JP6865624B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents
立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6865624B2 JP6865624B2 JP2017081782A JP2017081782A JP6865624B2 JP 6865624 B2 JP6865624 B2 JP 6865624B2 JP 2017081782 A JP2017081782 A JP 2017081782A JP 2017081782 A JP2017081782 A JP 2017081782A JP 6865624 B2 JP6865624 B2 JP 6865624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stereoscopic image
- lens
- lens array
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Lenses (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
なお、図8では、要素レンズLPからの光線を実線で図示し、虚像αを形成する光線を破線で図示した。
なお、図12では、図面を見やすくするため、虚像α、凸レンズ93の位置のみを図示した。
本発明に係る立体映像表示装置によれば、凸レンズの光軸を外周側にシフトさせたので、虚像面の重複部分を大きくし、立体映像を連続的に視聴できる範囲を拡大することができる。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の部材には同一の符号を付し、説明を省略した。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
図1を参照し、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置1の構成について説明する。
立体映像表示装置1は、インテグラル方式で立体映像(要素画像群)を表示するものであり、図1に示すように、拡散光投射装置10と、ディスプレイ(直視型ディスプレイ)20と、レンズアレイ30と、合成光学系40とを備える。本実施形態では、立体映像表示装置1は、拡散光投射装置10、ディスプレイ20、レンズアレイ30及び合成光学系40を4組備えることとする。
なお、図1では、図面を見やすくするため、一部符号の図示を省略した。
なお、図1では、拡散光投射装置10からの投射光を破線で図示した。
例えば、一般的なIP立体カメラで被写体を撮影し、取得した要素画像群をディスプレイ20と同数(例えば、4個)に分割し、この分割要素画像群を表示部22の大きさに合わせて拡大すればよい。
なお、立体映像表示装置1の外周側は、それぞれの凸レンズ43が接する箇所を中心として、水平方向又は垂直方向の少なくとも一方で外側に位置することである。
また、図2では、水平方向(X軸方向)で凸レンズ43とレンズアレイ30との関係を図示したが、垂直方向(Y軸方向)でも同様となる。
また、図3では、図面を見やすくするため、凸レンズ43を破線で図示した。
図4,図5を参照し、合成光学系40による視聴範囲の拡大について説明する。
図4,図5では、説明を簡易にするため、レンズアレイ30、凸レンズ43及び虚像αのみを図示した。
なお、図4,図5では、水平方向(X軸方向)で凸レンズ43とレンズアレイ30との関係を図示したが、垂直方向(Y軸方向)も同様である。
立体映像表示装置1は、複数の立体映像を合成光学系40を用いて合成することにより多画素化して、立体映像の品質を向上させることができる。さらに、立体映像表示装置1は、凸レンズ43の光軸を外周側にシフトさせたので、従来技術と比べて、立体映像を連続的に視聴できる範囲を拡大することができる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、本発明は前記した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
前記した実施形態では、4つの凸レンズを上下左右に隣接配置することとして説明したが、本発明は、これら4つの凸レンズを一体化し、1枚のレンズとしてもよい。つまり、1枚のレンズに、それぞれのレンズアレイに対応する凸レンズ部を形成してもよい。
前記した実施形態では、4つの直視型ディスプレイを上下左右に隣接配置することとして説明したが、本発明はこれに限定されず、直視型ディスプレイの個数及び配置が任意である。
以下、本発明の実施例として、図1の立体映像表示装置1の構成例について説明する。
本実施例において、立体映像表示装置1は、以下のとおり構成した。
虚像αと凸レンズ43との距離b 60.58mm
凸レンズ43の焦点距離F 175mm
拡大率m 1.35
ディスプレイ20の有効表示領域の幅w1 87.168mm
ベゼルを含むディスプレイ20全体の幅w2 97.168mm
要素レンズ31のピッチp 0.5mm
要素レンズ31の焦点距離f 1.06mm
凸レンズ43のシフト量d 14.42mm
10 拡散光投射装置
20 ディスプレイ(直視型ディスプレイ)
30 レンズアレイ
40 合成光学系
41 凹レンズ
43 凸レンズ
Claims (2)
- インテグラル方式で要素画像群を表示する立体映像表示装置であって、
前記要素画像群を分割した分割要素画像群を表示する複数の直視型ディスプレイと、
それぞれの前記直視型ディスプレイの前面に配置され、2次元状に配列された要素レンズを有するレンズアレイと、
前記レンズアレイに対応する凸レンズを互いに隣接配置し、前記レンズアレイからの入射光を拡大して1つの前記要素画像群として合成する合成光学系と、を備え、
前記凸レンズの光軸が、前記レンズアレイの中心軸に対し、前記立体映像表示装置の外周側にシフトしていることを特徴とする立体映像表示装置。 - 前記合成光学系は、前記レンズアレイの前面側から順に、前記レンズアレイの中心軸上に配置された凹レンズと、前記凸レンズとを備えることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081782A JP6865624B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081782A JP6865624B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180387A JP2018180387A (ja) | 2018-11-15 |
JP6865624B2 true JP6865624B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=64276488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081782A Active JP6865624B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 立体映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6865624B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111458898B (zh) * | 2020-03-31 | 2022-05-17 | 吉林省广播电视研究所(吉林省广播电视局科技信息中心) | 三维立体有机发光集成电路及成像方法 |
WO2024202892A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | ソニーグループ株式会社 | 立体視表示装置、および立体視表示方法、並びに記憶媒体 |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017081782A patent/JP6865624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018180387A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW571120B (en) | Three-dimensional display method and its device | |
JP5073156B2 (ja) | 2次元及び3次元映像の互換が可能な多視点3次元映像システムの映像表示部 | |
CN103048866B (zh) | 基于平面显示器的悬浮式360°光场三维显示装置和方法 | |
CN107561722B (zh) | 360°集成成像桌面3d显示系统 | |
JP6598362B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
CN102411208A (zh) | 裸眼立体视觉显示器 | |
JP6913441B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TWI584046B (zh) | 多視角顯示裝置 | |
US11272168B2 (en) | Three-dimensional display apparatus, three-dimensional imaging apparatus, and method of displaying three-dimensional image | |
JP2004177709A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP6865624B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
US20080259281A1 (en) | Apparatus and method for displaying three-dimensional image | |
JP2019101115A (ja) | 立体像表示装置 | |
JP6335623B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2007271668A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2020060711A (ja) | 三次元映像表示装置 | |
JP5424342B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2007264261A (ja) | 投射型立体表示装置 | |
JP2007233253A (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP6080121B2 (ja) | 再生像表示装置 | |
JP6730817B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
CN107290862B (zh) | 多视角显示装置 | |
JP7557348B2 (ja) | 3次元映像表示装置 | |
Okaichi et al. | Integral three-dimensional display with high image quality using multiple flat-panel displays | |
JP2014035353A (ja) | 裸眼立体表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |