JP6868231B2 - combine - Google Patents
combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6868231B2 JP6868231B2 JP2019197705A JP2019197705A JP6868231B2 JP 6868231 B2 JP6868231 B2 JP 6868231B2 JP 2019197705 A JP2019197705 A JP 2019197705A JP 2019197705 A JP2019197705 A JP 2019197705A JP 6868231 B2 JP6868231 B2 JP 6868231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating shaft
- pulley
- supported
- control unit
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 40
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 7
- 238000012794 pre-harvesting Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 4
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/02—Self-propelled combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/1252—Anti-dust devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D61/00—Elevators or conveyors for binders or combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01F—PROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
- A01F12/00—Parts or details of threshing apparatus
- A01F12/10—Feeders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01F—PROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
- A01F12/00—Parts or details of threshing apparatus
- A01F12/48—Air conduits or blowers for grain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/222—Harvesters
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Combines (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、刈取前処理装置を備えたコンバインに関するものである。 The present invention relates to a combine equipped with a pre-cutting device.
従来、刈取前処理装置のオーガ装置内で巻き上がる塵埃を集塵すると共に、フィーダハウス内に滞留する塵埃を外部に排出するために、フィーダハウスの枠体の右壁に吸引ファンを設け、フィーダハウスの枠体の左壁に吸塵口を技術が知られている。(特許文献1) Conventionally, a suction fan is provided on the right wall of the frame of the feeder house in order to collect the dust that winds up in the auger device of the pre-cutting device and to discharge the dust that stays in the feeder house to the outside. The technology is known for the dust suction port on the left wall of the frame of the house. (Patent Document 1)
しかし、特許文献1に開示された技術では、刈取前処理装置のオーガ装置から操縦部に飛来してきた塵埃によって操縦部の操作環境が悪化する恐れがあった。また、エンジンによって加熱された空気によって操縦部の温度が上昇して操作環境を悪化させる恐れがあった。
However, in the technique disclosed in
そこで、本発明の課題は、刈取前処理装置のオーガ装置から操縦部に飛来してきた塵埃を集塵すると共に、エンジンによって加熱された操縦部の空気を外部に排風することができるコンバインを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a combine capable of collecting dust that has flown into the control unit from the auger device of the pre-cutting treatment device and exhausting the air of the control unit heated by the engine to the outside. To do.
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
請求項1に係る発明は、機体フレーム(1)の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取前処理装置(3)を設け、該刈取前処理装置(3)の後方左側に収穫された穀稈の脱穀を行う脱穀装置(4)を設け、前記刈取前処理装置(3)の後方右側に操縦者が搭乗する操縦部(5)を設け、該操縦部(5)の下方にエンジンを搭載するエンジンルーム(6)を設けたコンバインにおいて、
前記刈取前処理装置(3)は、穀稈を掻込んで後方に搬送する掻込装置(3A)と、搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置(3B)と、搬送された穀稈を一側に寄せ集めるオーガ装置(3C)と、寄せ集められた穀稈を前記脱穀装置(4)に搬送するフィーダハウス(3D)を備え、前記フィーダハウス(3D)の枠体(10)の上壁に、ステー(50)に支持された吸塵ファン(40)を設け、側面視において、前記刈取前処理装置(3)を待機位置に上昇させた場合に、前記吸塵ファン(40)が操縦部(5)のサイドパネル(5B)よりも上方に位置し、前記フィーダハウス(3D)の前後方向の中間部に、前記エンジンの出力回転が伝動される左右方向に延在する第1回転軸(13)を設け、前記ステー(50)の上部に左右方向に延在する第2回転軸(41)を回転自在に設け、前記第1回転軸(13)におけるフィーダハウス(3D)の右壁よりも右側に延出する部位に第1プーリ(43)を支持し、前記第2回転軸(41)の左部に吸塵ファン(40)を支持し、前記第2回転軸(41)の右部に第2プーリ(44)を支持し、前記第1プーリ(43)と第2プーリ(44)にベルト(45)を巻回したことを特徴とするコンバインである。
The present invention that solves the above problems is as follows.
The invention according to
The pre-cutting processing device (3) was carried by a scraping device (3A) that scrapes the grain stalk and conveys it backward, and a cutting blade device (3B) that cuts the root of the transported grain stalk. The frame (10) of the feeder house (3D) is provided with an auger device (3C) for collecting the grain grains to one side and a feeder house (3D) for transporting the collected grain grains to the grain removal device (4). ) Is provided with a dust suction fan (40) supported by a stay (50), and when the pre-cutting treatment device (3) is raised to a standby position in a side view, the dust suction fan (40) Is located above the side panel (5B) of the control unit (5), and extends in the left-right direction in which the output rotation of the engine is transmitted to the intermediate portion in the front-rear direction of the feeder house (3D). A rotating shaft (13) is provided, and a second rotating shaft (41) extending in the left-right direction is rotatably provided on the upper portion of the stay (50), and the feeder house (3D) in the first rotating shaft (13) is provided. A first pulley (43) is supported on a portion extending to the right side of the right wall, a dust absorbing fan (40) is supported on the left portion of the second rotating shaft (41), and the second rotating shaft (41) is supported. The combine is characterized in that a second pulley (44) is supported on the right side of the above, and a belt (45) is wound around the first pulley (43) and the second pulley (44).
請求項2に係る発明は、平面視において、前記枠体(10)の上壁における右側前部に、前記吸塵ファン(40)を設けた請求項1記載のコンバインである。
The invention according to
請求項3に係る発明は、前記ステー(50)は、前記枠体(10)の上壁に着脱自在に固定される固定部(51)と、該固定部(51)から上方に向かって延在する柱部(52)と、該柱部(52)の上部に、前記第2回転軸(41)が内嵌される左右方向に延在する筒部(53)から形成され、横方向の断面視において、前記柱部(52)は、左部が開口されたコの字形状に形成した請求項1又は2記載のコンバインである。
In the invention according to
請求項1記載の発明によれば、刈取前処理装置(3)は、穀稈を掻込んで後方に搬送する掻込装置(3A)と、搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置(3B)と、搬送された穀稈を一側に寄せ集めるオーガ装置(3C)と、寄せ集められた穀稈を脱穀装置(4)に搬送するフィーダハウス(3D)を備え、フィーダハウス(3D)の枠体(10)の上壁に、ステー(50)に支持された吸塵ファン(40)を設け、側面視において、刈取前処理装置(3)を待機位置に上昇させた場合に、吸塵ファン(40)が操縦部(5)のサイドパネル(5B)よりも上方に位置するので、刈取前処理装置(3)のオーガ装置(3C)から操縦部(5)に飛来してくる塵埃を集塵ファン(40)で集塵して操縦部(5)の外部に排出し、また、エンジンによって加熱された操縦部(5)内の空気を集塵ファン(40)で操縦部(5)の外部に排風して操縦部(5)の操作環境を良好に維持することができる。
また、フィーダハウス(3D)の前後方向の中間部に、エンジンの出力回転が伝動される左右方向に延在する第1回転軸(13)を設け、ステー(50)の上部に左右方向に延在する第2回転軸(41)を回転自在に設け、第1回転軸(13)におけるフィーダハウス(3D)の右壁よりも右側に延出する部位に第1プーリ(43)を支持し、第2回転軸(41)の左部に吸塵ファン(40)を支持し、第2回転軸(41)の右部に第2プーリ(44)を支持し、第1プーリ(43)と第2プーリ(44)にベルト(45)を巻回したので、エンジンの出力回転で吸塵ファン(40)を回転させることができ、吸塵ファン(40)を回転させるモータ等を別途に設ける必要がない。
According to the invention of
Further, a first rotation shaft (13) extending in the left-right direction in which the output rotation of the engine is transmitted is provided in the middle portion in the front-rear direction of the feeder house (3D), and extends in the left-right direction above the stay (50). The existing second rotating shaft (41) is rotatably provided, and the first pulley (43) is supported at a portion of the first rotating shaft (13) extending to the right side of the right wall of the feeder house (3D). A dust suction fan (40) is supported on the left side of the second rotating shaft (41), a second pulley (44) is supported on the right part of the second rotating shaft (41), and the first pulley (43) and the second pulley (43) and the second. Since the belt (45) is wound around the pulley (44), the dust absorbing fan (40) can be rotated by the output rotation of the engine, and it is not necessary to separately provide a motor or the like for rotating the dust absorbing fan (40).
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、平面視において、枠体(10)の上壁における右側前部に、吸塵ファン(40)を設けたので、操縦部(5)の操作環境をより良好に維持することができる。
According to the invention of
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、ステー(50)は、枠体(10)の上壁に着脱自在に固定される固定部(51)と、該固定部(51)から上方に向かって延在する柱部(52)と、該柱部(52)の上部に、第2回転軸(41)が内嵌される左右方向に延在する筒部(53)から形成され、横方向の断面視において、柱部(52)は、左部が開口されたコの字形状に形成したので、ステー(50)を軽量で、且つ、高剛性に形成して、ステー(50)の変形を防止することができる。
According to the invention of
図1〜3に示すように、汎用コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取前処理装置3が設けられ、刈取前処理装置3の後方左側に収穫された穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取前処理装置3の後方右側に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the general-purpose combine is provided with a
操縦部5の前部には、操作レバー等が配置されたフロントパネル5Aが設けられ、操縦部5の左部には、走行装置2の走行速度を増減速する変速レバー等が配置されたサイドパネル5Bが設けられている。また、操縦部5の下部には、エンジンを内装するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には、脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側には、穀粒を外部に排出する排出筒8が設けられている。排出筒8は、グレンタンク7の下部に連通され上下方向に延在する縦排出筒と、縦排出筒の上部に連通され前後方向に延在する横排出筒から形成されている。
A
刈取前処理装置3は、圃場の穀稈を起立させながら掻込んで後方に搬送する掻込装置3Aと、後方に搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置3Bと、後方に搬送された穀稈を左側に寄せ集めるオーガ装置3Cと、寄せ集められた穀稈を脱穀装置4に搬送するフィーダハウス3Dから構成されている。
The
図4〜7に示すように、フィーダハウス3Dの枠体10の左右壁の後部には、エンジンの出力回転が伝動される左右方向に延存する回転軸11が架設され、回転軸11の左部には、第1スプロケット(図示省略)が支持されている。枠体10の左壁の前部には、左右方向に延存する支軸12が設けられ、支軸12の左部には、第2スプロケット(図示省略)が回転自在に支持されている。なお、支軸12の左部における第2スプロケットよりも左側部位には、エンジンの出力回転を掻込装置3A等に伝動する第3スプロケット(図示省略)が並設されている。
As shown in FIGS. 4 to 7, a
枠体10の左右壁の略中間部には、左右方向に延在する回転軸(請求項の「第1回転軸」)13が架設されている。枠体10の左壁よりも左側に延出した回転軸13の左部には、スプロケット14が支持されている。
A rotation shaft (“first rotation shaft” according to claim) 13 extending in the left-right direction is erected at a substantially intermediate portion between the left and right walls of the
回転軸13は、左右方向に延在する円筒状の筒体13Aにベアリング13Bを介して内装されている。これにより、枠体10内を移送される穀稈が、回転軸13に絡み付くのを防止することができる。
The rotating
枠体10の左壁よりも左側に延出した回転軸13の左部におけるスプロケット14よりも右側部位には、テンションアーム15のアーム15Aの基部が、回転自在に支持されている。テンションアーム15は、アーム15Aと、アーム15Aの先端部に回転自在に支持されたスプロケット15Bから形成されている。
The base portion of the
アーム15Aの前後方向の中間部には、バネ等からなる付勢手段16の後部が連結されている。付勢手段16の前部は、枠体10の左壁の上部に固定されている。テンションアーム15は、後上がり姿勢に設けられ、付勢手段16は、後下がり姿勢で設けられ、テンションアーム15のアーム15Aと付勢手段16とは、略90度の交差角度をもって連結されている。
The rear portion of the urging means 16 made of a spring or the like is connected to the intermediate portion of the
枠体10の左壁における前側下部には、アイドラ17が設けられ、枠体10の左壁における回転軸13よりも後側下部には、アイドラ18とアイドラ19が設けられている。
An idler 17 is provided on the lower front side of the left wall of the
第1スプロケットと、スプロケット15Bと、スプロケット14と、第2スプロケットと、アイドラ17と、アイドラ18と、アイドラ19には、チェン20が巻回されている。
A
これにより、エンジンの出力回転を掻込装置3A等に伝動するチェン20を駆動して、回転軸13を回動することができる。また、チェン20の張力は、テンションアーム15によって適正な張力に調整され、チェン20の左右と上下方向への蛇行もアイドラ17〜19によって抑制されている。
As a result, the
枠体10の左壁には、スプロケット14、テンションアーム15、チェン20等を覆う、カバー21が着脱自在に設けられている。これにより、作業者がチェン20等に接触することを防止することができる。
A
回転軸11における枠体10の内部に位置する部位には、回転体22が支持され、回転体22の外周部には、左右方向に所定の間隔を隔てて左スプロケット23Aと右スプロケット23Bが並設されている。なお、本明細書では、左スプロケット23Aと右スプロケット23Bを総称して後スプロケット23と言う。
A rotating
枠体10の左右壁の前部には、左右方向に延在する回転軸25が架設され、回転軸25における枠体10の内部に位置する部位には、回転体26が支持され、回転体26の外周部には、左右方向に所定の間隔を隔てて左スプロケット27Aと右スプロケット27Bが並設されている。なお、本明細書では、左スプロケット27Aと右スプロケット27Bを総称して前スプロケット27と言う。
A rotating
左スプロケット23Aと左スプロケット27Aには、左スラットチェン28Aが巻回され、右スプロケット23Bと右スプロケット27Bには、右スラットチェン28Bが巻回されている。また、左スラットチェン28Aと右スラットチェン28Bには、前後方向に所定の間隔を隔てて、略コの字状に形成されたスラット29が架設されている。これにより、オーガ装置3Cからフィーダハウス3Dに搬送されてきた穀稈を後方に効率良く移送して脱穀装置に搬送することができる。なお、本明細書では、左スラットチェン28Aと右スラットチェン28Bを総称してスラットチェン28と言う。
The
図8,9に示すように、枠体10の上壁における右側前部には、吸塵ファン40が設けられている。これにより、フィーダハウス3Dを上昇させて待機姿勢に位置させた場合には、側面視において、吸塵ファン40が操縦部5のサイドパネル5Bよりも上側に移動させることができるので、吸塵ファン40で操縦部5内に飛散している塵埃を吸塵して操縦部5の外部に塵埃を排出することができ、また、操縦部5内の空気を吸引して対流を起こし操縦部5内の熱気を外部に放出することができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, a
吸塵ファン40は、枠体10の上壁における前部を覆うように設けられたプレート30に着脱自在に固定されたステー50に支持されている。
The
正面視において、プレート30は、下側が開口された略コの字形状に形成され、プレート30の上下方向に延在する左脚は枠体10の左壁に着脱自在に固定され、プレート30の上下方向に延在する右脚は枠体10の右壁に着脱自在に固定されている。
In front view, the
ステー50は、プレート30の上面に着脱自在に取付けられる矩形状の固定部51と、固定部51の上面の右部に形成された上下方向に延在する柱部52と、柱部52の上部に形成された左右方向に延在する円筒状の筒部53を備えている。
The
柱部52を横方向に断面した形状は、左側が開口された略コの字形状に形成されている。これにより、柱部52は、軽量で、剛性が高く、柱部52に生じる変形を防止することができる。
The cross section of the
正面視において、柱部52の下部は、左下り傾斜に形成、すなわち、下側に向かうにしたがって左方向に延在して形成されている。また、左側面視において、固定部51と柱部52の下部は略三角形状のリブ54で連結されている。これにより、柱部52の下部の剛性を高めて、柱部52の下部の変形をより防止することができる。
In the front view, the lower portion of the
柱部52の右面の上下方向の中間部には、後述するテンションアーム46を回転自在に支持する左右方向に延在する支軸55が設けられている。
A
筒部53の左部には、吸塵ファン40の外周部を覆うファンカバー56を着脱自在に固定する円形状のプレート57が設けられ、筒部53の右部には、後述するベルトカバー48を支持する支持部58が設けられている。
A
ファンカバー56は、円筒状のケース部56Aと、ケース部56Aの右端部に設けられた円形状の取付部56Bと、取付部56Bとケース部56Aを連結する3本のアーム部56Cから形成されている。
The
ステー50のプレート57の径と、ファンカバー56の取付部56Bの径は、吸塵ファン40の羽根が放射状に立設された円形状の基部の径よりも小さく形成されている。これにより、プレート57等が障害にならず吸塵ファン40の吸塵効率の低下を防止することができる。
The diameter of the
また、左側面視において、ステー50の柱部52とファンカバー56の1本のアーム部56Cを対向する位置に設けられている。これにより、柱部52が障害にならず吸塵ファン40の吸塵効率の低下をより防止することができる。
Further, in the left side view, the
吸塵ファン40の基部は、左右方向に延在する回転軸(請求項の「第2回転軸」)41の左部に着脱自在に固定されている。回転軸41は、ベアリング42を介して筒部53に回転自在に内嵌されている。
The base of the
フィーダハウス3Dに設けられた回転軸13の右部にはプーリ(請求項の「第1プーリ」)43が支持され、回転軸41の右部にはプーリ(請求項の「第2プーリ」)44が支持され、プーリ43とプーリ44にはベルト45が巻回されている。これにより、エンジンの出力回転を回転軸13、ベルト45等を介して吸塵ファン50に伝動して、吸塵ファン40を回転させることができる。
A pulley (“first pulley” in claim) 43 is supported on the right side of the
ベルト45の張力は、テンションアーム46によって所定の張力に調整されている。テンションアーム46は、基部が支軸55に回転自在に支持されたアーム46Aと、アーム46Aの先端部に回転自在に支持されたプーリ46Bから形成されている。
The tension of the
テンションアーム46のプーリ46Bは、支軸55に装着されたコイルスプリング等の付勢手段47によってベルト45に押圧されている。付勢手段47の上端部は、筒部53に係合され、付勢手段47の下端部は、アーム46Aに係合されている。これにより、ベルト45の張力が適正な張力に維持されて、ベルト45がプーリ44等からの脱落するのを防止することができる。
The
ベルト45の右側、すなわち、操縦部5側には、プーリ43,44、ベルト45を右側から覆うベルトカバー48が設けられている。これにより、操縦者がベルト45等に接触するのを防止して安全性を高めることができる。また、ベルトカバー48の上部は、筒部53の設けられた支持部58に支持されている。
On the right side of the
図10に示すように、テンションアーム46のアーム46Aの基部を、筒部53に回転自在に外嵌し、アーム46Aの基部の両側にCリング等の固定リング59を設けて左右方向の移動を規制することもできる。これにより、別途、テンションアーム46のアーム46Aを支持する部材を形成する必要がなくなり部品点数を削減することができる。
As shown in FIG. 10, the base portion of the
1 機体フレーム
3 刈取前処理装置
3A 掻込装置
3B 刈刃装置
3C オーガ装置
3D フィーダハウス
4 脱穀装置
5 操縦部
5B サイドパネル
6 エンジンルーム
10 枠体
13 回転軸(第1回転軸)
40 吸塵ファン
41 回転軸(第2回転軸)
43 プーリ(第1プーリ)
44 プーリ(第2プーリ)
45 ベルト
50 ステー
51 固定部
52 柱部
53 筒部
1
40
43 Pulley (1st pulley)
44 pulley (second pulley)
45
Claims (3)
前記刈取前処理装置(3)は、穀稈を掻込んで後方に搬送する掻込装置(3A)と、搬送された穀稈の株元を切断する刈刃装置(3B)と、搬送された穀稈を一側に寄せ集めるオーガ装置(3C)と、寄せ集められた穀稈を前記脱穀装置(4)に搬送するフィーダハウス(3D)を備え、
前記フィーダハウス(3D)の枠体(10)の上壁に、ステー(50)に支持された吸塵ファン(40)を設け、
側面視において、前記刈取前処理装置(3)を待機位置に上昇させた場合に、前記吸塵ファン(40)が操縦部(5)のサイドパネル(5B)よりも上方に位置し、
前記フィーダハウス(3D)の前後方向の中間部に、前記エンジンの出力回転が伝動される左右方向に延在する第1回転軸(13)を設け、
前記ステー(50)の上部に左右方向に延在する第2回転軸(41)を回転自在に設け、
前記第1回転軸(13)におけるフィーダハウス(3D)の右壁よりも右側に延出する部位に第1プーリ(43)を支持し、
前記第2回転軸(41)の左部に吸塵ファン(40)を支持し、前記第2回転軸(41)の右部に第2プーリ(44)を支持し、
前記第1プーリ(43)と第2プーリ(44)にベルト(45)を巻回したことを特徴とするコンバイン。 A pre-harvesting device (3) for harvesting field culms is provided on the front side of the machine frame (1), and a threshing device (4) for threshing the harvested culms on the rear left side of the pre-harvesting device (3). ) Was provided, a control unit (5) on which the operator boarded was provided on the rear right side of the pre-harvest processing device (3), and an engine room (6) on which the engine was mounted was provided below the control unit (5). In the combine
The pre-cutting treatment device (3) was carried by a scraping device (3A) that scrapes the grain culm and conveys it backward, and a cutting blade device (3B) that cuts the root of the transported grain culm. It is equipped with an auger device (3C) that collects the culms to one side and a feeder house (3D) that transports the collected culms to the threshing device (4).
A dust suction fan (40) supported by a stay (50) is provided on the upper wall of the frame body (10) of the feeder house (3D).
In the side view, when the pre-cutting treatment device (3) is raised to the standby position, the dust suction fan (40) is located above the side panel (5B) of the control unit (5) .
A first rotation shaft (13) extending in the left-right direction in which the output rotation of the engine is transmitted is provided in the middle portion in the front-rear direction of the feeder house (3D).
A second rotating shaft (41) extending in the left-right direction is rotatably provided on the upper portion of the stay (50).
The first pulley (43) is supported on a portion of the first rotation shaft (13) extending to the right side of the right wall of the feeder house (3D).
A dust suction fan (40) is supported on the left portion of the second rotating shaft (41), and a second pulley (44) is supported on the right portion of the second rotating shaft (41).
A combine in which a belt (45) is wound around the first pulley (43) and the second pulley (44).
横方向の断面視において、前記柱部(52)は、左部が開口されたコの字形状に形成した請求項1又は2記載のコンバイン。 The stay (50) includes a fixing portion (51) that is detachably fixed to the upper wall of the frame body (10) and a pillar portion (52) that extends upward from the fixing portion (51). , A tubular portion (53) extending in the left-right direction in which the second rotating shaft (41) is fitted is formed on the upper portion of the pillar portion (52).
The combine according to claim 1 or 2 , wherein the pillar portion (52) is formed in a U shape with an open left portion in a cross-sectional view in the lateral direction.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019197705A JP6868231B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | combine |
KR1020200003598A KR20210052131A (en) | 2019-10-30 | 2020-01-10 | Combine |
TW109105569A TWI856061B (en) | 2019-10-30 | 2020-02-21 | Combined harvester |
CN202020234649.0U CN212184234U (en) | 2019-10-30 | 2020-02-28 | combine harvester |
CN202010127153.8A CN112740894A (en) | 2019-10-30 | 2020-02-28 | Combine harvester |
PH1/2020/050057A PH12020050057B1 (en) | 2019-10-30 | 2020-03-31 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019197705A JP6868231B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021069318A JP2021069318A (en) | 2021-05-06 |
JP6868231B2 true JP6868231B2 (en) | 2021-05-12 |
Family
ID=73820186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019197705A Active JP6868231B2 (en) | 2019-10-30 | 2019-10-30 | combine |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6868231B2 (en) |
KR (1) | KR20210052131A (en) |
CN (2) | CN112740894A (en) |
PH (1) | PH12020050057B1 (en) |
TW (1) | TWI856061B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12096721B2 (en) * | 2018-09-07 | 2024-09-24 | Roy BREWIN | Crop dust separation system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5227378B2 (en) * | 2010-08-24 | 2013-07-03 | 株式会社クボタ | Combine dust remover |
JP5609588B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-10-22 | 井関農機株式会社 | General purpose combine |
-
2019
- 2019-10-30 JP JP2019197705A patent/JP6868231B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-10 KR KR1020200003598A patent/KR20210052131A/en active Pending
- 2020-02-21 TW TW109105569A patent/TWI856061B/en active
- 2020-02-28 CN CN202010127153.8A patent/CN112740894A/en active Pending
- 2020-02-28 CN CN202020234649.0U patent/CN212184234U/en active Active
- 2020-03-31 PH PH1/2020/050057A patent/PH12020050057B1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12020050057A1 (en) | 2021-05-10 |
CN112740894A (en) | 2021-05-04 |
TW202116145A (en) | 2021-05-01 |
JP2021069318A (en) | 2021-05-06 |
CN212184234U (en) | 2020-12-22 |
KR20210052131A (en) | 2021-05-10 |
PH12020050057B1 (en) | 2023-12-01 |
TWI856061B (en) | 2024-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015330483B2 (en) | Stripper-harvester; harvesting device | |
JP6868231B2 (en) | combine | |
JP4988381B2 (en) | Combine | |
JP2011244785A (en) | Dustproof structure of head-feeding combine harvester | |
JP6883285B1 (en) | combine | |
JP2014210538A (en) | Harvesting machine | |
JP6830417B2 (en) | combine | |
JP2000102315A (en) | Dust absorbing device for combine harvester | |
JP5778392B2 (en) | Combine sorter | |
JP6850439B2 (en) | combine | |
JP6850438B2 (en) | combine | |
JP6516634B2 (en) | Combine | |
JP7003961B2 (en) | combine | |
WO2020195057A1 (en) | Combine harvester | |
JP2009039024A (en) | Dust exhausting apparatus of combine harvester | |
JP6432109B2 (en) | Combine | |
JP2022086278A (en) | combine | |
JP6692286B2 (en) | Exhaust straw cutting device | |
JP2006204102A (en) | Combine harvester | |
JP2021061865A (en) | combine | |
JP5472826B2 (en) | Threshing device | |
TWI440427B (en) | Threshing device | |
JP3402798B2 (en) | Threshing machine | |
JP2018014921A (en) | Combine | |
JP2000092968A (en) | Grain stalk pinch transfer device of threshing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6868231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |