[go: up one dir, main page]

JP6875619B2 - 多血小板血漿の保存方法 - Google Patents

多血小板血漿の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875619B2
JP6875619B2 JP2016036427A JP2016036427A JP6875619B2 JP 6875619 B2 JP6875619 B2 JP 6875619B2 JP 2016036427 A JP2016036427 A JP 2016036427A JP 2016036427 A JP2016036427 A JP 2016036427A JP 6875619 B2 JP6875619 B2 JP 6875619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prp
syringe
platelet
rich plasma
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164155A (ja
Inventor
井上 肇
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LABORATORY OF CELL APPLIED TECHNOLOGIES, CO
Original Assignee
LABORATORY OF CELL APPLIED TECHNOLOGIES, CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LABORATORY OF CELL APPLIED TECHNOLOGIES, CO filed Critical LABORATORY OF CELL APPLIED TECHNOLOGIES, CO
Publication of JP2016164155A publication Critical patent/JP2016164155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875619B2 publication Critical patent/JP6875619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、多血小板血漿の保存方法に関する。
多血小板血漿(Platelet Rich Plasma:以下「PRP」と略称する)は、血液中に含まれる3種類の血球(赤血球、白血球、血小板)のうちの血小板のみを高濃度に濃縮させたものであり、細胞の再生を促す種々の成分が含まれていることから、骨、血管、皮膚などの再生促進機能を有することが知られており、難治性皮膚潰瘍などの治療に用いられている。PRPの調製は、例えば、PRPを適用する患者から採血した血液を、採血に用いたシリンジのままやシリンジからスピッツに移し替えて遠心分離することで行われ、PRPを調製する時とPRPを患者に適用する時が同じ場合、シリンジ内やスピッツ内で分離したPRPをシリンジで抜き取って患者に適用する。しかしながら、PRPを調製する時とPRPを患者に適用する時が異なる場合、PRPを調製する時からPRPを患者に適用する時まで、PRPをいかに保存するかという問題への対処が必要となる。現在のところ、PRPの保存は、シリンジ内やスピッツ内からシリンジで抜き取ったPRPをバイアル瓶に移し替え、冷凍保存することで行われており(例えば非特許文献1)、PRPを患者に適用する際には、バイアル瓶内のPRPを例えば自然解凍した後にシリンジで抜き取ることが行われているが、こうした操作は手間がかかるものであり、また、操作が適切に行われなかった場合には雑菌によってPRPが汚染されるリスクを伴うものである。さらに、PRPをシリンジで抜き取った後のバイアル瓶内に少なからず残ってしまったPRPは、患者に適用されずに廃棄されている。
Giovanni Crovetti et al.,Transfusion and Apheresis Science,30(2004),145−151
そこで本発明は、PRPを適用する患者の血液から調製したPRPを、手間をかけず、また、雑菌による汚染のリスクを回避し、かつ、患者に適用する際に無駄にすることなく、保存する方法を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本発明のPRPの保存方法は、請求項1記載の通り、PRPを適用する患者からクエン酸ナトリウム入りのシリンジに採血した血液を遠心分離し、遠心分離機にかけた容器内で分離したPRPをシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま、PRPを−4〜−20℃で予備凍結させてから、凍結したPRPを−30〜−70℃で冷却しながら凍結乾燥処理して保存することを特徴とする。
また、本発明のPRP充填シリンジ製剤は、請求項2記載の通り、PRPを適用する患者からクエン酸ナトリウム入りのシリンジに採血した血液を遠心分離し、遠心分離機にかけた容器内で分離したPRPをシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま、PRPを−4〜−20℃で予備凍結させてから、凍結したPRPを−30〜−70℃で冷却しながら凍結乾燥処理して保存することで製造されてなることを特徴とする。
本発明によれば、PRPを適用する患者の血液から調製したPRPを、手間をかけず、また、雑菌による汚染のリスクを回避し、かつ、患者に適用する際に無駄にすることなく、保存する方法を提供することができる。
本発明のPRPの保存方法は、PRPを適用する患者から採血した血液を遠心分離し、遠心分離機にかけた容器内で分離したPRPをシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま冷凍保存または凍結乾燥保存することを特徴とするものである。
本発明において、PRPを適用する患者から採血した血液を遠心分離する方法や、遠心分離機にかけた容器内で分離したPRPをシリンジで抜き取る方法は、自体公知の方法であってよく、例えば、PRPを適用する患者から採血した血液を、採血に用いたシリンジのままやシリンジからスピッツに移し替えて遠心分離し、シリンジ内やスピッツ内で分離したPRPをシリンジで抜き取ればよい。
本発明の特徴は、遠心分離機にかけた容器内で分離したPRPをシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま冷凍保存または凍結乾燥保存することにある。こうすることで、これまで行われていたPRPのバイアル瓶への移し替えやバイアル瓶からの抜き取りといった操作の手間を省くことができるとともに、こうした操作が適切に行われなかった場合の雑菌によるPRPの汚染のリスクを回避することができ、かつ、PRPを無駄なく患者に適用することができる。
PRPを充填したシリンジの冷凍保存は、シリンジの先端をルアーキャップなどで密封し、−18℃〜−196℃で行えばよい。なお、PRPを充填したシリンジは、シリンジの先端をルアーキャップなどで密封した後、真空パックに封入してから冷凍保存してもよい。こうして冷凍保存したPRP充填シリンジは、PRPが安定に保存されたものであり、PRPを患者に適用する時に例えば自然解凍し、シリンジからPRPを患者に適用することができる。
シリンジに充填したPRPの凍結乾燥は、シリンジの先端に濾過滅菌フィルタを取り付けた後、PRPに対してできるだけ温和な条件、例えば−4〜−20℃でPRPを3〜24時間予備凍結させてから、シリンジを凍結乾燥機の処理室に収容し、例えば60mTorr以下の圧力に5分以内に到達させて10〜24時間凍結乾燥処理することで行うことが望ましい(PRPが雑菌によって汚染されることもない)。なお、−4〜−20℃といった高温の氷点下でPRPを予備凍結させてから凍結乾燥処理すると、シリンジの内部はPRPに含まれる水分が昇華するためのPRPの表面積が非常に小さいため、凍結乾燥機の処理室環境に暴露される表面から離れた深部のPRPが途中で溶けてしまったりすることで、PRPの全体を均一に凍結乾燥処理できないといった事態が想定される。従って、このような事態を防ぐため、凍結乾燥装置の処理室に収容したシリンジの周囲に例えば−30〜−70℃で凍結させた氷を配置し、凍結したPRPを冷却しながら凍結乾燥処理することが望ましい。PRPの凍結乾燥は、先端に濾過滅菌フィルタを取り付けたPRPを充填したシリンジをガス透過性の滅菌バックに封入してから行ってもよい。こうして充填されたPRPが凍結乾燥されたシリンジは、先端に取り付けた濾過滅菌フィルタをルアーキャップなどに交換して先端を密封することで、室温にて保存することができ、注射用蒸留水などの溶媒をシリンジの内部に吸引させてPRPを懸濁すれば、シリンジからPRPを患者に適用することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:
抗凝固剤として、4mlのクエン酸ナトリウム液(扶桑薬品工業株式会社)を50mlのシリンジ(テルモ株式会社)に分取し、難治性皮膚潰瘍患者から56mlの採血を行った後、クリーンルーム内のクリーンベンチでスピッツを用いて2回遠心分離法を実施した(1回目:1000Gで10分間、2回目:700Gで8分間)。2回目の遠心分離に用いたスピッツ内で分離した6mlのPRPを、4本の2.5mlのシリンジ(テルモ株式会社)に1.5mlずつ抜き取り、それぞれのシリンジの先端をルアーキャップ(テルモ株式会社)で密封した。それぞれのPRPを充填封入したシリンジを、20×13cmの真空パック(株式会社シー・シー・ピー)に封入してから、市販の超低温冷凍庫にて−80℃で冷凍保存し、PRP充填シリンジ製剤を得た。こうして得られた4本のPRP充填シリンジ製剤は、患者の治療スケジュールに合わせて、7〜10日間毎に合計4回、治療前に自然解凍し、シリンジからPRPを余すことなく患者に適用(創傷部に塗布)した。
実施例2:
抗凝固剤として、4mlのクエン酸ナトリウム液(扶桑薬品工業株式会社)を50mlのシリンジ(テルモ株式会社)に分取し、難治性皮膚潰瘍患者から56mlの採血を行った後、クリーンルーム内のクリーンベンチでスピッツを用いて2回遠心分離法を実施した(1回目:1000Gで10分間、2回目:700Gで8分間)。2回目の遠心分離に用いたスピッツ内で分離した6mlのPRPを、4本の2.5mlのシリンジ(テルモ株式会社)に1.5mlずつ抜き取り、それぞれのシリンジの先端に孔径が0.22μmの濾過滅菌フィルタ(倉敷紡績株式会社)を取り付けた後、滅菌したガス透過性滅菌バック(株式会社ホギメディカル)にシリンジを封入してから、市販のフードフリーザを用いて−10℃でPRPを4時間予備凍結させた。次に、こうして充填されたPRPを予備凍結させたシリンジを、凍結乾燥機(ヤマト科学株式会社)の処理室に収容し、50mTorr以下の圧力に3分以内に到達させて16時間凍結乾燥処理した。この際、シリンジの周囲に約−50℃で凍結させた氷塊を配置し、凍結したPRPを冷却した。こうして充填されたPRPが凍結乾燥されたシリンジは、滅菌バックから取り出した後、先端に取り付けた濾過滅菌フィルタをルアーキャップ(テルモ株式会社)に交換して先端を密封し、室温で保存した。こうして得られた4本のPRP充填シリンジ製剤は、患者の治療スケジュールに合わせて、7〜10日間毎に合計4回、治療前に注射用蒸留水(株式会社大塚製薬工場)をシリンジの内部に吸引させてPRPを懸濁し、シリンジからPRPを余すことなく患者に適用(創傷部に塗布)した。
本発明は、PRPを適用する患者の血液から調製したPRPを、手間をかけず、また、雑菌による汚染のリスクを回避し、かつ、患者に適用する際に無駄にすることなく、保存する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (2)

  1. 多血小板血漿を適用する患者からクエン酸ナトリウム入りのシリンジに採血した血液を遠心分離し、遠心分離機にかけた容器内で分離した多血小板血漿をシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま、多血小板血漿を−4〜−20℃で予備凍結させてから、凍結した多血小板血漿を−30〜−70℃で冷却しながら凍結乾燥処理して保存することを特徴とする多血小板血漿の保存方法。
  2. 多血小板血漿を適用する患者からクエン酸ナトリウム入りのシリンジに採血した血液を遠心分離し、遠心分離機にかけた容器内で分離した多血小板血漿をシリンジで抜き取ったそのシリンジのまま、多血小板血漿を−4〜−20℃で予備凍結させてから、凍結した多血小板血漿を−30〜−70℃で冷却しながら凍結乾燥処理して保存することで製造されてなることを特徴とする多血小板血漿充填シリンジ製剤。
JP2016036427A 2015-02-26 2016-02-26 多血小板血漿の保存方法 Active JP6875619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036103 2015-02-26
JP2015036103 2015-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003144A Division JP7193170B2 (ja) 2015-02-26 2021-01-13 多血小板血漿の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164155A JP2016164155A (ja) 2016-09-08
JP6875619B2 true JP6875619B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=56876567

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036427A Active JP6875619B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-26 多血小板血漿の保存方法
JP2021003144A Active JP7193170B2 (ja) 2015-02-26 2021-01-13 多血小板血漿の保存方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003144A Active JP7193170B2 (ja) 2015-02-26 2021-01-13 多血小板血漿の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6875619B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391872B1 (ja) * 2018-03-30 2018-09-19 セルソース株式会社 成長因子混合物およびその調製方法
JP7175055B1 (ja) 2021-05-14 2022-11-18 セルソース株式会社 血液由来成長因子含有組成物及びその調製方法
JP7025070B1 (ja) * 2021-05-14 2022-02-24 セルソース株式会社 血液由来成長因子含有組成物及びその調製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500597A (ja) * 1991-10-23 1995-01-19 セルプロ インコーポレイテッド 移植用細胞の冷凍方法
JPH05194194A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Unitika Ltd 凍結乾燥品の製造方法
DE19634313A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Behringwerke Ag Methode zur Stabilisierung von Plättchen
US6139878A (en) 1998-04-27 2000-10-31 Aventis Behring, Llc Method for preparing a diafiltered stabilized blood product
CA2301794C (en) 1998-06-22 2004-05-18 Autologous Wound Therapy, Inc. Improved enriched platelet wound healant
JP3899694B2 (ja) * 1998-08-24 2007-03-28 田辺製薬株式会社 凍結乾燥法
EP1374890A3 (en) 1999-01-28 2004-08-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Thrombopoietin compositions for increasing circulating platelets
AT500670A1 (de) * 1999-05-19 2006-02-15 Bio & Bio Licensing Sa Arzneimittel zur lokalen anwendung
JP2004123576A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Medgel Corp 多血小板血漿を含有する徐放性製剤
WO2006044790A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Zymequest, Inc. Compositions and methods for prolonging survival of platelets
JP2006232834A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Allan Mishra 組織損傷の治療のための方法及びキット
KR101114712B1 (ko) 2009-10-23 2012-02-29 세원셀론텍(주) 염화칼슘용액과 제1형 콜라겐으로 혈소판풍부혈장(prp)을 활성화하여 조직재생을 유도하는 조성물의 제조방법
KR101069877B1 (ko) 2009-10-28 2011-10-05 임기표 원심분리 키트 및 이를 이용한 원심분리 방법
GB201004072D0 (en) 2010-03-11 2010-04-28 Turzi Antoine Process, tube and device for the preparation of wound healant composition
JP5691581B2 (ja) 2011-02-04 2015-04-01 ニプロ株式会社 多血小板血漿分離キット及び多血小板血漿分離方法
JP2013042826A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Terumo Corp シリンジ用容器、プレフィルドシリンジおよびその製造方法
EP2781224A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-24 Khorionyx Implantable preparations comrpsing globin insoluble at physiological pH and serum for regeneration of tissues and treatment of wounds.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073213A (ja) 2021-05-13
JP7193170B2 (ja) 2022-12-20
JP2016164155A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193170B2 (ja) 多血小板血漿の保存方法
KR101162097B1 (ko) 혈청조제방법 및 혈청조제장치
EP2806914B1 (en) A system and method for obtaining a cellular sample enriched with defined cells such as platelet rich plasma(prp)
JP2006502415A (ja) カスパーゼ阻害剤を有するサンプル収集システム
KR20150136068A (ko) 조직 및 세포 물질을 저장하기 위한 패키징 어셈블리
JP2014521629A (ja) 血小板由来の増殖因子含有組成物のためのプロセス
BRPI1007666B1 (pt) Método para preparar um composto a partir do sangue e dispositivo de extração
HU211079B (en) Method of freezing red blood cells using reduced quantity of he as a cryoprotectant
US20110282325A1 (en) Dehydrated plasma kit
JP2023123767A (ja) 脂肪組織移植片の保存のための方法およびキット
JP2020500933A (ja) 多血小板血漿から得られた成長因子およびサイトカインの調製および長期保存のための方法
WO2012003873A1 (en) Device and method for collecting platelet concentrate
RU2717448C1 (ru) Способ получения богатой тромбоцитами плазмы и способ получения тромбофибринового геля или сгустка с сывороткой, содержащие факторы роста, из нестабилизированной венозной крови
JP6999927B2 (ja) 多血小板血漿を製造する方法
CN110028571A (zh) 血液破壁生长因子的制备方法及其应用
AU2014101149A4 (en) Growth factor concentrate and the use thereof
CN203777388U (zh) 人血小板冷冻干燥用容器
KR20070060148A (ko) 세포배양용 인간 혈청
JP2005528942A (ja) 血液と血液成分の長期に渡る貯蔵方法。
CA2814180C (en) A method of preserving growth factors derived from platelets
JP2024100157A (ja) 血小板由来組成物及びその製造方法
WO2024122618A1 (ja) 成長因子含有組成物の調製方法
Webber et al. Thrombin stimulated release of platelet microfibrils
JP2017171596A (ja) 多血小板血漿の調製方法
CN113573718A (zh) 用于获得和保存高纯度生长因子的方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250