JP6876083B2 - 金属製部品の破断開始部形成方法 - Google Patents
金属製部品の破断開始部形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6876083B2 JP6876083B2 JP2019045503A JP2019045503A JP6876083B2 JP 6876083 B2 JP6876083 B2 JP 6876083B2 JP 2019045503 A JP2019045503 A JP 2019045503A JP 2019045503 A JP2019045503 A JP 2019045503A JP 6876083 B2 JP6876083 B2 JP 6876083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- laser
- laser beam
- start portion
- metal part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 32
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 46
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 30
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 30
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
まず、図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る破断開始部形成装置1の構成の一例を模式的に例示する。破断開始部形成装置1は、一部に貫通孔を有し、引張り応力をかけて特定の破断部から2分割して半割り部をつくり、当該半割り部の破断面を再び当接させて使用するような金属製部品に、破断開始部を形成するための装置である。本実施の形態に係る破断開始部形成装置1は、例えば、レーザ光照射装置50を有する。レーザ光照射装置50は、本発明の「レーザ光を一定のパルスで照射」する機能を有する装置の一例である。また、レーザ光照射装置50は、本発明の「金属に印字するためのレーザマーカ」の一例であってもよい。本実施の形態に係る金属製部品の破断開始部形成方法では、例えばレーザ光照射装置50が発するパルス状のレーザ光を所定の破断開始部形成位置に照射することにより、金属製部品に破断開始部を形成することができる。
<破断開始部形成装置>
図1に示す例では、破断開始部形成装置1は、細長矩形状の厚板からなるベッド(土台)10と、ベッド10の長手方向に移動可能なスライダ25を備えたX軸テーブル装置20と、ベッド10の上面に垂直方向に設置されて垂直方向への移動可能なスライダ35を備えたY軸テーブル装置30と、X軸テーブル装置20のスライダ25に取り付けられたコンロッド粗材支持部40と、Y軸テーブル装置30のスライダ35に取り付けられたレーザ光照射装置50等を備えている。
次に、図6を用いて、本実施の形態に係るレーザ光照射装置50の機能構成の一例について説明する。図6は、本実施の形態に係るレーザ光照射装置50の機能構成の一例を模式的に例示する。本実施の形態に係るレーザ光照射装置50は、金属に印字するためのレーザマーカとしての機能を有していてもよい。すなわち、以下で説明するとおり、本実施の形態に係る金属製部品の破断開始部形成方法によれば、レーザマーカとして用いられる簡易なレーザ光照射装置50によっても、他の付帯設備等を必要とせずに簡易な構成によって、金属製部品に破断開始部を形成することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る金属製部品の破断開始部形成方法について説明する。以下では、上述した破断開始部形成装置1を用いた場合を例として、金属製部品の破断開始部形成方法について説明する。
(S1)コンロッド粗材の設置
まず、破断開始部形成装置1のX軸テーブル装置20のスライダ25をガイドレール23a,23bの一側端部に位置させることによって、破断開始部を形成しようとするコンロッド粗材をコンロッド粗材支持部40の所定の取り付け部に取り付ける。そして、X軸テーブル装置20を駆動させてコンロッド粗材支持部40をレーザ光照射部55,56の下方近傍に移動させる。
次に、レーザ光照射部55,56の一方の照射部をコンロッド粗材の貫通孔の内周面の一方の対向する部分の半径方向一側に位置させる。このとき、コンロッド粗材の貫通孔の内周面に、レーザ光照射部55、56のレーザ光の焦点が一致するように調整する。
次に、設定装置301を操作することにより各種の加工条件を設定する。加工条件は、例えば上述したとおり、レーザパルスの形状、レーザパルスの出力、レーザパルスの繰り返し周波数、レーザパルスのパルス幅、1つの凹み部におけるレーザパルス照射時間、各種パラメータの補正値(X補正値、Y補正値、Z補正値、θX補正値、θY補正値、θZ補正値等)等を含んでもよい。
次に、レーザ光発信部51を発信させることによって上述のとおり設定した所定のパルスで、レーザ光照射部(例えば、レーザ光照射部55)によってレーザ光をコンロッド粗材の貫通孔の内周面に照射する。このとき例えば、一の凹み部に対して規定回数のレーザパルスを照射した後、次の凹み部に対するレーザパルスの照射に移行することにより、順次凹み部を形成してもよい。より具体的には、一の凹み部形成位置に対する規定回数(本例では、例えば900回)のレーザパルスの照射が終了すると、隣接する凹み部形成位置にレーザ光照射部の焦点位置が位置するようにコンロッド粗材及びレーザ光照射部の位置が調整された上で、当該隣接する凹み部形成位置に対する規定回数のレーザパルスの照射が実行される。このようにして、コンロッド粗材の貫通孔の内周面の半径方向一側において、一端開口部から他端開口部にわたる破断開始部形成位置(例えば、図2等)に多数の凹み部(例えば、図3等)が破断開始部として互いに一定距離離間して形成される。
次に、図7、及び図8を用いて、本実施の形態に係る破断開始部形成方法の効果について説明する。
上述した実施の形態では、凹み部を順次に形成するようにレーザパルスの照射を移動させるものとした。すなわち、コンロッド粗材の破断開始部形成位置において、一の箇所に所定の規定回数だけレーザパルスを照射することにより凹み部を形成した後、他の箇所にレーザパルスの照射位置を移動させて、当該他の箇所に所定の規定回数だけレーザパルスを照射することにより凹み部を形成するものとした。しかしながら、これに限らず、例えば、コンロッド粗材の破断開始部形成位置内でレーザパルスの照射位置を走査させることにより、多数の凹み部を形成してもよい。これにより、加工幅を数値設定するだけで調節できるため多品種生産への対応が容易となる。或いは、コンロッド粗材の破断開始部形成位置を複数の区間に区切った上で、当該区間内でレーザパルスの照射位置を走査させることを区間毎に行うことにより、区間毎に凹み部を順次に形成してもよい。これにより、レーザパルスの焦点位置の調節の時間が短縮できる。
所定の貫通孔を有する金属製部品の当該貫通孔内周面に破断開始部を形成する金属製部品の破断開始部形成方法であって、
貫通孔の一方の開口部から他方の開口部までを結ぶ貫通孔内周面上の経路に沿って、レーザ光を一定のパルスで照射しながらレーザ光の照射位置を経路に沿って移動させることで、所定距離離間した多数の凹み部(500)を形成するステップS4を含む、金属製部品の破断開始部形成方法。
[付記2]
多数の凹み部(500)を形成するステップ(S4)は、経路の第1箇所にレーザ光を一定のパルスで所定回数だけ照射することにより一の凹み部(500)を形成した後、経路の第2箇所にレーザ光を一定のパルスで所定回数だけ照射することにより他の凹み部を形成することを含む、付記1に記載の金属製部品の破断開始部形成方法。
[付記3]
多数の凹み部(500)を形成するステップ(S4)は、レーザ光を一定のパルスで照射しながらレーザ光の照射位置を経路に含まれる所定の範囲内で走査させることを含む、付記1に記載の金属製部品の破断開始部形成方法。
[付記4]
レーザ光は、金属に印字するためのレーザマーカ(50)によって供給される、付記1から3のいずれか一項に記載の金属製部品の破断開始部形成方法。
10…ベッド
20 …X軸テーブル装置
21 …ハウジング
22…サーボモータ
23a,23b…ガイドレール
25…スライダ
30 …Y軸テーブル装置
31 …ハウジング
32 …サーボモータ
33a,33b…ガイドレール
35 …スライダ
40 …コンロッド粗材支持部
41…ブラッケット部
42,43…プレート
42a,43a…座面(スペーサ)
44…押さえ部
45 …エアシリンダ
50 …レーザ光照射装置
51 …レーザ光発信部
52 …レーザ光誘導部
55、56 …レーザ光照射部
55a,56a… 先端部
201 …コントローラ
202…マーカーヘッド
203,207 …励起用レーザダイオード
204,206、211…アイソレータ
205,208…コンバイナ
209、210…光増幅ファイバ
216…光カプラ
212…ビームエキスパンダ
213 …Z軸走査レンズ
214,215… ガルバノスキャナ
220 …制御部
221,222… 駆動回路
250…加工対象物
300 …上位装置
301 … 設定装置
400 …凹み部
401…盛り上がり部
500 …凹み部
Claims (2)
- 所定の貫通孔を有する金属製部品の当該貫通孔内周面に破断開始部を形成する金属製部品の破断開始部形成方法であって、
前記貫通孔の一方の開口部から他方の開口部までを結ぶ前記貫通孔内周面上の経路に沿って、波長が1000〜1100nmであるシード光及び波長が905〜925nmである励起光が結合されて増幅されたレーザ光であって金属に印字するためのレーザマーカによって供給されるレーザ光を10〜50kHzの繰り返し周波数であって出力が0である期間を含む三角波のパルス波形で凹み部毎に900回以上ずつ照射しながら前記レーザ光の照射位置を前記経路に沿って移動させることで、所定距離離間した多数の凹み部を形成するステップを含む、金属製部品の破断開始部形成方法。 - 前記多数の凹み部を形成するステップは、前記経路の第1箇所に前記レーザ光を一定のパルスで所定回数だけ照射することにより一の前記凹み部を形成した後、前記経路の第2箇所に前記レーザ光を一定のパルスで所定回数だけ照射することにより他の前記凹み部を形成することを含む、請求項1に記載の金属製部品の破断開始部形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045503A JP6876083B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 金属製部品の破断開始部形成方法 |
PCT/JP2020/010383 WO2020184582A1 (ja) | 2019-03-13 | 2020-03-10 | 金属製部品の破断開始部形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045503A JP6876083B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 金属製部品の破断開始部形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020146712A JP2020146712A (ja) | 2020-09-17 |
JP6876083B2 true JP6876083B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=72426265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019045503A Active JP6876083B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 金属製部品の破断開始部形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6876083B2 (ja) |
WO (1) | WO2020184582A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100455798B1 (ko) * | 1995-12-19 | 2005-02-24 | 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 | 내연기관용커넥팅로드를파단분할하기위한틈새영역의형성방법및형성장치와,커넥팅로드 |
JP2003285178A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ加工装置及び加工方法 |
JP4297341B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2009-07-15 | 株式会社安永 | 延性金属製部品の破断開始部形成方法及び破断開始部形成装置 |
JP4790735B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2011-10-12 | 長野県 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
JP2013035057A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Raitekku Kk | レーザー加工装置およびレーザー加工装置の制御方法 |
JP6551271B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-07-31 | オムロン株式会社 | 光増幅装置およびレーザ加工装置 |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019045503A patent/JP6876083B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-10 WO PCT/JP2020/010383 patent/WO2020184582A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020184582A1 (ja) | 2020-09-17 |
JP2020146712A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338334B2 (ja) | レーザ光源装置およびレーザ加工装置 | |
CN102361724B (zh) | 用短激光脉冲的定值的丛波的激光微加工 | |
EP0367507A2 (en) | A diode-pumped, solid state laser-based workstation for precision materials processing and machining | |
KR101272407B1 (ko) | 레이저 가공 장치, 레이저 광원 장치, 및, 레이저 광원 장치의 제어 방법 | |
JP5589318B2 (ja) | レーザマーキング方法 | |
KR101898371B1 (ko) | 광증폭 장치 및 레이저 가공 장치 | |
JP3872462B2 (ja) | レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 | |
JP4957474B2 (ja) | レーザマーキング装置 | |
JP2010167433A (ja) | レーザ照射装置およびレーザ加工装置 | |
CN115210973A (zh) | 波长变换激光装置及波长变换激光加工机 | |
US7673388B2 (en) | Method of forming fracture start portion of ductile metal part and fracture start portion forming device | |
JP6876083B2 (ja) | 金属製部品の破断開始部形成方法 | |
JP7468171B2 (ja) | レーザ加工装置および加工方法 | |
JP2004351466A (ja) | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
KR20230051584A (ko) | 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치 | |
JP2009176944A (ja) | ファイバーレーザ装置及び制御方法 | |
JP2011020143A (ja) | レーザ加工装置 | |
CN222078308U (zh) | 激光加工装置 | |
JPH0327885A (ja) | レーザーによる加工方法 | |
JPWO2019176572A1 (ja) | レーザ発振器、レーザ加工装置、光ファイバー、光ファイバーの製造方法、及び、光ファイバーの製造装置 | |
JP2019147166A (ja) | 光加工装置及び光加工物の生産方法 | |
JP3213884B2 (ja) | レーザドリル装置 | |
JP2008147335A (ja) | 複合レーザ光出力装置 | |
JP6745072B2 (ja) | レーザマーカ装置 | |
JP2023073891A (ja) | プリント基板における炭酸ガスレーザによるホール加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190313 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200615 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200623 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200624 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200814 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200818 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201029 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210305 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210318 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210414 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6876083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6876083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |