JP6874695B2 - Power storage element and manufacturing method of power storage element - Google Patents
Power storage element and manufacturing method of power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6874695B2 JP6874695B2 JP2017566988A JP2017566988A JP6874695B2 JP 6874695 B2 JP6874695 B2 JP 6874695B2 JP 2017566988 A JP2017566988 A JP 2017566988A JP 2017566988 A JP2017566988 A JP 2017566988A JP 6874695 B2 JP6874695 B2 JP 6874695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- electrode
- pair
- legs
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 LiMnPO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229910018087 Al-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018188 Al—Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920008712 Copo Polymers 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N lead lithium Chemical compound [Li].[Pb] JWZCKIBZGMIRSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N lithium tin Chemical compound [Li].[Sn] UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
- H01G11/86—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、電極体と、電極体に接続される集電体とを備える蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a power storage element including an electrode body and a current collector connected to the electrode body, and a method for manufacturing the power storage element.
電極体と集電体とを備え、当該電極体と当該集電体とが接続された構成の蓄電素子が広く知られている。そして、従来、電極体を集電体の一対の脚部の間に挿入して、電極体と当該脚部とを接合することで、電極体と集電体とを接続する蓄電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A power storage element having an electrode body and a current collector and having a configuration in which the electrode body and the current collector are connected is widely known. Then, conventionally, a power storage element for connecting an electrode body and a current collector by inserting the electrode body between a pair of legs of the current collector and joining the electrode body and the legs has been proposed. (See, for example, Patent Document 1).
従来の蓄電素子では、集電体の一対の脚部の間に電極体を挿入する際に、当該脚部に電極体の端部が引っ掛かり、電極体が損傷する可能性がある。 In the conventional power storage element, when the electrode body is inserted between the pair of legs of the current collector, the end portion of the electrode body may be caught by the legs and the electrode body may be damaged.
本発明は、電極体と集電体とを接続する際に電極体が損傷するのを抑制することができる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a power storage element and a method for manufacturing a power storage element capable of suppressing damage to the electrode body when the electrode body and the current collector are connected.
本発明の一態様に係る蓄電素子は、巻回型の電極体と、前記電極体に接続される集電体とを備え、前記集電体は、端子接続部と、前記端子接続部から第一方向に延びかつ前記第一方向と直交する第二方向に並ぶ一対の脚部を有し、前記電極体は、前記一対の脚部の間に配置される第一部を有し、前記第一部は、前記第一方向において、前記端子接続部に対向する先端部と、前記先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部とを有する。 The power storage element according to one aspect of the present invention includes a winding type electrode body and a current collector connected to the electrode body, and the current collector includes a terminal connection portion and a terminal connection portion to the second. The electrode body has a pair of legs extending in one direction and arranged in a second direction orthogonal to the first direction, and the electrode body has a first part arranged between the pair of legs, and the first portion is provided. A part has a tip portion facing the terminal connection portion in the first direction and a second portion having a width narrower in the second direction than the tip portion.
本発明における蓄電素子によれば、電極体と集電体とを接続する際に、電極体が損傷するのを抑制することができる。 According to the power storage element of the present invention, it is possible to suppress damage to the electrode body when the electrode body and the current collector are connected.
本発明の一態様に係る蓄電素子は、巻回型の電極体と、前記電極体に接続される集電体とを備え、前記集電体は、端子接続部と、前記端子接続部から第一方向に延びかつ前記第一方向と直交する第二方向に並ぶ一対の脚部を有し、前記電極体は、前記一対の脚部の間に配置される第一部を有し、前記第一部は、前記第一方向において、前記端子接続部に対向する先端部と、前記先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部とを有する。 The power storage element according to one aspect of the present invention includes a winding type electrode body and a current collector connected to the electrode body, and the current collector includes a terminal connection portion and a terminal connection portion to the second. The electrode body has a pair of legs extending in one direction and arranged in a second direction orthogonal to the first direction, and the electrode body has a first part arranged between the pair of legs, and the first portion is provided. A part has a tip portion facing the terminal connection portion in the first direction and a second portion having a width narrower in the second direction than the tip portion.
蓄電素子において、電極体は、集電体の一対の脚部の間に配置される部分(第一部)に、先端部と、先端部よりも幅が狭い部分(第二部)が形成されている。電極体の第一部において、幅が狭い第二部が形成されているため、第一部全体の幅を狭くすることができている。これにより、集電体の一対の脚部の間に第一部を挿入する際に、第一部の端部が脚部に引っ掛かるのを抑制し、第一部を一対の脚部の間に容易に挿入することができる。このため、電極体と集電体とを接続する際に電極体が損傷するのを抑制することができる。 In the power storage element, the electrode body is formed with a tip portion and a portion narrower than the tip portion (second part) at a portion (first part) arranged between a pair of legs of the current collector. ing. Since the second portion having a narrow width is formed in the first portion of the electrode body, the width of the entire first portion can be narrowed. As a result, when the first part is inserted between the pair of legs of the current collector, the end of the first part is prevented from being caught by the legs, and the first part is placed between the pair of legs. It can be easily inserted. Therefore, it is possible to prevent the electrode body from being damaged when the electrode body and the current collector are connected.
前記第二部は、前記第二方向における側面が曲面で形成されていることにしてもよい。 The second part may have a curved surface on the side surface in the second direction.
これによれば、電極体に鋭いしわ(シャープエッジ)が発生するのを抑制することができる。シャープエッジが発生すれば、セパレータを突き破り、電極体の正極及び負極間の短絡を引き起こす可能性がある。シャープエッジが発生するのを抑制することで、当該短絡の発生を抑制することができる。 According to this, it is possible to suppress the occurrence of sharp wrinkles (sharp edges) in the electrode body. If a sharp edge occurs, it may break through the separator and cause a short circuit between the positive electrode and the negative electrode of the electrode body. By suppressing the occurrence of sharp edges, the occurrence of the short circuit can be suppressed.
前記第二部は、前記第二方向における両側の側面が凹んだ形状を有することにしてもよい。 The second part may have a shape in which both side surfaces in the second direction are recessed.
これによれば、第一部の端部を両側から凹ませて第二部を形成すればよく、容易に第二部を形成することができる。 According to this, the end portion of the first portion may be recessed from both sides to form the second portion, and the second portion can be easily formed.
前記一対の脚部の間の距離は、前記電極体の前記第二方向の最大幅よりも狭いことにしてもよい。 The distance between the pair of legs may be narrower than the maximum width of the electrode body in the second direction.
これによれば、集電体の一対の脚部の間の距離が電極体の最大幅よりも狭い構成を有している場合でも、電極体が第二部を有していることで、当該一対の脚部の間に第一部を容易に挿入することができる。 According to this, even when the distance between the pair of legs of the current collector is narrower than the maximum width of the electrode body, the electrode body has the second part. The first part can be easily inserted between the pair of legs.
前記集電体は、さらに、前記一対の脚部を繋ぐ繋ぎ部を有し、前記一対の脚部は、前記一対の脚部の間の空間が前記繋ぎ部側の方が狭くなるように配置されており、前記第二部は、前記第一部の前記繋ぎ部側の端部に形成されていることにしてもよい。 The current collector further has a connecting portion for connecting the pair of legs, and the pair of legs is arranged so that the space between the pair of legs is narrower on the connecting portion side. The second portion may be formed at the end portion of the first portion on the connecting portion side.
これによれば、繋ぎ部側の隙間が狭い集電体においても、容易に電極体の第一部を一対の脚部の間に挿入することができる。このため、蓄電素子において、電極体と集電体とを接続する際に電極体が損傷するのを抑制することができる。 According to this, even in a current collector having a narrow gap on the connecting portion side, the first part of the electrode body can be easily inserted between the pair of legs. Therefore, in the power storage element, it is possible to prevent the electrode body from being damaged when the electrode body and the current collector are connected to each other.
前記第一部は、前記先端部とで前記第二部を挟む位置に、前記第二部よりも前記第二方向の幅が広い第三部を有することにしてもよい。 The first part may have a third part having a width wider in the second direction than the second part at a position sandwiching the second part with the tip part.
これによれば、電極体の第一部の先端部と第三部との間を凹ませて第二部を形成すればよいため、容易に第二部を形成することができる。 According to this, since it is sufficient to form the second portion by denting between the tip portion of the first portion and the third portion of the electrode body, the second portion can be easily formed.
前記第三部は、前記一対の脚部と接合される接合部であってもよい。 The third portion may be a joint portion to be joined to the pair of leg portions.
これによれば、電極体の第一部の先端部と接合部との間を凹ませて第二部を形成すればよいため、容易に第二部を形成することができる。 According to this, since it is sufficient to form the second portion by denting between the tip portion of the first portion and the joint portion of the electrode body, the second portion can be easily formed.
前記第二部は、前記第二方向から見て、前記電極体の最内周の湾曲部分と重なる位置に配置されてもよい。 The second portion may be arranged at a position overlapping the curved portion of the innermost circumference of the electrode body when viewed from the second direction.
電極体において、第二方向から見て、第二部が最内周の湾曲部分よりも先端部側に配置される場合、第二部を形成する際に極板を潰してしまい、シャープエッジが発生する虞がある。また、第二部が当該最内周の湾曲部分よりも中央部側に配置される場合、巻回空間と重なる箇所で第二部を形成するため、極板の反発等により第二部の形成が困難となる。このため、電極体において、第二方向から見て、第二部が最内周の湾曲部分と重なる位置に配置されることで、第二部を形成する際に発生するシャープエッジを抑制し、容易に第二部を形成することができる。 In the electrode body, when the second part is arranged on the tip side of the curved part of the innermost circumference when viewed from the second direction, the electrode plate is crushed when forming the second part, and a sharp edge is formed. It may occur. Further, when the second part is arranged on the central part side of the curved part of the innermost circumference, the second part is formed at a place overlapping with the winding space, so that the second part is formed due to the repulsion of the electrode plate or the like. Becomes difficult. Therefore, in the electrode body, the second portion is arranged at a position where it overlaps with the curved portion of the innermost circumference when viewed from the second direction, thereby suppressing the sharp edge generated when the second portion is formed. The second part can be easily formed.
本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、電極体と、前記電極体に接続され、第一方向に延びかつ第二方向に並ぶ一対の脚部を有する集電体とを備える蓄電素子の製造方法であって、前記電極体の端部を有する第一部を前記第二方向に押圧して、前記端部に、前記第一方向において、前記第一部の先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部を形成する第二部形成工程と、前記第一部を前記一対の脚部の間に配置する第一部配置工程と、前記第一部と前記一対の脚部とを接合する接合工程とを含む。 The method for manufacturing a power storage element according to one aspect of the present invention is a power storage element including an electrode body and a current collector connected to the electrode body and having a pair of legs extending in the first direction and lining up in the second direction. The first part having an end portion of the electrode body is pressed in the second direction to the end portion in the first direction than the tip end portion of the first part. A second part forming step of forming a second part having a narrow width in two directions, a first part arranging step of arranging the first part between the pair of legs, and the first part and the pair of legs. Includes a joining step of joining the parts.
これによれば、蓄電素子の製造方法において、電極体の端部を有する第一部を押圧して、当該端部に、先端部よりも幅が狭い第二部を形成し、第一部を集電体の一対の脚部の間に配置し、第一部と当該一対の脚部とを接合する。つまり、電極体の第一部において、幅が狭い第二部を形成することで、端部全体の幅を狭くすることができる。これにより、第一部が集電体の一対の脚部に引っ掛かるのを抑制して、第一部を当該一対の脚部の間に容易に挿入し、電極体と集電体とを接合することができる。このため、電極体が損傷するのを抑制することができる。 According to this, in the method of manufacturing a power storage element, the first part having an end portion of the electrode body is pressed to form a second portion narrower than the tip portion at the end portion, and the first part is formed. It is arranged between the pair of legs of the current collector, and the first part and the pair of legs are joined. That is, by forming the second portion having a narrow width in the first part of the electrode body, the width of the entire end portion can be narrowed. As a result, the first part is suppressed from being caught by the pair of legs of the current collector, the first part is easily inserted between the pair of legs, and the electrode body and the current collector are joined. be able to. Therefore, it is possible to prevent the electrode body from being damaged.
本発明は、このような蓄電素子及びその製造方法として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備える電極体及びその製造方法としても実現することができる。 The present invention can be realized not only as such a power storage element and a method for manufacturing the same, but also as an electrode body included in the power storage element and a method for manufacturing the same.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、寸法等は必ずしも厳密に図示したものではない。 Hereinafter, the power storage element according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that all of the embodiments described below show a preferred specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of components, connection forms, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components. Further, each figure is a schematic view, and the dimensions and the like are not necessarily exactly shown.
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、蓄電素子10の容器100内に配置されている構成要素を示す斜視図である。図2は、蓄電素子10から容器本体111を分離した状態を示す斜視図である。図2は、電極体410、420に正極集電体500及び負極集電体600を接合した後の状態を示している。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of the
図3は、蓄電素子10の分解斜視図である。図3は、電極体410、420に正極集電体500及び負極集電体600を接合する前の状態を示している。図3では、容器本体111の図示を省略している。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
これらの図に示すX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、それぞれ互いに直交する方向である。これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明する。使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合もあるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以降の図においても、同様である。 The X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction shown in these figures are directions orthogonal to each other. In these figures, the Z-axis direction is shown as the vertical direction, and the Z-axis direction will be described below as the vertical direction. Since the Z-axis direction may not be the vertical direction depending on the usage mode, the Z-axis direction is not limited to the vertical direction. The same applies to the following figures.
蓄電素子10は、電気を充電し、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。例えば、蓄電素子10は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに適用される。
The
蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよく、一次電池であってもかまわない。本実施の形態では、矩形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、矩形状には限定されず、円柱形状や長円柱形状等であってもよいし、ラミネート型の蓄電素子とすることもできる。
The
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。図2に示すように、容器100内には、電極体410、420と、正極集電体500と、負極集電体600とが収容されている。
As shown in FIG. 1, the
上記の構成要素の他、正極集電体500及び負極集電体600の側方に配置されるスペーサ、容器100内の圧力が上昇したときに当該圧力を開放するためのガス排出弁、電極体410、420等を包み込む絶縁フィルムなどが配置されていてもよい。容器100の内部には、電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
In addition to the above components, spacers arranged on the sides of the positive electrode
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。容器100は、電極体410、420等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接されることにより、内部を密封する。蓋体110及び容器本体111の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属とすることができる。代替的に、樹脂を用いることもできる。
The
電極体410、420は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる2つの蓄電要素(発電要素)である。電極体410、420が、Y軸方向に並んで配置されている。
The
電極体410、420が有する正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成されたものである。負極板は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成されたものである。セパレータとしては、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。
The positive electrode plates of the
電極体410、420は、正極板と負極板との間にセパレータが挟まれるよう層状に配置されたものが巻回されて形成されている。具体的には、電極体410、420は、正極板と負極板とが、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端縁部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質未塗工部)を有している。
The
電極体410は、巻回軸方向の一端部(X軸方向プラス側の端部)に、正極板の活物質未塗工部が積層されて束ねられた正極集束部411を有し、同様に、電極体420は、巻回軸方向の一端部(X軸方向プラス側の端部)に、正極集束部421を有している。電極体410は、巻回軸方向の他端部(X軸方向マイナス側の端部)に、負極板の活物質未塗工部が積層されて束ねられた負極集束部412を有し、同様に、電極体420は、巻回軸方向の他端部(X軸方向マイナス側の端部)に、負極集束部422を有している。例えば、正極板及び負極板の活物質未塗工部(集電箔)の厚みは、5μm〜20μm程度であり、正極集束部411、421及び負極集束部412、422のそれぞれは、この活物質未塗工部が例えば30〜40枚ほど束ねられることで形成されている。この電極体410、420が有する正極集束部411、421及び負極集束部412、422の詳細な構成についての説明は、後述する。
The
正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、LixMOy(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LixCoO2、LixNiO2、LixMn2O4、LixMnO3、LixNiyCo(1−y)O2、LixNiyMnzCo(1−y−z)O2、LixNiyMn(2−y)O4など)、あるいは、LiwMex(XOy)z(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li3V2(PO4)3、Li2MnSiO4、Li2CoPO4Fなど)から選択することができる。これらの化合物中の元素またはポリアニオンは一部他の元素またはアニオン種で置換されていてもよい。さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。As the positive electrode active material used for the positive electrode active material layer, any known material can be appropriately used as long as it is a positive electrode active material that can occlude and release lithium ions. For example, a composite oxide represented by Li x MO y (M represents at least one transition metal) (Li x CoO 2 , Li x NiO 2 , Li x Mn 2 O 4 , Li x MnO 3 , Li x Ni). y Co (1-y) O 2 , Li x N y Mn z Co (1-y-z) O 2 , Li x N y Mn (2-y) O 4 etc.), or Li w Me x (XO) y ) z (Me represents at least one transition metal, X represents, for example, P, Si, B, V) polyanionic compounds (LiFePO 4 , LiMnPO 4 , LiNiPO 4 , LiCoPO 4 , Li 3 V 2 (PO) 4 ) 3 , Li 2 MnSiO 4 , Li 2 CoPO 4 F, etc.) can be selected. The elements or polyanions in these compounds may be partially substituted with other elements or anion species. Further, examples thereof include, but are not limited to, conductive polymer compounds such as disulfide, polypyrrole, polyaniline, polyparastyrene, polyacetylene, and polyacene-based materials, and pseudo-graphite structural carbonaceous materials. These may be used alone or in any combination and ratio of two or more.
負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−錫、リチウム−アルミニウム−錫、リチウム−ガリウム、及びウッド合金などのリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボンなど)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li4Ti5O12など)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。As the negative electrode active material used for the negative electrode active material layer, a known material can be appropriately used as long as it is a negative electrode active material capable of occluding and releasing lithium ions. For example, in addition to lithium metals and lithium alloys (lithium metal-containing alloys such as lithium-aluminum, lithium-lead, lithium-tin, lithium-aluminum-tin, lithium-gallium, and wood alloys), lithium can be stored and released. Alloys, carbon materials (eg graphite, non-graphitizable carbon, easily graphitized carbon, low temperature fired carbon, amorphous carbon, etc.), metal oxides, lithium metal oxides (Li 4 Ti 5 O 12, etc.), polyphosphate compounds And so on. These may be used alone or in any combination and ratio of two or more.
本実施の形態では、電極体410、420の断面形状として長円形状を図示しているが、楕円形状などでもよい。また、電極体は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状や、極板を蛇腹状に折り畳んだ形状などであってもよい。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the
正極端子200は、電極体410、420の正極板に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体410、420の負極板に電気的に接続された電極端子である。正極端子200及び負極端子300は、金属製で、電極体410、420に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体410、420に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入する。
The
正極端子200及び負極端子300は、電極体410、420の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。具体的には、図3に示すように、正極端子200は、軸部210が蓋体110の貫通孔110aと正極集電体500の開口部511とに挿入されて、かしめられることにより、正極集電体500とともに蓋体110に固定される。同様に、負極端子300は、軸部310が蓋体110の貫通孔110bと負極集電体600の開口部611とに挿入されて、かしめられることにより、負極集電体600とともに蓋体110に固定される。
The
正極端子200の材質は限定されないが、例えば、電極体410、420の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。負極端子300についても、材質は限定されないが、例えば、軸部310は、電極体410、420の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成され、軸部310以外の部分は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
The material of the
蓋体110と正極端子200との間、及び蓋体110と正極集電体500との間には、絶縁性及び気密性を確保するためにガスケットが配置されているが、図示は省略している。負極側についても、同様である。
Gaskets are arranged between the
正極集電体500は、電極体410、420の正極集束部411、421の近傍に配置され、正極端子200と電極体410、420の正極板とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。負極集電体600は、電極体410、420の負極集束部412、422の近傍に配置され、負極端子300と電極体410、420の負極板とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
The positive electrode
正極集電体500及び負極集電体600は、容器本体111の側壁から蓋体110に亘って当該側壁及び蓋体110に沿って屈曲状態で配置される導電性の板状部材である。正極集電体500及び負極集電体600は、蓋体110に固定的に接続(接合)されている。正極集電体500及び負極集電体600は、電極体410、420の正極集束部411、421及び負極集束部412、422にそれぞれ固定的に接続(接合)されている。この構成により、電極体410、420が、正極集電体500及び負極集電体600によって蓋体110から吊り下げられた状態で保持(支持)され、振動や衝撃などによる揺れが抑制される。
The positive electrode
正極集電体500の材質は限定されないが、例えば、電極体410、420の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。負極集電体600についても、材質は限定されないが、例えば、電極体410、420の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。
The material of the positive electrode
正極集電体500と負極集電体600とは、同様の構成を有しているため、以下では、正極集電体500の構成について説明し、負極集電体600の構成の説明は省略する。
Since the positive electrode
図4は、本発明の実施の形態に係る正極集電体500の構成を示す斜視図である。また、図5は、正極集電体500の構成を示す平面図である。図5は、図4に示された正極集電体500を、X軸方向プラス側から見た場合の構成を示している。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the positive electrode
これらの図に示すように、正極集電体500は、端子接続部510と、端子接続部510のX軸方向プラス側からZ軸方向マイナス側に向けて延設されY軸方向に並ぶ電極接続部520〜550とを有している。
As shown in these figures, the positive electrode
端子接続部510は、正極端子200に接続される部分である。つまり、端子接続部510は、正極集電体500の正極端子200側(上側、Z軸方向プラス側)に配置される平板状の部位であり、正極端子200に電気的及び機械的(物理的)に接続される。
The
端子接続部510には、正極端子200の軸部210が挿入される円形状の貫通孔である開口部511が形成されている。端子接続部510は、軸部210が開口部511に挿入されて蓋体110とともにかしめられることにより、正極端子200に固定される。軸部210は、例えばリベットであり、端子接続部510は、リベットによるかしめによって、正極端子200とともに蓋体110に固定される。
The
開口部511は、円形状には限定されず、楕円形状、矩形状、その他の多角形状などであってもよいが、軸部210の外形状に対応した形状であることが好ましい。開口部511は、貫通孔には限定されず、半円形状や矩形状に切り欠いた切り欠きなどであってもよい。
The
端子接続部510は、電極接続部520〜550の上方に配置され、電極接続部520〜550を繋いでいる。端子接続部510は、一対の電極接続部520、530を繋ぎ、かつ、一対の電極接続部540、550を繋ぎ、さらに、電極接続部520、530及び電極接続部540、550を繋いでいる。以下、電極接続部520〜550について、詳細に説明する。
The
電極接続部520〜550は、電極体410、420に接続される部分である。つまり、電極接続部520〜550は、正極集電体500の電極体410、420側(下側、Z軸方向マイナス側)に配置される平板状の部位であり、電極体410、420に電気的及び機械的(物理的)に接続される。具体的には、電極接続部520〜550は、電極体410、420の正極集束部411、421に、抵抗溶接、超音波溶接などの溶接やかしめなどによって接合される。
The
電極接続部520は、端子接続部510のY軸方向マイナス側の側面のX軸方向プラス側の端部から、Z軸方向マイナス側に向けて垂れ下がるように延設された長尺状かつ平板状の部位であり、正極集束部411のY軸方向マイナス側の側面に接続される。電極接続部530は、端子接続部510のX軸方向プラス側の側面の中央部分(Y軸方向マイナス側寄り)から、Z軸方向マイナス側に向けて垂れ下がるように延設された長尺状かつ平板状の部位であり、正極集束部411のY軸方向プラス側の側面に接続される。電極接続部520、530は、電極体410の正極集束部411をY軸方向両側から挟むようにして、正極集束部411と接合される。
The
電極接続部540は、端子接続部510のX軸方向プラス側の側面の中央部分(Y軸方向プラス側寄り)から、Z軸方向マイナス側に向けて垂れ下がるように延設された長尺状かつ平板状の部位であり、正極集束部421のY軸方向マイナス側の側面に接続される。電極接続部550は、端子接続部510のY軸方向プラス側の側面のX軸方向プラス側の端部から、Z軸方向マイナス側に向けて垂れ下がるように延設された長尺状かつ平板状の部位であり、正極集束部421のY軸方向プラス側の側面に接続される。電極接続部540、550は、電極体420の正極集束部421をY軸方向両側から挟むようにして、正極集束部421と接合される。
The
電極接続部520、530は、Z軸方向(第一方向)に延びかつY軸方向(第二方向)に並ぶ一対の脚部の一例である。電極接続部540、550は、Z軸方向(第一方向)に延びかつY軸方向(第二方向)に並ぶ一対の脚部の他の一例である。端子接続部510は、一対の脚部を繋ぐ繋ぎ部の一例である。正極集束部411、421のそれぞれは、一対の脚部の間に配置される第一部の一例である。負極側についても、同様である。
The
図5に示すように、一対の脚部である電極接続部520、530は、当該一対の脚部の間の空間が、繋ぎ部である端子接続部510側の方が狭くなるように配置されている。つまり、電極接続部520、530は、それらの間の空間が、端子接続部510側の幅W1の方が端子接続部510とは反対側の幅W2よりも狭くなるように配置されている。電極接続部540、550についても同様に、それらの間の空間が、端子接続部510側の幅の方が端子接続部510とは反対側の幅よりも狭くなるように配置されている。
As shown in FIG. 5, the
次に、電極体410、420の具体的な構成について、詳細に説明する。特に、電極体410、420が有する正極集束部411、421及び負極集束部412、422の詳細な構成について、説明する。なお、電極体410と電極体420とは同様の構成を有しているため、以下では、電極体410の構成を中心に説明し、電極体420の構成の説明は簡略化または省略する。さらに、電極体410が有する正極集束部411と負極集束部412とは同様の構成を有しているため、以下では、正極集束部411の構成を中心に説明し、負極集束部412の構成の説明は簡略化または省略する。
Next, the specific configurations of the
図6は、本発明の実施の形態に係る電極体410の構成を示す斜視図である。また、図7は、本発明の実施の形態に係る電極体410の構成を示す平面図である。具体的には、同図は、図6に示された電極体410を、X軸方向プラス側から見た場合の構成を示している。また、図8は、本発明の実施の形態に係る電極体410、420が正極集電体500に接続された状態での構成を示す平面図である。なお、これらの図では、特に、電極体410が有する正極集束部411の構成を詳細に示している。
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the
これらの図に示すように、電極体410の正極集束部411は、Z軸方向プラス側の端部である第一端部411aと、接合部411dと、Z軸方向マイナス側の端部である第二端部411eとを有している。
As shown in these figures, the positive
第一端部411aは、正極集電体500の端子接続部510側に配置される正極集束部411の端部である。つまり、第一端部411aは、正極集束部411の巻回軸方向と交差する方向の端部である。また、第一端部411aは、Y軸方向において、接合部411d及び第二端部411eよりも幅が狭く形成されている。また、第一端部411aは、YZ平面で切断した場合の断面において、外縁が緩やかな曲線で形成されている。つまり、第一端部411aは、側面が緩やかな曲面で形成された湾曲部分である。ここで、第一端部411aは、先端部411bと、幅狭部411cとを有している。
The
先端部411bは、第一端部411aの先端部分(正極集束部411の端子接続部510側の先端部分)であり、端子接続部510に対向している。先端部411bは、YZ平面で切断した場合の断面において、外縁が略半円弧形状に形成されている。つまり、先端部411bは、円錐台の略半分のような形状を有している。
The
また、先端部411bは、電極接続部520、530の間の空間のうち、端子接続部510側の幅が狭い箇所(図5の幅W1に対応する箇所)に配置されている。つまり、先端部411bは、電極接続部520、530間の当該幅が狭い箇所と対応する位置に配置されており、本実施の形態では、先端部411bは、Y軸方向において、電極体410の中心位置からY軸方向マイナス側へ少しずれた位置に配置されている。
Further, the
幅狭部411cは、先端部411bの下方(Z軸方向マイナス側)に、先端部411bの下端と接続されて配置されている。幅狭部411cは、第一端部411aのY軸方向における両側の側面が凹んだ形状を有し、また、当該側面が曲面で形成されている。つまり、幅狭部411cは、Y軸方向の幅が、先端部411bの最大幅よりも狭く形成されている。また、本実施の形態では、先端部411bと同様に、幅狭部411cは、Y軸方向において、電極体410の中心位置からY軸方向マイナス側へ少しずれた位置に配置されている。なお、幅狭部411cは、正極集束部411の第一端部411aをY軸方向の両側から押圧(プレス)することによって形成することができる。
The
また、幅狭部411cは、Y軸方向から見て、電極体410の最内周の湾曲部分である最内周湾曲部411fと重なる位置に配置されている。つまり、幅狭部411cは、両側面の凹みの間に、最内周湾曲部411fが位置するように配置されている。具体的には、幅狭部411cの両側面の凹みのうちで最も凹んだ部分同士に挟まれる位置に、最内周湾曲部411fが配置されている。なお、最内周湾曲部411fは、電極体410の極板が巻回された際に形成される最も内側の湾曲部分、つまり、最も内側の極板によって形成されるZ軸方向プラス側の湾曲部分である。
Further, the
接合部411dは、幅狭部411cの下方(Z軸方向マイナス側)に、幅狭部411cの下端と接続されて配置されている。つまり、接合部411dは、先端部411bとで幅狭部411cを挟む位置に配置されている。言い換えれば、接合部411dは、第一端部411aと第二端部411eとの間に配置されている。また、接合部411dは、電極接続部520、530と接合される部位であり、接合部411dのY軸方向マイナス側の側面に電極接続部520が接合され、接合部411dのY軸方向プラス側の側面に電極接続部530が接合される。つまり、接合部411dは、Y軸方向のマイナス側の集束部とプラス側の集束部とに二分され、Y軸方向マイナス側の集束部に電極接続部520が接合され、Y軸方向プラス側の集束部に電極接続部530が接合される。
The
このように、接合部411dは、電極接続部520、530の間の空間のうち、端子接続部510とは反対側の幅が広い箇所(図5の幅W2に対応する箇所)に配置されている。つまり、先端部411bは、電極接続部520、530間の当該幅が広い箇所と対応する位置に配置されており、本実施の形態では、先端部411b及び幅狭部411cと同様に、Y軸方向において、電極体410の中心位置からY軸方向マイナス側へ少しずれた位置に配置されている。
In this way, the
ここで、接合部411dは、幅狭部411cよりもY軸方向の幅が広く形成されている。さらに、接合部411dは、先端部411bよりもY軸方向の幅が広く形成されている。なお、接合部411dは、電極接続部520、530と接合される面は、平坦となるように形成されている。
Here, the
なお、接合部411dと電極接続部520、530との接合箇所において、接合部411dの、電極接続部520、530とは反対側の面に、平板状の薄い板である当て板(クリップ)が配置されていてもかまわない。
At the joint portion between the
第二端部411eは、正極集電体500の端子接続部510とは反対側に配置される正極集束部411の端部である。つまり、第二端部411eは、正極集束部411の巻回軸方向と交差する方向の、第一端部411aとは反対側の端部であり、第一端部411aとで接合部411dを挟む位置に配置されている。また、第二端部411eは、Y軸方向において、第一端部411a(先端部411b、幅狭部411c)及び接合部411dよりも幅が広く形成されている。また、第二端部411eは、YZ平面で切断した場合の断面において、外縁が緩やかな曲線で形成されている。つまり、第二端部411eは、側面が緩やかな曲面で形成されている。
The
また、第二端部411eは、Y軸方向における最大幅が、正極集電体500の電極接続部520と電極接続部530との間の距離よりも広く形成されている。具体的には、第二端部411eは、Y軸方向における、Y軸方向プラス側の外面とY軸方向マイナス側の外面との間の最大距離(図8の幅W3)が、電極接続部520の内面(Y軸方向プラス側の面)と電極接続部530の内面(Y軸方向マイナス側の面)との間の距離(図5のW1またはW2)よりも大きく形成されている。言い換えれば、正極集電体500の電極接続部520と電極接続部530との間の距離は、電極体410のY軸方向の最大幅よりも狭い。つまり、正極集電体500の一対の脚部の間の距離は、正極集束部411において正極集電体500の脚部に固定されていない部分(第二端部411e)の中で最大の幅よりも狭い。なお、本実施の形態では、正極集電体500の一対の脚部の間の最大距離が、電極体410のY軸方向の最大幅よりも狭くなっている。
Further, the
以上のような構成により、正極集束部411は、外縁が、第一端部411aにおいて、円弧形状の下端部から徐々に広がるような形状(円形状と台形状の部位が繋がったような形状)を有し、接合部411dにおいて、直線形状を有し、第二端部411eにおいて、端部に近付くほど幅が広くなる略長円形状を有している。
With the above configuration, the positive
ここで、幅狭部411cは、先端部411bよりもY軸方向(第二方向)の幅が狭い第二部の一例である。つまり、正極集束部411(第一部)は、Z軸方向(第一方向)において、先端部411bよりもY軸方向(第二方向)の幅が狭い幅狭部411c(第二部)が形成された第一端部411aを有している。また、接合部411dは、先端部411bとで幅狭部411c(第二部)を挟む位置に配置され、幅狭部411c(第二部)よりもY軸方向(第二方向)の幅が広い第三部の一例である。
Here, the
なお、電極体420が有する正極集束部421は、電極接続部540、550に対応した位置に配置されている。つまり、正極集束部421は、Y軸方向において、上記の電極体410が有する正極集束部411と対称な形状を有している。また、負極集束部412、422は、X軸方向において、正極集束部411、421と対称な形状を有している。
The positive
また、このような構成を有する蓄電素子10は、以下のようにして製造することができる。つまり、まず、電極体410の第一端部411aを有する正極集束部411をY軸方向に押圧して、第一端部411aに、Z軸方向において、正極集束部411の先端部411bよりもY軸方向の幅が狭い幅狭部411cを形成する(第二部形成工程)。
Further, the
具体的には、凸部が形成された治具で、正極集束部411の第一端部411aを、Y軸方向両側から挟持する。そして、当該治具で第一端部411aをY軸方向両側から押圧(プレス)することで、第一端部411aを凹ませて幅狭部411cを形成する。
Specifically, a jig having a convex portion sandwiches the
そして、正極集束部411を電極接続部520、530の間に配置する(第一部配置工程)。具体的には、当該治具で第一端部411aを挟持した状態で、正極集束部411を電極接続部520、530の間に挿入する。そして、当該治具を抜き取る。
Then, the positive
そして、正極集束部411と電極接続部520、530とを接合する(接合工程)。具体的には、正極集束部411の接合部411dと電極接続部520、530とを溶接等で接合する。電極体420についても、同様である。
Then, the positive
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、電極体410には、正極集電体500の電極接続部520、530の間に配置される正極集束部411の第一端部411aに、先端部411bよりも幅が狭い幅狭部411cが形成されている。つまり、第一端部411aにおいて、幅が狭い幅狭部411cが形成されているため、第一端部411a全体の幅を狭くすることができている。これにより、電極接続部520、530の間に正極集束部411を挿入する際に、第一端部411aが電極接続部520または530に引っ掛かるのを抑制し、正極集束部411を電極接続部520、530の間に容易に挿入することができる。このため、蓄電素子10において、電極体410と正極集電体500とを接続する際に電極体410が損傷するのを抑制することができる。
As described above, according to the
第一端部411aの幅を狭くするために先端部411bを細く形成すると、先端部411bが尖った形状になり、先端部411bに鋭いしわ(シャープエッジ)が発生する場合がある。この場合、このシャープエッジがセパレータを突き破り、電極体410の正極及び負極間の短絡を引き起こす虞がある。これに対し、本実施の形態における蓄電素子10では、先端部411bが丸みを帯びた形状となっているため、シャープエッジの発生を抑制し、短絡の発生を抑制することができる。
If the
蓄電素子10において、幅狭部411cは、側面が曲面で形成されているため、電極体410にシャープエッジが発生するのを抑制することができ、短絡の発生を抑制することができる。
In the
電極体410において、幅狭部411cは、両側の側面が凹んだ形状を有しているため、第一端部411aを両側から凹ませて幅狭部411cを形成すればよく、容易に幅狭部411cを形成することができる。
In the
正極集電体500の一対の脚部の間の距離が電極体410の最大幅よりも狭い構成を有しているが、電極体410が幅狭部411cを有していることで、当該一対の脚部の間に正極集束部411を容易に挿入することができる。
The distance between the pair of legs of the positive electrode
正極集電体500は、電極接続部520、530の間の隙間のうち、端子接続部510側の隙間が狭くなる構成を有し、電極体410の幅狭部411cは、正極集束部411の端子接続部510側の第一端部411aに形成されている。これにより、端子接続部510側の隙間が狭い正極集電体500においても、容易に電極体410の正極集束部411を電極接続部520、530の間に挿入することができる。このため、蓄電素子10において、電極体410と正極集電体500とを接続する際に電極体410が損傷するのを抑制することができる。
The positive electrode
電極体410において、正極集束部411は、先端部411bとで幅狭部411cを挟む位置に、幅狭部411cよりも幅が広い接合部411dを有している。つまり、先端部411bと接合部411dとの間を凹ませて幅狭部411cを形成すればよいため、容易に幅狭部411cを形成することができる。
In the
電極体410において、幅狭部411cは、正極集束部411の巻回軸方向と交差する方向の端部である第一端部411aに形成されているため、第一端部411aは、湾曲部分となっている。つまり、巻回型の電極体410において、当該湾曲部分に幅狭部411cを形成して当該湾曲部分の幅を狭くすることで、当該湾曲部分を電極接続部520、530の間に容易に挿入することができる。このため、蓄電素子10において、電極体410と正極集電体500とを接続する際に電極体410が損傷するのを抑制することができる。
In the
電極体410において、Y軸方向から見て、幅狭部411cが最内周湾曲部411fよりも先端部411b側に配置される場合、幅狭部411cを形成する際に極板を潰してしまい、シャープエッジが発生する虞がある。また、幅狭部411cが最内周湾曲部411fよりも電極体410の中央部側に配置される場合、巻回空間と重なる箇所で幅狭部411cを形成するため、極板の反発等により幅狭部411cの形成が困難となる。このため、電極体410において、Y軸方向から見て、幅狭部411cが最内周湾曲部411fと重なる位置に配置されることで、幅狭部411cを形成する際に発生するシャープエッジを抑制し、容易に幅狭部411cを形成することができる。
In the
蓄電素子10の製造方法において、電極体410の正極集束部411を押圧して、第一端部411aに幅狭部411cを形成し、正極集束部411を正極集電体500の一対の脚部の間に配置し、正極集束部411と当該一対の脚部とを接合する。つまり、電極体410の正極集束部411の端部において、幅が狭い幅狭部411cを形成することで、端部全体の幅を狭くすることができる。これにより、正極集束部411の端部が正極集電体500の一対の脚部に引っ掛かるのを抑制して、正極集束部411を当該一対の脚部の間に容易に挿入し、電極体410と正極集電体500とを接合することができる。このため、蓄電素子10の製造方法において、電極体410が損傷するのを抑制することができる。
In the method for manufacturing the
負極集束部412についても、正極集束部411と同様の構成を有するため、同様の効果を奏することができる。また、電極体420についても、電極体410と同様の構成を有するため、同様の効果を奏することができる。
Since the negative
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電素子及びその製造方法について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 Although the power storage element and the method for manufacturing the power storage element according to the embodiment of the present invention have been described above, the present invention is not limited to this embodiment. That is, it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the claims rather than the above description, and it is intended that all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims are included.
上記実施の形態では、電極体410の巻回軸方向の端部に配置される正極集束部411に、幅狭部411cが形成されていることとした。しかし、電極体410の巻回軸方向の端部とは異なる位置(例えば中央位置)に、幅狭部411cが形成されていることにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、幅狭部411cは、側面が曲面で形成されていることとしたが、当該側面は、平坦な面で形成されていてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、幅狭部411cは、両側の側面が凹んだ形状を有することとしたが、片側の面だけが凹んだ形状を有することにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、正極集電体500は、電極接続部520、530の間の空間が端子接続部510側の方が狭くなるように構成されていることとした。しかし、正極集電体500は、当該空間が端子接続部510側の方が広くなるように構成されていてもよいし、同じ幅となるように構成されていてもよい。
In the above embodiment, the positive electrode
上記実施の形態では、幅狭部411cは、正極集束部411の端子接続部510側の端部に形成されていることとした。しかし、幅狭部411cは、正極集束部411へ挿入される側に形成されていればよく、端子接続部510側の端部に形成されることには限定されない。
In the above embodiment, the
上記の本実施の形態における変形例は、負極集束部412についても同様であり、さらに、電極体420についても同様である。
The above-described modification of the present embodiment is the same for the negative
上記実施の形態では、電極体410、420が有する正極集束部411、負極集束部412、正極集束部421及び負極集束部422の全てが、上記の構成を有していることとした。しかし、正極集束部411、負極集束部412、正極集束部421及び負極集束部422の少なくとも1つが上記の構成を有していればよい。
In the above embodiment, all of the positive
上記実施の形態では、蓄電素子10は、2つの電極体410、420を備えていることとした。しかし、蓄電素子10は、1つの電極体、または3つ以上の電極体を備えていることにしてもよい。この場合、集電体は、当該電極体に対応した形状で構成される。
In the above embodiment, the
また、本発明は、このような蓄電素子10及びその製造方法として実現することができるだけでなく、蓄電素子10が備える電極体410、420及びその製造方法としても実現することができる。
Further, the present invention can be realized not only as such a
本発明は、電極体と集電体とを接続する際に電極体が損傷するのを抑制することができる蓄電素子等に適用できる。 The present invention can be applied to a power storage element or the like that can suppress damage to the electrode body when the electrode body and the current collector are connected.
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
110a、110b 貫通孔
111 容器本体
200 正極端子
210、310 軸部
300 負極端子
410、420 電極体
411、421 正極集束部(第一部)
411a 第一端部
411b 先端部
411c 幅狭部(第二部)
411d 接合部(第三部)
411e 第二端部
411f 最内周湾曲部
412、422 負極集束部(第一部)
500 正極集電体
510 端子接続部(繋ぎ部)
511、611 開口部
520、530、540、550 電極接続部(脚部)
600 負極集電体10
411a
411d Joint (Part 3)
411e
500 Positive electrode
511, 611
600 Negative current collector
Claims (9)
前記電極体に接続される集電体とを備え、
前記集電体は、端子接続部と、前記端子接続部から第一方向に延びかつ前記第一方向と直交する第二方向に並ぶ一対の脚部を有し、
前記電極体は、前記一対の脚部の間に配置される第一部を有し、
前記第一部は、前記第一方向において、前記端子接続部に対向する先端部と、前記先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部とを有し、
前記第二部は、前記第一方向において、前記電極体のうちの前記先端部側に偏った位置に配置される
蓄電素子。 Winding type electrode body and
A current collector connected to the electrode body is provided.
The current collector has a terminal connection portion and a pair of legs extending in a first direction from the terminal connection portion and arranged in a second direction orthogonal to the first direction.
The electrode body has a first portion arranged between the pair of legs.
The first section, in the first direction, possess a distal end facing the terminal connecting portion, and said distal second portion narrower the second width than portion,
The second part is a power storage element arranged at a position biased toward the tip end side of the electrode body in the first direction.
前記電極体に接続される集電体とを備え、
前記集電体は、端子接続部と、前記端子接続部から第一方向に延びかつ前記第一方向と直交する第二方向に並ぶ一対の脚部を有し、
前記電極体は、前記一対の脚部の間に配置される第一部を有し、
前記第一部は、前記第一方向において、前記端子接続部に対向する先端部と、前記先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部とを有し、
前記第一部は、前記先端部とで前記第二部を挟む位置に、前記一対の脚部と接合される部位である第三部を有し、
前記第三部は、前記第二部よりも前記第二方向の幅が広い
蓄電素子。 Winding type electrode body and
A current collector connected to the electrode body is provided.
The current collector has a terminal connection portion and a pair of legs extending in a first direction from the terminal connection portion and arranged in a second direction orthogonal to the first direction.
The electrode body has a first portion arranged between the pair of legs.
The first section, in the first direction, possess a distal end facing the terminal connecting portion, and said distal second portion narrower the second width than portion,
The first part has a third part which is a portion to be joined to the pair of legs at a position where the second part is sandwiched between the tip part and the tip part.
The third part is a power storage element having a width wider in the second direction than the second part.
前記電極体に接続される集電体とを備え、
前記集電体は、端子接続部と、前記端子接続部から第一方向に延びかつ前記第一方向と直交する第二方向に並ぶ一対の脚部を有し、
前記電極体は、前記一対の脚部の間に配置される第一部を有し、
前記第一部は、前記第一方向において、前記端子接続部に対向する先端部と、前記先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部とを有し、
前記第二部のうちの前記第二方向の幅が最も狭い部位は、前記第二方向から見て、前記電極体の最内周の湾曲部分と重なる位置に配置される
蓄電素子。 Winding type electrode body and
A current collector connected to the electrode body is provided.
The current collector has a terminal connection portion and a pair of legs extending in a first direction from the terminal connection portion and arranged in a second direction orthogonal to the first direction.
The electrode body has a first portion arranged between the pair of legs.
The first section, in the first direction, possess a distal end facing the terminal connecting portion, and said distal second portion narrower the second width than portion,
The portion of the second portion having the narrowest width in the second direction is a power storage element arranged at a position overlapping the curved portion of the innermost circumference of the electrode body when viewed from the second direction.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The power storage element according to any one of claims 1 to 3, wherein the second part is a curved surface on a side surface in the second direction.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The power storage element according to any one of claims 1 to 4, wherein the second part has a shape in which both side surfaces in the second direction are recessed.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The power storage element according to any one of claims 1 to 5 , wherein the distance between the pair of legs is narrower than the maximum width of the electrode body in the second direction.
前記一対の脚部は、前記一対の脚部の間の空間が前記繋ぎ部側の方が狭くなるように配置されており、
前記第二部は、前記第一部の前記繋ぎ部側の端部に形成されている
請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The current collector further has a connecting portion that connects the pair of legs.
The pair of legs are arranged so that the space between the pair of legs is narrower on the connecting portion side.
The power storage element according to any one of claims 1 to 6 , wherein the second part is formed at an end portion of the first part on the connecting portion side.
前記電極体の端部を有する第一部を前記第二方向に押圧して、前記端部に、前記第一方向において、前記第一部の先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部を形成する第二部形成工程と、
前記第一部を前記一対の脚部の間に配置する第一部配置工程と、
前記第一部と前記一対の脚部とを接合する接合工程とを含み、
前記第二部形成工程では、前記第二部を、前記第一方向において、前記電極体のうちの前記先端部側に偏った位置に配置する
蓄電素子の製造方法。 A method for manufacturing a power storage element including an electrode body and a current collector connected to the electrode body and having a pair of legs extending in the first direction and lining up in the second direction.
A first portion having an end portion of the electrode body is pressed in the second direction, and the width of the end portion in the first direction is narrower than that of the tip portion of the first portion in the second direction. The second part forming process to form two parts and
The first part arranging step of arranging the first part between the pair of legs, and
Including a joining step of joining the first part and the pair of legs.
In the second part forming step, the second part is arranged at a position biased toward the tip end side of the electrode body in the first direction.
Manufacturing method of a charge reservoir element.
前記電極体の端部を有する第一部を前記第二方向に押圧して、前記端部に、前記第一方向において、前記第一部の先端部よりも前記第二方向の幅が狭い第二部を形成する第二部形成工程と、
前記第一部を前記一対の脚部の間に配置する第一部配置工程と、
前記第一部と前記一対の脚部とを接合する接合工程とを含み、
前記接合工程では、前記第一部における前記先端部とで前記第二部を挟む位置に、前記一対の脚部と接合される部位である第三部であって、前記第二部よりも前記第二方向の幅が広い第三部を配置する
蓄電素子の製造方法。 A method for manufacturing a power storage element including an electrode body and a current collector connected to the electrode body and having a pair of legs extending in the first direction and lining up in the second direction.
A first portion having an end portion of the electrode body is pressed in the second direction, and the width of the end portion in the first direction is narrower than that of the tip portion of the first portion in the second direction. The second part forming process to form two parts and
The first part arranging step of arranging the first part between the pair of legs, and
Including a joining step of joining the first part and the pair of legs.
In the joining step, the third part is a portion to be joined to the pair of legs at a position where the second part is sandwiched between the tip and the tip of the first part, and is more than the second part. Place a third part that is wide in the second direction
Manufacturing method of a charge reservoir element.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016024181 | 2016-02-10 | ||
JP2016024181 | 2016-02-10 | ||
PCT/JP2017/004645 WO2017138583A1 (en) | 2016-02-10 | 2017-02-08 | Power storage element and power storage element production method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017138583A1 JPWO2017138583A1 (en) | 2018-12-06 |
JP6874695B2 true JP6874695B2 (en) | 2021-05-19 |
Family
ID=59563201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017566988A Active JP6874695B2 (en) | 2016-02-10 | 2017-02-08 | Power storage element and manufacturing method of power storage element |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6874695B2 (en) |
WO (1) | WO2017138583A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6064615B2 (en) * | 2013-01-21 | 2017-01-25 | 三洋電機株式会社 | Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof |
JP2014216076A (en) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery and method for manufacturing the secondary battery |
JP6135518B2 (en) * | 2014-01-16 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | Storage battery and manufacturing method thereof |
JP6519161B2 (en) * | 2014-01-17 | 2019-05-29 | 株式会社Gsユアサ | Storage element |
-
2017
- 2017-02-08 JP JP2017566988A patent/JP6874695B2/en active Active
- 2017-02-08 WO PCT/JP2017/004645 patent/WO2017138583A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017138583A1 (en) | 2017-08-17 |
JPWO2017138583A1 (en) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644301B2 (en) | Prismatic secondary battery and assembled battery using the same | |
JP7484992B2 (en) | Energy storage element | |
US20220376367A1 (en) | Secondary battery and method of manufacturing same | |
CN109326813B (en) | Power storage device and insulating holder | |
US10326169B2 (en) | Method for manufacturing prismatic secondary battery | |
US10424809B2 (en) | Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same | |
JPWO2013125271A1 (en) | Electricity storage element | |
US10644295B2 (en) | Energy storage device | |
CN108140795B (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP6641842B2 (en) | Prismatic rechargeable battery | |
JP2013239266A (en) | Battery and method for manufacturing battery | |
JP2019160544A (en) | Power storage element | |
JP7322872B2 (en) | Storage element | |
JP6743356B2 (en) | Secondary battery | |
JP6330295B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP6874695B2 (en) | Power storage element and manufacturing method of power storage element | |
CN114207905B (en) | Battery | |
CN115053393A (en) | Power storage module | |
JP2016066535A (en) | Power storage element and manufacturing method of power storage element | |
JP6171395B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP2019121457A (en) | Manufacturing method of power storage device, and power storage device | |
JPWO2018235768A1 (en) | Storage element | |
JP7259261B2 (en) | Storage element | |
WO2022163636A1 (en) | Power storage element | |
JP7155850B2 (en) | Storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6874695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |