JP6871013B2 - Disaster prevention system - Google Patents
Disaster prevention system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871013B2 JP6871013B2 JP2017030567A JP2017030567A JP6871013B2 JP 6871013 B2 JP6871013 B2 JP 6871013B2 JP 2017030567 A JP2017030567 A JP 2017030567A JP 2017030567 A JP2017030567 A JP 2017030567A JP 6871013 B2 JP6871013 B2 JP 6871013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- fouling
- monitoring area
- sign
- fire detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、防災受信盤から引き出された信号線に接続された火災検知装置により、トンネル長手方向に所定間隔に区分された監視エリアの火災を監視する防災システムに関する。 The present invention relates to a disaster prevention system that monitors a fire in a monitoring area divided into predetermined intervals in the longitudinal direction of a tunnel by a fire detection device connected to a signal line drawn from a disaster prevention receiver.
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両等を守るため、火災を監視する火災検知装置が設置され、防災受信盤から引き出された信号線に接続されている。 Conventionally, in tunnels such as motorways, in order to protect people and vehicles from fire accidents that occur in the tunnel, a fire detection device that monitors the fire is installed and connected to the signal line drawn from the disaster prevention receiver. ing.
火災検知装置はトンネル長手方向に沿って例えば25m間隔、或いは50m間隔に区分された監視エリアの境界に設置され、火災検知装置は左右の両方向に検知エリアを持ち、隣接して配置された火災検知装置により同じ監視エリアの火災を重複して監視している。 The fire detection device is installed at the boundary of the monitoring area divided into, for example, 25 m intervals or 50 m intervals along the longitudinal direction of the tunnel, and the fire detection device has detection areas in both the left and right directions, and the fire detection devices are arranged adjacent to each other. The device monitors fires in the same monitoring area more than once.
また、火災検知装置は透光性窓を介してトンネル内で発生する火災炎からの放射線、たとえば赤外線を監視しており、炎の監視機能を維持するために、透光性窓の汚れを監視している。 In addition, the fire detector monitors the radiation from the fire flame generated in the tunnel through the translucent window, such as infrared rays, and monitors the dirt on the translucent window in order to maintain the flame monitoring function. doing.
透光性窓の汚れ監視は、火災検知装置に設けた試験光源から定期的に試験光を、検知装置外部の検知出エリア側空間を経由し透光性窓に入射し受光素子で受光して、このときの受光レベルを初期無汚損時のそれと比較するなどして減光率を汚損レベルとして求め、汚損レベルが所定の閾値を超えたら汚損信号を防災受信盤に送信して汚損警報を出力している。また、汚損閾値に対しそれより低い汚損予兆閾値を設定し、汚損レベルが汚れ予兆閾値を超えた場合に汚損予兆信号を防災受信盤に送信して汚損予兆警報を出力するようにしている。 To monitor the dirt on the translucent window, the test light is periodically emitted from the test light source provided in the fire detection device, enters the translucent window via the detection output area side space outside the detection device, and is received by the light receiving element. , The light receiving level at this time is compared with that at the time of initial non-staining to obtain the dimming rate as the fouling level, and when the fouling level exceeds a predetermined threshold value, a fouling signal is sent to the disaster prevention receiver and a fouling alarm is output. doing. Further, a stain predictive threshold lower than the stain threshold is set, and when the stain level exceeds the stain predictive threshold value, a stain predictive signal is transmitted to the disaster prevention receiver to output a stain predictive alarm.
更に、トンネル内に設置している火災検知装置は環境内を浮遊する汚損物質付着などにより時間の経過と共に透光性窓の汚れが増加することから、一定の期間毎に透光性窓の清掃を行っている。 Furthermore, since the fire detection device installed in the tunnel increases the dirt on the translucent window over time due to the adhesion of pollutants floating in the environment, the translucent window is cleaned at regular intervals. It is carried out.
ここで、防災受信盤で汚損予兆警報が出力された場合の火災検知装置の汚損は、透光性窓の汚損は進んでいるが、監視エリア全部の監視が可能な状態にある。これに対し防災受信盤で汚損警報が出力された火災検知装置の汚損は、透光性窓の汚損が更に進んで、監視エリア全部の監視ができず、火災検知装置に近い監視エリアの一部しか監視できない状態にあり、隣接した火災検知装置による同一監視エリアの重複監視という監視機能が損なわれていることから、汚損警報を出した火災検知装置の清掃が必要となる。 Here, as for the fouling of the fire detection device when the fouling sign alarm is output from the disaster prevention receiving panel, the fouling of the translucent window is progressing, but the entire monitoring area can be monitored. On the other hand, as for the pollution of the fire detection device for which the pollution warning is output from the disaster prevention receiver, the transparency of the translucent window is further deteriorated and the entire monitoring area cannot be monitored, and a part of the monitoring area close to the fire detection device Only the fire detection device that issued the pollution alarm needs to be cleaned because the monitoring function of overlapping monitoring of the same monitoring area by the adjacent fire detection device is impaired.
しかしながら、このような隣接して配置された火災検知装置により同一の監視エリアを重複して監視する場合にあっては、防災受信盤は、隣接した火災検知装置の何れか一方が汚損予兆となった場合、汚損予兆となっていない他方の火災検知装置により監視エリア全部の監視が正常に行われているにも関わらず、その監視エリアに対応して汚れ予兆警報を報知しているが、この段階での警報に対する対処は緊急度の高いものではない。特に、複数の監視エリアについて、このような緊急を要さない汚れ予兆警報が同時期に出されたような場合には、かえって本来の火災監視業務に支障を来たす恐れがある。
However, when the same monitoring area is repeatedly monitored by such adjacent fire detection devices, one of the adjacent fire detection devices in the disaster prevention receiving panel is a sign of contamination. In this case, although the entire monitoring area is normally monitored by the other fire detection device that is not a sign of fouling, a foul sign warning is notified corresponding to the monitoring area. Dealing with alarms at the stage is not urgent. In particular, if such a non-urgent dirt sign warning is issued at the same time for a plurality of monitoring areas, there is a risk that the original fire monitoring work will be hindered.
本発明は、監視エリアを火災検知装置により重複監視している場合の汚損に対する防災受信盤での警報表示を最適化して、適切な監視業務を可能とする防災システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a disaster prevention system that enables appropriate monitoring work by optimizing the alarm display on the disaster prevention receiver for pollution when the monitoring area is repeatedly monitored by a fire detection device. ..
(防災システム)
本発明は、受信装置に監視エリアからの放射線を、透光性窓を介して受光することで監視エリアの火災を監視する複数の検知装置を接続した防災システムに於いて、
受信装置は、監視エリアを監視している任意の検知装置の透光性窓の汚損状況と、同じ監視エリアを監視している他の検知装置の透光性窓の汚損状況とに基づいて監視障害の状況を判定して、判定結果に対応する処理(判定結果を報知する処理)をすることを特徴とする。
(Disaster prevention system)
The present invention, the radiation from the monitoring area to the receiving device, in the disaster prevention system connecting a plurality of sensing devices for monitoring the fire monitoring area by receiving through a translucent window,
The receiving device monitors based on the fouling status of the translucent window of any detection device that monitors the monitoring area and the fouling status of the translucent window of another detection device that monitors the same monitoring area. It is characterized in that the status of a failure is determined and a process corresponding to the determination result (a process of notifying the determination result) is performed.
(防災システムの別形態)
本発明の別の形態にあっては、
受信装置に複数の火災検知装置を接続した防災システムに於いて、
火災検知装置は、
透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
受光部からの電気信号に基づいて、対応する監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
受光部に対応する透光性窓の汚損レベルを検出して、汚損レベルから、前記透光性窓が所定の汚損予兆状態であると認められる場合に、受信装置に汚損予兆信号を送信し、汚損レベルから、透光性窓が汚損予兆状態よりも汚損が進んだ所定の汚損状態であると認められる場合に、受信装置へ受光部の汚損を示す汚損信号を送信する汚損処理部と、
を備え、
受信装置は、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の火災検知装置の汚損予兆状態発生有無の関係に基づいて、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、判定結果に対応する処理をする制御部を備えたことを特徴とする。
(Another form of disaster prevention system)
In another embodiment of the invention,
In a disaster prevention system in which multiple fire detection devices are connected to the receiving device
The fire detector is
A light receiving part that receives radiation from the monitoring area through a translucent window and converts it into an electrical signal,
A fire judgment unit that determines the presence or absence of a fire in the corresponding monitoring area based on the electrical signal from the light receiving unit,
By detecting the damage level of the translucent window corresponding to the light receiving unit, and transmits the damage level, when the translucent window is found to be a predetermined fouling indication state, fouling indication signal to the receiving device, from damage level, and fouling processing unit translucent window when deemed fouling is a predetermined fouling advanced state than the fouling predictive state, and transmits the fouling signal indicating the fouling of the light receiving portion to the receiving device,
Equipped with a,
The receiving device determines that it is a monitoring failure sign of the corresponding monitoring area based on the relationship between the presence or absence of a fouling sign state of multiple fire detection devices that are arranged adjacent to each other and monitor the same monitoring area in duplicate. Therefore, it is characterized in that it is provided with a control unit that performs processing corresponding to the determination result.
(汚損予兆×汚損予兆=監視障害予兆)
受信装置の制御部は、汚損予兆信号及び汚損信号に基づき、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆を判定して、判定結果に対応する処理をする。
(Premonition of pollution x sign of pollution = sign of monitoring failure)
Controller of the receiving apparatus, based on the fouling indication signal and fouling signal, when all of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes soiled predictive state, corresponding monitoring failure of the monitor area The sign is judged, and the process corresponding to the judgment result is performed .
(汚損×正常/汚損予兆/汚損=監視障害)
受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害と判定して、判定結果に対応する処理をする。
(Dirt x normal / stain sign / stain = monitoring failure)
Controller of the receiving device, when at least part of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes soiled state, it is determined that the monitoring failures corresponding monitoring area, determined Perform the processing corresponding to the result .
(汚損予兆×汚損=監視障害予兆)
受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が汚損予兆状態で他が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、判定結果に対応する処理をする。
(Sign of pollution x pollution = sign of monitoring failure)
The control unit of the receiving apparatus, when a part of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes others the contamination state fouling predictive state, monitoring failure predictor corresponding monitoring area it is determined that, the processing corresponding to the determination result.
(汚損予兆状態と汚損状態)
汚損予兆状態は、当該状態における受光部により監視エリアの全部の監視を可能である汚損レベル範囲として設定され、
汚損状態は、当該状態における受光部により監視エリアの一部または全部の監視が不能である汚損レベル範囲として設定される。
(Contamination symptom state and fouling state)
The fouling sign state is set as a fouling level range in which the entire monitoring area can be monitored by the light receiving unit in the state .
Fouling state is set as the damage level range some or impossible entire monitoring by Ri monitoring area to the light receiving portion in the state.
(防災システムの効果)
本発明は、受信装置に監視エリアからの放射線を、透光性窓を介して受光することで監視エリアの火災を監視する複数の検知装置を接続した防災システムに於いて、受信装置は、監視エリアを監視している任意の検知装置の透光性窓の汚損状況と、同じ監視エリアを監視している他の検知装置の透光性窓の汚損状況とに基づいて監視障害の状況を判定して、判定結果に対応する処理(判定結果を報知する処理)をするようにしたため、正常(非汚損)、汚損予兆、汚損といった透光性窓の汚損の状況に応じて、システム上の監視性能上の障害状況(監視障害予兆、監視障害)を適切に評価して報知することを可能とする。
(Effect of disaster prevention system)
The present invention, the radiation from the monitoring area to the receiving device, in the disaster prevention system connecting a plurality of sensing devices for monitoring the fire monitoring area by receiving through the translucent window, the receiving device monitoring Determine the status of monitoring failure based on the fouling status of the translucent window of any detector monitoring the area and the fouling status of the translucent window of other detectors monitoring the same monitoring area. Then , the process corresponding to the judgment result (the process of notifying the judgment result) is performed , so that the monitoring on the system is performed according to the state of the translucent window such as normal (non-staining), stain sign, and stain. It is possible to appropriately evaluate and notify the performance failure status (monitoring failure sign, monitoring failure).
(防災システムの他の形態による効果)
本発明の別の形態にあっては、受信装置に複数の火災検知装置を接続した防災システムに於いて、火災検知装置は、透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、受光部からの電気信号に基づいて、対応する監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、受光部に対応する透光性窓の汚損レベルを検出して、汚損レベルから、前記透光性窓が所定の汚損予兆状態であると認められる場合に、受信装置に汚損予兆信号を送信し、汚損レベルから、透光性窓が汚損予兆状態よりも汚損が進んだ所定の汚損状態であると認められる場合に、受信装置へ受光部の汚損を示す汚損信号を送信する汚損処理部と、を備え、受信装置は、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の火災検知装置の汚損予兆状態発生有無の関係に基づいて、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、判定結果に対応する処理をする制御部を備えたため、同一の監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の汚損予兆が例えば所定の全部数に対し所定割合未満の場合は、汚損予兆に達していない火災検知装置による監視エリア全部の監視が保証されていることから、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆として報知せず、監視エリアに対する不必要な監視障害予兆の報知による対応を不要にして本来の監視業務の円滑な遂行を可能とする。
(Effects of other forms of disaster prevention system)
In another embodiment of the present invention, in a disaster prevention system in which a plurality of fire detection devices are connected to a receiving device, the fire detection device receives radiation from a monitoring area through a translucent window and receives electricity. The light receiving part that converts to a signal, the fire judgment part that determines the presence or absence of a fire in the corresponding monitoring area based on the electric signal from the light receiving part, and the contamination level of the translucent window corresponding to the light receiving part are detected. from damage level, when the translucent window is found to be a predetermined fouling indication state, transmits a defacement sign signal to the receiving device, the damage level, translucent window fouling than fouling indication state If found to be a predetermined fouling advanced state, and a fouling processing unit for transmitting the fouling signal indicating the fouling of the light receiving portion to the receiving device, the receiving device, the same is arranged adjacent to each other based on the pollution sign state occurrence or non-occurrence of a relationship between a plurality of fire detection apparatus for monitoring duplicate monitoring area, it is determined that the monitoring failure predictor of the corresponding monitoring area, and a control unit for the processing corresponding to the determination result Therefore, if the signs of pollution of multiple fire detection devices that monitor the same monitoring area more than once are less than the specified ratio to the specified number, for example, the entire monitoring area by the fire detection devices that have not reached the signs of pollution. Since the monitoring of the above is guaranteed, the receiving device does not notify the monitoring area as a sign of a monitoring failure, and it is not necessary to respond by notifying an unnecessary sign of a monitoring failure to the monitoring area, and the original monitoring work is smooth. Enables execution.
また、同一の監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の汚損予兆が例えば所定の全部数に対し所定割合に達した場合には、複数の火災検知装置による監視エリア全部の監視が保証されなくなることから、この場合には、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆を報知して注意を促し、その後、同一監視エリアを監視する複数の火災検知装置の少なくとも何れかから汚損信号を受信した場合に、同一監視エリアに対する複数の火災検知装置による重複監視の機能が失われたと判断し、監視障害を報知することで、汚損に達した火災検知装置に対する清掃作業を準備して実行することで、適切な対応を可能とする。 In addition, when the signs of contamination of a plurality of fire detection devices that monitor the same monitoring area in duplicate reach a predetermined ratio to a predetermined number of all, for example, the entire monitoring area is monitored by the plurality of fire detection devices. In this case, the receiving device notifies the monitoring failure sign of the corresponding monitoring area to call attention, and then the fire detection device that monitors the same monitoring area is contaminated. When a signal is received, it is determined that the duplicate monitoring function by multiple fire detection devices for the same monitoring area has been lost, and by notifying the monitoring failure, cleaning work is prepared for the fire detection device that has reached pollution. By executing it, it is possible to take appropriate measures.
(汚損予兆×汚損予兆=監視障害予兆による効果)
また、受信装置の制御部は、汚損予兆信号及び汚損信号に基づき、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆を判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、トンネル長手方向等に向かって所定間隔に区分された監視エリアを重複して監視する隣接した火災検知装置の何れか一方が汚損予兆となった場合は、汚損予兆に達していない他方の火災検知装置により監視エリア全部の監視が保証されていることから、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆として報知せず、監視エリアに対する不必要な監視障害予兆の報知による対応を不要にして本来の監視業務の円滑な遂行を可能とする。
(Staining sign x Contamination sign = Effect of monitoring failure sign)
The control unit of the receiving apparatus, contamination based on the sign signal and the fouling signal, when all of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes soiled sign state, the corresponding monitoring area Since the monitoring failure sign is judged and the processing corresponding to the judgment result is performed, one of the adjacent fire detection devices that additionally monitors the monitoring areas divided at predetermined intervals toward the tunnel longitudinal direction and the like. If is a sign of pollution, the other fire detection device that has not reached the sign of pollution guarantees monitoring of the entire monitoring area, so the receiving device does not notify it as a sign of a monitoring failure in the corresponding monitoring area. It makes it possible to smoothly carry out the original monitoring work by eliminating the need to respond by notifying unnecessary monitoring failure signs to the monitoring area.
また、両方の火災検知装置による監視エリア全部の重複した監視が保証されなくなり、汚損障害となる可能性が高いことから、この場合には、受信装置は対応する監視エリアの監視障害予兆を報知して注意を促す。 In addition, duplicate monitoring of the entire monitoring area by both fire detection devices is no longer guaranteed, and there is a high possibility of a pollution failure. In this case, the receiving device notifies the monitoring failure sign of the corresponding monitoring area. To call attention.
(汚損×正常/汚損予兆/予兆=監視障害による効果)
また、受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害と判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、例えば、同一の監視エリアを重複して監視している火災検知装置の両方が汚損予兆に達して監視障害予兆が報知された後に、何れか一方の火災検知装置が汚損に達した場合に、同一監視エリアに対する隣接した火災検知装置による重複監視の機能が失われたと判断して監視障害を報知することで、汚損に達した火災検知装置に対する清掃作業を準備して実行する適切な対応を可能とする。
(Dirt x normal / stain sign / sign = effect of monitoring failure)
The control unit of the receiving apparatus, when at least a portion of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes soiled state, it is determined that the monitoring failures corresponding monitoring area Because the processing corresponding to the judgment result is performed , for example, after both of the fire detection devices that monitor the same monitoring area in duplicate reach the pollution sign and the monitoring failure sign is notified, one of them. When the fire detection device in the above becomes dirty, it is judged that the duplicate monitoring function by the adjacent fire detection device for the same monitoring area has been lost, and the monitoring failure is notified to clean the fire detection device that has reached the pollution. Enables appropriate response to prepare and execute work.
(汚損予兆×汚損=監視障害予兆による効果)
また、受信装置の制御部は、相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が汚損予兆状態で他が汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、判定結果に対応する処理をするようにしたため、一方が汚損予兆で他方が汚損となることで監視エリアは重複監視できないが、汚損予兆の火災検知装置は監視エリア全部を監視し、また、汚損予兆の火災検知装置は監視エリアの一部を重複して監視しており、このため、ただちに監視障害とせず、この段階では監視障害予兆と評価し、監視エリアの監視障害予兆を報知して注意を促すようにしても良い。
(Staining sign x Contamination = Effect of monitoring failure sign)
The control unit of the receiving apparatus, when a part of the fire detection apparatus for monitoring a duplicate of the same monitoring area to each other becomes others the contamination state fouling predictive state, corresponding monitoring of the monitoring area Since it is judged as a failure sign and processing is performed according to the judgment result, the monitoring area cannot be duplicated because one is a pollution sign and the other is a pollution, but the fire detection device for the pollution sign covers the entire monitoring area. In addition, the fire detection device for signs of fouling monitors a part of the monitoring area in duplicate, so it is not immediately considered as a monitoring failure, but at this stage it is evaluated as a sign of monitoring failure and the monitoring failure in the monitoring area. A sign may be notified to call attention.
(汚損予兆状態と汚損状態による効果)
また、汚損予兆状態は、当該状態における受光部により監視エリアの全部の監視を可能である汚損レベル範囲として設定され、汚損状態は、当該状態における受光部により監視エリアの一部または全部の監視が不能である汚損レベル範囲として設定されるため、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の一部が汚損予兆に達しても監視予兆警報を行わず、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の例えば全てが汚損予兆となったときに、監視エリアの監視障害予兆を報知させ、その後、同一監視エリアを重複して監視している複数の火災検知装置の一部で汚損に達した場合に、監視エリアの監視障害を報知することを可能とする。
(Effect of contamination predictive state and fouling state)
Further, fouling predictor state is set as the damage level range can be all of the monitoring of the monitor area by the light receiving portion in the state, fouling conditions, some or all of the monitor area Ri by the light receiving portion in the state Since it is set as a pollution level range that cannot be monitored, even if some of the multiple fire detection devices that monitor the same monitoring area in duplicate reach a pollution sign, the monitoring sign warning is not issued and the same monitoring area is used. For example, when all of the multiple fire detection devices that are monitoring the same monitoring area in duplicate, when all of them become pollution signs, the monitoring failure sign of the monitoring area is notified, and then a plurality of multiple fire detection devices that are monitoring the same monitoring area in duplicate. When a part of the fire detection device becomes dirty, it is possible to notify the monitoring failure of the monitoring area.
[防災システムの概要]
図1はトンネルの火災監視を例にとって本発明による防災システムの概要を示した説明図である。図1に示すように、自動車専用道路のトンネルとして、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bが構築されている。
[Outline of disaster prevention system]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a disaster prevention system according to the present invention, taking a tunnel fire monitoring as an example. As shown in FIG. 1, an up
上り線トンネル1aと下り線トンネル1bの内部には、トンネル長手方向の壁面に沿って例えば50メートル間隔で火災検知装置16が設置されている。火災検知装置16は2組の検出部を備えることで、トンネル長手方向上り側および下り側の両方向に監視エリアを持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知装置との監視エリアが重複するように連続的に配置される。
Inside the
受信装置として機能する防災受信盤10からは上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに対し電源および伝送回線12a,12bが引き出されて火災検知装置16が接続されており、火災検知装置16には固有のアドレスが所定の並び方向の順に予め設定されている。
A power supply and
図2は火災検知装置により重複監視するトンネル内の監視エリアを示した説明図であり、図1の上り線トンネル1aを例にとっている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a monitoring area in a tunnel that is duplicated and monitored by a fire detection device, and the
図2に示すように、上り線トンネル1aのトンネル側壁に沿って例えば50メートル間隔で火災検知装置16が設置されている。これはトンネル内を長手方向に50メートル間隔の監視エリアA1,A2,…Ai-1,Ai,Ai+1,・・・に区分けし、境界に火災検知装置16を設置する。各監視エリアは例えば長手方向50m×短手方向20mといった大きさになる。
As shown in FIG. 2,
火災検知装置16には、左右両側の監視エリアを個別に監視する2組の検出部が設けられている。便宜的に、火災検知装置に向かって右側を右眼検出部、左側を左眼検出部とする。例えば、監視エリアAiの両端に配置されたi番目の火災検知装置16とi+1番目の火災検知装置16は、i番目の火災検知装置16の右眼検出部により監視エリアAiを監視し、同時に、i+1番目の火災検知装置16の左眼受光部により同じ監視エリアAiを重複して監視している。
The
なお、トンネル入口側の最初の監視エリアA1は、1番目の火災検知装置16の左眼検出部による単独監視となる。
The first monitoring area A1 on the tunnel entrance side is independently monitored by the left eye detection unit of the first
火災検知装置16は、監視エリア内で起きた火災による炎からの放射線、例えば赤外線を観測して火災を監視しており、火災を検出した場合、例えば予め設定された固有のアドレスを含む火災信号を防災受信盤10に送信する。
The
また、火災検知装置16は右眼および左眼検出部に設けられた透光性窓の汚損を監視しており、汚損レベルが所定の汚損予兆閾値に達した場合に、汚損予兆信号を防災受信盤10に送信し、汚損レベルが所定の汚損閾値に達した場合に、汚損信号を防災受信盤10に送信する。
Further, the
[火災検知装置]
図3は火災検知装置の機能構成の概略を示したブロック図、図4は火災検知装置の外観を示した説明図である。
[Fire detector]
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the functional configuration of the fire detection device, and FIG. 4 is an explanatory view showing the appearance of the fire detection device.
図3に示すように、火災検知装置16は2組の火災検出部16a,16bを備えており、それぞれ右眼検出部、左眼検出部に対応する。火災検出部16aに代表して示すように、受光センサを含む受光部38a,38b、これら各々に対応する増幅処理部40a,40b、制御部32及び伝送部34を備える。受光部38a,38bの前方には検出器カバー(図4の筐体52)に設けた透光性窓36を配置しており、透光性窓36を介して外部の監視エリアからの光エネルギーを受光部38a,38bに入射している。
As shown in FIG. 3, the
また、透光性窓36の汚損を監視するため、試験光源部42、試験光源用透光窓56、汚損受光部44及び増幅部46で構成する汚損検知部45が設けられている。
Moreover, for monitoring fouling of the
ここで、図4に示すように、火災検知装置16は、筐体52の上部に設けられたセンサ収納部54に2組の透光性窓36が設けられ、透光性窓36内の各々に、図3に示した火災検出部16a,16bの受光部が配置されている。また、透光性窓36の近傍の、受光部を見通せる位置に、個別の試験光源部42を収納した2組の試験光源用透光窓56が設けられている。
Here, as shown in FIG. 4, in the
再び図3を参照するに、火災検出部16bも火災検出部16aと同じ構成であるが、制御部32は両者に共通するユニットとして設けられ、例えばハードウェアとしてCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等が使用される。また、制御部32にはプログラムの実行により実現される機能として、火災判定部48と汚損処理部50が設けられる。
Referring to FIG. 3 again, the fire detection unit 16b has the same configuration as the fire detection unit 16a, but the control unit 32 is provided as a unit common to both, for example, a CPU, a memory, and various input / output ports as hardware. A computer circuit or the like provided with the above is used. Further, the control unit 32 is provided with a fire determination unit 48 and a
火災検出部16aは例えば2波長式の炎検知原理により火災を監視している。受光部38aは、透光性窓36を介して入射した光エネルギーの中から、炎に特有なCO2の共鳴放射帯である波長4.4〜4.5μmの放射線を光学波長バンドパスフィルタにより選択透過させて、受光センサにより該放射線のエネルギーを受光して光電変換したうえで、増幅処理部40aにより増幅等所定の加工を施して受光エネルギー量に対応する受光信号にして制御部32へ出力する。
The fire detection unit 16a monitors a fire by, for example, a two-wavelength flame detection principle. The
受光部38bは、透光性窓36を介して入射した光エネルギーの中から、波長5〜6μmの放射エネルギーを光学波長バンドパスフィルタにより選択透過させて、受光センサにより該放射線のエネルギーを受光して光電変換したうえで、増幅処理部40bにより増幅等所定の加工を施して受光エネルギー量に対応する受光信号にして制御部32へ出力する。
The
制御部32に設けられた火災判定部48は、例えば、増幅処理部40a,40bから出力された受光信号レベルの相対比をとり、所定の閾値と比較することにより炎の有無を判定し、炎有りと判定した場合には、伝送部34に指示して、防災受信盤10からの自己アドレスに一致する呼出電文に対する応答電文に火災検出情報を設定して防災受信盤10へ送信する制御を行う。
The fire determination unit 48 provided in the control unit 32, for example, takes a relative ratio of the received signal levels output from the amplification processing units 40a and 40b, determines the presence or absence of a flame by comparing with a predetermined threshold value, and determines the presence or absence of a flame. If it is determined to be present, the
試験光源部42、汚損受光部44及び増幅部46で構成した汚損検知部45は、制御部32の汚損処理部50からの指示により所定周期、例えば1日に1回の周期で試験光源部42を点滅して所定の試験光を発し、透光性窓36を介して汚損受光部44に入射しており、この試験光は汚損受光部44に設けた受光センサで電気信号に変換され、増幅部46で増幅して制御部32に、透光性窓36の汚損度に応じた汚損検出信号が出力される。上記所定周期の制御は火災検出装置内部でおこなっても良いし、防災受信盤10側で制御して電文による実施指示を受けて実施するものであっても良い。
The stain detection unit 45 composed of the test
制御部32の汚損処理部50は、増幅部46からの汚損検出信号に基づく汚損レベルが所定の汚損予兆閾値を超えた場合に、伝送部34を介して、防災受信盤10からの自己アドレスに一致する呼出電文に対する応答電文に汚損予兆情報を設定して防災受信盤10へ送信する制御を行う。
When the fouling level based on the fouling detection signal from the
また、制御部32の汚損処理部50は、増幅部46からの汚損検出信号に基づく汚損レベルが、汚損予兆閾値より高い所定の汚損閾値を超えた場合に、伝送部34を介して、防災受信盤10からの自己アドレスに一致する呼出電文に対する応答電文に汚損情報を設定して防災受信盤10へ送信する制御を行う。
Further, the fouling
ここで、制御部32の汚損処理部50は、増幅部46からの汚損検出信号に基づき汚損度合を示す透光性窓36の減光率を求め、この減光率を汚損レベルとして汚損予兆及び汚損の判定処理を行う。汚損処理部50による透光性窓36の減光率の算出は、透光性窓36に汚損がない火災監視開始時又は透光性窓36の清掃終了時の汚損検出信号のレベルを基準レベルErとして予め記憶し、増幅部46から検出レベルEの汚損検出信号が得られる毎に、減光率Dを
D=1−(E/Er)
として算出する。
Here, the fouling
Calculate as.
このようにして算出される減光率Dは、透光性窓36の汚損度合の増加に比例して増加する値であり、以下の説明では、減光率を汚損レベルとして説明する。
The dimming rate D calculated in this way is a value that increases in proportion to an increase in the degree of fouling of the
また、汚損処理部50で汚損予兆の判定に使用する汚損予兆閾値は、透光性窓36が汚れているものの、受光部38a,38bによる監視エリアの全部の監視が引き続き可能である所定の第1の汚損レベル、例えば減光率75パーセントに設定される。
Further, the stain predictive threshold value used by the
更に、汚損処理部50で汚損の判定に使用する汚損閾値は、受光部による監視エリアの一部または全部が監視できなくなる所定の第2の汚損レベル、例えば減光率85パーセントに設定される。
Further, the fouling threshold value used by the fouling
[防災受信盤]
図5は防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図である。図5に示すように、防災受信盤10は制御部18を備え、制御部18は例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
[Disaster prevention receiver]
FIG. 5 is a block diagram showing an outline of the functional configuration of the disaster prevention receiver. As shown in FIG. 5, the disaster
制御部18に対しては伝送部20a,20bが設けられ、伝送部20a,20bから引き出された伝送回線12a,12bに上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに設置された火災検知装置16をそれぞれ複数台接続している。
また、制御部18に対しスピーカ、警報表示灯等を備えた警報部22、液晶ディスプレイ、プリンタ等を備えた表示部24、各種スイッチ等を備えた操作部26、外部監視設備と通信するIG子局設備を接続するモデム28が設けられ、更に、換気設備、警報表示板設備、ラジオ再放送設備、カメラ監視設備、照明設備及び消火ポンプ設備等を接続したIO部30が設けられている。
Further, the
防災受信盤10の制御部18は、伝送部20a,20bに指示して火災検知装置16のアドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出電文を繰り返し送信しており、火災検知装置16は自己アドレスに一致する呼出電文を受信すると、火災、汚損予兆、汚損等の情報を含む自己の検出状態を示す応答電文を返信する。
The
防災受信盤10の制御部18は、火災検知装置16からの応答電文の受信により火災を検出した場合は警報部22に指示して火災警報を出力させると共にIO部30に指示して他設備に連動制御を行なわせる。
When the
[防災受信盤による監視障害予兆と監視障害の報知]
防災受信盤10の制御部18は、火災検知装置16から受信した応答電文に設定された汚損予兆情報と汚損情報に基づき、隣接する火災検知装置16により重複して監視している監視エリアの監視障害予兆と監視障害を判断して報知する機能を備える。以下の説明では、汚損予兆情報が設定された応答電文を汚損予兆信号といい、汚損情報が設定された応答電文を汚損信号という。
[Notification of monitoring failure sign and monitoring failure by disaster prevention receiver]
The
(監視障害予兆の報知)
防災受信盤10の制御部18は、火災検知装置16から受信した汚損予兆信号に基づき、任意の同一監視エリアを監視する複数の火災検知装置16の全部数に対し、汚損予兆にあるものの数が、所定の割合として設定された所定の閾値に達した場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆を報知する。
(Notification of signs of monitoring failure)
The
本実施形態では、図2に示したように、同一監視エリアを隣接した火災検知装置16で重複して監視していることから、同一監視エリアを監視する複数の火災検知装置16の全部数は2であり、制御部18は、汚損予兆状態にある火災検知装置16の数が、所定の割合として設定された所定の閾値を超えた場合、例えば所定の閾値として設定された50パーセントを超えて2台の火災検知装置16が汚損予兆となった場合、対応する監視エリアの監視障害予兆を報知させる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, since the same monitoring area is monitored by the adjacent
例えば図2の監視エリアAiを例にとると、監視エリアAiに隣接して配置されたi番目とi+1番目の2台の火災検知装置16について、何れか一方が汚損予兆となっても、他方の火災検知装置16が汚損予兆状態に至っていないことから、この段階で制御部18は、監視障害予兆の報知は行わない。
For example, taking the monitoring area Ai in FIG. 2 as an example, even if one of the two
これに対し監視エリアAiに隣接して配置されたi番目とi+1番目の2台の火災検知装置16の両方が汚損予兆状態となった場合には、監視エリアAiの全域を監視するという本来の機能が間もなく損なわれる可能性があることから、制御部18は監視エリアAiについて監視障害予兆を報知することになる。
On the other hand, when both the i-th and i + 1-th two
制御部18による監視障害予兆の報知は、警報部22に指示して監視障害予兆を示す音声メッセージや警報音等を出力させると共に、表示部24に指示して液晶ディスプレイに、監視エリアに対応して監視障害予兆が発生したことを表示させる。
The
(監視障害の報知)
防災受信盤10の制御部18は、火災検知装置16から汚損信号を受信した場合は、状況に応じ、対応する監視エリアの監視障害を報知する。
(Notification of monitoring failure)
When the
本実施形態では、図2に示したように、同一監視エリアを隣接した火災検知装置16で重複して監視しており、汚損に先立ち隣接した火災検知装置16の両方が汚損予兆となることで防災受信盤10の制御部18は監視障害予兆を報知しており、その後、監視障害予兆が報知されている監視エリアに隣接した火災検知装置16の少なくとも何れか一方から汚損信号を受信した場合に、その監視エリアに対応した監視障害を報知することになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the same monitoring area is monitored by the adjacent
(監視障害予兆と監視障害の判定条件)
図6は防災受信盤に設定された監視障害予兆と監視障害の判定条件を一覧で例示した説明図であり、図2に示した監視エリアAiの判定条件を例にとっている。
(Monitoring failure sign and monitoring failure judgment conditions)
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a list of monitoring failure signs and monitoring failure determination conditions set on the disaster prevention receiver, and the determination conditions of the monitoring area Ai shown in FIG. 2 are taken as an example.
監視エリアAiを監視しているのはi番目の火災検出装置16の右眼側火災検出部とi+1番目の火災検出装置16の左眼火災検出部であるが、ここでは右眼、左眼を省略して説明する。
The monitoring area Ai is monitored by the right eye side fire detection unit of the i-th
図6に示すように、監視エリアAiに対しては、隣接してi番目とi+1番目の火災検知装置16が配置されて監視エリアAiを重複して監視している。
As shown in FIG. 6, the i-th and i + 1-th
モード1は隣接したこれら2台の火災検知装置16の汚損レベルが双方とも汚損予兆閾値に達しない正常な状態であり、この場合警報報知は行われない。
モード2,3は、隣接した2台の火災検知装置16の何れか一方が汚損予兆となった場合であり、汚損予兆となっていない火災検知装置16による監視エリアAiの全部監視が行われていることから、警報報知は行われない。
モード4は、隣接した火災検知装置16の両方が汚損予兆となった場合であり、追って何れか一方または両方の火災検知装置16が汚損状態に移行すると、監視エリアAi全部の重複監視の機能が失われることになるので、監視エリアAiの監視障害予兆が報知される。
モード5,6は、隣接した火災検知装置16の両方が汚損予兆となって監視障害予兆が報知された後に、何れか一方の火災検知装置16が汚損状態となった場合であり、監視エリアAiの中に重複監視できない部分が生じていることから、監視エリアAiの監視障害が報知される。
モード7,8は、隣接した火災検知装置16の一方が正常で他方が汚損となった場合であり、正常な火災検知装置16により監視エリアAiの全部監視は行われているが、監視エリア全部の重複した監視機能が失われていることから、監視エリアAiの監視障害が報知される。
モード9は、隣接した火災検知装置16の両方が汚損となった場合であり、監視エリアAiの中に監視できない部分が生じていることから、監視エリアAiの監視障害が報知される。
このような監視障害予兆と監視障害の判定条件は、隣接配置された火災検知装置16により重複監視されている他の監視エリアについても同様となる。
The conditions for determining such a monitoring failure sign and a monitoring failure are the same for other monitoring areas that are overlap-monitored by the
一方、トンネルの入口及び出口の監視エリア、例えば図2の監視エリアA1にあっては、1番目の火災検知装置16のみの監視であり、防災受信盤10の制御部18は、火災検知装置16が汚損予想状態となった場合に、監視エリアA1の監視障害予兆を報知し、また、火災検知装置16が汚損となった場合に、監視障害を報知する。
On the other hand, in the monitoring area of the entrance and exit of the tunnel, for example, the monitoring area A1 of FIG. 2, only the first
なお、図6のモード5,6は、一方の火災検知装置が汚損予兆で他方の火災検知装置が汚損となっているが、この場合の警報を、図示の監視障害とせずに、監視障害予兆としても良い。このとき、汚損予兆の火災検知装置は監視エリア全部を監視しており、また、汚損予兆の火災検知装置は監視エリアの一部を重複して監視しており、このため、ただちに監視障害とせず、この段階では監視障害予兆と評価し、監視エリアの監視障害予兆を報知して注意を促すようにしても良い。その他、図6のモード7、8を監視障害予兆として扱うなどの変形例も採用しうる。
In
また、監視障害予兆をその監視エリアの汚損予兆として、監視障害をその監視エリアの汚損として警報するようにしても良い。 Further, the warning of a monitoring failure may be alarmed as a sign of contamination of the monitoring area, and the monitoring failure may be alerted as a pollution of the monitoring area.
(防災受信盤の制御動作)
図7は図5の防災受信盤10による監視制御を例示したフローチャートであり、防災受信盤10に設けられた制御部18の制御動作となる。
(Control operation of disaster prevention receiver)
FIG. 7 is a flowchart illustrating monitoring control by the disaster
図7に示すように、防災受信盤10の制御部18は、ステップS1でトンネル内に設置された火災検知装置16に対する呼出電文に対する応答電文を受信して火災の有無を監視しており、受信した応答電文から火災情報を検出すると、警報部22に指示して火災警報を出力させると共にIO部30に指示して他設備の連動制御を行なわせる。
As shown in FIG. 7, the
ステップS1の火災監視処理に続き、制御部18はステップS2で火災検知装置16からの汚損予兆信号の受信を判別するとステップS3に進み、汚損予兆信号に設定されている火災検知装置16のアドレスからその監視エリアを判定し、判定した監視エリアに対応したメモリの状態格納領域に汚損予兆を設定し、続いて、ステップS4で汚損予兆を設定した状態格納領域を重複監視している火災検出装置16の火災検出部(透光性窓36)が汚損予兆状態であるか否か、即ち、監視エリアに隣接した火災検知装置16の、対応する火災検出部の両方が汚損予兆か否か判別する。
Following the fire monitoring process in step S1, when the
ここで、汚損予兆信号には汚損予兆情報として、あるいはそれとは別に、汚損予兆状態となった火災検出部(右眼、左眼)の別が付されている。汚損信号についても同様である。 Here, the fouling sign signal is attached as fouling sign information or separately, according to the fire detection unit (right eye, left eye) in the fouling sign state. The same applies to the fouling signal.
ステップS4で制御部18が当該監視エリアを重複監視している火災検出装置16の火災検出部(透光性窓36)が汚損予兆状態にあることを判別するとステップS5に進み、当該監視エリアの監視障害予兆を報知させる。
When it is determined in step S4 that the fire detection unit (translucent window 36) of the
続いて、ステップS6に進み、制御部18は火災検知装置16からの汚損信号の受信を判別すると、ステップS7に進み、対応する監視エリアの監視障害を報知させる。
Subsequently, the process proceeds to step S6, and when the
また、制御部18は、ステップS2で汚損予兆信号の受信を判別しなかった場合にもステップS6に進み、汚損信号の受信の有無を判別している。
Further, the
[本発明の変形例]
(火災検知装置)
上記の実施形態は2波長方式の火災検知装置を例にとっているが、これに限定されず、他の方式でも良い。例えば、前述した2波長に加え、例えば、3.8μm付近の波長帯域における放射線エネルギーを他の波長と同様の手法で検出し、これらの3波長帯域における各受光信号の相対比によって炎の有無を判定する3波長式の炎検出器としても良い。
[Modification of the present invention]
(Fire detection device)
The above embodiment takes a two-wavelength fire detection device as an example, but the present invention is not limited to this, and other methods may be used. For example, in addition to the above-mentioned two wavelengths, for example, radiation energy in a wavelength band near 3.8 μm is detected by the same method as other wavelengths, and the presence or absence of a flame is determined by the relative ratio of each received signal in these three wavelength bands. It may be a three-wavelength flame detector for determination.
(汚損予兆と汚損の報知)
上記の実施形態は、監視エリアに隣接した火災検知装置から受信した汚損予兆信号と汚損信号に基づき、防災受信盤で、対応する監視エリアの監視障害予兆と監視障害を報知しているが、これに限定されない。例えば、監視エリアの監視障害予兆と監視障害に連携して、監視エリアに隣接配置された火災検知装置の汚損予兆と汚損を個別に報知するようにしても良い。
(Omen of pollution and notification of pollution)
In the above embodiment, the disaster prevention receiver notifies the monitoring failure sign and the monitoring failure of the corresponding monitoring area based on the pollution sign signal and the pollution signal received from the fire detection device adjacent to the monitoring area. Not limited to. For example, in cooperation with the monitoring failure sign and the monitoring failure in the monitoring area, the pollution sign and the pollution of the fire detection device arranged adjacent to the monitoring area may be individually notified.
(汚損以外の要因による障害状況の報知)
上記の実施形態は、正常(非汚損)、汚損予兆、汚損といった透光性窓の汚損の状況に応じて、システム上の監視性能上の障害状況(監視障害予兆、監視障害)を評価して処理する防災システムを例にとっているが、更に、火災検知装置の回路故障(無信号や無応答、回路故障など)を汚損と同じに扱うことで、システム上の監視性能上の障害状況(監視障害予兆、監視障害)を評価して処理する防災システムとしても良い。
(Notification of failure status due to factors other than pollution)
In the above embodiment, the failure status (monitoring failure sign, monitoring failure) in the monitoring performance on the system is evaluated according to the status of the fouling of the translucent window such as normal (non-staining), fouling sign, and fouling. The disaster prevention system to be processed is taken as an example, but by treating the circuit failure of the fire detection device (no signal, no response, circuit failure, etc.) in the same way as the pollution, the failure status (monitoring failure) in the monitoring performance on the system is treated. It may be a disaster prevention system that evaluates and processes signs (predictions, monitoring failures).
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
(Other)
Further, the present invention includes appropriate modifications that do not impair its purpose and advantages, and is not further limited by the numerical values shown in the above embodiments.
1a:上り線トンネル
1b:下り線トンネル
10:防災受信盤
12a,12b:伝送回線
16:火災検知装置
16a,16b:火災検出部
18,32:制御部
20a,20b,34:伝送部
36:透光性窓
38a,38b:受光部
40a,40b:増幅処理部
42:試験光源部
44:汚損受光部
45:汚損検知部
46:増幅部
48:火災判定部
50:汚損処理部
1a: Up
Claims (4)
前記火災検知装置は、
透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
前記受光部からの電気信号に基づいて、対応する前記監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
前記受光部に対応する前記透光性窓の汚損レベルを検出して、前記汚損レベルに基づき汚損状況に関する信号を前記受信装置へ送信する汚損処理部と、
を備え、
前記受信装置は、
前記汚損状況に関する信号に基づき、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の前記火災検知装置の前記汚損状況が所定の汚損状態であるか、前記汚損状況に至る予兆と認められる汚損予兆状態であるかを判定し、
前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが前記汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、前記監視エリアの監視障害予兆を報知し、
前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の一部が前記汚損予兆状態で他が前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、前記監視エリアの監視障害予兆を報知することを特徴とする防災システム。
In a disaster prevention system in which multiple fire detection devices are connected to the receiving device
The fire detection device is
A light receiving part that receives radiation from the monitoring area through a translucent window and converts it into an electrical signal,
A fire determination unit that determines the presence or absence of a fire in the corresponding monitoring area based on an electric signal from the light receiving unit.
A fouling treatment unit that detects the fouling level of the translucent window corresponding to the light receiving unit and transmits a signal regarding the fouling status to the receiving device based on the fouling level.
With
The receiving device is
Based on the signal related to the fouling status, the fouling status of the plurality of fire detection devices arranged adjacent to each other and monitoring the same monitoring area in duplicate is the predetermined fouling state, or the fouling status is reached. Determine if it is a sign of pollution that is recognized as a sign,
When all of the fire detection devices that repeatedly monitor the same monitoring area are in the pollution sign state, it is determined as a monitoring failure sign of the corresponding monitoring area, and the monitoring failure sign of the monitoring area is detected. Notify and
When a part of the fire detection devices that monitor the same monitoring areas in duplicate is in the fouling sign state and the other is in the fouling state, it is determined as a monitoring failure sign of the corresponding monitoring area. , A disaster prevention system characterized by notifying a sign of a monitoring failure in the monitoring area.
前記受信装置は、前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害と判定して、前記監視エリアの監視障害を報知することを特徴とする防災システム。When all of the fire detection devices that monitor the same monitoring areas in duplicate are in the dirty state, the receiving device determines that there is a monitoring failure in the corresponding monitoring area and monitors the monitoring area. A disaster prevention system characterized by notifying a failure.
前記火災検知装置は、
透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
前記受光部からの電気信号に基づいて、対応する前記監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
前記受光部に対応する前記透光性窓の汚損レベルを検出して、前記汚損レベルに基づき汚損状況に関する信号を前記受信装置へ送信する汚損処理部と、
を備え、
前記受信装置は、
前記汚損状況に関する信号に基づき、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の前記火災検知装置の前記汚損状況が所定の汚損状態であるか、前記汚損状況に至る予兆と認められる汚損予兆状態であるかを判定し、
前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが前記汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、前記監視エリアの監視障害予兆を報知し、
前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害と判定して、前記監視エリアの監視障害を報知することを特徴とする防災システム。
In a disaster prevention system in which multiple fire detection devices are connected to the receiving device
The fire detection device is
A light receiving part that receives radiation from the monitoring area through a translucent window and converts it into an electrical signal,
A fire determination unit that determines the presence or absence of a fire in the corresponding monitoring area based on an electric signal from the light receiving unit.
A fouling treatment unit that detects the fouling level of the translucent window corresponding to the light receiving unit and transmits a signal regarding the fouling status to the receiving device based on the fouling level.
With
The receiving device is
Based on the signal related to the fouling status, the fouling status of the plurality of fire detection devices arranged adjacent to each other and monitoring the same monitoring area in duplicate is the predetermined fouling state, or the fouling status is reached. Determine if it is a sign of pollution that is recognized as a sign,
When all of the fire detection devices that repeatedly monitor the same monitoring area are in the pollution sign state, it is determined as a monitoring failure sign of the corresponding monitoring area, and the monitoring failure sign of the monitoring area is detected. Notify and
When at least a part of the fire detection devices that monitor the same monitoring areas in duplicate becomes in the dirty state, it is determined that there is a monitoring failure in the corresponding monitoring area, and the monitoring failure in the monitoring area. A disaster prevention system characterized by notifying.
前記火災検知装置は、
透光性窓を介して監視エリアからの放射線を受光して電気信号に変換する受光部と、
前記受光部からの電気信号に基づいて、対応する前記監視エリアにおける火災の有無を判定する火災判定部と、
前記受光部に対応する前記透光性窓の汚損レベルを検出して、前記汚損レベルに基づき汚損状況に関する信号を前記受信装置へ送信する汚損処理部と、
を備え、
前記受信装置は、
前記汚損状況に関する信号に基づき、相互に隣接して配置されて同一の監視エリアを重複して監視する複数の前記火災検知装置の前記汚損状況が所定の汚損状態であるか、前記汚損状況に至る予兆と認められる汚損予兆状態であるかを判定し、
前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の全てが前記汚損予兆状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害予兆と判定して、前記監視エリアの監視障害予兆を報知し、続いて、前記相互に同一の監視エリアを重複して監視する火災検知装置の内の少なくとも一部が前記汚損状態となった場合に、対応する監視エリアの監視障害と判定して、前記監視エリアの監視障害を報知することを特徴とする防災システム。
In a disaster prevention system in which multiple fire detection devices are connected to the receiving device
The fire detection device is
A light receiving part that receives radiation from the monitoring area through a translucent window and converts it into an electrical signal,
A fire determination unit that determines the presence or absence of a fire in the corresponding monitoring area based on an electric signal from the light receiving unit.
A fouling treatment unit that detects the fouling level of the translucent window corresponding to the light receiving unit and transmits a signal regarding the fouling status to the receiving device based on the fouling level.
With
The receiving device is
Based on the signal related to the fouling status, the fouling status of the plurality of fire detection devices arranged adjacent to each other and monitoring the same monitoring area in duplicate is the predetermined fouling state, or the fouling status is reached. Determine if it is a sign of pollution that is recognized as a sign,
When all of the fire detection devices that monitor the same monitoring area in duplicate are in the pollution sign state, it is determined as a monitoring failure sign of the corresponding monitoring area, and the monitoring failure sign of the monitoring area is detected. When at least a part of the fire detection devices that notify each other and subsequently monitor the same monitoring area in duplicate becomes in the dirty state, it is determined that the monitoring failure of the corresponding monitoring area occurs. A disaster prevention system characterized by notifying a monitoring failure of the monitoring area.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017030567A JP6871013B2 (en) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | Disaster prevention system |
JP2021068832A JP7085670B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-04-15 | Disaster prevention system |
JP2022091319A JP7432658B2 (en) | 2017-02-22 | 2022-06-06 | disaster prevention system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017030567A JP6871013B2 (en) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | Disaster prevention system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068832A Division JP7085670B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-04-15 | Disaster prevention system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018136726A JP2018136726A (en) | 2018-08-30 |
JP2018136726A5 JP2018136726A5 (en) | 2020-03-26 |
JP6871013B2 true JP6871013B2 (en) | 2021-05-12 |
Family
ID=63366839
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017030567A Active JP6871013B2 (en) | 2017-02-22 | 2017-02-22 | Disaster prevention system |
JP2021068832A Active JP7085670B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-04-15 | Disaster prevention system |
JP2022091319A Active JP7432658B2 (en) | 2017-02-22 | 2022-06-06 | disaster prevention system |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068832A Active JP7085670B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-04-15 | Disaster prevention system |
JP2022091319A Active JP7432658B2 (en) | 2017-02-22 | 2022-06-06 | disaster prevention system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6871013B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7336248B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-08-31 | ホーチキ株式会社 | Tunnel disaster prevention system and fire detector |
JP7268999B2 (en) * | 2018-12-26 | 2023-05-08 | ホーチキ株式会社 | Fire detector and tunnel disaster prevention system |
JP7336252B2 (en) | 2019-04-25 | 2023-08-31 | ホーチキ株式会社 | Tunnel disaster prevention system |
JP7623799B2 (en) | 2019-07-29 | 2025-01-29 | 日本ドライケミカル株式会社 | Tunnel disaster prevention system |
JP7280812B2 (en) * | 2019-12-03 | 2023-05-24 | 能美防災株式会社 | fire detection system |
JP7421429B2 (en) | 2020-07-02 | 2024-01-24 | 日本ドライケミカル株式会社 | Tunnel disaster prevention system and detector |
CN112002096A (en) * | 2020-09-02 | 2020-11-27 | 吉林省祥润实业有限公司 | Vehicle-mounted fire alarm controller for rail transit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063664A (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Hochiki Corp | Disaster prevention monitoring system and disaster prevention receiver |
JP4712182B2 (en) * | 2000-11-28 | 2011-06-29 | ホーチキ株式会社 | Fire detector test system |
JP5791469B2 (en) * | 2011-11-15 | 2015-10-07 | 能美防災株式会社 | Fire detector |
JP6013027B2 (en) * | 2012-05-24 | 2016-10-25 | ホーチキ株式会社 | Fire alarm system, fire alarm method for fire alarm system, and fire alarm program for fire alarm system |
-
2017
- 2017-02-22 JP JP2017030567A patent/JP6871013B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-15 JP JP2021068832A patent/JP7085670B2/en active Active
-
2022
- 2022-06-06 JP JP2022091319A patent/JP7432658B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022116306A (en) | 2022-08-09 |
JP2021108194A (en) | 2021-07-29 |
JP2018136726A (en) | 2018-08-30 |
JP7085670B2 (en) | 2022-06-16 |
JP7432658B2 (en) | 2024-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085670B2 (en) | Disaster prevention system | |
JP7253583B2 (en) | disaster prevention system | |
JP6605885B2 (en) | Fire detector | |
JP2018169893A5 (en) | ||
JP7503171B2 (en) | Fire detectors and tunnel disaster prevention systems | |
JP2018136726A5 (en) | ||
JP7649337B2 (en) | Fire prevention systems and fire detectors | |
JP2025027059A (en) | Tunnel disaster prevention system and disaster prevention receiving panel | |
JP2024032930A (en) | disaster prevention system | |
JP7556112B2 (en) | Disaster Prevention System | |
JP2002063664A (en) | Disaster prevention monitoring system and disaster prevention receiver | |
JP6811512B2 (en) | Fire detector | |
JP4624546B2 (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JP4650914B2 (en) | Disaster prevention reception board and optical fire detector | |
JP7475114B2 (en) | Monitoring system | |
JP4633915B2 (en) | Disaster prevention reception board | |
JP2020187401A (en) | Surveillance system and detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6871013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |