JP6875561B2 - 分析方法、薬液、及び、薬液の製造方法 - Google Patents
分析方法、薬液、及び、薬液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6875561B2 JP6875561B2 JP2019568988A JP2019568988A JP6875561B2 JP 6875561 B2 JP6875561 B2 JP 6875561B2 JP 2019568988 A JP2019568988 A JP 2019568988A JP 2019568988 A JP2019568988 A JP 2019568988A JP 6875561 B2 JP6875561 B2 JP 6875561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical solution
- solution
- coated substrate
- sample
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/20—Metals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/2813—Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/38—Diluting, dispersing or mixing samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/2202—Preparing specimens therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/223—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0048—Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K1/00—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
- G21K1/06—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/22—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C231/24—Separation; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/06—Phosphorus compounds without P—C bonds
- C07F9/08—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/09—Esters of phosphoric acids
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
そこで、本発明は、検体(特に、金属不純物の含有量が少ない検体)を基板上に塗布して、基板上の単位面積あたりの金属不純物の量を測定する際でも、簡便に正確な測定結果が得られる分析方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、薬液、及び、薬液の製造方法を提供することも課題とする。
[2] 金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、工程Cにおいて、塗布済み基板上から1種の特定原子が検出される場合、塗布済み基板上の単位面積あたりの1種の特定原子の測定値が1.0×108〜1.0×1014atms/cm2であり、工程Cにおいて、塗布済み基板上から2種以上の特定原子が検出される場合、塗布済み基板上の単位面積あたりの2種以上の特定原子の測定値がそれぞれ、1.0×108〜1.0×1014atms/cm2である、[1]に記載の分析方法。
[3] 工程Bの後であって、工程Cの前に、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる工程Eを更に有する、[1]又は[2]に記載の分析方法。
[4] 工程Bの後であって、工程Cの前に、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を溶液に回収する工程Fを更に有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の分析方法。
[5] 測定値を倍率で除した値が、1.0×102〜1.0×106atms/cm2である、[1]〜[4]のいずれかに記載の分析方法。
[6] 少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する薬液であって、金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、以下の方法で得た計算値が以下の要件1又は2を満たす薬液。
方法:薬液を所定の倍率で濃縮して得た濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得て、塗布済み基板上の単位面積あたりの特定原子の数を全反射蛍光エックス線法を用いて測定して、測定値を得て、測定値を倍率で除して、計算値を得る。
要件1:塗布済み基板上から1種の特定原子が検出される場合、特定原子の計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。
要件2:塗布済み基板上から2種以上の特定原子が検出される場合、特定原子のそれぞれの計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。
[7] 3種以下の有機溶剤を含有する、[6]に記載の薬液。
[8] 有機溶剤が、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロピルアルコール、及び、炭酸プロピレンからなる群より選択される少なくとも1種である、[6]又は[7]に記載の薬液。
[9] 金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alを含有し、Crの計算値に対する、Feの計算値の比が0.8〜100であり、Tiの計算値に対する、Feの計算値の比が0.8〜100であり、Alの計算値に対する、Feの計算値の比が0.8〜100である、[6]〜[8]のいずれかに記載の薬液。
[10]後述する式(1)〜(7)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を更に含有する、[6]〜[9]のいずれか一項に記載の薬液。
[11] 沸点が300℃以上の有機化合物を更に含有し、有機化合物の含有量が、薬液の全質量に対して0.01質量ppt〜10質量ppmである、[6]〜[10]のいずれかに記載の薬液。
[12] 少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の製造方法であって、被精製物を精製して、精製済み被精製物を得る、第1工程と、精製済み被精製物の一部を取り出して検体を得る、第2工程と、検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る第3A工程と、濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る第3B工程と、全反射蛍光エックス線分析法を用いて、塗布済み基板上の単位面積あたりの金属原子の数を測定し、測定値を得る第3C工程と、測定値を倍率で除して計算値を得る第3D工程と、計算値と予め定めた基準値とを比較する第4工程と、計算値が基準値を超える場合、精製済み被精製物を不適合と判定し、精製済み被精製物を新たな被精製物として第1工程、第2工程、第3A工程、第3B工程、第3C工程、第3D工程、及び、第4工程をこの順に繰り返す第5工程と、計算値が基準値以下である場合、精製済み被精製物を適合と判定し、精製済み被精製物を薬液とする第6工程と、を有する薬液の製造方法。
[13] 金属原子がFe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、第3C工程において、塗布済み基板上から1種の特定原子が検出される場合、塗布済み基板上の単位面積あたりの1種の特定原子の測定値が1.0×108〜1.0×1014atms/cm2であり、第3C工程において、塗布済み基板上から2種以上の特定原子が検出される場合、塗布済み基板上の単位面積あたりの2種以上の特定原子の測定値がそれぞれ、1.0×108〜1.0×1014atms/cm2である、[12]に記載の薬液の製造方法。
[14] 第3B工程の後であって、第3C工程の前に、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる第3E工程を更に有する、[12]又は[13]に記載の薬液の製造方法。
[15] 第3B工程の後であって、第3C工程の前に、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を溶液に回収する第3F工程を更に有する、[12]〜[14]のいずれかに記載の薬液の製造方法。
[16] 測定値を、倍率で除した値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である、[12]〜[15]のいずれかに記載の薬液の製造方法。
また、本発明は、薬液、及び、薬液の製造方法も提供できる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において「準備」というときには、特定の材料を合成又は調合して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、「ppm」は「parts-per-million(10−6)」を意味し、「ppb」は「parts-per-billion(10−9)」を意味し、「ppt」は「parts-per-trillion(10−12)」を意味し、「ppq」は「parts-per-quadrillion(10−15)」を意味する。
また、本発明における基(原子群)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「炭化水素基」とは、置換基を有さない炭化水素基(無置換炭化水素基)のみならず、置換基を有する炭化水素基(置換炭化水素基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
本発明の実施形態に係る分析方法(以下、「本分析方法」ともいう。)は、少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る工程Aと、濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る工程Bと、全反射蛍光エックス線分析法を用いて、塗布済み基板上の単位面積あたりの金属原子の数を測定し、測定値を得る工程Cと、を有する、分析方法である。
上記によれば、基板上に存在する金属不純物の量及び種類を簡便に測定することができるものの、昨今要求されるレベルの清浄度を有する薬液等を検体とした場合、特に、測定感度が必ずしも十分でないという問題があることを本発明者は知見している。すなわち、基板上に存在する金属不純物の量が少ない場合、正確な値が得られないという問題があることを知見している。
このような薬液に含有される金属不純物の量は、従来のTXRF法にて測定可能な範囲を逸脱して少ないことが多く、このような薬液を検体とした場合、正確な分析ができない場合があった。
以下では、本分析方法が有する各工程について説明する。
工程Aは、少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る工程である。
検体を濃縮する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。濃縮方法としては、減圧濃縮、加熱濃縮、凍結濃縮、及び、固相抽出等の方法が挙げられ、なかでも、コンタミネーションがより発生しにくい点で、減圧濃縮、又は、加熱濃縮が好ましく、減圧濃縮がより好ましい。なお、減圧濃縮する際、同時に加熱してもよい。
なお、濃縮は、クリーン環境下にて実施することが好ましい。具体的には、濃縮は、クリーンルーム内で実施することが好ましい。クリーンルームとしては、国際標準化機構が定める国際標準ISO14644−1:2015で定めるクラス4以上の清浄度(クラス4〜クラス1)のクリーンルーム内で実施されることが好ましい。また、濃縮は、Arガス、Heガス、及び、N2ガスからなる群より選択される少なくとも1種の不活性ガス下で行われるか、又は、減圧下で行われることが好ましい。
本工程における濃縮の倍率としては特に制限されず、全反射蛍光エックス線回折装置の定量下限、ダイナミックレンジ等に応じて、任意に選択できる。なかでも、より優れた本発明の効果が得られる点で、濃縮倍率としては、101〜1010倍が好ましく、102〜107倍がより好ましい。濃縮倍率が107倍以下であると、濃縮に必要な時間がより短く、かつ、被検液中の成分の変化がより小さい。また、濃縮倍率が102倍以上だと、より優れた本発明の効果が得られる。
通常、全反射蛍光X線分析法による定量感度は108〜1014atms/cm2程度であることが多く、濃縮倍率により、定量感度を102〜108atms/cm2から107〜1013atms/cm2に調整できる。
検体としては少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有すれば特に制限されないが、典型的には、
・半導体基板の製造に用いられる薬液
・上記薬液の製造に用いられる原料(被精製物)
・上記被精製物を精製して得られた精製済み被精製物
等が挙げられる。
すなわち、本発明の実施形態に係る分析方法により分析される検体は、半導体基板の製造用(例えば、プリウェット液、現像液、及び、リンス液等)の薬液、その原料、及び、半製品(中間製品)等であること好ましい。以下では、検体に含有される各成分について説明する。
検体は有機溶剤を含有する。検体中における有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に検体の全質量に対して、98.0質量%以上が好ましく、99.0質量%以上がより好ましく、99.9質量%以上が更に好ましく、99.99質量%以上が特に好ましい。
有機溶剤は単独で用いても、2種以上を併用してもよく、上限としては特に制限されないが5種以下が好ましく、3種以下がより好ましい。2種以上の有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なお、本明細書において液状とは、25℃、大気圧下において、液体であることを意味する。
また、有機溶剤としては、例えば、特開2016−57614号公報、特開2014−219664号公報、特開2016−138219号公報、及び、特開2015−135379号公報に記載のものを用いてもよい。
なお、有機溶剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
検体は、金属原子を含有する金属不純物を含有する。
金属原子としては特に制限されないが、Fe、Cr、Ti、Ni、Al、Pb、及び、Zn等が挙げられる。
金属原子は、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含むことが好ましい。なお、金属不純物は、上記金属原子を1種を単独で含有しても、2種以上を併せて含有してもよい。
検体は、上記以外のその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、例えば、有機溶剤以外の有機化合物(特に、沸点が300℃以上の有機化合物)、水、及び、樹脂等が挙げられる。
工程Bは濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る工程である。言い換えれば、所定量の濃縮液を基板上に塗布して、基板上に濃縮液層を形成する工程である。
濃縮液を基板上に塗布する方法としては特に制限されないが、所定量の濃縮液を基板上に均一に塗布できる点で、回転する基板上に濃縮液を滴下する方法、又は、基板上に濃縮液を滴下した後、基板を回転させることが好ましい。
濃縮液の滴下量としては特に制限されないが、一般に、10〜1000μl程度が好ましい。
塗布工程は、濃縮液層を乾燥させて有機溶剤の一部又は全部を除去する工程を更に有していてもよい。この場合、加熱の方法としては特に制限されないが、被検液中の成分変化が少なく、かつ、短時間で実施できる点で、光線を照射する方法が好ましい。光線としては特に制限されないが、赤外線が好ましい。この場合、濃縮液層は、すでに有機溶剤を含有しない形態であってもよい。
工程Cは、全反射蛍光エックス線分析法を用いて、塗布済み基板上の単位面積あたりの金属原子の数を測定し、測定値(単位はatms/cm2である。)を得る工程である。分析方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。具体的には、実施例に記載した方法が使用できる。
本発明の実施形態に係る分析方法は、既に説明した工程A〜工程Cを有していればよく、本発明の効果を奏する範囲内において、更に他の工程を有していてもよい。他の工程としては、例えば、測定値を濃縮の倍率で除して計算値を得る工程(工程D)、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる工程(工程E)、及び、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を上記溶液に回収する工程(工程F)等が挙げられる。以下、その他の工程について説明する。
工程Dは、測定値を濃縮の倍率で除して計算値を得る工程である。測定値を濃縮の倍率で除すことにより、濃縮前の検体を用いて測定していたのであれば得られただろう値を計算することができる。なお、計算値の単位はatms/cm2である。
工程Dは、更に、上記計算値と予め定めた基準値とを比較する工程を有していてもよい。基準値は、上記計算値との比較で、検体が満たすべき値(atms/cm2)として定められることが好ましい。
具体的には、まず、試験液を基板上に塗布し、欠陥検査装置(KLA−Tencor社製の「SP−5」及びその後継機等)によって、欠陥抑制性能を評価する。試験液の組成としては特に制限されないが、既に説明した有機溶剤と既に説明した金属不純物とを含有することが好ましく、検体と同一の有機溶剤を含有することがより好ましく、検体と同一の有機溶剤からなることが更に好ましく、有機溶剤の組成が検体と同一であることが特に好ましい。
このような試験液は、既に説明した有機溶剤と、金属不純物とを含有する溶液(被精製物)を後述する方法により精製して得られる。より優れた本発明の効果が得られる点で、試験液は、純度が異なる複数の水準で準備することが好ましい。このようにすることで、各試験液の欠陥抑制性能と、上記分析方法により求めた各試験液の計算値とを用いて定められた基準値の信頼性がより向上する。純度の異なる複数の水準の試験液を得る方法としては特に制限されないが、有機溶剤と、金属不純物とを含有する溶液をそれぞれ別の方法を用いて精製する(具体的には、使用するカートリッジフィルタの種類、及び、ろ過の実施回数等にとり純度、すなわち、金属不純物の含有量は調整できる。)。
従って、試験液の欠陥抑制性能を測定し、その上で所望の欠陥抑制性能が得られた試験液についての計算値(atms/cm2)を得れば、欠陥抑制性能に対する計算値をプロットして検量線を作成できるので、所望の欠陥抑制性能に対応する値が求められる。この所望の欠陥抑制性能に対応する値を基準値とすればよい。
工程Eはフッ素ガスと塗布済み基板とを接触させる工程である。本分析方法は工程Eを工程Bの後であって、工程Cの前に有することが好ましい。
本分析方法が工程Eを有する場合、塗布済み基板上に存在する金属不純物の形態が均一化され、かつ、塗布済み基板上の酸化被膜等が除去されるため、TXRF法による測定感度がより向上する。
本分析方法が工程Eを有する場合、工程Eによって、金属不純物の形態が均一化されやすく、かつ、塗布済み基板表面に生じた酸化被膜(SiO2)等も除去される。
フッ素ガスと基板とを接触させる方法としては特に制限されないが、例えば、フッ化水素ガス雰囲気中に基板を保持する方法が挙げられる。より具体的には、特開2001−153768号公報の0013〜0015段落に記載された方法が適用できる。
工程Fは、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素とを含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を上記溶液に回収する工程である。塗布済み基板上を上記溶液で走査すると、塗布済み基板上の酸化被膜等が除去され、かつ、塗布済み基板上の金属不純物を塗布済み基板から離脱させて、溶液中に取り込むことができる。溶液中に金属不純物が取り込まれる形態としては特に制限されないが、例えば、溶解、分散、及び、沈殿等が挙げられる。
本発明の実施形態に係る薬液(以下「本薬液」ともいう。)は、少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する薬液であって、金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、以下の方法で得た計算値が以下の要件1又は2を満たす薬液である。
要件2:塗布済み基板上から2種以上の特定原子が検出される場合、特定原子のそれぞれの計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。
本薬液は、少なくとも1種の有機溶剤を含有する。薬液中における有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に薬液の全質量に対して、98.0質量%以上が好ましく、99.0質量%以上がより好ましく、99.9質量%以上が更に好ましく、99.99質量%以上が特に好ましい。
有機溶剤は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。併用する場合の有機溶剤の種類の上限は特に制限されないが、5種以下が好ましく、3種以下がより好ましい。2種以上の有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なかでも、より優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる点で、有機溶剤としては、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロピルアルコール、及び、炭酸プロピレンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
本薬液は、特定原子を含有する金属不純物を含有する。本薬液は、以下の方法により測定した場合に、塗布済み基板上から1種の特定原子が検出される場合、計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2であり、塗布済み基板上から2種以上の特定原子が検出される場合、特定原子のそれぞれの計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。
薬液を濃縮して濃縮液を得る方法としては、本発明の実施形態に係る分析方法において、工程Aとして説明した方法が使用できる。また、得られた濃縮液を基板上に塗布する方法としては、工程Bとして説明した方法が使用できる。また、基板上の単位面積あたりの特定原子の数を全反射蛍光エックス線法で測定する方法としては、工程Cとして説明した方法が使用できる。また、計算値を求める方法は、工程Dとして説明したとおりである。
薬液は、上記以外のその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、例えば、有機溶剤以外の有機化合物(特に、沸点が300℃以上の有機化合物)、水、及び、樹脂等が挙げられる。
薬液は、有機溶剤以外の有機化合物(以下、「特定有機化合物」ともいう。)を含有してもよい。本明細書において、特定有機化合物とは、薬液に含有される有機溶剤とは異なる化合物であって、上記薬液の全質量に対して、10000質量ppm以下の含有量で含有される有機化合物を意味する。つまり、本明細書においては、上記薬液の全質量に対して10000質量ppm以下の含有量で含有される有機化合物は、特定有機化合物に該当し、有機溶剤には該当しないものとする。
なお、複数種の有機化合物が薬液に含有される場合であって、各有機化合物が上述した10000質量ppm以下の含有量で含有される場合には、それぞれが特定有機化合物に該当する。
上記副生成物等としては、例えば、下記の式I〜Vで表される化合物等が挙げられる。
上記アルキル基は、鎖中にエーテル結合を有していてもよく、ヒドロキシ基等の置換基を有していてもよい。
なお、R8、R9及びLは、式Vで表される化合物の炭素数が8以上となる関係を満たす。
特に制限されないが、有機溶剤が、アミド化合物、イミド化合物及びスルホキシド化合物である場合は、一形態において、炭素数が6以上のアミド化合物、イミド化合物及びスルホキシド化合物が挙げられる。また、有機不純物としては、例えば、下記化合物も挙げられる。
これらの特定有機化合物は、精製工程で触れるフィルタ、配管、タンク、O−ring、及び、容器等から被精製物又は薬液へと混入するものと推定される。
薬液は沸点が300℃以上の有機化合物(高沸点有機化合物)を含有してもよい。沸点が300℃以上の有機化合物を薬液が含有する場合、沸点が300℃以上の有機化合物を薬液は沸点が高いため、フォトリソグラフィのプロセス中には揮発し難い。そのため、優れた欠陥抑制性能を有する薬液を得るためには、高沸点有機化合物の薬液中における含有量、及び、存在形態等を厳密に管理する必要がある。
そのような高沸点有機化合物としては、例えば、フタル酸ジオクチル(沸点385℃)、フタル酸ジイソノニル(沸点403℃)、アジピン酸ジオクチル(沸点335℃)、フタル酸ジブチル(沸点340℃)、及び、エチレンプロピレンゴム(沸点300〜450℃)等が確認されている。
本発明の実施形態に係る薬液の製造方法は、少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子とを含有する金属不純物とを含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の製造方法であって、被精製物を精製して、精製済み被精製物を得る、第1工程と、精製済み被精製物の一部を取り出して検体を得る、第2工程と、検体を所定の倍率で濃縮して、濃縮液を得る第3A工程と、濃縮液を基板上に塗布する第3B工程と、基板上の単位面積あたりの金属原子の数を全反射蛍光エックス線分析法を用いて測定し、測定値を得る第3C工程と、測定値を倍率で除して計算値を得る第3D工程と、計算値と予め定めた基準値とを比較する第4工程と、計算値が基準値を超える場合、精製済み被精製物を不適合と判定し、精製済み被精製物を新たな被精製物として第1工程、第2工程、第3A工程、第3B工程、第3C工程、第3D工程、及び、第4工程をこの順に繰り返す第5工程と、計算値が基準値以下である場合、精製済み被精製物を適合と判定し、薬液とする第6工程と、を有する薬液の製造方法である。
上記薬液の製造方法によれば、優れた欠陥抑制性能を有する薬液を、より簡便に製造できる。上記薬液の製造方法について工程ごとにその形態を説明する。
第1工程は、被精製物を精製して精製済み被精製物を得る工程である。被精製物を精製する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、本工程は、フィルタを用いて有機溶剤を含有する被精製物をろ過して精製済み被精製物を得る、ろ過工程を有することが好ましい。
また、分析方法の工程Aにおいて使用する検体として説明した内容は、本工程において使用する被精製物についても同様である。
より具体的には、例えば、酢酸とn−ブタノールとを硫酸の存在下で反応させ、酢酸ブチルを得る方法;エチレン、酸素、及び、水をAl(C2H5)3の存在下で反応させ、1−ヘキサノールを得る方法;シス−4−メチル−2−ペンテンをIpc2BH(Diisopinocampheylborane)の存在下で反応させ、4−メチル−2−ペンタノールを得る方法;プロピレンオキシド、メタノール、及び、酢酸を硫酸の存在下で反応させ、PGMEA(プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート)を得る方法;アセトン、及び、水素を酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウムの存在下で反応させて、IPA(isopropyl alcohol)を得る方法;乳酸、及び、エタノールを反応させて、乳酸エチルを得る方法;等が挙げられる。
フィルタを用いて被精製物をろ過する方法としては特に制限されないが、ハウジングと、ハウジングに収納されたカートリッジフィルタと、を有するフィルタユニットに、被精製物を加圧又は無加圧で通過させる(通液する)のが好ましい。
フィルタの細孔径としては特に制限されず、被精製物のろ過用として通常使用される細孔径のフィルタが使用できる。なかでも、フィルタの細孔径は、200nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、10nm以下が更に好ましく、5nm以下が特に好ましく、3nm以下が最も好ましい。下限値としては特に制限されないが、一般に1nm以上が、生産性の観点から好ましい。
なお、本明細書において、フィルタの細孔径、および、細孔径分布とは、イソプロパノール(IPA)又は、HFE−7200(「ノベック7200」、3M社製、ハイドロフロオロエーテル、C4F9OC2H5)のバブルポイントによって決定される細孔径及び細孔径分布を意味する。
なお、微小孔径フィルタは単独で用いてもよいし、他の細孔径を有するフィルタと併用してもよい。なかでも、生産性により優れる観点から、より大きな細孔径を有するフィルタと併用することが好ましい。この場合、予めより大きな細孔径を有するフィルタによってろ過した被精製物を、微小孔径フィルタに通液させることで、微小孔径フィルタの目詰まりを防ぐことができる。
すなわち、フィルタの細孔径としては、フィルタを1つ用いる場合には、細孔径は5.0nm以下が好ましく、フィルタを2つ以上用いる場合、最小の細孔径を有するフィルタの細孔径が5.0nm以下が好ましい。
フィルタの材料としては特に制限されず、フィルタの材料として公知のものが使用できる。具体的には、樹脂である場合、6−ナイロン、及び、6,6−ナイロン等のポリアミド;ポリエチレン、及び、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリスチレン;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリ(メタ)アクリレート;ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシアルカン、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー、エチレン−クロロトリフロオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、及び、ポリフッ化ビニル等のポリフルオロカーボン;ポリビニルアルコール;ポリエステル;セルロース;セルロースアセテート等が挙げられる。なかでも、より優れた耐溶剤性を有し、得られる薬液がより優れた欠陥抑制性能を有する点で、ナイロン(なかでも、6,6−ナイロンが好ましい)、ポリオレフィン(なかでも、ポリエチレンが好ましい)、ポリ(メタ)アクリレート、及び、ポリフルオロカーボン(なかでも、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)が好ましい。)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。これらの重合体は単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
また、樹脂以外にも、ケイソウ土、及び、ガラス等であってもよい。
すなわち、フィルタとしては、上記で挙げた各材料を基材として、上記基材にイオン交換基を導入したものが好ましい。典型的には、上記基材の表面にイオン交換基を有する基材を含む層を含むフィルタが好ましい。表面修飾された基材としては特に制限されず、製造がより容易な点で、上記重合体にイオン交換基を導入したものが好ましい。
イオン交換基を有するフィルタの細孔径としては特に制限されないが、1〜30nmが好ましく、5〜20nmがより好ましい。イオン交換基を有するフィルタは、既に説明した最小の細孔径を有するフィルタを兼ねてもよいし、最小の細孔径を有するフィルタとは別に使用してもよい。なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、ろ過工程は、イオン交換基を有するフィルタと、イオン交換基を有さず、最小の細孔径を有するフィルタとを併用する形態が好ましい。
既に説明した最小の細孔径を有するフィルタの材料としては特に制限されないが、耐溶剤性等の観点から、一般に、ポリフルオロカーボン、及び、ポリオレフィンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、ポリオレフィンがより好ましい。
従って、ろ過工程で使用されるフィルタとしては、材料の異なる2種以上のフィルタを使用することが好ましく、ポリオレフィン、ポリフルオロカーボン、ポリアミド、及び、これらにイオン交換基を導入したものからなる群より選択される2種以上を使用することがより好ましい。
フィルタの細孔構造としては特に制限されず、被精製物中の成分に応じて適宜選択すればよい。本明細書において、フィルタの細孔構造とは、細孔径分布、フィルタ中の細孔の位置的な分布、及び、細孔の形状等を意味し、典型的には、フィルタの製造方法により制御可能である。
例えば、樹脂等の粉末を焼結して形成すれば多孔質膜が得られ、及び、エレクトロスピニング、エレクトロブローイング、及び、メルトブローイング等の方法により形成すれば繊維膜が得られる。これらは、それぞれ細孔構造が異なる。
多孔質膜における細孔の大きさの分布とその膜中における位置の分布は、特に制限されない。大きさの分布がより小さく、かつ、その膜中における分布位置が対称であってもよい。また、大きさの分布がより大きく、かつ、その膜中における分布位置が非対称であってもよい(上記の膜を「非対称多孔質膜」ともいう。)。非対称多孔質膜では、孔の大きさは膜中で変化し、典型的には、膜一方の表面から膜の他方の表面に向かって孔径が大きくなる。このとき、孔径の大きい細孔が多い側の表面を「オープン側」といい、孔径が小さい細孔が多い側の表面を「タイト側」ともいう。
また、非対称多孔質膜としては、例えば、細孔の大きさが膜の厚さ内のある位置においてで最小となるもの(これを「砂時計形状」ともいう。)が挙げられる。
なかでも、多孔質膜の材料としては、超高分子量ポリエチレンが好ましい。超高分子量ポリエチレンは、極めて長い鎖を有する熱可塑性ポリエチレンを意味し、分子量が百万以上、典型的には、200〜600万が好ましい。
なお、本明細書で使用される「非ふるい」による保持機構は、フィルタの圧力降下、又は、細孔径に関連しない、妨害、拡散及び吸着などの機構によって生じる保持を指す。
ふるい膜の典型的な例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜とUPE膜が含まれるが、これらに制限されない。
なお、「ふるい保持機構」とは、除去対象粒子が多孔質膜の細孔径よりも大きいことによる結果の保持を指す。ふるい保持力は、フィルタケーキ(膜の表面での除去対象となる粒子の凝集)を形成することによって向上させることができる。フィルタケーキは、2次フィルタの機能を効果的に果たす。
多段ろ過工程は公知の精製装置を用いて実施可能である。図1は、多段ろ過工程を実施可能な精製装置の典型例を表す模式図である。精製装置10は、製造タンク11と、ろ過装置16と、充填装置13とを有しており、上記それぞれのユニットは、管路14で接続されている。
ろ過装置16は、管路14で接続されたフィルタユニット12(a)及び12(b)を有している。上記フィルタユニット12(a)及び12(b)の間の管路には、調整弁15(a)が配置されている。
なお、図1では、フィルタユニットの数が2つの場合について説明するが、フィルタユニットは1つでもよいし、3つ以上でもよい。
各フィルタユニットに収納されるフィルタとしては特に制限されないが、最小の細孔径を有するフィルタは、12(b)のフィルタユニットに収納されることが好ましい。
また、被精製物の供給圧力を調整できる装置としては、調整弁以外を使用してもよい。そのような部材としては、例えば、ダンパ等が挙げられる。
循環回数は、被精製物中の成分等に応じて適宜選択すればよい。
非金属材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、四フッ化エチレン−エチレン共重合体樹脂、三フッ化塩化エチレン−エチレン共重合樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、三フッ化塩化エチレン共重合樹脂、及び、フッ化ビニル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられるが、これに制限されない。
金属材料としては、例えば、クロム及びニッケルの含有量の合計が金属材料全質量に対して25質量%超である金属材料が挙げられ、なかでも、30質量%以上がより好ましい。金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計の上限値としては特に制限されないが、一般に90質量%以下が好ましい。
金属材料としては例えば、ステンレス鋼、及びニッケル−クロム合金等が挙げられる。
ニッケル−クロム合金としては、例えば、ハステロイ(商品名、以下同じ。)、モネル(商品名、以下同じ)、及び、インコネル(商品名、以下同じ)等が挙げられる。より具体的には、ハステロイC−276(Ni含有量63質量%、Cr含有量16質量%)、ハステロイ−C(Ni含有量60質量%、Cr含有量17質量%)、及び、ハステロイC−22(Ni含有量61質量%、Cr含有量22質量%)等が挙げられる。
また、ニッケル−クロム合金は、必要に応じて、上記した合金の他に、更に、ホウ素、ケイ素、タングステン、モリブデン、銅、及びコバルト等を含有していてもよい。
なお、金属材料はバフ研磨されていてもよい。バフ研磨の方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。バフ研磨の仕上げに用いられる研磨砥粒のサイズは特に制限されないが、金属材料の表面の凹凸がより小さくなりやすい点で、#400以下が好ましい。なお、バフ研磨は、電解研磨の前に行われることが好ましい。
第1工程は、ろ過工程以外の工程を更に有していてもよい。ろ過工程以外の工程としては、例えば、蒸留工程、反応工程、及び、除電工程等が挙げられる。
蒸留工程は、有機溶剤を含有する被精製物を蒸留して、蒸留済み被精製物を得る工程である。被精製物を蒸留する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。典型的には、既に説明した精製装置の一次側に、蒸留塔を配置し、蒸留された被精製物を製造タンクに導入する方法が挙げられる。
このとき、蒸留塔の接液部としては特に制限されないが、既に説明した耐腐食材料で形成されることが好ましい。
反応工程は、原料を反応させて、反応物である有機溶剤を含有する被精製物を生成する工程である。被精製物を生成する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。典型的には、既に説明した精製装置の製造タンク(又は、蒸留塔)の一次側に反応槽を配置し、反応物を製造タンク(又は蒸留塔)に導入する方法が挙げられる。
このとき、反応槽の接液部としては特に制限されないが、既に説明した耐腐食材料で形成されることが好ましい。
除電工程は、被精製物を除電することで、被精製物の帯電電位を低減させる工程である。
除電方法としては特に制限されず、公知の除電方法を用いることができる。除電方法としては、例えば、被精製物を導電性材料に接触させる方法が挙げられる。
被精製物を導電性材料に接触させる接触時間は、0.001〜60秒が好ましく、0.001〜1秒がより好ましく、0.01〜0.1秒が更に好ましい。導電性材料としては、ステンレス鋼、金、白金、ダイヤモンド、及び、グラッシーカーボン等が挙げられる。
被精製物を導電性材料に接触させる方法としては、例えば、導電性材料からなる接地されたメッシュを管路内部に配置し、ここに被精製物を通す方法等が挙げられる。
第2工程は、精製済み被精製物の一部を取り出して検体を得る工程である。精製済み被精製物の一部を取り出す方法としては特に制限されないが、既に説明した製造タンクから、精製済み被精製物の一部を取得して、検体とする方法等が挙げられる。
第3A工程は、検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る工程である。検体を濃縮する方法としては、分析方法の工程Aにおいて既に説明したのと同様の方法が使用できる。また、濃縮の倍率についても同様である。
第3B工程は、濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る工程である。濃縮液を基板上に塗布する方法としては、分析方法の工程Bにおいて既に説明したのと同様の方法が使用できる。
第3C工程は、全反射蛍光エックス線分析法を用いて、塗布済み基板上の単位面積あたりの金属原子の数を測定し、測定値を得る工程である。
塗布済み基板上の単位面積あたりの金属原子の数を全反射蛍光エックス線分析法を用いて測定する方法としては、分析方法の工程Cにおいてすでに説明したのと同様の方法が使用できる。
第3D工程は、測定値を濃縮の倍率で除して計算値を得る工程である。測定値を濃縮の倍率で除することで、精製済み被精製物を濃縮せずに測定していたのであれば得られただろう値(atms/cm2)が計算できる。
第4工程は、上記計算値と予め定めた基準値とを比較する工程である。基準値は、精製済み被精製物が満たすべき金属不純物の含有量(atms/cm2)として定められる。
基準値を定める方法としては特に制限されないが、例えば、既知の欠陥抑制性能を有する試験液を検体として、既に説明した方法により計算値を求め、これをもとに基準値を定める方法が挙げられる。
具体的には、まず、試験液を基板上に塗布し、欠陥検査装置(KLA−Tencor社製の「SP−5」及びその後継機等)によって、欠陥抑制性能を評価する。試験液の組成としては特に制限されないが、既に説明した有機溶剤と既に説明した金属不純物とを含有することが好ましく、検体と同一の有機溶剤を含有することがより好ましく、検体と同一の有機溶剤からなることが更に好ましく、有機溶剤の組成が検体と同一であることが特に好ましい。
このような試験液は、既に説明した有機溶剤と、金属不純物とを含有する溶液を後述する方法により精製して得られる。より優れた本発明の効果が得られる点で、試験液は、純度が異なる複数の水準で準備することが好ましい。このようにすることで、各試験液の欠陥抑制性能と、上記分析方法により求めた各試験液の計算値とを用いて定められた基準値の信頼性がより向上する。純度の異なる複数の水準の試験液を得る方法としては特に制限されないが、有機溶剤と、金属不純物とを含有する溶液をそれぞれ別の方法を用いて精製する(具体的には、使用するカートリッジフィルタの種類、及び、ろ過の実施回数等にとり純度、すなわち、金属不純物の含有量は調整できる。)。
従って試験液の欠陥抑制性能を測定し、その上で所望の欠陥抑制性能が得られた試験液についての、上記分析方法から得られた計算値(atms/cm2)を得れば、欠陥抑制性能に対する計算値をプロットし、検量線を作成でき、所望の欠陥抑制性能に対応する計算値が求められる。この所望の欠陥抑制性能に対応する計算値を基準値とすればよい。
第5工程は、計算値が基準値を超える場合、精製済み被精製物を不適合と判定し、精製済み被精製物を新たな被精製物として第1工程、第2工程、第3A工程、第3B工程、第3C工程、第3D工程、及び、第4工程をこの順に繰り返す工程である。
また、第6工程は、計算結果が基準値以下である場合、精製済み被精製物を適合と判定し、精製済み被精製物を薬液とする工程である。
第4工程の比較の結果、計算値すなわち精製済み被精製物中における金属不純物の含有量(atms/cm2)が基準値を超える場合、このような精製済み被精製物は所望の欠陥抑制性能を有さないため、薬液としては不適合となる。従ってこのような精製済み被精製物は、これ自体を新たな被精製物とし、上記各工程を再度実施する。
一方で、第4工程の比較の結果、計算値が基準値以下である場合、このような精製済み被精製物は所望の欠陥抑制性能を有するため、薬液として適合と判定する。すなわち、このような精製済み被精製物は薬液(所望の性能を有する薬液)とすることができる。
なお、本発明の実施形態に係る薬液の製造方法は、上記の各工程を有していれば特に制限されないが、本発明の効果を奏する範囲内において、他の工程を更に有していてもよい。他の工程としては、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる第3E工程、及び、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を溶液に回収する第3F工程等が挙げられる。
本薬液の製造方法は、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる工程を更に有していることが好ましい。本薬液の製造方法は、既に説明した第3B工程の後であって、第3C工程の前に、上記工程を有することが好ましい。なお、フッ化水素ガスと塗布済み基板とを接触させる方法としては特に制限されず、既に説明した本発明の実施形態に係る分析方法における工程Eとして説明したのと同様の方法が使用できる。
本薬液の製造方法は、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を溶液に回収する工程を更に有していることが好ましい。本薬液の製造方法は、既に説明した第3B工程の後であって、第3C工程の前に、上記工程を有することが好ましい。なお、塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、塗布済み基板上の金属不純物を溶液に回収する方法としては、本分析方法における工程Fとして説明したのと同様の方法が使用できる。
本発明の実施形態に係る薬液、及び、本発明の実施形態に係る薬液の製造方法により製造された薬液は、容器に収容されて使用時まで保管してもよい。
このような容器と、容器に収容された薬液とをあわせて薬液収容体という。保管された薬液収容体からは、薬液が取り出され使用される。
使用可能な容器としては、具体的には、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、及び、コダマ樹脂工業製の「ピュアボトル」等が挙げられるが、これらに制限されない。
本薬液及び本薬液の製造方法により製造された薬液は、半導体基板の製造に用いられることが好ましい。具体的には、リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程、及び、剥離工程等を有する半導体基板の製造工程(特に、10nmノード以下の半導体の製造工程)において、各工程の終了後、又は、次の工程に移る前に、有機物を処理するために使用され、具体的にはプリウェット液、現像液、リンス液、及び、剥離液等として好適に用いられる。例えばレジスト塗布前後の半導体基板のエッジエラインのリンスにも使用することができる。なかでも、上記薬液は、プリウェット液、現像液、及び、リンス液からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記薬液は、レジスト組成物に含有される樹脂の希釈液としても用いることができる。すなわち、レジスト組成物に含有される溶剤としても用いることができる。
また、上記薬液は、医療用途又は洗浄用途の溶媒としても用いることができる。特に、容器、配管、及び、基板(例えば、ウェハ、及び、ガラス等)等の洗浄に好適に用いることができる。
本発明の分析方法を用いると、金属不純物の含有量が少ない検体を基板上に塗布して、基板上の単位面積当たりの金属不純物の量を測定する際でも、簡便に正確な測定結果が得られることを確認するために、以下の試験を実施した。
(検体1)
有機溶剤としてシクロヘキサノン(CHN)を含有する被精製物(純度99質量%以上の高純度グレード、市販品)を準備し、フィルタユニットが管路に沿って4つ直列に配置され、調整弁を有さないろ過装置を有する点、及び、最も下流側のフィルタユニットでろ過した後の被精製物を製造タンクに返送できる管路を有する点以外は図1に記載したのと同様の精製装置を用いてろ過して、薬液を製造した。各フィルタユニットには、一次側から、表1に記載したフィルタが配置されていた。
なお、上記4つのフィルタユニットに通液した被精製物を製造タンクに返送し、これを5回繰り返して、検体1を得た。
一次側から表1に記載したフィルタが配置された精製装置を用い、表1に記載した循環回数とした以外は、検体1と同様にして、検体31及び検体32を得た。
・「PP」:ポリプロピレン製フィルタ(多孔質膜である。)
・「IEX」:イオン交換基を有するポリフルオロカーボン製フィルタ(PTFEとポリエチレンスルホン酸の重合体の繊維膜である。)
・「Nylon」:ナイロン製フィルタ(繊維膜である。)
・「UPE」:超高分子量ポリエチレン製フィルタ(多孔質膜である。)
・「PTFE」:ポリテトラフルオロエチレン製フィルタ(多孔質膜である)
・「HDPE」:高密度ポリエチレン製フィルタ(多孔質膜である。)
(全反射蛍光X線分析法による基板上の金属原子の数の測定(I))
東京エレクトロン社製「CLEAN TRACK LITHIUS(商品名)」を用いて、直径300mmのシリコンウェハ(以下、「基板」ともいう。)に、検体1の測定試料4mlを、回転数1500rpmで回転塗布し、更に、回転乾燥して、検体1の塗布済み基板を得た。上記塗布済み基板について、全反射蛍光X分析装置(分析条件は下記のとおり)を用いて、基板上の金属原子の数を求めた。その結果、検体1を塗布して得た分析用基板から得られる信号は小さく、基板上の金属原子の数を定量することはできなかった。言い換えれば、定量下限値未満だった。次に、検体31について、上記と同様の方法により、塗布済み基板を得て、全反射蛍光X線分析装置を用いて、基板上の金属原子の数を求めた。その結果、検体1の結果と同様に定量下限値未満だった。次に、検体32について、上記と同様の方法により、塗布済み基板を得て、全反射蛍光X線分析装置を用いて、基板上の金属原子の数を求めた。結果を表2に示した。
上記検体1をクリーンルーム(ISO 149644−1:2015のクラス1の清浄度を有するクリーンルーム)内で、室温下で、ソクスレー抽出器を用いて106倍に濃縮し、窒素雰囲気下で回収し、検体1の濃縮液を得た。
次に、既に説明した「全反射蛍光X線分析法による基板上の金属原子の数の測定(I)」において、検体1に代えて、検体1の濃縮液を用いたこと以外は同様として、基板上の金属原子の数を測定したところ、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alが検出された。次に上記測定値を濃縮倍率で除して計算値を求めた。上記計算値を表2に示した。なお、濃縮の倍率は、106倍とした。
表2の結果から、本発明の分析方法によれば、検体1及び検体31の塗布済み基板上の単位面積当たりの金属原子の数を測定し、測定値を得ることができた。
上記検体1をプリウェット液として用いて、欠陥抑制性能を評価した。なお、使用したレジスト組成物は以下のとおりである。
レジスト組成物は、各成分を以下の組成で混合して得た。
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):3質量部
シクロヘキサノン:600質量部
γ−BL(γ−ブチロラクトン):100質量部
(残渣欠陥抑制性能、ブリッジ欠陥抑制性能、及び、シミ状欠陥抑制性能)
以下の方法により、薬液の残渣欠陥抑制性能、ブリッジ欠陥抑制性能、及び、シミ状欠陥抑制性能を評価した。なお、試験には、SOKUDO社製コータデベロッパ「RF3S」を用いた。
まず、シリコンウェハ上にAL412(Brewer Science社製)を塗布し、200℃で60秒間ベークを行い、膜厚20nmのレジスト下層膜を形成した。その上にプリウェット液(検体1)を塗布し、その上からレジスト組成物を塗布し、100℃で60秒間ベーク(PB:Prebake)を行い、膜厚30nmのレジスト膜を形成した。
A:欠陥数が30個を超え、60個以下だった。
B:欠陥数が60個を超え、90個以下だった。
C:欠陥数が90個を超え、120個以下だった。
D:欠陥数が120個を超え、150個以下だった。
E:欠陥数が150個を超え、180個以下だった。
F:欠陥数が180個を超えた。
上記の結果をまとめたものを表3−2に示した。なお、表3−2中の分析方法(II)は、工程Aを有する本発明の方法を意味する。
工程E、又は、工程Fを有する本発明の分析方法のより優れた効果を確認するために以下の試験を実施した。
(検体1)
試験例1に記載したのと同様の方法により検体1を調製した。
一次側から表4に記載したフィルタが配置された精製装置を用い、表4に記載した循環回数とした以外は、検体1と同様にして、検体5、8、12を得た。
次に、上記検体1、5、8、12について、試験例1と同様の方法により欠陥抑制性能を評価した。結果を表5に示した。
上記検体1をクリーンルーム(ISO 149644−1:2015のクラス1の清浄度を有するクリーンルーム)内で、室温下で、ソクスレー抽出器を用いて107倍に濃縮し、窒素雰囲気下で回収し、検体1の濃縮液を得た。
次に、既に説明した「全反射蛍光X線分析法による基板上の金属原子の数の測定(I)」において、検体1に代えて検体1の濃縮液を用いたこと以外は同様として、基板上の金属原子の数を測定したところ、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alが検出され、得られた測定値を濃縮倍率で除した計算値は、表6に記載したとおりだった。
上記検体1をクリーンルーム(ISO 149644−1:2015のクラス1の清浄度を有するクリーンルーム)内で、室温下で、ソクスレー抽出器を用いて107倍に濃縮し、窒素雰囲気下で回収し、検体1の濃縮液を得た。
次に、東京エレクトロン社製「CLEAN TRACK LITHIUS(商品名)」を用いて、直径300mmのシリコンウェハ(以下、「基板」ともいう。)に、検体1の濃縮液を、回転数1500rpmで回転塗布し、更に、回転乾燥して、塗布済み基板を得た。次に上記塗布済み基板を密閉容器に収納し、同容器に、50質量%のフッ化水素酸水溶液が入ったビーカーを収納した。この状態で、室温で3分間保持することにより、塗布済み基板にフッ化水素ガスを接触させた。この接触後の塗布済み基板について、上記と同様にして全反射蛍光X線分析法により基板上の金属原子の数を測定し、測定値を得た。更に上記測定値を濃縮倍率で除して、計算値を得た。
上記検体1をクリーンルーム(ISO 149644−1:2015のクラス1の清浄度を有するクリーンルーム)内で、室温下で、ソクスレー抽出器を用いて107倍に濃縮し、窒素雰囲気下で回収し、検体1の濃縮液を得た。
次に、東京エレクトロン社製「CLEAN TRACK LITHIUS(商品名)」を用いて、直径300mmのシリコンウェハ(以下、「基板」ともいう。)に、検体1の測定試料4mlを、回転数1500rpmで回転塗布し、更に、回転乾燥して、塗布済み基板を得た。次に、上記塗布済み基板上に、2質量%の過酸化水素、及び、2質量%のフッ化水素を含有する水溶液を滴下し、基板上を走査させながら基板の中央付近に凝集させた後、蒸発乾燥させた。この基板について、上記と同様にして全反射蛍光X線分析法により基板上の金属原子の数を測定し、測定値を得た。更に上記測定値を濃縮倍率で除して、計算値を得た。
<基準値の決定>
試験例2の「全反射蛍光X線分析法による基板上の金属原子の数の測定(a)」により得られた計算値と、欠陥抑制性能(残渣欠陥数)と、から得られた回帰曲線から、所望の欠陥数に対応する基板の単位面積あたりの金属原子の数(具体的には、欠陥抑制性能がEの評価となる場合の、基板の単位面積あたりの特定原子の数の合計の最大値)を基準値に決定した。
有機溶剤としてシクロヘキサノン(CHN)を含有する被精製物(市販品)を準備し、フィルタユニットが管路に沿って4つ直列に配置され、調整弁を有さないろ過装置を有する点、及び、最も下流側のフィルタユニットでろ過した後の被精製物を製造タンクに返送できる管路を有する点以外は図1に記載したのと同様の精製装置を用いてろ過して精製済み被精製物1を得た。なお、各フィルタユニットには、一次側から、表8に記載したフィルタが配置されていた。
次に、精製済み被精製物1の濃縮液について、全反射蛍光X線分析法による基板上の金属原子の数の測定(II)の測定と同様の方法によって基板上の金属原子の数を測定した。得られた測定値を倍率で除して、計算値を得た。結果を表9に示した。
次に、上記精製済み被精製物2について、上記と同様の方法で欠陥抑制性能を測定し、上記と同様の基準により評価したところ、評価結果は表10に記載したとおりだった。
試験例2の方法(c)において、「2質量%の過酸化水素、及び、2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」に代えて「2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」を用いたこと以外は同様にして試験したところ、寄与率は、0.992だった。
試験例4において、塗布済み基板上に、2質量%のフッ化水素を含有する水溶液を滴下する前に、塗布済み基板を密閉容器に収納し、同容器に、50質量%のフッ化水素酸水溶液が入ったビーカーを収納し、この状態で、室温で3分間保持することにより、塗布済み基板にフッ化水素ガスを接触させたことを除いては、試験例4と同様にしたところ、寄与率は0.994だった。
試験例5において「2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」に代えて「2質量%塩酸」を用いたことを除いては同様にして試験したところ、寄与率は、0.983だった。
試験例5において「2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」に代えて「蒸留水」を用いたことを除いては同様にして試験したところ、寄与率は、0.982だった。
試験例5において「2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」に代えて「2質量%の過酸化水素、及び、2質量%のフッ化水素を含有する水溶液」を用いた以外は同様にして試験したところ、寄与率は0.999だった。
〔薬液の調製〕
(薬液1)
有機溶剤としてシクロヘキサノン(CHN)を含有する被精製物(純度99質量%以上の高純度グレード、市販品)を準備し、フィルタユニットが管路に沿って4つ直列に配置され、調整弁を有さないろ過装置を有する点、及び、最も下流側のフィルタユニットでろ過した後の被精製物を製造タンクに返送できる管路を有する点以外は図1に記載したのと同様の精製装置を用いてろ過して、薬液を製造した。各フィルタユニットには、一次側から、表11に記載したフィルタが配置されていた。
なお、上記4つのフィルタユニットに通液した被精製物を製造タンクに返送し、これを5回繰り返して、薬液1を得た。
薬液1の精製において使用した各フィルタに代えて、表11に記載した各フィルタを用いたこと以外は同様にして、薬液2〜32を得た。
得られた各薬液について、試験例1と同様の方法により、基板上に塗布し、塗布済み基板を得て、塗布済み基板上の金属原子の数を測定した。また、ガスクロマトグラフ質量分析法を用いて、薬液中の特定有機化合物の質量基準の含有量を測定した。
結果を表12に示した。
(薬液1〜23、薬液24、薬液28〜29、薬液31〜32)
得られた各薬液について、試験例1と同様の方法により、欠陥抑制性能を評価した。結果を表13に示した。
得られた各薬液について、試験例1において、プリウェットを行わず、現像液として薬液27を用いたことを除いては同様にして、欠陥抑制性能を評価した。結果を表13に示した。
得られた各薬液について、試験例1において、プリウェットを行わず、リンス液として薬液25〜26及び薬液30を用いたことを除いては同様にして、欠陥抑制性能を評価した。結果を表13に示した。
11 製造タンク
12(a)、12(b) フィルタユニット
13 充填装置
14 管路
15(a) 調整弁
16 ろ過装置
Claims (30)
- 少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る工程Aと、
前記濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る、工程Bと、
全反射蛍光エックス線分析法を用いて、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの前記金属原子の数を測定し、測定値を得る工程Cと、を有する、分析方法。 - 前記検体の分析方法である、請求項1に記載の分析方法。
- 前記検体が、プリウェット液、現像液、リンス液、及び、剥離液からなる群より選択される薬液である、請求項1又は2に記載の分析方法。
- 前記検体を濃縮する方法は、クリーン環境下での、減圧濃縮、又は、加熱濃縮である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分析方法。
- 前記工程Aが、国際標準ISO14644−1:2015で定めるクラス4以上の清浄度のクリーンルーム内で実施される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分析方法。
- 前記検体を濃縮する倍率は、102〜107倍である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析方法。
- 前記検体における前記有機溶剤の含有量が、前記検体の全質量に対して98.0質量%以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分析方法。
- 前記金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、
前記工程Cにおいて、前記塗布済み基板上から1種の前記特定原子が検出される場合、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの1種の前記特定原子の前記測定値が1.0×108〜1.0×1014atms/cm2であり、
前記工程Cにおいて、前記塗布済み基板上から2種以上の前記特定原子が検出される場合、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの2種以上の前記特定原子の前記測定値がそれぞれ、1.0×108〜1.0×1014atms/cm2である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分析方法。 - 前記工程Bの後であって、前記工程Cの前に、フッ化水素ガスと前記塗布済み基板とを接触させる工程Eを更に有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記工程Bの後であって、前記工程Cの前に、前記塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、前記塗布済み基板上の前記金属不純物を前記溶液に回収する工程Fを更に有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分析方法。
- 前記測定値を前記倍率で除した値が、1.0×102〜1.0×106atms/cm2である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の分析方法。
- 少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する薬液であって、前記金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、以下の方法で得た計算値が以下の要件1又は2を満たす薬液。
方法:前記薬液を所定の倍率で濃縮して得た濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得て、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの前記特定原子の数を全反射蛍光エックス線法を用いて測定して、測定値を得て、前記測定値を前記倍率で除して、計算値を得る。
要件1:前記塗布済み基板上から1種の前記特定原子が検出される場合、前記特定原子の前記計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。
要件2:前記塗布済み基板上から2種以上の前記特定原子が検出される場合、前記特定原子のそれぞれの前記計算値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である。 - 前記薬液が、プリウェット液、現像液、リンス液、及び、剥離液からなる群より選択される、請求項12に記載の薬液。
- 前記濃縮液が、国際標準ISO14644−1:2015で定めるクラス4以上の清浄度のクリーンルーム内で前記薬液を濃縮して得た濃縮液である、請求項12又は13に記載の薬液。
- 前記濃縮液が、前記薬液を10 2 〜10 7 倍の倍率で濃縮して得た濃縮液である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の薬液。
- 前記有機溶剤の含有量が、前記薬液の全質量に対して98.0質量%以上である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の薬液。
- 3種以下の前記有機溶剤を含有する、請求項12〜16のいずれか1項に記載の薬液。
- 前記有機溶剤が、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロピルアルコール、及び、炭酸プロピレンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の薬液。
- 前記金属原子が、Fe、Cr、Ti、Ni、及び、Alを含有し、
Crの前記計算値に対する、Feの前記計算値の比が0.8〜100であり、
Tiの前記計算値に対する、Feの前記計算値の比が0.8〜100であり、
Alの前記計算値に対する、Feの前記計算値の比が0.8〜100である、請求項12〜18のいずれか一項に記載の薬液。 - 沸点が300℃以上の有機化合物を更に含有し、前記有機化合物の含有量が、前記薬液の全質量に対して0.01質量ppt〜10質量ppmである、請求項12〜20のいずれか一項に記載の薬液。
- 少なくとも1種の有機溶剤と、金属原子を含有する金属不純物とを含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の製造方法であって、
前記被精製物を精製して、精製済み被精製物を得る、第1工程と、
前記精製済み被精製物の一部を取り出して検体を得る、第2工程と、
前記検体を所定の倍率で濃縮して濃縮液を得る第3A工程と、
前記濃縮液を基板上に塗布して塗布済み基板を得る第3B工程と、
全反射蛍光エックス線分析法を用いて、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの前記金属原子の数を測定し、測定値を得る第3C工程と、
前記測定値を前記倍率で除して計算値を得る第3D工程と、
前記計算値と予め定めた基準値とを比較する第4工程と、
前記計算値が前記基準値を超える場合、前記精製済み被精製物を不適合と判定し、前記精製済み被精製物を新たな被精製物として前記第1工程、前記第2工程、前記第3A工程、前記第3B工程、前記第3C工程、前記第3D工程、及び、前記第4工程をこの順に繰り返す第5工程と、
前記計算値が前記基準値以下である場合、前記精製済み被精製物を適合と判定し、前記精製済み被精製物を薬液とする第6工程と、を有する薬液の製造方法。 - 前記薬液が、プリウェット液、現像液、リンス液、及び、剥離液からなる群より選択される、請求項22に記載の薬液の製造方法。
- 前記第3A工程が、国際標準ISO14644−1:2015で定めるクラス4以上の清浄度のクリーンルーム内で実施される、請求項22又は23に記載の薬液の製造方法。
- 前記濃縮液が、前記検体を10 2 〜10 7 倍の倍率で濃縮して得た濃縮液である、請求項22〜24のいずれか1項に記載の薬液の製造方法。
- 前記薬液における有機溶剤の含有量が、前記薬液の全質量に対して98.0質量%以上である、請求項22〜25のいずれか一項に記載の薬液の製造方法。
- 前記金属原子がFe、Cr、Ti、Ni、及び、Alからなる群より選択される少なくとも1種の特定原子を含有し、
前記第3C工程において、前記塗布済み基板上から1種の前記特定原子が検出される場合、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの1種の前記特定原子の前記測定値が1.0×108〜1.0×1014atms/cm2であり、
前記第3C工程において、前記塗布済み基板上から2種以上の前記特定原子が検出される場合、前記塗布済み基板上の単位面積あたりの2種以上の前記特定原子の前記測定値がそれぞれ、1.0×108〜1.0×1014atms/cm2である、請求項22〜26のいずれか1項に記載の薬液の製造方法。 - 前記第3B工程の後であって、前記第3C工程の前に、フッ化水素ガスと前記塗布済み基板とを接触させる第3E工程を更に有する、請求項22〜27のいずれか1項に記載の薬液の製造方法。
- 前記第3B工程の後であって、前記第3C工程の前に、前記塗布済み基板上をフッ化水素と過酸化水素を含有する溶液で走査し、前記塗布済み基板上の前記金属不純物を前記溶液に回収する第3F工程を更に有する、請求項22〜28のいずれか一項に記載の薬液の製造方法。
- 前記測定値を、前記倍率で除した値が1.0×102〜1.0×106atms/cm2である、請求項22〜29のいずれか一項に記載の薬液の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015091 | 2018-01-31 | ||
JP2018015091 | 2018-01-31 | ||
PCT/JP2019/001215 WO2019150967A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-01-17 | 分析方法、薬液、及び、薬液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019150967A1 JPWO2019150967A1 (ja) | 2021-01-14 |
JP6875561B2 true JP6875561B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=67478667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019568988A Active JP6875561B2 (ja) | 2018-01-31 | 2019-01-17 | 分析方法、薬液、及び、薬液の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200355584A1 (ja) |
JP (1) | JP6875561B2 (ja) |
KR (1) | KR102302383B1 (ja) |
CN (1) | CN111670359B (ja) |
TW (1) | TWI796425B (ja) |
WO (1) | WO2019150967A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102571748B1 (ko) * | 2021-05-04 | 2023-08-25 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
EP4388575A1 (en) * | 2021-08-22 | 2024-06-26 | Syft Technologies Ltd | Hydrogen fluoride detection using mass spectrometry |
JPWO2023053838A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1164180A (en) * | 1915-03-27 | 1915-12-14 | American Life Saving Garment Company | Swimming appliance and life-preserver. |
JPS5633040B2 (ja) * | 1973-10-11 | 1981-07-31 | ||
JP2535675B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1996-09-18 | 株式会社東芝 | 全反射蛍光x線分析装置 |
JP3332439B2 (ja) * | 1993-01-26 | 2002-10-07 | 株式会社東芝 | 分析試料作製装置及びその使用方法 |
JPH06283585A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | 半導体評価装置 |
JP2000035410A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Memc Kk | ウエハ上の金属付着量の測定方法 |
TW466558B (en) * | 1999-09-30 | 2001-12-01 | Purex Co Ltd | Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor |
TWI447224B (zh) * | 2009-12-25 | 2014-08-01 | Uwiz Technology Co Ltd | 使用於半導體晶圓製造之清洗組成物 |
JP2013042093A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Central Glass Co Ltd | ウェハの洗浄方法 |
WO2016052393A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
JPWO2016104565A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 有機系処理液およびパターン形成方法 |
WO2016152368A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 分散組成物、感光性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子 |
KR20170127527A (ko) * | 2015-04-10 | 2017-11-21 | 후지필름 가부시키가이샤 | 레지스트 제거액, 레지스트 제거 방법, 재생 반도체 기판의 제조 방법 |
-
2019
- 2019-01-17 CN CN201980011053.4A patent/CN111670359B/zh active Active
- 2019-01-17 WO PCT/JP2019/001215 patent/WO2019150967A1/ja active Application Filing
- 2019-01-17 JP JP2019568988A patent/JP6875561B2/ja active Active
- 2019-01-17 KR KR1020207021947A patent/KR102302383B1/ko active Active
- 2019-01-28 TW TW108103013A patent/TWI796425B/zh active
-
2020
- 2020-07-30 US US16/943,137 patent/US20200355584A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111670359A (zh) | 2020-09-15 |
WO2019150967A1 (ja) | 2019-08-08 |
CN111670359B (zh) | 2023-10-10 |
KR20200100179A (ko) | 2020-08-25 |
KR102302383B1 (ko) | 2021-09-15 |
TW201934980A (zh) | 2019-09-01 |
JPWO2019150967A1 (ja) | 2021-01-14 |
US20200355584A1 (en) | 2020-11-12 |
TWI796425B (zh) | 2023-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6875561B2 (ja) | 分析方法、薬液、及び、薬液の製造方法 | |
JP7446498B2 (ja) | 薬液及び薬液収容体 | |
JP2023052469A (ja) | 薬液、キット、パターン形成方法、薬液の製造方法及び薬液収容体 | |
JP2023015246A (ja) | 薬液、薬液の製造方法 | |
JP7492049B2 (ja) | 薬液、薬液の製造方法、及び、被検液の分析方法 | |
JP7629083B2 (ja) | 薬液、薬液収容体 | |
WO2020040034A1 (ja) | 薬液収容体 | |
JP2023041701A (ja) | 薬液、及び、薬液の製造方法 | |
JP2023029346A (ja) | 薬液、薬液収容体 | |
JP2024169664A (ja) | 薬液、薬液収容体 | |
CN117916671A (zh) | 处理液的检定方法及处理液的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |