JP6865993B1 - 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 - Google Patents
燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6865993B1 JP6865993B1 JP2020564512A JP2020564512A JP6865993B1 JP 6865993 B1 JP6865993 B1 JP 6865993B1 JP 2020564512 A JP2020564512 A JP 2020564512A JP 2020564512 A JP2020564512 A JP 2020564512A JP 6865993 B1 JP6865993 B1 JP 6865993B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- outer peripheral
- closed container
- fuel cell
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/06—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
- C01B3/10—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
- H01M8/0208—Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0282—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04037—Electrical heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/065—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0656—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1213—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/10—Nuclear fusion reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
Abstract
Description
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、従来と同等以上に一定期間継続的に電力を供給すること及び燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することが可能な燃料電池システムを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記目的に加え、透過による水素同位体の漏出を抑制することが可能な密閉容器を提供することにある。
外周部は、固体電解質体の燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、固体電解質体の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して固体電解質体の端面に固定されるのが好ましい。
外周部は、燃料極の固体電解質体の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、燃料極の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して燃料極の端面に固定されるのが好ましい。
電極複合体は、さらに、燃料極の固体電解質体の反対側の表面に配置され、かつ充放電時に水素ガスを透過する多孔金属板を備え、外周部は、多孔金属板の燃料極の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、多孔金属板の端面を覆う外周壁部と、を有し、外周壁部は、シール材を使用して多孔金属板の端面に固定されるのが好ましい。
密閉容器は、SUS430製であり、酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するのが好ましい。
酸化層の厚さは、10nm〜10μmであるのが好ましい。
ガラス膜は、結晶化ガラスの膜であるのが好ましい。
電極複合体の所定の温度は、450〜1000℃であり、負極燃料物質体の所定の温度は、300〜1000℃であるのが好ましい。
さらに、密閉容器及び電極複合体から成る筐体の外側及び内側の少なくとも一方に配置され、電極複合体及び負極燃料物質体を加熱維持するためのヒータを有するのが好ましい。
外壁は、SUS430製であり、酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するのが好ましい。
酸化層の厚さは、10nm〜10μmであるのが好ましい。
ガラス膜は、結晶化ガラスの膜であるのが好ましい。
外壁の所定の温度は、550〜750℃であるのが好ましい。
また、本発明の第4形態は、本発明の第2形態の密閉容器を有する核融合発電システムを提供するものである。
また、本発明の第1、第3および第4形態によれば、上記効果に加え、従来と同等以上に一定期間継続的に電力を供給すること及び燃料電池システムの集合体を柔軟に構築することができる。
また、本発明の第2形態によれば、透過による水素同位体の漏出を抑制することができる。
密閉した容器の中に加圧した水素ガスを充填して置いておくと、時間の経過と共に水素透過による内部圧力の低下が発生する。この内部圧力の低下速度が遅い場合(直線LS)には、長期間燃料の水素が燃料極に供給されるので、長期間安定的に電力を供給することができる。逆に、この内部圧力の低下速度が速い場合(直線HS)には、燃料の水素が短期間で不足するようになるので、電力を供給できる期間が短くなる。従って、電力を供給できる期間が十分長くなる内部圧力の低下速度として、10Pa/H以下という目標範囲を設定した。
密閉容器40は、固体電解質体24に対して0.8〜2.0倍の熱膨張率を有する金属で構成されるものであっても良い。即ち、固体電解質体24の材料として使用したセラミックスの熱膨張率は、約100×10−7/℃であるのに対して、密閉容器40の材料の熱膨張率は、約(80〜200)×10−7/℃であっても良い。そのような条件に該当する材料として、例えば、マルテンサイト系のSUS403及びSUS410、フェライト系のSUS405及びSUS430がある。しかしながら、マルテンサイト系のステンレススチールは、溶接性が良くないので、密閉容器40の材料として適さない。従って、フェライト系のSUS405、SUS430が好ましく、熱膨張率が100×10−7/℃に近いSUS430の方がより好ましい。また、密閉容器40は、熱膨張率が極めて近い複数の異なる金属を接合して構成しても良い。
本発明の燃料電池システム10を構成する密閉容器40は、金属製であれば、特に制限的ではないが、ステンレススチール製であるのが好ましく、フェライト系ステンレススチール製であるのがより好ましく、SUS430製であるのがより一層好ましい。その場合、酸化層48は、密閉容器40を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成されるものであっても、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有するものであっても良い。また、ガラス膜50は、結晶化ガラスの膜であっても良いが、熱膨張率が約(80〜200)×10−7/℃の結晶化ガラスの膜であるのが好ましく、主成分がLa2O3、B2O3、MgOの結晶化ガラスの膜であるのがより好ましい。即ち、密閉容器40の大気焼成条件が、680℃未満の温度又は58時間未満の時間の場合には、酸化層48の厚さが不十分で、水素透過抑制性能が低下する可能性がある。また、密閉容器40の大気焼成条件が、1020℃超の温度又は86時間超の時間の場合には、過剰な熱処理に伴うエネルギロスが生じる可能性がある。なお、徐冷とは、冷却速度を管理しながら時間を掛けてゆっくり冷却することを意味する。また、結晶化ガラスとは、ガラスを加熱して結晶を析出させて作ったものを意味する。
本発明の燃料電池システム70は、燃料電池システム10と比較すると、外周部46の代わりに外周部74を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム80は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体90を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム100は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体110を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の燃料電池システム120は、燃料電池システム70と比較すると、電極複合体20の代わりに電極複合体130を有する点以外は同一の構成を有するものであるので、同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
本発明の第1形態の燃料電池システムは、基本的に以上のように構成される。
本発明の第2形態の密閉容器は、本発明の第1形態の燃料電池システムを構成する密閉容器40と比較すると、燃料電池システムの密閉容器40以外の構成要素を含まない点以外は同一の構成を有するものであるので、他の構成要素に関連しない特徴については説明を省略する。
本発明の第2形態の密閉容器は、基本的に以上のように構成される。
本発明の第3形態の燃料電池システムは、本発明の第2形態の密閉容器を有するものであり、本発明の第1形態の燃料電池システムと比較すると、燃料電池システムの平板状の電極複合体20および負極燃料物質体30が必須の構成要素ではない点以外は同一の構成を有するものであるので、説明を省略する。
本発明の第3形態の燃料電池システムは、基本的に以上のように構成される。
本発明の第4形態の核融合発電システムは、本発明の第2形態の密閉容器を有するものである。
本発明の第4形態の核融合発電システムは、基本的に以上のように構成される。
<A.内部圧力の低下速度の評価>
まず、実施例1として、以下の手順で円筒容器140を作製した。
1.(工程A1)外径19mm、内径16mmのSUS430製のSUS管142を電気炉にセットし、850℃で72時間大気焼成した後、徐冷することによって、SUS管142の外側及び内側の表面に酸化層を形成した。
3.(工程A3)ガラスペーストを塗布したSUS管142を電気炉にセットし、100℃で1時間加熱して乾燥させ、400℃で30分間加熱して脱バインダ処理を行い、850℃で6時間加熱して固化させた後、徐冷することによって、大気焼成後のSUS管142の外側表面にガラス膜を形成した。
5.(工程A5)セラミック保護体144を挿入したSUS管142を電気炉にセットし、上記ガラスペーストを接着剤としてSUS管142の他方の端に塗布し、その上にYSZ板146を置いた状態で850℃で6時間加熱して固化させ、ガラスシール148を形成した後、700℃に保持した。
1.上記工程A1〜3を省略し、ガラス膜を形成したSUS管142の代わりに、酸化層もガラス膜も形成されていないSUS管142を使用して、上記工程A4を行った。
2.上記工程A5を行った。
1.上記工程A1を省略し、大気焼成後のSUS管142の代わりに、酸化層が形成されていないSUS管142を使用して、上記工程A2を行った。
2.上記工程A3〜5を行った。
次に、水素透過量の測定手順について詳細に説明する。図8は、水素透過量測定装置を模式的に示す正面図である。
1.(手順A1)円筒容器140を水素透過量測定装置150の電気炉152にセットし、円筒容器140のセラミック保護体144を挿入した側の端に配管部材154を接続し、700℃に保持した状態で供給バルブ156a及び排出バルブ156bを開き、水素ガスを24時間以上連続的に流すことによって円筒容器140の内部の気体を水素に置換した。
3.(手順A3)供給バルブ156aを閉じた時(測定開始時)からの経過時間を記録すると共に、圧力センサ158p及び温度センサ158tを使用して円筒容器140の内部圧力及び外部温度を同時に記録した。
5.(手順A5)上記手順A1〜4と同じ手順で円筒容器140a、140bの各内部圧力を測定した。
以上の測定結果及び供給バルブ156aを閉じた時の内部圧力を表1に示す。
次に、実施例2として、以下の手順で測定サンプル160を作製した。
1.(工程B1)25mm角で厚さ0.5mmのSUS430製のSUS板の一方の表面にパラジウム膜を形成した。
2.(工程B2)パラジウム膜を形成したSUS板を電気炉にセットし、850℃で72時間大気焼成した後、徐冷することによって、SUS板の他方の表面に酸化層を形成した。
4.(工程B4)ガラスペーストを塗布したSUS板を電気炉にセットし、100℃で1時間加熱して乾燥させ、400℃で30分間加熱して脱バインダ処理を行い、850℃で6時間加熱して固化させた後、徐冷することによって、大気焼成後のSUS板の酸化層の表面にガラス膜を形成し、測定サンプル160を得た。
次に、比較例4として、上記工程B3、B4を省略して測定サンプル160bを作製した。
次に、比較例5として、上記工程B2を省略し、大気焼成後のSUS板の代わりに、酸化層が形成されていないSUS板を使用して、上記工程B3、B4を行って測定サンプル160cを作製した。
次に、水素透過量の測定装置について詳細に説明する。図8は、水素同位体透過量測定装置を模式的に示す正面図である。
1.(手順B1)事前準備として、予め質量を測定した容積測定用容器198の内部に液体を満たし、その液体による容積測定用容器198の質量の増分およびその液体の密度から容積測定用容器198の容積Vcを算出した。
2.(手順B2)二次側容器190の二次側フランジ部190bにプレートを取り付けて二次側連結管部190aの他端を塞ぎ、容積測定用バルブ198aおよび二次側排気バルブ192cを開き、二次側ロータリーポンプ192aおよび二次側ターボ分子ポンプ192bを起動して二次側容器190および容積測定用容器198を二次側圧力計194で測定可能なレベルの内部圧力に到達するまで排気し、二次側圧力計194で容積測定用容器198への気体の充填圧力P3を測定した。
4.(手順B4)容積測定用バルブ198aを開き、容積測定用バルブ198aの内部の空気が二次側容器190の内部に流入した後に、二次側圧力計194で二次側容器190の内部圧力P5を測定した。
(数1)
V=Vc×(P3−P5)/(P5−P4)
6.(手順B6)一次側フランジ部180bと二次側フランジ部190bとの間に測定サンプル160を挟み、両フランジの貫通孔(図示せず)にボルト(図示せず)を通し、ボルトに嵌め合わせたナット(図示せず)で測定サンプル160を固定した。その際、二次側フランジ部190bの側には必ず測定サンプル160のパラジウム膜を形成した面を配置し、一次側フランジ部180bの側には測定サンプル160の他の面、すなわち酸化層およびガラス膜の少なくとも一方、またはパラジウム膜を形成した面を配置した。
8.(手順B8)一次側排気バルブ182cおよび二次側排気バルブ192cを開き、一次側ロータリーポンプ182a、一次側ターボ分子ポンプ182b、二次側ロータリーポンプ192a、および二次側ターボ分子ポンプ192bを起動して一次側容器180および二次側容器190を共に1.0E−6Paレベルの内部圧力に到達するまで排気し、一次側排気バルブ182cおよび二次側排気バルブ192cを閉じ、一次側低圧レンジ圧力計186で一次側容器180の内部圧力P6をバックグラウンド値として測定した。
10.(手順B10)水素ガス供給バルブ188aを開き、水素ガス供給管188から一次側容器180に重水素ガスを所定の内部圧力P7まで注入し、一次側低圧レンジ圧力計186でその時の一次側容器180の内部圧力を測定した。所定の圧力とは、10〜80kPaである。
12.(手順B12)手順B5で算出した容積V、手順B7で到達した測定サンプル160の温度T、手順B8で測定した内部圧力P6、手順B9で測定した重水素ガス量に対応する出力値X0、手順B10で測定した内部圧力P7、手順B11で測定した重水素ガス量に対応する出力値X、および測定サンプル160の厚さdと透過部分の面積Aとモル気体定数R(8.31JK-1mol-1)から重水素ガスの透過係数Kを以下の計算式で算出した。
(数2)
K={(X−X0)×V×d}/{A×R×T×√(P7−P6)}
以上の算出結果を表2に示す。
20、90、110、130 電極複合体
22、92、112、132 燃料極
24、94、114、134 固体電解質体
26、96、116、136 空気極
30 負極燃料物質体
40、72 密閉容器
42 内部空間
44 開口部
46、74 外周部
48 酸化層
50 ガラス膜
60 ヒータ
76 外周台部
78 外周壁部
138 多孔金属板
140、140a、140b 円筒容器
142 SUS管
144 セラミック保護体
146 YSZ板
148 ガラスシール
150 水素透過量測定装置
152 電気炉
154 配管部材
156a 供給バルブ
156b 排出バルブ
158p 圧力センサ
158t 温度センサ
160、160a、160b、160c 測定サンプル
170 水素同位体透過量測定装置
180 一次側容器
180a 一次側連結管部
180b 一次側フランジ部
182a 一次側ロータリーポンプ
182b 一次側ターボ分子ポンプ
182c 一次側排気バルブ
184 一次側高圧レンジ圧力計
186 一次側低圧レンジ圧力計
188 水素ガス供給管
188a 水素ガス供給バルブ
190 二次側容器
190a 二次側連結管部
190b 二次側フランジ部
192a 二次側ロータリーポンプ
192b 二次側ターボ分子ポンプ
192c 二次側排気バルブ
194 二次側圧力計
196 質量分析計
198 容積測定用容器
198a 容積測定用バルブ
200 電気炉
Claims (20)
- 放電時に水素ガスを水蒸気に酸化する燃料極を備えた平板状の電極複合体と、
前記水蒸気と反応して前記水素ガスを生成し、自らは酸化物となる負極燃料物質体と、
前記負極燃料物質体が気密に収容される内部空間を備えると共に、前記内部空間を構成する壁の一部に、前記内部空間の中の前記水素ガスを前記燃料極の表面に接触させるための開口部及び前記開口部を塞ぐために前記電極複合体が気密に固定される外周部を備えた密閉容器と、を有し、
前記電極複合体及び前記負極燃料物質体は、それぞれの所定の温度に加熱維持されるものであり、
前記密閉容器は、金属製であり、前記密閉容器の壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、前記酸化層の内、前記密閉容器の壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた燃料電池システム。 - 前記電極複合体は、さらに、前記燃料極の一方の表面に配置され、かつ充放電時に酸素イオンを伝導する平板状の気密性の固体電解質体を備え、
前記固体電解質体は、セラミックス製であり、前記密閉容器は、前記固体電解質体に対して0.8〜2.0倍の熱膨張率を有する金属で構成される請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記外周部は、前記固体電解質体の前記燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、前記固体電解質体の端面を覆う外周壁部と、を有し、
前記外周壁部は、シール材を使用して前記固体電解質体の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記外周部は、前記燃料極の前記固体電解質体の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、前記燃料極の端面を覆う外周壁部と、を有し、
前記外周壁部は、シール材を使用して前記燃料極の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記電極複合体は、さらに、前記固体電解質体の前記燃料極の反対側の表面に配置され、かつ放電時に空気中の酸素を前記酸素イオンに還元する空気極を備え、
前記外周部は、前記固体電解質体の前記燃料極を備えた表面の外周部分を支持する外周台部と、前記固体電解質体の端面及び前記空気極の端面を覆う外周壁部と、を有し、
前記外周壁部は、シール材を使用して前記固体電解質体の端面及び前記空気極の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記電極複合体は、さらに、前記燃料極の前記固体電解質体の反対側の表面に配置され、かつ充放電時に水素ガスを透過する多孔金属板を備え、
前記外周部は、前記多孔金属板の前記燃料極の反対側の表面の外周部分を支持する外周台部と、前記多孔金属板の端面を覆う外周壁部と、を有し、
前記外周壁部は、シール材を使用して前記多孔金属板の端面に固定される請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記密閉容器は、SUS430製であり、前記酸化層は、前記密閉容器を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成される請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記密閉容器は、SUS430製であり、前記酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記酸化層の厚さは、10nm〜10μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記ガラス膜は、結晶化ガラスの膜である請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記電極複合体の所定の温度は、450〜1000℃であり、前記負極燃料物質体の所定の温度は、300〜1000℃である請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- さらに、前記密閉容器及び前記電極複合体から成る筐体の外側及び内側の少なくとも一方に配置され、前記電極複合体及び前記負極燃料物質体を加熱維持するためのヒータを有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 内部空間を備えた外壁を有し、
前記内部空間は、水素ガスを気密に収容するものであり、
前記外壁は、所定の温度に加熱維持された金属製のものであり、前記外壁の表面に大気焼成によって形成された酸化層を備えると共に、前記酸化層の内、前記外壁の外側表面及び内側表面の内の少なくとも一方の表面に形成された酸化層を覆うガラス膜を備えた密閉容器。 - 前記外壁は、SUS430製であり、前記酸化層は、前記外壁を680〜1020℃で58〜86時間大気焼成した後、徐冷することによって形成される請求項13に記載の密閉容器。
- 前記外壁は、SUS430製であり、前記酸化層は、Feが濃化した外層とCrが濃化した内層とを有する請求項13に記載の密閉容器。
- 前記酸化層の厚さは、10nm〜10μmである請求項13〜15のいずれか1項に記載の密閉容器。
- 前記ガラス膜は、結晶化ガラスの膜である請求項13〜16のいずれか1項に記載の密閉容器。
- 前記外壁の所定の温度は、550〜750℃である請求項13〜17のいずれか1項に記載の密閉容器。
- 請求項13〜18のいずれか1項に記載の密閉容器を有する燃料電池システム。
- 請求項13〜18のいずれか1項に記載の密閉容器を有する核融合発電システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019149501 | 2019-07-30 | ||
JP2019149501 | 2019-07-30 | ||
PCT/JP2020/029131 WO2021020467A1 (ja) | 2019-07-30 | 2020-07-29 | 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6865993B1 true JP6865993B1 (ja) | 2021-04-28 |
JPWO2021020467A1 JPWO2021020467A1 (ja) | 2021-09-13 |
Family
ID=74230351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020564512A Active JP6865993B1 (ja) | 2019-07-30 | 2020-07-29 | 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6865993B1 (ja) |
CN (1) | CN113994510B (ja) |
WO (1) | WO2021020467A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021220A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Toyama Univ | 金属表面への被膜生成方法 |
JP2011514437A (ja) * | 2008-01-25 | 2011-05-06 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | 透過障壁層 |
JP2011116596A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス製造容器用焼成被膜、ガラス製造容器、ガラス製造装置、ガラスの製造方法及びガラス製造装置の製造方法 |
JP2014139894A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Connexx Systems株式会社 | 燃料電池 |
JP2016065313A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 水素用鋼構造物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4359079B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-11-04 | 象印マホービン株式会社 | ガス充填体の断熱構造 |
KR101273936B1 (ko) * | 2011-08-12 | 2013-06-11 | 한국과학기술연구원 | 내산화성 페라이트계 스테인리스강, 그 제조 방법 및 이를 사용한 연료 전지 접속자 |
EP3413385A4 (en) * | 2016-02-04 | 2019-10-09 | Connexx Systems Corporation | FUEL CELL |
-
2020
- 2020-07-29 JP JP2020564512A patent/JP6865993B1/ja active Active
- 2020-07-29 WO PCT/JP2020/029131 patent/WO2021020467A1/ja active Application Filing
- 2020-07-29 CN CN202080041991.1A patent/CN113994510B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011514437A (ja) * | 2008-01-25 | 2011-05-06 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | 透過障壁層 |
JP2011021220A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Toyama Univ | 金属表面への被膜生成方法 |
JP2011116596A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス製造容器用焼成被膜、ガラス製造容器、ガラス製造装置、ガラスの製造方法及びガラス製造装置の製造方法 |
JP2014139894A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Connexx Systems株式会社 | 燃料電池 |
JP2016065313A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 水素用鋼構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113994510A (zh) | 2022-01-28 |
WO2021020467A1 (ja) | 2021-02-04 |
CN113994510B (zh) | 2024-01-30 |
JPWO2021020467A1 (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9882226B2 (en) | Fuel cell and fuel cell system | |
JP4578114B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6298170B2 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 | |
JP5980144B2 (ja) | 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置 | |
US6106966A (en) | Single-crystal oxygen ion conductor | |
JP6865993B1 (ja) | 燃料電池システム、核融合発電システムおよびそれらを構成する密閉容器 | |
CN108604689A (zh) | 燃料电池 | |
US20100261094A1 (en) | Apparatus for containing metal-organic frameworks | |
JP5896015B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
WO2021166428A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3079268B2 (ja) | 組立式円筒直列型固体電解質燃料電池 | |
De Haart et al. | New developments in stack technology for anode substrate based SOFC | |
Isenberg et al. | Carbon dioxide and water vapor high temperature electrolysis | |
JP7614691B1 (ja) | カーボン空気二次電池 | |
JP5435178B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2021125446A (ja) | 燃料電池システム | |
Bassini | Coolant Chemistry Control in Heavy Liquid Metal cooled Nuclear Systems | |
US11476490B2 (en) | Cell stack device, module, and module housing device | |
US10547080B2 (en) | Cell stack, fuel battery module including the same, and method of manufacturing cell stack | |
JP2021131947A (ja) | 燃料電池複合システム | |
Waernhus et al. | , Regenerative energy storage for Mars exploration | |
Schafer et al. | Investigation of Solid Oxide Fuel Cell Seals in Aerospace Applications | |
JP2014165009A (ja) | セルスタックの評価装置、及びその評価方法 | |
JP2014207115A (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2013214398A (ja) | 燃料電池システムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201124 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |