[go: up one dir, main page]

JP6865295B2 - 電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法 - Google Patents

電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6865295B2
JP6865295B2 JP2019550642A JP2019550642A JP6865295B2 JP 6865295 B2 JP6865295 B2 JP 6865295B2 JP 2019550642 A JP2019550642 A JP 2019550642A JP 2019550642 A JP2019550642 A JP 2019550642A JP 6865295 B2 JP6865295 B2 JP 6865295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power
power switch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511089A (ja
Inventor
マハムッド ショウシャ
マハムッド ショウシャ
マルティン ハウク
マルティン ハウク
Original Assignee
ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー, ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ウルト エレクトロニク アイソス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2020511089A publication Critical patent/JP2020511089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865295B2 publication Critical patent/JP6865295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本願は、欧州特許出願EP17161130.4の優先権を主張し、その内容は参照によりここに組み込まれる。
本発明は、電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法に関する。
特許文献1が、少なくとも1つのパワーFETを制御する回路を開示している。ユニポーラ入力電圧がコントローラから入力端子に印加される。入力端子は変更される。その結果バイポーラ電圧が変圧器のために当該変圧器の二次側で出力電圧として現れる。出力電圧の正のパルスはダイオードを通ってゲート電極に達し、FETの入力容量(入力静電容量、入力キャパシタンス)をチャージする。このようにしてFETはスイッチオンされる。同時に、コンデンサがツェナーダイオードを介して充電される。次の負のパルスのために、ツェナーダイオードはブレークダウンし、入力容量と並列に接続されたトランジスタが開くようにコンデンサは放電する。結局、入力容量は放電され、FETは閉塞される。公知の回路は、FETの駆動電圧のレベルが入力電圧のデューティーサイクルに依存し、またコントローラが回路を作動させるために必要な電力を供給しなければならないという不都合を有する。
特許文献2は、MOSFETを駆動させるための絶縁駆動回路を開示している。
特許文献3は、制御信号を高出力切替トランジスタ、すなわちIGBTに供給するために駆動回路を開示している。
特許文献4は、パワーMOSFETを駆動するための駆動回路を開示している。パワーMOSFETは、抵抗器に並列に接続されたコンデンサに予備電圧を与えることで駆動される。コンデンサは、2つの低電力MOSFETトランジスタと抵抗器によって充放電される。
US4461966A(DE3045771A1に対応) US2014/0367563A1 US2003/0164721A1 US5019719A
本発明の目的は、フレキシブルに且つ簡単に使用でき、操作できる電源切替装置を提供することである。特に、本発明の目的は、プラグアンドプレイモジュールとして構成され容易に設置できる電源切替装置を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する電源切替装置によって達成される。本発明の電源切替装置は、緩衝回路、フィルタ回路、変圧器、回復回路、調整回路、及び電源スイッチを集積し、電源切替装置がコントローラに及び/又は電力ステージに接続される方法を心配せずに様々な用途で操作できるプラグアンドプレイモジュールとして作用する。電力ステージからの入力電圧は第1入力端子により緩衝回路に印加される。対応して、コントローラからの制御電圧が第2入力端子を介して緩衝回路に印加される。コントローラは、正のユニポーラ制御電圧又は負のユニポーラ制御電圧又は交流制御電圧を与えてもよい。したがって、電源切替装置は、標準的な利用可能なコントローラによって、特にユニポーラ制御電圧を与える簡単なコントローラによって操作される。好ましくは、電源切替装置は第3入力端子を有する。第3入力端子は基準ノードを与える。第3入力端子は特に、電力ステージとコントローラの共通グラウンドに接続される。緩衝回路は、入力電圧及び制御電圧に依存する緩衝出力電圧を与える。緩衝出力電圧は制御電圧に一致し、ユニポーラ(単極性)又はバイポーラ(両極性)である。緩衝回路のために、コントローラは必要な電力に影響されない、というのも必要な電力は電力ステージにより与えられるからである。好ましくは、緩衝回路は第3入力端子に接続される。フィルタ回路は、緩衝出力電圧の直流成分を阻止して交流一次側電圧を与えるように設計される。フィルタ回路の入力端子は、緩衝回路の出力端子に接続している。フィルタ回路はローカットフィルタ(低域カットフィルタ)として作用する。好ましくは、フィルタ回路は変圧器の一次側巻き線と相互作用する。変圧比に依存して、交流一次側電圧は変圧器によって交流二次側電圧に変換される。さらに、変圧器のために、二次側は一次側から分離している。回復回路は二次側に配置されている。回復回路によって、制御電圧が、変圧器の二次側でそのデューティーサイクル又は周波数に影響を与えることなく復元される。回復回路は、阻止された直流成分が交流二次側電圧に少なくとも部分的に加えられ、ユニポーラ調整電圧が得られるように設計される。阻止された直流成分を加えることで、電源スイッチの駆動電圧のレベルが制御電圧のデューティーサイクルから独立する。デューティーサイクルは、パルス幅(パルス持続時間)と切替周期の比である。ゆえに、デューティーサイクルはデューティー比とも呼ばれる。調整電圧は2つの電圧レベルを有する。電圧レベルに依存して、調整回路は駆動電流を制御する。例えば、第1電圧レベルでは、駆動電流は電源スイッチの内部容量を充電するのに対して、第2電圧レベルでは、駆動電流は電源スイッチの内部容量を放電する。電源スイッチがスイッチオン及びスイッチオフされるように、電源スイッチの内部容量は駆動電圧を与える。電源スイッチがスイッチオンされるように、充電された内部容量は駆動電圧の第1レベルを与え、電源スイッチがスイッチオフされるように、放電された内部容量は駆動電圧の第2レベルを与える。好ましくは、電源スイッチはMOSFET、特にnチャネルMOSFETである。この場合、内部容量はゲート−ソース−静電容量であり、駆動電圧ゲート−ソース−電圧である。それに代えて、電源スイッチはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。バイポーラ接合トランジスタの場合、駆動電圧はベース−エミッタ信号、特にベース−エミッタ電圧である。複数の出力端子が電源スイッチに接続している。例えば、複数の出力端子はMOSFETのドレインとソースに又はバイポーラ接合トランジスタのエミッタとコレクタに接続している。
回復コンデンサによって、直流成分が交流二次側電圧に加えられる。この加えられた直流成分のために、回復回路の出力電圧又は調整電圧がユニポーラになる。ユニポーラ調整電圧によって、駆動電圧のレベルが制御電圧のデューティーサイクルから独立する。阻止素子が二次側巻き線と回復コンデンサの直列接続部に並列に接続している。阻止素子はダイオードである。好ましくは、二次側巻き線と回復コンデンサの直列接続部はノードN 及びノードN に接続している。回復コンデンサはノードN に接続している一方、二次側巻き線はノードN に接続している。ダイオードがノードN 及びノードN に接続している。ダイオードの流れ方向がノードN からノードN に向かうように、ダイオードは接続している。ダイオードはノードN からノードN への電流流れを可能にする。阻止素子は、回復回路の出力においてユニポーラ調整電圧を可能にする。さらに、阻止機能のために、阻止素子は駆動損失を減少させる。
スイッチオン回路は電源スイッチを入れるよう機能する一方、スイッチオフ回路は電源スイッチを切るよう機能する。スイッチオン回路は調整電圧の第1電圧レベルで作動する一方、スイッチオフ回路は調整電圧の第2電圧レベルで作動する。調整電圧が第1電圧レベルを有するとき、電源スイッチが入れられるように阻止素子は駆動電流の流れを許可する。阻止素子はダイオードである。スイッチオン回路の阻止素子とフィルタ回路の阻止素子は好ましくは共同で操作される。両方の阻止素子がダイオードとして設計されている場合、これらのダイオードは同じ流れ方向を有する。好ましくは、阻止素子は抵抗器に直列に接続している。好ましくは、ダイオードと抵抗器の直列接続はノードN に及び電源スイッチに、特にMOSFETのゲート端子に接続している。好ましくは、ダイオードの流れ方向はノードN から電源スイッチに向けられる。例えば、電源スイッチはMOSFETであり、駆動信号は阻止素子を通る駆動電流であり、それによりMOSFETの内部容量、すなわちゲート−ソース静電容量が駆動電流によって充電される。ゲート−ソース静電容量は、電源スイッチを入れる駆動電圧を与える。特に、第1電圧レベルは0に等しくない。
調整電圧が第2電圧レベルを有するとき、電源スイッチが切られるように制御スイッチは切替状態を有する。好ましくは、制御スイッチはバイポーラ接合トランジスタである。例えば、第2電圧レベルが0であり、電源スイッチが切られるように駆動電流が電源スイッチの内部容量を放電するとき、制御スイッチは入れられる。好ましくは、スイッチオフ回路は正に1つの制御スイッチを有し、それは特にバイポーラ接合トランジスタである。好ましくは、バイポーラ接合トランジスタはPNPバイポーラ接合トランジスタである。好ましくは、制御スイッチのコレクタ端子は電源スイッチのソース端子に接続しているのに対して、制御スイッチのエミッタ端子は電源スイッチのゲート端子に接続している。好ましくは、制御スイッチのバイアス端子はノードN に接続した抵抗器に接続している。好ましくは、電源スイッチのソース端子と制御スイッチのコレクタ端子はノードN に接続している。
内部容量は比較的小さいので、電源スイッチのスイッチオン及びスイッチオフは、内部容量の充電又は放電によって迅速に行われる。ゆえに、電源切替装置は高い開閉頻度(切替周波数)を可能にする。
請求項2に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。ローカットフィルタとして作用ために、フィルタ回路はフィルタコンデンサとフィルタ抵抗器を有する。好ましくは、フィルタコンデンサとフィルタ抵抗器は直列接続され、変圧器の一次側巻き線と相互作用する。フィルタ回路は、緩衝出力電圧の直流成分を簡単且つ確実に阻止できる。
請求項3に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。フィルタコンデンサと一次側巻き線は二次のフィルタを構築する。好ましくは、フィルタ抵抗器は、フィルタコンデンサと一次側巻き線の直列接続に直列に接続される。直列接続は、緩衝出力電圧の直流成分を阻止することができる。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。緩衝回路のために、コントローラに影響を与えずに必要な電力が供給される。好ましくは、緩衝回路はシュミットトリガー又はトーテムポール対の少なくとも1つである。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。電圧安定化回路が、緩衝回路に印加される本質的に一定の出力電圧を保証する。したがって、電源切替装置は、入力電圧の特性から独立して操作される。例えば、電圧安定化回路はツェナーダイオードを基礎とする。好ましくは、電圧安定化回路はレギュレータ、例えば低損失レギュレータ(LDOレギュレータ)を有する。
請求項に従う電源切替装置は、簡単な操作を保証する。電圧レベルに依存して、調整回路は駆動電流を制御し、電源スイッチの内部容量を充電又は放電し、電源スイッチを入れる又は切る。調整回路は電源スイッチの内部容量を使用するので、駆動電圧を与えるために外部コンデンサは必要でない。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。保護回路は、電源スイッチの電流と電圧の少なくとも1つを測定するために、少なくとも1つの測定素子を有する。電源スイッチの電流及び/又は電圧に依存して、保護回路は、電源スイッチが所定の望まれない操作領域において現在操作されているかどうか検出する。保護回路は、過電流保護、短絡回路保護及び過熱保護などの保護特徴の少なくとも1つをもたらす。さらに、切替損失を計算して、それを最悪条件と比較するために、電圧及び電流測定が使用でき、過度の電力損失を検出し及び/又は過電圧保護をもたらすことができる。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。保護スイッチは、望まれない操作領域での操作が検出されると電源スイッチを切る。好ましくは、保護スイッチが入れられたときに内部容量が放電され、電源スイッチが切られるように、保護スイッチは電源スイッチの内部容量に並列に接続される。好ましくは、保護スイッチはMOSFETである。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。保護スイッチが入れられると、内部容量が放電され、電源スイッチが切られる。好ましくは、保護スイッチはnチャネルMOSFETとして設計される。好ましくは、保護スイッチのドレイン端子が電源スイッチのゲート端子に接続しており、保護スイッチのソース端子が電源スイッチのソース端子に接続している。好ましくは、制御ユニットが保護スイッチのゲート端子に接続しており、保護信号をゲート端子に与える。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。保護回路は、電源スイッチ電流と電源スイッチ電圧の少なくとも1つを制御ユニットに与える。電源スイッチ電流及び/又は電源スイッチ電圧に依存して、制御ユニットは、電源スイッチの操作ポイントを少なくとも1つの所定の望まれない操作領域と比較する。制御ユニットは、操作ポイントが前記少なくとも1つの望まれない操作領域内にある時に保護信号を与える。保護信号は、警告信号として使用されてもよく及び/又は電源スイッチを切るために使用されてもよい。例えば、制御ユニットはIC、マイクロコントローラ又はFPGAとして設計される。
請求項に従う電源切替装置は、フレキシブルで簡単な使用及び操作を保証する。供給電圧が保護回路を強化するために供給されるように、付加的な二次側供給巻き線が既に存在する変圧器に結合される。供給巻き線の変圧比は必要な供給電力を定める。保護回路は、供給電圧を安定化させるため及び本質的に一定の入力電圧を制御ユニットに供給するために安定化回路を有してもよい。安定化回路は、ダイオード、ツェナーダイオード及びコンデンサを有する。ダイオードがノードNに接続し、二次側供給巻き線がノードNに接続するように、ダイオードと二次側供給巻き線は直列に接続している。ダイオードの流れ方向はノードNに向けられる。ツェナーダイオードとコンデンサは、ノードN及びノードNに並列に接続している。ツェナーダイオードのアノードはノードNに接続し、ツェナーダイオードのカソードはノードNに接続している。
さらに、本発明の目的は、電源切替装置を操作するためのフレキシブルで簡単な方法を提供することである。
この目的は、請求項のステップを有する電源切替装置を操作する方法によって達成される。本発明に従う方法の利点は、前に既に述べた本発明に従う電源切替装置の利点に一致する。
本発明の更なる特徴、利点及び詳細は、付属の図面に言及する実施形態の以下の記載から明らかとなろう。
電源切替装置の概略図を示す図である。 図1の電源切替装置の調整回路の概略図を示す図である。 調整回路の入力での第1電圧レベルと第2電圧レベルを有する調整電圧の時間図を示す図である。 第1電圧レベルが調整回路に印加されたときの調整回路の等価回路を示す図である。 第2電圧レベルが調整回路に印加されたときの調整回路の等価回路を示す図である。
図1は、プラグアンドプレイモジュールとして設計された電源切替装置1を示す。電源切替装置1は、3つの入力端子in,in,inと、2つの出力端子out,outを有する。電力ステージ(不図示)からの入力電圧Vinが、第1入力端子inに印加される。コントローラ(不図示)からのユニポーラ制御電圧Vが第2入力端子inに印加される。制御電圧Vは好ましくは、PWM信号である。電力ステージとコントローラの共通のアースが第3入力端子inに適用される。
電源切替装置1は、緩衝回路3の上流で第1入力端子inに接続した電圧安定化回路2を有する。電圧安定化回路2は、ダイオードD、ツェナーダイオードZVcc及びコンデンサCVccを有する。ダイオードDは、第1入力端子in及び第1ノードNに接続している。ツェナーダイオードZVcc及びコンデンサCVccの並列接続が、第1ノードN及び基準ノードNに接続している。基準ノードNは第3入力端子inに接続している。
電圧安定化回路2が安定化された入力電圧Vccを緩衝回路3に供給するように、第1ノードNは緩衝回路3に接続している。緩衝回路3が安定化された入力電圧Vcc及び制御電圧Vに依存するユニポーラ緩衝出力電圧Vを与えるように、第2入力端子inは緩衝回路3に接続している。緩衝回路3は、電圧増幅器と電流増幅器の少なくとも1つを有する。例えば、緩衝回路3はシュミットトリガー又はトーテムポール対として設計される。緩衝回路3は基準ノードに接続している。緩衝回路3のために、必要な電力が電力ステージによって供給され、コントローラは必要な電力に影響されない。
緩衝回路3はフィルタ回路4に接続している。フィルタ回路4は、緩衝出力電圧Vの直流成分VDCを阻止して、交流一次側電圧Vを与えるよう機能する。フィルタ回路4は、直列に接続したフィルタ抵抗器RとフィルタコンデンサCを有する。フィルタ抵抗器RとフィルタコンデンサCの直列接続は、緩衝回路3及び変圧器5に接続している。フィルタ抵抗器RとフィルタコンデンサCの直列接続は、変圧器5の一次巻き線6に直列に接続している。一次側巻き線6はさらに基準ノードNに接続している。フィルタ抵抗器R、フィルタコンデンサC及び一次側巻き線6の直列接続のために、フィルタ回路4はローカットフィルタとして作用する。
二次側では、変圧器5は、二次側巻き線7及び二次側供給巻き線8を有する。一次側巻き線6及び二次側巻き線7は第1変圧比を定める。変圧器5が第1変圧比に依存して交流二次側電圧Vを与えるように、交流一次側電圧Vは二次側に変圧される。変圧器5は一次側を二次側から分離する。
回復回路9が二次側巻き線7に接続している。回復回路9は、阻止された直流成分VDCを二次側電圧Vに加え、調整回路10の入力電圧であるユニポーラ調整電圧Vを与える。回復回路9は、回復コンデンサC及び阻止素子Dを有する。回復コンデンサCは二次側巻き線7に直列に接続している。回復コンデンサCと二次側巻き線7の直列接続は、第2ノードN及び第3ノードNに接続している。阻止素子Dは、それが回復コンデンサC及び二次側巻き線7の直列接続に並列に接続するように、第2ノードN及び第3ノードNに接続している。阻止素子Dはダイオードとして設計されている。調整電圧Vは阻止素子Dに掛かる電圧である。
調整回路10は、スイッチオン回路11及びスイッチオフ回路12を有する。調整電圧Vが第1電圧レベルVD1を有するとき、スイッチオン回路11は電源スイッチ13をスイッチオンするのに対し、調整電圧Vが第2電圧レベルVD2を有するとき、スイッチオフ回路12は電源スイッチ13をスイッチオフする。
調整電圧Vは図3に示されており、tが時間を示す。調整電圧Vは加えられた直流成分VDCのためにユニポーラであり、制御電圧Vに基本的に一致する。切替期間T内で、調整電圧Vは、D・Tの期間の間第1電圧レベルVD1を有し、(1−D)・Tの期間の間第2電圧レベルVD2を有する。Dは、電源スイッチ13のデューティーサイクルを示す。第2電圧レベルVD2は基本的に0である。第1電圧レベルVD1は正数である。
電源スイッチ13はnチャネルMOSFETとして設計される。ドレイン端子Dが第1出力端子outに接続しているのに対し、ソース端子Sが第2出力端子outに接続している。電源スイッチ13は、ゲート端子Gとソース端子Sの間でゲート−ソース静電容量CGSを有する。
スイッチオン回路11は阻止素子Donと抵抗器Ronを有し、これらは直列に接続されている。阻止素子Donはダイオードである。阻止素子Donと抵抗器Ronの直列接続は、第2ノードNに及びゲート端子Gに接続している。第3ノードNはソース端子Sに接続している。調整電圧Vが第1電圧レベルVD1を有するとき、スイッチオン回路11は、ゲート−ソース静電容量CGSを充電する駆動電流iを与え、電源スイッチ13をスイッチオンする駆動電圧VGSを与える。これは図4に示されている。
スイッチオフ回路12は制御スイッチSを有する。制御スイッチSはバイポーラ接合トランジスタとして設計される。好ましくは、バイポーラ接合トランジスタはPNPバイポーラ接合トランジスタである。制御スイッチSのコレクタ端子Cはソース端子Sに接続しているのに対して、制御スイッチSのエミッタ端子Eはゲート端子Gに接続している。制御スイッチSのバイアス端子Bが、第2ノードNに接続している抵抗器Roffに接続している。調整電圧Vが第2電圧レベルVD2、すなわち本質的に0を有するとき、スイッチオン回路11はダイオードDonにより阻止(遮断)され、制御スイッチSは、駆動電圧VGSとエミッタ端子E及びバイアス端子Bを介する電流のためにスイッチオンされる。ゲート−ソース静電容量CGSが駆動電流iによって放電され、電源スイッチ13がスイッチオフされるように、制御スイッチSは短絡回路として作用する。スイッチオフ回路12は図5に示されている。
さらに、電源スイッチ13が望まれない操作領域で操作されるかどうか検出するために、電源切替装置1は保護回路14を有する。二次側供給巻き線8は、保護回路14の電力供給のために使用される供給電圧Vを与える。一次側巻き線6及び二次側供給巻き線8は、必要な供給電圧Vに依存する第2変圧比を定める。保護回路14は、安定化された供給電圧Vbiasを与える安定化回路15を有する。安定化された供給電圧Vbiasは制御ユニット16に印加される。
安定化回路15は、ダイオードDbias、ツェナーダイオードZbias及びコンデンサCbiasを有する。ダイオードDbias及び二次側供給巻き線8は直列に接続されている。二次側供給巻き線8は第3ノードNに接続している。ダイオードDbiasは第4ノードNに接続している。ツェナーダイオードZbias及びコンデンサCbiasは、第3ノードNと第4ノードNに並列に接続している。したがって、制御ユニット16は電源スイッチ13と同じアースを共有する。
保護回路14は、電源スイッチ電流iを測定するために測定素子17を有する。測定した電源スイッチ電流i’は制御ユニット16に供給される。さらに、電源スイッチ電圧Vが制御ユニット16に与えられる。電源スイッチ電圧Vは、特に電源スイッチ13のドレイン−ソース電圧である。電源スイッチ電流i’及び/又は電源スイッチ電圧Vに依存して、制御ユニット16は、電源スイッチ13が望まれない操作領域内で操作されるか否かを決定する。電源スイッチ13が望まれない操作領域内で操作される場合、制御ユニット16は保護信号pを創出する。保護信号pは特に電圧信号である。
保護回路14は、電源スイッチ13が望まれない操作領域内で操作される場合に電源スイッチ13をスイッチオフするよう機能する保護スイッチSを有する。保護スイッチSは、ゲート−ソース静電容量CGSに並列に接続している。保護スイッチSは、それがスイッチオンされるとゲート−ソース静電容量CGSに短絡を与える。
保護スイッチSはnチャネルMOSFETとして設計される。保護スイッチSのドレイン端子dがゲート端子Gに接続しているのに対して、保護スイッチSのソース端子sはソース端子Sに接続している。制御ユニット16は保護スイッチSのゲート端子gに接続しており、保護信号pをゲート端子gに供給する。
電源切替装置1は、プラグアンドプレイモジュールとして作用し、電源スイッチ13のソース端子Sが固定電圧又は浮遊電圧に接続している多数の用途のために使用できる。電源切替装置1は、絶縁トポロジー、浮遊ソース電力装置を備えた従来の非絶縁トポロジー又は接続電力装置の慣習にとらわれない方法を用いたトポロジーで利用されるスイッチなどの浮遊ソースを有するスイッチのための適切な駆動・調整スキームを設計するのに通常必要となる努力を省く。絶縁トポロジーにおいて使用されたとしても、電源切替装置1は電力ステージを使用することで強化される。潜在的用途の現実の例は、フライバック、フォワード、プッシュプル、ハーフブリッジ、フルブリッジ等の絶縁トポロジー、また降圧型、昇圧型及び昇降圧コンバーターなどの高電位側スイッチ又は浮遊ソーススイッチを有する非絶縁トポロジーである。電源切替装置1又は回路トポロジーにおいて全ての可能な方法で接続したそれらの多くが、それぞれのスイッチ13用の専用の電源を構築せずに同じ電力ステージアースを共有する同じコントローラを使用して容易に駆動できるので、電源切替装置1を使用することで、駆動と調整の問題が解決される。さらに、電源切替装置1は、過電流保護、短絡回路保護及び過熱保護などの様々な保護特徴をもたらす。
電源切替装置1は、電源スイッチ13のソース接続にかかわらず作動できる、と言うのも、それが変圧器5を使用し、電源スイッチ13をオンすることが望まれるときに正数となる絶縁差動ゲート−ソース電圧VGS又は電源スイッチ13をオフすることが望まれるときに殆ど0の電圧を与えるからである。電源切替装置1は、バイポーラ又はユニポーラ制御電圧Vにより作動される。好ましくは、コントローラは、ユニポーラ制御電圧Vのみ、すなわちアースに対して正の又は負の電圧のみ生じる。したがって、電源切替装置1は、必要な駆動電圧VGSを与えるために分離又は専用の電源を必要とする。緩衝回路3のために、必要な電力は電力ステージによって供給され、コントローラは必要な電力に影響されない。電圧安定化回路2は、低損失レギュレータ(LDO)として設計されてもよい。フィルタ回路4は、ユニポーラ緩衝出力電圧Vにおける直流成分VDCを遮断し、それで結局交流一次側電圧Vが交流二次側電圧Vに変換される。回復回路9は、変圧器5の変圧比に従って遮断された直流成分VDCを回復する。回復回路9のために、駆動電圧VGSのレベルはデューティーサイクルDに依存しない。阻止素子又はダイオードDは、二次側電圧Vの負の部分を遮断してゲート駆動損失を減少させるために使用される。阻止素子又はダイオードDonと抵抗器Ronは、ゲート−ソース静電容量CGSを充電して、制御電圧Vが高いときに電源スイッチ13をオンするために使用されるのに対し、制御スイッチS(PNPバイポーラ接合トランジスタ)は、ゲート−ソース静電容量CGSを放電して、制御電圧Vが低いときに電源スイッチ13をオフするために使用される。これら電源スイッチ13の全てがそのソース端子又はエミッタ端子に対する差動駆動信号を必要とするので、電源切替装置1は、MOSFET、バイポーラ接合トランジスタ又はIGBTとして設計された電源スイッチ13により作動する。
さらには、電源切替装置1は様々な保護特徴を与える。制御ユニット16は電源スイッチ13と同じアースを共有するので、電流・電圧情報がそれに直接供給される。電源スイッチ電流i及び電源スイッチ電圧Vが利用できるので、望まれない操作領域及び安全操作領域を計算することで過電流保護、短絡回路保護及び過熱保護がもたらされる。加えて、切替電力損失及び温度上昇が計算され、見積もられる。さらに、電圧・電流測定が、切替損失を計算してそれを最悪条件と比較するために使用され、過度の電力損失を検出し及び/又は過電圧保護を与えることができる。安全操作のいずれかの違反が検出されると、制御ユニット16は、保護信号pを、すなわちハイゲートパルスを保護スイッチSに創出し、それにより電源スイッチ13が切られ、したがって保護される。
1 電源切替装置
3 緩衝回路
4 フィルタ回路
5 変圧器
9 回復回路
10 調整回路
13 電源スイッチ
in 第1入力端子
in 第2入力端子
i,VGS 駆動信号
一次側電圧
二次側電圧
緩衝出力電圧
DC 直流成分
制御電圧
in 入力電圧

Claims (8)

  1. −電力ステージからの入力電圧(Vin)を印加するための第1入力端子(in)、
    −コントローラからの制御電圧(V)を印加するための第2入力端子(in)、
    −前記入力電圧(Vin)及び前記制御電圧(V)に依存する緩衝出力電圧(V)を与えるための緩衝回路(3)、
    −前記緩衝出力電圧(V)の直流成分(VDC)を阻止し、一次側電圧(V)を与えるためのフィルタ回路(4)、
    −前記一次側電圧(V)を二次側電圧(V)に変換する変圧器(5)、
    −阻止された前記直流成分(VDC)を前記二次側電圧(V)に少なくとも部分的に加え、ユニポーラ調整電圧(V)を与えるための回復回路(9)、
    −第1出力端子(out )及び第2出力端子(out )に接続していて、駆動信号(i,V GS )によって制御される電源スイッチ(13)、
    −前記ユニポーラ調整電圧(V )に依存して前記駆動信号(i,V GS )を与えるための調整回路(10)、及び
    −望まれない操作領域における前記電源スイッチ(13)の操作を検出するための保護回路(14)を有する電源切替装置であって、
    前記回復回路(9)は阻止素子(D)を有し、前記阻止素子(D)はダイオードであり、前記変圧器(5)の二次側巻き線(7)と回復コンデンサ(C)の直列接続に並列に接続しており、
    −−スイッチオン回路(11)が前記調整回路(10)の一部であり、阻止素子(D)を有し、前記阻止素子(D)は、ダイオードであり、前記ユニポーラ調整電圧(V)が第1電圧レベル(VD1)を有するときに前記電源スイッチ(13)がスイッチオンされるように、駆動電流(i)の流れを可能にし、
    −−スイッチオフ回路(12)が前記調整回路(10)の一部であり、正に1つの制御スイッチ(S)を有し、前記ユニポーラ調整電圧(V)が第2電圧レベル(VD2)を有するときに前記電源スイッチ(13)がスイッチオフされるように、前記制御スイッチは駆動電流(i)の流れを可能にし、
    −−前記電源スイッチ(13)がスイッチオンされるように、前記電源スイッチ(13)の充電された内部容量(CGS)が駆動電圧(VGS)の第1レベルを与え、且つ前記電源スイッチ(13)がスイッチオフされるように、放電された内部容量(CGS)が前記駆動電圧(VGS)の第2レベルを与えるように、前記調整回路(10)は前記電源スイッチ(13)に接続しており、
    前記保護回路(14)は、望まれない操作領域における操作が検出されたときに前記電源スイッチ(13)をスイッチオフするための保護スイッチ(S )を有し、
    −−前記保護スイッチ(S )は、前記電源スイッチ(13)の前記内部容量(C GS )に並列に接続しており、
    −−前記変圧器(5)は、供給電圧(V )を前記保護回路(14)に与えるための二次側供給巻き線(8)を有する、電源切替装置。
  2. 前記フィルタ回路(4)は、直列に接続されたフィルタコンデンサ(C)とフィルタ抵抗器(R)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の電源切替装置。
  3. 前記フィルタ回路(4)は、前記変圧器(5)の一次側巻き線(6)に直列に接続したフィルタコンデンサ(C)を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源切替装置。
  4. 前記緩衝回路(3)は電圧増幅器と電流増幅器の少なくとも1つを有する、ことを特徴とする請求項1〜3の少なくとも一項に記載の電源切替装置。
  5. 電圧安定化回路(2)が、前記緩衝回路(3)の上流で前記第1入力端子(in)に接続している、ことを特徴とする請求項1〜4の少なくとも一項に記載の電源切替装置。
  6. 前記ユニポーラ調整電圧(V)の前記第1電圧レベル(VD1)では、前記駆動電流(i)は前記電源スイッチ(13)の前記内部容量(CGS)を充電し、且つ前記ユニポーラ調整電圧(V)の前記第2電圧レベル(VD2)では、前記駆動電流(i)は前記電源スイッチ(13)の前記内部容量(CGS)を放電するように、前記調整回路(10)は前記電源スイッチ(13)に接続している、ことを特徴とする請求項1〜5の少なくとも一項に記載の電源切替装置。
  7. 前記保護回路(14)は、電源スイッチ電流(i)と電源スイッチ電圧(V)の少なくとも1つに依存して保護信号(p)を与えるための制御ユニット(16)を有する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電源切替装置。
  8. 電源切替装置を操作する方法であって、
    −請求項1〜の少なくとも一項に記載の電源切替装置(1)を供給し、
    −電力ステージからの入力電圧(Vin)を前記第1入力端子(in)に印加し、
    −コントローラからのユニポーラ制御電圧(V)を前記第2入力端子(in)に印加し、
    −前記緩衝回路(3)によって前記入力電圧(Vin)及び前記ユニポーラ制御電圧(V)に依存するユニポーラ緩衝出力電圧(V)を与え、
    −前記フィルタ回路(4)によって前記ユニポーラ緩衝出力電圧(V)の直流成分(VDC)を阻止し、交流一次側電圧(V)を与え、
    −前記変圧器(5)によって前記交流一次側電圧(V)を交流二次側電圧(V)に変換し、
    −前記回復回路(9)によって、阻止された前記直流成分(VDC)を前記交流二次側電圧(V)に少なくとも部分的に加え、ユニポーラ調整電圧(V)を与え
    −前記調整回路(10)により前記ユニポーラ調整電圧(V)に依存して前記電源スイッチ(13)を制御し、及び
    −望まれない操作領域における操作が検出されたときに前記保護スイッチ(S )により前記電源スイッチ(13)をスイッチオフする、ステップを有する方法。
JP2019550642A 2017-03-15 2018-03-09 電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法 Active JP6865295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17161130.4 2017-03-15
EP17161130 2017-03-15
PCT/EP2018/055909 WO2018166912A1 (en) 2017-03-15 2018-03-09 Power switching device and method to operate said power switching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511089A JP2020511089A (ja) 2020-04-09
JP6865295B2 true JP6865295B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58410089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550642A Active JP6865295B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10784851B2 (ja)
EP (1) EP3476046B1 (ja)
JP (1) JP6865295B2 (ja)
KR (1) KR102272344B1 (ja)
CN (1) CN110447170B (ja)
RU (1) RU2720217C9 (ja)
TW (1) TWI659599B (ja)
WO (1) WO2018166912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380340B2 (ja) * 2020-03-06 2023-11-15 オムロン株式会社 電源回路
US11811396B2 (en) * 2021-09-30 2023-11-07 Infineon Technologies Austria Ag Power transfer, gate drive, and/or protection functions across an isolation barrier

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045771A1 (de) 1980-12-04 1982-07-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum ansteuern eines leistungs-fet
DE3169198D1 (en) 1980-12-04 1985-04-11 Siemens Ag Circuitry for driving at least one power fet
US5019719A (en) * 1990-01-12 1991-05-28 International Rectifier Corporation Transformer coupled gate drive circuit for power MOSFETS
JPH04128435U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 三菱電機株式会社 パワーmos fet用絶縁形ドライブ回路
JP3196157B2 (ja) * 1997-04-30 2001-08-06 伸 中川 省電力電気機器またはその電源装置
JPH11145810A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd ドライブ回路
JP3644014B2 (ja) * 2000-08-21 2005-04-27 富士通アクセス株式会社 同期整流回路
DE10156963A1 (de) * 2001-11-20 2003-06-05 Fritz Frey Schaltungsanordnung zum zuverlässigen Schalten von Stromkreisen
US20030164721A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Reichard Jeffrey A. Gate drive circuitry
DE10312704A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ansteuerung und Funktionsüberwachung eines Leistungshalbleiterschalters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4226509B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-18 株式会社タムラ製作所 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路および電源装置
US7236041B2 (en) * 2005-08-01 2007-06-26 Monolithic Power Systems, Inc. Isolated gate driver circuit for power switching devices
CN101454979B (zh) * 2006-05-29 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 开关电路
CN2919333Y (zh) * 2006-06-15 2007-07-04 杭州瑞琦信息技术有限公司 一种恒流限压电源
TW200826444A (en) * 2006-07-27 2008-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Switch mode power supply for in-line voltage applications
EP2171835B1 (en) * 2007-07-09 2014-07-23 Power Concepts NZ Limited Drive circuit
US7656687B2 (en) * 2007-12-11 2010-02-02 Cirrus Logic, Inc. Modulated transformer-coupled gate control signaling method and apparatus
JP5108600B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-26 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP5353395B2 (ja) * 2009-04-10 2013-11-27 富士電機株式会社 信号伝送回路及び電力変換装置
JP5786281B2 (ja) * 2010-05-19 2015-09-30 サンケン電気株式会社 駆動回路
GB2482738B (en) * 2010-08-13 2015-05-13 Nujira Ltd Switch mode power supply for envelope tracking
JP5699562B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-15 サンケン電気株式会社 駆動回路
EP3028379A4 (en) * 2013-07-31 2017-04-19 Schneider Electric Solar Inverters USA, Inc. Isolated uni-polar transistor gate drive
CN103944549A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 南京航空航天大学 一种高可靠性mosfet驱动电路
CN104022676A (zh) * 2014-06-17 2014-09-03 电子科技大学 一种非对称波形脉冲电源
CN106208706B (zh) * 2014-08-08 2019-07-05 意法半导体股份有限公司 电源电路、相关发送电路、集成电路和发送信号的方法
CN106158682B (zh) * 2015-04-13 2019-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种获取非对称装置栅的堆叠电容的方法
US9966837B1 (en) * 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018166912A1 (en) 2018-09-20
CN110447170B (zh) 2023-07-21
US10784851B2 (en) 2020-09-22
TWI659599B (zh) 2019-05-11
JP2020511089A (ja) 2020-04-09
RU2720217C1 (ru) 2020-04-28
KR102272344B1 (ko) 2021-07-07
US20200136602A1 (en) 2020-04-30
EP3476046A1 (en) 2019-05-01
RU2720217C9 (ru) 2020-07-29
KR20190126080A (ko) 2019-11-08
TW201836254A (zh) 2018-10-01
CN110447170A (zh) 2019-11-12
EP3476046B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236677B2 (en) Semiconductor device
US8754617B2 (en) Reverse shunt regulator
US9265109B2 (en) Light source control device
US7477532B2 (en) Method of forming a start-up device and structure therefor
US9263937B2 (en) Short protection circuit for power switch and associated protection method
US8933647B2 (en) LED controller with current-ripple control
US20110248770A1 (en) System and method for driving bipolar transistors in switching power conversion
US8264807B2 (en) Start-up in-rush current protection circuit for DCDC converter
US6295214B1 (en) Switching power supply unit
US20150003118A1 (en) Start-up circuit, switch control circuit having the start-up circuit and power supply device having the switch control circuit
KR100760085B1 (ko) 스위칭 전원 공급장치 및 스위칭 방법
JP2014023272A (ja) スイッチング電源回路
JP6865295B2 (ja) 電源切替装置及び当該電源切替装置を操作する方法
US10542592B2 (en) LED driver and LED driving method
US10483864B1 (en) Method for detecting short circuit conditions in frequency control loop components
US9484801B2 (en) Start-up regulator for high-input-voltage power converters
KR20180047907A (ko) 전력 공급장치에서 게이트 드라이버의 연결 구조
JP5129208B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101659088B1 (ko) Led 전원 장치
CN115136479A (zh) 电源电路
WO2021021870A1 (en) Converter with hold-up circuit and inrush-control circuit
US20180278245A1 (en) Control Integrated Circuit of Switching Power-Supply Device and Switching Power-Supply Device
KR100986196B1 (ko) 플라즈마 디스플레이용 전원공급장치
CN119582587A (zh) 供电电路及驱动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250