JP6872699B2 - カルシウム吸収促進用組成物 - Google Patents
カルシウム吸収促進用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6872699B2 JP6872699B2 JP2016088639A JP2016088639A JP6872699B2 JP 6872699 B2 JP6872699 B2 JP 6872699B2 JP 2016088639 A JP2016088639 A JP 2016088639A JP 2016088639 A JP2016088639 A JP 2016088639A JP 6872699 B2 JP6872699 B2 JP 6872699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- vitamin
- composition
- barley
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(A)大麦の茎及び/又は葉
(B)乳酸菌
(C)カルシウム
(D)キャベツ発酵エキス、葛花処理物、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種
を含有する組成物に関する。
(A)大麦の茎及び/又は葉
(B)乳酸菌
(C)カルシウム
を含有する組成物に、さらに
(D)キャベツ発酵エキス、葛花処理物、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種
を含むことを特徴とするカルシウム吸収促進剤、皮膚バリア機能改善剤、又はヒト表皮角化細胞のIVLのmRNA発現量増加剤である。
本発明の組成物は、(A)大麦の茎及び/又は葉と、(B)乳酸菌と、(C)カルシウムと、(D)キャベツ発酵エキス、葛花処理物、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種とを含有する。以下、これらの成分についてそれぞれ説明する。なお、本明細書では、「葉及び/又は茎」を、葉、茎又はその両方を表わす用語として茎葉ともよぶことがある。
大麦は通常知られているとおりの中央アジア原産とされ、イネ科に属する一年生又は越年生草本である大麦(Hordeum vulgare L.)であれば特に限定されない。
乳酸菌は、代謝によって乳酸を生成する細菌類のことを指す。
乳酸菌は通常知られているとおりのものであれば特に限定されず、例えば、Streptococcus faecalis(Enterococcus faecalisと称されることがある)、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Streptococcus thermophilus及びBacillus coagullansなどが用いられるが、人由来で安全性が高いといった観点から、Streptococcus faecalisが特に好ましい。これらの乳酸菌は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの乳酸菌の入手方法としては、特に制限はなく、例えばヨーグルトや野菜などの食品から単離された乳酸菌や市販品を用いてもよい。
カルシウムは、元素記号Caで表される金属元素であり、カルシウム単体だけでなく、カルシウムと他の元素や陰イオンが結合した化合物のことも指す。
カルシウムは通常知られているとおりのものであれば特に限定されず、例えば、市販の炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウムなどの無機塩又は有機塩が用いられる。これらの中でも、炭酸カルシウムが安定性や風味の観点から好ましい。炭酸カルシウムを用いる場合、その由来は特に限定されないが、卵殻カルシウム、ホタテ貝殻カルシウム、サンゴカルシウムなどが好ましく、安全性が高いといった観点から、サンゴカルシウムが特に好ましい。これらのカルシウムは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
以下、(D)成分についてそれぞれ説明する。
キャベツ発酵エキスは、キャベツを発酵させることにより得られる。キャベツは通常知られている通りのアブラナ科に属する一年生又は越年生草本であるキャベツ(Brassica Oleracea L.)であれば特に限定されない。
葛花処理物の葛は、通常知られている通りのマメ科に属する越年生草本である葛であれば特に限定されない。葛の種類としては、プエラリア・トムソニイ(Pueraria thomsonii)、プエラリア・ロバータ(Pueraria lobata)、プエラリア・ミリフィカ(Pueraria mirifica)などが挙げられるが、花に含まれる有効成分が多い点から、プエラリア・トムソニイが特に好ましい。葛花処理物とは、葛花に乾燥処理、粉砕処理、および抽出処理のうちの少なくとも1種の処理を施して得られるものをいう。葛花とは、蕾から全開した花までの段階で採取した葛の花をいう。
葉酸、ビタミンC及びビタミンDは、ビタミン類として知られている。
葉酸、ビタミンC及びビタミンDとしては、特に限定されないが、化粧品や飲食品の原料として利用される市販のものを用いることができる。
(試験方法)
37℃、5%CO2インキュベーター内で、75cm2フラスコを用いて、ヒト大腸癌由来細胞(Caco−2)を培養した。培地はDMEM培地に10% FBS、1% MEM Non−essential Amino Acid Solution(通常培地) を添加したものを用いた。
トリプシン処理により浮遊させた細胞を、75cm2フラスコからインサートウェルに4.0×104cells/wellの細胞密度で播種した。
37℃、5%CO2インキュベーター内で約10〜12日間培養し、monolayerを作製した。
インサートウェルをHBSS−Hepes Buffer(以下、Buffer)にて洗浄後、600μLのBufferが入った24wellプレートに移し、粘膜側ウェルに90μLのBufferを添加後、CO2インキュベーター内で30分間順化した。
培養後、粘膜側ウェルのBufferを回収し、遠心分離し、上清550μLを遠心エバポレータを用いて乾固した。
乾固後、30μLの1N−HClに溶解し、メタロジェニクス製のメタロアッセイカルシウム(Ca) 測定LS (CPZ3)を用いてカルシウム濃度を測定した。
Bufferにて溶解した塩化カルシウム溶液550μLを乾固し、1N−HCl 30μLに溶解したものを用いて検量線を作製し、検量線を用いてカルシウム濃度の算出を行った。
カルシウム吸収率(%)
% of control=(各試験物質を添加したサンプルのカルシウム濃度) /(コントロールのカルシウム濃度)×100
カルシウム吸収率(変化値)=(各試験物質を添加したサンプルのカルシウム吸収率)−100
各試験区の配合物質、カルシウム添加量、及び測定したカルシウム吸収率(変化値)を表1に示す。各試験区のカルシウム添加量及びカルシウム吸収率(変化値)以外の数値は各成分の最終濃度を示し、単位はいずれもμg/mLである。
皮膚バリア機能改善試験は、各試験区で皮膚バリア関連遺伝子であるIVLの遺伝子発現量を測定することにより行った。
37℃、5%CO2インキュベーター内で、75cm2フラスコを用いて、正常ヒト表皮角化細胞(PromoCell製)をKeratinocyte growth medium(PromoCell製、以下、角化細胞増殖培地)にて培養した。
トリプシン処理により浮遊させた細胞を、75cm2フラスコから24 well plateに4.0×104cells/wellの細胞密度で播種した。
37℃、5%CO2インキュベーター内で24時間前培養した。
培養後、培地を除去しRneasy Mini Kit(QIAGEN社製)を用いて細胞からRNAを回収し、RNAをQuantiTect Reverse Transcription Kit(QIAGEN社製)を用いてcDNAへと合成した。得られたcDNAを用いてIVL遺伝子のmRNA発現量を測定した。解析は相対定量により行い、GAPDH(ハウスキーピング遺伝子)を内部標準としてmRNA量を補正した。PrimerにはQIAGEN社製のQuantiTect Primer Assay(IVL:QT00082586、GAPDH:QT01192646)を用いた。
IVLのmRNA発現率(%)
% of control = (各試験物質を添加したサンプルのIVLのmRNA発現量) /(コントロールのIVLのmRNA発現量)×100
IVLのmRNA発現率(変化値)=(各試験物質を添加したサンプルのIVLのmRNA発現率)−100
各試験区の配合物質と、測定したIVLのmRNA発現率(変化値)を表2に示す。各試験区のIVLのmRNA発現率(変化値)以外の数値は各成分の最終濃度を示し、単位はいずれもμg/mLである。なお、表2に記載された各成分は、試験例1で用いたものと同じものを用いた。
Claims (3)
- 以下の(A)〜(D)を含有することを特徴とする組成物(ただし、大豆を含有するものを除く)。
(A)大麦の茎及び/又は葉
(B)Enterococcus faecalis
(C)カルシウム
(D)キャベツ発酵エキス、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種(ただし、葉酸、ビタミンC及びビタミンDは植物に含まれるものを除く) - 以下の(A)〜(D)を含有することを特徴とするカルシウム吸収促進用組成物(ただし、大豆を含有するものを除く)。
(A)大麦の茎及び/又は葉
(B)Enterococcus faecalis
(C)カルシウム
(D)キャベツ発酵エキス、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種 - 以下の(A)〜(D)を含有することを特徴とする皮膚バリア機能改善用組成物(ただし、大豆を含有するものを除く)。
(A)大麦の茎及び/又は葉
(B)Enterococcus faecalis
(C)カルシウム
(D)キャベツ発酵エキス、葉酸、ビタミンC及びビタミンDからなる群より選択される少なくとも1種
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088639A JP6872699B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | カルシウム吸収促進用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088639A JP6872699B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | カルシウム吸収促進用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197461A JP2017197461A (ja) | 2017-11-02 |
JP6872699B2 true JP6872699B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=60238906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088639A Active JP6872699B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | カルシウム吸収促進用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6872699B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112353837B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-06-07 | 益家元品实业(厦门)有限公司 | 葛花提取物及其用途 |
CN112472733B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-04-08 | 益家元品实业(厦门)有限公司 | 一种促进钙口服吸收的葛花提取物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3644938B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2005-05-11 | 株式会社東洋新薬 | 健康食品 |
EP1543734B8 (en) * | 2002-09-25 | 2010-05-19 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Gel-form composition for supplying protein and calcium |
JP4354935B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2009-10-28 | 株式会社東洋新薬 | 葛花と特定の食品素材とを含有する食品用組成物 |
JP2009007298A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Katakura Chikkarin Co Ltd | 皮膚外用剤 |
CN101422268A (zh) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | 天津市中英保健食品有限公司 | 一种抗癌鱼汤 |
JP5626970B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-11-19 | 株式会社 越後薬草 | ミネラル吸収促進剤 |
JP5686328B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2015-03-18 | 株式会社東洋新薬 | 抗糖化用組成物 |
CN105410930A (zh) * | 2015-10-29 | 2016-03-23 | 郝锦海 | 一种具有减肥瘦身、均衡营养功能的保健品及其制备方法 |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088639A patent/JP6872699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197461A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5053667B2 (ja) | 新規乳酸菌および脂肪細胞分化促進用乳酸菌発酵産物 | |
CN103947967A (zh) | 双色黑红果枸杞片及其制备方法 | |
JP2017141199A (ja) | 肝機能改善剤 | |
WO2008014609A1 (en) | Method of producing concentrated flour wine grape pomace | |
CN102356836A (zh) | 紫苏营养保健咀嚼片及其制备方法 | |
TWI307620B (ja) | ||
JP6829461B2 (ja) | 緑葉粉末及び組成物 | |
JP6872699B2 (ja) | カルシウム吸収促進用組成物 | |
JP2019034896A (ja) | 経口組成物 | |
JP5248023B2 (ja) | カルシウム吸収促進組成物 | |
JP2019041661A (ja) | 健康食品 | |
JP7236169B2 (ja) | 組成物 | |
JP4688555B2 (ja) | アシタバとキトサンまたはその誘導体とを含有する血中低密度リポ蛋白低下剤 | |
KR20180010432A (ko) | 곡물 꿀 칼슘 먹물 해초 생선을 살균배합으로 응고 없는 조성물 및 제조방법 | |
JP7122727B2 (ja) | フェルラ酸含有飲料 | |
JP7382654B2 (ja) | 組成物 | |
KR20160140229A (ko) | 천마, 미강, 치아씨, 녹차분말을 이용한 건강기능식품의 제조방법 | |
JP6484302B2 (ja) | 経口用組成物 | |
JP7500090B2 (ja) | 経口組成物 | |
JP7072930B2 (ja) | フェルラ酸含有飲料 | |
JP6515257B1 (ja) | 飲食用組成物 | |
JP2019034902A (ja) | 組成物 | |
WO2023195538A1 (ja) | サツマイモ由来のイモ蜜、その上清、又はこれら双方の粉末又は顆粒からなるイモ蜜粉 | |
JP5687682B2 (ja) | カルシウム吸収促進組成物 | |
JP2011184356A (ja) | 経口摂取用毛穴縮小剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6872699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |