JP6864694B2 - オイルコンソール設備、オイルコンソール設備付き回転機械、及び排ガスに含まれる潤滑油の回収方法 - Google Patents
オイルコンソール設備、オイルコンソール設備付き回転機械、及び排ガスに含まれる潤滑油の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864694B2 JP6864694B2 JP2018540516A JP2018540516A JP6864694B2 JP 6864694 B2 JP6864694 B2 JP 6864694B2 JP 2018540516 A JP2018540516 A JP 2018540516A JP 2018540516 A JP2018540516 A JP 2018540516A JP 6864694 B2 JP6864694 B2 JP 6864694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- exhaust gas
- mist
- collecting portion
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 title claims description 634
- 239000003921 oil Substances 0.000 title claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 151
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 129
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 63
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 48
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 207
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 15
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000005068 cooling lubricant Substances 0.000 description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N7/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
- F16N7/30—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
- F16N7/32—Mist lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/18—Lubricating arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/08—Cooling; Heating; Heat-insulation
- F01D25/12—Cooling
- F01D25/125—Cooling of bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/18—Lubricating arrangements
- F01D25/20—Lubricating arrangements using lubrication pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/005—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/04—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N31/00—Means for collecting, retaining, or draining-off lubricant in or on machines or apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N39/00—Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
- F16N39/02—Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/60—Fluid transfer
- F05D2260/609—Deoiling or demisting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2260/00—Function
- F05D2260/98—Lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2210/00—Applications
- F16N2210/02—Turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2210/00—Applications
- F16N2210/14—Bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2210/00—Applications
- F16N2210/18—Electric motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
オイルコンソール設備は、軸受において温度が上昇した潤滑油を回収し、回収した潤滑油を冷却させた後、再度、軸受に供給する。
そのため、潤滑油の液相とガス(例えば、N2等)の気体相との両方が存在した状態では、液相とガス相との間において、潤滑油とガスとが気液平衡が取れた状態となる。
従って、潤滑油も気液平衡分は、気体状態でガス相に含まれる。そして、液体である潤滑油の温度が上がると飽和蒸気圧が上がり、ガス相に含まれる潤滑油の気体成分が多くなる。
一方、噴霧する潤滑油のミストの粒径を大きくすると、噴霧した潤滑油のミストが上昇しにくくなるが、潤滑油のミストとガス(例えば、ベントガス)とが接触する表面積が減少するため、熱交換しにくくなるという可能性があった。
また、第1の潤滑油捕集部の下端側から目視した際に、第1の潤滑油捕集部の上端側が見えないように、隙間を介在させた状態で、第1の管状部材内の前記空間に複数の第1の充填部材を配置させることで、複数の第1の充填部材に付着した冷却された液状の潤滑油と第1の排ガスとが気液接触する確率をさらに高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るオイルコンソール設備付き回転機械の概略構成を模式的に示す図である。図1において、Aは第1の潤滑油ミスト捕集装置48と、第1の冷却潤滑油供給ライン49の一部と、第2の大気放出管46の一部と、を囲む領域(以下、「領域A」という)を示している。また、図1に示すBは、第2の潤滑油ミスト捕集装置54と、第2の大気放出管53の一部と、第2の冷却潤滑油供給ライン56の一部と、を含む領域(以下、「領域B」」という)を示している。
上記構成とされた駆動機14は、回転軸17を介して、圧縮機15を回転駆動させる。駆動機14としては、例えば、電導モータや蒸気タービン等を用いることが可能である。
上記圧縮機15としては、例えば、遠心圧縮機を用いることが可能である。
バルブ39Aは、フィルタ38Aの上流側に位置する分岐ライン33Aに設けられている。バルブ39Bは、フィルタ38Aの下流側に位置する分岐ライン33Aに設けられている。
バルブ40Aは、フィルタ38Bの上流側に位置する分岐ライン33Bに設けられている。バルブ40Bは、フィルタ38Bの下流側に位置する分岐ライン33Bに設けられている。
フィルタ38A,38Bは、並列に配置されており、一方をメインで使用し、他方をスタンバイとして使用する。つまり、フィルタ38A,38Bは、片方ずつ使用する。フィルタ38A,38Bは、冷却された液状の潤滑油L1に含まれるダストを除去する。
上記構成とされた第1の管状部材61は、延在方向がZ方向(鉛直方向)となるように、第1の大気放出管46に設けられている。
図4では、充填部材67のみを断面で図示する。また、図4において、Fは潤滑油L1の流れ方向(以下、「F方向」という)を示している。さらに、図4では、図2及び図4に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
なお、図1では、バルブ51を用いた場合を例に挙げて説明したが、バルブ51に替えて、オリフィスを用いてもよい。
さらに、図5では、第2の冷却潤滑油供給ライン56の吐出口56Aから冷却された潤滑油L1が吐出されている状態を模式的に図示している。
第1の管部71Aは、一端が軸受22と接続されており、他端が第2の潤滑油ミスト捕集装置54と接続されている。第1の管部71Aは、軸受22で発生した第2の排ガスの残部を第2の潤滑油ミスト捕集装置54に供給する。
第2の大気放出管53は、第2の潤滑油ミスト捕集装置54を介して、第2の排ガスに含まれるガスを大気放出する。
複数の繊維状金属部材84は、第1の潤滑油捕集部81の下端側から目視した際に、第1の潤滑油捕集部81の上端側が見えないように、隙間85を介在させた状態で、所定領域61Eに配置されている。複数の繊維状金属部材84としては、例えば、ステンレスウールを用いることができる。
これにより、冷却された液状の潤滑油L1と第1の排気ガスとが気液接触する確率を高めることが可能となるので、第1の排気ガスに含まれる潤滑油ミストの回収効率をさらに高めることができる。
これにより、第1及び第2の排ガスに含まれる潤滑油ミストをさらに液滴化しやすくなるので、潤滑油ミストの回収効率をさらに高めることができる。
これにより、冷却された潤滑油L1により、第1及び第2の排ガスの多くが冷却されるため、第1及び第2の排ガスに含まれる潤滑油ミストの多くを液滴化して、回収することができる。つまり、第1及び第2の排ガスに含まれる潤滑油ミストの回収効率を高めることができる。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るオイルコンソール設備付き回転機械の概略構成を模式的に示す図である。図9において、図1に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
オリフィス106は、潤滑油ミスト回収ライン104に設けられている。
11 回転機械
12,91,101 オイルコンソール設備
14 駆動機
15 圧縮機
17 回転軸
21 駆動機本体
25 圧縮機本体
22,23,27,28 軸受
31 潤滑油槽
33 潤滑油供給ライン
33A,45A,71 ライン本体
33B〜33E,45B〜45D,53A〜53C 分岐ライン
35 ポンプ
37 第1の冷却器
38A,38B フィルタ
39A,39B,40A,40B,51,58 バルブ
41 温度調節弁
43 バイパスライン
45 潤滑油回収ライン
46 第1の大気放出管
46A,71A 第1の管部
46B,71B 第2の管部
46C,46D,61B,61C,71C,71D,73B,73C フランジ部
48,80 第1の潤滑油ミスト捕集装置
49 第1の冷却潤滑油供給ライン
49A,56A 吐出口
53 第2の大気放出管
54 第2の潤滑油ミスト捕集装置
56 第2の冷却潤滑油供給ライン
61 第1の管状部材
61A,73A 管状部材本体
61D,73D 空間
61E,73E 所定領域
63,81 第1の潤滑油捕集部
65,82 捕集部
67 充填部材
67a 表面
69,85 隙間
73 第2の管状部材
75 第2の潤滑油捕集部
84 繊維状金属部材
92 第2の冷却器
102 ファン
104 潤滑油ミスト回収ライン
106 オリフィス
A,B 領域
D,E,F,G,H 方向
GP 気相
L1 潤滑油
L2 液滴化潤滑油
Claims (10)
- 潤滑油を貯留する潤滑油槽と、
前記潤滑油槽と接続されており、回転体を支持する軸受に前記潤滑油槽内に貯留された液状の前記潤滑油を供給する潤滑油供給ラインと、
前記潤滑油供給ラインに設けられ、前記軸受に供給する前記液状の潤滑油を冷却する第1の冷却器と、
前記潤滑油槽と接続されており、前記軸受から回収した前記潤滑油を前記潤滑油槽内に導入する潤滑油回収ラインと、
前記潤滑油槽と接続されており、前記潤滑油槽内の気相に存在し、ミスト化した前記潤滑油である潤滑油ミスト、及びガスを含む第1の排ガスが導出される第1の大気放出管と、
前記第1の大気放出管に連結された状態で設けられ、鉛直方向に延在する第1の管状部材と、前記第1の管状部材内に形成された空間に配置されており、前記潤滑油ミストが捕集され、前記ガスが通過可能な第1の潤滑油捕集部と、を含む第1の潤滑油ミスト捕集装置と、
を備え、
前記第1の潤滑油捕集部は、複数の第1の充填部材を含み、
前記複数の第1の充填部材は、前記第1の潤滑油捕集部の下端側から目視した際に、前記第1の潤滑油捕集部の上端側が見えないように、隙間を介在させた状態で、前記第1の管状部材内の前記空間に配置されており、
前記第1の冷却器の下流側に位置する前記潤滑油供給ラインから分岐されるとともに、前記第1の管状部材内に配置された吐出口を含み、前記吐出口を介して、前記第1の潤滑油捕集部の上端に、冷却された前記液状の潤滑油を、噴射・噴霧させることなく供給する第1の冷却潤滑油供給ラインをさらに備え、
前記第1の潤滑油捕集部は、前記第1の潤滑油捕集部の上端から下端に向かって前記充填部材の表面を流れるように移動する冷却された前記液状の潤滑油と、前記第1の潤滑油捕集部の下端から上端に移動する前記第1の排ガスと、を気液接触させることを特徴とするオイルコンソール設備。 - 前記第1の冷却潤滑油供給ラインに設けられ、前記第1の冷却器により冷却された前記潤滑油をさらに冷却する第2の冷却器を有することを特徴とする請求項1に記載のオイルコンソール設備。
- 前記潤滑油槽と前記第1の潤滑油ミスト捕集装置との間に位置する前記第1の大気放出管に設けられたファンと、
前記第1の潤滑油ミスト捕集装置と前記ファンとの間に位置する前記第1の大気放出管から分岐され、前記潤滑油槽と接続された潤滑油ミスト回収ラインと、
前記潤滑油ミスト回収ラインに設けられたオリフィスと、
を有することを特徴とする請求項1または2記載のオイルコンソール設備。 - 前記軸受と接続されており、ミスト化した前記潤滑油である潤滑油ミスト、及びガスを含む第2の排ガスを大気放出する第2の大気放出管と、
前記第2の大気放出管の分離された部分に両端が連結された第2の管状部材と、前記第2の管状部材内に形成された空間の所定領域に配置されており、前記潤滑油ミストが捕集され、前記ガスが通過可能な第2の潤滑油捕集部と、を含む第2の潤滑油ミスト捕集装置と、
前記第1の冷却潤滑油供給ラインから分岐されるとともに、前記第2の管状部材内に配置された吐出口を含み、前記吐出口を介して、前記第2の潤滑油捕集部の上端に、冷却された前記液状の潤滑油を吐出する第2の冷却潤滑油供給ラインと、
を有することを特徴とする請求項1または2記載のオイルコンソール設備。 - 前記第2の潤滑油捕集部は、複数の第2の充填部材を含み、
前記複数の第2の充填部材は、前記第2の潤滑油捕集部の下端側から目視した際に、前記第2の潤滑油捕集部の上端側が見えないように、隙間を介在させた状態で、前記第2の管状部材内の前記所定領域に配置されていることを特徴とする請求項4記載のオイルコンソール設備。 - 前記第1の冷却潤滑油供給ラインには、第2の冷却器が設けられており、
前記第2の冷却潤滑油供給ラインは、前記第1の潤滑油ミスト捕集装置と前記第2の冷却器との間に位置する第1の冷却潤滑油供給ラインから分岐させることを特徴とする請求項4または5記載のオイルコンソール設備。 - 請求項1ないし6のうち、いずれか1項記載のオイルコンソール設備と、
前記回転体及び前記軸受を含む回転機械と、
を備えたことを特徴とするオイルコンソール設備付き回転機械。 - オイルコンソール設備内の排ガスに含まれる潤滑油の回収方法であって、
潤滑油を貯留する潤滑油槽から導出した液状の前記潤滑油を冷却し、前記潤滑油槽の気相と接続された第1の大気放出管に連結された第1の管状部材内の空間の所定領域を充填する第1の潤滑油捕集部の上端側から前記第1の潤滑油捕集部内に冷却した液状の前記潤滑油を、噴射・噴霧させることなく供給する工程と、
前記潤滑油槽内の気相から前記第1の大気放出管内に、ミスト化した前記潤滑油である潤滑油ミスト、及びガスを含む第1の排ガスを導出し、前記第1の潤滑油捕集部の下端側から前記第1の潤滑油捕集部に前記第1の排ガスを供給する工程と、
を含み、
前記第1の潤滑油捕集部は、複数の第1の充填部材を含み、
前記複数の第1の充填部材は、前記第1の潤滑油捕集部の下端側から目視した際に、前記第1の潤滑油捕集部の上端側が見えないように、隙間を介在させた状態で、前記第1の管状部材内の前記空間に配置されており、
前記第1の潤滑油捕集部において、該第1の潤滑油捕集部の上端から下端に向かって前記充填部材の表面を流れるように移動する冷却した前記液状の潤滑油と前記第1の排ガスとを気液接触させることで、前記第1の排ガスに含まれる前記潤滑油ミストを液滴化させて回収するとともに、前記第1の潤滑油捕集部の上端側に前記第1の排ガスに含まれる前記ガスを通過させる工程と、
を含むことを特徴とする排ガスに含まれる潤滑油の回収方法。 - 前記第1の排ガスを供給する工程では、前記第1の大気放出管に設けられたファンを用いて、前記第1の潤滑油捕集部に前記第1の排ガスを供給し、
前記潤滑油ミストを回収する工程では、前記第1の潤滑油捕集部と前記ファンとの間に位置する前記第1の大気放出管から分岐された潤滑油ミスト回収ラインを介して、前記潤滑油ミストを含む前記冷却した潤滑油を回収することを特徴とする請求項8記載の排ガスに含まれる潤滑油の回収方法。 - 潤滑油を貯留する潤滑油槽から導出した液状の前記潤滑油を冷却し、冷却した前記液状の潤滑油の一部を軸受と接続された第2の大気放出管に連結された第2の管状部材内に形成された空間の所定領域を充填する第2の潤滑油捕集部の上端側から前記第2の潤滑油捕集部内に冷却した前記液状の潤滑油を吐出する工程と、
前記軸受から前記第2の大気放出管内に、ミスト化した前記潤滑油である潤滑油ミスト、及びガスを含む第2の排ガスを導出し、前記第2の潤滑油捕集部の下端側から前記第2の潤滑油捕集部に前記第2の排ガスを供給する工程と、
前記第2の潤滑油捕集部において、冷却した前記液状の潤滑油と前記第2の排ガスとを気液接触させることで、前記第2の排ガスに含まれる前記潤滑油ミストを液滴化させて回収するとともに、前記第2の潤滑油捕集部の上端側に前記第2の排ガスに含まれる前記ガスを通過させる工程と、
を含むことを特徴とする請求項8記載の排ガスに含まれる潤滑油の回収方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/077690 WO2018055672A1 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | オイルコンソール設備、オイルコンソール設備付き回転機械、及び排ガスに含まれる潤滑油の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018055672A1 JPWO2018055672A1 (ja) | 2019-02-21 |
JP6864694B2 true JP6864694B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=61690223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018540516A Active JP6864694B2 (ja) | 2016-09-20 | 2016-09-20 | オイルコンソール設備、オイルコンソール設備付き回転機械、及び排ガスに含まれる潤滑油の回収方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11415022B2 (ja) |
JP (1) | JP6864694B2 (ja) |
WO (1) | WO2018055672A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019154101A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 株式会社小松製作所 | 電動機、回転駆動システム及び油圧ショベル |
JP7418240B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-01-19 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 回転機械システム |
CN111649220A (zh) * | 2020-05-09 | 2020-09-11 | 桂林鸿程矿山设备制造有限责任公司 | 一种润滑站油温自动控制系统及方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939229Y2 (ja) | 1971-03-16 | 1974-10-28 | ||
JPS5413073A (en) | 1977-06-30 | 1979-01-31 | Sato Kougiyou Kk | Air purifyer |
US4240908A (en) * | 1977-08-05 | 1980-12-23 | Mapco, Inc. | Coated metal fiber coalescing cell |
JPS5814977Y2 (ja) | 1982-04-12 | 1983-03-25 | ユニバ−サルオイルプロダクツカムパニ− | 湿潤表面を持つデミスタ− |
US5037562A (en) * | 1984-08-22 | 1991-08-06 | Tarves Robert J Jun | Oil/liquid dynamic separation rotating disk filter system with barrier layer formation |
DE3535107A1 (de) * | 1985-10-02 | 1987-04-09 | Mtu Muenchen Gmbh | Versorgungssystem von lagern |
US4770792A (en) * | 1987-07-24 | 1988-09-13 | Newton George D | Process and apparatus for separating fluids |
US4892667A (en) * | 1988-09-16 | 1990-01-09 | Kaydon Corporation | Method and means for dewatering lubricating oils |
US5803715A (en) * | 1991-10-14 | 1998-09-08 | Cash Engineering Research Pty. Ltd. | Inlet control combination for a compressor system |
GB2312856A (en) * | 1996-05-09 | 1997-11-12 | Pall Corp | Filter with a slidable end cap for subterranean use |
US5954955A (en) * | 1996-06-21 | 1999-09-21 | World Chemical Co., Ltd. | Oil-water recovering and separating apparatus |
JP2002273151A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 排ガス清浄化装置 |
GB0206243D0 (en) * | 2002-03-16 | 2002-05-01 | Rolls Royce Plc | An air/oil separator |
AU2002351384A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-27 | Illinois Valley Holding Company | APPARATUS AND METHOD FOR FILTERING PARTICULATE AND REDUCING NOx EMISSIONS |
DE10316466A1 (de) | 2003-04-09 | 2004-10-28 | Basf Ag | Kühlung und Reinigung von Gasströmen |
JP4327506B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2009-09-09 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
EP1728975B1 (en) * | 2005-05-30 | 2012-03-28 | AGUSTAWESTLAND S.p.A. | Perfected helicopter drive |
JP4659503B2 (ja) | 2005-03-31 | 2011-03-30 | 株式会社荏原製作所 | 発電装置及び潤滑油回収方法 |
JP4795801B2 (ja) | 2005-06-16 | 2011-10-19 | 三菱重工業株式会社 | ガス浄化装置及び排ガス処理方法 |
US7927406B2 (en) * | 2007-06-01 | 2011-04-19 | Denso Corporation | Water droplet generating system and method for generating water droplet |
NO330124B1 (no) * | 2009-06-11 | 2011-02-21 | Ntnu Tech Transfer As | En separator for en gass/væske strøm |
US20120211408A1 (en) * | 2011-02-21 | 2012-08-23 | Purolator Facet, Inc. | Extended Area Filter With Internal Support Structures |
JP5237433B2 (ja) | 2011-12-22 | 2013-07-17 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | オイルコンソール設備 |
DE102013106879A1 (de) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Strahltriebwerk mit wenigstens einem Ölabscheider |
US10746177B2 (en) * | 2014-12-31 | 2020-08-18 | Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. | Compressor with a closed loop water cooling system |
GB201511321D0 (en) * | 2015-06-29 | 2015-08-12 | Rolls Royce Plc | A de-oiler and a method of using the same |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2018540516A patent/JP6864694B2/ja active Active
- 2016-09-20 US US16/094,855 patent/US11415022B2/en active Active
- 2016-09-20 WO PCT/JP2016/077690 patent/WO2018055672A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018055672A1 (ja) | 2018-03-29 |
US11415022B2 (en) | 2022-08-16 |
US20190120086A1 (en) | 2019-04-25 |
JPWO2018055672A1 (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6864694B2 (ja) | オイルコンソール設備、オイルコンソール設備付き回転機械、及び排ガスに含まれる潤滑油の回収方法 | |
JP6114384B2 (ja) | 遠心分離器 | |
CN106968795B (zh) | 用于油贮存器的油脱气装置和涡轮增压发动机 | |
JP5345218B2 (ja) | タービンエンジンを潤滑する方法およびシステム | |
US9115592B2 (en) | Sealing device for jet engine oil chamber | |
US7063734B2 (en) | Air/oil separation system and method | |
JP5823621B2 (ja) | 遠心分離機を備えているデバイスおよびガスの浄化のための方法 | |
US9540951B2 (en) | System for pressuring the bearing chambers of turbine engines machines using air taken from the intake duct | |
US20120324899A1 (en) | Oil bypass channel deaerator for a geared turbofan engine | |
JP6056270B2 (ja) | ターボ圧縮機及びターボ冷凍機 | |
CN114475952A (zh) | 陀螺仪稳定器 | |
US20160076399A1 (en) | Tank device of an aero engine with an appliance for introducing oil | |
CN107810037B (zh) | 用于清洁曲柄箱气体的设备 | |
JP2011185175A (ja) | ターボ圧縮機及びターボ冷凍機 | |
US9677422B2 (en) | Jet engine comprising a device for spraying oil into an air-oil volume flow | |
JP5237433B2 (ja) | オイルコンソール設備 | |
CN111330360B (zh) | 空气/油混合物的分离装置 | |
KR101333060B1 (ko) | 피냉각수 유동을 이용한 팬구동방식 냉각탑 | |
JP6617595B2 (ja) | 回転機及び気液分離装置 | |
KR20160019990A (ko) | 유증기 회수장치 | |
JP2013104816A (ja) | 原子炉格納容器の冷却装置及びその冷却方法 | |
US731215A (en) | Centrifugal separator. | |
US11691091B2 (en) | Mist extraction system | |
JP2009074422A (ja) | オイルコンソール設備 | |
Chandra et al. | Performance comparison for aeroengine-type sump geometries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20181012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200213 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200218 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200327 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200407 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200825 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210126 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210316 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |