JP6870518B2 - 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 - Google Patents
集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6870518B2 JP6870518B2 JP2017143162A JP2017143162A JP6870518B2 JP 6870518 B2 JP6870518 B2 JP 6870518B2 JP 2017143162 A JP2017143162 A JP 2017143162A JP 2017143162 A JP2017143162 A JP 2017143162A JP 6870518 B2 JP6870518 B2 JP 6870518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- oscillation
- integrated circuit
- digital conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 189
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 164
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 62
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 101100428617 Homo sapiens VMP1 gene Proteins 0.000 description 20
- 101150074162 TDC1 gene Proteins 0.000 description 20
- 102100038001 Vacuole membrane protein 1 Human genes 0.000 description 20
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 18
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100395869 Escherichia coli sta3 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101000885387 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase DCLK2 Proteins 0.000 description 5
- 101100169873 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DCK1 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100039775 Serine/threonine-protein kinase DCLK2 Human genes 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 101150010135 TDC2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 4
- 101100509792 Oncorhynchus mykiss tck1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CJOXJJYSFBAIOV-WMZJFQQLSA-N (z)-4-(5-chloro-1h-indol-3-yl)-4-hydroxy-2-oxobut-3-enoic acid Chemical compound C1=C(Cl)C=C2C(C(/O)=C/C(=O)C(=O)O)=CNC2=C1 CJOXJJYSFBAIOV-WMZJFQQLSA-N 0.000 description 1
- OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N (z)-7-[(1s,3r,4r,5s)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@@H]2S[C@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N 0.000 description 1
- 101000988961 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin A2 Proteins 0.000 description 1
- 101000752249 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100021689 Rho guanine nucleotide exchange factor 3 Human genes 0.000 description 1
- 101100229953 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SCT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100275670 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TFS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100194362 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04F—TIME-INTERVAL MEASURING
- G04F10/00—Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
- G04F10/005—Time-to-digital converters [TDC]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/13—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/04—Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
- H03K5/05—Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of clock signals or other time reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/07—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/22—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
- H03L7/23—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
- H03H9/0519—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/205—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/875—Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
図1に本実施形態の集積回路装置10のレイアウト配置例を示す。本実施形態の集積回路装置10(IC)は、信号STA(第1の信号。スタート信号)及び信号STP(第2の信号。ストップ信号)に基づく信号処理(時間デジタル変換等)を行う。集積回路装置10は、端子領域40と、AFE回路30(AFE:Analog Front End)と、時間デジタル変換回路20を含む。またクロック信号生成回路119、129や端子領域41、42を含むことができる。なお集積回路装置10は図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素(例えばクロック信号生成回路)を省略したり、他の構成要素(例えば処理回路)を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図5に集積回路装置10及び集積回路装置10を含む物理量測定装置50の構成例を示す。集積回路装置10は、AFE回路30と時間デジタル変換回路20とPLL回路120、130(広義にはクロック信号生成回路)を含む。また集積回路装置10は、発振回路103、処理回路12、信号端子PSA、PSP、発振用の端子P1〜P6を含むことができる。そして物理量測定装置50は、発振子XTAL1〜XTAL3と集積回路装置10を含む。
図7、図8に物理量測定装置50(振動デバイス)の構成例を示す。図7は、物理量測
定装置50を上側から見た平面図であり、図8は斜め上側から見た斜視図である。物理量測定装置50は発振子XTAL1、XTAL2、XTAL3と集積回路装置10を含む。なお発振子の個数は2つでもよいし、4つ以上でもよい。本実施形態では集積回路装置10から発振子XTAL1〜XTAL3へと向かう方向を上方向とし、その反対方向を下方向としている。例えば物理量測定装置50のパッケージ52の蓋部側が上方向側であり、底部側が下方向側である。下方向である方向DR3は集積回路装置10の基板に直交する方向である。
次に時間デジタル変換の詳細例について説明する。図10は、信号STA(スタート信号)と信号STP(ストップ信号)の関係を示す図である。時間デジタル変換回路20は、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFをデジタル値DQに変換する。なお図10では、TDFは信号STAとSTPの立ち上がりの遷移タイミング間(立ち上がりエッジ間)の時間差となっているが、信号STAとSTPの立ち下がりの遷移タイミング間(立ち下がりエッジ間)の時間差であってもよい。例えば本実施形態では、図10に示すように信号STAを用いて照射光(例えばレーザー光)が対象物(例えば車の周囲の物体)に出射される。そして対象物からの反射光の受光により信号STPが生成される。例えば受光信号を波形整形することで信号STPを生成する。このようにすれば、信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFをデジタル値DQに変換することで、例えばタイムオブフライト(TOF)の方式で、対象物との距離を物理量として測定でき、例えば車の自動運転やロボットの動作制御などに利用できる。或いは本実施形態では、信号STAを用いて送信音波(例えば超音波)が対象物(例えば生体)に送信される。そして対象物からの受信音波の受信により信号STPが生成される。このようにすれば対象物との距離等を測定でき、超音波による生体情報の測定などが可能になる。なお図10において、信号STAにより送信データを送信し、受信データの受信による信号STPを用いることで、送信データを送信してから受信データを受信するまでの時間を測定してもよい。また本実施形態により測定される物理量は、時間、距離には限定されず、流量、流速、周波数、速度、加速度、角速度又は角加速度等の種々の物理量が考えられる。
このようにすれば、時間デジタル変換に要求される分解能Δtに応じてN、M等を設定して、クロック信号CK1、CK2を生成できるようになる。例えば時間デジタル変換の分解能としてΔt=2ns(ナノセカンド)の分解能が要求され、クロック信号CK2のクロック周波数がf2=100MHzであったとする。この場合には、上式(1)において、N=5、M=4に設定することで、分解能Δt=|5−4|/(5×f2)=2nsでの時間デジタル変換を実現できる。この時、N/f1=M/f2の関係式から、クロック信号CK1のクロック周波数はf1=(N/M)×f2=125MHzになる。また時間デジタル変換の分解能としてΔt=1ps(ピコセカンド)の分解能が要求され、クロック信号CK2のクロック周波数がf2=122.865MHzであったとする。この場合には、上式(1)において、N=8139、M=8138に設定することで、分解能Δt=|8139−8138|/(8139×f2)=1psでの時間デジタル変換を実現できる。この時、N/f1=M/f2の関係式から、クロック信号CK1のクロック周波数はf1=(N/M)×f2=122.880MHzになる。
図13に集積回路装置10の詳細な構成例を示す。図13の集積回路装置10はPLL回路120、130と発振回路103を含む。PLL回路120は、クロック信号CK1と基準クロック信号CKRを第1の位相同期タイミング毎(第1の期間毎)に位相同期させる(遷移タイミングを一致させる)。PLL回路130は、クロック信号CK2と基準クロック信号CKRを第2の位相同期タイミング毎(第2の期間毎)に位相同期させる(遷移タイミングを一致させる)。これによりクロック信号CK1、CK2が位相同期するようになる。基準クロック信号CKRのクロック周波数frはクロック信号CK1、CK2のクロック周波数f1、f2とは異なる周波数であり、例えばf1、f2よりも低い周波数である。発振子XTAL3として水晶振動子を用いることで、ジッターや位相誤差が小さい高精度の基準クロック信号CKRを生成でき、結果的にクロック信号CK1、CK2のジッターや位相誤差も低減でき、時間デジタル変換の高精度化等を図れる。
従って、1つのPLL回路しか設けない後述の構成例に比べて、位相比較を行う頻度が多くなり、クロック信号CK1、CK2のジッター(累積ジッター)や位相ノイズの低減等を図れる。特に高分解能のΔtを実現するためにN1、M1、N2、M2を大きな数に設定した場合に、1つのPLL回路しか設けない構成例では、期間TABの長さが非常に長くなってしまい、誤差が積算されることでジッターや位相誤差が大きくなってしまう。これに対して図13、図14では期間TABよりも短い期間T12、T34毎に位相比較が行われるため、積算誤差を小さくでき、ジッターや位相誤差を小さくできる。
図15に発振回路100の第1の構成例を示す。ここでは発振回路101、102、103を代表して、発振回路100と記載している。図15の発振回路100は、発振用のバッファー回路BAB、可変容量回路CB1、CB2(キャパシター)、帰還抵抗RBを含む。バッファー回路BABは1又は複数段(奇数段)のインバーター回路により構成でき、図15では3段のインバーター回路IV1、IV2、IV3により構成されている。このバッファー回路BAB(IV1〜IV3)は、発振のイネーブル・ディスエーブルの制御や、流れる電流の制御が可能な回路であってもよい。
次に本実施形態の種々の変形例について説明する。例えば本実施形態では3つの発振子XTAL1〜XTAL3を設ける場合について主に説明したが、本実施形態はこれに限定されず、発振子の個数は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。例えば図17の本実施形態の第1の変形例では、2つの発振子XTAL1、XTAL2と、1つのPLL回路120が設けられている。
0は複数の遅延素子DE1〜DEnを含む。第1のモードでは、クロック信号CK1を選択し、CK1が信号SLQとしてDLL回路310に入力される。そして調整回路320は、遅延素子DE1〜DEnからの遅延クロック信号DLCK1〜DLCKnとクロック信号CK2とに基づいて、各遅延素子での遅延量がΔt=|1/f1−1/f2|となるように調整する。DE1〜DEnの各遅延素子は、バッファー回路と、バッファー回路の出力ノードに接続される可変容量キャパシター、或いはバッファー回路に電流を供給する可変電流源を有する。そして調整回路320が、SCT1〜SCTnの各制御信号を用いて、可変容量キャパシターの容量値又は可変電流源の電流値を調整することで、各遅延素子での遅延量がΔt=|1/f1−1/f2|となるように調整される。第2のモードでは、セレクター312が信号STAを選択し、信号STAが信号SLQとしてDLL回路310に入力される。そして位相比較回路330の位相比較器LT1〜LTnが、DLL回路310からの遅延クロック信号DLCK1〜DLCKnの位相と信号STPの位相を比較する。そして信号STPの遷移タイミングが、遅延クロック信号DLCKi−1とDLCKiとの間にある場合には、位相比較器LTiの出力信号LQiがアクティブになる。これにより信号STAとSTPの遷移タイミングの時間差TDFが例えばi×Δtであると特定でき、分解能Δt=|1/f1−1/f2|での時間デジタル変換が可能になる。
図20に本実施形態の集積回路装置10を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は集積回路装置10、発振子XTAL1〜XTAL3、処理部520を含む。また通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。電子機器500としては、例えば距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器(超音波測定装置、脈波計等)、車載機器(自動運転用の機器等)、基地局又はルーター等のネットワーク関連機器を想定できる。また頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、携帯情報端末(スマートフォン等)、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などを想定できる。
TDC1〜TDC4…時間デジタル変換部、CP0〜CP4…比較回路、
XTAL、XTAL1〜XTAL3…発振子、PD、PU、P1〜P6…端子、
PS、PS1〜PS3…基板、EU、EU1〜EU3…上部電極、
ED、ED1〜ED3…下部電極、XU1〜XU3、XD1〜XD3…励振電極、
TU、TU1〜TU3、TD、TD1〜TD3…端子電極、
SD1〜SD4、SDA〜SDC…辺、WR、WR1〜WR3…ボンディングワイヤー、
BMP…バンプ、MPL…メッキ、PAS…パシベーション膜、
CK1、CK2…クロック信号、CKR…基準クロック信号、STA、STP…信号、
10…集積回路装置、12…処理回路、20…時間デジタル変換回路、22…演算回路、
30…AFE回路、40、41、42…端子領域、44、45、46…ロジック回路、
47…I/F回路、50…物理量測定装置、52…パッケージ、53…ベース部、
54…枠部、60、63、66…段差部、61、64、67…電極、
62、65、68…ボンディングワイヤー、100、101、102、103…発振回路、
119、129…クロック信号生成回路、120、130…PLL回路、
121、131…制御信号生成回路、122、124、132、134…分周回路、
126、136…位相検出器、128、138…チャージポンプ回路、
206…自動車(移動体)、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
310…DLL回路、312…セレクター、320…調整回路、330…位相比較回路、
340、350…DLL回路、342、352…セレクター、360…比較器アレイ部、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部
Claims (16)
- 第1の信号及び第2の信号に基づく信号処理を行う集積回路装置であって、
前記第2の信号が入力される第2の信号端子が配置される端子領域と、
前記第2の信号の波形整形を行うアナログフロントエンド回路と、
前記第1の信号の遷移タイミングと前記波形整形された前記第2の信号の遷移タイミングとの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、
第1の発振回路を有し、前記第1の発振回路により第1の発振子を発振させることで生成された第1のクロック信号を出力する第1のクロック信号生成回路と、
第2の発振回路を有し、前記第2の発振回路により第2の発振子を発振させることで生成された第2のクロック信号を出力する第2のクロック信号生成回路と、
を含み、
前記時間デジタル変換回路は、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号とに基づいて時間デジタル変換を行い、
前記集積回路装置の第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かう方向を第1の方向としたときに、
前記アナログフロントエンド回路は、前記端子領域の前記第1の方向側に配置され、
前記時間デジタル変換回路は、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側及び前記第1の方向に交差する方向側の少なくとも一方側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1に記載の集積回路装置において、
前記第1のクロック信号生成回路と前記第2のクロック信号生成回路は、前記時間デジタル変換回路の前記第1の方向側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1又は2に記載の集積回路装置において、
前記第1の発振回路に接続される第1の発振用端子と、
前記第1の発振回路に接続される第2の発振用端子と、
前記第2の発振回路に接続される第3の発振用端子と、
前記第2の発振回路に接続される第4の発振用端子と、
を含み、
前記集積回路装置の基板に直交する方向での平面視において、前記第1の発振用端子は前記第1の発振子に重なる位置に配置され、第2の発振用端子は前記第1の発振子に重ならない位置に配置され、
前記平面視において、前記第3の発振用端子は前記第2の発振子に重なる位置に配置され、第4の発振用端子は前記第2の発振子に重ならない位置に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項3に記載の集積回路装置において、
前記第1の発振用端子は前記第2の発振用端子よりも面積が大きく、前記第3の発振用端子は前記第4の発振用端子よりも面積が大きいことを特徴とする集積回路装置。 - 請求項3又は4に記載の集積回路装置において、
前記第1のクロック信号生成回路は、前記第1の発振回路と、前記第1の発振回路の発振周波数を制御する制御信号を前記第1の発振回路に対して出力する第1の制御信号生成回路とを含む第1のPLL回路であり、
前記第2のクロック信号生成回路は、前記第2の発振回路と、前記第2の発振回路の発振周波数を制御する制御信号を前記第2の発振回路に対して出力する第2の制御信号生成回路とを含む第2のPLL回路であり、
前記平面視において、前記第1の発振用端子と前記第3の発振用端子の間に、前記第1の制御信号生成回路及び前記第2の制御信号生成回路が配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
第3の発振子を発振させることにより基準クロック信号を生成する第3の発振回路を含み、
前記第1のクロック信号生成回路は、前記基準クロック信号に位相同期した前記第1のクロック信号を生成し、前記第2のクロック信号生成回路は、前記基準クロック信号に位相同期した前記第2のクロック信号を生成することを特徴とする集積回路装置。 - 請求項6に記載の集積回路装置において、
前記第3の発振回路は、第1のクロック信号生成回路及び前記第2のクロック信号生成回路の前記第1の方向側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項6又は7に記載の集積回路装置において、
前記第3の発振回路に接続される第5の発振用端子と、
前記第3の発振回路に接続される第6の発振用端子と、
を含み、
前記集積回路装置の基板に直交する方向での平面視において、前記第5の発振用端子は前記第3の発振子に重なる位置に配置され、第6の発振用端子は前記第3の発振子に重ならない位置に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
前記第1の方向に沿った基準線によって区画される前記集積回路装置の第1の領域に、前記第1のクロック信号生成回路が配置され、前記基準線によって区画される前記集積回路装置の第2の領域に、前記第2のクロック信号生成回路が配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 第1の信号及び第2の信号に基づく信号処理を行う集積回路装置であって、
前記第2の信号が入力される第2の信号端子が配置される端子領域と、
前記第2の信号の波形整形を行うアナログフロントエンド回路と、
前記第1の信号の遷移タイミングと前記波形整形された前記第2の信号の遷移タイミングとの時間差をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路と、
を含み、
前記アナログフロントエンド回路は、
前記第2の信号の電圧レベルと、複数のしきい値電圧とを比較することで、第1〜第nのストップ信号(nは2以上の整数)を出力し、
前記時間デジタル変換回路は、
前記第1の信号に基づく第1〜第nのスタート信号と、前記第1〜第nのストップ信号とに基づいて、時間デジタル変換を行う第1〜第nの時間デジタル変換部を含み、
前記集積回路装置の第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かう方向を第1の方向としたときに、
前記アナログフロントエンド回路は、前記端子領域の前記第1の方向側に配置され、
前記時間デジタル変換回路は、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側及び前記第1の方向に交差する方向側の少なくとも一方側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項10に記載の集積回路装置において、
前記第1〜第nの時間デジタル変換部は、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項10に記載の集積回路装置において、
前記第1〜第nの時間デジタル変換部のうちのK個の時間デジタル変換部(Kは1以上の整数)が、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向側に配置され、前記K個の時間デジタル変換部とは異なるL個の時間デジタル変換部(Lは1以上の整数)が、前記アナログフロントエンド回路の前記第1の方向に交差する方向側に配置されることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の集積回路装置において、
前記端子領域には、
前記第1の信号用の第1の信号端子が更に配置され、
前記アナログフロントエンド回路は、
前記第1の信号端子からの前記第1の信号の波形整形を更に行い、
前記時間デジタル変換回路は、
波形整形された前記第1の信号の遷移タイミングと波形整形された前記第2の信号の遷移タイミングとの時間差をデジタル値に変換することを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする物理量測定装置。
- 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
- 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする移動体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143162A JP6870518B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 |
CN201810818132.3A CN109298621B (zh) | 2017-07-25 | 2018-07-24 | 集成电路装置、物理量测量装置、电子设备和移动体 |
US16/043,681 US10403679B2 (en) | 2017-07-25 | 2018-07-24 | Integrated circuit device, physical quantity measuring device, electronic apparatus, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143162A JP6870518B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019024060A JP2019024060A (ja) | 2019-02-14 |
JP2019024060A5 JP2019024060A5 (ja) | 2020-07-02 |
JP6870518B2 true JP6870518B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=65039105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143162A Active JP6870518B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10403679B2 (ja) |
JP (1) | JP6870518B2 (ja) |
CN (1) | CN109298621B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7404632B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 出力回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体 |
JP7418159B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP7625868B2 (ja) | 2021-01-25 | 2025-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び発振器 |
CN114114211B (zh) * | 2021-12-03 | 2022-09-06 | 武汉市聚芯微电子有限责任公司 | Tdc单元、tdc阵列以及测距系统 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786538B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1995-09-20 | カシオ計算機株式会社 | ストップウオッチ装置 |
JP3196254B2 (ja) | 1991-09-28 | 2001-08-06 | スズキ株式会社 | 微小時間計測方法及び微小時間計測装置 |
US5812626A (en) * | 1995-06-13 | 1998-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Time counting circuit sampling circuit skew adjusting circuit and logic analyzing circuit |
JP3446031B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2003-09-16 | 独立行政法人通信総合研究所 | タイムインターバルカウンタ装置 |
US7127018B2 (en) * | 2001-03-20 | 2006-10-24 | Advantest Corporation | Apparatus for and method of measuring clock skew |
US20050088160A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi output DC-DC converter |
JP4380439B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 |
US7138845B2 (en) * | 2004-07-22 | 2006-11-21 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus to set a tuning range for an analog delay |
JP2006172868A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Haneron:Kk | 放電管の点灯監視方法および点灯監視装置 |
US8022849B2 (en) * | 2008-04-14 | 2011-09-20 | Qualcomm, Incorporated | Phase to digital converter in all digital phase locked loop |
US7741917B2 (en) * | 2008-11-07 | 2010-06-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Noise shaping time to digital converter |
US8634503B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-21 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Fast lock clock-data recovery for phase steps |
JP5725091B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP6369191B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2018-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電子機器、移動体及び無線通信システム |
US9473157B2 (en) * | 2014-07-24 | 2016-10-18 | Mediatek Inc. | Frequency synthesizer with injection pulling/pushing suppression/mitigation and related frequency synthesizing method thereof |
US9294237B2 (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-22 | Tektronix, Inc. | Method for performing joint jitter and amplitude noise analysis on a real time oscilloscope |
US9379714B1 (en) * | 2015-06-01 | 2016-06-28 | Liming Xiu | Circuits and methods of TAF-DPS vernier caliper for time-of-flight measurement |
JP6567403B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2019-08-28 | 株式会社メガチップス | 周波数校正回路および周波数校正方法 |
-
2017
- 2017-07-25 JP JP2017143162A patent/JP6870518B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-24 CN CN201810818132.3A patent/CN109298621B/zh active Active
- 2018-07-24 US US16/043,681 patent/US10403679B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109298621B (zh) | 2021-10-22 |
US10403679B2 (en) | 2019-09-03 |
CN109298621A (zh) | 2019-02-01 |
US20190035847A1 (en) | 2019-01-31 |
JP2019024060A (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6834830B2 (ja) | 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 | |
JP6862900B2 (ja) | 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 | |
JP6834299B2 (ja) | 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 | |
JP7009813B2 (ja) | 振動デバイス、電子機器及び移動体 | |
CN107870558B (zh) | 物理量测定装置、电子设备和移动体 | |
CN107870556B (zh) | 集成电路装置、电子设备和移动体 | |
JP6870518B2 (ja) | 集積回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 | |
CN107870555A (zh) | 电路装置、物理量测量装置、电子设备和移动体 | |
CN107872200B (zh) | 电路装置、物理量测定装置、电子设备和移动体 | |
JP6946743B2 (ja) | 物理量測定装置、電子機器及び移動体 | |
CN109217823B (zh) | 振动器件、电子设备和移动体 | |
CN109217822B (zh) | 振动器件、电子设备和移动体 | |
JP6897314B2 (ja) | 集積回路装置、電子機器及び移動体 | |
JP6897315B2 (ja) | 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6870518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |