JP6872907B2 - 粘着体 - Google Patents
粘着体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6872907B2 JP6872907B2 JP2017001277A JP2017001277A JP6872907B2 JP 6872907 B2 JP6872907 B2 JP 6872907B2 JP 2017001277 A JP2017001277 A JP 2017001277A JP 2017001277 A JP2017001277 A JP 2017001277A JP 6872907 B2 JP6872907 B2 JP 6872907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- oil
- mass
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1) 基材と、
粘着剤、下記式(3)で示される化学構造を有する可塑剤およびオイルを吸収する機能を有するオイル吸収材を含む再剥離型の粘着剤層とを備え、
前記オイル吸収材として多孔質体を含むことを特徴とする粘着体。
(2) 前記多孔質体は、多孔質シリカである上記(1)に記載の粘着体。
[再剥離型粘着剤組成物]
まず、本発明の粘着体の製造に好適に用いることができる再剥離型粘着剤組成物について説明する。
これにより、被着体に対する粘着性をより優れたものとすることができる。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
なお、粘着剤としては、溶剤型、エマルジョン型のいずれを用いてもよい。
多孔質体が凝集体としての粒子状のものである場合、当該多孔質体の平均粒径(2次粒子径)は、0.1μm以上30μm以下であるのが好ましく、1.0μm以上15μm以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、複数種の多孔質体を組み合わせて用いてもよい。
これにより、再剥離型粘着剤組成物の柔軟性、弾性をより優れたものとすることができる。また、再剥離型粘着剤組成物を用いて形成される粘着剤層の再剥離性をより優れたものとすることができ、再剥離型粘着剤組成物を用いて製造された粘着体(例えば、粘着フィルム)を被着体から剥離する際の手めくり感をより優れたものとすることができる。
次に、本発明の粘着体について説明する。
なお、本明細書において、「粘着フィルム」には粘着シート、粘着テープ及び粘着ラベルの概念が含まれるものとする。
基材1は、例えば、緻密体のほか、織布、不織布、紙、多孔質体、ポリプロピレンやポリエステル等の合成紙、発泡体等、いかなる形態のものであってもよい。
また、プライマー処理を施すこともできる。
次に、本発明の粘着フィルムの製造方法について説明する。
そして、粘着剤層2を形成する。粘着剤層2の形成方法は、特に限定されないが、用意した基材1の一方の面上に、前述した再剥離型粘着剤組成物を付与することにより好適に形成することができる。
塗工液の塗膜を乾燥させることにより、粘着剤層2を形成することができる。
(実施例1)
表1に示すようなモノマー組成を有し、重量平均分子量が80万であるアクリル系共重合体(アクリル系粘着剤)と、エポキシ系架橋剤としてのテトラッドC(三菱ガス化学社製)と、オイル吸収材(多孔質体)としての多孔質シリカ(AGCエスアイテック社製、サンスフェアH−33)と、可塑剤としての下記式(4)で示される化合物と、溶媒としてのトルエンとを混合し、塗工液としての粘着剤組成物(再剥離型粘着剤組成物)を調製した。
次に、この粘着剤層に、表面にコロナ処理が施された、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルム状の基材を貼り合せ、温度23℃、相対湿度50%の条件で1週間熟成して粘着剤層を架橋させることで、剥離ライナーで粘着剤層が保護された粘着フィルムを得た。膜厚は、マイクロゲージにて測定した。
粘着剤の組成、粘着剤組成物の組成、粘着フィルムの構成を表1に示すようにした以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを製造した。
粘着剤の組成、粘着剤組成物の組成、粘着フィルムの構成を表1に示すようにした以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを製造した。
<初期粘着力(オイルと接触していない状態における粘着力)>
前記各実施例および比較例の粘着フィルム(剥離ライナーで保護された状態の粘着フィルム)を、幅25mm×縦150mmの大きさに切断し、試験片とした。
B:粘着力(初期粘着力)が3N/25mm以上4N/25mm未満(ただし、Aの範囲を除く)。
C:粘着力(初期粘着力)が2N/25mm以上3N/25mm未満(ただし、AおよびBの範囲を除く)。
D:粘着力(初期粘着力)が1N/25mm以上2N/25mm未満(ただし、A、BおよびCの範囲を除く)。
E:粘着力(初期粘着力)が1N/25mm未満または7N/25mm以上。
前記各実施例および比較例の粘着フィルム(剥離ライナーで保護された状態の粘着フィルム)を、幅25mm×縦150mmの大きさに切断し、試験片とした。
B:粘着力(オイル接触後粘着力)が初期粘着力の50%以上75%未満である。
C:粘着力(オイル接触後粘着力)が初期粘着力の25%以上50%未満である。
D:粘着力(オイル接触後粘着力)が初期粘着力の10%以上25%未満である。
E:粘着力(オイル接触後粘着力)が初期粘着力の10%未満である。
これらの結果を、表2にまとめて示す。
1…基材
2…粘着剤層
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001277A JP6872907B2 (ja) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | 粘着体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001277A JP6872907B2 (ja) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | 粘着体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111744A JP2018111744A (ja) | 2018-07-19 |
JP6872907B2 true JP6872907B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=62911845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001277A Active JP6872907B2 (ja) | 2017-01-06 | 2017-01-06 | 粘着体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6872907B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114729243A (zh) * | 2020-02-25 | 2022-07-08 | 琳得科株式会社 | 粘着性组合物、粘着剂及粘着片 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09235528A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Oji Paper Co Ltd | 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート |
JPH11116904A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Oji Paper Co Ltd | 油面用粘着シート |
JP5030044B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2012-09-19 | 綜研化学株式会社 | 貼合用の圧着性再剥離型粘着剤組成物及びその用途 |
JP5017892B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2012-09-05 | 王子製紙株式会社 | 感圧接着シート |
JP5091443B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-12-05 | 日本カーバイド工業株式会社 | 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム |
JP2011144212A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
US9003591B2 (en) * | 2011-07-26 | 2015-04-14 | Kabushiki Kaisha Nitoms | Pressure-sensitive adhesive cleaner for plate surfaces |
JP2013072067A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Nitto Denko Corp | 表面保護フィルム |
KR102140999B1 (ko) * | 2013-06-25 | 2020-08-04 | 가부시키가이샤 니토무즈 | 유기질 오염 제거용 점착 클리너 |
JP6162033B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-07-12 | 綜研化学株式会社 | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置 |
-
2017
- 2017-01-06 JP JP2017001277A patent/JP6872907B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018111744A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9605183B2 (en) | Adhesive articles utilizing release agents free of silicon and fluorine, and related methods | |
JP4651805B2 (ja) | 加熱剥離型粘着シート | |
JP2006028416A (ja) | 粘着テープ類 | |
JPH01138284A (ja) | 両面粘着テープ及びその使用方法 | |
WO2018074447A1 (ja) | セパレーター | |
CN107257831A (zh) | 水活化型无衬垫粘合剂制品和相关方法 | |
KR101302285B1 (ko) | 폴리머 부재 및 폴리머 부재의 제조 방법 | |
WO2011101298A1 (en) | Transfer coating for temporary protection | |
ES2856203T3 (es) | Revestimientos de bordes para cintas adhesivas | |
JP6872907B2 (ja) | 粘着体 | |
JP4726421B2 (ja) | 繊維凸状構造転写形成用シート | |
JP2010144006A (ja) | 粘着基材、車両用シール材及び車両用吸音材 | |
KR20150058208A (ko) | 부착제 또는 부착 제제용 지지체 및 그것을 사용한 부착제 및 부착 제제 | |
KR102381497B1 (ko) | 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법 | |
JP2018111743A (ja) | 粘着体 | |
JP2007217473A (ja) | 自動車マーキング用粘着シート | |
JP7009073B2 (ja) | 粘着体 | |
JP5211834B2 (ja) | 水性樹脂エマルジョン組成物、発泡化粧材およびその製造方法 | |
KR20130131597A (ko) | 용접용 실리콘 점착 테이프 | |
JP5307961B2 (ja) | 粘着シート | |
JP2006075502A (ja) | 粘着除塵クリーナー | |
JP2010126450A (ja) | 経皮吸収貼付剤 | |
JP4364662B2 (ja) | 繊維凸状構造転写形成用シート | |
JP6982960B2 (ja) | 包材および包装体 | |
JP2007269835A (ja) | 塗膜保護シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210217 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6872907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |