JP6866318B2 - 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム - Google Patents
温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866318B2 JP6866318B2 JP2018007802A JP2018007802A JP6866318B2 JP 6866318 B2 JP6866318 B2 JP 6866318B2 JP 2018007802 A JP2018007802 A JP 2018007802A JP 2018007802 A JP2018007802 A JP 2018007802A JP 6866318 B2 JP6866318 B2 JP 6866318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature detection
- detection label
- image
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K11/00—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
- G01K11/12—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K11/00—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
- G01K11/06—Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using melting, freezing, or softening
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K3/00—Thermometers giving results other than momentary value of temperature
- G01K3/02—Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
- G01K3/04—Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/142—Security printing using chemical colour-formers or chemical reactions, e.g. leuco-dye/acid, photochromes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N31/00—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
- G01N31/22—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
- G01N31/229—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating time/temperature history
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
支持体は、汎用性の樹脂が好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフリン、ポリエチレンテレフタラート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートがあげられる。
保護層は、汎用性の樹脂が好ましい。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフリン、ポリエチレンテレフタラート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートがあげられる。保護層は支持体と同一素材であってもよい。ただし、保護層の下部に配置された温度検知部の色変化が確認できる程度に透明であることが要求される。
温度検知部は、昇温過程において温度T1で顕色し始め、温度T2に達すると溶融することにより消色し始め、降温過程において温度T1以下に冷却すると消色したまま固化する温度検知材料を有する。
温度検知材料は、電子供与性化合物であるロイコ染料と、電子受容性化合物である顕色剤と、変色の温度範囲を制御するための消色剤と、を含む示温材により構成される。
示温材は、温度変化(昇温/降温)により色濃度が変化し、色濃度−温度曲線にヒステリシス特性を有する。溶融した状態から冷却すると結晶化せずに非晶質状態で凝固する材料である。
ロイコ染料は、電子供与性化合物であって、従来、感圧複写紙用の染料や、感熱記録紙用染料として公知のものを利用できる。例えば、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフタリド系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系、ローダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン系、スピロフタランキサンテン系、ナフトラクタム系、アゾメチン系等が挙げられる。ロイコ染料の具体例としては、9−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)スピロ[ベンゾ[a]キサンテン−12,3’−フタリド]、2−メチル−6−(Np−トリル−N−エチルアミノ)−フルオラン6−(ジエチルアミノ)−2−[(3−トリフルオロメチル)アニリノ]キサンテン−9−スピロ−3’−フタリド、3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、2’−アニリノ−6’−(ジブチルアミノ)−3’−メチルスピロ[フタリド−3,9’−キサンテン]、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、1−エチル−8−[N−エチル−N−(4−メチルフェニル)アミノ]−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロスピロ[11H−クロメノ[2,3−g]キノリン−11,3’−フタリドが挙げられる。示温材は、2種以上のロイコ染料を組み合わせて用いてもよい。
顕色剤は、電子供与性のロイコ染料と接触することで、ロイコ染料の構造を変化させて呈色させるものである。顕色剤としては、感熱記録紙や感圧複写紙等に用いられる顕色剤として公知のものを利用できる。このような顕色剤の具体例としては、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,2′−ビフェノール、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、パラオキシ安息香酸エステル、没食子酸エステル等のフェノール類等を挙げることができる。顕色剤は、これらに限定されるものではなく、電子受容体でありロイコ染料を変色させることができる化合物であればよい。また、カルボン酸誘導体の金属塩、サリチル酸及びサリチル酸金属塩、スルホン酸類、スルホン酸塩類、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル類、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類等を用いてもよい。特に、ロイコ染料や後述する消色剤に対する相溶性が高いものが好ましく、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,2′−ビスフェノール、ビスフェノールA、没食子酸エステル類等の有機系顕色剤が好ましい。
消色剤はとしては、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させることが可能である材料を幅広く用いることができる。極性が低くロイコ染料に対して顕色性を示さず、ロイコ染料と顕色剤を溶解させる程度に極性が高ければ、様々な材料が消色剤になり得る。
イソプロピルカルボナート、コレステロールブチルカルボナート、コレステロールイソブチルカルボナート、コレステロールアミルカルボナート、コレステロール n−オクチルカルボナート、コレステロールヘキシルカルボナート、アリルエストレノール、アルトレノゲスト、9(10)−デヒドロナンドロロン、エストロン、エチニルエストラジオール、エストリオール、安息香酸エストラジオール、β−エストラジオール17−シピオナート、17−吉草酸β−エストラジオール、α−エストラジオール、17−ヘプタン酸β−エストラジオール、ゲストリノン、メストラノール、2−メトキシ−β−エストラジオール、ナンドロロン、(−)−ノルゲストレル、キネストロール、トレンボロン、チボロン、スタノロン、アンドロステロン、アビラテロン、酢酸アビラテロン、デヒドロエピアンドロステロン、デヒドロエピアンドロステロンアセタート、エチステロン、エピアンドロステロン、17β−ヒドロキシ−17−メチルアンドロスタ−1、4−ジエン−3−オン、メチルアンドロステンジオール、メチルテストステロン、Δ9(11)−メチルテストステロン、1α−メチルアンドロスタン−17β−オール−3−オン、17α−メチルアンドロスタン−17β−オール−3−オン、スタノゾロール、テストステロン、プロピオン酸テストステロン、アルトレノゲスト、16−デヒドロプレグネノロンアセタート、酢酸16、17−エポキシプレグネノロン、11α−ヒドロキシプロゲステロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンカプロアート、17α−ヒドロキシプロゲステロン、酢酸プレグネノロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンアセタート、酢酸メゲストロール、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸プレグネノロン、5β−プレグナン−3α、20α−ジオール、ブデソニド、コルチコステロン、酢酸コルチゾン、コルチゾン、コルテキソロン、デオキシコルチコステロンアセタート、デフラザコート、酢酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、17−酪酸ヒドロコルチゾン、6α−メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、酢酸プレドニゾロン、デオキシコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、コール酸メチル、ヒオデオキシコール酸メチル、β−コレスタノール、コレステロール−5α、6α−エポキシド、ジオスゲニン、エルゴステロール、β−シトステロール、スチグマステロール、β−シトステロールアセタートなどのステロイド化合物などが挙げられる。ロイコ染料および顕色剤との相溶性の観点から、これらの化合物を含むことが好ましい。勿論、これらの化合物に限定されるものではなく、ロイコ染料と顕色剤との結合を解離させることが可能である材料であれば何でもよい。
上記示温材を内包させたマイクロカプセルについて、以下で説明する。
相分離構造体とは、示温材をマトリックス材料中に分散させ固体材料化したものである。相分離構造とすることにより、簡便な方法で保存安定性、変色特性の安定化が可能となる。また、インク、塗料などに調製した際に、ロイコ染料、顕色剤、消色剤が他の樹脂剤、添加剤等の化合物から受ける影響を抑制することが可能である。
温度検知材料を作製し、溶剤と混合することにより、温度検知インクを作製することが可能である。温度検知インクは、ペン、スタンプ、クレヨン、インクジェットなどのインクや印刷用の塗料に適用することが可能となる。
温度検知材料は、帯電制御方式インクジェット用インクに適用することもできる。
不正検知部材は、示温材の顕色開始温度T1以上かつ示温材の消色開始温度T2以下で外観変化する部材、又は融点又はガラス転移点がT2より高い高融点材料である。外観変化とは、例えば、色変化、透明度の変化、形状変化等である。
感熱シートは、T1以上T2以下の温度で不可逆的に色変化するものであればよい。具体的には、ロイコ染料と顕色材を用いた感熱紙や感熱シートを用いることができる。感熱シートの下部の温度検知材料を視認できる程度に感熱シートが透明であることが好ましい。感熱シートがその下部の温度検知材料を視認できる程度に透明である場合は、感熱シートは温度検知部全体を覆っていても良い。
フィルムとしては、T1以上T2以下の温度で不可逆的に収縮するフィルムであればよい。フィルムとしては、T1以上T2以下の温度の融点又はガラス転移温度を有する材料を用いることができる。具体的には、ポリエチレン等のポリオレフリン系、ポリ塩化ビニル等の熱収縮フィルムがあげられる。
本明細書において、高融点材料とは、融点又はガラス転移点が温度検知材料の消色開始温度T2よりも高い材料を示す。高融点材料310は、天然物、人工物によらず、示温材の消色開始温度T2よりも高い温度においても固体状態を維持し続けるものであればよい。なお、汎用性樹脂から構成される支持体110および保護層130の耐熱性を考慮すると、示温材の消色開始温度T2は150℃以下であることが好ましい。したがって、高融点材料は少なくとも150℃以上の耐熱性を有するものが好ましい。具体的には、SiO2、Al2O3、Fe2O3、MgO、CaO、Na2O等の無機酸化物、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリ塩化ビニル、テフロン(登録商標)等のフッ素置換ポリマー、ポリスチレン、ナイロン等の高融点ポリマー、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、などの無機塩、黒鉛、炭素繊維等の炭素化合物、アルミニウム、鉄、ニッケル、チタンなどの純金属および合金、砂、砂利などの工業鉱物があげられる。これらを複合して使用することもできる。
空隙510は、気泡、クラック等である。空隙の形状特に限定されない。空隙のサイズは温度検知材料部の状態を判定する機器の解像度に依存するが、スマートフォンなどの簡易的なデバイスの適用を考えるとミリサイズ以上であることが好ましい。
図22に実施例1〜5に係る温度検知ラベルを用いた物品管理システムの構成図を示す。物品は、工場から店舗に搬送される。例えば、工場から、倉庫、出荷場を経由し、搬送車で搬送される。搬送車で搬送された物品は積替場などの経由地点で別の搬送車に積み替えられ、店舗に届けられる。温度検知ラベルは商品やその梱包等の物品に添付される。少なくとも出荷前の工場及び搬送の最終拠点である店舗で温度検知ラベルの画像を取得する。なお、温度逸脱の場所を特定したい場合は、倉庫、出荷場、搬送車、積替場、店舗などの各拠点で温度検知ラベルの画像を撮影すると良い。撮影された画像は撮像装置や各拠点におかれた端末などからネットワーク回線を通して、管理装置600に記憶される。
120:温度検知材料
130:保護層
140:感熱シート
210:低融点フィルム
310:高融点材料
410:温度検知材料
510:空隙
600:管理装置
610:入力部
620:出力部
630:通信部
640:演算部
650:記憶部
Claims (13)
- 支持体と、前記支持体に設けられた温度検知部と、前記温度検知部に覆設された保護層と、を備える温度検知ラベルであって、
前記温度検知部は、昇温過程において温度T1で顕色し始め、温度T2で溶融することにより消色し始め、降温過程において温度T 1 以下に冷却すると消色したまま固化する温度検知材料を有し、
前記温度検知材料は、ロイコ染料と消色剤と顕色剤とを含み、
前記温度T1以上前記温度T2以下の温度で外観変化する部材、又は融点若しくはガラス転移点がT2よりも高い高融点材料を備えることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項1に記載の温度検知ラベルであって、
前記部材の外観変化は、色変化、透明度の変化、形状変化のいずれかであることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項1に記載の温度検知ラベルであって、
前記部材は、前記保護層に設けられていることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項3に記載の温度検知ラベルであって、
前記部材は、前記温度T1以上前記温度T2以下の温度で不可逆的に変色する感熱シートであることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項3に記載の温度検知ラベルであって、
前記部材は、前記温度T1以上前記温度T2以下の温度で不可逆的に収縮するフィルムであることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項3又は5に記載の温度検知ラベルであって、
前記部材は、前記温度T2 よりも高い温度の融点又はガラス転移温度を有する材料からなることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項1に記載の温度検知ラベルであって、
前記高融点材料は、前記温度検知部に配置され、前記温度検知材料と混合されていることを特徴とする温度検知ラベル。 - 請求項1に記載の温度検知ラベルであって、
前記温度検知部は、前記温度検知材料からなる第1領域と、前記部材からなる第2領域と、を有し、
前記第2領域は、前記第1領域と形成する温度検知材料と同一の温度検知材料で形成され、
前記温度T 1 未満の温度である初期状態において前記第1領域は消色状態、前記第2領域は顕色状態であることを特徴とする温度検知ラベル。 - 支持体と、前記支持体に設けられた温度検知部と、前記温度検知部に覆設された保護層と、を備える温度検知ラベルであって、
前記温度検知部は、昇温過程において温度T1で顕色し始め、温度T2で溶融することにより消色し始め、降温過程において前記温度T1以下に冷却すると消色したまま固化する温度検知材料を有し、前記温度検知材料は、ロイコ染料と消色剤と顕色剤と、を含み、
前記温度検知部は、さらに前記温度検知材料中に空隙を有することを特徴とする温度検知ラベル。 - 物品に添付された請求項4に記載の温度検知ラベルの使用前の画像及び使用後の画像を取得する情報取得部と、
前記使用後の画像における前記温度検知材料の色から管理環境からの温度逸脱の有無を判定し、
温度逸脱が無いと判定されたときに、前記使用前の画像における前記感熱シートの色と前記使用後の画像における前記感熱シートの色と、に基づき、前記温度検知材料の初期化の有無を判定する演算部と、備えることを特徴とする物品管理装置。 - 物品に添付された請求項5又は6に記載の温度検知ラベルの使用前の画像及び使用後の画像を取得する情報取得部と、
前記使用後の画像における前記温度検知材料の色から管理環境からの温度逸脱の有無を判定し、
温度逸脱が無いと判定されたときに、前記使用前の画像における前記保護層の形状と前記使用後の画像における前記保護層の形状と、に基づき、前記温度検知材料の初期化の有無を判定する演算部と、備えることを特徴とする物品管理装置。 - 物品に添付された請求項7に記載の温度検知ラベルの使用前の画像及び使用後の画像を取得する情報取得部と、
前記使用後の画像における前記温度検知材料の色から管理環境からの温度逸脱の有無を判定し、
温度逸脱が無いと判定されたときに、前記使用前の画像における前記高融点材料の配置と前記使用後の画像における前記高融点材料の配置と、に基づき、前記温度検知材料の初期化の有無を判定する演算部と、備えることを特徴とする物品管理装置。 - 物品に添付された請求項9に記載の温度検知ラベルの使用前の画像及び使用後の画像を取得する情報取得部と、
前記使用後の画像における前記温度検知材料の色から管理環境からの温度逸脱の有無を判定し、
温度逸脱が無いと判定されたときに、前記使用前の画像における前記空隙の数又は形状と、前記使用後の画像における前記空隙の数又は形状と、に基づき、前記温度検知材料の初期化の有無を判定する演算部と、備えることを特徴とする物品管理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007802A JP6866318B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム |
EP18901378.2A EP3745105A4 (en) | 2018-01-22 | 2018-11-21 | TEMPERATURE DETECTION LABEL AND ITEM MANAGEMENT DEVICE WITH IT |
US16/763,655 US11397115B2 (en) | 2018-01-22 | 2018-11-21 | Temperature detection label and article management device using same |
PCT/JP2018/042964 WO2019142485A1 (ja) | 2018-01-22 | 2018-11-21 | 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理装置 |
CN201880077977.XA CN111433577B (zh) | 2018-01-22 | 2018-11-21 | 温度检测标签和使用该温度检测标签的物品管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007802A JP6866318B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128166A JP2019128166A (ja) | 2019-08-01 |
JP6866318B2 true JP6866318B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=67301113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018007802A Active JP6866318B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11397115B2 (ja) |
EP (1) | EP3745105A4 (ja) |
JP (1) | JP6866318B2 (ja) |
CN (1) | CN111433577B (ja) |
WO (1) | WO2019142485A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7136557B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-09-13 | 株式会社日立製作所 | 温度検知材料、及びそれを用いた温度逸脱時間の推定システム |
CN113390521B (zh) * | 2021-07-09 | 2023-12-12 | 江苏集萃智能液晶科技有限公司 | 一种温度指示装置 |
WO2024142146A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 株式会社日立産機システム | 温度インジケータおよび温度インジケータ製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117800A (en) | 1978-02-24 | 1979-09-12 | Nippon Fillester Kk | Apparatus for cutting cod into three fillets |
JPS62246979A (ja) | 1986-04-21 | 1987-10-28 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 可逆性示温剤 |
US5909232A (en) * | 1992-02-27 | 1999-06-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal recording system for preheating a thermosensitive recording medium and method therefor |
US5663115A (en) * | 1994-03-01 | 1997-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thermal recording medium and recording method |
JP3475248B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 可逆性感熱発色組成物、それを用いた可逆性感熱記録媒体および可逆記録方法 |
US5476792A (en) * | 1994-04-05 | 1995-12-19 | Temple Division, Air Liquide America Corporation | Time-temperature indicator devices |
US5849651A (en) * | 1995-06-01 | 1998-12-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Reversible thermal recording medium |
JPH10217610A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Toshiba Corp | 書換え型多色感熱シート、これを用いた書換え型カードおよび記録装置 |
JPH11248552A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Toshiba Tec Corp | 温度管理部材及び温度管理方法 |
DE19911484B4 (de) * | 1998-03-16 | 2008-04-03 | Ricoh Co., Ltd. | Material zur Anzeige der Temperatur-Vorgeschichte, Verfahren zur Herstellung desselben und Verfahren unter Verwendung desselben |
JP3578391B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2004-10-20 | 東芝テック株式会社 | 温度管理部材及びこれを用いた温度管理方法 |
JP2000284520A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 消去可能な画像形成材料 |
JP2001116628A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Toshiba Tec Corp | 温度管理ラベル |
JP3604076B2 (ja) * | 2000-06-06 | 2004-12-22 | 東芝テック株式会社 | 示温材料 |
US9835498B2 (en) * | 2003-11-20 | 2017-12-05 | Freshpoint Quality Assurance Ltd. | Method and system for determining the condition of a time-temperature indicator |
JP4570968B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-10-27 | トッパン・フォームズ株式会社 | 温度管理媒体 |
US7335624B2 (en) * | 2005-01-27 | 2008-02-26 | The Pilot Ink Co., Ltd. | Reversible thermochromic display article |
JP2007277790A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Jae Woo Yang | 熱色性物質層を備えたウォールペーパー及びその製造方法 |
FR2919721B1 (fr) * | 2007-07-30 | 2017-05-19 | Sa Cryolog | Temoin de franchissement d'un seuil de temperature |
CN201326350Y (zh) | 2008-11-28 | 2009-10-14 | 张谊 | 能显示温度变化的窗架结构 |
US8569208B1 (en) * | 2008-12-23 | 2013-10-29 | Segan Industries, Inc. | Tunable directional color transition compositions and methods of making and using the same |
JP5506224B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-05-28 | 三菱鉛筆株式会社 | 感熱消色性インキ組成物 |
CN201584111U (zh) | 2009-12-15 | 2010-09-15 | 上海正伟印刷有限公司 | 可变色不干胶标签 |
JP2012210805A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Ricoh Co Ltd | 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録部材 |
US10060893B2 (en) * | 2012-05-11 | 2018-08-28 | Temptime Corporation | Dual-function heat indicator and method of manufacture |
EP2847563B1 (en) * | 2012-05-11 | 2019-07-31 | Temptime Corporation | Dual-function heat indicator |
CN103205250B (zh) | 2013-03-05 | 2015-04-29 | 上海市电力公司 | 一种热敏可逆变色材料及其用途 |
JP5547861B1 (ja) * | 2014-03-03 | 2014-07-16 | 株式会社 東光工業 | 温度検知デバイスおよびその製造方法 |
JP6625131B2 (ja) | 2015-09-03 | 2019-12-25 | 株式会社日立製作所 | 温度履歴表示体 |
EP3367079B1 (en) * | 2015-10-21 | 2021-03-31 | Hitachi, Ltd. | Temperature sensing body |
-
2018
- 2018-01-22 JP JP2018007802A patent/JP6866318B2/ja active Active
- 2018-11-21 CN CN201880077977.XA patent/CN111433577B/zh active Active
- 2018-11-21 US US16/763,655 patent/US11397115B2/en active Active
- 2018-11-21 EP EP18901378.2A patent/EP3745105A4/en active Pending
- 2018-11-21 WO PCT/JP2018/042964 patent/WO2019142485A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3745105A4 (en) | 2021-11-03 |
CN111433577B (zh) | 2021-09-21 |
WO2019142485A1 (ja) | 2019-07-25 |
US20200278263A1 (en) | 2020-09-03 |
EP3745105A1 (en) | 2020-12-02 |
JP2019128166A (ja) | 2019-08-01 |
US11397115B2 (en) | 2022-07-26 |
CN111433577A (zh) | 2020-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11635335B2 (en) | Temperature sensing material, and temperature deviation time estimating system employing same | |
JP7022516B2 (ja) | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、および物品管理システム | |
JP7022597B2 (ja) | 温度検知インク、温度検知インクの初期化方法、温度インジケータ、および物品管理システム | |
EP3557208B1 (en) | Temperature detection material and methods for manufacturing a temperature detection material | |
JP6866318B2 (ja) | 温度検知ラベル及びそれを用いた物品管理システム | |
JP7174590B2 (ja) | 温度検知材料、それを用いた温度検知インク、温度インジケータ、及び物品管理システム | |
JP7220528B2 (ja) | 温度検知インク | |
JP7555324B2 (ja) | 温度インジケータ製造システムおよび温度インジケータ製造方法 | |
WO2024142146A1 (ja) | 温度インジケータおよび温度インジケータ製造方法 | |
JP2020008384A5 (ja) | ||
JP7297624B2 (ja) | インク、該インクの製造方法、および該インクを用いた温度インジケータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |