JP6865195B2 - Technical information provision system - Google Patents
Technical information provision system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6865195B2 JP6865195B2 JP2018104991A JP2018104991A JP6865195B2 JP 6865195 B2 JP6865195 B2 JP 6865195B2 JP 2018104991 A JP2018104991 A JP 2018104991A JP 2018104991 A JP2018104991 A JP 2018104991A JP 6865195 B2 JP6865195 B2 JP 6865195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- ordering side
- technical
- ordering
- management server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、技術情報提供システムに関し、特に、組織や個人等が保有する技術に関する情報の提供を行う技術情報提供システムに関する。 The present invention relates to a technical information providing system, and more particularly to a technical information providing system that provides information on a technology possessed by an organization, an individual, or the like.
会社が新たな事業を始める際、当該事業を進めるにあたって必要な知見、技術及び設備を自社が保有していない場合、まずは子会社等の関連会社や既存の取引先に問い合わせ、事業の協力を依頼することにより、自社に足りない部分の補完を試みる。
しかしながら、関連会社や既存の取引先だけでは自社に足りない技術等を補えない場合があり、その場合、新たなパートナー企業の探索が必要となる。
When a company starts a new business, if the company does not have the knowledge, technology and equipment necessary to proceed with the business, first contact affiliated companies such as subsidiaries or existing business partners and request business cooperation. By doing so, we will try to supplement the parts that our company lacks.
However, there are cases where affiliated companies and existing business partners cannot supplement the technologies that their company lacks, and in that case, it is necessary to search for new partner companies.
上記のような新たなパートナー企業の探索を行う従来技術の1つとして、特許文献1が開示するところの取引システム、取引システムの制御方法、及び、そのためのプログラムが提案されている。
特許文献1の取引システムでは、管理側のシステムが、重要者と供給者の間において、テーブルに登録されたサービスの条件、要件、或いは基準等が相互に適合するか否かを判定し、これを肯定する場合には、重要者が求めるサービスと供給者が提供可能なサービスとのマッチングを実行する。
これにより、需要者は、自らが要望するサービスを供給可能なパートナー企業を容易探索することが可能となる。
As one of the prior arts for searching for a new partner company as described above, a trading system disclosed in
In the trading system of
This enables consumers to easily search for partner companies that can supply the services they desire.
しかしながら、上記特許文献1の取引システムには、供給者側が提供する情報が客観性に欠けるため、本当に供給者側が要望するパートナー企業を探索できないという問題点がある。
すなわち、特許文献1の取引システムでは、供給者側は、自身のコンピュータを用いて、供給可能なサービスの情報を管理側のシステムのテーブルに登録するため、パートナー企業のマッチングの際に用いられる情報は供給者側の主観に基づいたものであり、需要者側が必要としている内容が供給者側の情報に明文化されていないおそれがある。さらに、供給者側が、自身が供給可能なサービスを的確に把握していない可能性もある。
一方で、需要者側も自身のコンピュータを用いて、要望するサービスの情報を管理側のシステムのテーブルに登録するため、自らが要望するサービスが本当に必要としているサービスであるのか、その客観性に欠ける場合がある。
このように、特許文献1の取引システムは、供給者側(発注側)から供給可能なサービス(技術)の情報が適切に公開されず、また、需要者側(受注側)は自身が要望するサービス(技術)の内容を錯誤する可能性があるため、マッチングの精度に問題が生じるおそれがある。
However, the trading system of
That is, in the trading system of
On the other hand, the consumer side also uses his / her own computer to register the information of the requested service in the table of the system on the management side. It may be chipped.
In this way, in the trading system of
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、精度の高い発注側・受注側の情報に基づいて、両者の間の適切なマッチングを支援する技術情報提供システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technical information providing system that supports appropriate matching between the two based on highly accurate information on the ordering side and the ordering side. And.
かかる目的を達成するため、本発明は、事業の発注側が事業パートナーの探索を行うときに、事業に使用される技術に関する情報の提供を行う技術情報提供システムであって、発注側により操作され、発注側が計画した事業の事業パートナーとして受注側に求める条件を示す案件情報を送信する発注側端末と、案件情報を発注側端末から受信し登録を行う管理サーバとを有し、管理サーバは、登録した案件情報に含まれる単語に関連する、事業に使用される技術に関する項目を示す技術項目を抽出し、同一の案件情報に基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、設定した技術項目間の関連度を視覚化した画像情報であるトレンドマップを生成することを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention is a technical information providing system that provides information on the technology used in the business when the ordering side of the business searches for a business partner, and is operated by the ordering side. It has an ordering side terminal that sends matter information indicating the conditions required of the ordering side as a business partner of the business planned by the ordering side, and a management server that receives the matter information from the ordering side terminal and registers it. The technical items that indicate the items related to the technology used in the business related to the words included in the project information are extracted, and the technical items that belong to different categories extracted based on the same project information are related. The feature is to set the degree of relevance indicating the height and generate a trend map which is image information that visualizes the degree of relevance between the set technical items.
また、本発明における技術情報提供システムによれば、管理サーバは、技術項目に対応したノードを、技術項目間の関連度を表すエッジで接続したツリー構造を用いて形成したトレンドマップを生成し、トレンドマップ表示時には関連度に基づいてエッジについて特徴的な表示を行うよう設定を行うことを特徴とする。 Further, according to the technical information providing system of the present invention, the management server generates a trend map formed by using a tree structure in which nodes corresponding to technical items are connected by edges indicating the degree of relevance between technical items. When the trend map is displayed, it is characterized in that the edges are set to be displayed characteristically based on the degree of relevance.
また、本発明は、事業の発注側が事業パートナーの探索を行うときに、事業に使用される技術に関する情報の提供を行う技術情報提供システムであって、発注側により操作され、発注側が計画した事業の事業パートナーとして受注側に求める条件を示す案件情報を送信する発注側端末と、事業の受注側により操作され、案件情報に示される事業パートナーとしての条件に対して回答情報を送信する受注側端末と、案件情報及び回答情報を受信して登録を行う管理サーバとを有し、管理サーバは、受注側により回答された案件情報に含まれる単語に関連する、事業に使用される技術に関する項目を示す技術項目を抽出し、同一の案件情報に基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、同一の受注側が回答した案件情報に基づいて設定された関連度を総合し、総合した技術項目間の関連度を視覚化した画像情報であるスキルマップを生成することを特徴とする。 Further, the present invention is a technical information providing system that provides information on the technology used in the business when the ordering side of the business searches for a business partner, and is a business operated by the ordering side and planned by the ordering side. The ordering side terminal that sends the matter information indicating the conditions required from the ordering side as a business partner of the business, and the ordering side terminal that is operated by the ordering side of the business and sends the response information to the conditions as a business partner shown in the case information. The management server has a management server that receives and registers the matter information and the response information, and the management server displays the items related to the technology used in the business related to the words included in the matter information answered by the ordering party. Extract the technical items to be shown, set the degree of relevance indicating the high degree of relevance between the technical items belonging to different categories extracted based on the same matter information, and based on the matter information answered by the same ordering party. It is characterized in that a skill map, which is image information that visualizes the degree of relevance between the integrated technical items, is generated by totaling the degree of relevance set in the above.
また、本発明における技術情報提供システムによれば、管理サーバは、登録した回答情報から、技術項目を抽出し、同一の回答情報から抽出した技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、同一の受注側が回答した回答情報に基づいて設定された関連度を総合し、総合した技術項目間の関連度と、案件情報から抽出し総合した技術項目間の関連度とを視覚化したスキルマップを生成することを特徴とする。 Further, according to the technical information providing system of the present invention, the management server extracts technical items from the registered answer information and shows a high degree of relevance between the technical items extracted from the same answer information. The degree is set, the degree of relevance set based on the response information answered by the same ordering party is totaled, and the degree of relevance between the total technical items and the degree of relevance between the total technical items extracted from the matter information are calculated. It is characterized by generating a visualized skill map.
また、本発明における技術情報提供システムによれば、発注側端末は、回答情報の回答内容に対する評価を示す評価情報を管理サーバへ送信し、管理サーバは、評価情報が示す評価内容に基づいて、関連度に重み付け処理を行うことを特徴とする。 Further, according to the technical information providing system of the present invention, the ordering terminal transmits the evaluation information indicating the evaluation of the answer content of the answer information to the management server, and the management server based on the evaluation content indicated by the evaluation information. It is characterized in that weighting processing is performed on the degree of relevance.
また、本発明における技術情報提供システムによれば、管理サーバは、技術項目に対応したノードを、技術項目間の関連度を表すエッジで接続したツリー構造を用いて形成したスキルマップを生成し、スキルマップ表示時には関連度に基づいてエッジについて特徴的な表示を行うよう設定を行うことを特徴とする。 Further, according to the technical information providing system in the present invention, the management server generates a skill map formed by using a tree structure in which nodes corresponding to technical items are connected by edges indicating the degree of relevance between technical items. When displaying the skill map, it is characterized in that the edge is set to be displayed characteristically based on the degree of relevance.
また、本発明における技術情報提供システムによれば、管理サーバは、受注側に関連するWebページのテキストデータを検索し、テキストデータに含まれる単語に関連する、技術項目を抽出し、同一のWebページのテキストデータに基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目同士に対して関連度を設定し、Webページに基づく関連度を同一の受注側ごとに総合し、総合した技術項目間の関連度を視覚化したスキルマップを生成することを特徴とする。 Further, according to the technical information providing system of the present invention, the management server searches the text data of the Web page related to the ordering side, extracts the technical items related to the words included in the text data, and performs the same Web. The degree of relevance is set for technical items belonging to different categories extracted based on the text data of the page, the degree of relevance based on the Web page is totaled for each same ordering party, and the total degree of relevance between the technical items is totaled. It is characterized by generating a skill map that visualizes.
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components and those in which the components and expressions of the present invention are mutually replaced between methods, devices, systems, computer programs, recording media storing computer programs, etc. are also the present invention. It is effective as an aspect of.
本発明は、管理サーバは、発注側が計画した事業の内容を示す案件情報、当該案件情報に対して受注側が回答した内容を示す回答情報から技術項目を抽出し、技術項目間に対して関連度を設定し、上記抽出した技術項目及び関連情報に基づいてトレンドマップ又はスキルマップを生成するので、両者の間の適切なマッチングを支援することが可能となる。 In the present invention, the management server extracts technical items from the case information indicating the contents of the business planned by the ordering side and the answer information indicating the contents answered by the ordering side to the case information, and the degree of relevance between the technical items. Is set, and a trend map or skill map is generated based on the above-extracted technical items and related information, so that it is possible to support appropriate matching between the two.
<第1の実施の形態>
(第1の実施の形態の概要)
図1は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムの背景を説明するための図である。
また、図2は、本発明の第1の実施の形態において、事業パートナーの選定を行う際の各段階を示す図である。
以下、これら図を用いて本実施の形態の背景について説明を進める。
<First Embodiment>
(Outline of the first embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining the background of the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention.
Further, FIG. 2 is a diagram showing each stage when selecting a business partner in the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the background of the present embodiment will be described with reference to these figures.
本発明の第1の実施の形態では、発注側(例えば大企業等)は、自身の事業を行うのにあたり、自社にはない技術を保有する事業パートナーを探索している。
本実施の形態では、発注側は、一例として事業を開始する企業であるが、その他、公共団体や大学、研究機関等の他の組織であってもよいし、個人や部署(大学や研究機関の研究室も含む)であってもよい。
In the first embodiment of the present invention, the ordering party (for example, a large company) is searching for a business partner who possesses a technology that the company does not have in conducting its own business.
In the present embodiment, the ordering side is a company that starts a business as an example, but may be another organization such as a public organization, a university, or a research institution, or an individual or a department (university or research institution). Including the laboratory of).
受注側(例えば中小企業)は、上記発注側が探索する事業パートナー候補となり得る個人又は組織であり、所定の技術、知見又は設備を保有している。
本実施の形態では、受注側は、一例として発注側の事業を受注する中小規模程度の企業であるが、規模はこれに限定されず、また、その他、公共団体や大学、研究機関等の他の組織であってもよいし、個人や部署(大学や研究機関の研究室も含む)であってもよい。
The ordering side (for example, a small and medium-sized enterprise) is an individual or an organization that can be a business partner candidate searched by the ordering side, and possesses predetermined technology, knowledge, or equipment.
In the present embodiment, the ordering side is, for example, a small-to-medium-sized company that receives an order for the ordering side's business, but the scale is not limited to this, and other public organizations, universities, research institutes, etc. It may be an organization of the above, or it may be an individual or a department (including a laboratory of a university or a research institution).
コーディネータは、1以上の受注側の事業を支援し、その支援活動において、発注側とマッチングを提案する組織又は個人である。コーディネータは、自身が支援を担当している事業者のプロフィールや強みとしている技術を熟知しており、その受注側に代わって発注側に対し受注側の情報について回答を行う。
例えば、コーディネータは、地方公共団体、大学、銀行、産業振興財団(機構)又は民間の調査会社や人材バンク、経営コンサルタント等であり、例えば北海道の産業振興機構のような各地域に根差し、地元の受注側(地元企業等)の事業を支援するものであってもよい。
A coordinator is an organization or individual who supports one or more contractor's businesses and proposes matching with the ordering party in the support activities. The coordinator is familiar with the profile of the business operator in charge of support and the technology that is its strength, and responds to the ordering side about the information of the ordering side on behalf of the ordering side.
For example, coordinators are local public organizations, universities, banks, industrial promotion foundations (organizations) or private research companies, human resources banks, management consultants, etc., rooted in each region such as the Industrial Promotion Organization in Hokkaido, and are local. It may support the business of the ordering side (local company, etc.).
管理事業者は、本実施の形態の技術情報提供システムの管理・運営を行う事業者である。 The management business operator is a business operator that manages and operates the technical information providing system of the present embodiment.
本実施の形態における技術情報提供システムは、発注側が事業を行うのに必要な技術と、受注側が保有する技術のマッチングを行い、発注側の条件に合った受注側の情報を、発注側に対して提供する。 The technical information providing system in the present embodiment matches the technology required for the ordering side to carry out the business with the technology possessed by the ordering side, and provides the ordering side with information on the ordering side that meets the conditions of the ordering side. To provide.
ここで、本実施の形態では、発注側が望む「技術」及び受注側が保有する「技術」とは、単に技術だけではなく、知見やその技術を発揮する工場等の設備、さらにはその技術を用いて製造される製品や提供されるサービス等、その技術から派生するものを含む。
例えば、受注側は、板金加工の技術を保有している場合、その技術には、狭義の技術の他、その板金加工を行う工場や、ノウハウ、その板金加工により製造される製品等が含まれる。
Here, in the present embodiment, the "technology" desired by the ordering side and the "technology" possessed by the ordering side are not only the technology, but also the knowledge, the equipment of the factory or the like that demonstrates the technology, and the technology. Includes products derived from the technology, such as products manufactured and services provided.
For example, if the ordering party possesses sheet metal processing technology, the technology includes not only the technology in a narrow sense, but also the factory that performs the sheet metal processing, know-how, and products manufactured by the sheet metal processing. ..
本実施の形態では、発注側は、自身の事業に必要な条件の情報を含む案件情報を、管理事業者側の管理サーバに登録すると、管理事業者はこの登録された案件情報をコーディネータに公開する。
コーディネータは案件情報の内容を確認して、自身が支援を担当する1以上の受注側のうち、案件情報において提示された事業パートナーとしての条件に合致する受注側を発注側に推薦する。このとき、コーディネータは、受注側のプロフィール情報や、推薦理由として受注側が保有する技術等や強み等を管理事業者及び発注側に伝える。
管理事業者はコーディネータ側から伝えられた内容をについて確認を行い、管理サーバに登録する。このコーディネータにより受注側を管理事業者及び発注側に推薦する段階を受注側の推薦という。
受注側は案件情報の条件に回答する。発注側がこの受注側による回答を評価し選定する段階を1次選定という。
また、発注側は、案件情報として、1次選定を通過した受注側に対して新たな条件を管理サーバに登録する。この新たな条件による受注側の選定の段階を2次選定という。
上記コーディネータから推薦された受注側のうち、発注側から高い評価を受け、1次選定を通過した受注側は、2次選定に進む。2次選定に進んだ受注側は、上記2次選定において提示された条件に対して回答を行う。
発注側は、2次選定において受注側からの回答について評価を行い、ここで高評価であった受注側は発注側との面談に進む。
そして、発注側は面談における受注側に対して評価を行い、面談を通過した受注側は、正式に発注側の事業パートナーとして選定される。
In the present embodiment, when the ordering side registers the matter information including the information of the conditions necessary for its own business in the management server of the management business operator, the management business operator discloses the registered matter information to the coordinator. To do.
The coordinator confirms the contents of the project information and recommends to the ordering party the ordering party that meets the conditions as a business partner presented in the project information, out of one or more ordering parties that he / she is in charge of supporting. At this time, the coordinator informs the management company and the ordering side of the profile information of the ordering side and the technology, strengths, etc. possessed by the ordering side as the reason for recommendation.
The management company confirms the contents transmitted from the coordinator side and registers it in the management server. The stage in which the coordinator recommends the ordering side to the management company and the ordering side is called the ordering side's recommendation.
The ordering party responds to the conditions of the matter information. The stage in which the ordering side evaluates and selects the response from the ordering side is called the primary selection.
In addition, the ordering side registers new conditions in the management server as the matter information for the ordering side that has passed the primary selection. The stage of selection on the ordering side based on this new condition is called secondary selection.
Among the ordering side recommended by the above coordinator, the ordering side that has received high evaluation from the ordering side and passed the primary selection proceeds to the secondary selection. The ordering party who has advanced to the secondary selection responds to the conditions presented in the above secondary selection.
The ordering side evaluates the response from the ordering side in the secondary selection, and the ordering side, which was highly evaluated here, proceeds to the interview with the ordering side.
Then, the ordering side evaluates the ordering side in the interview, and the ordering side that passes the interview is officially selected as the business partner of the ordering side.
本実施の形態における技術情報提供システムは、上記発注側と受注側とのマッチングの際に取得した情報を用いて、市場(業界)全体又はその一部が必要としている技術の傾向を示す画像情報(以下、トレンドマップという)を生成し、発注側、受注側又はコーディネータに提供する。
このトレンドマップには、上記のとおり、市場(業界)が望む技術の傾向が示されているので、発注側は、今後展開する事業を決定する際の指針として用いることができる。
一方、受注側は、トレンドマップを参照することにより、今後自社内で投資する技術を容易に決定することが可能となる。
The technical information providing system in the present embodiment uses the information acquired at the time of matching between the ordering side and the ordering side, and image information showing the tendency of the technology required by the entire market (industry) or a part thereof. (Hereinafter referred to as a trend map) is generated and provided to the ordering side, the ordering side or the coordinator.
As described above, this trend map shows the trends of the technology desired by the market (industry), so that the ordering party can use it as a guideline when deciding the business to be developed in the future.
On the other hand, the ordering side can easily decide the technology to be invested in the company in the future by referring to the trend map.
図3は、本発明の第1の実施の形態におけるトレンドマップの一例を示す図である。
図に示す例では、トレンドマップは、5つのカテゴリ(階層)からなるツリー構造を形成しており、カテゴリには1以上の技術項目が属している。
隣接するカテゴリの技術項目(ノード)同士が関連度を表すエッジ(線)で接続されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a trend map according to the first embodiment of the present invention.
In the example shown in the figure, the trend map forms a tree structure consisting of five categories (hierarchies), and one or more technical items belong to the categories.
Technical items (nodes) in adjacent categories are connected by edges (lines) that represent the degree of relevance.
カテゴリは、技術項目をその意味を基準として分類する区分である。
図の例では、トレンドマップは、上位から順に、カテゴリ「市場」、「製品」、「要求」、「機能」、「技術」を有しており、上位ほど抽象的、下位ほど具体的な内容となっている。各カテゴリには、複数の技術項目(ICT/IoT,働き方改革,・・・安全性,・・・熱機関,・・・)が含まれる。
「市場」は、ある業界を構成する市場の種類を示す。
「製品」は、ある業界において市場に供給が要求される製品の種類を示す。
「要求」は、ある業界において供給される製品について解決が要求される課題の種類を示す。
「機能」は、ある業界において解決が要求される課題をより具体的にした、改善が要求される機能の種類を示す。
「技術」は、ある業界において機能の改善のために具体的に必要な技術の種類を示す。
本図では、業界は、一例として「自動車業界」である。
A category is a category that classifies technical items based on their meaning.
In the example of the figure, the trend map has categories "market", "product", "requirement", "function", and "technology" in order from the top, and the top is abstract and the bottom is concrete. It has become. Each category includes multiple technical items (ICT / IoT, work style reform, ... safety, ... heat engine, ...).
“Market” indicates the type of market that constitutes an industry.
“Product” refers to the type of product that is required to be supplied to the market in an industry.
“Requirement” indicates the type of issue that needs to be resolved for a product supplied in an industry.
“Function” indicates the type of function that requires improvement, which is more specific to the problem that needs to be solved in an industry.
"Technology" indicates the type of technology specifically required to improve functionality in an industry.
In this figure, the industry is, for example, the "automobile industry."
技術項目とは、事業に利用される技術に関する項目であり、属するカテゴリによって様々なものがある。 Technical items are items related to the technology used in the business, and there are various items depending on the category to which they belong.
本図の例では、一目見て、各技術項目間の関連度が把握できるように、各技術項目間の関連度に基づいて、エッジの太さを調整している。
関連度とは、トレンドマップにおける各技術項目間の関連の深さを表す指標である。
図の例のトレンドマップでは、関連度の高いものから低くなるにつれてエッジを太いものから細いものになるように表現している(太いものから順にレベル1→2→3)。
例えば、本図の例では、機能に属する技術項目「低環境負荷」と、技術に属する技術項目「共通基盤」とが最も太いレベル1のエッジにより接続されており、自動車業界においては、「低環境負荷」の機能を実現するために「共通基盤」の技術が求められ、又は「共通基盤」の技術を利用しようとしている企業が多いことが示されている。
In the example of this figure, the edge thickness is adjusted based on the degree of relevance between each technical item so that the degree of relevance between each technical item can be grasped at a glance.
The degree of relevance is an index showing the depth of relevance between each technical item in the trend map.
In the trend map of the example in the figure, the edges are expressed from thick to thin as the degree of relevance decreases (
For example, in the example of this figure, the technical item "low environmental load" belonging to the function and the technical item "common platform" belonging to the technology are connected by the
なお、本例では、関連度の高さに応じてエッジの太さを変えるよう特徴的な表現を行っているが、関連度が容易に把握可能なように特徴的な表現であればよく、上記のようなエッジの太さで関連度の差異を表現することに限定されない。
例えば、関連度の高さに応じて、エッジの色や線形等を変えることにより特徴的な表現を行うようにしてもよい。
In this example, the characteristic expression is made so that the thickness of the edge is changed according to the degree of relevance, but any characteristic expression may be used so that the degree of relevance can be easily grasped. It is not limited to expressing the difference in the degree of relevance by the thickness of the edge as described above.
For example, a characteristic expression may be made by changing the edge color, linearity, or the like according to the degree of relevance.
技術情報提供システムは、案件情報のテキストデータに記載されている単語に関連する技術項目を抽出し、同一の案件情報から抽出された技術項目同士は関連の深いものと判断し、関連度を設定する。
このように、本実施の形態の技術情報提供システムは案件情報に基づく技術項目の抽出及び関連度の設定を繰り返し、トレンドマップを生成する。
こうして生成されたトレンドマップは、複数の発注側が計画した事業において重要視している技術項目を効率よく抽出したものであるので、業界における複数の発注側の動向を総合的に表したものということができる。
従って、発注側等は、このトレンドマップの内容を確認することにより、業界全体が向かっている方向を容易にくみ取ることができ、他の競合企業等に後れをとることなく、事業計画を進めることが可能となる。
The technical information provision system extracts technical items related to the words described in the text data of the case information, determines that the technical items extracted from the same case information are closely related, and sets the degree of relevance. To do.
In this way, the technical information providing system of the present embodiment repeatedly extracts technical items based on the case information and sets the degree of relevance to generate a trend map.
The trend map generated in this way efficiently extracts the technical items that are important in the business planned by multiple ordering parties, so it is a comprehensive representation of the trends of multiple ordering parties in the industry. Can be done.
Therefore, by checking the contents of this trend map, the ordering side can easily grasp the direction in which the entire industry is heading, and proceed with the business plan without lagging behind other competitors. It becomes possible.
また、本実施の形態における技術情報提供システムは、上記発注側と受注側とのマッチングの際に取得した情報を用いて、受注側が現在保有している技術内容を示す画像情報(以下、スキルマップという)を生成し、発注側又は受注側に提供する。
このスキルマップには、受注側が保有している技術が、どの分野に適用可能であるかについても示されているので、発注側は、事業を展開する際にこれを用いて適切なマッチングを行うことができ、本当に必要な事業パートナー(受注側)を探索することが可能となる。
一方、受注側は、自身のスキルマップを参照することにより、自身が保有する技術内容を客観的に把握できるとともに、その技術がどのような分野に役立つかを的確に認識することが可能となる。また、受注側が反対に事業を発注する側となったときには、自身に欠如している技術を的確に把握でき、外部に発注が必要な技術を容易に特定することができる。
Further, the technical information providing system in the present embodiment uses the information acquired at the time of matching between the ordering side and the ordering side, and image information indicating the technical contents currently possessed by the ordering side (hereinafter, skill map). ) Is generated and provided to the ordering side or the ordering side.
This skill map also shows in which fields the technology owned by the ordering party can be applied, so the ordering party uses this when developing the business to perform appropriate matching. It is possible to search for the business partner (ordering side) that is really needed.
On the other hand, by referring to their own skill map, the ordering party can objectively grasp the content of the technology it possesses and can accurately recognize what kind of field the technology is useful for. .. In addition, when the ordering side becomes the side that orders the business on the contrary, it is possible to accurately grasp the technology that is lacking in itself and easily identify the technology that requires an external order.
図4は、本発明の第1の実施の形態におけるスキルマップの一例を示す図である。
図に示すように、スキルマップは、トレンドマップと同様に、5つのカテゴリ(階層)からなるツリー構造を形成しており、隣接するカテゴリの技術項目(ノード)同士が関連度を表すエッジ(線)で接続されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a skill map according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the skill map forms a tree structure consisting of five categories (hierarchies) like the trend map, and the edges (lines) in which the technical items (nodes) of adjacent categories represent the degree of relevance. ) Is connected.
図の例では、スキルマップは、上位から順に、カテゴリ「市場」、「製品」、「要求」、「機能」、「技術」を有しており、上位ほど抽象的、下位ほど具体的な内容となっている。各カテゴリには、複数の技術項目(ICT/IoT,働き方改革,・・・安全性,・・・熱機関,・・・)が含まれる。
「市場」は、ある業界を構成する市場の種類を示す。
「製品」は、ある業界において受注側が市場に供給可能な製品の種類を示す。
「要求」は、ある業界において受注側が供給可能な製品について解決が可能な課題の種類を示す。
「機能」は、ある業界において受注側が解決可能な課題をより具体的にした、改善が可能な機能の種類を示す。
「技術」は、ある業界において受注側が機能の改善に用いる具体的な技術の種類を示す。
本図では、業界は、一例として「自動車業界」である。
In the example of the figure, the skill map has categories "market", "product", "requirement", "function", and "technology" in order from the top, and the top is abstract and the bottom is concrete. It has become. Each category includes multiple technical items (ICT / IoT, work style reform, ... safety, ... heat engine, ...).
“Market” indicates the type of market that constitutes an industry.
“Product” refers to the type of product that the ordering party can supply to the market in an industry.
“Requirement” indicates the type of problem that can be solved for a product that can be supplied by the ordering party in an industry.
"Function" indicates a type of function that can be improved by making the problem that can be solved by the ordering party more specific in a certain industry.
"Technology" indicates a specific type of technology used by the ordering party to improve the function in an industry.
In this figure, the industry is, for example, the "automobile industry."
本図の例では、一目見て、各技術項目間の関連度が把握できるように、算出した各技術項目間の関連度に基づいて、エッジの太さを調整している。
図の例のスキルマップでは、関連度の高いものから低くなるにつれてエッジを太いものから細いものになるように表現している(太いものから順にレベル1→2→3)。
例えば、本図の例では、機能に属する技術項目「乗り心地」と、技術に属する技術項目「材料」とが最も太いレベル1のエッジにより接続されており、図の例の受注側は、自動車の製造において、「材料」の技術を使用することにより「乗り心地」の機能を実現するスキルが高いことが示されている。
In the example of this figure, the edge thickness is adjusted based on the calculated degree of relevance between each technical item so that the degree of relevance between each technical item can be grasped at a glance.
In the skill map of the example in the figure, the edges are expressed from thick to thin as the degree of relevance decreases (
For example, in the example of this figure, the technical item "ride comfort" belonging to the function and the technical item "material" belonging to the technology are connected by the
なお、本例では、関連度の高さに応じてエッジの太さを変えるよう特徴的な表現(表示)を行っているが、関連度が容易に把握可能なように特徴的な表現であればよく、上記のようなエッジの太さで関連度の差異を表現することに限定されない。
例えば、関連度の高さに応じて、エッジの色や線形等を変えることにより特徴的な表現を行うようにしてもよい。
In this example, a characteristic expression (display) is made so that the thickness of the edge is changed according to the degree of relevance, but the expression may be characteristic so that the degree of relevance can be easily grasped. However, it is not limited to expressing the difference in the degree of relevance by the thickness of the edge as described above.
For example, a characteristic expression may be made by changing the edge color, linearity, or the like according to the degree of relevance.
技術情報提供システムは、発注側から一定の評価を受けた受注側が回答した案件情報のテキストデータ、に記載されている単語に関連する技術項目を抽出し、同一の案件情報から抽出された技術項目同士は関連の深いものと判断し、関連度を設定する。
また、技術情報提供システムは、発注側から一定の評価を受けた受注側が回答した内容が示された回答情報のテキストデータ、に記載されている単語に関連する技術項目を抽出し、同一の案件情報から抽出された技術項目同士、同一の回答情報から抽出された技術項目同士は関連の深いものと判断し、関連度を設定する。
このように、本実施の形態の技術情報提供システムは案件情報及び回答情報に基づく技術項目の抽出及び関連度の設定を繰り返し、各受注側ごとにスキルマップを生成する。
このように生成されたスキルマップは、受注側が案件情報に対して回答をする過程で発注側から一定の評価を受けた場合、案件情報及び回答情報から所定回数以上抽出された技術項目に関連する技術については当該受注側が強みとしているということができ、また、それら技術項目同士に設定された関連度が所定値以上である場合は、これら技術項目間の関係性において特に強みとなっているということができる。
従って、発注側等は、このスキルマップの内容を確認することにより、事業パートナーに求めるスキルの高い受注側を精度よく選定することが可能となる。
また、受注側は、自身のスキルマップの内容を確認することにより、自身の保有する強みとなる技術や、自身に欠けている技術等を客観的に判断することができ、今後の企業運営等の方針を容易に計画することが可能となる。
The technical information providing system extracts the technical items related to the words described in the text data of the case information answered by the ordering side who received a certain evaluation from the ordering side, and the technical items extracted from the same case information. Judge that they are closely related to each other and set the degree of relevance.
In addition, the technical information provision system extracts the technical items related to the words described in the text data of the response information showing the contents of the response from the ordering party who received a certain evaluation from the ordering side, and the same project. It is judged that the technical items extracted from the information and the technical items extracted from the same answer information are closely related, and the degree of relevance is set.
In this way, the technical information providing system of the present embodiment repeatedly extracts technical items based on the case information and the response information and sets the degree of relevance, and generates a skill map for each order receiving side.
The skill map generated in this way is related to the technical items extracted more than a predetermined number of times from the case information and the reply information when the ordering side receives a certain evaluation from the ordering side in the process of replying to the case information. It can be said that the ordering party has strengths in technology, and when the degree of relevance set for these technical items is equal to or higher than a predetermined value, it is said that the relationship between these technical items is particularly strong. be able to.
Therefore, by checking the contents of this skill map, the ordering side and the like can accurately select the ordering side with high skills required of the business partner.
In addition, the ordering side can objectively judge the technology that is its strength and the technology that it lacks by checking the contents of its own skill map, and future corporate management, etc. It becomes possible to easily plan the policy of.
(第1の実施の形態の構成)
(1)技術情報提供システムの全体構成
図5は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムの構成を示す図である。以下、図を用いて、技術情報提供システムの構成について説明を進める。
図に示すように、技術情報提供システムは、発注側の担当者(以下、単に発注側という)が操作する情報処理端末である発注側端末10と、受注側の担当者(以下、単に受注側という)が操作する情報処理端末である受注側端末20と、コーディネータが操作する情報処理端末であるコーディネータ端末30と、管理事業者の担当者(以下、単に管理事業者という)が管理するサーバ装置であって、発注側と受注側とのマッチング処理を行うとともに、上記トレンドマップ及びスキルマップといった技術情報の生成及び提供を行う管理サーバ40と、管理事業者が操作する情報処理端末である管理事業者端末50と、上記各装置等10,20,30,40,50を情報の通信可能に接続するインターネットやLAN等のネットワーク100とを有して構成される。
(Structure of the first embodiment)
(1) Overall Configuration of Technical Information Providing System FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a technical information providing system according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, the configuration of the technical information providing system will be described with reference to the figures.
As shown in the figure, the technical information providing system consists of an
(2)発注側端末10の構成
発注側端末10は、発注側により操作されるPCや携帯端末等の情報処理装置であって、発注側が探索する受注側の条件等を示す案件情報を入力し、その入力された案件情報を管理サーバ40に送信して登録を行う。
(2) Configuration of ordering
図6は、本発明の第1の実施の形態における発注側端末10の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an
発注側端末10は、CPU等から構成され発注側端末10全体の動作を制御する制御部11と、入力した情報やネットワークを介して受信した情報等を格納する情報格納部12と、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信部13と、ディスプレイ等から構成され情報を画面表示する表示部14と、キーやマウス等から構成され情報の入力等を行う操作部15とを有して構成される。
また、上記表示部14と操作部15は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
各部11〜15は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部11の制御の下、種々の処理が実行される。
The ordering
Further, the
Each
制御部11は、発注側端末10全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部11は、情報格納部12から情報の読出しを実行するとともに、情報格納部12に情報の書込みを実行する。
The
The
情報格納部12は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部12は、制御部11で実行するプログラムを記憶する領域や制御部11が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部11は、その情報格納部12に格納されているプログラムを読み出し、上記作業領域に展開して各種の処理を実行する。
The
The
The
通信部13は、ネットワーク100を介して行う管理サーバ40との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部13は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
The
The
表示部14は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部11は、情報格納部12から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部11は、通信部13が管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
制御部11は、上記生成した画像情報を表示部14へ出力する。
表示部14は、上記入力した画像情報をディスプレイ等に画面表示する。
また、制御部11は、制御信号を表示部14へ出力し、表示部14が有するランプを点灯させることもできる。
The
The
The
The
Further, the
操作部15は、例えば各種キー等から構成される情報入力装置を備え、当該情報入力装置は表示部14と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部15は、発注側等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部11等に出力する。
制御部11は、上記操作内容を示す信号を入力すると、当該信号の内容に応じて、表示部14へその操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部14へ出力する。
表示部14は、その制御信号を入力すると、当該制御信号に応じて画面表示を行う。
なお、上記表示部14と操作部15は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
The operation unit 15 includes, for example, an information input device composed of various keys and the like, and the information input device provides a pointing device in cooperation with the
When the
When the
The
発注側端末10は、Webサーバとして機能する管理サーバ40から画面情報、例えばWebページを受信して表示することができる。
発注側端末10は、制御部11が発注側の要求に応じてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)要求を生成して送信する機能と、HTTP応答(応答の一例)を解釈して受注側に提示する機能とを有する。
例えば、情報格納部12は、一例としてWebブラウザを格納する。
制御部11は、HTTP応答を解釈して画像データや音声データを生成し、表示部14に表示したり、音声を発注側端末10が有するスピーカから出力したりすることで、HTTP応答を発注側に提示する。
The ordering
The ordering
For example, the
The
発注側端末10は、管理サーバ40から案件情報の登録フォームである案件登録画面(情報)を受信すると、表示部14の画面上に表示を行う。発注側は、操作部15を操作して、その表示された案件登録画面上の入力欄に、受注側探索に必要な項目(選定の条件)を入力する。
When the ordering
(3)受注側端末20の構成
受注側端末20は、受注側により操作されるPCや携帯端末等の情報処理装置であって、発注側が提示した案件情報に含まれる事業パートナーの選定の条件に対して、回答を示す回答情報を入力し、その入力された回答情報を管理サーバ40に送信して登録を行う。
(3) Configuration of
図7は、本発明の第1の実施の形態における受注側端末20の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the order receiving
受注側端末20は、CPU等から構成され受注側端末20全体の動作を制御する制御部21と、入力した情報やネットワークを介して受信した情報等を格納する情報格納部22と、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信部23と、ディスプレイ等から構成され情報を画面表示する表示部24と、キーやマウス等から構成され情報の入力等を行う操作部25とを有して構成される。
また、上記表示部24と操作部25は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
各部21〜25は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部21の制御の下、種々の処理が実行される。
The order-receiving
Further, the display unit 24 and the
Each unit 21 to 25 is connected to an internal bus, various information and the like are input and output via this bus, and various processes are executed under the control of the control unit 21.
制御部21は、受注側端末20全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部21は、情報格納部22から情報の読出しを実行するとともに、情報格納部22に情報の書込みを実行する。
The control unit 21 is a processing unit that controls the entire order-receiving
The control unit 21 reads information from the
情報格納部22は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部22は、制御部21で実行するプログラムを記憶する領域や制御部21が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部21は、その情報格納部22に格納されているプログラムを読み出し、上記作業領域に展開して各種の処理を実行する。
The
The
The control unit 21 reads the program stored in the
通信部23は、ネットワーク100を介して行う管理サーバ40との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部23は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
The
The
表示部24は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部21は、情報格納部22から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部21は、通信部23が管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
制御部21は、上記生成した画像情報を表示部24へ出力する。
表示部24は、上記入力した画像情報をディスプレイ等に画面表示する。
また、制御部21は、制御信号を表示部24へ出力し、表示部24が有するランプを点灯させることもできる。
The display unit 24 is a display device such as a display or a lamp.
The control unit 21 reads an image from the
The control unit 21 outputs the generated image information to the display unit 24.
The display unit 24 displays the input image information on a screen or the like.
Further, the control unit 21 can output a control signal to the display unit 24 and turn on the lamp included in the display unit 24.
操作部25は、例えば各種キー等から構成される情報入力装置を備え、当該情報入力装置は表示部24と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部25は、受注側等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部21等に出力する。
制御部21は、上記操作内容を示す信号を入力すると、当該信号の内容に応じて、表示部24へその操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部24へ出力する。
表示部24は、その制御信号を入力すると、当該制御信号に応じて画面表示を行う。
なお、上記表示部24と操作部25は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
The
When the control unit 21 inputs a signal indicating the operation content, the control unit 21 outputs a control signal to the display unit 24 to display the screen according to the operation content according to the content of the signal.
When the display unit 24 inputs the control signal, the display unit 24 displays the screen according to the control signal.
The display unit 24 and the
受注側端末20は、Webサーバとして機能する管理サーバ40から画面情報、例えばWebページを受信して表示することができる。
受注側端末20は、制御部21が受注側の要求に応じてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)要求を生成して送信する機能と、HTTP応答(応答の一例)を解釈して受注側に提示する機能とを有する。
例えば、情報格納部22は、一例としてWebブラウザを格納する。
制御部21は、HTTP応答を解釈して画像データや音声データを生成し、表示部24に表示したり、音声を受注側端末20が有するスピーカから出力したりすることで、HTTP応答を受注側に提示する。
The order-receiving
The order receiving
For example, the
The control unit 21 interprets the HTTP response, generates image data and audio data, displays the image data and audio data on the display unit 24, and outputs the audio from the speaker of the order-receiving
受注側端末20は、管理サーバ40から案件情報を受信すると、表示部24の画面上に表示を行う。受注側は、操作部25を操作して、その表示された案件情報上の条件に対する回答の入力欄に、回答情報を入力する。
When the order receiving
(4)コーディネータ端末30の構成
コーディネータ端末30は、コーディネータにより操作されるPCや携帯端末等の情報処理装置であって、発注側が提示した案件情報に含まれる事業パートナーの選定の条件に合致した受注側を推薦する処理を行うとともに、当該条件に対して受注側に代わって回答を示す回答情報を入力し、その入力された回答情報を管理サーバ40に送信して登録を行う。
(4) Configuration of
図8は、本発明の第1の実施の形態におけるコーディネータ端末30の構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a
コーディネータ端末30は、CPU等から構成されコーディネータ端末30全体の動作を制御する制御部31と、入力した情報やネットワークを介して受信した情報等を格納する情報格納部32と、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信部33と、ディスプレイ等から構成され情報を画面表示する表示部34と、キーやマウス等から構成され情報の入力等を行う操作部35とを有して構成される。
また、上記表示部34と操作部35は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
各部31〜35は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部31の制御の下、種々の処理が実行される。
The
Further, the
Each
制御部31は、コーディネータ端末30全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部31は、情報格納部32から情報の読出しを実行するとともに、情報格納部32に情報の書込みを実行する。
The
The
情報格納部32は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部32は、制御部31で実行するプログラムを記憶する領域や制御部31が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部31は、その情報格納部32に格納されているプログラムを読み出し、上記作業領域に展開して各種の処理を実行する。
The
The
The
通信部33は、ネットワーク100を介して行う管理サーバ40との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部33は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
The communication unit 33 is an interface that controls communication with the
The communication unit 33 includes a wireless transmitter / receiver, and may be connected to a LAN, the Internet, or the like via wireless communication, or may be connected via a wire such as a cable.
表示部34は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部31は、情報格納部32から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部31は、通信部33が管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
制御部31は、上記生成した画像情報を表示部34へ出力する。
表示部34は、上記入力した画像情報をディスプレイ等に画面表示する。
また、制御部31は、制御信号を表示部34へ出力し、表示部34が有するランプを点灯させることもできる。
The
The
The
The
Further, the
操作部35は、例えば各種キー等から構成される情報入力装置を備え、当該情報入力装置は表示部34と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部35は、コーディネータ等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部31等に出力する。
制御部31は、上記操作内容を示す信号を入力すると、当該信号の内容に応じて、表示部34へその操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部34へ出力する。
表示部34は、その制御信号を入力すると、当該制御信号に応じて画面表示を行う。
なお、上記表示部34と操作部35は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
The
When the
When the
The
コーディネータ端末30は、Webサーバとして機能する管理サーバ40から画面情報、例えばWebページを受信して表示することができる。
コーディネータ端末30は、制御部31がコーディネータの要求に応じてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)要求を生成して送信する機能と、HTTP応答(応答の一例)を解釈してコーディネータに提示する機能とを有する。
例えば、情報格納部32は、一例としてWebブラウザを格納する。
制御部31は、HTTP応答を解釈して画像データや音声データを生成し、表示部34に表示したり、音声をコーディネータ端末30が有するスピーカから出力したりすることで、HTTP応答をコーディネータに提示する。
The
The
For example, the
The
コーディネータ端末30は、管理サーバ40から案件情報を受信すると、表示部34の画面上に表示を行う。コーディネータは、操作部35を操作して、その表示された案件情報上の条件を確認し、自身が担当する受注側の推薦情報を入力する。
When the
(5)管理サーバ40の構成
管理サーバ40は、発注側、受注側及びコーディネータの情報の管理を行うとともに、発注側と受注側とのマッチング処理ならびにトレンドマップ及びスキルマップの生成及び提供処理を実行する情報処理装置(サーバ装置)である。
管理サーバ40は、発注側と受注側とのマッチングサービスならびにトレンドマップ及びスキルマップの提供サービスの運営を行う管理事業者により管理される。
(5) Configuration of
The
図9は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバ40の構成を示す図である。
図に示すように、管理サーバ40は、管理サーバ40全体を制御する制御部41と、発注側・受注側の情報及びトレンドマップ・スキルマップ等の情報を格納する情報格納部42と、発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30及び管理事業者端末50との間で各種情報の送受信を行う通信部43とを有して構成される。
各部41〜43は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部41の制御の下、種々の処理が実行される。
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the
As shown in the figure, the
Each
制御部41は、管理サーバ40全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部41は、情報格納部42から情報の読出しを実行するとともに、情報格納部42に情報の書込みを実行する。
The
The
情報格納部42は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部42は、制御部41で実行するプログラムを記憶する領域や制御部41が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部41は、その情報格納部42に格納されているプログラムを読み出し、上記作業領域に展開して各種の処理を実行する。
また、情報格納部42は、後述する各データベースを格納する。
The information storage unit 42 is, for example, a device that stores information on a hard disk, a memory, a semiconductor element, or the like.
The information storage unit 42 has an area for storing a program executed by the
The
In addition, the information storage unit 42 stores each database described later.
通信部43は、ネットワーク100を介して行う発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30及び管理事業者端末50との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部43は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
The communication unit 43 is an interface that controls communication with the ordering
The communication unit 43 includes a wireless transmitter / receiver, and may be connected to a LAN, the Internet, or the like via wireless communication, or may be connected via a wire such as a cable.
また、図に示すように、情報格納部42は、発注側の情報を管理する発注側DB(Data Base)421と、受注側の情報を管理する受注側DB422と、コーディネータの情報を管理するコーディネータDB423と、発注側と受注側とのマッチングの情報を管理するマッチングDB424と、案件情報を管理する案件DB425と、トレンドマップを管理するトレンドマップDB426と、スキルマップを管理するスキルマップDB427と、案件情報及び回答情報から後述する技術項目を抽出するための辞書データを管理する技術項目TB(Table)428とを格納する。
以下、各データベース又はテーブルのデータ構成について説明する。
Further, as shown in the figure, the information storage unit 42 has an ordering side DB (Data Base) 421 that manages information on the ordering side, an ordering side DB 422 that manages information on the ordering side, and a coordinator that manages information on the coordinator. DB423, matching DB424 that manages matching information between the ordering side and the ordering side, matter DB425 that manages matter information, trend map DB426 that manages trend maps, skill map DB427 that manages skill maps, and matters. It stores a technical item TB (Table) 428 that manages dictionary data for extracting a technical item to be described later from information and response information.
Hereinafter, the data structure of each database or table will be described.
(発注側DB421)
図10は、本発明の第1の実施の形態における発注側DB421のデータ構成の一例を示す図である。
図に示すように、発注側DB421には、発注側の氏名又は名称と、発注側が管理サーバ40へ登録した案件情報固有の案件番号と、その他発注側に関する情報とがそれぞれ発注側特有の識別情報である発注側IDに対応付けられて管理されている。
(Ordering side DB421)
FIG. 10 is a diagram showing an example of a data structure of the ordering side DB 421 according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, in the ordering side DB 421, the name or name of the ordering side, the case number peculiar to the case information registered by the ordering side in the
各案件情報には、互いに識別可能なように固有の番号である案件番号が付されている。発注側DB421では、各発注側がどの案件情報を登録したかを管理するために、上記のとおり、案件情報固有の案件番号が発注側IDに対応付けて管理されている。 Each case information is given a case number, which is a unique number so that it can be distinguished from each other. In the ordering side DB 421, in order to manage which item information each ordering side has registered, the item number unique to the item information is managed in association with the ordering side ID as described above.
上記その他発注側に関する情報とは、例えば、発注側の住所、電話番号・メールアドレス等の連絡先情報、代表者氏名、資本金等の発注側に関するあらゆる情報であり、また、これらに限定されない。 The above-mentioned other information regarding the ordering party is, for example, all information regarding the ordering party such as the address of the ordering party, contact information such as a telephone number / email address, the name of a representative, and capital, and is not limited thereto.
(受注側DB422)
図11は、本発明の第1の実施の形態における受注側DB422のデータ構成の一例を示す図である。
図に示すように、受注側DB422には、受注側の氏名又は名称と、受注側が所属している組織等を示す所属情報と、受注側を担当するコーディネータを示すコーディネータIDと、その他受注側に関する情報とがそれぞれ受注側特有の識別情報である受注側IDに対応付けられて管理されている。
(Order side DB422)
FIG. 11 is a diagram showing an example of a data structure of the order receiving side DB 422 according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the ordering side DB422 contains the name or name of the ordering side, affiliation information indicating the organization to which the ordering side belongs, a coordinator ID indicating the coordinator in charge of the ordering side, and other ordering sides. The information is managed in association with the ordering side ID, which is the identification information peculiar to the ordering side.
所属情報は、図に示すように、例えば、受注側が所属する会社/組織や部署の情報と、その受注側自体の立場を示すポジションの情報とを含む。
例えば、図の例では、受注側ID:00001の「XXXXシステム株式会社」は、ポジションは「会社/組織」であり、自身が「会社/組織」であることから、所属する「会社/組織」及び「部署」はなく、空欄となっている。
As shown in the figure, the affiliation information includes, for example, information on the company / organization or department to which the ordering party belongs and information on the position indicating the position of the ordering party itself.
For example, in the example of the figure, "XXX System Co., Ltd." with the ordering side ID: 00000 is "company / organization" because the position is "company / organization" and it is "company / organization". And there is no "department", it is blank.
コーディネータIDは、各コーディネータ固有の識別情報である。
上述のように、受注側には、担当するコーディネータが存在する。
受注側DB422では、各受注側のコーディネータが誰(何)であるかを管理するため、コーディネータIDが受注側IDに対応付けられて管理されている。
なお、本図の例では、コーディネータIDは1つであるが、受注側を担当するコーディネータが複数存在するときは、複数のコーディネータIDが受注側DB422において管理される。
The coordinator ID is identification information unique to each coordinator.
As mentioned above, there is a coordinator in charge on the order receiving side.
In the order receiving side DB 422, in order to manage who (what) the coordinator on each order receiving side is, the coordinator ID is managed in association with the ordering side ID.
In the example of this figure, there is only one coordinator ID, but when there are a plurality of coordinators in charge of the order receiving side, the plurality of coordinator IDs are managed in the ordering side DB 422.
上記その他受注側に関する情報とは、例えば、受注側の住所、電話番号・メールアドレス等の連絡先情報、代表者氏名、資本金等の受注側に関するあらゆる情報であり、また、これらに限定されない。 The above-mentioned other information regarding the ordering party is, for example, all information regarding the ordering party such as the address of the ordering party, contact information such as a telephone number / email address, the name of a representative, and capital, and is not limited thereto.
(コーディネータDB423)
図12は、本発明の第1の実施の形態におけるコーディネータDB423のデータ構成の一例を示す図である。
図に示すように、コーディネータDB423には、コーディネータの氏名又は名称と、コーディネータが所属している組織等を示す所属情報と、コーディネータが担当する受注側を示す受注側IDと、その他コーディネータに関する情報とがそれぞれコーディネータ特有の識別情報であるコーディネータIDに対応付けられて管理されている。
(Coordinator DB423)
FIG. 12 is a diagram showing an example of a data structure of the coordinator DB423 according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the coordinator DB423 contains the name or name of the coordinator, the affiliation information indicating the organization to which the coordinator belongs, the ordering side ID indicating the ordering side in charge of the coordinator, and other information about the coordinator. Are managed in association with the coordinator ID, which is the identification information peculiar to the coordinator.
所属情報は、図に示すように、例えば、コーディネータが所属する会社又は組織を示す情報である。 As shown in the figure, the affiliation information is, for example, information indicating the company or organization to which the coordinator belongs.
上述のように、コーディネータは、1以上の担当する受注側が存在する。
コーディネータDB423では、各コーディネータが担当する受注側が何(誰)であるかを管理するため、その担当する受注側の受注側IDがコーディネータIDに対応付けられて管理されている。
As described above, the coordinator has one or more ordering parties in charge.
In the coordinator DB423, in order to manage what (who) the ordering side is in charge of each coordinator, the ordering side ID of the order receiving side in charge is managed in association with the coordinator ID.
上記その他コーディネータに関する情報とは、例えば、コーディネータの住所、電話番号・メールアドレス等の連絡先情報、代表者氏名等のコーディネータに関するあらゆる情報であり、また、これらに限定されない。 The above-mentioned other information about the coordinator is, for example, all information about the coordinator such as the address of the coordinator, contact information such as a telephone number / email address, and the name of a representative, and is not limited thereto.
(マッチングDB424)
図13,14は、本発明の第1の実施の形態におけるマッチングDB424のデータ構成の一例を示す図である。
図13は1次選定終了時、図14は面談終了時(最終的に事業パートナーが選定された時点)のマッチングDB424を示す。
マッチングDB424は、ある発注側が登録したある案件情報においてマッチングが行われた際の各種情報について、各案件情報ごとに各種情報を管理する。
(Matching DB424)
13 and 14 are diagrams showing an example of the data structure of the matching DB 424 according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 13 shows the matching DB 424 at the end of the primary selection, and FIG. 14 shows the matching DB 424 at the end of the interview (when the business partner is finally selected).
The matching DB 424 manages various information for each case information regarding various information when matching is performed in a certain case information registered by a certain ordering side.
図に示すように、マッチングDB424は、その回答情報を回答した受注側の情報と、発注側から受注側に対する案件情報における評価を示す評価情報とを案件情報に対する回答情報を識別する固有の回答番号にそれぞれ対応付けて管理する。 As shown in the figure, the matching DB 424 has a unique response number that identifies the response information to the project information from the information on the ordering side that responded the response information and the evaluation information indicating the evaluation in the project information from the ordering side to the ordering side. It is managed in association with each other.
上記受注側の情報は、例えば、受注側IDと、受注側の氏名又は名称と、資本金と、創立年と、従業員数と、所在地の各情報を含む。 The information on the order receiving side includes, for example, the ordering side ID, the name or name of the ordering side, the capital, the year of establishment, the number of employees, and the location information.
発注側は、発注側端末10を用いて自身の事業に技術を提供可能な受注側を探索する際、案件情報を管理サーバ40に登録する。
この案件情報には、発注側が事業パートナーとして受注側に求める条件(条件1,2,・・・)を示す情報が含まれている。
受注側は、受注側端末20を用いてその案件情報の条件(条件1,2,・・・)に対する回答を回答情報として管理サーバ40へ送信し登録する。
発注側は、その回答情報に含まれる回答を評価し、その評価を示す情報を管理サーバ40へ送信し登録する。
上記評価情報は、受注側の回答に対する、発注側による評価を含む。
The ordering side registers the matter information in the
This project information includes information indicating the conditions (
The ordering side uses the
The ordering side evaluates the answer included in the answer information, sends the information indicating the evaluation to the
The above evaluation information includes an evaluation by the ordering side in response to the response from the ordering side.
図13,14の例では、各条件(条件1,2,・・・)の受注側の回答に対して、発注側による評価が書き込まれている(高い順に「◎」→「○」→「△」→「×」)。
図13の例では、例えば、受注側ID:00001の「XXXXシステム株式会社」は、1次選定における回答(条件1,2,3,4)において発注側から高い評価を受け(「◎」又は「○」)、1次選定を通過し、2次選定へと進んでいる。
また、図14の例では、受注側ID:00001の「XXXXシステム株式会社」は、さらに2次選定を通過して面談まで進み、ここでも高評価を得て最終的に受注側として選定されている(ステータス欄に「確定」と書き込まれている)。
In the examples of FIGS. 13 and 14, the evaluation by the ordering side is written for the response of the ordering side of each condition (
In the example of FIG. 13, for example, "XXX System Co., Ltd." with the ordering side ID: 000001 received high evaluation from the ordering side in the response (
Further, in the example of FIG. 14, "XXXX System Co., Ltd." with the ordering side ID: 000001 further passed the secondary selection and proceeded to the interview, and was also highly evaluated and finally selected as the ordering side. Yes ("Confirmed" is written in the status column).
(案件DB425)
図15は、本発明の第1の実施の形態における案件DB425のデータ構成の一例を示す図である。
案件DB425は、各発注側が登録した案件情報に含まれる技術項目を各案件情報ごとに管理する。
(Matter DB425)
FIG. 15 is a diagram showing an example of the data structure of the case DB 425 according to the first embodiment of the present invention.
The matter DB 425 manages the technical items included in the matter information registered by each ordering side for each matter information.
図に示すように、案件DB425は、各案件情報ごとに、その案件情報の登録を行った発注側の発注側IDと、その案件情報の各条件(条件1,2、・・・)において抽出された各カテゴリ(「市場」,「製品」,「要求」,「機能」,「技術」)における技術項目とを、各案件情報固有の案件番号に対応付けて管理する。
As shown in the figure, the matter DB 425 is extracted for each matter information by the ordering side ID of the ordering side that registered the matter information and each condition (
発注側は、発注側端末10を用いて、自身の事業パートナーを探索する際、案件情報を管理サーバ40に登録する。
この案件情報には、発注側から受注側に対する条件(条件1,2,・・・)を示す情報が含まれている。
管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428を用い、その登録された案件情報のテキストデータに含まれる単語に基づいて、当該案件情報の内容に関連する技術項目を抽出する。
管理サーバ40の制御部41は、その抽出した技術項目を案件DB425に登録する。
The ordering side registers the matter information in the
This matter information includes information indicating conditions (
The
The
図の例では、案件番号「110001」の案件情報の条件1では、技術項目「ICT/IoT」、「従来製品」、「安全性」、「走る」、「車両運転」が抽出され、これら技術項目が案件DB425に登録されている。
In the example of the figure, the technical items "ICT / IoT", "conventional product", "safety", "running", and "vehicle driving" are extracted under the
(トレンドマップDB426)
図16は、本発明の第1の実施の形態におけるトレンドマップDB426のデータ構成の一例を示す図である。
トレンドマップDB426は、各発注側が登録した案件情報に含まれる技術項目間の関連度を管理する。
(Trend map DB426)
FIG. 16 is a diagram showing an example of the data structure of the trend map DB426 according to the first embodiment of the present invention.
The trend map DB426 manages the degree of relevance between the technical items included in the matter information registered by each ordering party.
図に示すように、トレンドマップDB426は、各案件情報ごとに、各案件情報の各条件(条件1,2、・・・)において抽出された各カテゴリ(「市場」,「製品」,「要求」,「機能」,「技術」)における技術項目と、これら抽出された技術項目間の関連度と、該当する案件情報の条件が登録された日付(時期)とを、各案件情報固有の案件番号に対応付けて管理する。
As shown in the figure, the trend map DB426 has each category (“market”, “product”, “request”) extracted in each condition (
管理サーバ40の制御部41は、トレンドマップDB426に管理されている各情報に基づいてトレンドマップを生成し、通信部43は、その生成したトレンドマップを発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30又は管理事業者端末50に送信して提供する。
The
上述のとおり、管理サーバ40の制御部41は、案件情報から抽出した技術項目を案件DB425に登録する。
その後、制御部41は、案件DB425に登録された技術項目をトレンドマップDB426に登録するとともに、その登録された技術項目間の関連度を設定し、その設定した関連度をトレンドマップDB426に書き込む。
ここで、書き込まれる関連度は、一定の値であってもよいし、所定の条件に従って重み付けを行ってもよい。また、上記案件情報の質問が登録された日付からの時間の経過に従って、例えば段階的に低くなるよう関連度の更新を行ってもよい。
As described above, the
After that, the
Here, the degree of relevance to be written may be a constant value, or may be weighted according to a predetermined condition. In addition, the degree of relevance may be updated so that, for example, the question of the above-mentioned matter information is gradually lowered according to the passage of time from the date when the question is registered.
図の例では、案件番号「110001」の案件情報では、技術項目「ICT/IoT」、「従来製品」、「安全性」、「走る」、「車両運転」が抽出され、これら技術項目がトレンドマップDB426に登録され、これら技術項目間の関連度「1.0」が登録されている。
本実施の形態では、一例として、大きな数字ほど関連度が高い、すなわち技術項目間の関連性が高いものとする。
また、本実施の形態では、関連度はカテゴリの階層が隣接し合う技術項目同士の関連性を示す。
すなわち、本実施の形態では、カテゴリは階層の高いほうから順に、市場、製品、要求、機能、技術であるので、関連度は、市場・製品間、製品・要求間、要求・機能間、機能・技術間の関連性を示す。
In the example of the figure, the technical items "ICT / IoT", "conventional product", "safety", "running", and "vehicle driving" are extracted from the case information of the case number "110001", and these technical items are trending. It is registered in the map DB426, and the degree of relevance "1.0" between these technical items is registered.
In the present embodiment, as an example, it is assumed that the larger the number, the higher the degree of relevance, that is, the higher the relevance between technical items.
Further, in the present embodiment, the degree of relevance indicates the relevance between technical items in which the hierarchy of categories is adjacent to each other.
That is, in the present embodiment, the categories are market, product, requirement, function, and technology in descending order of hierarchy, so that the degree of relevance is between market / product, product / requirement, requirement / function, and function. -Show the relevance between technologies.
(スキルマップDB427)
図17は、本発明の第1の実施の形態における各受注側のスキルマップDB427のデータ構成の一例を示す図である。
スキルマップDB427は、各受注側が回答した案件情報に含まれる技術項目間の関連度と、各受注側が登録した回答情報に含まれる技術項目間の関連度とを管理する。
本図の例は、ある受注側についてのスキルマップDB427であり、管理サーバ40は、この図に示すようなスキルマップDB427を、各受注側分格納している。
(Skill map DB427)
FIG. 17 is a diagram showing an example of the data structure of the skill map DB427 on the order receiving side in the first embodiment of the present invention.
The
An example of this figure is a skill map DB427 for a certain ordering side, and the
図に示すように、スキルマップDB427は、各案件情報又は各回答情報ごとに、受注側が回答した各案件情報の各条件(条件1,2、・・・)から抽出された各カテゴリ(「市場」,「製品」,「要求」,「機能」,「技術」)における技術項目又は受注側が登録した回答情報から抽出された各カテゴリ(「市場」,「製品」,「要求」,「機能」,「技術」)における技術項目と、これら技術項目間の関連度と、該当する案件情報の条件が登録された日付(時期)とを、各案件情報固有の案件番号又は各回答情報固有の回答番号に対応付けて管理する。
As shown in the figure, the skill map DB427 is a category (“market”) extracted from each condition (
管理サーバ40の制御部41は、スキルマップDB427に管理されている各情報に基づいて、スキルマップを生成し、通信部43はその生成したスキルマップを発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30又は管理事業者端末50に送信して提供する。
The
上述のとおり、管理サーバ40の制御部41は、案件情報から抽出した技術項目を案件DB425に登録する。
その後、制御部41は、案件DB425に登録された技術項目をスキルマップDB427に登録するとともに、その抽出された技術項目間の関連性の度合いを示す関連度を設定し、その設定した関連度をスキルマップDB427に書き込む。
As described above, the
After that, the
本実施の形態では、上述のとおり、一例として、発注側は、受注側の推薦→1次選定→2次選定→面談の順に段階を経て受注側の選定作業を行う。
コーディネータに推薦された受注側が1次選定に進み、1次選定において発注側の評価の高かった受注側のみが2次選定に進み、2次選定において評価の高かった受注側のみが面談に進む。そして、面談で評価の高かった受注側が発注側の事業パートナーとして最終的に選定される。
管理サーバ40の制御部41は、書き込まれる関連度について、発注側による受注側に対する評価の内容に応じて重み付け処理を行う。
例えば、1次選定を通過した受注側に対しては関連度「1.2」、2次選定を通過した受注側に対しては関連度「1.6」、面談を通過して事業パートナーとして選定された受注側に対しては関連度「2.0」のように、制御部41は関連度の重み付け処理を行う。
In the present embodiment, as described above, as an example, the ordering side performs the selection work of the ordering side through the steps of recommendation of the ordering side → primary selection → secondary selection → interview.
The ordering side recommended by the coordinator proceeds to the primary selection, only the ordering side with a high evaluation on the ordering side in the primary selection proceeds to the secondary selection, and only the ordering side with a high evaluation in the secondary selection proceeds to the interview. Then, the ordering side, which was highly evaluated in the interview, is finally selected as the business partner on the ordering side.
The
For example, the degree of relevance is "1.2" for the ordering side that passed the primary selection, the degree of relevance is "1.6" for the ordering side that passed the secondary selection, and as a business partner after passing the interview. For the selected order-receiving side, the
また、スキルマップDB427の関連度は、一定であってもよいし、所定の条件に従って重み付けを行ってもよい。また、上記案件情報の質問が登録された日付からの時間の経過に従って、例えば段階的に低くなるよう関連度の更新を行ってもよい。 Further, the degree of relevance of the skill map DB427 may be constant, or weighting may be performed according to a predetermined condition. In addition, the degree of relevance may be updated so that, for example, the question of the above-mentioned matter information is gradually lowered according to the passage of time from the date when the question is registered.
図の例では、案件番号「110001」の案件情報では、技術項目「ICT/IoT」、「従来製品」、「安全性」、「走る」、「車両運転」が抽出され、これら技術項目がスキルマップDB427に登録され、これら技術項目間の関連度「1.2」が登録されている。 In the example of the figure, the technical items "ICT / IoT", "conventional product", "safety", "running", and "vehicle driving" are extracted from the case information of the case number "110001", and these technical items are skills. It is registered in the map DB427, and the degree of relevance "1.2" between these technical items is registered.
図18は、本発明の第1の実施の形態における各コーディネータのスキルマップDB427のデータ構成の一例を示す図である。
上述のように、管理サーバ40の情報格納部42は、各受注側ごとに、スキルマップDB427を格納している。
これに加えて、管理サーバ40の情報格納部42は、図18に示すように、各コーディネータごとに、スキルマップDB427を格納する。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the data structure of the skill map DB427 of each coordinator according to the first embodiment of the present invention.
As described above, the information storage unit 42 of the
In addition to this, the information storage unit 42 of the
図に示すように、各コーディネータのスキルマップDB427は、当該コーディネータが担当する全ての受注側が回答した各案件情報の各条件から抽出された各カテゴリにおける技術項目又は受注側が登録した回答情報から抽出された各カテゴリにおける技術項目と、これら技術項目間の関連度と、該当する案件情報の条件が登録された日付(時期)とを、各案件情報固有の案件番号に対応付けて管理する。
その他は、各受注側のスキルマップDB427と同様であるので、各コーディネータのスキルマップDB427についての詳細な説明は省略する。
As shown in the figure, the skill map DB427 of each coordinator is extracted from the technical items in each category extracted from each condition of each case information answered by all the ordering side in charge of the coordinator or the answer information registered by the ordering side. The technical items in each category, the degree of relevance between these technical items, and the date (time) when the conditions of the corresponding matter information are registered are managed in association with the matter number unique to each matter information.
Others are the same as the skill map DB427 on the order receiving side, so detailed description of the skill map DB427 of each coordinator will be omitted.
管理サーバ40の制御部41は、各コーディネータのスキルマップDB427に管理されている各情報に基づいて、各コーディネータのスキルマップを生成し、発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30又は管理事業者端末50に送信して提供する。
The
(技術項目TB428)
図19は、本発明の第1の実施の形態における技術項目TB428のデータ構成の一例を示す図である。
技術項目TB428は、案件情報及び回答情報に含まれる単語に基づいて技術項目を抽出するためのテーブルである。
図に示すように、技術項目TB428は、単語と、これに意味が関連する技術項目及びカテゴリとを対応付けて管理している。
(Technical item TB428)
FIG. 19 is a diagram showing an example of a data structure of the technical item TB428 according to the first embodiment of the present invention.
The technical item TB428 is a table for extracting technical items based on the words included in the case information and the response information.
As shown in the figure, the technical item TB428 manages a word in association with a technical item and a category having a meaning related to the word.
管理サーバ40の制御部41は、案件情報が情報格納部42に登録されると、案件情報のテキストデータに含まれる単語と、技術項目TB428に登録されている単語とを比較・照合し、案件情報のテキストデータに含まれる単語のうち、技術項目TB428に登録されている単語を抽出する。
管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428を参照し、上記抽出した単語に対応付けられている技術項目を抽出する。
そして、管理サーバ40の制御部41は、案件情報から抽出した技術項目を案件DB425の技術項目の欄に書き込む。
When the matter information is registered in the information storage unit 42, the
The
Then, the
同様に、管理サーバ40の制御部41は、回答情報が情報格納部42に登録されると、上記案件情報の場合と同様に、技術項目TB428を用いて技術項目を抽出し、その抽出した技術項目をスキルマップDB427の技術項目の欄に書き込む。
Similarly, when the response information is registered in the information storage unit 42, the
このように、管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428を用いて、案件情報及び回答情報に含まれる単語を技術項目に変換し、案件DB425又はスキルマップDB427にその変換した技術項目を書き込んで、トレンドマップ又はスキルマップの生成の際に利用する。
In this way, the
例えば、制御部41は、案件情報において提示された条件のテキストデータにおいて、「ロボット」という単語を検出したとき、図の例に示す技術項目TB428を参照すると、当該検出した単語「ロボット」に対応付けられている製品のカテゴリの技術項目「電動化」と、要求のカテゴリの技術項目「安全性」を抽出する。
制御部41は、これら抽出した技術項目「電動化」と「安全性」とを互いに対応付けて案件DB425に登録する。
For example, when the
The
図20は、本発明の第1の実施の形態における管理サーバ40の機能ブロック図である。
図に示すように、管理サーバ40は、案件情報、回答情報及び評価情報から技術項目を抽出する技術項目抽出部と、技術項目抽出部により抽出された技術項目に関連度を設定する関連度設定部と、技術項目抽出部により抽出された技術項目と、関連度設定部により設定された関連度を用いて、技術の傾向を示す情報であるトレンドマップを生成するトレンドマップ生成部と、技術項目抽出部により抽出された技術項目と、関連度設定部により設定された関連度を用いて、スキルマップを生成するスキルマップ生成部とを有する。
上記技術項目抽出部、関連度設定部、トレンドマップ生成部及びスキルマップ生成部の機能は、制御部41が情報格納部42に格納されているプログラム及びデータを読出し演算を行うことにより実現される。
FIG. 20 is a functional block diagram of the
As shown in the figure, the
The functions of the technical item extraction unit, the relevance setting unit, the trend map generation unit, and the skill map generation unit are realized by the
(6)管理事業者端末50の構成
管理事業者端末50は、管理事業者により操作されるPCや携帯端末等の情報処理装置であって、管理サーバ40に登録された案件情報や回答情報の内容を確認し、その内容に応じて修正・追加等の編集処理を行う。
また、管理事業者端末50は、管理サーバ40に対して取得要求を行って、トレンドマップ、スキルマップ又は技術項目評価情報等の技術情報を管理サーバ40から受信して取得する。
(6) Configuration of
Further, the
図21は、本発明の第1の実施の形態における管理事業者端末50の構成を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration of a
管理事業者端末50は、CPU等から構成され管理事業者端末50全体の動作を制御する制御部51と、入力した情報やネットワークを介して受信した情報等を格納する情報格納部52と、ネットワークを介して情報の送受信を行う通信部53と、ディスプレイ等から構成され情報を画面表示する表示部54と、キーやマウス等から構成され情報の入力等を行う操作部55とを有して構成される。
また、上記表示部54と操作部55は、一体に構成され、タッチパネルを構成してもよい。
各部51〜55は、内部のバスに接続され、このバスを介して種々の情報等が入出力され、制御部51の制御の下、種々の処理が実行される。
The
Further, the
Each
制御部51は、管理事業者端末50全体の制御を司る処理部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等の集積回路により構成される。
制御部51は、情報格納部52から情報の読出しを実行するとともに、情報格納部52に情報の書込みを実行する。
The
The
情報格納部52は、例えば、ハードディスク、メモリ又は半導体素子等の情報を格納する装置である。
情報格納部52は、制御部51で実行するプログラムを記憶する領域や制御部51が処理を実行する際に一時的に使用する作業領域等(RAM等)を有する。
制御部51は、その情報格納部52に格納されているプログラムを読み出し、上記作業領域に展開して各種の処理を実行する。
The
The
The
通信部53は、ネットワーク100を介して行う管理サーバ40との通信を制御するインターフェースであり、LANアダプタ等を有する。
通信部53は、無線送受信機を備え、無線通信を介してLANやインターネット等に接続されてもよいし、ケーブル等の有線を介して接続されてもよい。
The communication unit 53 is an interface that controls communication with the
The communication unit 53 includes a wireless transmitter / receiver and may be connected to a LAN, the Internet, or the like via wireless communication, or may be connected via a wire such as a cable.
表示部54は、ディスプレイやランプ等の表示装置である。
制御部51は、情報格納部52から画像を読み出し、画像出力処理を実行して画面情報を生成する。また、制御部51は、通信部53が管理サーバ40から受信した画像情報に対して画像出力処理を実行して画面情報を生成する。
制御部51は、上記生成した画像情報を表示部54へ出力する。
表示部54は、上記入力した画像情報をディスプレイ等に画面表示する。
また、制御部51は、制御信号を表示部54へ出力し、表示部54が有するランプを点灯させることもできる。
The
The
The
The
Further, the
操作部55は、例えば各種キー等から構成される情報入力装置を備え、当該情報入力装置は表示部54と連携してポインティングデバイスを提供する。操作部55は、発注側等による各種操作を受け付けて、その操作内容を示す信号を制御部51等に出力する。
制御部51は、上記操作内容を示す信号を入力すると、当該信号の内容に応じて、表示部54へその操作内容に応じた画面表示を行う旨の制御信号を表示部54へ出力する。
表示部54は、その制御信号を入力すると、当該制御信号に応じて画面表示を行う。
なお、上記表示部54と操作部55は一体に構成され、タッチパネルを形成してもよい。
The
When the
When the
The
管理事業者端末50は、Webサーバとして機能する管理サーバ40から画面情報、例えばWebページを受信して表示することができる。
管理事業者端末50は、制御部51が発注側の要求に応じてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)要求を生成して送信する機能と、HTTP応答(応答の一例)を解釈して受注側に提示する機能とを有する。
例えば、情報格納部52は、一例としてWebブラウザを格納する。
制御部51は、HTTP応答を解釈して画像データや音声データを生成し、表示部54に表示したり、音声を管理事業者端末50が有するスピーカから出力したりすることで、HTTP応答を発注側に提示する。
The
The
For example, the
The
(第1の実施の形態の動作)
(1)事業パートナーの選定動作
図22〜24は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムによる発注側の事業パートナーの選定動作の流れを示すシーケンスチャートである。
以下、本図に沿って、発注側が、受注側から自身の事業パートナーを選定する動作について説明を進める。
(Operation of the first embodiment)
(1) Business Partner Selection Operation FIGS. 22 to 24 are sequence charts showing a flow of a business partner selection operation on the ordering side by the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation of the ordering side selecting its own business partner from the ordering side will be described with reference to this figure.
まず、管理事業者端末50は、案件登録のための発注側IDと発注側パスワードを電子メール等で発注側端末10へ送信する(ステップS101)。
First, the
発注側端末10が上記発注側IDと発注側パスワードを受信後、発注側は、発注側端末10の操作部15を操作して管理サーバ40に案件登録処理を行う(ステップS102)。
上記案検登録処理は、具体的には以下のとおりである。
管理サーバ40は、ログイン用画面の情報の取得要求を発注側端末10から受信すると、当該ログイン用画面の情報を当該発注側端末10へ送信する。
発注側端末10は、ログイン用画面の情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信したログイン用の画面の情報を表示部14上に表示する。
発注側が発注側端末10の操作部15を用いてそのログイン用画面上の入力欄に発注側IDと発注側パスワードとを入力すると、発注側端末10はその発注側IDと発注側パスワードを管理サーバ40へ送信してログインを行う。
ログイン後、管理サーバ40は、案件情報を登録するための画面情報である案件登録画面情報を発注側端末10へ送信する。
発注側端末10は、上記案件登録画面情報を受信すると、当該案件登録画面情報を表示する。
発注側は、操作部15を操作して案件登録画面情報上で案件情報を登録するための入力操作を行う。ここで、最初に発注側が登録する案件情報を1次選定条件情報という。
発注側端末10の通信部13は、当該入力された案件情報(1次選定条件情報)を発注側IDとともに管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40はその案件情報(1次選定条件情報)等を受信すると、案件番号を発行し、その発行した案件番号及び受信した発注側IDをその受信した案件情報(1次選定条件情報)に対応付けて情報格納部42に格納するとともに、当該案件情報に含まれる情報を案件DB425に登録する。
以上で、案件登録処理が終了する。
After the
Specifically, the above-mentioned draft inspection registration process is as follows.
When the
When the ordering
When the ordering side inputs the ordering side ID and the ordering side password in the input field on the login screen using the operation unit 15 of the ordering
After logging in, the
When the ordering
The ordering side operates the operation unit 15 to perform an input operation for registering the matter information on the matter registration screen information. Here, the matter information first registered by the ordering party is referred to as primary selection condition information.
The
When the
This completes the matter registration process.
図25は、本発明の第1の実施の形態における案件情報(1次選定条件情報)の案件登録画面の一例を示す図である。
図に示す例では、案件登録画面には、「案件名」、「探索の背景」、「事業パートナーに求める条件(条件1,2,3,・・・)」といった各項目が設けられている。
発注側は、上記各項目の入力欄に自身が望む事業パートナーを想定して情報を入力する。
条件1,2,3,・・・は、発注側が受注側に対して事業パートナーとして求める条件であり、受注側は、これら各条件1,2,3,・・・に対して後ほど回答を行う。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a case registration screen of case information (primary selection condition information) according to the first embodiment of the present invention.
In the example shown in the figure, each item such as "project name", "search background", and "conditions required for business partners (
The ordering side inputs information in the input fields of each of the above items assuming the business partner he / she desires.
管理サーバ40は、案件登録処理を完了すると、当該案件情報(1次選定条件情報)の登録通知を管理事業者端末50へ送信する(ステップS103)。
When the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、案件情報(1次選定条件情報)の編集処理を行う(ステップS104)。
編集処理の具体的な内容は以下のとおりである。
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する。
管理事業者は、その表示された登録通知を確認すると、操作部55を操作して、当該登録通知に対応する案件情報(1次選定条件情報)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該案件情報(1次選定条件情報)の取得要求を受信すると、該当する案件情報(1次選定条件情報)を管理事業者端末50へ送信する。
管理事業者端末50は、案件情報(1次選定条件情報)を管理サーバ40から受信すると、当該受信した案件情報(1次選定条件情報)を表示部54上に表示する。
管理事業者は、表示部54上に表示された登録された案件情報(1次選定条件情報)の内容を確認するとともに、操作部55を用いて情報を入力して内容の修正・追加等を行い編集作業を行う。
以上で編集処理が終了する。
Upon receiving the registration notification from the
The specific contents of the editing process are as follows.
When the
Upon confirming the displayed registration notification, the management company operates the
When the
When the
The management company confirms the contents of the registered matter information (primary selection condition information) displayed on the
This completes the editing process.
管理事業者は、編集処理終了後、操作部55を操作して、当該編集処理を行った案件情報(1次選定条件情報)とともに、その案件情報(1次選定条件情報)の公開承認を指示する旨の情報を管理事業者端末50から管理サーバ40へ送信させる。
管理サーバ40は、上記公開承認の指示の情報を管理事業者端末50から受信すると、管理事業者の指示に応じて、該当する編集作業済みの案件情報(1次選定条件情報)をコーディネータに公開承認する(ステップS105)。
After the editing process is completed, the management company operates the
When the
管理サーバ40は、予めコーディネータDB423に登録された複数のコーディネータのコーディネータ端末30(メードアドレス)に、新たな案件が登録された旨の登録通知を電子メールにて通知する(ステップS106)。
コーディネータ端末30は、その登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部34上に表示し、コーディネータは、その内容を確認する。
The
When the
次に、技術情報提供システムは推薦登録処理を実行する(ステップS107)。
以下、推薦登録処理の具体的な処理の内容を説明する。
コーディネータ端末30は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部34上に表示する。
コーディネータは、その表示された登録通知を確認すると、操作部35を操作して、当該登録通知に対応する案件情報(1次選定条件情報)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該案件情報(1次選定条件情報)の取得要求を受信すると、該当する案件情報(1次選定条件情報)をコーディネータ端末30へ送信する。
コーディネータ端末30は、案件情報(1次選定条件情報)を管理サーバ40から受信すると、当該受信した案件情報(1次選定条件情報)を表示部34上に表示する。
Next, the technical information providing system executes the recommendation registration process (step S107).
The specific contents of the recommendation registration process will be described below.
When the
Upon confirming the displayed registration notification, the coordinator operates the
When the
When the
図26は、本発明の第1の実施の形態における案件情報(1次選定条件情報)の画面情報の一例を示す図である。
図に示すように、案件情報(1次選定条件情報)の画面情報上には、案件情報において提示された条件(条件1,2,3,・・・)と、これら条件に対する回答の入力欄とが設けられている。
FIG. 26 is a diagram showing an example of screen information of project information (primary selection condition information) according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, on the screen information of the matter information (primary selection condition information), the conditions (
コーディネータは、表示部34上に表示された案件情報(1次選定条件情報)の画面情報を確認し、自らが担当又は支援する受注側のなかに、上記登録された案件情報(1次選定条件情報)において発注側が求めている事業パートナーとして適している受注側が存在するか否かを判断し、適した受注側が存在する場合には、コーディネータ端末30を用いて、自身が担当する受注側を事業パートナーとして発注側に推薦するための画面情報(推薦画面情報という)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記推薦画面情報の取得要求を受信すると、当該推薦画面情報をコーディネータ端末30へ送信する。
コーディネータ端末30は、上記推薦画面情報を管理サーバ40から受信すると、表示部34上に表示する。
上記推薦画面情報には、受注側のプロフィールの記入欄と、受注側が保有し強みとしている技術の内容の情報の入力欄とが設けられている。
例えば、上記受注側のプロフィールとしては、受注側の名称又は氏名、資本金、創立年、従業員数、所在地、コンタクト情報等である。
コンタクト情報とは、管理サーバ40が、上記通過した受注側の受注側端末20と直接通信を行うための情報であり、例えば、通過した受注側の担当者のメールアドレス等である。
受注側が保有し強みとしている技術の内容は、発注側が提示する案件情報(1次選定条件情報)に対して、受注側がどのような技術を保有し、どのような貢献ができるかをコーディネータが入力し、受注側を推薦するための項目である。
コーディネータは、操作部35を用いて、上記推薦画面情報上の各入力欄に、受注側のプロフィールと、受注側の保有している技術内容とを入力する。
コーディネータ端末30は、上記入力された情報を推薦情報として管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記推薦情報をコーディネータ端末30から受信すると、情報格納部42に格納する。
以上で、推薦登録処理が終了する。
The coordinator confirms the screen information of the matter information (primary selection condition information) displayed on the
When the
When the
The recommendation screen information is provided with an entry field for the profile of the ordering party and an input field for information on the content of the technology that the ordering party has and is strong in.
For example, the profile of the ordering party includes the name or name of the ordering party, capital, year of establishment, number of employees, location, contact information, and the like.
The contact information is information for the
The coordinator inputs what kind of technology the ordering side possesses and what kind of contribution it can make to the project information (primary selection condition information) presented by the ordering side. However, it is an item for recommending the ordering side.
The coordinator uses the
The
When the
This completes the recommendation registration process.
管理サーバ40の制御部41は、上記推薦登録処理が完了すると、コーディネータ端末30からの推薦情報により受注側の推薦があった旨を示す登録通知を電子メール等で生成し、通信部43に管理事業者端末50へ送信させる(ステップS108)。
When the recommendation registration process is completed, the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、推薦情報の編集処理を行う(ステップS109)。
編集処理の具体的な内容は以下のとおりである。
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する。
管理事業者は、その表示された登録通知を確認すると、操作部55を操作して、当該登録通知に対応する推薦情報の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該推薦情報の取得要求を受信すると、該当する推薦情報を管理事業者端末50へ送信する。
管理事業者端末50は、推薦情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信した推薦情報を表示部54上に表示する。
管理事業者は、表示部54上に表示された登録された推薦情報の内容を確認し、その内容に誤り等がある場合には操作部55を用いて情報を入力して適宜修正し、編集作業を行う。
以上で編集処理が終了する。
When the
The specific contents of the editing process are as follows.
When the
Upon confirming the displayed registration notification, the management company operates the
When the
When the
The management company confirms the content of the registered recommendation information displayed on the
This completes the editing process.
次に、管理事業者は、編集処理終了後、操作部55を操作して、当該編集処理を行った推薦情報とともに、その推薦された受注側に対する、案件情報(1次選定条件情報)の公開承認を指示する旨の情報を管理事業者端末50から管理サーバ40へ送信させる。
管理サーバ40は、上記編集処理が終了した推薦情報と、公開承認の指示の情報を管理事業者端末50から受信すると、編集処理済みの推薦情報を情報格納部42に格納するとともに、推薦情報に含まれる情報をマッチングDB424に登録する。
また、管理サーバ40は、上記受信した公開承認の指示の情報に応じて、該当する上記編集処理済みの案件情報(1次選定条件情報)をコーディネータの推薦を受けた受注側に公開承認する(ステップS110)。
Next, after the editing process is completed, the management company operates the
When the
In addition, the
次に、管理サーバ40は、推薦された受注側の受注側端末20に対して、案件情報(1次選定条件情報)の送信処理を行う(ステップS111)。
以下、この案件情報(1次選定条件情報)の送信処理について説明する。
まず、管理サーバ40は、推薦された受注側に対して、案件情報(1次選定条件情報)にアクセスするためのログイン情報である、1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードとを発行する。
続いて、管理サーバ40は、上記登録したコンタクト情報に基づいて、上記1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードを、推薦された受注側の受注側端末20に送信する。
Next, the
Hereinafter, the transmission process of this matter information (primary selection condition information) will be described.
First, the
Subsequently, the
推薦された受注側の受注側端末20は、上記1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードを管理サーバ40から受信すると、当該受信した1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードを情報格納部22に格納する。
推薦された受注側は、受注側端末20の操作部25を操作して、案件情報(1次選定条件情報)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
When the recommended ordering
The recommended ordering side operates the
管理サーバ40は、上記案件情報(1次選定条件情報)の取得要求等を受注側端末20から受信すると、ログイン用画面の情報を受注側端末20へ送信する。
受注側端末20は、上記ログイン用画面の情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信したログイン用の画面を表示部24上に表示する。
受注側が受注側端末20の操作部25を用いてそのログイン用画面上の入力欄に1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードとを入力すると、受注側端末20はその1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードを管理サーバ40へ送信してログイン要求を行う。
When the
When the order-receiving
When the ordering side inputs the primary selection ordering side ID and the primary selection ordering side password in the input field on the login screen using the
管理サーバ40は、上記1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードを受注側端末20から受信すると、これら受信した1次選定受注側IDと1次選定受注側パスワードと、予め情報格納部42に格納されているID及びパスワードと照合して認証を行い、当該認証が成功した場合、案件情報(1次選定条件情報)に対する回答情報を登録するために、案件情報(1次選定条件情報)の画面情報を受注側端末20へ送信する。
When the
受注側端末20は、上記案件情報(1次選定条件情報)の画面情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信した案件情報(1次選定条件情報)の画面情報を表示部24上に表示する。
案件情報(1次選定条件情報)の画面情報は、上述のとおり、推薦された受注側が、案件情報(1次選定条件情報)において、発注側が求めている事業パートナーとしての条件に対して、回答を入力したり、自己アピールの情報を入力したりするための画面情報である。
以上で、案件情報(1次選定条件情報)の送信処理が終了する。
When the order-receiving
As described above, the screen information of the matter information (primary selection condition information) is that the recommended ordering party responds to the conditions as a business partner required by the ordering side in the matter information (primary selection condition information). This is screen information for inputting information and self-appeal information.
This completes the process of transmitting the matter information (primary selection condition information).
次に、受注側は、受注側端末20の操作部25を操作して、上記案件情報(1次選定条件情報)の各条件に対する回答情報の入力欄に、回答情報を入力して回答登録処理を行う(ステップS112)。
回答登録処理は、具体的には以下のとおりである。
Next, the ordering side operates the
Specifically, the answer registration process is as follows.
図27は、本発明の第1の実施の形態における案件情報(1次選定条件情報)の画面情報の一例を示す図であり、受注側端末20に表示されるものである。
図に示すように、案件情報(1次選定条件情報)の画面情報上には、案件情報において提示された条件(条件1,2,3,・・・)と、これら条件に対する回答の入力欄とが設けられている。
受注側は、操作部25を用いて、表示部24上に表示された案件情報(1次選定条件情報)の画面情報の各入力欄に該当する情報、すなわち、発注側が提示する条件を受注側が満たし、発注側にとって有用な技術を提供できる旨の回答情報を入力する。
受注側端末20の通信部23は、上記案件情報(1次選定条件情報)の画面情報において入力された回答情報を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記回答情報を受信すると、回答番号を発行し、その受信した回答情報にその発行した回答番号を対応付けて情報格納部42に格納する。
以上で、回答登録処理が終了する。
FIG. 27 is a diagram showing an example of screen information of the case information (primary selection condition information) according to the first embodiment of the present invention, and is displayed on the order receiving
As shown in the figure, on the screen information of the matter information (primary selection condition information), the conditions (
The ordering side uses the
The
When the
This completes the answer registration process.
管理サーバ40は、回答情報の登録処理を完了すると、回答情報の登録通知を管理事業者端末50へ送信する(ステップS113)。
When the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、回答情報の編集処理を行う(ステップS114)。
編集処理の具体的な内容は以下のとおりである。
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する。
管理事業者は、その表示された登録通知を確認すると、操作部55を操作して、当該登録通知に対応する回答情報の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該回答情報の取得要求を受信すると、該当する回答情報を管理事業者端末50へ送信する。
管理事業者端末50は、回答情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信した回答情報を表示部54上に表示する。
管理事業者は、表示部54上に表示された登録された回答情報の内容を確認するとともに、操作部55を用いて情報を入力して編集処理を行う。
以上で編集処理が終了する。
When the
The specific contents of the editing process are as follows.
When the
Upon confirming the displayed registration notification, the management company operates the
When the
When the
The management company confirms the content of the registered response information displayed on the
This completes the editing process.
次に、管理事業者は、管理事業者端末50の操作部55を操作して、受注側端末20により登録された回答情報を基に、事業パートナーの1次リストデータを作成する(ステップS115)。
この1次リストデータは、上記各コーディネータのコーディネータ端末30から送信された各受注側の推薦情報と、上記各受注側の受注側端末20から送信された1以上の回答情報とをまとめたものであり、各コーディネータに推薦された各受注側の情報及び案件情報の条件に対する受注側による回答情報を含むものである。
管理事業者は、操作部55を操作して、その作成された1次リストデータを送信するとともに、当該1次リストデータの公開承認を指示する旨の情報を管理事業者端末50から管理サーバ40へ送信させる。
管理サーバ40は、上記公開承認の指示の情報を管理事業者端末50から受信すると、管理事業者の指示に応じて、該当する1次リストデータを発注側に公開承認する(ステップS116)。
Next, the management company operates the
This primary list data is a compilation of the recommendation information of each ordering side transmitted from the
The management company operates the
When the
管理サーバ40は、上記公開承認した1次リストデータを発注側端末10へ送信する(ステップS117)。
The
次に、技術情報提供システムは評価情報の入力処理を実行する(ステップS118)。
以下、評価情報の登録処理の内容を説明する。
発注側端末10は、1次リストデータを管理サーバ40から受信すると、表示部14上に表示を行う。このとき、発注側は、発注側端末10の印刷機能を用いて1次リストデータを印刷するようにしてもよい。
Next, the technical information providing system executes an evaluation information input process (step S118).
The contents of the evaluation information registration process will be described below.
When the ordering
図28は、本発明の第1の実施の形態における1次リストデータの一例を示す図である。
図に示すように、1次リストデータには、発注側が提示した案件情報に対してコーディネータが推薦した受注側の一覧が示されている。
また、発注側が、1次リストデータに掲載された受注側の名称やエントリー番号等を操作部15で選択すると、表示部14は、その受注側による案件情報の条件(条件1,2,3,・・・)に対する回答情報を表示する。
発注側は、表示された各受注側の回答情報の内容を確認し、操作部15を用いて、1次リストデータに設けられている入力欄に、事業パートナー候補の受注側の評価を示す評価情報を入力する。
ここで、入力される評価情報としては、例えば、案件情報における条件に対する受注側による回答内容に対する評価の情報と、各受注側の当選又は落選の情報と、その落選理由の情報とを含む。
FIG. 28 is a diagram showing an example of primary list data according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the primary list data shows a list of the ordering side recommended by the coordinator for the matter information presented by the ordering side.
Further, when the ordering side selects the name, entry number, etc. of the ordering side posted in the primary list data in the operation unit 15, the
The ordering side confirms the contents of the displayed response information of each ordering side, and uses the operation unit 15 to indicate the evaluation of the ordering side of the business partner candidate in the input field provided in the primary list data. Enter the information.
Here, the evaluation information to be input includes, for example, information on evaluation of the content of the response by the ordering party to the conditions in the case information, information on winning or losing on each ordering side, and information on the reason for the loss.
図29は、本発明の第1の実施の形態における1次リストデータに評価情報を入力した場合の一例を示す図である。
図に示す1次リストデータには、各条件に対する回答情報の内容に従って、評価情報(高評価のほうから◎→○→△→×)が入力されている。
また、案件情報(1次選定条件情報)における条件を満たした受注側のステータスには「通過(当選)」、満たしていない受注側のステータスには「見送り(落選)」、まだ判断していない受注側のステータスには「未評価」が入力されている。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a case where evaluation information is input to the primary list data according to the first embodiment of the present invention.
In the primary list data shown in the figure, evaluation information (◎ → ○ → △ → × from the highest evaluation) is input according to the content of the response information for each condition.
In addition, the status of the ordering side that meets the conditions in the project information (primary selection condition information) is "passed (winning)", and the status of the ordering side that does not meet is "sent off (declined)", and it has not yet been judged. "Unrated" is entered in the status of the ordering party.
次に、技術情報提供システムは案件情報(2次選定条件情報)の入力処理を実行する(ステップS119)。
以下、案件情報(2次選定条件情報)の登録処理の内容を説明する。
発注側は、発注側端末10の操作部15を用いて、案件情報(2次選定条件情報)を入力する。
案件情報(2次選定条件情報)は、発注側が受注側に求める事業パートナーとしての条件を示し、例えば、前述した1次選定条件情報に比べて、より具体的な条件を示している。
図30は、本発明の第1の実施の形態における案件情報(2次選定条件情報)の案件登録画面の一例を示す図である。
図に示す例では、案件登録画面には、さらに2次選定の条件5,6が新たに入力されている。
案件情報(2次選定条件情報)の登録処理の内容については、案件情報(1次選定条件情報)と同様であるので説明を省略する。
Next, the technical information providing system executes the input processing of the matter information (secondary selection condition information) (step S119).
The contents of the registration process of the matter information (secondary selection condition information) will be described below.
The ordering side inputs the matter information (secondary selection condition information) using the operation unit 15 of the ordering
The project information (secondary selection condition information) indicates the conditions as a business partner required by the ordering side from the ordering side, and for example, shows more specific conditions as compared with the above-mentioned primary selection condition information.
FIG. 30 is a diagram showing an example of a project registration screen of project information (secondary selection condition information) according to the first embodiment of the present invention.
In the example shown in the figure, the
Since the content of the registration process of the matter information (secondary selection condition information) is the same as the matter information (primary selection condition information), the description thereof will be omitted.
次に、発注側端末10は、上記1次リストデータ上で入力した評価情報と、案件情報(2次選定条件情報)を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)を受信すると、管理サーバ40の制御部41は、これら受信した各情報を情報格納部42に格納するとともに、これら情報に含まれる情報をマッチングDB424に登録する(ステップS120)。
Next, the ordering
When the
次に、管理サーバ40は、上記登録された評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の登録通知を管理事業者端末50に送信する(ステップS121)。
Next, the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の編集処理を行う(ステップS122)。
編集処理の具体的な内容は以下のとおりである。
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する。
管理事業者は、その表示された登録通知を確認すると、操作部55を操作して、当該登録通知に対応する評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の取得要求を受信すると、該当する評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)を管理事業者端末50へ送信する。
管理事業者端末50は、評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)を管理サーバ40から受信すると、当該受信した評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)を表示部54上に表示する。
管理事業者は、表示部54上に表示された評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の内容を確認するとともに、操作部55を用いて情報を入力して編集作業を行う。
以上で編集処理が終了する。
Upon receiving the registration notification from the
The specific contents of the editing process are as follows.
When the
When the management company confirms the displayed registration notification, it operates the
When the
When the
The management company confirms the contents of the evaluation information and the matter information (secondary selection condition information) displayed on the
This completes the editing process.
管理事業者は、編集処理終了後、操作部55を操作して、当該編集処理を行った評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)とともに、その評価情報及び案件情報(2次選定条件情報)の公開承認を指示する旨の情報を管理事業者端末50から管理サーバ40へ送信させる。
管理サーバ40は、上記編集処理を行った案件情報(2次選定条件情報)と、上記公開承認の指示の情報を管理事業者端末50から受信すると、管理サーバ40の制御部41は、当該受信した案件情報(2次選定条件情報)を情報格納部42に登録し、その案件情報(2次選定条件情報)に含まれる各種情報をマッチングDB424に登録する。
管理サーバ40は、上記案件情報(2次選定条件情報)の公開承認の指示の情報に従って、該当する編集作業済みの案件情報(2次選定条件情報)を、1次選定を通過した受注側及び当該受注側の担当のコーディネータに公開承認する。
また、管理サーバ40は、上記評価情報の公開承認の指示に従って、該当する評価情報を受注側及び当該受注側を担当するコーディネータに公開承認する(ステップS123)。
このとき、管理サーバ40は、評価情報に基づく1次選定の結果を示す情報を、各受注側の受注側端末20及び担当するコーディネータのコーディネータ端末30へ送信する。
また、管理サーバ40は、上記編集処理後の評価情報に基づいて1次選定条件を通過できなかった受注側を特定し、その通過できなかった受注側のコーディネータのコーディネータ端末30へ、通過できなかった旨の情報とその理由(落選理由)を示す情報を送信する。
After the editing process is completed, the management company operates the
When the
The
Further, the
At this time, the
Further, the
次に、管理サーバ40は、1次選定を通過した受注側の受注側端末20に対して、案件情報(2次選定条件情報)の送信処理を行う(ステップS124)。
以下、この案件情報(2次選定条件情報)の送信処理について説明する。
まず、管理サーバ40は、1次選定を通過した受注側に対して、案件情報(2次選定条件情報)にアクセスするためのログイン情報である、2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードとを発行する。
続いて、管理サーバ40は、上記登録したコンタクト情報に基づいて、上記2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードを、1次選定を通過した受注側の受注側端末20に送信する。
Next, the
Hereinafter, the transmission process of this matter information (secondary selection condition information) will be described.
First, the
Subsequently, the
1次選定を通過した受注側の受注側端末20は、上記2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードを管理サーバ40から受信すると、当該受信した2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードを情報格納部22に格納する。
1次選定を通過した受注側は、受注側端末20の操作部25を操作して、案件情報(2次選定条件情報)の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
When the order-receiving
The order-receiving side that has passed the primary selection operates the
管理サーバ40は、上記案件情報(2次選定条件情報)の取得要求等を受注側端末20から受信すると、ログイン用画面の情報を受注側端末20へ送信する。
受注側端末20は、上記ログイン用画面の情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信したログイン用の画面を表示部24上に表示する。
受注側が受注側端末20の操作部25を用いてそのログイン用画面上の入力欄に2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードとを入力すると、受注側端末20はその2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードを管理サーバ40へ送信してログイン要求を行う。
When the
When the order-receiving
When the ordering side inputs the secondary selection ordering side ID and the secondary selection ordering side password in the input field on the login screen using the
管理サーバ40は、上記2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードを受注側端末20から受信すると、これら受信した2次選定受注側IDと2次選定受注側パスワードと、予め情報格納部42に格納されているID及びパスワードと照合して認証を行い、当該認証が成功した場合、案件情報(2次選定条件情報)に対する回答情報を登録するために、案件情報(2次選定条件情報)の画面情報を受注側端末20へ送信する。
When the
受注側端末20は、上記案件情報(2次選定条件情報)の画面情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信した案件情報(2次選定条件情報)の画面情報を表示部24上に表示する。
案件情報(2次選定条件情報)の画面情報は、上述のとおり、1次選定を通過した受注側が、案件情報(2次選定条件情報)において、発注側が求めている事業パートナーとしての条件に対して、回答を入力したり、自己アピールの情報を入力したりするための画面情報である。
以上で、案件情報(2次選定条件情報)の送信処理が終了する。
When the order-receiving
As described above, the screen information of the matter information (secondary selection condition information) is based on the conditions as a business partner required by the ordering side in the matter information (secondary selection condition information) by the ordering party who passed the primary selection. It is screen information for inputting an answer or inputting self-appeal information.
This completes the process of transmitting the matter information (secondary selection condition information).
次に、受注側は、受注側端末20の操作部25を操作して、上記案件情報(2次選定条件情報)の各条件に対する回答情報の入力欄に、回答情報を入力して回答登録処理を行う(ステップS125)。
回答登録処理は、具体的には以下のとおりである。
図31は、本発明の第1の実施の形態における案件情報(2次選定条件情報)の画面情報の一例を示す図である。
図に示すように、案件情報(2次選定条件情報)の画面情報上には、新たに提示された条件(条件5,6,・・・)に対する回答の入力欄とが設けられている。
受注側は、操作部25を用いて、表示部24上に表示された案件情報(2次選定条件情報)の画面情報の各入力欄に該当する情報を入力する。
受注側端末20の通信部23は、上記案件情報(2次選定条件情報)の画面情報において入力された各種情報を回答情報として管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記回答情報を受信すると、回答番号を発行し、その受信した回答情報にその発行した回答番号を対応付けて情報格納部42に格納する。
以上で、回答登録処理が終了する。
Next, the ordering side operates the
Specifically, the answer registration process is as follows.
FIG. 31 is a diagram showing an example of screen information of project information (secondary selection condition information) according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, on the screen information of the case information (secondary selection condition information), an input field for an answer to the newly presented conditions (
The order receiving side uses the
The
When the
This completes the answer registration process.
管理サーバ40は、回答登録処理を完了すると、当該回答情報の登録通知を管理事業者端末50へ送信する(ステップS126)。
When the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、回答登録の編集処理を行う(ステップS127)。
編集処理の具体的な内容は以下のとおりである。
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する。
管理事業者は、その表示された登録通知を確認すると、操作部55を操作して、当該登録通知に対応する回答情報の取得要求を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、当該回答情報の取得要求を受信すると、該当する回答情報を管理事業者端末50へ送信する。
管理事業者端末50は、回答情報を管理サーバ40から受信すると、当該受信した回答情報を表示部54上に表示する。
管理事業者は、表示部54上に表示された登録された回答情報の内容を確認するとともに、操作部55を用いて情報を入力して編集処理を行う。
以上で編集処理が終了する。
When the
The specific contents of the editing process are as follows.
When the
Upon confirming the displayed registration notification, the management company operates the
When the
When the
The management company confirms the content of the registered response information displayed on the
This completes the editing process.
次に、管理事業者は、管理事業者端末50の操作部55を操作して、受注側端末20により登録された回答情報を基に、事業パートナーの2次リストデータを作成する(ステップS128)。
この2次リストデータは、上記1次選定を通過した1以上の受注側の受注側端末20から送信された回答情報をまとめたものである。
管理事業者端末50は、管理事業者による操作により、その作成した2次リストデータを管理サーバ40へ送信するとともに、当該2次リストデータの公開承認を指示する旨の情報を管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記2次リストデータと、上記公開承認の指示の情報とを管理事業者端末50から受信すると、管理サーバ40の制御部41は、当該受信した2次リストデータを情報格納部42に登録するとともに、上記管理事業者の指示に応じて、管理事業者の指示に応じて、該当する2次リストデータを発注側に公開承認する(ステップS129)。
管理サーバ40は、上記公開承認した2次リストデータを発注側端末10へ送信する(ステップS130)。
Next, the management company operates the
This secondary list data is a collection of response information transmitted from one or more
The
When the
The
次に、技術情報提供システムは評価情報の登録処理を実行する(ステップS131)。
以下、評価情報の登録処理の内容を説明する。
発注側端末10は、2次リストデータを管理サーバ40から受信すると、表示部14上に表示を行う。このとき、発注側は、発注側端末10の印刷機能を用いて2次リストデータを印刷するようにしてもよい。
Next, the technical information providing system executes the evaluation information registration process (step S131).
The contents of the evaluation information registration process will be described below.
When the ordering
図32は、本発明の第1の実施の形態における2次リストデータの一例を示す図である。
図に示すように、2次リストデータには、1次選定を通過した受注側の一覧と、発注側が提示した案件情報(2次選定条件情報)に対して、その一覧に示された各受注側がそれぞれ回答した回答情報の内容が示されている。
また、発注側が、2次リストデータに掲載された受注側の名称やエントリー番号等を操作部15で選択すると、表示部14は、その受注側による案件情報の条件(条件5,6)に対する回答情報を表示することができる。
発注側は、表示された各受注側の回答情報の内容を確認し、操作部15を用いて、2次リストデータに設けられている入力欄に、事業パートナー候補の受注側の評価を示す評価情報を入力する。
ここで、入力される評価情報としては、例えば、案件情報における質問(条件)に対する受注側による回答内容に対する評価の情報と、各受注側の当選又は落選の情報と、その落選理由の情報とを含む。
図に示す2次リストデータには、各条件に対する回答情報の内容に従って、各評価(高評価のほうから◎→○→△→×)が入力されている。
また、案件情報(2次選定条件情報)における条件を満たした受注側のステータスには「通過(当選)」、満たしていない受注側のステータスには「見送り(落選)」、まだ判断していない受注側のステータスには「未評価」が入力される。
FIG. 32 is a diagram showing an example of secondary list data according to the first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the secondary list data includes a list of orders that have passed the primary selection and each order shown in the list for the matter information (secondary selection condition information) presented by the ordering side. The contents of the answer information that each side answered are shown.
Further, when the ordering side selects the name, entry number, etc. of the ordering side posted in the secondary list data in the operation unit 15, the
The ordering side confirms the contents of the displayed response information of each ordering side, and uses the operation unit 15 to indicate the evaluation of the ordering side of the business partner candidate in the input field provided in the secondary list data. Enter the information.
Here, as the evaluation information to be input, for example, information on evaluation of the content of the answer by the ordering party to the question (condition) in the matter information, information on winning or losing of each ordering side, and information on the reason for the loss. Including.
In the secondary list data shown in the figure, each evaluation (◎ → ○ → △ → × from the highest evaluation) is input according to the content of the response information for each condition.
In addition, the status of the ordering party that meets the conditions in the project information (secondary selection condition information) is "passed (winning)", and the status of the ordering party that does not meet the conditions is "sent off (lost)", which has not yet been determined. "Unrated" is entered in the status of the ordering party.
次に、発注側端末10は、上記2次リストデータ上で入力した評価情報を管理サーバ40へ送信する。
Next, the ordering
管理サーバ40は、評価情報を受信すると、管理サーバ40の制御部41は、これら受信した各情報をマッチングDB424に登録する。
以上で、2次リストデータに対する評価情報の登録処理を終了する。
When the
This completes the process of registering the evaluation information for the secondary list data.
次に、管理サーバ40は、上記登録された評価情報の登録通知を管理事業者端末50に送信する(ステップS132)。
Next, the
管理事業者端末50は、登録通知を管理サーバ40から受信すると、案件情報(2次選定条件情報)の評価情報の編集処理を行う(ステップS133)。
案件情報(2次選定条件情報)の評価情報の編集処理の具体的な内容は、案件情報(1次選定条件情報)と同様であるので、その内容の説明を省略する。
Upon receiving the registration notification from the
Since the specific content of the evaluation information editing process of the project information (secondary selection condition information) is the same as that of the project information (primary selection condition information), the description of the content will be omitted.
管理事業者は、編集処理終了後、操作部55を操作して、当該編集処理を行った評価情報とともに、その評価情報の公開承認を指示する旨の情報を管理事業者端末50から管理サーバ40へ送信させる。
管理サーバ40は、上記編集処理を行った評価情報と、上記公開承認の指示の情報を管理事業者端末50から受信すると、管理サーバ40の制御部41は、当該受信した評価情報を情報格納部42に登録し、その評価情報に含まれる各種情報をマッチングDB424に登録する。
また、管理サーバ40は、上記評価情報における管理事業者の指示に応じて、該当する評価情報を受注側及び当該受注側を担当するコーディネータに公開承認する(ステップS134)。
After the editing process is completed, the management company operates the
When the
In addition, the
次に、管理サーバ40は、上記受注側の受注側端末20及び当該受注側を担当するコーディネータのコーディネータ端末30に対して、上記編集処理後の評価情報に基づいてその2次選定の結果を示す情報を送信する(ステップS135)。
Next, the
その後、発注側は、例えば発注側端末10を用いて、2次選定を通過した受注側の受注側端末20及び当該受注側の担当のコーディネータのコーディネータ端末30に、面談の期日等の情報を送信して、受注側と面談のアポイントをとり、面談を経て、面談まで進んだ受注側の中から事業パートナーを選定する。
発注側は、事業パートナーの選定が完了すると、発注側端末10を用いて、これに基づいた評価情報を管理サーバ40へ送信する。
この面談の評価情報は、例えば、面談を受けた各受注側の選定結果(当選/落選)を示す情報である。
管理サーバ40は、上記面談の評価情報を受信すると、当該受信した評価情報を情報格納部42に格納するとともに、その評価情報に含まれる情報をマッチングDB424に登録する(ステップS136)。
After that, the ordering side transmits information such as the date of the interview to the
When the selection of the business partner is completed, the ordering side uses the
The evaluation information of this interview is, for example, information indicating the selection result (winning / losing) of each ordering party who received the interview.
When the
管理サーバ40は、上記のとおり面談の評価情報が登録されると、その登録された評価情報を面談に参加した受注側の受注側端末20と、当該受注側の担当のコーディネータのコーディネータ端末30へ送信して、面談の結果を伝える(ステップS137)。
以上で、技術情報提供システムは、事業パートナーの選定動作を終了する。
When the evaluation information of the interview is registered as described above, the
This completes the operation of selecting a business partner for the technical information provision system.
以上説明したように、本実施の形態における技術情報提供システムは、発注側が提示する案件情報の条件(ニーズ)に応える形で、受注側は、一般に非公開の状態で受注側の保有する技術内容(シーズ)について回答を行うので、受注側は外部に秘密にしておきたい技術やノウハウ等の流出リスクを最低限に抑えることが可能となる。
このように、受注側は、自身の技術内容の秘匿性が保たれることから、通常インターネット等で一般公開されている内容を超えて、躊躇することなく自身の保有する技術内容を発注側に開示することができるので、発注側は、事業パートナーの探索を精度よく行うことが可能となる。
また、本実施の形態における技術情報提供システムは、上述のように、発注側のニーズに対して受注側は回答を進めるので、たとえ発注側のニーズが明文化されておらず通常は探索が困難である暗黙知であっても、容易に当該ニーズを解決可能なシーズを保有する受注側を容易に探索することが可能となる。
As described above, the technical information providing system in the present embodiment responds to the conditions (needs) of the project information presented by the ordering side, and the ordering side generally keeps the technical contents held by the ordering side in a private state. Since we will answer about (seeds), the ordering party will be able to minimize the risk of leakage of technologies and know-how that we want to keep secret from the outside.
In this way, since the confidentiality of the technical content of the ordering party is maintained, the technical content of the ordering party can be passed on to the ordering side without hesitation, beyond the content that is normally open to the public on the Internet or the like. Since it can be disclosed, the ordering party can accurately search for a business partner.
Further, in the technical information providing system in the present embodiment, as described above, the ordering side responds to the needs of the ordering side, so even if the needs of the ordering side are not clearly stated, it is usually difficult to search. Even with tacit knowledge, it is possible to easily search for an ordering party that has seeds that can easily solve the needs.
(2)トレンドマップの提供動作
図33は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムによるトレンドマップの提供動作の流れを示すシーケンスチャートである。
以下、本図に沿って、管理サーバ40がトレンドマップを生成し、管理事業者端末50へ提供する動作について説明を進める。
(2) Trend Map Providing Operation FIG. 33 is a sequence chart showing a flow of a trend map providing operation by the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation in which the
まず、発注側は、上記ステップS102〜S104において説明したように、発注側端末10を用いて案件情報(1次選定条件情報)を作成し、管理事業者による管理事業者端末50を用いた編集処理を経て、管理サーバ40に登録を行う(ステップS1001)。
First, as described in steps S102 to S104 above, the ordering side creates matter information (primary selection condition information) using the
次に、管理サーバ40の制御部41は、案件情報(1次選定条件情報)が登録されると、案件情報(1次選定条件情報)の条件に含まれるテキストデータを解析して、当該テキストデータに含まれる単語と、技術項目TB428において管理されている単語とを比較・照合して、当該テキストデータに含まれる単語のうち、技術項目TB428において管理されている単語と一致するものを複数抽出する(ステップS1002)。
Next, when the matter information (primary selection condition information) is registered, the
次に、管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428において上記抽出した単語に対応付けられている技術項目を抽出し、当該抽出した技術項目をカテゴリごとに案件DB425に登録する(ステップS1003)。
Next, the
次に、管理サーバ40の制御部41は、上記案件DB425に登録された技術項目をトレンドマップDB426に登録する(ステップS1004)。
このとき、制御部41は、技術項目間の関連度も対応付けてトレンドマップDB426に登録する。
例えば、制御部41は、関連度を一律同じ値で設定して登録してもよいし、所定の条件に基づいて重み付けをし、登録してもよい。
Next, the
At this time, the
For example, the
次に、管理事業者は、トレンドマップを取得しようとするとき、管理事業者端末50を用いて、トレンドマップの取得要求を入力し、管理サーバ40へ送信する(ステップS1005)。
このとき、管理事業者は、操作部55を操作して、取得するトレンドマップの範囲を指定することができる。
例えば、管理事業者は、トレンドマップの取得要求画面(図示せず)において、トレンドマップを構成するカテゴリ、トレンドマップを構成する技術項目、トレンドマップ生成に用いる案件情報の登録期間等の各指定条件を指定可能である。
例をあげると、トレンドマップの取得目的が最近の市場の傾向をつかむことである場合には、最近登録された案件情報(例えば近1年)に基づいてトレンドマップの生成を行うようにすることが好ましい。
また、トレンドマップの市場や業種を限定したい場合には、不要なカテゴリ又は技術項目を除外するよう指定することで、目的に沿ったトレンドマップを取得することができる。
Next, when the management company intends to acquire the trend map, the
At this time, the management company can operate the
For example, on the trend map acquisition request screen (not shown), the management company specifies conditions such as the categories that make up the trend map, the technical items that make up the trend map, and the registration period of the project information used to generate the trend map. Can be specified.
For example, if the purpose of acquiring the trend map is to grasp the recent market trends, the trend map should be generated based on the recently registered project information (for example, the last year). Is preferable.
If you want to limit the market or industry of the trend map, you can obtain the trend map according to the purpose by specifying to exclude unnecessary categories or technical items.
管理サーバ40は、トレンドマップの取得要求及び指定条件の情報を管理事業者端末50から受信すると、制御部41は、当該受信した指定条件の情報に基づいて、案件情報から指定条件に沿った技術項目及び関連度の情報を抽出し、その抽出した技術項目及び関連度を用いて、各技術項目間の関連度をそれぞれ合算して、その合算した各技術項目間の関連度を視覚化したトレンドマップを生成する(ステップS1006)。
When the
ここで、上記関連度の合算方法について例をあげて説明する。
例えば、制御部41は、トレンドマップDB426において、技術項目「安全性」と「走る」との間の関連度「1.0」と、技術項目「安全性」と「走る」との間の関連度「1.2」とが登録されている場合には、両者を合算して、技術項目「安全性」と「走る」との間の関連度「2.2」と計算する。
なお、本例では、制御部41は、同一の技術項目間の関連度を単に加算したが、両者の関連度の平均を取ったり、重み付けをしたり、その他の方法により計算してもよい。
特に関連度の計算方法は限定しないが、案件情報における技術項目の登場頻度が高いほど関連度も高くなるように算出されることが好ましい。
Here, an example will be described of a method for adding up the relevance degrees.
For example, in the trend map DB426, the
In this example, the
The calculation method of the degree of relevance is not particularly limited, but it is preferable that the degree of relevance is calculated as the frequency of appearance of technical items in the project information increases.
上記のとおり計算された各技術項目間の関連度の値をトレンドマップデータという。
図34は、本発明の第1の実施の形態におけるトレンドマップデータの一例を示す図である。
図の例では、カテゴリ「市場」の技術項目「ICT/IoT」とカテゴリ「製品」の各技術項目との関連度の値が示されている。また、図示されていないその他の各技術項目間の関連度の値は、本図では簡単のため省略されている。
The value of the degree of relevance between each technical item calculated as described above is called trend map data.
FIG. 34 is a diagram showing an example of trend map data according to the first embodiment of the present invention.
In the example of the figure, the value of the degree of association between the technical item "ICT / IoT" of the category "market" and each technical item of the category "product" is shown. In addition, the value of the degree of relevance between the other technical items (not shown) is omitted in this figure for the sake of simplicity.
制御部41は、上記トレンドマップデータに基づいて、各カテゴリを階層として表現したツリー構造を構成し、そのツリー構造を表した画像情報をトレンドマップとして生成する。
Based on the trend map data, the
管理サーバ40は、生成したトレンドマップを管理事業者端末50へ送信する(ステップS1007)。
管理事業者端末50は、トレンドマップを管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する(ステップS1008)。
管理事業者は、トレンドマップの内容を確認し、発注側、受注側又はコーディネータからトレンドマップの取得の希望がある場合には、その後、管理事業者端末50を用いて、取得を希望した発注側、受注側又はコーディネータの各端末10,20,30にトレンドマップを送信する。
以上で、トレンドマップの提供動作は終了する。
The
When the
The management company confirms the contents of the trend map, and if there is a request from the ordering side, the ordering side, or the coordinator to acquire the trend map, then the ordering side wishing to acquire the trend map using the
This completes the trend map provision operation.
なお、以上説明した本実施の形態では、管理サーバ40は、トレンドマップを管理事業者端末50へ送信するが、発注側端末10、受注側端末20又はコーディネータ端末30からの取得要求に応じて、直接各取得要求元の端末10,20,30に送信するようにしてもよい。
In the present embodiment described above, the
このように、本実施の形態における技術情報提供システムによれば、発注側は、発注側端末10を用いて事業パートナーとして求める条件(ニーズ)を含む案件情報を管理サーバ40に登録し、管理サーバ40は、登録された案件情報に含まれる単語に基づいて技術項目を抽出し、同一の案件情報に含まれる技術項目同士に関連度を設定し、これら抽出された技術項目と設定した関連度に基づいてトレンドマップを生成し、提供を行う。
当該トレンドマップは、複数の発注側が提示した案件情報に含まれる技術項目の組み合わせについて集計し、場合によっては重み付けを行って生成するものである。
つまり、トレンドマップは、複数の発注側が計画している事業内容に含まれることばを技術項目に基づいて分類したものを、その関連度を加えて可視化したものであるから、発注側は、当該トレンドマップの内容を確認することにより、現在業界内ではどのようなテーマのものが望まれ、そのテーマのも課題を解決するためにはどのような技術が必要とされているか、その傾向を容易に把握することが可能となる。
これにより、発注側は、トレンドマップの内容を確認することにより、今後、自社内のどのような部門に投資を集中させていくべきかといった経営の方向性を決定する際の精度を向上させることが可能となる。
As described above, according to the technical information providing system in the present embodiment, the ordering side registers the matter information including the conditions (needs) required as a business partner by using the
The trend map is generated by aggregating the combinations of technical items included in the case information presented by a plurality of ordering parties and weighting them in some cases.
In other words, the trend map is a visualization of the words included in the business content planned by a plurality of ordering parties based on the technical items, and the degree of relevance is added to visualize the trends. By checking the contents of the map, it is easy to see what kind of theme is currently desired in the industry and what kind of technology is required to solve the problem of that theme. It becomes possible to grasp.
As a result, the ordering side can improve the accuracy when deciding the management direction such as what department within the company should concentrate investment by checking the contents of the trend map. Is possible.
一方、受注側は、上記トレンドマップの内容を確認することにより、発注側である不特定多数の企業等が、現在どのようなテーマでどのような技術を必要としているかをピンポイントで知ることができ、今後、自社内のどの部門に重点的に投資をすべきかといった経営の方向性を決定する際の精度を向上させることが可能となる。 On the other hand, the ordering side can pinpoint what kind of theme and what kind of technology the ordering side, such as an unspecified number of companies, currently needs by checking the contents of the above trend map. In the future, it will be possible to improve the accuracy when deciding the direction of management, such as which department within the company should be focused on investment.
また、以上説明した本実施の形態では、制御部41は、関連度の高さに応じてエッジの太さを変える等の特徴的な表示を行うようトレンドマップを生成するものであったが、関連度の増加度に応じて特徴的な表示を行うようトレンドマップを生成することもできる。
この場合、制御部41は、該当する受注側のトレンドマップDB426を参照し、例えば、2015年、2016年、2017年、・・・といったように所定の期間ごとのトレンドマップデータを集計する。
そして、制御部41は、各期間の関連度を比較し、前期間と比べた関連度の増加数に基づいて、例えば増加数(率)が所定値以上の関連度は太いエッジ、所定値未満の関連度は細いエッジというように特徴的な表示を行うようトレンドマップを生成する。
このように、制御部41は、時系的な関連度の変化率を反映させたトレンドマップを生成し、提供することにより、これを確認した閲覧者は、最近業界において需要が高まったり、今後主流となったりするような技術の内容を容易に把握することが可能となる。
Further, in the present embodiment described above, the
In this case, the
Then, the
In this way, the
(3)スキルマップの生成動作
図35は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムによるスキルマップの提供動作の流れを示すシーケンスチャートである。
以下、本図に沿って、管理サーバ40がスキルマップを生成し、管理事業者端末50へ提供する動作について説明を進める。
(3) Skill Map Generation Operation FIG. 35 is a sequence chart showing a flow of skill map provision operation by the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation in which the
管理サーバ40の制御部41は、マッチングDB424を参照し、各受注側が回答した案件情報の案件番号を抽出する(ステップS2001)。
The
次に、制御部41は、案件DB425を参照し、上記抽出した案件番号の案件情報の条件に含まれる技術項目を抽出し、その抽出した技術項目をスキルマップDB427に登録する(ステップS2002)。
Next, the
また、上記ステップS107,S122において説明したように、管理サーバ40は、受注側が回答した回答情報を情報格納部42に登録する。
このとき、管理サーバ40の制御部41は、その回答情報に含まれるテキストデータを解析して、当該テキストデータに含まれる単語と、技術項目TB428において管理されている単語とを比較・照合して、当該テキストデータに含まれる単語のうち、技術項目TB428において管理されている単語と一致するものを複数抽出する(ステップS2003)。
Further, as described in steps S107 and S122 above, the
At this time, the
次に、管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428において上記抽出した単語に対応付けられている技術項目を抽出し、当該抽出した技術項目をカテゴリごとにスキルマップDB427に登録する(ステップS2004)。
Next, the
次に、制御部41は、マッチングDB424を参照し、上記抽出した案件番号の案件情報に対してした受注側による回答に対する評価情報を抽出する(ステップS2005)。
ここで、抽出する評価情報とは、例えば、受注側が当該案件においてどこまで通過したかを示す情報(1次選定、2次選定又は面談)であってもよいし、案件情報における各条件についての評価(◎、○、△、×)であってもよい。
Next, the
Here, the evaluation information to be extracted may be, for example, information (primary selection, secondary selection or interview) indicating how far the ordering party has passed in the case, and evaluation of each condition in the case information. It may be (◎, ○, Δ, ×).
次に、制御部41は、上記抽出した評価情報に基づいて、技術項目間の関連度を計算し、計算した関連度をスキルマップDB427に登録する(ステップS2006)。
例えば、制御部41が関連度を計算する際に実行するアルゴリズム(プログラム)には、評価情報と重み付け係数との対応が書き込まれており、制御部41は上記評価情報が入力されると、これに対応した重み付け係数を出力し、この出力した重み付け係数に所定の数を掛け合わせ、関連度を計算する。
原則、上記アルゴリズムにおいて高評価には高い重み付け係数が対応付けられる。
また、案件情報及び回答情報に含まれる技術項目の関連度は、受注側の最終的なステータス(1次選定を通過、2次選定を通過又は最終選定)に応じて重み付けされてもよいし、各条件ごとの評価に応じて各条件に含まれる技術項目の関連度に対し個別に重み付けを行ってもよい。
Next, the
For example, the correspondence between the evaluation information and the weighting coefficient is written in the algorithm (program) executed by the
In principle, in the above algorithm, a high weighting coefficient is associated with a high evaluation.
In addition, the degree of relevance of the technical items included in the case information and the response information may be weighted according to the final status of the order receiving side (passing the primary selection or passing the secondary selection or final selection). Depending on the evaluation for each condition, the degree of relevance of the technical items included in each condition may be individually weighted.
例えば、上記受注側が回答した案件情報の条件に、技術項目「電動化」と「安全性」が含まれているとき、受注側が、1次選定を通過した場合には関連度「1.2」、2次選定を通過した場合には関連度「1.6」、面談を通過して事業パートナーとして最終的に選定された場合には関連度「2.0」のように、管理サーバ40の制御部41は関連度の重み付け処理を行う。
For example, when the technical items "electrification" and "safety" are included in the conditions of the case information answered by the ordering party, if the ordering party passes the primary selection, the relevance degree is "1.2". 2. If the secondary selection is passed, the relevance level is "1.6", and if the business partner is finally selected after the interview, the relevance level is "2.0". The
あるいは、上記受注側が回答した回答情報に、技術項目「電動化」と「安全性」が含まれているとき、その回答情報に対する発注側の評価が「◎」の場合には関連度「2.0」、「○」の場合には関連度「1.6」、「△」の場合には関連度「1.2」、「×」の場合には関連度「0」のように、管理サーバ40の制御部41は関連度の重み付け処理を行う。
Alternatively, when the response information answered by the ordering party includes the technical items "electricity" and "safety", and the evaluation of the ordering party for the response information is "◎", the degree of relevance is "2. Management such as relevance degree "1.6" in the case of "0" and "○", relevance degree "1.2" in the case of "△", and relevance degree "0" in the case of "x". The
次に、管理事業者は、スキルマップを取得しようとするとき、管理事業者端末50を用いて、スキルマップの取得要求を入力し、管理サーバ40へ送信する(ステップS2009)。
このとき、管理事業者は、操作部55を操作して、取得するスキルマップの範囲を指定することができる。
例えば、管理事業者は、スキルマップの取得要求画面(図示せず)において、スキルマップの対象の受注側を指定する。
このように、管理事業者は、スキルマップの対象の受注側を指定することにより、当該受注側が得意としている技術分野等を瞬時に把握可能なデータであるスキルマップを取得することができる。
Next, when the management company intends to acquire the skill map, the
At this time, the management company can operate the
For example, the management company specifies the order receiving side of the target of the skill map on the skill map acquisition request screen (not shown).
In this way, the management company can acquire the skill map, which is data that can instantly grasp the technical field and the like that the ordering side is good at, by designating the ordering side that is the target of the skill map.
さらに、管理事業者は、スキルマップの取得要求画面(図示せず)において、スキルマップを構成するカテゴリ、スキルマップを構成する技術項目、スキルマップ生成に用いる案件情報及び回答情報の登録期間等の各指定条件を指定可能である。
例をあげると、スキルマップの取得目的がある受注側が所有する最近の知見や技術の内容をつかむことである場合には、最近登録された案件情報及びこれに伴う回答情報(例えば近1年)に基づいてスキルマップの生成を行うようにすることが好ましい。
また、スキルマップの市場や業種を限定したい場合には、不要なカテゴリ又は技術項目を除外するよう指定することで、目的に沿ったスキルマップを取得することができる。
In addition, the management company, on the skill map acquisition request screen (not shown), such as the categories that make up the skill map, the technical items that make up the skill map, the project information used to generate the skill map, and the registration period of the response information. Each specification condition can be specified.
For example, in the case of grasping the contents of recent knowledge and technology owned by the ordering party who has the purpose of acquiring the skill map, the recently registered project information and the response information associated therewith (for example, the last year) It is preferable to generate a skill map based on.
In addition, if you want to limit the market or industry of the skill map, you can acquire the skill map according to the purpose by specifying to exclude unnecessary categories or technical items.
管理サーバ40は、スキルマップの取得要求及び指定条件の情報を管理事業者端末50から受信すると、制御部41は、当該受信した指定条件の情報に基づいて、指定された受注側のスキルマップDB427を参照し、指定されたカテゴリ、技術項目、案件情報・回答情報の登録期間の技術項目間の関連度を抽出し、当該抽出した関連度を総合し、その総合した各技術項目間の関連度を視覚化したスキルマップを生成する(ステップS2010)。
When the
上記スキルマップの総合の方法は、トレンドマップの場合と同様である。
また、管理サーバ40の制御部41は、技術項目が、受注側が回答した案件情報から抽出されたもの、回答情報から抽出されたものの別により、重み付け係数の数値を異なるように計算してもよい。
The overall method of the skill map is the same as that of the trend map.
Further, the
また、制御部41は、スキルマップDB427を参照して登録されている各技術項目の回数を計数し、上記抽出した評価情報に基づいて、その計数した各技術項目の登録回数の値に重みづけ処理を行ってスキルマップを生成する。
Further, the
上記のとおり計算された各技術項目間の関連度の値及び各技術項目の登録回数を示し、スキルマップを生成するために用いられるデータをスキルマップデータという。 The data used to generate the skill map, which indicates the value of the degree of relevance between each technical item calculated as described above and the number of times each technical item is registered, is called skill map data.
図36は、本発明の第1の実施の形態におけるスキルマップデータの各技術項目間の関連度の一例を示す図である。
図の例では、市場の技術項目「ICT/IoT」と製品の各技術項目との関連度の値が示されている。また、図示されていないその他の各技術項目間の関連度の値は、本図では簡単のため省略されている。
FIG. 36 is a diagram showing an example of the degree of relevance between each technical item of skill map data in the first embodiment of the present invention.
In the example of the figure, the value of the degree of association between the technical item "ICT / IoT" in the market and each technical item of the product is shown. In addition, the value of the degree of relevance between the other technical items (not shown) is omitted in this figure for the sake of simplicity.
図37は、本発明の第1の実施の形態におけるスキルマップデータの各技術項目の登録回数の一例を示す図である。
図の例では、受注側DB422は、「市場」、「製品」、「要求」、「機能」、「技術」という各カテゴリにおける各技術項目の登録回数の情報を管理している。
例えば、図の例の受注側は、カテゴリ「製品」の技術項目「電動化」はその登録回数が「87回」であり、他の技術項目と比べて大きな値であることから、当該受注側は、「電動化」の技術が強みであると推定できる。
FIG. 37 is a diagram showing an example of the number of times each technical item of skill map data is registered in the first embodiment of the present invention.
In the example of the figure, the order-receiving DB 422 manages information on the number of registrations of each technical item in each category of "market", "product", "requirement", "function", and "technology".
For example, on the ordering side of the example in the figure, the number of registrations for the technical item "electricity" in the category "product" is "87 times", which is a large value compared to other technical items. Can be presumed to be the strength of "electricity" technology.
制御部41は、上記スキルマップデータに基づいて、各カテゴリを階層として表現したツリー構造を構成し、そのツリー構造を表した画像情報をスキルマップとして生成する。
Based on the skill map data, the
管理サーバ40は、生成したスキルマップを管理事業者端末50へ送信する(ステップS2009)。
管理事業者端末50は、スキルマップを管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する(ステップS2010)。
管理事業者は、スキルマップの内容を確認し、発注側、受注側又はコーディネータからスキルマップの取得の希望がある場合には、その後、管理事業者端末50を用いて、取得を希望した発注側、受注側又はコーディネータの各端末10,20,30にスキルマップを送信する。
以上で、スキルマップの提供動作は終了する。
The
When the
The management company confirms the contents of the skill map, and if there is a request from the ordering side, the ordering side, or the coordinator to acquire the skill map, then the ordering side wishing to acquire the skill map is used by using the
This completes the skill map provision operation.
なお、以上説明した本実施の形態では、管理サーバ40は、スキルマップを管理事業者端末50へ送信するが、発注側端末10、受注側端末20又はコーディネータ端末30からの取得要求に応じて、直接各取得要求元の端末10,20,30に送信するようにしてもよい。
In the present embodiment described above, the
このように、本実施の形態における技術情報提供システムによれば、受注側は、受注側端末20を用いて、案件情報において提示される条件についての回答(シーズ)を含む回答情報を管理サーバ40に登録し、管理サーバ40は、受注側が回答した案件情報及び上記登録された回答情報に含まれる単語に基づいて技術項目を抽出し、同一の案件情報、同一の案件情報に対する回答情報に含まれる技術項目同士に関連度を設定し、これら抽出された技術項目と設定した関連度に基づいて、各受注側ごとにスキルマップを生成し、提供を行う。
当該スキルマップは、複数の案件情報、複数の回答情報に含まれる技術項目の組み合わせについて集計し、評価情報の内容に基づいて重み付けを行って生成するものである。
つまり、スキルマップは、ある受注側が回答した発注側の事業内容と、その事業内容の事業パートナーとなる条件に合致しそうな受注側自身が保有する技術内容とに含まれることばを技術項目に基づいて分類したものを、その関連度を加えて可視化したものであるから、発注側は、事業パートナーの探索を行う際、各受注側のスキルマップの内容を確認することにより、どの受注側が事業パートナーとしてふさわしいかを容易に把握することが可能となる。
As described above, according to the technical information providing system in the present embodiment, the ordering side uses the
The skill map is generated by aggregating a combination of technical items included in a plurality of project information and a plurality of response information and weighting them based on the content of the evaluation information.
In other words, the skill map is based on the words included in the business content of the ordering side that a certain ordering side responded to and the technical content owned by the ordering side that is likely to meet the conditions for becoming a business partner of that business content. Since the classified items are visualized by adding the degree of relevance, when searching for a business partner, the ordering side confirms the contents of the skill map of each ordering side, and which ordering side becomes the business partner. It becomes possible to easily grasp whether it is suitable or not.
一方、受注側は、自身のスキルマップの内容を確認することにより、自身が保有している技術内容を容易に把握することができ、今後、自社内のどの部門に重点的に投資をすべきかといった経営の方向性を決定する際の精度を向上させることが可能となる。 On the other hand, the ordering side can easily grasp the technical content that it owns by checking the content of its skill map, and which department within the company should be focused on investment in the future. It is possible to improve the accuracy when deciding the direction of management.
発注側は、上述のように、各端末は受注側を特定して当該受注側のスキルマップの取得要求を行っていたが、その他条件を指定して取得要求を行うこともできる。
例えば、管理事業者は、管理事業者端末50の操作部55を操作して、「所定の技術項目間の所定値以上の関連度を含むスキルマップ」と検索条件の指定情報を入力し、当該入力された検索条件の指定情報をスキルマップの取得要求とともに管理サーバ40へ送信する。
管理サーバ40は、上記スキルマップの取得要求及び検索条件の指定情報を管理事業者端末50から受信すると、制御部41は、各受注側のスキルマップデータを計算し、上記検索条件に合致したスキルマップデータの検索を行う。制御部41は、その検索の結果抽出したスキルマップデータに基づいて上記のようにスキルマップを生成する。
なお、制御部41の検索速度を担保するため、制御部41は各受注側のスキルマップデータを予め計算し、情報格納部42に格納しておいてもよい。
As described above, the ordering side has specified the ordering side and requested the acquisition of the skill map of the ordering side, but it is also possible to specify other conditions and make the acquisition request.
For example, the management company operates the
When the
In order to secure the search speed of the
また、図11に示すように、受注側DB422は、受注側がどの組織に所属しているかを示す所属情報を管理している。
例えば、管理事業者等は会社等の組織である受注側を指定してスキルマップの取得を要求したとき、管理サーバ40の制御部41は、その組織に属する組織(会社内の部署等)や、個人(会社の社員)についてのスキルマップデータが存在した場合には、これらスキルマップデータを総合して、当該組織全体のスキルマップデータ(各技術項目間の関連度)を計算する。
例えば、「スキルマップデータを総合する」とは、その組織に所属する小組織(部署)や個人等の関連度の合算や平均値の算出等である。
このように、管理サーバ40の制御部41は、組織(企業、研究機関等)に属する小組織(部署、研究室等)及び個人のスキルマップデータを総合して、組織全体のスキルマップデータを算出することもできる。
Further, as shown in FIG. 11, the order receiving side DB 422 manages affiliation information indicating which organization the ordering side belongs to.
For example, when a management company or the like specifies an order receiving side, which is an organization of a company or the like, and requests acquisition of a skill map, the
For example, "combining skill map data" means totaling the degree of relevance of small organizations (departments) and individuals belonging to the organization, calculating the average value, and the like.
In this way, the
また、図4に示すスキルマップの技術項目には数字が付されているが、この数字は上記スキルマップデータの各技術項目の登録回数を示す。
スキルマップを確認した閲覧者は、この数字が大きな技術項目は、当該受注側が強みとしている技術に関連するものであると一目で判断できる。
なお、図4の例では、カテゴリ「技術」の技術項目にのみ登録回数の数字が付されているが、これはあくまで一例であり、数字を付す技術項目は特に限定されないものとする。
また、図4の例では、技術項目に登録回数の数字を付していたが、これに代えて各カテゴリに占める各技術項目の回数の割合をパーセンテージで表してもよい。例えば、カテゴリ「技術」全体の技術項目の登録回数が50回であり、技術項目A,B,C,D,Eの登録回数が10回ずつであった場合、技術項目A,B,C,D,Eのカテゴリ「技術」全体に占める割合はそれぞれ20%であるので、スキルマップにおける各技術項目A,B,C,D,Eにはそれぞれ「20」の数字が付される。
なお、スキルマップの技術項目の登録回数又はパーセンテージによって、各技術項目ネットワークのノードの色を変える等、特徴的な表示を行うようスキルマップデータを構成するようにしてもよい。
Further, a number is attached to the technical item of the skill map shown in FIG. 4, and this number indicates the number of times each technical item of the skill map data is registered.
A viewer who has confirmed the skill map can judge at a glance that the technical item with a large number is related to the technology that the ordering party has strengths.
In the example of FIG. 4, the number of registrations is attached only to the technical item of the category "technology", but this is just an example, and the technical item to which the number is attached is not particularly limited.
Further, in the example of FIG. 4, the number of times of registration is attached to the technical item, but instead of this, the ratio of the number of times of each technical item to each category may be expressed as a percentage. For example, if the number of registrations of technical items in the entire category "Technology" is 50 and the number of registrations of technical items A, B, C, D, and E is 10 times, then technical items A, B, C, Since the ratio of D and E to the entire category "technology" is 20%, each technology item A, B, C, D, and E in the skill map is assigned a number of "20".
It should be noted that the skill map data may be configured so as to perform a characteristic display such as changing the color of the node of each technical item network according to the number of registrations or the percentage of technical items of the skill map.
以上説明したように、管理サーバ40は、各受注側ごとにスキルマップを生成し提供を行う。
これに加えて、管理サーバ40は、各コーディネータごとにスキルマップを生成し提供することもできる。
管理サーバ40は、管理事業者端末50等からコーディネータのスキルマップの取得要求を受信すると、図18に示すようなコーディネータのスキルマップDB427を参照してスキルマップデータを生成し、最終的にコーディネータのスキルマップを生成する。
管理サーバ40は、コーディネータが担当する全ての受注側の技術項目及び関連度に基づいてコーディネータのスキルマップを生成する。
発注側は、このコーディネータのスキルマップを参照することにより、どのコーディネータが、どの技術項目に関連する技術に強みを持つ受注側を担当しているかが簡単に把握でき、事業パートナーの選定の際にそのコーディネータに受注側の紹介を求める等、選定をスムーズに進めることが可能となる。
As described above, the
In addition to this, the
When the
The
By referring to this coordinator's skill map, the ordering party can easily understand which coordinator is in charge of the ordering party who has strengths in the technology related to which technical item, and when selecting a business partner. The selection can proceed smoothly, such as by asking the coordinator to introduce the ordering party.
また、以上説明した本実施の形態では、制御部41は、関連度の高さに応じてエッジの太さを変える等の特徴的な表示を行うようスキルマップを生成するものであったが、関連度の増加度に応じて特徴的な表示を行うようスキルマップを生成することもできる。
この場合、制御部41は、該当する受注側のスキルマップDB427を参照し、例えば、2015年、2016年、2017年、・・・といったように所定の期間ごとのスキルマップデータを集計する。
そして、制御部41は、各期間の関連度を比較し、前期間と比べた関連度の増加数に基づいて、例えば増加数(率)が所定値以上の関連度は太いエッジ、所定値未満の関連度は細いエッジというように特徴的な表示を行うようスキルマップを生成する。
このように、制御部41は、時系的な関連度の変化率を反映させたスキルマップを生成し、提供することにより、これを確認した閲覧者は、受注側の最近強みとなってきている(伸びている)技術の内容を容易に把握することが可能となる。
Further, in the present embodiment described above, the
In this case, the
Then, the
In this way, the
(4)クローリングによるスキルマップの生成動作
図38は、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムによるクローリングによるスキルマップの提供動作の流れを示すシーケンスチャートである。
以下、本図に沿って、管理サーバ40がスキルマップを生成し、管理事業者端末50へ提供する動作について説明を進める。
(4) Skill Map Generation Operation by Crawling FIG. 38 is a sequence chart showing a flow of a skill map provision operation by crawling by the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation in which the
管理サーバ40は、インターネットに説即されており、Web上を巡回し、受注側に関する情報を収集、いわゆるクローリングを行って、収集したWebページの情報に基づいて技術項目を抽出し、その抽出した技術項目に基づいてスキルマップを生成する。
The
まず、管理サーバ40の制御部41及び通信部43は、所定のキーワードを含むWebページの探索を行い、クローリングを行う(ステップS2101)。
ここで、所定のキーワードとは、受注側に関連する語句であり、例えば、受注側の社名や氏名、受注側の代表者や社員の氏名等である。
First, the
Here, the predetermined keyword is a word or phrase related to the order receiving side, for example, the company name or name of the ordering side, the name of the representative or employee of the ordering side, or the like.
管理サーバ40は、上記所定のキーワードを含むWebページの情報を取得する(ステップS2102)。
ここで取得されるWebページの情報は、例えばhtml形式の電子データであり、テキストデータを含む種々のコンテンツ、サイト内外へのリンク先URL、当該Webページの取得時期の情報等を含む。
The
The information of the Web page acquired here is, for example, electronic data in html format, and includes various contents including text data, URLs of link destinations inside and outside the site, information on the acquisition time of the Web page, and the like.
このとき、管理サーバ40の制御部41は、そのWebページのコンテンツに含まれるテキストデータを解析して、当該テキストデータに含まれる単語と、技術項目TB428において管理されている単語とを比較・照合して、当該テキストデータに含まれる単語のうち、技術項目TB428において管理されている単語と一致するものを抽出する(ステップS2103)。
At this time, the
次に、管理サーバ40の制御部41は、技術項目TB428において上記抽出した単語に対応付けられている技術項目を抽出し、当該抽出した技術項目をカテゴリごとにスキルマップDB427に登録する(ステップS2104)。
Next, the
次に、制御部41は、上記抽出した評価情報に基づいて、関連度を設定し、設定した関連度をスキルマップDB427に登録する(ステップS2105)。
例えば、制御部41が関連度を計算する際に実行するアルゴリズム(プログラム)には、重み付け係数が書き込まれており、制御部41は、取得したWebページの内容に応じた重み付け係数を所定の数に掛け合わせ、関連度を計算する。
例えば、情報格納部42に予め各受注側の自社の(自身の)ホームページのURLが格納されており、制御部41は、技術項目を抽出したWebページが、受注側の自社の(自身の)ホームページのものであると判断した場合、高い重み付け係数を用いて関連度を計算する。
Next, the
For example, a weighting coefficient is written in an algorithm (program) executed by the
For example, the URL of the company's (own) homepage of each ordering side is stored in advance in the information storage unit 42, and in the
次に、管理事業者は、スキルマップを取得しようとするとき、管理事業者端末50を用いて、スキルマップの取得要求を入力し、管理サーバ40へ送信する(ステップS2106)。
このとき、管理事業者は、操作部55を操作して、取得するスキルマップの範囲を指定することができる。
例えば、管理事業者は、スキルマップの取得要求画面(図示せず)において、スキルマップの対象の受注側を指定する。
このように、管理事業者は、スキルマップの対象の受注側を指定することにより、当該受注側が得意としている技術分野等を瞬時に把握可能なデータであるスキルマップを取得することができる。
図11に示すように、受注側DB422は、受注側がどの組織に所属しているかを示す所属情報を管理している。
例えば、会社等の組織である受注側を指定した場合には、管理サーバ40の制御部41は、その組織に属する組織(会社内の部署等)や、個人(会社の社員)についてのスキルマップデータを総合して、当該組織全体のスキルマップデータ(各技術項目間の関連度)を計算する。
例えば、「スキルマップデータを総合する」とは、その組織に所属する小組織(部署)や個人等の関連度の合算や平均値の算出等である。
Next, when the management company intends to acquire the skill map, the
At this time, the management company can operate the
For example, the management company specifies the order receiving side of the target of the skill map on the skill map acquisition request screen (not shown).
In this way, the management company can acquire the skill map, which is data that can instantly grasp the technical field and the like that the ordering side is good at, by designating the ordering side that is the target of the skill map.
As shown in FIG. 11, the order receiving side DB 422 manages affiliation information indicating which organization the ordering side belongs to.
For example, when the order receiving side, which is an organization of a company or the like, is specified, the
For example, "combining skill map data" means totaling the degree of relevance of small organizations (departments) and individuals belonging to the organization, calculating the average value, and the like.
さらに、管理事業者は、スキルマップの取得要求画面(図示せず)において、スキルマップを構成するカテゴリ、スキルマップを構成する技術項目、Webページの情報を取得した時期等の各指定条件を指定可能である。 Furthermore, the management company specifies each specified condition such as the category that constitutes the skill map, the technical item that constitutes the skill map, and the time when the information on the Web page is acquired on the skill map acquisition request screen (not shown). It is possible.
管理サーバ40は、スキルマップの取得要求及び指定条件の情報を管理事業者端末50から受信すると、制御部41は、当該受信した指定条件の情報に基づいて、指定された受注側のスキルマップDB427を参照し、指定されたカテゴリ、技術項目、Webページの情報の取得時期の技術項目間の関連度を抽出し、当該抽出した関連度を総合し、その総合した各技術項目間の関連度を視覚化したスキルマップを生成する(ステップS2107)。
When the
制御部41は、上記指定条件において指定されたカテゴリ及び技術項目を抽出して、各カテゴリを階層として表現したツリー構造を構成し、そのツリー構造を表した画像情報をスキルマップとして生成する。
The
管理サーバ40は、生成したスキルマップを管理事業者端末50へ送信する(ステップS2108)。
管理事業者端末50は、スキルマップを管理サーバ40から受信すると、表示部54上に表示する(ステップS2109)。
管理事業者は、スキルマップの内容を確認し、発注側、受注側又はコーディネータからスキルマップの取得の希望がある場合には、その後、管理事業者端末50を用いて、取得を希望した発注側、受注側又はコーディネータの各端末10,20,30にスキルマップを送信する。
The
When the
The management company confirms the contents of the skill map, and if there is a request from the ordering side, the ordering side, or the coordinator to acquire the skill map, then the ordering side wishing to acquire the skill map is used by using the
以上、管理サーバ40は、インターネット上においてクローリングを行い、取得したWebページの情報に含まれる単語に基づいてスキルマップを生成する動作について説明したが、当該Webページから抽出した関連度と、上述の案件情報及び回答情報に基づいて計算される関連度とを総合して、受注側のスキルマップを生成してもよい。
The operation in which the
また、以上説明した本実施の形態では、管理サーバ40は所定のキーワードを含むWebページの検索を行っていたが、例えば事前にURLが判明している受注側のホームページを対象にして技術項目の抽出を行う場合には、当該URLを予め情報格納部42に格納しておき、当該URLに基づいて特定したWebページから技術項目ネットワークの抽出を行うようにしてもよい。
Further, in the present embodiment described above, the
(第1の実施の形態のまとめ)
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムによれば、発注側端末10は、発注側の事業パートナーの条件を示す案件情報を管理サーバ40に登録し、管理サーバ40は、当該案件情報のテキストデータに基づいて、所定の業界の課題やこれを解決する技術内容を示す技術項目を抽出し、当該抽出した技術項目間に関連度を設定し、該技術項目をノード、関連度をエッジとしたツリー構造のトレンドマップを生成し提供するので、発注側は、上記トレンドマップを参照することにより、業界内において、どのような事業のニーズがあり、またそのニーズを解決するためにどのような技術内容(シーズ)を利用しようとしているのか、その傾向を容易に把握することができ、例えば、今後どの技術分野の人材や設備に重点的に投資すべきか、的確に判断することが可能となる。
また、受注側は、上記トレンドマップを参照することにより、業界内において、どのような事業のニーズがあり、またそのニーズを解決するためにどのような技術内容(シーズ)が必要とされているのか、その傾向を容易に把握することができ、その必要とされている技術内容の開発に重点的に投資することにより、自身の業績を効果的に向上させることが可能となる。
(Summary of the first embodiment)
As described above, according to the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention, the ordering
In addition, by referring to the above trend map, the ordering side has what kind of business needs are in the industry, and what kind of technical contents (seeds) are required to solve those needs. It is possible to easily grasp the tendency, and by investing intensively in the development of the required technical content, it is possible to effectively improve one's own business performance.
また、第1の実施の形態における技術情報提供システムによれば、受注側端末20は、案件情報に対する受注側による回答内容を示す回答情報を管理サーバ40に登録し、発注側端末10は、回答情報に対する評価を示す評価情報を管理サーバ40に登録し、管理サーバ40は、受注側が回答した案件情報及び回答情報のテキストデータに基づいて技術項目を抽出し、その抽出した技術項目間に関連度を設定し、該技術項目をノード、関連度をエッジとしたツリー構造のスキルマップを各受注側ごとに生成し提供するので、発注側は、上記スキルマップを参照することにより、事業を計画しているとき、自身が計画している事業において必要としている技術資源を保有している受注側を精度よく探索することが可能となる。
また、受注側は、自身のスキルマップを参照することにより、今まで自身でも気づきづらかった自身が保有している技術内容、例えば、技術開発における自身のストロングポイント、ウィークポイントを的確に捉えることができ、今後の経営計画を容易に決定することが可能となる。
Further, according to the technical information providing system in the first embodiment, the ordering
In addition, by referring to their own skill map, the ordering party can accurately grasp the technical content that they have, for example, their strong points and weak points in technology development, which it was difficult for them to notice. It will be possible to easily decide the future management plan.
また、第1の実施の形態における技術情報提供システムによれば、管理サーバ40は、インターネット上においてクローリングを行い、受注側に関連する所定のキーワードを含む又は関連するWebページの探索を実行し、その検出したWebページのテキストデータに基づいて技術項目を抽出し、その抽出した技術項目間に関連度を設定し、該技術項目をノード、関連度をエッジとしたツリー構造のスキルマップを各受注側ごとに生成し提供するので、発注側は、上記スキルマップを参照することにより、事業を計画しているとき、自身が計画している事業において必要としている技術資源を保有している受注側を精度よく探索することが可能となる。
また、受注側は、自身のスキルマップを参照することにより、今まで自身でも気づきづらかった自身が保有している技術内容を的確に捉えることができ、今後の経営計画を容易に決定することが可能となる。
Further, according to the technical information providing system according to the first embodiment, the
In addition, by referring to their own skill map, the ordering party can accurately grasp the technical content that they have, which was difficult for them to notice, and can easily decide the future management plan. It will be possible.
また、第1の実施の形態における技術情報提供システムによれば、管理サーバ40は、受注側が回答した案件情報及び回答情報のテキストデータに基づいて技術項目を抽出し、各技術項目の抽出回数に基づいて、各受注側がどの技術項目に係る技術内容を得意としているのかを示す技術項目評価情報を生成し提供するので、発注側は、上記技術項目評価情報を参照することにより、自身が計画している事業に必要としている技術内容を得意としている受注側を精度よく探索することが可能となる。
また、受注側は、自身の技術項目評価情報を参照することにより、今まで自身でも気づきづらかった自身が得意としている技術内容を的確に捉えることができ、今後の経営計画を容易に決定することが可能となる。
Further, according to the technical information providing system in the first embodiment, the
In addition, by referring to the evaluation information of their own technical items, the ordering party can accurately grasp the technical content that they are good at, which was difficult for them to notice, and easily decide the future management plan. Is possible.
また、第1の実施の形態における技術情報提供システムによれば、管理サーバ40は、技術項目をノード、関連度をエッジとしたツリー構造を形成し、エッジは関連度の高さに応じて特徴的な表示を行うトレンドマップ及びスキルマップを生成し提供するので、発注側又は受注側等は、トレンドマップ又はスキルマップを一目見ただけで、技術項目間の関連度の高さを容易に把握することが可能となる。
Further, according to the technical information providing system in the first embodiment, the
<第2の実施の形態>
(第2の実施の形態の概要)
以下、本発明の第2の実施の形態における技術情報提供システムについて説明するが、その構成及び動作については、特記しない限り、第1の実施の形態と同様であるとして説明を進める。
<Second embodiment>
(Outline of the second embodiment)
Hereinafter, the technical information providing system according to the second embodiment of the present invention will be described, but the configuration and operation thereof will be described as being the same as those of the first embodiment unless otherwise specified.
上述した本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムは、例えば大企業である発注側が、自社内及び関連会社にはない技術、知見又は設備を外部の企業等である受注側に求め、当該受注側を探索するものであった。
第1の実施の形態における技術情報提供システムは、その外部企業等である受注側の探索を行う中で、トレンドマップを例えば市場単位で生成し提供したり、スキルマップを例えば外部企業単位で生成して提供したりするものであった。
In the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention described above, for example, the ordering side, which is a large company, asks the ordering side, which is an external company, for technology, knowledge, or equipment that the company or affiliated company does not have. , The order was to be searched.
The technical information providing system in the first embodiment generates and provides a trend map for each market, for example, and a skill map for each external company, for example, while searching for an ordering party such as an external company. And provided it.
図39は、本発明の第2の実施の形態における技術情報提供システムの背景を説明するための図である。
図に示すように、本発明の第2の実施の形態における技術情報提供システムは、社内又は自社グループ企業内における受注側の探索を行うものである。
つまり、本実施の形態では、発注側は例えば企業の管理部門等の各部門(各部署)であり、受注側は当該企業の開発部等の各部門(各部署)や社員あるいはグループ企業(子会社等)、その部署又はその社員等である。さらに、受注側は、当該発注側である企業が今まで取引を行ってきた外部の企業であってもよい。
また、本実施の形態における管理事業者は、上記発注側と同様に、企業の管理部門であってもよい。
発注側である企業が事業を開始しようとするとき、その技術や知見等を保有している組織や人材が身近に存在する場合があり、この場合、事業のための技術等の提供をわざわざ取引のない外部企業に求めなくても、社内やグループ企業又は今まで取引があり懇意にしてきた外部企業に求めることにより、発注側の各部門(各部署)にはない技術を保有する受注側を探索し、当該技術等を容易に調達することが可能となる。
FIG. 39 is a diagram for explaining the background of the technical information providing system according to the second embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the technical information providing system according to the second embodiment of the present invention searches for the ordering side within the company or within the company group company.
That is, in this embodiment, the ordering side is, for example, each department (each department) such as the management department of the company, and the ordering side is each department (each department) such as the development department of the company, an employee, or a group company (subsidiary). Etc.), the department or its employees, etc. Further, the ordering side may be an external company with which the company on the ordering side has made a transaction.
Further, the management business operator in the present embodiment may be the management department of the company as well as the ordering side.
When a company on the ordering side intends to start a business, there may be an organization or human resources who possess the technology and knowledge, etc., and in this case, the provision of technology, etc. for the business is purposely traded. Even if you do not ask an external company that does not have a company, by asking an internal company, a group company, or an external company that you have been acquainted with so far It will be possible to search and easily procure the technology.
第1の実施の形態では、コーディネータは、地方公共団体、大学、銀行、産業振興財団(機構)又は民間の調査会社や人材バンク、経営コンサルタント等であった。
本実施の形態の場合、受注側が自社、グループ企業又は取引先企業内の部署や社員であることから、コーディネータは、例えば、これら部者又は社員が保有する技術等を熟知している自社、グループ企業又は取引先企業における管理部門である。
上記管理部門などが、自身が管理する部者や社員を担当し、発注側からの案件情報に対して、自身が担当する部署や社員から適切なものの推薦を行う。
In the first embodiment, the coordinator was a local public body, a university, a bank, an industrial promotion foundation (organization) or a private research company, a human resources bank, a management consultant, or the like.
In the case of this embodiment, since the ordering side is a department or employee in the company, group company or business partner company, the coordinator is, for example, the company or group who is familiar with the technology possessed by these departments or employees. It is a management department in a company or a business partner.
The above management department is in charge of the departments and employees that it manages, and recommends appropriate items from the departments and employees that it is in charge of regarding the case information from the ordering side.
第1の実施の形態では、管理サーバ40は、例えば市場や業界内において各企業(発注側)が事業を開始するにあたって望んでいる技術等の傾向を示すトレンドマップを生成し提供するものであった。
これに対し、本実施の形態では、案件情報は全て自社から提供されるものであるから、管理サーバ40は、自社が事業を開始するにあたって望んでいる技術等の傾向を示す情報としてトレンドマップを生成し提供する。
自社の管理部門は、トレンドマップの内容を確認することにより、自社が今後推し進めていく事業の方向性を容易に捉えることが可能となる。
In the first embodiment, the
On the other hand, in the present embodiment, since all the project information is provided by the company, the
By checking the contents of the trend map, the management department of the company can easily grasp the direction of the business that the company will promote in the future.
また、第1の実施の形態では、管理サーバ40は、例えば受注側が保有する技術等の内容と、その技術等を発揮できる目的や環境等を示すスキルマップを生成し提供するものであった。
これに対し、本実施の形態では、受注側は、自社、グループ企業又は取引先企業等あるいはこれらに属するものであるから、管理サーバ40は、発注側当社又は発注側当社に極めて近い組織や人材が保有する技術等の内容と、その技術等を発揮できる目的や環境等を示す情報としてスキルマップを生成し提供する。
自社の管理部門は、スキルマップの内容を確認することにより、自社及び自社に近い関係の企業が現在保有している技術等を容易に把握し、上記トレンドマップと合わせて、事業を開始するにあたって現在どのような技術等が自社及び自社に近い関係の企業に不足しているかを容易に捉えることが可能となる。
Further, in the first embodiment, the
On the other hand, in the present embodiment, since the ordering side belongs to the company, group companies, business partners, etc., or those belonging to them, the
By checking the contents of the skill map, the management department of the company can easily grasp the technology currently owned by the company and companies close to the company, and when starting the business together with the above trend map. It is possible to easily grasp what kind of technology is currently lacking in the company and companies closely related to the company.
企業の管理部門等の発注側は、本実施の形態における技術情報提供システムを利用することにより、自社又は自社周囲の企業等から、事業を開始するために必要な技術等を得ることができるが、これら自社又は自社周囲の受注側では技術提供が十分ではない場合、第1の実施の形態における技術情報提供システムを利用して、外部の企業を受注側とし、その自社等において不足している技術等を求めることができる。 By using the technical information providing system in this embodiment, the ordering side of the management department of the company can obtain the technology necessary for starting the business from the company or the companies around the company. If the technology is not sufficiently provided by the company or the ordering side around the company, the technology information providing system in the first embodiment is used to set an external company as the ordering side, and the company or the like is in short supply. Technology etc. can be requested.
第1の実施の形態において示した複数の企業間の技術情報提供システムに、本実施の形態における企業単位の1以上の技術情報提供システムをネットワークで連結することも可能である。
このように技術情報提供システム同士を連結することにより、複数の企業間の技術情報提供システムにおける管理サーバ40は、連結したネットワークを介して、連結先の企業単位の1以上の技術情報提供システムの管理サーバ40等から各企業単位のトレンドマップ及びスキルマップを収集することができ、企業間のマッチングの精度を向上させることが可能となる。
It is also possible to connect one or more technical information providing systems for each company in the present embodiment to the technical information providing system between a plurality of companies shown in the first embodiment by a network.
By connecting the technical information providing systems in this way, the
<第3の実施の形態>
(第3の実施の形態の概要)
以下、本発明の第3の実施の形態における技術情報提供システムについて説明するが、その構成及び動作については、特記しない限り、第1の実施の形態と同様であるとして説明を進める。
<Third embodiment>
(Outline of the third embodiment)
Hereinafter, the technical information providing system according to the third embodiment of the present invention will be described, but the configuration and operation thereof will be described as being the same as those of the first embodiment unless otherwise specified.
上述した本発明の第1の実施の形態における技術情報提供システムは、例えば大企業である発注側が、自社内及び関連会社にはない技術、知見又は設備を外部の企業等である受注側に求め、当該受注側を探索するものであった。
第1の実施の形態における技術情報提供システムは、その外部企業等である受注側の探索を行う中で、トレンドマップを例えば市場単位で生成し提供したり、スキルマップを例えば外部企業単位で生成して提供したりするものであった。
In the technical information providing system according to the first embodiment of the present invention described above, for example, the ordering side, which is a large company, asks the ordering side, which is an external company, for technology, knowledge, or equipment that the company or affiliated company does not have. , The order was to be searched.
The technical information providing system in the first embodiment generates and provides a trend map for each market, for example, and a skill map for each external company, for example, while searching for an ordering party such as an external company. And provided it.
図40は、本発明の第3の実施の形態における技術情報提供システムの背景を説明するための図である。
図に示すように、本発明の第3の実施の形態における技術情報提供システムは、銀行等の金融機関が、融資先の企業である発注側からの依頼を受けて、他の融資先の企業である受注側の探索を行うことにより、企業間のマッチングの支援を行うものである。
つまり、本実施の形態では、発注側及び受注側は、両社とも金融機関の融資先の企業等である。
FIG. 40 is a diagram for explaining the background of the technical information providing system according to the third embodiment of the present invention.
As shown in the figure, in the technical information providing system according to the third embodiment of the present invention, a financial institution such as a bank receives a request from an ordering party, which is a loanee company, and another loanee company. By searching for the ordering party, we support matching between companies.
That is, in the present embodiment, the ordering side and the ordering side are both companies to which the financial institution lends.
第1の実施の形態では、コーディネータは、地方公共団体、大学、銀行、産業振興財団(機構)又は民間の調査会社や人材バンク等であった。
これに対し、本実施の形態の場合、コーディネータは金融機関の各支店の従業員(行員)である。
また、第1の実施の形態では、コーディネータは受注側のみ担当していたが、本実施の形態では、受注側に加え、発注側も担当する。
In the first embodiment, the coordinator was a local public body, a university, a bank, an industrial promotion foundation (organization), a private research company, a human resources bank, or the like.
On the other hand, in the case of this embodiment, the coordinator is an employee (bank employee) of each branch of the financial institution.
Further, in the first embodiment, the coordinator is in charge of only the ordering side, but in the present embodiment, the coordinator is also in charge of the ordering side in addition to the ordering side.
金融機関の従業員である発注側のコーディネータは、融資担当の企業から事業立ち上げの相談を受けると、コーディネータ端末30を用いて、その相談内容を案件情報として管理サーバ40に登録する。
案件情報が登録されると、金融機関の従業員である受注側のコーディネータは、自身の融資担当の企業から当該案件情報の条件に合った企業を選択し推薦を行う。
その後、受注側のコーディネータ又は受注側からの回答情報については、発注側端末10及び発注側のコーディネータのコーディネータ端末30にも送信され、情報が共有される。
When the coordinator on the ordering side, who is an employee of a financial institution, receives a consultation on business start-up from a company in charge of financing, he / she uses the
When the project information is registered, the coordinator on the ordering side, who is an employee of the financial institution, selects and recommends a company that meets the conditions of the project information from the company in charge of financing.
After that, the response information from the ordering side coordinator or the ordering side is transmitted to the
第1の実施の形態では、管理サーバ40は、例えば市場や業界内において各企業(発注側)が事業を開始するにあたって望んでいる技術等の傾向を示すトレンドマップを生成し提供するものであった。
これに対し、本実施の形態では、案件情報の内容は全て自身の金融機関の融資先の企業から提案されるものであるから、管理サーバ40は、金融機関は、自身の融資先が事業を開始するにあたって望んでいる技術等の傾向を示す情報としてトレンドマップを生成し提供する。
金融機関の融資管理部門は、トレンドマップの内容を確認することにより、これから利益を生もうとしている事業の傾向を容易に把握することができ、今後どの事業に積極的に融資を行うべきかを示す指針を得ることができる。
In the first embodiment, the
On the other hand, in the present embodiment, since all the contents of the project information are proposed by the loanee company of the financial institution, the
By checking the contents of the trend map, the loan management department of a financial institution can easily grasp the tendency of the business that is going to make a profit, and decide which business should be actively financed in the future. You can get the guidelines to show.
また、第1の実施の形態では、管理サーバ40は、例えば受注側が保有する技術等の内容と、その技術等を発揮できる目的や環境等を示すスキルマップを生成し提供するものであった。
これに対し、本実施の形態における管理サーバ40は、金融機関の融資先の企業である受注側が保有する技術等の内容と、その技術等を発揮できる目的や環境等を示す情報としてスキルマップを生成し提供する。
金融機関の管理部門は、トレンドマップ及びスキルマップの内容を確認することにより、融資先の企業が現在保有している技術等を容易に把握するとともに、融資先の企業が市場で望まれている価値ある技術等を保有しているかどうかを把握することができ、積極的にどの企業に融資するべきかを判断する際の基準とすることができる。
Further, in the first embodiment, the
On the other hand, the
By checking the contents of the trend map and skill map, the management department of a financial institution can easily grasp the technology currently owned by the loanee company, and the loanee company is desired in the market. It is possible to grasp whether or not it possesses valuable technology, etc., and it can be used as a standard when deciding which company should be actively financed.
金融機関の管理部門は、本実施の形態における技術情報提供システムを利用することにより、融資先の企業等から、事業を開始するために必要な技術等を得ることができるが、これら融資先の企業の受注側では技術提供が十分ではない場合、第1の実施の形態における技術情報提供システムを利用して、外部の企業を受注側とし、その自社等において不足している技術等を求めることができる。 By using the technical information provision system in this embodiment, the management department of the financial institution can obtain the technology, etc. necessary for starting the business from the loanee company, etc. If the technology provision side of the company is not sufficient, the technology information provision system in the first embodiment is used to set an external company as the ordering side and request the technology, etc. that the company or the like lacks. Can be done.
第1の実施の形態に示したような複数の企業間の技術情報提供システムに、本実施の形態における金融機関単位の1以上の技術情報提供システムをネットワークで連結することも可能である。
このように技術情報提供システム同士を連結することにより、複数企業間の技術情報提供システムにおける管理サーバ40は、連結したネットワークを介して、連結先の金融機関単位の1以上の技術情報提供システムの管理サーバ40等から各金融機関単位のトレンドマップ及びスキルマップを収集することができ、企業間のマッチングの精度を向上させることが可能となる。
各金融機関の管理部門は、発注側端末10を用いて、自身の技術情報提供システムにおいて、適切な技術等を保有する融資先の企業を受注側として見つけられなかった場合には、第1の実施の形態と同様の方法で、複数の企業間の技術情報提供システムの管理サーバに案件情報を登録することにより、他の金融機関の融資先の企業も受注側として選択肢に加えることが可能となり、精度の高い企業マッチングを実現することが可能となる。
It is also possible to connect one or more technical information providing systems for each financial institution in the present embodiment to the technical information providing system between a plurality of companies as shown in the first embodiment by a network.
By connecting the technical information providing systems in this way, the
If the management department of each financial institution cannot find a loanee company that possesses appropriate technology, etc. as the ordering side in its own technical information provision system using the
<実施形態のまとめ>
以上説明したように、本発明の実施の形態における技術情報提供システムによれば、管理サーバ40は、当該案件情報のテキストデータに基づいて、所定の業界の課題やこれを解決する技術内容を示す技術項目を抽出し、当該抽出した技術項目間に関連度を設定し、トレンドマップを生成し提供するので、発注側又は受注側は、業界内において、どのような事業のニーズがあり、またそのニーズを解決するためにどのような技術内容(シーズ)を利用し、又は必要とされているか、その傾向を容易に把握することが可能となる。
<Summary of Embodiment>
As described above, according to the technical information providing system according to the embodiment of the present invention, the
また、本発明の実施の形態における技術情報提供システムによれば、管理サーバ40は、受注側が回答した案件情報及び回答情報のテキストデータに基づいて技術項目を抽出し、スキルマップを各受注側ごとに生成し提供するので、発注側は、自身が計画している事業において必要としている技術資源を保有している受注側を精度よく探索することが可能となる。
また、受注側は、自身のスキルマップを参照することにより、今まで自身でも気づきづらかった自身が保有している技術内容を的確に捉えることが可能となる。
Further, according to the technical information providing system according to the embodiment of the present invention, the
In addition, the ordering party can accurately grasp the technical content possessed by himself / herself, which has been difficult for him / herself to notice, by referring to his / her own skill map.
上記の発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30、管理サーバ40及び管理事業者端末50は、主にCPUとメモリにロードされたプログラムによって実現される。ただし、それ以外の任意のハードウェアおよびソフトウェアの組合せによってこの装置またはサーバを構成することも可能であり、その設計自由度の高さは当業者には容易に理解されるところである。
また、上記の発注側端末10、受注側端末20、コーディネータ端末30、管理サーバ40又は管理事業者端末50をソフトウェアモジュール群として構成する場合、このプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
The ordering
When the ordering
なお、上記の実施の形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の各実施の形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。 It should be noted that the above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, and each embodiment of the present invention is not limited to this, and is variously modified without departing from the gist of the present invention. It will be possible to carry out.
例えば、以上説明した実施の形態では、トレンドマップ及びスキルマップは、カテゴリとして市場、製品、要求、機能、技術の5つの階層が設定されており、各カテゴリには、ICT/IoT,働き方改革,・・・等の各技術項目が設定されているが、あくまで一例であり、カテゴリ・技術項目の数・種類はこれに限定されない。
また、以上説明した実施の形態では、管理サーバ40の制御部41は、トレンドマップ及びスキルマップは、隣接する階層のカテゴリに属する技術項目間の関連度を設定したが、それ以外のカテゴリに属する技術項目間に対し関連度を設定するようにしてもよい。
For example, in the embodiment described above, the trend map and the skill map have five levels of market, product, requirement, function, and technology as categories, and each category has ICT / IoT and work style reform. Each technical item such as, ... Is set, but it is just an example, and the number and type of categories and technical items are not limited to this.
Further, in the embodiment described above, the
また、以上説明した実施の形態では、管理事業者は、管理事業者端末50を用いて、管理サーバ40に登録された案件情報、回答情報及び評価情報の編集処理を行ったが、当該編集処理を行わず、登録された案件情報、回答情報及び評価情報をそのまま用いて、トレンドマップ、スキルマップ、技術項目評価情報を生成してもよい。
Further, in the embodiment described above, the management company uses the
また、以上説明した実施の形態では、事業パートナーの選定は、受注側の推薦、1次選定、2次選定、面談の順に進むものであったが、選定の回数等はこれに限定されない。
また、1次,2次選定では受注側が直接回答していたが、各選定において、コーディネータが回答してもよい。
Further, in the embodiment described above, the selection of the business partner proceeds in the order of recommendation from the ordering side, primary selection, secondary selection, and interview, but the number of selections is not limited to this.
In addition, although the ordering party responded directly in the primary and secondary selections, the coordinator may respond in each selection.
以上説明した実施の形態では、管理サーバ40の制御部41は、トレンドマップ又はスキルマップを生成する際、同一案件情報内の技術項目間に関連度を設定していたが、案件情報内の各条件内の技術項目にそれぞれ個別に関連度を設定してもよい。
また、管理サーバ40の制御部41は、同一回答情報内の技術項目間に関連度を設定していたが、同一案件情報に対する全ての回答情報内の技術項目間に関連度を設定してもよい。
In the embodiment described above, when the
Further, although the
以上説明した実施形態では、技術情報提供システムを、発注側が事業パートナーを探索するために利用したが、発注側に必要な人材や組織であれば、その他の属性のパートナーを探索してもよく、例えば、資金提供・融資先や、販売店(販売代理店)等を探索するために利用してもよい。 In the embodiment described above, the technical information providing system is used by the ordering party to search for a business partner, but if the human resources and organization required by the ordering party, a partner with other attributes may be searched. For example, it may be used to search for a funding / financing destination, a store (sales agent), or the like.
また、以上説明した実施形態では、各情報の送信方法は、電子メールやWebページを利用した画像情報を用いて行われたが、これに限定されずあらゆる方法で送信可能である。 Further, in the embodiment described above, the method of transmitting each information is performed by using image information using an e-mail or a Web page, but the transmission is not limited to this, and transmission is possible by any method.
以上説明した実施形態では、コーディネータがコーディネータ端末30を用いて、担当する受注側の推薦情報を管理サーバ40へ送信して推薦を行い、その後、推薦された受注側の受注側端末20が案件情報を管理サーバ40から受信していたが、上記担当のコーディネータのコーディネータ端末30が案件情報を管理サーバ40から受信し、その受信した案件情報を上記担当する受注側の受注側端末20へ送信するようしてもよい。
また、受注側は、コーディネータの推薦を介さず、受注側端末20を用いて直接案件情報を管理サーバ40から取得するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the coordinator uses the
Further, the ordering side may directly acquire the matter information from the
10 発注側端末
11,21,31,41,51 制御部
12,22,32,42,52 情報格納部
13,23,33,43,53 通信部
14,24,34,54 表示部
15,25,35,55 操作部
20 受注側端末
30 コーディネータ端末
40 管理サーバ
50 管理事業者端末
100 ネットワーク
421 発注側DB
422 受注側DB
423 コーディネータDB
424 マッチングDB
425 案件DB
426 トレンドマップDB
427 スキルマップDB
428 技術項目TB
10
422 Ordering side DB
423 Coordinator DB
424 Matching DB
425 Project DB
426 Trend map DB
427 Skill map DB
428 Technical item TB
Claims (7)
前記発注側により操作され、前記発注側が計画した事業の事業パートナーとして受注側に求める条件を示す案件情報を送信する発注側端末と、
前記案件情報を前記発注側端末から受信し登録を行う管理サーバとを有し、
前記管理サーバは、
前記登録した案件情報に含まれる単語に関連する、前記事業に使用される技術に関する項目を示す技術項目を抽出し、同一の前記案件情報に基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、前記設定した技術項目間の関連度を視覚化した画像情報であるトレンドマップを生成することを特徴とする技術情報提供システム。 It is a technical information providing system that provides information on the technology used in the business when the ordering side of the business searches for a business partner.
An ordering side terminal that is operated by the ordering side and transmits matter information indicating the conditions required of the ordering side as a business partner of the business planned by the ordering side.
It has a management server that receives the matter information from the ordering terminal and registers it.
The management server
For technical items belonging to different categories extracted based on the same project information, technical items indicating items related to the technology used in the business related to the words included in the registered project information are extracted. A technical information providing system characterized by setting a degree of relevance indicating a high degree of relevance and generating a trend map which is image information visualizing the degree of relevance between the set technical items.
前記技術項目に対応したノードを、前記技術項目間の関連度を表すエッジで接続したツリー構造を用いて形成した前記トレンドマップを生成し、該トレンドマップ表示時には前記関連度に基づいて前記エッジについて特徴的な表示を行うよう設定を行うことを特徴とする請求項1記載の技術情報提供システム。 The management server
A trend map formed by using a tree structure in which nodes corresponding to the technical items are connected by edges representing the degree of relevance between the technical items is generated, and when the trend map is displayed, the edges are generated based on the degree of relevance. The technical information providing system according to claim 1, wherein the setting is made so as to perform a characteristic display.
前記発注側により操作され、前記発注側が計画した事業の事業パートナーとして受注側に求める条件を示す案件情報を送信する発注側端末と、
事業の受注側により操作され、前記案件情報に示される前記事業パートナーとしての条件に対して回答情報を送信する受注側端末と、
前記案件情報及び前記回答情報を受信して登録を行う管理サーバとを有し、
前記管理サーバは、
前記受注側により回答された案件情報に含まれる単語に関連する、前記事業に使用される技術に関する項目を示す技術項目を抽出し、同一の前記案件情報に基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、同一の受注側が回答した案件情報に基づいて設定された関連度を総合し、該総合した技術項目間の関連度を視覚化した画像情報であるスキルマップを生成することを特徴とする技術情報提供システム。 It is a technical information providing system that provides information on the technology used in the business when the ordering side of the business searches for a business partner.
An ordering side terminal that is operated by the ordering side and transmits matter information indicating the conditions required of the ordering side as a business partner of the business planned by the ordering side.
An ordering side terminal that is operated by the ordering side of the business and sends response information to the conditions as the business partner shown in the matter information.
It has a management server that receives and registers the matter information and the response information.
The management server
Technologies belonging to different categories extracted based on the same project information by extracting technical items indicating items related to the technology used in the business related to the words included in the project information answered by the order receiving side. Set the degree of relevance indicating the high degree of relevance between items, integrate the degree of relevance set based on the matter information answered by the same ordering party, and visualize the degree of relevance between the integrated technical items. A technical information providing system characterized by generating a skill map, which is image information.
前記登録した回答情報から、前記技術項目を抽出し、同一の前記回答情報から抽出した前記技術項目間に対して関連性の高さを示す前記関連度を設定し、
同一の受注側が回答した回答情報に基づいて設定された関連度を総合し、該総合した技術項目間の関連度と、前記案件情報から抽出し総合した技術項目間の関連度とを視覚化した前記スキルマップを生成することを特徴とする請求項3記載の技術情報提供システム。 The management server
The technical items are extracted from the registered response information, and the degree of relevance indicating the high degree of relevance between the technical items extracted from the same response information is set.
The degree of relevance set based on the response information answered by the same ordering party was integrated, and the degree of relevance between the integrated technical items and the degree of relevance between the integrated technical items extracted from the matter information were visualized. The technical information providing system according to claim 3, wherein the skill map is generated.
前記管理サーバは、
前記評価情報が示す評価内容に基づいて、前記関連度に重み付け処理を行うことを特徴
とする請求項3又は4記載の技術情報提供システム。 The ordering side terminal transmits the evaluation information indicating the evaluation of the answer content of the answer information to the management server.
The management server
The technical information providing system according to claim 3 or 4, wherein the relevance is weighted based on the evaluation content indicated by the evaluation information.
前記技術項目に対応したノードを、前記技術項目間の関連度を表すエッジで接続したツリー構造を用いて形成した前記スキルマップを生成し、該スキルマップ表示時には前記関連度に基づいて前記エッジについて特徴的な表示を行うよう設定を行うことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の技術情報提供システム。 The management server
A skill map formed by using a tree structure in which nodes corresponding to the technical items are connected by edges representing the degree of relevance between the technical items is generated, and when the skill map is displayed, the edges are based on the degree of relevance. The technical information providing system according to any one of claims 3 to 5, wherein the setting is made so as to perform a characteristic display.
前記受注側に関連するWebページのテキストデータを検索し、該テキストデータに含まれる単語に関連する、前記技術項目を抽出し、同一のWebページのテキストデータに基づいて抽出した互いに異なるカテゴリに属する技術項目同士に対して前記関連度を設定し、
前記Webページに基づく関連度を同一の受注側ごとに総合し、該総合した技術項目間の関連度を視覚化したスキルマップを生成することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の技術情報提供システム。 The management server
The text data of the Web page related to the order receiving side is searched, the technical items related to the words included in the text data are extracted, and they belong to different categories extracted based on the text data of the same Web page. Set the degree of relevance for each technical item,
Any one of claims 3 to 6, wherein the degree of relevance based on the Web page is integrated for each of the same ordering side, and a skill map that visualizes the degree of relevance between the integrated technical items is generated. Technical information provision system described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104991A JP6865195B2 (en) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | Technical information provision system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104991A JP6865195B2 (en) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | Technical information provision system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019211846A JP2019211846A (en) | 2019-12-12 |
JP6865195B2 true JP6865195B2 (en) | 2021-04-28 |
Family
ID=68845272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018104991A Active JP6865195B2 (en) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | Technical information provision system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6865195B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021096778A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Jcc株式会社 | Information notice system and information notice method |
JP7474120B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-04-24 | 株式会社日立製作所 | Business matching support device and method |
US20230360002A1 (en) * | 2020-11-27 | 2023-11-09 | Nec Corporation | Recommendation device, recommendation system, recommendation method, and storage medium |
WO2023017757A1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-02-16 | 長瀬産業株式会社 | Graph processing device, graph processing system, and graph processing method |
WO2023074457A1 (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-04 | コニカミノルタ株式会社 | Matching system, matching method, program, and trained model |
JP7567965B1 (en) | 2023-03-29 | 2024-10-16 | 三菱電機株式会社 | Business collaboration support system and business collaboration support method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174064A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fosternet Co Ltd | Project ordering/order receiving system |
JP4992243B2 (en) * | 2006-01-31 | 2012-08-08 | 富士通株式会社 | Information element processing program, information element processing method, and information element processing apparatus |
JP5018313B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-09-05 | 日本電気株式会社 | Information structuring apparatus, information structuring method, and program |
JP5648893B2 (en) * | 2010-04-26 | 2015-01-07 | 国立大学法人 岡山大学 | Intellectual property information exchange support system |
JP6430151B2 (en) * | 2014-06-02 | 2018-11-28 | リンカーズ株式会社 | Company selection method, apparatus and program thereof |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018104991A patent/JP6865195B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019211846A (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865195B2 (en) | Technical information provision system | |
US10387841B2 (en) | Method and system for leveraging the power of one's social network in an online marketplace | |
EP1825357B1 (en) | Providing an electronic marketplace to facilitate human performance of programmatically submitted tasks | |
US8255258B1 (en) | Identifying tasks for task performers based on task subscriptions | |
Gebert et al. | Knowledge‐enabled customer relationship management: integrating customer relationship management and knowledge management concepts [1] | |
Irani et al. | Linking knowledge transformation to information systems evaluation | |
US20080059208A1 (en) | System and Method for Evaluation, Management, and Measurement of Sponsorship | |
US20030083922A1 (en) | Systems and methods for managing critical interactions between an organization and customers | |
EP1825428A2 (en) | Using qualifications of users to facilitate user performance of tasks | |
US20130007099A1 (en) | System and Method for Interactive Identification and Matching of Funding and/or Advisory Seekers and Funding and/or Advisory Providers | |
JP2022002094A (en) | Computer program, transmission method, and transmission device | |
US20120101871A1 (en) | Using masking properties for management of a dynamic identity template as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support | |
JP2019215748A (en) | Computer program, output device, and output method | |
TW200844881A (en) | System for matching transaction of intellectual property with self-searching, self-enlarge and amending classification characters and method of the same | |
JP5275287B2 (en) | External activities support method, external activities support system, external activities support program | |
JP6566460B1 (en) | Business card information provision method, business card information provision device, business card value judgment method, business card value judgment device, and computer program | |
JP2008197726A (en) | Job offer/job application support server | |
JP2024095606A (en) | Hearing system, information processing system, information processing method, and program | |
KR20140113202A (en) | Apparatus for Task management, System for task management, and Method for task management | |
KR20090049464A (en) | Wisdom Acquisition and Provisioning System Using Real-time Feedback Information from Online Wisdom Sharing People and Its Method | |
JP2022506910A (en) | Intelligent as an Intelligent Operating Interface and Service for Cryptographic Secure Social Media and Cross-Bridge Services with Continuous Prosumer Verification Based on I-Operant Tag, I-Bubble Tag, D Pictogram and D Emoticon · Systems and methods for providing personal assistants | |
JP4108033B2 (en) | Human resource development support system | |
JP2004348285A (en) | Personnel system management support system | |
CA2848458A1 (en) | System and method for searching marketing channels in an ip marketplace | |
KR20200104015A (en) | Commodity Recommending Method of Wealth Management Service System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6865195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |