JP6873212B2 - 基板生産ライン - Google Patents
基板生産ライン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6873212B2 JP6873212B2 JP2019202177A JP2019202177A JP6873212B2 JP 6873212 B2 JP6873212 B2 JP 6873212B2 JP 2019202177 A JP2019202177 A JP 2019202177A JP 2019202177 A JP2019202177 A JP 2019202177A JP 6873212 B2 JP6873212 B2 JP 6873212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power receiving
- coil
- feeding
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 83
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、本明細書は、列設され、かつ、モジュール化された複数の基板生産機と、複数の前記基板生産機の前方に配設されて列設方向に延在し、保管庫に至るガイドレールと、前記ガイドレールに沿って前記列設方向に移動し、前記基板生産機で使用する機材および部材の少なくとも一方を前記保管庫と前記基板生産機の間で搬送する移動体と、複数の前記基板生産機の各々に設けられて前記列設方向に並び、かつ、モジュール化された給電素子と、前記移動体の前記給電素子に対向する側面に設けられ、非接触給電により電力を受け取る受電素子と、を備え、複数の前記基板生産機は、列設位置の順序変更、他の前記基板生産機との入れ替え、および、他の前記基板生産機の増設が可能とされている、基板生産ラインを開示する。
第1実施形態の基板生産ライン9について、図1〜図3を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の基板生産ライン9および非接触給電装置1の構成を模式的に説明する図である。第1実施形態の基板生産ライン9には、非接触給電装置1が設けられている。図1に示されるように、基板生産ライン9は、3台の第1〜第3基板生産機91、92、93が列設されて構成されている。図1の左右方向は、第1〜第3基板生産機91、92、93の列設方向であり、後述する移動体99の移動方向でもある
次に、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さ、および移動方向に隣り合うコイル間の離間距離に関する大小関係、およびその大小関係がもたらす作用について説明する。図1に示されるように、基板生産ライン9側の給電コイル31の移動方向の長さをLTとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDTとする。また、移動体99側の受電コイル41の移動方向の長さをLRとし、受電コイル41の相互間の離間距離をDRとする。給電コイル31の移動方向の長さLTは、基板生産機91、92、93の幅寸法MLよりも少しだけ小さい。
非接触給電装置1は、基板生産ライン9(固定部)に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電コイル31(給電素子)と、各給電コイル31に交流電力を供給する交流電源2と、移動方向に沿って移動する移動体99に設けられ、対向配置される給電コイル31と電気的に結合して非接触で交流電力を受け取る受電コイル41(受電素子)と、受電コイル41が受け取った交流電力を変換し、駆動電圧を生成して移動体99に設けられた電気負荷57に出力する受電回路5と、を備えた非接触給電装置1であって、受電コイル41は、移動体99の移動方向に沿い相互に離間して複数配置されており、給電コイル31の移動方向の長さをLTとし、給電コイル31の相互間の離間距離をDTとし、受電コイル41の移動方向の長さをLRとし、受電コイル41の相互間の離間距離をDRとしたとき、DT≦DRの関係、および(2×LR+DR)≦LTの関係が成り立つ。
次に、第2実施形態の基板生産ライン9について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図4は、第2実施形態の基板生産ライン9および非接触給電装置1Aの構成を模式的に説明する図である。非接触給電装置1Aは、第1実施形態と同様の装置構成であり、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さLt、Lr、および移動方向に隣り合うコイル間の離間距離Dt、Drが第1実施形態と異なる。
次に、第3実施形態基板生産ライン9Bおよび非接触給電装置1Bについて、第1および第2実施形態と異なる点を主に説明する。図5は、第3実施形態の基板生産ライン9Bおよび非接触給電装置1Bの構成を模式的に説明する図である。非接触給電装置1Bは、基板生産ライン9Bに組み付けられているが、移動体99側の受電コイル41は1個である。また、給電コイル31および受電コイル41の移動方向の長さLS、LCなどは、第1および第2実施形態から変更されている。第3実施形態では、第1および第2実施形態とは逆に、受電コイル41が給電コイル31よりも長くなっている。
なお、第1および第2実施形態において、各基板生産機91、92、93の前面の移動方向に、給電コイル31を2個ずつ並べて配置することもできる。この場合、交流電源2は、2個の給電コイル31が電気的に直列接続または並列接続された両端に交流電圧を供給する。一方、移動体99側の受電コイル41を2個よりも多くすることができる。受電コイル41を3個とした場合、前述した2個の不等式の関係が成り立つ条件下で、常に、少なくともいずれか1個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。さらに、受電コイル41を4個とした場合、前述した2個の不等式の関係が成り立つ条件下で、常に、少なくともいずれか2個の受電コイル41が給電コイル31に正対する。
2:交流電源 31:給電コイル
35:給電側コンデンサ 41:受電コイル
45:受電側コンデンサ 5、5B:受電回路
51:整流回路 55:直流電源回路 57:電気負荷
9、9B:基板生産ライン
91、92、93:第1〜第3基板生産機 99:移動体
LT、Lt、LS:給電コイルの移動方向の長さ
DT、Dt、DS:給電コイルの相互間の離間距離
LR、Lr、LC:受電コイルの移動方向の長さ
DR、Dr:受電コイルの相互間の離間距離
Claims (5)
- 列設された複数の基板生産機と、
複数の前記基板生産機の前方に配設されて列設方向に延在し、保管庫に至るガイドレールと、
前記ガイドレールに沿って前記列設方向に移動し、前記基板生産機で使用する機材および部材の少なくとも一方を前記保管庫と前記基板生産機の間で搬送する移動体と、
複数の前記基板生産機の各々に設けられた給電素子と、
前記移動体の前記給電素子に対向する側面に設けられ、常時、少なくとも1個の前記給電素子の少なくとも一部に対向して、非接触給電により電力を受け取る受電素子と、
前記受電素子が受け取った電力で前記移動体を駆動する移動用駆動源と、
を備える基板生産ライン。 - 前記受電素子は、2個設けられ、前記移動体の位置に関係なく常に、少なくともいずれか1個が前記給電素子に正対する、請求項1に記載の基板生産ライン。
- 前記移動体は、前記列設方向に隣接する2台の前記基板生産機に向かい合うことが可能である、請求項1または2に記載の基板生産ライン。
- 複数の前記基板生産機は、モジュール化されており、列設位置の順序変更、他の前記基板生産機との入れ替え、および、他の前記基板生産機の増設が可能とされている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板生産ライン。
- 列設され、かつ、モジュール化された複数の基板生産機と、
複数の前記基板生産機の前方に配設されて列設方向に延在し、保管庫に至るガイドレールと、
前記ガイドレールに沿って前記列設方向に移動し、前記基板生産機で使用する機材および部材の少なくとも一方を前記保管庫と前記基板生産機の間で搬送する移動体と、
複数の前記基板生産機の各々に設けられて前記列設方向に並び、かつ、モジュール化された給電素子と、
前記移動体の前記給電素子に対向する側面に設けられ、非接触給電により電力を受け取る受電素子と、を備え、
複数の前記基板生産機は、列設位置の順序変更、他の前記基板生産機との入れ替え、および、他の前記基板生産機の増設が可能とされている、
基板生産ライン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202177A JP6873212B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 基板生産ライン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202177A JP6873212B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 基板生産ライン |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017540436A Division JP6616422B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 非接触給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048407A JP2020048407A (ja) | 2020-03-26 |
JP6873212B2 true JP6873212B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=69901849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202177A Active JP6873212B2 (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 基板生産ライン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873212B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211804A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Tsubakimoto Chain Co | 非接触給電システム |
JP4536131B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2010-09-01 | カワサキプラントシステムズ株式会社 | 移動体用絶縁式給電装置 |
JP2010104097A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Seiko Epson Corp | 認証処理装置、送電装置、受電装置、及び電子機器 |
JP5425449B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2014-02-26 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車両用非接触給電システム |
JP5537981B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-07-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 移動体給電装置 |
JP5590530B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-09-17 | 富士機械製造株式会社 | 基板印刷システム |
EP4468837A3 (en) * | 2012-07-13 | 2025-02-12 | FUJI Corporation | Component mounting system |
JP6076355B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2017-02-08 | 富士機械製造株式会社 | 非接触給電装置 |
WO2014049750A1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 富士機械製造株式会社 | 静電結合方式非接触給電装置 |
JP2015023667A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | Ihi運搬機械株式会社 | 移動機構 |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202177A patent/JP6873212B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020048407A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6616422B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP3465075B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6095661B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2002354712A (ja) | 非接触給電装置 | |
CN107710357A (zh) | 绕组结构的初级侧和次级侧装置、用于感应电力传输的系统以及向车辆感应式地供电的方法 | |
JP6104254B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6701231B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6873212B2 (ja) | 基板生産ライン | |
JP6049744B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US10797523B2 (en) | Non-contact power supply device | |
JPH08308152A (ja) | 非接触受電装置 | |
JP6678730B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2008054458A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6677523B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP3391277B2 (ja) | 非接触方式で給電される台車に使用される電源回路 | |
CN112537609B (zh) | 物品搬送设备 | |
WO2023286264A1 (ja) | 非接触給電装置、非接触給電システム、エレベーター、およびリニア搬送装置 | |
JP2002218681A (ja) | 非接触給電装置 | |
JPH1132450A (ja) | 非接触給電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |