JP6869776B2 - 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6869776B2 JP6869776B2 JP2017069049A JP2017069049A JP6869776B2 JP 6869776 B2 JP6869776 B2 JP 6869776B2 JP 2017069049 A JP2017069049 A JP 2017069049A JP 2017069049 A JP2017069049 A JP 2017069049A JP 6869776 B2 JP6869776 B2 JP 6869776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- mass
- resin
- acrylic resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
機能性層及び基材を構成する樹脂成分は、それぞれ異なるため、機能性層を基材上に直接形成した場合、剥がれが生じやすいことが知られている。このため、機能性フィルムは、機能性層と基材との間に、両者への接着性に優れる層(以下、「プライマー層」ともいう。)が設けられていることが多い。
プライマー層を形成する材料、いわゆるプライマー剤としては、例えば、特定の高分子化合物の存在下で特定の単量体を重合して得られるアクリル系共重合体水性分散液が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、光学機能性フィルムのプリズム層は、易接着フィルムの上にプリズム層形成用の樹脂溶液を塗布し、塗布面側から金型で押圧して凹凸を成形しつつ、紫外線を照射し、樹脂を硬化して形成される。プライマー層には、金型による押圧、金型からの剥離などの際に機械的な力がかかるため、プリズム層とプライマー層との間に剥がれが生じやすくなる傾向があった。
特許文献1に記載された従来のプライマー剤から形成されたプライマー層では、プリズム層などの光学機能性層に対する接着性が十分ではない場合があった。
<1> 架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位を有する(メタ)アクリル樹脂と、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる、前記(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を含み、前記(メタ)アクリル樹脂は、水性媒体と、前記水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる、前記(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して得られる、樹脂組成物。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」の両者を包含することを意味し、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の両者を包含することを意味し、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両者を包含することを意味する。
本明細書において「接着性」とは、プライマー層と光学機能性層及び基材とが一度貼着された後は、プライマー層が光学機能性層及び基材から容易に剥がれない特性を意味する。
本発明の樹脂組成物は、架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位を有する(メタ)アクリル樹脂と、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる、前記(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を含み、前記(メタ)アクリル樹脂は、水性媒体と、前記水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる、前記(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して得られる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、更に、上記で説明した成分以外の他の成分を含んでいてもよい。
シード重合は、例えば、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂が水性媒体に分散又は溶解した溶液に、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体及び有機過酸化物を加えて、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂を核とした重合反応である。シード重合により得られる樹脂粒子は、樹脂粒子の内部において、(メタ)アクリル樹脂と水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂とが相互に絡み合った構造であると推察される。
少なくとも、シード重合により得られた(メタ)アクリル樹脂と、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、を含む樹脂組成物は、ブレンド樹脂組成物と比べて相分離が生じにくいので、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、光学機能性層に対する接着性に優れる傾向がある。
本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、主鎖が枝分かれしていない一本鎖状の(メタ)アクリル樹脂を含む樹脂組成物から形成されたプライマー層に比べて、柔らかい傾向があるので、基材に対する濡れ性を向上させることが可能となる。そのため、光学機能性層と、プライマー層と、の収縮率が異なる場合であっても、光学機能性層に対するプライマー層の追従性が良好であるため、光学機能性層に対する接着性に優れると推測される。
以下、本発明の樹脂組成物に用いられる各成分の詳細について説明する。
本発明の樹脂組成物は、架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位を有する(メタ)アクリル樹脂(以下、「特定(メタ)アクリル樹脂」ともいう。)を含有する。
本発明の樹脂組成物に用いられる(メタ)アクリル樹脂は、少なくとも、後述の水性媒体と、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂(以下、「(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂」ともいう。)と、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、特定量の有機過酸化物と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して得られる。即ち、シード樹脂として、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体とをシード重合して得られる。
これらの中でも、架橋剤との反応性の観点から、架橋性官能基としては、カルボキシ基、メチロール基、水酸基及びグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、カルボキシ基、メチロール基及び水酸基からなる群より選択される少なくとも1種であることより好ましく、カルボキシ基、及びメチロール基の少なくとも一方であることが更に好ましい。
カルボキシ基を有する単量体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、後述する自己架橋反応性の観点から、メチロール基を有する単量体としては、N−メチロールアクリルアミドを含むことが好ましい。
架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、上記範囲内にあると、プライマー層に適度な硬さを付与することが可能となり、基材からの剥がれを抑制できる傾向がある。
上記観点から、架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位の含有率としては、(メタ)アクリル樹脂の全構成単位に対して、0.1質量%〜25.0質量%が好ましく、0.5質量%〜20.0質量%がより好ましく、1.0質量%〜15.0質量%が更に好ましい。
なお、本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物が、後述する反応性乳化剤を含む場合、特定(メタ)アクリル樹脂は、構造的には後述する反応性乳化剤に由来する構造を有する。本明細書において、架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、後述する反応性乳化剤に由来する構成単位を除いた全構成単位に対する含有率を意味する。
以下に説明する単量体に由来する構成単位の含有率を求める場合にも同様とする。
カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が0.01質量%以上であると、カルボキシ基を有する単量体は、樹脂粒子の表層付近に局在する傾向にあるため、後述する架橋剤と反応して、樹脂粒子間に架橋構造を形成して、プライマー層に適度な硬さを付与する傾向がある。カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が25.0質量%以下であると、樹脂粒子間の架橋構造の形成が適度に抑制されて、プライマー層が硬くなすぎず、光学機能性層及び基材に対する接着性が向上する傾向がある。
上記観点から、カルボキシ基を有する単量体に由来する構成単位の含有率としては、(メタ)アクリル樹脂の全構成単位に対して、0.1質量%〜15質量%がより好ましく、0.5質量%〜10.0質量%が更に好ましく、1質量%〜8質量%が特に好ましい。
メチロール基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、0.01質量%以上であると、樹脂粒子内部でのメチロール基の自己架橋性により、プライマー層に適度な硬さを付与できる傾向がある。また、メチロール基を有する単量体に由来する構成単位の含有率が、5.0質量%以下であると、架橋構造の形成が適度に抑制されて、プライマー層が硬くなりすぎず、かつ、光学機能性層及び基材に対する接着性が向上する傾向がある。
上記観点から、メチロール基を有する単量体に由来する構成単位の含有率としては、(メタ)アクリル樹脂の全構成単位に対して、0.05質量%〜3.0質量%がより好ましく、0.1質量%〜2.0質量%が更に好ましく、0.1質量%〜1.0質量%が特に好ましい。
なお、メチロール基は、自己架橋して架橋構造を形成する場合と、架橋剤と反応して架橋構造を形成する場合とがある。
アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(重量平均分子量(Mw)の測定方法)
下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)(メタ)アクリル樹脂の溶液を剥離紙に塗布し、常温で1昼夜乾燥し、フィルム状の(メタ)アクリル樹脂を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の(メタ)アクリル樹脂を1mMのリチウムブロマイドが含有したジメチルホルムアミドにて固形分0.5質量%になるように溶解させる。その後、メンブレンフィルター(HPLC Millex−LH、孔径0.45μm、
直径25mm)にて溶解液をろ過する。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定する。
(条件)
GPC:GL7420 GPC(ジーエルサイエンス株式会社製)
カラム:SHODEX SB−806M HQ(昭和電工株式会社製)使用
移動相溶媒:1mMリチウムブロマイド含有ジメチルホルムアミド
流速:0.5ml/min
カラム温度:40℃
1/Tg=m1/Tg1+m2/Tg2+・・・+m(k−1)/Tg(k−1)+mk/Tgk
・・・(式1)
式1中、Tg1、Tg2、・・・、Tg(k−1)、Tgkは、(メタ)アクリル樹脂を構成する各単量体を単独重合体としたときの絶対温度(K)で表されるガラス転移温度である。m1、m2、・・・、m(k−1)、mkは、(メタ)アクリル樹脂を構成する各単量体のモル分率をそれぞれ表し、m1+m2+・・・+m(k−1)+mk=1である。
なお、絶対温度(K)から273を引くことで絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算可能であり、セルシウス温度(℃)に273を足すことでセルシウス温度(℃)を絶対温度(K)に換算可能である。
なお、「固形分」とは、樹脂組成物から水性媒体を除去した残渣量である。
本発明の樹脂組成物は、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂((メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂)を含む。また、本発明の樹脂組成物において、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、シード樹脂として(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、を用いて重合(シード重合)することで、特定(メタ)アクリル樹脂が得られる。
シード重合により得られた特定(メタ)アクリル樹脂は、樹脂内部が特定(メタ)アクリル樹脂と(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂とが絡みあった構造を有すると推察される。そのため、特定(メタ)アクリル樹脂と、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、の相溶性をより向上することが可能となり、本発明の樹脂組成物は、相分離が生じにくい傾向がある。本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、光学機能性層と基材との双方に対して、優れた接着性を発揮することが可能となる。
これらの中でも、水性媒体に対する分散性又は溶解性が良好である点から、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂としては、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方を用いることが好ましく、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂の両方を用いることがより好ましい。
(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂として、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方を用いて、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体とシード重合を行った場合、シードとなるポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方を核として、単量体が重合して(メタ)アクリル樹脂が形成されるため、シードとなるポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方と(メタ)アクリル樹脂とが相互に絡み合った構造を有することが可能になり、光学機能性層と基材の双方に対して接着性が向上する傾向がある。
多価カルボン酸は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、多価アルコールとしては、水性媒体に対する分散性又は溶解性の観点から、脂肪族ジオールが好しい。
多価アルコールは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、水性媒体に対する分散性又は溶解性の観点から、ポリエステル樹脂の市販品としては、高松油脂株式会社製の「A−640」、「A−680」の少なくとも1種を用いることが好ましく、「A−640」を用いることがより好ましい。
(重量平均分子量(Mw)の測定方法)
下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)ポリエステル樹脂を剥離紙に塗布し、100℃で2分間乾燥し、フィルム状のポリエステル樹脂を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状のポリエステル樹脂をテトラヒドロフランにて固形分0.2質量%になるように溶解させる。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定する。
(条件)
GPC:HLC−8220 GPC〔東ソー株式会社製〕
カラム:TSK−GEL GMHXL4本使用
移動相溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.6ml/min
カラム温度:40℃
なお、本明細書において樹脂の主鎖とは、重合性不飽和基同士の反応により伸長した部分を意味する。
これらの中でも、水性媒体に対する分散性又は溶解性の観点から、ポリウレタン樹脂の市販品としては、第一工業製薬株式会社製の「スーパーフレックス150」が好ましい。
本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物は、水性媒体を含む。水性媒体としては、特に制限されず、目的に応じて適宜選択できる。水性媒体としては、水、水とアルコール系溶媒との混合液などが挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールが挙げられる。
中でも、樹脂粒子の安定性の観点からは、水性媒体としては、水が好ましい。
作業効率の観点から、本発明の樹脂組成物は、水性媒体を含むことが好ましく、前駆体混合物に由来する水性媒体を含むことがより好ましい。
本発明の樹脂組成物が水性媒体を含むと、特定(メタ)アクリル樹脂と、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、が水性媒体中に分散され、樹脂粒子が形成される。
本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物は、有機過酸化物を含む。有機過酸化物は、重合開始剤として作用する。重合開始剤として有機過酸化物と、シード樹脂として(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、特定(メタ)アクリル樹脂の構成成分である単量体と、水性媒体と、を含む前駆体混合物を用いて、シード重合を行った場合、主鎖が枝分かれした構造を有する特定(メタ)アクリル樹脂を得ることが可能となる。本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、主鎖が枝分かれていない一本鎖状の(メタ)アクリル樹脂を含む樹脂組成物から形成されたプライマー層に比べて、柔らかい傾向があり、基材及び光学機能性層に対する接着性を向上させることが可能となる。
これらの中でも、特定(メタ)アクリル樹脂を適度に枝分かれさせて接着性を向上させる観点から、有機過酸化物としては、t−ブチルパーオキシピバレート及びt−ヘキシルパーオキシピバレートの少なくとも1種が好ましい。
有機過酸化物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機過酸化物の含有量が、0.05質量部未満であると、主鎖が枝分かれした構造を有する特定(メタ)アクリル樹脂を得られにくい傾向があり、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、硬くなりすぎて、光学機能性層と基材の双方に対して接着性に劣る可能性がある。また、有機過酸化物の含有量が、5.0質量部を超えると、主鎖が枝分かれした構造を有する特定(メタ)アクリル樹脂が多く得られすぎて、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層が柔らかくなりすぎてしまい、光学機能性層と基材の双方に対して接着性に劣る可能性がある。
上記観点から、有機過酸化物の含有量は、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して、0.1質量部〜4.0質量部が好ましく、0.5質量部〜3.0質量部がより好ましく、0.5質量部〜2.0質量部が更に好ましい。
本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物は、本発明の効果を発揮する範囲において、有機過酸化物以外のその他の重合開始剤を含んでもよい。
その他の重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素に代表される無機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)に代表されるアゾ化合物が挙げられる。
なお、実質的に含まないとは、不可避的に混入したその他の重合開始剤の存在を許容するが、意図して添加されたその他の重合開始剤の存在は許容されないことを意味する。
具体的には、その他の重合開始剤の含有量としては、0.1質量部以下が更に好ましい。
本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物は、さらに反応性乳化剤を含むことが好ましい。本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物が、水性媒体、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂、有機過酸化物、及び、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体に加えて、反応性乳化剤を含むことで、重合時の乳化安定性が良好となりやすく、樹脂組成物における樹脂粒子の分散状態が均一となりやすい傾向がある。そのため、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層において、光学機能性層と基材の双方に対する接着性が向上する傾向がある。
なお、本明細書において、反応性乳化剤とは、少なくとも1以上のエチレン性不飽和基を有する界面活性剤を意味する。
また、本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物が反応性乳化剤を含む場合、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、反応性乳化剤とが、エチレン性不飽和基を介して共重合した特定(メタ)アクリル樹脂が製造される。
しかし、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、反応性乳化剤と、は反応性が低い。そのため、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する反応性乳化剤は少ない。
そこで、上述したとおり、(メタ)アクリル樹脂における各構成単位の含有率は、反応性乳化剤に由来する構成単位を除いた全構成単位に対する含有率を意味するとした。
反応性乳化剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物は、さらに、非反応性乳化剤を含んでいてもよい。本発明の樹脂組成物に用いられる前駆体混合物が、水性媒体、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂、有機過酸化物、及び、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体に加えて、非反応性乳化剤を含む場合、重合時の乳化安定性が良好となりやすく、樹脂組成物における樹脂粒子の分散状態が均一となりやすい傾向がある。そのため、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層において、光学機能性層と基材の双方に対する接着性が向上する傾向がある。
なお、本明細書において非反応性乳化剤とは、エチレン性不飽和基を有さない界面活性剤を意味する。
非反応性乳化剤としては、例えば、エチレン性不飽和基を有さないアニオン性界面活性剤、エチレン性不飽和基を有さないノニオン性界面活性剤、エチレン性不飽和基を有さないカチオン性界面活性剤及びエチレン性不飽和基を有さない両性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、樹脂粒子の安定性の観点から、非反応性乳化剤としては、エチレン性不飽和基を有さないアニオン性界面活性剤及びエチレン性不飽和基を有さないノニオン性界面活性剤の少なくとも一方を用いることが好ましく、エチレン性不飽和基を有さないアニオン性界面活性剤及びエチレン性不飽和基を有さないノニオン性界面活性剤を用いることがより好ましい。
非反応性乳化剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
重合性の観点から、エチレン性不飽和結合を有さないノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、架橋剤を含む。架橋剤は、特定(メタ)アクリル樹脂中の架橋性官能基と反応して、架橋構造を形成するため、本発明の樹脂組成物より形成されたプライマー層に適度な硬さを付与することが可能となる。このため、本発明の樹脂組成物から形成されたプライマー層は、光学機能性層及び基材からの剥がれを抑制することが可能となる。
これらの中でも、架橋剤としては、架橋性官能基との反応性及び、架橋反応後の塗膜の物性の観点から、水分散性イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属キレート系架橋剤から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、水分散性イソシアネート系架橋剤及びメラミン系架橋剤がより選ばれる少なくとも一方を用いることがより好ましい。
架橋剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、上記架橋性官能基との反応性及び、架橋反応後の塗膜の物性の観点から、メラミン系架橋剤としては、メチロール化メラミン樹脂が好ましい。
本発明の樹脂組成物に含まれる架橋剤がブロックイソシアネート系架橋剤であると、架橋反応が安定して進行し、易接着性に優れる傾向にある。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、上記で説明した以外のその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、酸化防止剤、帯電防止剤、pH調整剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、水分散型フィラーなどの各種添加剤が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の製造方法は、水性媒体と、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる、(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂と、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して前記(メタ)アクリル樹脂の分散液を得る工程(以下、「シード重合工程」ともいう。)と、
前記(メタ)アクリル樹脂の分散液と、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を混合する工程(以下、「混合工程」ともいう。)と、を含む。
また、前記(メタ)アクリル樹脂は、架橋性官能基を有する単量体を含む。
なお、各工程で用いる成分の具体例、及び好ましい態様については、樹脂組成物の各項に記載したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
シード重合工程は、水溶性樹脂及び水分散性樹脂から選ばれる(メタ)アクリル樹脂以外の樹脂の水分散液の存在下で、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物を添加して、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合する工程を含む。
すなわち、シード重合工程では、特定(メタ)アクリル樹脂と、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂とが相互に絡み合った構造を有する特定(メタ)アクリル樹脂の分散液が得られる。
シード重合方法としては、例えば、温度計、攪拌棒、還流冷却器、滴下ロートなどを備えた反応容器内に、窒素気流下において、シードとなる(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂と、水などの水性溶媒とを仕込み、反応容器内を昇温させる。ついで、シードとなる(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂の単量体成分と反応性乳化剤と水などの水性媒体とで予め乳化させ、プレエマルションを得た後、得られたプレエマルションを上記反応容器内に滴下し、特定量の有機過酸化物を添加し、適宜、重合開始剤、還元剤などを加えて、重合反応を進行させる方法が挙げられる。
シード重合工程における重合時間は、例えば、1時間〜8時間が好ましく、2時間〜6時間がより好ましい。
重合開始剤を添加したのちの攪拌時間は、残存単量体を少なくさせる観点から、40℃〜100℃で1時間〜8時間が好ましく、50℃〜100℃で2時間〜6時間がより好ましい。
重合開始剤の添加は2回以上に分けて添加することが好ましく、最後に添加する際の温度及び重合時間は40℃〜100℃、1時間〜8時間が好ましく、50℃〜100℃、1時間〜8時間がより好ましい。
シード重合工程では、重合開始剤とともに、還元剤を用いてもよい。
還元剤としては、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、チオグリコール酸、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖などが挙げられる。
シード重合工程において還元剤を用いる場合、還元剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂調製工程は、本発明の樹脂組成物に用いられる(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂に、水性媒体を添加しながら、混合及び攪拌して、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂の水分散液を調製する工程を含む。
混合及び攪拌する方法については特に制限はなく、一般に用いられる混合攪拌装置並びに、必要に応じて超音波分散機、高圧ホモジナイザーなどの分散機を用いることができる。
プレエマルション工程は、反応性乳化剤の存在下、少なくとも、架橋性官能基を有する単量体を含む(メタ)アクリル樹脂(特定(メタ)アクリル樹脂)を構成する単量体の混合物を乳化分散させて、特定(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の粒子が乳化分散したプレエマルションを得る工程を含む。
混合工程は、上記シード重合工程で得られた特定(メタ)アクリル樹脂の分散液と、(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を混合する工程を含む。
特定(メタ)アクリル樹脂の分散液と架橋剤との混合方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。架橋反応の均一性の観点から、特定(メタ)アクリル樹脂の分散液を攪拌しながら、架橋剤を添加して混合することが好ましい。
本実施形態の製造方法は、必要に応じて、シード重合工程、(メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂調製工程、プレエマルション工程及び混合工程以外の他の工程を有していてもよい。
また、樹脂粒子の平均1次粒子径の下限値は、特に限定はなく、製造効率向上の観点から、10nm以上が好ましく、20nm以上がより好ましい。
樹脂組成物を蒸留水で希釈し、十分に攪拌混合した後、10mm角のガラスセル中にパスツールピペットを用いて5ml採取し、これを動的光散乱光度計「ゼータサイザー1000HS」(マルバーン株式会社製)にセットする。減衰率のCount Rateが150Cps〜200Cpsになるように、(メタ)アクリル樹脂水分散液の希釈液の濃度を調製した後、測定温度25℃±1℃、及び光散乱角90°の条件で測定した結果をコンピュータ処理することで、樹脂組成物中に含まれる樹脂粒子の平均1次粒子径を求める。
なお、ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が5,000以下であると、ウレタン結合が多く架橋密度が高くなり、プリズム層が硬くなる傾向にある。
本発明のフィルムは、基材と、本発明の樹脂組成物の架橋物であるプライマー層と、を有する。本発明のフィルムは、光学機能性層に対する接着性に優れる。
基材上に形成されるプライマー層の形成方法は、特に制限されず、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなどを用いた公知の方法が挙げられる。
基材の材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びアクリル系樹脂などが挙げられる。
中でも、基材としては、ポリエステル系樹脂の基材が好ましく、実用性の点で、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂の基材がより好ましい。
基材の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基材の形状としては、例えば、フィルム状及びシート状が挙げられる。
光学フィルムは、例えば、液晶表示装置や有機EL型表示などの表示装置や、タッチパネルなどの入力装置などを構成する部材として用いられる。
[(メタ)アクリル樹脂水分散液の製造]
温度計、攪拌棒、還流冷却器、及び滴下ロートを備えた反応容器内に、脱イオン交換水246.9質量部と、ペスレジンA−640(ポリエステル樹脂水分散体、有効成分:25質量%、高松油脂株式会社製)50.0質量部(有効成分:12.5質量部)と、スーパーフレックス150(ポリウレタン樹脂水分散体、有効成分:25質量%、第一工業製薬株式会社製)50.0質量部(有効成分:12.5質量部)とを仕込み、反応容器内を窒素置換しながら80℃に昇温させた((メタ)アクリル樹脂以外の特定樹脂調製工程)。
一方、反応容器とは別の攪拌容器に、脱イオン交換水42.7質量部と、ネオペレックスG−65(化学名:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有効成分:65質量%、花王株式会社製、非反応性乳化剤)0.8質量部(有効成分:0.5質量部)と、アデカリアソープER−30(ノニオン性反応性界面活性剤、有効成分:65質量%、株式会社ADEKA製、反応性乳化剤)15.4質量部(有効成分:10.0質量部)と、N−メチロールアクリルアミド(NMAM、架橋性官能基を有する単量体)0.5質量部を入れて攪拌した後、更にメタクリル酸メチル(MMA)61.3質量部と、n−ブチルアクリレート(BA)37.0質量部と、アロニックスM5300(化学名:ω−カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート、有効成分:100質量%、東亞合成株式会社製、架橋性官能基を有する単量体)1.2質量部とを混合した溶液を入れて攪拌することで、プレエマルションを調製した(プレエマルション工程)。
得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液の固形分は、26質量%であった。また、樹脂粒子の平均1次粒子径は70nmであった。得られた(メタ)アクリル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)31.7℃、重量平均分子量(Mw)280万であった。表1に製造例1における単量体組成を示す。ガラス転移温度(Tg)、重量平均分子量(Mw)及び樹脂粒子の平均1次粒子径は、既述の方法で測定、計算したものである。
なお、「固形分」とは(メタ)アクリル樹脂水分散液から水性媒体を除去した残渣量である。
また、本重合方法はポリエステル樹脂水分散体と、ポリウレタン樹脂水分散体とをシード樹脂(種粒子)としたシード重合である。
製造例1において、単量体を表1に示すように変更し、開始剤の量や重合条件などを適宜変更して重量平均分子量を調整したこと以外は、製造例1と同様の方法により、(メタ)アクリル樹脂水分散液を調製した。得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液の固形分の組成(質量%)及び(メタ)アクリル樹脂のTgを表1に示す。Tgは既述の方法で測定、計算したものである。
なお、本重合方法はポリエステル樹脂水分散体及びポリウレタン樹脂水分散体の少なくとも一方を種粒子としたシード重合である。
温度計、攪拌棒、還流冷却器、及び滴下ロートを備えた反応容器内に、脱イオン交換水246.9質量部と、ネオペレックスG−65(化学名:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有効成分:65質量%、花王株式会社製、非反応性乳化剤)0.2質量部(有効成分:0.1質量部)と、アデカリアソープER−30(ノニオン性界面活性剤、有効成分:65質量%、株式会社ADEKA製、反応性乳化剤)3.1質量部(有効成分:2.0質量部)と、を仕込み、反応容器内を窒素置換しながら80℃に昇温させた。
一方、反応容器とは別の攪拌容器に、脱イオン交換水42.7質量部と、ネオペレックスG−65(化学名;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有効成分:65質量%、花王株式会社製、非反応性乳化剤)0.6質量部(有効成分:0.4質量部)と、アデカリアソープER−30(ノニオン性反応性界面活性剤、有効成分:65質量%、株式会社ADEKA製、反応性乳化剤)12.3質量部(有効成分:8.0質量部)と、N-メチロールアクリルアミド(NMAM)0.5質量部を入れて攪拌した後、更にメタクリル酸メチル(MMA)61.0質量部と、n−ブチルアクリレート(BA)37.0質量部と、アロニックスM5300(化学名:ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート、有効成分:100質量%、東亞合成株式会社製)1.5質量部とを混合した溶液を入れて攪拌することで、プレエマルションを調製した。
次に、反応容器の内温を80℃に保ちながら、パーブチルPV(化学名:t−ブチルパーオキシピバレート、有機過酸化物、有効成分:70質量%、日油株式会社製)1.0質量部(有効成分:0.7質量部)を添加し、乳化重合反応を開始させた。添加5分後に、上記にて調製したプレエマルションを、3時間にわたって均一に逐次添加し、乳化重合させた。得られた乳化重合物を80℃で2時間熟成させてから室温まで冷却した後、適量のアンモニア水溶液を用いてpH調整を行い、pH8.5の(メタ)アクリル樹脂水分散液を得た。
得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液の固形分は、25質量%であった。また、樹脂粒子の平均1次粒子径は30nmであった。得られた(メタ)アクリル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)31.4℃、重量平均分子量(Mw)200万であった。表1に製造例24における単量体組成を示す。ガラス転移温度(Tg)、重量平均分子量(Mw)及び樹脂粒子の平均1次粒子径は、既述の方法で測定、計算したものである。
なお、本重合方法は、シード重合ではない一般的な乳化重合である。
−アクリル1の製造−
ステンレス容器に、メチルメタクリレート(MMA)110質量部及びエチルアクリレート(EA)130質量部、メタクリル酸(MAA)60質量部、n−ドデシルメルカプタン3質量部を仕込み、攪拌混合して、混合液を調製した。
攪拌機、環流冷却管、温度計及び滴下ロートを備えた反応容器に、上記で調製した混合液のうちの60質量部及びイソプロピルアルコール200質量部、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)0.6質量部を仕込み、リフラックスするまで昇温した。
リフラックス状態にて、20分間保持した後、混合液の残りと、イソプロピルアルコール50質量部と、AIBN1.7質量部との混合液を120分間で滴下した。滴下終了20分後、イソプロピルアルコール40質量部とAIBN1.7質量部の混合液を120分間で滴下し、滴下終了後、120分間リフラックスを保持した。
反応液の温度が50℃以下になるまで冷却した後、攪拌機、減圧設備を備えた反応容器に移し、25質量%アンモニア水60質量部及び脱イオン水900質量部を仕込み、60℃減圧下にてイソプロピルアルコール及び未反応の単量体を回収し、(メタ)アクリル樹脂水分散液(アクリル1)を得た。
得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液は、固形分23.5質量%、pH6.9、粘度40mPa・sであった。また、得られた水分散液を乾燥し、THFに溶解後、GPC測定を行った結果、(ポリスチレン換算)重量平均分子量(Mw)は15,000であった。
なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法により求めた値である。
温度計、攪拌棒、還流冷却器、及び滴下ロートを備えた反応容器内に、脱イオン交換水240.5質量部と、上記で調製したアクリル1((メタ)アクリル樹脂水分散液、有効成分;23.5質量%)106.4質量部(有効成分;25.0質量部)と、を仕込み、反応容器内を窒素置換しながら80℃に昇温させた。
一方、反応容器とは別の攪拌容器に、脱イオン交換水42.7質量部と、ネオペレックスG−65(化学名:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有効成分:65質量%、花王株式会社製、非反応性乳化剤)0.8質量部(有効成分:0.5質量部)と、アデカリアソープER−30(ノニオン性反応性界面活性剤、有効成分:65質量%、株式会社ADEKA製、反応性乳化剤)15.4質量部(有効成分:10.0質量部)と、N-メチロールアクリルアミド(NMAM)0.5質量部を入れて攪拌した後、更にメタクリル酸メチル(MMA)61.3質量部と、n−ブチルアクリレート(BA)37.0質量部と、アロニックスM5300(化学名:ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート、有効成分:100質量%、東亞合成株式会社製)1.2質量部とを混合した溶液を入れて攪拌することで、プレエマルションを調製した。
次に、反応容器の内温を80℃に保ちながら、パーブチルPV(化学名:t−ブチルパーオキシピバレート、有機過酸化物、有効成分:70質量%、日油株式会社製)1.0質量部(有効成分:0.7質量部)とを添加し、重合反応を開始させた。添加5分後に、上記にて調製したプレエマルションを、3時間にわたって均一に逐次添加し、重合させた。得られた重合物を80℃で2時間熟成させてから室温まで冷却した後、アンモニア水溶液適量にてpH調整を行い、pH8.5の(メタ)アクリル樹脂水分散液を得た。
得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液の固形分は、26質量%であった。また、樹脂粒子の平均1次粒子径は110nmであった。得られた(メタ)アクリル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)31.4℃、重量平均分子量(Mw)は200万であった。表1に製造例1における単量体組成を示す。ガラス転移温度(Tg)、重量平均分子量(Mw)及び樹脂粒子の平均1次粒子径は、既述の方法で測定、計算したものである。
なお、本重合方法は特定樹脂ではないアクリル1をシード樹脂(種粒子)としたシード重合である。
[樹脂組成物の塗液の作製]
製造例1で得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液と、架橋剤と、を表1に記載の配合比で混合し、樹脂組成物の塗液とした(混合工程)。
−プリズム層付き試験片の作製−
任意の濃度に調製した樹脂組成物の塗液を、21cm×30cmサイズの未処理のPETフィルム(東レ株式会社製、ルミラー188T−60、厚さ188μm)上にワイヤーバーを用いて乾燥後の膜厚が100nmとなるように塗布した。得られた塗膜を熱風循環式乾燥器(エスペック株式会社製、HIGH−TEMP−OVEN PHH−200)にて180℃で1分間熱処理したものを試験片とした。
プリズム成型用金型(ピッチ50μm、深さ25μm)に、UV硬化型プリズム樹脂として下記のように製造したプリズム層用の樹脂を塗布し、この上に、試験片の塗膜表面が重なるように試験片を貼り合せ、ロールラミネーターを使用して圧着した。その後、照射強度120W/cmの紫外線ランプを用い、積算光量約500mJ/cm2でUV照射し、プリズム層を硬化させて、硬化膜を形成した。硬化後、プリズム成型用金型から引き剥がし、得られたフィルムをプリズム層付き試験片とした。
温度計、攪拌棒、還流冷却器、及び滴下ロートを備えた反応容器内に脱水THF110.0質量部と、エポキシエステル3002M(N)(化学名:ビスフェノールAオキシプロピレン2mol付加物ジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物、有効成分100質量%、共栄社化学株式会社製)54.2質量部と、ジラウリン酸ジブチル錫0.2質量部を仕込み、反応容器内を窒素置換しながら40℃に昇温させた。反応容器の内温を40℃に保ちながら、デュラネートTPA−100(イソシアヌレート型ポリイソシアネート、有効成分100質量%、旭化成ケミカルズ株式会社製)42.0質量部を2時間にわたって均一に逐次添加し、反応させた。その後、40℃で2時間攪拌した。さらに、エバポレータ―を用いて40℃、6時間減圧乾燥し脱水THFを十分に除去して、ウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
その後、別の温度計、攪拌棒、還流冷却器を備えた反応容器内にFA−324A(ポリオキシエチレン変性ビスフェノールAジアクリレート、有効成分100質量%、日立化成株式会社製)63.0質量部と、ABE−300(エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、有効成分100質量%、新中村化学株式会社製)66.0質量部と、上記で得たウレタンアクリレートオリゴマー12.0質量部と、ベンゾフェノン9.0質量部と、を仕込み、反応容器内を十分に遮光し窒素置換しながら、25℃で5時間にわたり攪拌を行い混合して、プリズム層用の樹脂を得た。
−接着性−
JIS−K−5600−5−6(1999)に準拠して、以下の方法でクロスカット試験を行った。
上記で作製したプリズム層付き試験片の表面に、縦、横各々1mm間隔で基材に達する深さの切り込みを各方向に11本入れ、クロスカットした。クロスカットの総数は、100個である。クロスカットした表面上に18mm幅のセロハンテープ(ニチバン株式会社製、セロテープ(登録商標)CT405AP)を貼り付けた後、90゜方向に剥離を行い、残存した硬化膜の個数を測定した。
測定は3回実施し、3回の測定の平均値において下記評価基準に従って評価した。
<評価基準>
A :残存した硬化膜の個数が96〜100であり、接着性が非常に優れている。
B :残存した硬化膜の個数が90〜95であり、接着性がより優れている。
C :残存した硬化膜の個数が80〜89であり、接着性が優れている。
D :残存した硬化膜の個数が40〜79であり、接着性が劣り、実用上支障がある。
E :残存した硬化膜の個数が0〜39であり、接着性が非常に劣り、実用上支障がある。
実施例2〜23、並びに、比較例1〜10及び12では、実施例1の組成を表1に示した組成に変更した以外は実施例1と同様にして、表1に示すような樹脂組成物の塗液を調製した。調製した樹脂組成物の塗液を用いて、実施例1と同様にして試験片を作製した。得られた試験片について、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
製造例24で得られた(メタ)アクリル樹脂水分散液と、ポリエステル樹脂水分散体(A−640)及びポリウレタン樹脂水分散体(SF−150)と、架橋剤と、を表1に記載の配合比率で混合し、樹脂組成物の塗液を調製した。調製した樹脂組成物の塗液を用いて、実施例1と同様にして試験片を作製した。得られた試験片について、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
また、ブレンド樹脂とは、シード重合後に添加する樹脂成分を意味する。
また、測定結果とは、接着性の試験において残存した硬化膜の個数を意味する。
・BA:n−ブチルアクリレート
・M5300:ω−カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート(東亞合成株式会社製、アロニックスM5300(製品名))
・NMAM:N−メチロールアクリルアミド
・A−640:ポリエステル樹脂水分散体(高松油脂株式会社製、ペスレジンA−640(製品名))
・SF−150:ポリウレタン樹脂水分散体(第一工業製薬株式会社製、スーパーフレックス150(製品名))
・アクリル1:(メタ)アクリル樹脂水分散液(固形分:23.5質量%)
・PBPV:有機過酸化物系の重合開始剤(化学名:t−ブチルパーオキシピバレート、有効成分:70質量%、日油株式会社製、パーブチルPV(製品名))
・PHPV:有機過酸化物系の重合開始剤(化学名:t−ヘキシルパーオキシピバレート、有効成分:70質量%、日油株式会社製、パーヘキシルPV(製品名))
・PBH:有機過酸化物系の重合開始剤(化学名:t−ブチルハイドロパーオキサイド、有効成分:70質量%、日油株式会社製、パーブチルH(製品名))
・APS:過硫酸塩系の重合開始剤(化学名:過硫酸アンモニウム)
・KPS:過硫酸塩系の重合開始剤(化学名:過硫酸カリウム)
・V−501:水溶性アゾ系の重合開始剤(化学名:4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)、和光純薬工業株式会社製)
・G−65:非反応性乳化剤(成分:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有効成分:65質量%、花王株式会社製、ネオペレックスG−65(製品名)、エチレン性不飽和結合を有さないアニオン系非反応性界面活性剤)
・ER−30:反応性乳化剤(有効成分:65質量%、株式会社ADEKA製、アデカリアソープER−30(製品名)、エチレン性不飽和結合を有するノニオン性界面活性剤)
・WB−3936:ブロックイソシアネート系架橋剤(有効成分:30質量%、三井化学株式会社製、タケネートWB−3936(製品名)
・MW−12LF:メラミン系架橋剤(成分:メチロール化メラミン樹脂、有効成分:70質量%、株式会社三和ケミカル製、ニカラックMW−12LF(製品名))
特に、実施例3、4、6、7、9、10、12、15〜17、及び19〜22の樹脂組成物から形成されたプライマー層を含むフィルムは、プリズム層に対する接着性に非常に優れていた。
また、(メタ)アクリル樹脂と、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂とを別々に製造したのち、それぞれを混合したブレンド樹脂を含む比較例11、シード樹脂として架橋性(メタ)アクリル樹脂を用いた比較例12の樹脂組成物から形成されたプライマー層を含むフィルムは、プリズム層に対する接着性に劣っていた。
Claims (7)
- 架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位を有する(メタ)アクリル樹脂と、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方の樹脂と、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を含み、
前記(メタ)アクリル樹脂は、
水性媒体と、
前記ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方の樹脂と、
前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、
前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物と、エチレン性不飽和基を有する界面活性剤と、エチレン性不飽和基を有さない界面活性剤と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して得られる、樹脂組成物。 - 前記架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位の含有率は、前記(メタ)アクリル樹脂の全構成単位に対して、0.01質量%〜30.0質量%である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記エチレン性不飽和基を有する界面活性剤の含有量は、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して3.0質量部〜30.0質量部である、請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
- 前記ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方の樹脂の含有量は、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して、5.0質量部〜60.0質量部である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 前記架橋剤は、水分散性イソシアネート系架橋剤及びメラミン系架橋剤から選ばれる少なくとも一方である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 基材と、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物の架橋物であるプライマー層と、を有するフィルム。 - 水性媒体と、ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも一方の樹脂と、(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体と、前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体の合計100質量部に対して0.05質量部〜5.0質量部である有機過酸化物と、エチレン性不飽和基を有する界面活性剤と、エチレン性不飽和基を有さない界面活性剤と、を含む前駆体混合物中で前記(メタ)アクリル樹脂を構成する単量体を重合して前記(メタ)アクリル樹脂の分散液を得る工程と、
前記(メタ)アクリル樹脂の分散液と、前記(メタ)アクリル樹脂100質量部に対して1.0質量部〜60.0質量部である架橋剤と、を混合する工程と、
を含み、前記(メタ)アクリル樹脂は、架橋性官能基を有する単量体に由来する構成単位を含む、樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069049A JP6869776B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069049A JP6869776B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168338A JP2018168338A (ja) | 2018-11-01 |
JP6869776B2 true JP6869776B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=64019751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069049A Active JP6869776B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6869776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7372170B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-10-31 | 日本カーバイド工業株式会社 | ポリオレフィン基材コーティング用樹脂組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2602777B1 (fr) * | 1986-08-12 | 1988-11-10 | Rhone Poulenc Films | Procede de revetement de films en polyester et nouveaux films comportant un revetement de surface |
JP4265897B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2009-05-20 | 日本カーバイド工業株式会社 | 繊維加工用架橋型樹脂水性分散液 |
JP4211453B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-01-21 | 三菱化学株式会社 | ウレタン系樹脂水性エマルション及びそれを用いてなる被覆剤 |
JP5630012B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-11-26 | 東洋紡株式会社 | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017069049A patent/JP6869776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018168338A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI441849B (zh) | Optical laminated polyester film | |
CN102639663A (zh) | 粘合剂、光学部件用粘合剂、带有粘合剂层的光学部件、图像显示装置、活性能量射线和/或热固化性粘合剂组合物、粘合剂组合物 | |
JP2018045213A (ja) | フレキシブルディスプレイ用粘着剤、粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ | |
JP7069234B2 (ja) | フレキシブルディスプレイ用粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ | |
KR102403283B1 (ko) | 광학 필름용 점착제, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치 | |
JP6042592B1 (ja) | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート | |
KR20190066531A (ko) | 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치 | |
TW201932561A (zh) | 黏著片及其製造方法、以及圖像顯示裝置 | |
JP2006299252A (ja) | 感圧式接着剤組成物及びその利用 | |
TW202200738A (zh) | 黏著劑片材之製造方法及黏著劑片材 | |
KR20180068322A (ko) | 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치 | |
KR20180068321A (ko) | 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학 부재 및 화상표시장치 | |
JP2016104853A (ja) | アルミニウム薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、アルミニウム薄膜付プラスチック、及びアルミニウム薄膜付プラスチックフィルム、並びにインモールド成型用加飾フィルム及びインサート成型用加飾フィルム | |
JP6889003B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 | |
TWI841611B (zh) | 保護片及積層體 | |
JPWO2016147318A6 (ja) | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート | |
JP6738622B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
WO2004099334A1 (ja) | 光学部材用粘着剤および積層体 | |
JP6869776B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルム及び樹脂組成物の製造方法 | |
CN114940880A (zh) | 粘合剂组合物、粘合片和光学部件 | |
KR20170107980A (ko) | 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트 | |
WO2020184155A1 (ja) | 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
TW201219219A (en) | Method for manufacturing member with optical laminated sheet | |
JP6811592B2 (ja) | 水分散型樹脂組成物、易接着フィルム及び水分散型樹脂組成物の製造方法 | |
WO2021117835A1 (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物からなる樹脂フィルム、該樹脂フィルムを備えるガラス積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6869776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |