JP6866692B2 - 金型用鋼及び金型 - Google Patents
金型用鋼及び金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866692B2 JP6866692B2 JP2017039355A JP2017039355A JP6866692B2 JP 6866692 B2 JP6866692 B2 JP 6866692B2 JP 2017039355 A JP2017039355 A JP 2017039355A JP 2017039355 A JP2017039355 A JP 2017039355A JP 6866692 B2 JP6866692 B2 JP 6866692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- steel
- pearlite
- hardness
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 110
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 110
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 54
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 48
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 48
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 46
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 45
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 42
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 29
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 26
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
従来、硬質なガラス繊維を混入させたプラスチックの射出成形に使用される金型の硬度は45〜55HRCがメインである(加工性の観点から、上記よりも硬さの低い状態に調質して使う場合もある)。
また必要に応じて表面改質(PVD、CVD、窒化、ショットブラスト、ショットピーニングなど)を適用する場合もある。
しかしながら、SUS420J2は上記(1)(3)の条件を満たさない。
特に、焼入れ温度1030℃から50℃/minという高速で焼入れ冷却してもパーライトの析出を回避することが出来ない。
一般に金型内部の焼入れ冷却速度は10〜40℃/minであることから(パーライトが析出する550〜850℃の温度域)、SUS420J2の金型内部ではパーライトの析出が不可避となり、金型として使用中の破壊の危険性が高まる。
以上のように、プラスチックを射出成形する金型には、高硬度と高耐食性のほかに(1)熱間加工後に粒界炭化物が析出しないこと、(2)焼鈍性が良いこと、(3)焼入れ時にパーライトが析出しないこと、が求められるが、従来これらの特性を満たす金型用鋼及び金型は提供されていない。
また、Crを7.05〜15.0%の範囲で含有した実施例は開示されておらず、同範囲内でCrを含有することの効果が証明されていない。焼鈍性や粒界炭化物及びパーライトの析出についての着眼もない。
Vは選択添加された場合でも0.5%(実施例)と多く、低Vの効果が証明されていない。当然ながら直径4.5〜20mmの鋼線では金型に適用することはできない。焼鈍性や粒界炭化物及びパーライトの析出についての着眼もない。
P≦0.05,S≦0.006,Cu≦0.30,Al≦0.10,W≦0.30,O≦0.01,Co≦0.30,Nb≦0.004,Ta≦0.004,Ti≦0.004,Zr≦0.004,B≦0.0001,Ca≦0.0005,Se≦0.03,Te≦0.005,Bi≦0.01,Pb≦0.03,Mg≦0.02,REM≦0.10などである。
を更に含有することを特徴とする。
尚本発明において、「金型」には金型本体はもとより、これに組み付けられて使用されるピン等の金型部品も含まれる。更に、本発明の鋼からなる金型で、表面処理が施されたものも含まれる。
かかる本発明によれば、硬度,耐食性,焼鈍性をSUS420J2並みに確保したうえで、粒界炭化物及びパーライトの析出を抑制することができる。
SUS420J2において、析出する炭化物はCr系炭化物であることから、炭化物の析出を抑制するためにはCrの低量化が有効であるが、反面、Crを過度に減らすと耐食性や焼鈍性が悪化してしまう。
そこで本発明では、Crを過度に減らすことなく10.50≦Cr<12.50とし、このCr量の下でMn,Ni,Moを適量添加することで、良好な焼鈍性を確保しつつ粒界炭化物及びパーライトの析出を抑制した。
またSUS420J2並みの焼鈍性は、Mn,Ni,Moを過度に高めないことで確保し、SUS420J2並みの耐食性は、低C化と、Crを過度に減らさないこと、NiとMoの増量で確保した。
本発明では、更に、焼入れ時にオーステナイト粒界を炭化物でピン止めし、微細な結晶粒を維持するためにVを増やした。CとCrを低減したことによる焼入れ時のCr系炭化物の減少をV系炭化物で補うためである。尚、焼入れ時に固溶する一部のVは2次硬化によって硬度を補う効果を発揮する。
「請求項1の化学成分について」
0.220≦C≦0.360
C<0.220では、高い耐摩耗性の確保に必要な高硬度(45HRC以上)を安定して得にくい。0.360<Cでは、耐食性や溶接性が低下する。また0.360<Cでは粒界炭化物やパーライトが析出し易くなる。また0.360<Cでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。
好適なCの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.230≦C≦0.350、Nが多い場合は0.230≦C≦0.290、Nが少ない場合は0.290≦C≦0.350である。
Si<0.65では機械加工時の被削性が劣化する。またSi<0.65では焼鈍状態の金属組織における炭化物分布のムラが大きくなるという不都合もある。
一方、1.05≦Siでは熱伝導率の低下が大きい。射出成形の生産性を高めるには金型内に射出されたプラスチックの固化時間を短くする必要があり、そのためには高熱伝導率の金型材が求められる。Siには鋼からCを排出させる作用があるため、1.05≦Siでは粒界炭化物やパーライトが析出しやすくなる。またデルタフェライトも生じやすい。デルタフェライトが残存すると、鏡面研磨性に悪影響を及ぼし、金型の破壊の起点となる虞もある。デルタフェライトは高温になるほど析出しやすくなるため、高Cr高Si鋼はデルタフェライトを避けるために低温での均質化熱処理や熱間加工をせざるを得ず、低温度化によって偏析の軽減が困難となるため、鏡面研磨性やシボ加工性に悪影響を及ぼす。
好適なSiの範囲は、これらの特性のバランスに優れた0.68≦Si≦1.02であり、より好ましくは0.72≦Si≦0.98である。
0.32C−0.67Mn−0.71Ni−12.2Cr−0.22Mo−0.24V−0.040Nを基本成分とし、Si量を変化させた素材を、915℃から15℃/Hrで650℃まで冷却し、以降を放冷する焼鈍で97HRB以下に軟質化している。この成分系はSUS420J2よりも低C低Crで炭化物が少ないため、同じSi含有量1%で比較すればSUS420J2よりも被削性が良い。0.65≦SiではSUS420J2系以上の被削性となる。そこで本発明では0.65≦Siと規定した。
0.32C−0.67Mn−0.71Ni−12.2Cr−0.22Mo−0.24V−0.040Nを基本成分とし、Si量を変化させた素材を、1030℃から焼入れ、505℃で焼戻しした後に室温で熱伝導率を測定した。この成分系はSUS420J2よりも低C低Crだが、高Mn高Niであるため、減量と増量の影響が相殺し、熱伝導率はSUS420J2に近い。1.05≦SiではSUS420J2よりも熱伝導率が悪くなる。そこで本発明ではSi<1.05と規定した。
Mn<0.43ではオーステナイトを安定化してパーライトの析出を抑制する効果が小さい。またMn<0.43ではデルタフェライト析出の危険性が高まる。
一方、0.92<Mnでは焼鈍性が悪化する。また0.92<Mnでは熱伝導率の低下も大きい。また0.92<Mnでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。
好適なMnの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.46≦Mn≦0.90であり、より好ましくは0.50≦Mn≦0.88である。
オーステナイトの安定化(パーライトの析出抑制)に対しては、高Cr鋼の場合Ni添加が非常に効果的である。ただしNiの多量添加は著しいコスト上昇を招く。そこでNiと同様にオーステナイトを安定化する元素で、且つ安価なMnを利用することで、素材コストの上昇を抑制している。
0.31C−0.93Si−0.72Ni−12.3Cr−0.23Mo−0.22V−0.039Nを基本成分として、Mn量を変化させた素材に対して、1030℃からの冷却速度を変化させた時、パーライトが析出しなくなる最低の冷却速度を臨界冷却速度として評価した。臨界冷却速度が小さいほど、パーライトが析出し難く好ましい。
図3で示すように、臨界冷却速度はMnの増加につれて低下し、0.43Mnで10℃/minとなる。一般に金型内部の焼入れ速度は、パーライトが析出する550〜850℃の温度域で10〜40℃/minであることから、パーライト析出の臨界冷却速度が10℃/minであれば、実際の金型の焼入れでもパーライトを生じる危険性は非常に少なくなる。そこで本発明では0.43≦Mnと規定した。
0.31C−0.93Si−0.72Ni−12.3Cr−0.23Mo−0.22V−0.039Nを基本成分として、Mn量を変化させた素材に対して、915℃から15℃/Hrで650℃まで冷却し、以降を放冷した時の硬さをMn量に対して示した。97HRB以下になっていれば、軟質で機械加工し易く好ましい。硬さはMnの増加につれて上昇し0.92Mnで97HRBとなる。そこで本発明ではMn≦0.92を規定した。
Ni<0.43ではオーステナイトを安定化してパーライトの析出を抑制する効果が小さい。またデルタフェライト析出の危険性が高まる。
一方、0.92<Niでは焼鈍性が悪化する。また熱伝導率の低下も大きい。0.92<Niでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。Niの効果はMnと類似している。
好適なNiの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.45≦Ni≦0.90であり、より好ましくは0.48≦Ni≦0.88である。
焼鈍性と焼入れ性を高い次元で両立するため、0.5Mn+Niの値を上記のように規定する。0.5Mn+Ni<0.67では焼鈍性は良いが焼入れ性が不足する。また0.5Mn+Ni<0.67ではデルタフェライト析出の危険も増す。
一方、1.30<0.5Mn+Niでは焼入れ性は良いが焼鈍性が悪い。1.30<0.5Mn+Niでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。
このように、0.5Mn+Niは焼入性と焼鈍性のバランスを検討する際に非常に有用な指標である。
Cr<10.50では耐食性が悪化する。またCr<10.50では焼鈍性も悪化する。
一方、12.50≦Crでは粒界炭化物やパーライトが析出しやすくなる。またデルタフェライトも析出しやすくなる。また12.50≦Crでは熱伝導率の低下が大きい。12.50≦Crでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。
好適なCrの範囲は、諸特性のバランスに優れた10.70≦Cr≦12.45であり、より好ましくは10.90≦Cr≦12.40である。
Mo<0.05では、パーライトの析出を抑制する効果に乏しい。また、Mo<0.05では2次硬化の寄与が小さく、高温で焼戻した場合に45HRC以上の硬度を安定して得ることが困難となる。
一方、0.50≦Moでは焼鈍性が悪化する。またデルタフェライトが析出しやすくなる。
好適なMoの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.07≦Mo≦0.46であり、より好ましくは0.09≦Mo≦0.43である。
素材は0.23C−1.04Si−0.45Mn−0.44Ni−12.47Cr−0.46V−0.004Nを基本成分として、Mo量を変化させた。偏析を軽減するための均質化に相当する1280℃に加熱し、急冷で焼きを入れた組織のデルタフェライトの面積率を評価した。
図7で示すように、デルタフェライトはMoが少なくなると析出し難くなり、0.50%以下のMo量では面積率がゼロとなる。そこで本発明ではMo<0.50と規定した。
V<0.002では、焼入れ時に微細なオーステナイト結晶粒を維持する効果に乏しく、靭性の低下によって金型が使用中に破壊する危険性が高まる。またV<0.002では2次硬化の寄与がほとんどないため、高温で焼戻した場合に45HRC以上を安定して得ることが困難となる。
一方、0.50≦Vでは微細結晶粒を維持する効果が飽和するだけでなくコスト増を招く。またVの炭窒化物が析出しやすくなり、かえって金型が割れ易くなる。0.50≦Vではデルタフェライトが析出し易い。
好適なVの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.005≦V≦0.45であり、より好ましくは0.008≦V≦0.40である。
N<0.001では、硬度を高める効果に乏しく、45HRC以上を安定して得ることが困難となる。また、NはV系炭化物の固溶温度に大きく影響し、低NであるほどV系炭化物は低温で固溶するため、N<0.001では焼入れ時に微細なオーステナイト結晶粒を維持する効果にも乏しい。
一方、0.160<Nでは、高強度化や微細結晶粒を維持する効果が飽和する。また0.160<NではN添加に要する精錬の時間とコストが増加し、素材コストの上昇を招く。更に0.160<NではVの炭窒化物が析出しやすくなり金型が割れ易くなる。
好適なNの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.003≦N≦0.155であり、より好ましくは0.005≦N≦0.150である。
C+N<0.300では硬度を高める効果に乏しく、45HRC以上を安定して得ることが困難となる。また焼入れ時のV系炭化物が少なくなるため、微細なオーステナイト結晶粒を維持する効果にも乏しい。
一方、0.420<C+Nでは、微細結晶粒維持の効果が飽和する。また0.420<C+NではV系の炭窒化物が増加し、金型が割れ易くなる。0.420<C+Nでは焼入れ時の残留オーステナイトが増え、焼戻しの硬さや寸法の調整が難しくなる。
好適なC+Nの範囲は、諸特性のバランスに優れた0.303≦C+N≦0.415であり、より好ましくは0.306≦C+N≦0.410である。
本発明鋼はCrを多く含有するため軟化抵抗が低く、焼戻し温度が高い場合には45HRCの確保が難しい。そのような場合には、WやCoを選択的に添加し、強度確保を図ればよい。Wは炭化物の析出によって強度を上げる。Coは母材への固溶によって強度を上げると同時に、炭化物形態の変化を介して析出硬化にも寄与する。具体的には、
0.30<W≦5.00
0.30<Co≦4.00
の少なくとも1種(1元素)を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えると特性の飽和と著しいコスト増を招く。
予期せぬ設備トラブルなどによって、焼入れ加熱温度が高くなったり焼入れ加熱時間が長くなれば、結晶粒の粗大化による各種特性の劣化が懸念される。そのような場合に備え、Nb−Ta−Ti−Zrを選択的に添加し、これらの元素が形成する微細な析出物でオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制することが出来る。具体的には、
0.004<Nb≦0.100
0.004<Ta≦0.100
0.004<Ti≦0.100
0.004<Zr≦0.100
の少なくとも1種を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えると炭化物や窒化物や酸化物が過度に生成し、衝撃値や鏡面研磨性の低下を招く。
同様に、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制するため
0.10<Al≦1.20
を含有させることが出来る。AlはNと結合してAlNを形成し、オーステナイト結晶粒界の移動(すなわち粒成長)を抑制する効果を有し、微細粒の維持に有効である。
また、Alは鋼中で窒化物を形成して析出強化に寄与するため、窒化処理された鋼材の表面硬さを高くする作用も有する。より高い耐摩耗性を求めて窒化処理をする金型には、Alを含む鋼材を使う事が有効である。
但し、Alが所定量を超えると、熱伝導率や靭性の低下を招く。
近年、部品の大型化や一体化によって、金型のサイズは大きくなる傾向にある。大きな金型は冷却され難い。このため、焼入れ性が低い鋼材の大きな金型を焼入れると、焼入れ中にフェライトやパーライトや粗大ベイナイトが析出して各種特性が劣化する。本発明鋼はかなり高い焼入れ性を有しており、そのような懸念は少ない。しかし、非常に大きな金型を冷却強度の弱い焼入れ方案で処理した場合にも備え、Cuを添加して焼入れ性を更に高めることが出来る。具体的には、
0.30<Cu≦3.0
を含有させれば良い。Cuには時効析出で硬度を高める効果もある。Cuが所定量を越えると偏析が顕著となり、鏡面研磨性やシボ加工性の低下を招く。
焼入れ性の改善策として、Bの添加も有効である。具体的には、
0.0001<B≦0.0050
を含有させる。
なお、BはBNを形成すると焼入れ性の向上効果が無くなるため、鋼中にB単独で存在させる必要がある。具体的には、BよりもNとの親和力が強い元素で窒化物を形成させ、BとNを結合させなければ良い。そのような元素の例としては、請求項3に掲げる元素が挙げられる。請求項3の元素は不純物レベルで存在してもNを固定する効果はあるが、N量によっては請求項3に規定する範囲で添加する場合もある。Bが鋼中のNと結合してBNが形成されても、余剰のBが鋼中に単独で存在すればそれが焼入れ性を高める。
Bはまた被削性の改善にも有効である。被削性を改善する場合にはBNを形成させれば良い。BNは性質が黒鉛に類似しており、切削抵抗を下げると同時に切屑破砕性を改善する。尚、鋼中にBとBNがある場合には焼入れ性と被削性が同時に改善される。
被削性の改善には、S−Bi−Pbを選択的に添加することも有効である。具体的には、
0.006<S≦0.050
0.01<Bi≦0.50
0.03<Pb≦0.50
の少なくとも1種を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えた場合は被削性の飽和と熱間加工性の劣化、衝撃値や鏡面研磨性の低下を招く。
尚、比較鋼の5鋼種は何れも硬度や耐食性を必要とする用途で使われるもので、比較鋼1はJIS SUS420J2、比較鋼2はJIS SUS403、比較鋼3はJIS SUH1、比較鋼4はJIS SUH600、比較鋼5は市中で販売されていた鋼である。
表1に示す20鋼種の素材は以下の手順で製造した。まず、溶鋼を50Kgのインゴットに鋳込んだ後、1240℃で12Hrの均質化処理を施した。そして熱間鍛造によって60mm×45mmの矩形断面の棒状に仕上げた。引き続き1020℃に加熱して急冷する焼きならしと、620℃の加熱による焼戻しを施した。更に860℃あるいは915℃に加熱した後に15℃/Hrで徐冷して焼鈍した。この棒鋼から試験片を切出し、各種の調査に用いた。
上記素材から切り出した15mm×15mm×25mmのブロックを試験片とし、工場の熱間加工工程を模擬した実験で評価した。粒界炭化物は、熱間加工後の800℃までの冷却中に析出する。そこで試験片のブロックを熱間加工模擬の1180℃に加熱し、5℃/minで800℃まで冷却し、以降は急冷して炭化物の状態を凍結した。
その後上記試験片を腐食し、粒界炭化物を着色した。組織は光学顕微鏡の倍率1000倍で観察した。顕著な粒界炭化物があれば不合格で「×」、粒界炭化物が僅かにあれば「△」、ほぼ無ければ合格で「○」とした。
一方、発明鋼を含む他の鋼種については、実際の金型においても粒界炭化物の析出はほぼ無いと判断される。即ち、鏡面研磨性の低下や割れの危険性も低いと考えられる。
先述の15mm×15mm×25mmのブロックを試験片とし、工場の焼鈍工程を模擬した実験で評価した。試験片を860℃(比較鋼2・比較鋼3.比較鋼4)あるいは915℃(他の鋼種)に加熱して120分保持した後、15℃/Hrで650℃まで冷却し、以降は放冷とした。その後、試験片のHRB硬さを測定し、機械加工が容易に出来る硬さまで軟化しているかどうかを確認した。97HRB以下であれば合格で「○」、97HRBを超えていれば不合格で「×」とした。
結果は表2に示す通りである。比較鋼3と比較鋼5は、焼鈍後の硬さが97HRBを超えており軟化が十分でなく「×」である。比較鋼3は高Siのため固溶硬化の寄与が大きく焼鈍後においても高硬度となった。比較鋼5は高Niで焼入れ性が良いため、球状炭化物とフェライトの組織にならず、ベイナイトとなったために高硬度となった。
比較鋼3と比較鋼5については、実際の金型製造時においても金型の粗加工で工具寿命が短くなる、あるいは加工効率が下がる可能性が高い。
これに対し発明鋼を含む他の鋼種については、焼鈍後の硬さが97HRB以下で、このような問題は生じないと考えられる。
φ4mm×10mmの試験片を1030℃に加熱した後、10℃/minで100℃以下まで冷却する。冷却後は金属組織を400倍の倍率で観察し、パーライト析出の有無を確認した。パーライトが析出していなければ合格で「○」、わずかでも析出が認められれば不合格で「×」とした。
結果は表2に示す通りである。比較鋼1と比較鋼3は「×」である。金型内部の焼入れ冷却速度は、パーライトが析出する550〜850℃の温度域で10〜40℃/minであることから、比較鋼1又は比較鋼3を用いた金型の内部ではパーライトの析出が不可避となり、金型として使用中の破壊の危険性が高まる。
一方、発明鋼を含む他の鋼種については、パーライトの析出はなく、実際に金型を焼入れする場合においてもパーライトの析出は起こらないと判断できる。
実際の金型の焼入れでは、5Hr程度の長時間保持を受けることがある。そのような条件下におけるオーステナイト結晶粒径を調査した。先述の15mm×15mm×25mmのブロックを試験片とし、1030℃で5Hr保持した後に急冷してマルテンサイト化した。この組織を腐食し旧オーステナイト結晶粒界を現出させて結晶粒度番号を評価した。結晶粒度番号が5以上であれば合格で「○」、5未満を不合格で「×」とした。
結果は表2の通りである。Cが少ない比較鋼2,比較鋼4は、オーステナイト粒界の移動を抑制する炭化物も少なくなるため、結果「×」である。比較鋼5は、段落[0011]で述べた通り、焼鈍性が悪いためにメモリー効果が発現し、結果「×」である。実際の金型の焼入れにおいても比較鋼2,比較鋼4,比較鋼5は、結晶粒が粗大化し、金型として使用中に割れ易いことが懸念される。
一方、発明鋼を含む他の鋼種については、結果「○」であり、結晶粒の粗大化は起こらないと考えられる。
上記「焼入れ時の結晶粒度」の評価で用いた試験片(マルテンサイト化している)を470〜520℃で2Hr焼戻した。この焼戻し温度の範囲において得られた最大硬さを評価した。焼入れ焼戻し硬さは耐摩耗性を確保するため45HRC以上であることが好ましい。硬さが45HRC以上あれば合格で「○」、45HRC未満を不合格で「×」とした。
結果は表2に示す通りである。比較鋼2と比較鋼4は低Cであるため45HRC以上の硬度は得られないが、他の鋼種は全て45HRC以上である。即ち発明鋼については耐摩耗性の確保に必要な45HRC以上が得られている。尚、当然ながら焼戻し条件を調整すれば低硬度にすることも可能である。
試験片については上記「焼入れ焼戻し硬さ」を評価したものを流用した。硬さ測定後の試験片を鏡面研磨し、湿度98%で50℃の環境に24Hr晒した後の発錆状況を目視観察し、点状の腐食部が発生していなければ合格で「○」、1箇所でも発生していれば不合格で「×」とした。評価した鋼は何れもCr量が多いため、この条件では全面が腐食することは無く、点状で局部的に錆びた部分が発生するか否かの差が生じた。
結果は表2に示す通りである。比較鋼3は高C低Crであるため耐食性が悪く結果「×」である。他の比較鋼と発明鋼は高Crであるため高い耐食性を有している。
以上の調査結果についてまとめると、比較鋼1は特に大きな金型で粒界炭化物やパーライトが析出し易いと判断でき、鏡面研磨性の悪化や割れの危険性が増加する問題がある。
比較鋼2,比較鋼3,比較鋼4は高硬度と高耐食性という基本性能の何れかに難がある。他の欠点として、比較鋼2は結晶粒度、比較鋼3は焼鈍性とパーライト析出、比較鋼4は結晶粒度、を挙げることができる。
比較鋼5は焼鈍性と焼入れ時の結晶粒度に難があり、機械加工における工具寿命や生産性の低下、金型になった場合の割れ易さが懸念される。このように何れの比較鋼にも少なくとも2項目に問題がある。
これに対し発明鋼15種は何れの項目にも問題はない。発明鋼は高硬度と高耐食性という基本性能を確保した上で、粒界炭化物の析出し難さ,焼鈍性,パーライトの析出し難さ,結晶粒の微細さ、を具備している。従って実際の金型においても、高硬度と高耐食性に加え鏡面性の高さや割れ難さを発揮することが期待できる。
例えば本発明の鋼は、表面ショットブラスト,窒化処理,PVD処理,CVD処理,メッキ処理その他の表面改質処理を施して使用することも有効である。
また粉末や板の積層造形による金型作成に使う粉末や板にも適用でき、棒線状として金型の本体や部品の溶接補修に使用することも可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
Claims (8)
- 質量%で
0.220≦C≦0.360
0.65≦Si<1.05
0.43≦Mn≦0.92
0.43≦Ni≦0.92
0.67≦0.5Mn+Ni≦1.30
10.50≦Cr<12.50
0.05≦Mo<0.50
0.002≦V<0.50
0.001≦N≦0.160
0.300≦C+N≦0.420
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成を有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1において、質量%で
0.30<W≦5.00
0.30<Co≦4.00
の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1,2の何れかにおいて、質量%で
0.004<Nb≦0.100
0.004<Ta≦0.100
0.004<Ti≦0.100
0.004<Zr≦0.100
の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1〜3の何れかにおいて、質量%で
0.10<Al≦1.20
を更に含有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1〜4の何れかにおいて、質量%で
0.30<Cu≦3.0
を更に含有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1〜5の何れかにおいて、質量%で
0.0001<B≦0.0050
を更に含有することを特徴とする金型用鋼。 - 請求項1〜6の何れかにおいて、質量%で
0.006<S≦0.050
0.01<Bi≦0.50
0.03<Pb≦0.50
の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする金型用鋼。
- 請求項1〜7の何れかに記載の鋼から成ることを特徴とする金型。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/450,352 US10508327B2 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | Mold steel and mold |
EP17160327.7A EP3216890B1 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | Mold steel and mold |
KR1020170030367A KR101989665B1 (ko) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | 금형 강 및 금형 |
CN201710141591.8A CN107177774B (zh) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | 模具用钢和模具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048581 | 2016-03-11 | ||
JP2016048581 | 2016-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017166066A JP2017166066A (ja) | 2017-09-21 |
JP6866692B2 true JP6866692B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=59912923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017039355A Active JP6866692B2 (ja) | 2016-03-11 | 2017-03-02 | 金型用鋼及び金型 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6866692B2 (ja) |
KR (1) | KR101989665B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12215396B2 (en) | 2018-09-04 | 2025-02-04 | Tohoku University | Iron-based alloy and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3549368B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2004-08-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間加工用治具の溶接用フラックス入りワイヤ |
SE516622C2 (sv) * | 2000-06-15 | 2002-02-05 | Uddeholm Tooling Ab | Stållegering, plastformningsverktyg och seghärdat ämne för plastformningsverktyg |
JP4952888B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-06-13 | 大同特殊鋼株式会社 | マルテンサイト鋼 |
FR2920784B1 (fr) * | 2007-09-10 | 2010-12-10 | Aubert & Duval Sa | Acier inoxydable martensitique, procede de fabrication de pieces realisees en cet acier et pieces ainsi realisees |
-
2017
- 2017-03-02 JP JP2017039355A patent/JP6866692B2/ja active Active
- 2017-03-10 KR KR1020170030367A patent/KR101989665B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170106234A (ko) | 2017-09-20 |
KR101989665B1 (ko) | 2019-06-14 |
JP2017166066A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3382053B1 (en) | Annealed steel material and method for manufacturing the same | |
EP3216890B1 (en) | Mold steel and mold | |
CN110343947B (zh) | 模具用钢及模具 | |
JP5412851B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型 | |
EP3135777B1 (en) | Steel for mold and mold | |
EP2722406B1 (en) | Steel for molding die having excellent thermal conductivity, mirror polishing properties and toughness | |
JP2007009321A (ja) | プラスチック成形金型用鋼 | |
JP5186878B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型 | |
EP2915895A2 (en) | Steel for mold | |
JP2018165400A (ja) | 焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法 | |
JP6459539B2 (ja) | 金型用鋼及び金型 | |
JP2013023708A (ja) | プラスチック成形金型用プリハードン鋼 | |
JP6866692B2 (ja) | 金型用鋼及び金型 | |
EP3569719B1 (en) | Steel for die-casting die, die-casting die and use of the die-casting die | |
JP7392330B2 (ja) | 金型用鋼及び金型 | |
EP3636791B1 (en) | Steel for mold | |
JP2020070473A (ja) | 金型用鋼及び金型 | |
JP2016069661A (ja) | 金型用鋼及び金型 | |
JP2021038443A (ja) | 金型用鋼及び金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |