JP6864863B2 - 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents
蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864863B2 JP6864863B2 JP2016254056A JP2016254056A JP6864863B2 JP 6864863 B2 JP6864863 B2 JP 6864863B2 JP 2016254056 A JP2016254056 A JP 2016254056A JP 2016254056 A JP2016254056 A JP 2016254056A JP 6864863 B2 JP6864863 B2 JP 6864863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- case
- current collector
- insulating member
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
ケースと、
前記ケースの内部に配置される電極体と、
前記電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、
前記ケースの内部で前記電極体及び前記集電体を覆う絶縁部材と、を備え、
前記集電体及び前記絶縁部材は、互いに凹凸嵌合している。
前記集電体は、前記電極体に接続される接続部を有し、
前記接続部は、前記電極体と対向する第一凹部及び該第一凹部に対して表裏の関係にある第二凸部、又は前記電極体と対向する第一凸部及び該第一凸部に対して表裏の関係にある第二凹部、を有し、
前記接続部の前記第一凹部又は前記第一凸部が前記電極体と凹凸嵌合すると共に、前記接続部の前記第二凸部又は前記第二凹部が前記絶縁部材と凹凸嵌合してもよい。
前記電極体は、活物質層が配置されている本体と、前記本体と隣接し且つ前記集電体の前記接続部が接続される被接続部と、を有し、
前記絶縁部材と前記接続部と前記電極体とが凹凸嵌合している嵌合部位は、前記被接続部から前記本体に向かう方向から見て前記本体の内側に位置してもよい。
前記絶縁部材は、前記第二凸部が嵌り込む絶縁凹部、又は前記第二凹部に嵌り込む絶縁凸部を有し、
前記絶縁凹部又は前記絶縁凸部は、前記第二凸部又は前記第二凹部に沿っていてもよい。
ケースと、
前記ケースの内部に配置される電極体と、
前記ケースの内部で前記電極体を覆う絶縁部材と、を備え、
前記電極体及び前記絶縁部材は、互いに凹凸嵌合している。
ケースの内部に配置される電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、前記ケースの内部で前記電極体及び前記集電体を覆う絶縁部材と、を凹凸嵌合させること、を備える。
前記凹凸嵌合は、前記電極体と前記集電体と前記絶縁部材とが重なっている部位を重ね方向に加圧するカシメ接合によって行ってもよい。
ケースの内部に配置される電極体と、前記ケースの内部で前記電極体を覆う絶縁部材と、を凹凸嵌合させること、を備える。
Claims (7)
- ケースと、
前記ケースの内部に配置される電極体と、
前記電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、
前記ケースの内部で前記電極体及び前記集電体を覆う絶縁部材と、を備え、
前記集電体は、前記電極体に接続される接続部を有し、
前記接続部は、前記電極体と対向する第一凹部及び該第一凹部に対して表裏の関係にある第二凸部、又は前記電極体と対向する第一凸部及び該第一凸部に対して表裏の関係にある第二凹部、を有し、
前記接続部の前記第一凹部又は前記第一凸部が前記電極体と凹凸嵌合すると共に、前記接続部の前記第二凸部又は前記第二凹部が前記絶縁部材と凹凸嵌合する、蓄電素子。 - 前記電極体は、活物質層が配置されている本体と、前記本体と隣接し且つ前記集電体の前記接続部が接続される被接続部と、を有し、
前記絶縁部材と前記接続部と前記電極体とが凹凸嵌合している嵌合部位は、前記被接続部から前記本体に向かう方向から見て前記本体の内側に位置する、請求項1に記載の蓄電素子。 - 前記絶縁部材は、前記第二凸部が嵌り込む絶縁凹部、又は前記第二凹部に嵌り込む絶縁凸部を有し、
前記絶縁凹部又は前記絶縁凸部は、前記第二凸部又は前記第二凹部に沿っている、請求項1又は2に記載の蓄電素子。 - ケースと、
前記ケースの内部に配置される電極体と、
前記電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、
前記ケースの内部で前記電極体を覆う絶縁部材と、を備え、
前記集電体は、前記電極体に接続される接続部を有し、
前記電極体は、前記接続部と対向する第三凹部及び該第三凹部に対して表裏の関係にある第四凸部、又は前記接続部と対向する第三凸部及び該第三凸部に対して表裏の関係にある第四凹部、を有し、
前記電極体の前記第三凹部又は前記第三凸部が前記接続部と凹凸嵌合すると共に、前記電極体の前記第四凸部又は前記第四凹部が前記絶縁部材と凹凸嵌合する、蓄電素子。 - ケースの内部に配置される電極体と、該電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、前記ケースの内部で前記電極体及び前記集電体を覆う絶縁部材と、を凹凸嵌合させること、を備え、
前記集電体は、前記電極体に接続される接続部を有し、
前記凹凸嵌合された部位において、
前記接続部は、前記電極体と対向する第一凹部及び該第一凹部に対して表裏の関係にある第二凸部、又は前記電極体と対向する第一凸部及び該第一凸部に対して表裏の関係にある第二凹部、を有し、
前記接続部の前記第一凹部又は前記第一凸部が前記電極体と凹凸嵌合すると共に、前記接続部の前記第二凸部又は前記第二凹部が前記絶縁部材と凹凸嵌合している、蓄電素子の製造方法。 - ケースの内部に配置される電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、前記ケースの内部で前記電極体及び前記集電体を覆う絶縁部材と、を凹凸嵌合させること、を備え、
前記凹凸嵌合は、前記電極体と前記集電体と前記絶縁部材とが重なっている部位を重ね方向に加圧するカシメ接合によって行う、蓄電素子の製造方法。 - ケースの内部に配置される電極体と、該電極体と前記ケースの外側に配置される外部端子又は前記ケースの少なくとも一部によって構成される外部端子とを繋ぐ集電体と、前記ケースの内部で前記電極体を覆う絶縁部材と、を凹凸嵌合させること、を備え、
前記集電体は、前記電極体に接続される接続部を有し、
前記凹凸嵌合された部位において、
前記電極体は、前記接続部と対向する第三凹部及び該第三凹部に対して表裏の関係にある第四凸部、又は前記接続部と対向する第三凸部及び該第三凸部に対して表裏の関係にある第四凹部、を有し、
前記電極体の前記第三凹部又は前記第三凸部が前記接続部と凹凸嵌合すると共に、前記電極体の前記第四凸部又は前記第四凹部が前記絶縁部材と凹凸嵌合している、蓄電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254056A JP6864863B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254056A JP6864863B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107014A JP2018107014A (ja) | 2018-07-05 |
JP6864863B2 true JP6864863B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=62787408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254056A Active JP6864863B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6864863B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111128544B (zh) * | 2020-01-02 | 2021-05-18 | 柯贝尔电能质量技术(上海)有限公司 | 一种绝缘盆体 |
WO2025065499A1 (zh) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池和用电装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005032477A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Toyota Motor Corp | 電池、およびそれを搭載した自動車 |
EP2549562B1 (en) * | 2010-06-21 | 2016-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery |
JP6155896B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-07-05 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
JP5841571B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2016-01-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016254056A patent/JP6864863B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107014A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6788821B2 (ja) | 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法 | |
KR101808923B1 (ko) | 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지 | |
KR102568341B1 (ko) | 축전 소자 | |
JP5252937B2 (ja) | 積層式電池及びその製造方法 | |
US8530068B2 (en) | Square battery and manufacturing method of the same | |
JP7134543B2 (ja) | 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池 | |
JP2011049065A (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
KR20140104366A (ko) | 축전 소자 및 축전 장치 | |
JP2009277604A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20180133698A (ko) | 배터리 모듈 | |
US20200395577A1 (en) | Energy storage device | |
JP6864863B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP7009884B2 (ja) | 蓄電素子 | |
CN108140795B (zh) | 蓄电元件及蓄电元件的制造方法 | |
JP2019061892A (ja) | 蓄電素子 | |
JP7133137B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6941289B2 (ja) | 蓄電素子、及び前記蓄電素子を備える蓄電装置 | |
JP7008461B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP6880483B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP5942366B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6731182B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2019057444A (ja) | 蓄電素子 | |
US12002999B2 (en) | Energy storage device | |
JP7059548B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP7024288B2 (ja) | 蓄電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |