JP6866168B2 - Packaging box and sheet material - Google Patents
Packaging box and sheet material Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866168B2 JP6866168B2 JP2017009208A JP2017009208A JP6866168B2 JP 6866168 B2 JP6866168 B2 JP 6866168B2 JP 2017009208 A JP2017009208 A JP 2017009208A JP 2017009208 A JP2017009208 A JP 2017009208A JP 6866168 B2 JP6866168 B2 JP 6866168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging box
- opening
- flap
- inner flap
- tip edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本件は、包装箱およびこの包装箱に組み立てられるシート材に関する。 This case relates to a packaging box and the sheet material assembled in this packaging box.
箱体の一つとして、内フラップおよび外フラップが開口の周縁から突設された包装箱が知られている。
この包装箱の封緘時には、内外の各フラップが内側に折り曲げられる。このとき、先に内フラップが折り曲げられ、その外側に外フラップが重ね合わせられる。そして、内フラップと外フラップとが貼り付けられる。
As one of the box bodies, a packaging box in which the inner flap and the outer flap are projected from the peripheral edge of the opening is known.
When the packaging box is sealed, the inner and outer flaps are folded inward. At this time, the inner flap is bent first, and the outer flap is overlapped on the outer side thereof. Then, the inner flap and the outer flap are attached.
反対に、包装箱の開封時には、内外の各フラップが外側に折り曲げられる。このとき、先に外フラップが端部を把持されて折り曲げられ、内フラップに対する外フラップの貼り付けが剥離されて、内フラップから外フラップが離隔する。そして、内フラップが折り曲げられる。
ところが、封緘された収容箱の外フラップが作業者にとって把持しにくいと、包装箱の開封作業性(以下「開封性」と略称する)が低下しうる。
On the contrary, when the packaging box is opened, the inner and outer flaps are bent outward. At this time, the outer flap is first gripped and bent at the end, the attachment of the outer flap to the inner flap is peeled off, and the outer flap is separated from the inner flap. Then, the inner flap is bent.
However, if the outer flap of the sealed storage box is difficult for the operator to grasp, the opening workability of the packaging box (hereinafter abbreviated as "opening property") may decrease.
そこで、内フラップに重ね合わせられた外フラップを作業者に把持させやすくするための折り曲げ構造が提案されている。
たとえば、外フラップが一部に重ね合わせられた内フラップにおいて、内側に押し込むことで外フラップの先端部を把持可能とする把持補助押込部を設けることが検討されている。この把持補助押込部は、内側に押し込まれると、破断線(切断線および刃を入れない連続部)で破断されて折線で折り曲げられる。そして、作業者の指や手を挿入可能な把持穴が出現する。この把持穴に指などを入れることで、外フラップが把持しやすくなる(特許文献1参照)。
Therefore, a bent structure has been proposed to make it easier for the operator to grip the outer flap superposed on the inner flap.
For example, in an inner flap in which an outer flap is partially overlapped, it is being considered to provide a gripping auxiliary pushing portion that enables gripping the tip end portion of the outer flap by pushing inward. When this gripping auxiliary pushing portion is pushed inward, it is broken at a breaking line (a continuous portion without a cutting line and a blade) and bent at a folding line. Then, a gripping hole into which the operator's finger or hand can be inserted appears. By inserting a finger or the like into the gripping hole, the outer flap can be easily gripped (see Patent Document 1).
しかしながら、上述した把持補助押込部を押し込む際には、折線での折曲力に加えて、破断線での破断力が必要となる。そのため、開封作業にかかる負担増を招く。よって、包装箱の開封性に改善の余地がある。
あるいは、上述した把持補助押込部を押し込んで外フラップを把持する際に、内フラップも把持してしまうおそれがある。そのため、開封作業にかかる負担増を招く。この点からも包装箱の開封性に改善の余地がある。
本件は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、包装箱の開封性を向上させることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
However, when pushing the gripping auxiliary pushing portion described above, a breaking force at the breaking line is required in addition to the bending force at the folding line. Therefore, the burden on the opening work is increased. Therefore, there is room for improvement in the openability of the packaging box.
Alternatively, when the above-mentioned gripping auxiliary pushing portion is pushed in to grip the outer flap, the inner flap may also be gripped. Therefore, the burden on the opening work is increased. From this point as well, there is room for improvement in the openability of the packaging box.
This case was created in view of the above issues, and one of the purposes is to improve the openability of the packaging box. Not limited to this purpose, it is also possible that the actions and effects derived from each configuration shown in the “mode for carrying out the invention” described later and which cannot be obtained by the conventional technique are exhibited. It can be positioned as another purpose.
(1)ここで開示する包装箱は、開口の全部を覆う内フラップと、前記開口の一部を覆い、前記内フラップの外側に重ね合わせられ、前記内フラップに貼り付けられる外フラップとを備える。前記内フラップには、先端縁と前記先端縁から切り込まれた切込線と折線とで周囲が区画され、前記外フラップが重ね合わせられる被覆領域と外部に露出する露出領域とに跨る開封補助部が設けられる。
なお、前記折線は直線状である。そのほか、本包装箱は、前記内フラップと前記外フラップとを貼り付ける貼付部を備える。前記貼付部と異なる箇所に前記開封補助部が配置される。
(1) The packaging box disclosed here includes an inner flap that covers the entire opening and an outer flap that covers a part of the opening, is overlapped on the outside of the inner flap, and is attached to the inner flap. .. The inner flap is divided into a periphery by a tip edge, a cut line cut from the tip edge, and a folding line, and opening assistance straddles a covering area on which the outer flap is overlapped and an exposed area exposed to the outside. A part is provided.
The polygonal line is a straight line. In addition, the present packaging box includes a sticking portion for attaching the inner flap and the outer flap. The opening auxiliary part is arranged at a place different from the pasting part.
(2)前記切込線は、前記被覆領域に設けられることが好ましい。
(3)さらに、前記折線は、前記先端縁から前記切込線に向かうほど前記内フラップの基端側に向けて傾斜することが好ましい。
(4)また、前記内フラップの前記被覆領域には、前記先端縁から切り欠かれた切欠部が設けられることが好ましい。
(5)さらに、前記切欠部は前記開封補助部に連設されることが好ましい。
(2) The cut line is preferably provided in the covering region.
(3) Further, it is preferable that the folding line inclines toward the base end side of the inner flap toward the cut line from the tip edge.
(4) Further, it is preferable that the covering region of the inner flap is provided with a notch notched from the tip edge.
(5) Further, it is preferable that the cutout portion is continuously provided with the opening assisting portion.
(6)前記外フラップは、前記開封補助部に重ね合わせられる先端縁が、前記露出領域から前記被覆領域に向かう側に凹む曲線状の凹部を有することが好ましい。
(7)なお、前記内フラップは、並んで一対が設けられ、前記開封補助部は、前記内フラップの並ぶ方向に沿って一対が設けられることが好ましい。
(8)ここで開示するシート材は、上述した包装箱に組み立てられる。
(6) It is preferable that the outer flap has a curved concave portion in which the tip edge overlapped with the opening assisting portion is recessed from the exposed region toward the covering region.
(7) It is preferable that the inner flaps are provided in pairs side by side, and the opening assisting portions are provided in pairs along the direction in which the inner flaps are lined up.
(8) The sheet material disclosed here is assembled in the above-mentioned packaging box.
本件によれば、開封補助部を内側に押し込む際に、内フラップを破断させることなく折り曲げるだけで把持穴を出現させることができる。よって、開封作業にかかる負担を抑え、包装箱の開封性を向上させることができる。
あるいは、切欠部によれば、挿入して折り返した手や指で内フラップを把持することなく確実に外フラップだけを把持することができる。よって、開封作業にかかる負担を抑え、包装箱の開封性を向上させることができる。
According to this case, when the opening assisting portion is pushed inward, the gripping hole can be made to appear only by bending the inner flap without breaking it. Therefore, the burden on the opening work can be suppressed and the openability of the packaging box can be improved.
Alternatively, according to the notch, only the outer flap can be reliably gripped without gripping the inner flap with the inserted and folded hand or finger. Therefore, the burden on the opening work can be suppressed and the openability of the packaging box can be improved.
以下、本件を実施するための形態を述べる。下記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ、また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
下記の実施形態では、包装箱に加えて、包装箱に組み立てられるシート材(ブランクシート)を説明する。
これらの説明では、包装箱およびシート材が水平面に載置されたものとする。
Hereinafter, a mode for carrying out this case will be described. The following embodiments are merely examples, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not specified in this embodiment. Each configuration of the present embodiment can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof, can be selected as necessary, or can be combined as appropriate.
In the following embodiment, in addition to the packaging box, a sheet material (blank sheet) assembled in the packaging box will be described.
In these explanations, it is assumed that the packaging box and the sheet material are placed on a horizontal surface.
ここでは、直方体の表面に沿って壁部が設けられた包装箱を説明する。具体的には、包装される物品の載置されたシート材が折り曲げられて製函された包装箱(いわゆる「ラップアラウンドケース」)を例に挙げる。この包装箱では、包装される物品の周囲に四つの周壁部が連設され、これらの周壁部の各端縁から突出されたフラップで開閉される二つの開口が互いに対向して設けられる。なお、包装される物品としては、容器入りの食用油や調味料などが挙げられる。 Here, a packaging box in which a wall portion is provided along the surface of a rectangular parallelepiped will be described. Specifically, a packaging box (so-called “wraparound case”) in which a sheet material on which an article to be packaged is placed is bent and made into a box will be given as an example. In this packaging box, four peripheral wall portions are continuously provided around the article to be packaged, and two openings opened and closed by flaps protruding from each end edge of these peripheral wall portions are provided so as to face each other. Examples of the articles to be packaged include cooking oil and seasonings in containers.
さらに、包装箱については、水平方向を前後方向(図中には前方を「F」で示すとともに後方を「B」で示す)および左右方向(図中には左方を「L」で示すとともに右方を「R」で示す)に細別して説明する。左右方向は、後方から前方を向いたときの左側を左方とするとともに右側を右方とする。これらの左方および右方を区別しないときには側方と呼ぶ。また、鉛直方向のうち、重力の作用方向を下方(図中には「D」で示す)とし、下方の反対方向を上方(図中には「U」で示す)とする。 Further, for the packaging box, the horizontal direction is indicated by the front-back direction (the front is indicated by "F" and the rear is indicated by "B" in the figure) and the left-right direction (the left is indicated by "L" in the figure). The right side is shown by "R"). In the left-right direction, the left side when facing from the back to the front is the left side, and the right side is the right side. When these left and right sides are not distinguished, they are called sideways. In the vertical direction, the direction of action of gravity is downward (indicated by "D" in the figure), and the opposite direction of downward is upward (indicated by "U" in the figure).
シート材については、水平方向において互いに直交するX方向およびY方向を用いて説明する。これらのX方向およびY方向のそれぞれは、互いに反対向きの二方向に延びる。そこで、各方向について、一方を下付きの添え字で「1」を付して示し、他方を下付きの添え字で「2」を付して示す。たとえば、X方向では、一方がX1方向であり、他方がX2方向である。 The sheet material will be described using the X and Y directions that are orthogonal to each other in the horizontal direction. Each of these X and Y directions extends in two directions opposite to each other. Therefore, in each direction, one is indicated by subscript with "1" and the other is indicated by subscript with "2". For example, in the X direction, one is in the X 1 direction and the other is in the X 2 direction.
また、シート材の各シート片(各部位)については、対応する壁部と同様の符号を付して説明する。同様に、シート片の各構造についても、対応する壁部の各構造と同様の符号を付して説明する。
なお、シート材には、段ボールシートのほか、厚紙やプラスチックシートといった種々の材料(包装資材)を用いることができる。
Further, each sheet piece (each part) of the sheet material will be described with the same reference numerals as the corresponding wall portions. Similarly, each structure of the sheet piece will be described with the same reference numerals as each structure of the corresponding wall portion.
In addition to the corrugated cardboard sheet, various materials (packaging materials) such as cardboard and plastic sheets can be used as the sheet material.
[I.一実施形態]
[1.構成]
本件の包装箱には、開封性を向上させるための折り曲げ構造が設けられている。以下、折り曲げ構造が設けられる前提となる包装箱およびシート材についての基本的な構成を述べてから、折り曲げ構造に関する包装箱およびシート材の詳細な構成を述べる。
[I. One Embodiment]
[1. Constitution]
The packaging box of this case is provided with a bent structure for improving openability. Hereinafter, the basic configuration of the packaging box and the sheet material on which the bent structure is provided will be described, and then the detailed configuration of the packaging box and the sheet material related to the bent structure will be described.
[1−1.基本構成]
まず、図1および図2を参照して、包装箱1およびシート材1Sの基本的な構成を説明する。
〈包装箱〉
図1は、包装箱1が通常使用される姿勢を斜め上方から見た図である。この図1に示すように、包装箱1には、下側の下壁部11,右側の右壁部12R,左側の左壁部12L,上側の上壁部13,前側の開口OFを閉鎖する前壁部14Fおよび後側の開口OBを閉鎖する後壁部14Bの六つの壁部が設けられる。ここでは、下壁部11,右壁部12R,左壁部12Lおよび上壁部13が連なって周壁部をなし、これらの周壁部で包装される物品の上下左右が囲まれる。
[1-1. Basic configuration]
First, the basic configuration of the
<Packaging box>
FIG. 1 is a view of the posture in which the
なお、包装箱1は、左右対称かつ前後対称に形成されている。そこで、右壁部12Rと左壁部12Lとを区別しないときには「側壁部12」と呼ぶ。また、前壁部14Fと後壁部14Bとを区別しないときには「端壁部14」と呼び、前側の開口OFと後側の開口OBとを区別しないときには単に「開口O」と呼ぶ。さらに、連設された四つの壁部11,12R,12L,13について、前側の端縁(前端縁)と後側の端縁(後端縁)とを区別せずに単に「端縁」という。
The
端壁部14には、二種のフラップ20,30が設けられる。これらのフラップ20,30のうち、一方は他方の内側に配置される内フラップ20であり、他方は一方の外側に配置される外フラップ30である。
内フラップ20は、側壁部12の各端縁12aから突出して設けられている。たとえば前壁部14Fでは、右壁部12Rのうち前側の端縁12aから右内フラップ20Rが突設され、左壁部12Lのうち前側の端縁12aから左内フラップ20Lが突設される。以下、右内フラップ20Rおよび左内フラップ20Lを区別しない場合には、単に「内フラップ20」と呼ぶ。
Two types of
The
これらの内フラップ20は、左右方向(第一方向)に並んで配置され、開口Oの全部を覆う。具体的に言えば、開口Oは、その左右方向中央で上下に延びる先端縁200どうしを突き合わせた一対の内フラップ20によって全部が覆われる。
ただし、内フラップ20の先端縁200が互いに微小な隙間をあけて突き合わせられている場合であっても、開口Oのほぼ全てが覆われることから、開口Oの全部が覆われるものとして扱う。
These
However, even when the tip edges 200 of the
外フラップ30は、下壁部11の端縁11aと上壁部13の端縁13aとのそれぞれから突出して設けられる。たとえば前壁部14Fでは、下壁部11のうち前側の端縁11aから下外フラップ30Dが突設され、上壁部13のうち前側の端縁13aから上外フラップ30Uが突設される。
The
下外フラップ30Dは、右内フラップ20Rの下部に重ね合わせられるとともに、左内フラップ20Lの下部に重ね合わせられる。このようにして内フラップ20R,20Lに跨って各下部を被覆する下外フラップ30Dは、内フラップ20R,20Lのそれぞれに貼付部40(図中では交差する斜線で示す)で貼り付けられる。
同様に、上外フラップ30Uは、右内フラップ20Rの上部に重ね合わせられるとともに、左内フラップ20Lの上部に重ね合わせられる。このようにして内フラップ20R,20Lに跨って各上部を被覆する上外フラップ30Uは、内フラップ20R,20Lのそれぞれに貼付部40で貼り付けられる。以下、下外フラップ30Dおよび上外フラップ30Uを区別しない場合には、単に「外フラップ30」と呼ぶ。
The lower
Similarly, the upper
これらの外フラップ30は、上下方向(第二方向)に並んで配置され、開口Oの一部を覆う。具体的に言えば、開口Oは、下部が下外フラップ30Dで覆われ、上部が上外フラップ30Uで覆われる。
すなわち、一対の外フラップ30は、互いに離隔して配置される。そのため、開口Oの上下方向中央は外フラップ30に覆われず、内フラップ20の上下方向中央が外部に露出する。そのため、開口Oの全部を覆う内フラップ20は、外フラップ30で被覆される領域(以下「被覆領域」という)RCと、外フラップ30で被覆されず外部に露出する領域(以下「露出領域」という)REとに大別される。
These
That is, the pair of
〈シート材〉
つぎに、図2を参照して、包装箱1に組み立てられるシート材1Sを説明する。
シート材1Sは、所定の形状に切り取られた一枚の包装資材である。このシート材1Sは、X方向対称に形成されており、二種の罫線(折曲線)S,Cで各シート片に区画されている。
二種の罫線S,Cのうち一方は、X方向(たとえばシート材1Sが段ボールシートからなる場合に段の延在方向に直交する方向)に延びる罫線(以下「スコア」という)Sである。二種の罫線S,Cのうち他方は、Y方向(たとえばシート材1Sが段ボールシートからなる場合に段の延在方向に沿う方向)に延びる罫線(以下「クリーズ」という)Cである。
<Sheet material>
Next, the sheet material 1S assembled in the
The sheet material 1S is a single packaging material cut into a predetermined shape. The sheet material 1S is formed symmetrically in the X direction, and is divided into each sheet piece by two types of ruled lines (folded curves) S and C.
One of the two types of ruled lines S and C is a ruled line (hereinafter referred to as "score") S extending in the X direction (for example, in a direction orthogonal to the extending direction of the steps when the sheet material 1S is made of a corrugated cardboard sheet). The other of the two types of ruled lines S and C is a ruled line (hereinafter referred to as "crease") C extending in the Y direction (for example, a direction along the extending direction of the step when the sheet material 1S is made of a corrugated cardboard sheet).
ここでは、二本のクリーズCに挟まれる領域(X方向中間領域)に四本のスコアSが設けられている。
具体的には、第一スコアS1,第二スコアS2,第三スコアS3および第四スコアS4は、この順でY方向に並んで設けられ、シート材1SをY方向に並ぶ五つの領域に区画している。また、第一クリーズC1および第二クリーズC2は、X方向に並んで設けられ、シート材1SをX方向に並ぶ三つの領域に区画している。第一クリーズC1はX1方向側(包装箱1では前側に対応)に設けられ、第二クリーズC2はX2方向側(包装箱1では後側に対応)に設けられている。
Here, four scores S are provided in the region (intermediate region in the X direction) sandwiched between the two creases C.
Specifically, the first score S 1 , the second score S 2 , the third score S 3 and the fourth score S 4 are provided side by side in the Y direction in this order, and the sheet material 1S is lined up in the Y direction. It is divided into two areas. Further, the first crease C 1 and the second crease C 2 are provided side by side in the X direction, and the sheet material 1S is divided into three regions arranged in the X direction. The first crease C 1 is provided on the X 1 direction side (corresponding to the front side in the packaging box 1), and the second crease C 2 is provided on the X 2 direction side (corresponding to the rear side in the packaging box 1).
シート材1Sにおいて二本のクリーズC1,C2で挟まれる領域には、連設された四つの壁部(周壁部)11,12R,12L,13に対応する四つのシート片(周壁シート片)11,12R,12L,13が設けられる。
具体的には、第一スコアS1と第二スコアS2とで挟まれる領域に右壁シート片12Rが設けられ、第二スコアS2と第三スコアS3とで挟まれる領域に下壁シート片11が設けられている。また、第三スコアS3と第四スコアS4とで挟まれる領域に左壁シート片12Lが設けられ、第四スコアS4よりもY2方向側に上壁シート片13が設けられている。さらに、第一スコアS1よりもY1方向側には、右壁シート片12Rと上壁シート片13とを糊付けやステープルで結合するための結合シート片19が設けられている。
In the area sandwiched between the two creases C 1 and
Specifically, the right
また、第一クリーズC1よりもX1方向側の領域には、前壁部14Fに対応する前壁シート片14Fが設けられている。第二クリーズC2よりもX2方向側の領域には、後壁部14Bに対応する後壁シート片14Bが設けられている。
前壁シート片14Fには、右内フラップ20R,下外フラップ30D,左内フラップ20Lおよび上外フラップ30Uのそれぞれに対応するフラップシート片20R,30D,20L,30Uが設けられている。
In the region of X 1 direction than the first crease C 1, it is provided a
The front
詳細に言えば、第一クリーズC1を挟んでX1方向側には、右壁シート片12Rに対して右内フラップシート片20Rが設けられ、下壁シート片11に対して下外フラップシート片30Dが設けられる。また、左壁シート片12Lに対して左内フラップシート片20Lが設けられ、上壁シート片13に対して上外フラップシート片30Uが設けられる。
同様に、後壁シート片14Bには、右内フラップ20R,下外フラップ30D,左内フラップ20Lおよび上外フラップ30Uのそれぞれに対応するフラップシート片20R,30D,20L,30Uが設けられている。
Speaking in detail, in the X 1 direction across the first crease C 1 is right in the
Similarly, the rear
[1−2.詳細構成]
つぎに、図1,図2および図3を参照して、包装箱1の開封性を向上させるための折り曲げ構造を説明する。この折り曲げ構造は、内フラップ20に開封補助部21として設けられている。この開封補助部21は、内フラップ20の一部を開封時に折り曲げることで、作業者の手や指を挿入して外フラップ30を把持するための把持穴29を出現させる。
[1-2. Detailed configuration]
Next, with reference to FIGS. 1, 2 and 3, a bent structure for improving the openability of the
〈包装箱〉
以下、包装箱1の開封補助部21を詳述する。
この開封補助部21は、上外フラップ30Uを把持しやすくするために、一対の内フラップ20のそれぞれに設けられる。さらに、開封補助部21は、左右に並んで設けられている。ここでは、左右対称に設けられた開封補助部21を例示する。なお、開封補助部21は、上述した貼付部40とは異なる箇所に配置される。逆に言えば、貼付部40の領域は、開封補助部21ではない領域の内フラップ20を外フラップ30に貼り付ける箇所に設定される。
<Packaging box>
Hereinafter, the
The
図3に示すように、開封補助部21は、内フラップ20において被覆領域RCと露出領域REとに跨って設けられている。
この開封補助部21は、内フラップ20の先端縁200とこの先端縁200から切り込まれた切込線221と折線Fとで周囲が区画されている。すなわち、開封補助部21の輪郭は、先端縁200,切込線221および折線Fの三本の線で構成される。
As shown in FIG. 3, the
The periphery of the
折線Fは、罫線S,Cと同様に、シート材1Sを線状に圧縮して形成される。切込線221は、シート材1Sを貫通する切断線が線状に連続して形成される。
ここでは、開封補助部21の輪郭の一部をなして開封補助部21を区画する先端縁200(以下「区画先端縁201」という)と折線Fとが被覆領域RCと露出領域REとに跨って設けられ、切込線221が被覆領域RCに設けられている。
The folding line F is formed by compressing the sheet material 1S linearly, similarly to the ruled lines S and C. In the
Here, the tip edge 200 (hereinafter referred to as “
さらに、区画先端縁201は上下に延び、切込線221は左右に延びている。また、折線Fは、区画先端縁201の下端と切込線221の左端または右端(内フラップ20の基端側の端部)とを結んで延びている。言い換えれば、折線Fは、区画先端縁201から切込線221に向かうほど、内フラップ20の基端側に向けて傾斜している。
これらの区画先端縁201,切込線221および折線Fは、何れも直線状に形成されている。そのため、開封補助部21の領域は正面視で直角三角形状である。この直角三角形のうち、直交する二辺が区画先端縁201および切込線221に対応し、斜辺が折線Fに対応する。ただし、区画先端縁201と切込線221との結合部(直角三角形の直角部分に対応)は、角が丸められている。
なお、切込線221は、直線状に限らず、曲線状あるいは三角波状や矩形波状などの他の形状であってもよい。
Further, the
The
The
そのうえ、内フラップ20の被覆領域RCには、先端縁200から切り欠かれた切欠部22が設けられている。詳細に言えば、切欠部22は、区画先端縁201が上方に仮想的に延長された端縁(以下「仮想先端縁202」〈二点鎖線で示す〉という)から右方または左方(内フラップ20の基端側)に凹設されている。
ここでの切欠部22は、開封補助部21の上方に連設されており、開封補助部21と隣接している。この切欠部22は、正面視で矩形状をなす。そのため、切欠部22の端縁をなす三本の端辺のうち下方の端辺を切込線221が兼ねている。
Moreover, the covering region RC of the
The
そのほか、上外フラップ30Uの先端縁300のうち開封補助部21に重ね合わせられる部分には、上方(露出領域REから被覆領域RCに向かう側)に凹んだ曲線状の凹部301が設けられている。ただし、凹部301は切欠部22と重複せず、切欠部22は被覆領域RCで外フラップ30に被覆される。
In addition, the portion of the
〈シート材〉
つぎに、図2を参照して、シート材1Sの開封補助部21に対応する構造(単に「開封補助部21」という)を説明する。
開封補助部21は、シート材1Sのうち左右の内フラップシート片20R,20Lにそれぞれが設けられる。
たとえば、右内フラップシート片20RのX方向端部側(前壁シート片14FであればX1方向側,後壁シート片14BであればX2方向側)に開封補助部21が設けられている。この開封補助部21は、上述したように、右内フラップシート片20Rにおいて区画先端縁201と切込線221と折線Fとで囲まれ、このY1方向側に切欠部22が連設されている。同様にして、左内フラップシート片20Lにも開封補助部21および切欠部22が設けられている。
<Sheet material>
Next, with reference to FIG. 2, a structure corresponding to the
The
For example, (if the front
また、上外フラップシート片30Uの先端縁300のうち、包装箱1に組み立てられたときに開封補助部21に重ね合わせられる部分に、凹部301が設けられている。この凹部301は、包装箱1に組み立てられたときに切欠部22と重複せず、クリーズC側(上外フラップシート片30Uの基端側)に向けて曲線状に凹んでいる。
Further, a
[1−3.開封手順]
つづいて、包装箱1の開封作業について説明する。
包装箱1を開封する手順の概要は、下記の手順1〜4に示す通りである。
手順1:開封補助部21を内部に押し込んで把持穴29を形成する(図4参照)
手順2:把持穴29に作業者が手や指を挿入する
手順3:手順2で挿入した手や指を折り返して上外フラップ30Uを把持する
手順4:手順3で把持した上外フラップ30Uを外側に折り曲げる(図5参照)
[1-3. Opening procedure]
Next, the opening work of the
The outline of the procedure for opening the
Step 1: The
Step 2: The operator inserts a hand or finger into the gripping
[2.作用および効果]
一実施形態の包装箱1およびシート材1Sは、上述したように構成されることから、以下の作用および効果を得ることができる。
(1)上述した包装箱1の開封補助部21は、区画先端縁201,切込線221および折線Fで囲まれることから、開封補助部21を内部に押し込む際に、内フラップ20を破破断させることがない。このように破断線の形成されていない開封補助部21の押し込みによって、折線Fで折り曲げるだけで把持穴29を出現させることができる。よって、開封作業にかかる負担を抑え、包装箱1の開封性を向上させることができる。
[2. Action and effect]
Since the
(1) Since the opening
たとえば、内フラップの一部を折線で内部に折り曲げる際に破断線で破断させる従来の包装箱では、折線での折曲力に加えて破断線での破断力が必要となる。そのうえ、内フラップが破断線に沿って破断せずに他の箇所が破損しうる。よって、包装箱の開封性が低下しうる。
これに対し、本件の開封補助部21には破断線が形成されていないため、開封補助部21を内部に折り曲げる際の負担を軽減させることができ、内フラップ20の破損を抑えることもできる。これらの点からも、包装箱1の開封性を向上させることができる。
For example, in a conventional packaging box in which a part of an inner flap is broken by a breaking line when it is bent inward by a folding line, a breaking force at the breaking line is required in addition to a bending force at the folding line. Moreover, the inner flap does not break along the break line and other parts can be damaged. Therefore, the openability of the packaging box may decrease.
On the other hand, since the
(2)また、被覆領域RCに切込線221が設けられることから、包装箱1の内部に切込線221から異物が混入することを確実に抑えることができる。
(3)さらに、折線Fが上方に向かうほど内フラップ20の基端側に向けて傾斜することから、開封補助部21が折り込まれて出現する把持穴29は、右方または左方の端縁(内フラップ20の基端側の端縁)も上方に向かうほど右方または左方に向けて傾斜する。したがって、把持穴29の左右方向寸法は、露出領域REよりも被覆領域RCのほうが大きくなる。そのため、たとえば包装箱1の輸送時や保管時といった把持穴29が出現すべきでないときに開封補助部21が内部に押し込まれたとしても、外部に露出する把持穴29の大きさが抑えられる。この点からも、包装箱1の内部に異物が混入することを抑えることができる。
(2) Further , since the cut line 221 is provided in the covering region RC , it is possible to surely prevent foreign matter from entering the inside of the
(3) Further, since the folding line F is inclined toward the base end side of the
(4)また、内フラップ20の被覆領域RCに切欠部22が設けられることから、把持穴29に挿入して折り返した手や指で内フラップ20を把持することなく確実に外フラップ30だけを把持することができる。この点からも、包装箱1の開封性を向上させることができる。
(5)さらに、切欠部22が開封補助部21に連設されることから、把持穴29に挿入された手や指などが折り返されることが想定される箇所に切欠部22を配置することができる。また、切欠部22の端縁を切込線221が兼ねることから、切込線221および切欠部22の形成コストを抑えつつ、上述した切込線221や切欠部22による作用および効果を得ることができる。
(4) Further , since the cutout portion 22 is provided in the covering region RC of the
(5) Further, since the
(6)あるいは、上外フラップ30Uの先端縁300に曲線状の凹部301が設けられることから、把持穴29に挿入した手や指と凹部301が接触した際の負担を軽減させることができる。詳細に言えば、凹部301は、上外フラップにおいて直線状に延びる先端縁に比較して作業者の手や指と接触する面積が大きいため、作業者の手や指に対して単位面積あたりに作用する負荷を抑えることができる。
(6) Alternatively, since the curved
(7)なお、左右に並ぶ一対の開封補助部21が設けられることから、これらの開封補助部21を内部に押し込むことで出現する把持穴29の大きさを確保することができる。この点からも、包装箱の開封性を向上させることができる。
(8)包装箱1に組み立てられるシート材1Sによっても、上述した(1)〜(7)の作用および効果を得ることができる。
(7) Since a pair of
(8) The actions and effects of (1) to (7) described above can also be obtained by the sheet material 1S assembled in the
(9)そのほか、開封補助部21が設けられる包装箱1の前提構成として、開口Oの全部を覆う内フラップ20の外側に開口Oの一部を覆う外フラップ30が重ね合わせられる。そのため、包装箱1の内表面に凹凸が形成されにくく、内部に包装される物品の保護性を高めることができる。
(9) In addition, as a prerequisite configuration of the
[II.その他]
最後に、本実施形態のその他の変形例について述べる。
たとえば、開封補助部は、上外フラップの把持性だけでなく、下外フラップの把持性を向上させるために増設されてもよい。つまり、端壁部の上下に開封補助部が設けられてもよい。この場合には、開封作業時に上外フラップだけでなく下外フラップも把持しやすくなり、包装箱の開封性を更に向上させることができる。
一方、開封補助部は、少なくとも一つの壁部あるいはシート片に設けられていればよく、左右対称でなくてもよい。たとえば、前壁部や前壁シート片だけに開封補助部が設けられてもよいし、右壁部や右壁シート片だけに開封補助部が設けられてもよい。
[II. Others]
Finally, other modifications of the present embodiment will be described.
For example, the opening assisting portion may be added to improve not only the gripping property of the upper outer flap but also the gripping property of the lower outer flap. That is, opening assisting portions may be provided above and below the end wall portion. In this case, not only the upper outer flap but also the lower outer flap can be easily gripped during the opening operation, and the opening property of the packaging box can be further improved.
On the other hand, the opening assisting portion may be provided on at least one wall portion or a sheet piece, and may not be symmetrical. For example, the opening assisting portion may be provided only on the front wall portion or the front wall sheet piece, or the opening assisting portion may be provided only on the right wall portion or the right wall sheet piece.
さらに、折線は、開封補助部の輪郭の一部をなしていれば、内フラップ20の基端側に向けて傾斜していなくてもよいし、被覆領域および露出領域に跨っていなくてもよい。切込線についても、開封補助部の輪郭の一部をなしていれば、被覆領域および露出領域に跨っていなくてもよい。
Further, the fold line may not be inclined toward the proximal end side of the
そのうえ、切欠部は、開封補助部と連設されるのに限らず、開封補助部とは別に設けられてもよい。更に言えば、切欠部を省略してもよい。また、外フラップの先端縁における凹部を省略してもよい。このように切欠部や凹部を省略することで、開封性を確保しつつ製造コストを低減させることができる。
あるいは、開封補助部を省略して、切欠部を包装箱に設けてもよい。この場合の開封作業は、上述した手順1および2に替えて、露出領域における内フラップの先端縁を押し曲げて作業者の手や指を挿入することになる。このように開封補助部を省略することで、開封性を確保しつつ製造コストを低減させることができる。
Moreover, the notch portion is not limited to being continuously provided with the opening assisting portion, and may be provided separately from the opening assisting portion. Furthermore, the notch may be omitted. Further, the concave portion at the tip edge of the outer flap may be omitted. By omitting the notch and the recess in this way, it is possible to reduce the manufacturing cost while ensuring the openability.
Alternatively, the opening auxiliary portion may be omitted and the notch portion may be provided in the packaging box. In this case, instead of
ここで、図6を参照して、開封補助部21′および切欠部22′の変形例を説明する。
この開封補助部21′は、被覆領域RC′と露出領域RE′とに跨って内フラップ20′の先端縁200′と平行に延びる折線F′と、この折線F′と区画先端縁201′とを結ぶ切込線23′と、区画先端縁201′とで囲まれている。ここでの開封補助部21′は、右内フラップ20R′には設けられるものの、左内フラップ20L′には設けられていない。
Here, with reference to FIG. 6, a modified example of the opening assisting portion 21'and the notch portion 22'will be described.
The opening
上記の切込線23′は、折線F′と区画先端縁201′とを上下のそれぞれで結んでいる。具体的には、上方に第一切込線231′が設けられ、下方に第二切込線232′が設けられている。第一切込線231′は被覆領域RC′で左右に延び、第二切込線232′は露出領域RE′で左右に延びている。
なお、ここでの切欠部22′は、切込線23′よりも上方に設けられ、開封補助部21′とは別設される。
The above-mentioned cut line 23'connects the folding line F'and the section tip edge 201'at the upper and lower sides, respectively. Specifically, a first cut line 231'is provided above and a second cut line 232'is provided below. The first cut line 231'extends to the left and right in the covering area RC ', and the second cut line 232' extends to the left and right in the exposed area R E'.
The cutout portion 22'here is provided above the cut line 23'and is provided separately from the opening assisting portion 21'.
このような開封補助部21′によれば、上述した一本の切込線221に対して二本の切込線231′,232′が設けられる。そのため、切込線231′,232′の形成コストや上昇しうるものの、露出領域RE′において上述した把持穴29よりも大きな把持穴29′を出現させることができる。よって、包装箱1′の開封性を高めることができる。
また、切欠部22′が開封補助部21′と別設されることから、切欠部22′の形成コストが上昇しうるものの、被覆領域RC′における開封補助部21′の領域を抑えることができ、開封補助部21′を内部の押し込む際の折曲力を軽減させることができる。この点からも、包装箱1′の開封性を高めることができる。
According to such an opening assisting portion 21', two cut lines 231'and 232' are provided for the one
Further, since the
そのほか、包装箱の前後左右にライナカットやカットテープを併設してもよい。この場合には、ライナカットなどで包装箱を上下に分離して開封する手法と、開封補助部でフラップを開封する手法との二つの手法で包装箱を開封することができる。
なお、包装箱の載置方向は、端壁部が前後に配置される姿勢に限定されず、端壁部が左右や上下に配置されてもよい。端壁部が左右に配置される場合には、前後を左右に読み替えるとともに左右を前後または上下に読み替え、左右を上下に読み替えたときには上下を前後に読み替えればよい。端壁部が上下に配置される場合には、前後を上下に読み替えるとともに上下を前後または左右と読み替え、上下を左右と読み替えたときには左右を前後に読み替えればよい。
In addition, liner cuts and cut tapes may be provided on the front, back, left and right sides of the packaging box. In this case, the packaging box can be opened by two methods, one is to separate the packaging box into upper and lower parts by liner cutting or the like, and the other is to open the flap with the opening auxiliary part.
The mounting direction of the packaging box is not limited to the posture in which the end wall portions are arranged in the front-rear direction, and the end wall portions may be arranged in the left-right or up-down direction. When the end wall portions are arranged on the left and right, the front and back may be read as left and right, the left and right may be read as front and back or up and down, and the left and right may be read as up and down. When the end wall portions are arranged vertically, the front and back may be read up and down, the top and bottom may be read as front and back or left and right, and the top and bottom may be read as left and right, and the left and right may be read back and forth.
1,1′ 包装箱
1S シート材
11 下壁部,下壁シート片
12 側壁部
12R 右壁部,右壁シート片
12L 左壁部,左壁シート片
13 上壁部,上壁シート片
14 端壁部
14F 前壁部,前壁シート片
14B 後壁部,後壁シート片
20,20′ 内フラップ
20R,20R′ 右内フラップ
20L,20L′ 左内フラップ
200,200′ 先端縁
201,201′ 区画先端縁
21,21′ 開封補助部
22,22′ 切欠部
221 切込線
29,29′ 把持穴
30 外フラップ
30U 上外フラップ
300 先端縁
301 凹部
40 貼付部
C クリーズ
F,F′ 折線
O 開口
RC,RC′ 被覆領域
RE,RE′ 露出領域
S,C 罫線
S スコア
1,1'Packaging box
Claims (7)
前記開口の一部を覆い、前記内フラップの外側に重ね合わせられ、前記内フラップに貼り付けられる外フラップとを備え、
前記内フラップには、先端縁と前記先端縁から切り込まれた切込線と折線とで周囲が区画され、前記外フラップが重ね合わせられる被覆領域と外部に露出する露出領域とに跨る開封補助部が設けられ、
前記内フラップの前記被覆領域には、前記先端縁から切り欠かれた切欠部が設けられた
ことを特徴とする包装箱。 An inner flap that covers the entire opening,
It is provided with an outer flap that covers a part of the opening, is superposed on the outside of the inner flap, and is attached to the inner flap.
The inner flap is divided into a periphery by a tip edge, a cut line cut from the tip edge, and a folding line, and opening assistance straddles a covering area on which the outer flap is overlapped and an exposed area exposed to the outside. The part is provided ,
A packaging box characterized in that a notch notched from the tip edge is provided in the covering region of the inner flap.
ことを特徴とする請求項1に記載された包装箱。 The packaging box according to claim 1, wherein the cut line is provided in the covering region.
ことを特徴とする請求項2に記載された包装箱。 The packaging box according to claim 2, wherein the folding line is inclined toward the base end side of the inner flap toward the cut line from the tip edge .
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載された包装箱。 The packaging box according to any one of claims 1 to 3, wherein the cutout portion is connected to the opening assisting portion.
記被覆領域に向かう側に凹む曲線状の凹部を有する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載された包装箱。 The outer flap has any one of claims 1 to 4 , wherein the tip edge overlapped with the opening assisting portion has a curved concave portion recessed from the exposed region toward the covering region. The packaging box described in.
前記開封補助部は、前記内フラップの並ぶ方向に沿って一対が設けられた
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載された包装箱。 A pair of the inner flaps are provided side by side.
The packaging box according to any one of claims 1 to 5 , wherein the opening assisting portions are provided in pairs along the direction in which the inner flaps are lined up.
ことを特徴とするシート材。 A sheet material that can be assembled in the packaging box according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009208A JP6866168B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Packaging box and sheet material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009208A JP6866168B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Packaging box and sheet material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118738A JP2018118738A (en) | 2018-08-02 |
JP6866168B2 true JP6866168B2 (en) | 2021-04-28 |
Family
ID=63044613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017009208A Active JP6866168B2 (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Packaging box and sheet material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6866168B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7383457B2 (en) * | 2019-11-13 | 2023-11-20 | レンゴー株式会社 | packaging box |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819724B2 (en) * | 2007-03-09 | 2011-11-24 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
JP5021393B2 (en) * | 2007-08-20 | 2012-09-05 | オカモト株式会社 | Packaging box pattern and package |
JP2013039933A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Duskin Co Ltd | Box with push hole for built-in beverage bag |
JP6110234B2 (en) * | 2013-07-01 | 2017-04-05 | レンゴー株式会社 | Packaging and its ruled line structure |
-
2017
- 2017-01-23 JP JP2017009208A patent/JP6866168B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018118738A (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6880682B2 (en) | Packaging box | |
JP6866168B2 (en) | Packaging box and sheet material | |
JP2021041962A (en) | Packing box | |
JP5330834B2 (en) | Improvement of hinge lid container and blank | |
JP5420053B1 (en) | Packing box | |
JP6608226B2 (en) | Packaging box and packaging box blank | |
JP7154909B2 (en) | packaging box | |
JP7163023B2 (en) | packaging box | |
JP6944284B2 (en) | Packaging box and packaging | |
JP7187978B2 (en) | packaging box | |
JP7203634B2 (en) | packaging box | |
JP6717170B2 (en) | Packaging box | |
JP6977288B2 (en) | Packaging box | |
JP7242424B2 (en) | packaging container | |
JP3235742U (en) | Packaging box | |
JP3230147U (en) | Packaging box and blank | |
JP2022025921A (en) | Packaging box | |
JP7556319B2 (en) | Packaging box | |
JP7367485B2 (en) | packaging box | |
JP7567752B2 (en) | Packaging box | |
JP7609030B2 (en) | Packaging box | |
JP7439466B2 (en) | packaging box | |
JP4708225B2 (en) | Handle hole structure and packaging box using the handle hole structure | |
JP2013133122A (en) | Handle structure for packaging box | |
JP7081988B2 (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |