JP6864191B2 - 走行体システム - Google Patents
走行体システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6864191B2 JP6864191B2 JP2019528413A JP2019528413A JP6864191B2 JP 6864191 B2 JP6864191 B2 JP 6864191B2 JP 2019528413 A JP2019528413 A JP 2019528413A JP 2019528413 A JP2019528413 A JP 2019528413A JP 6864191 B2 JP6864191 B2 JP 6864191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- metal rail
- traveling
- power
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/02—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using DC motors
- B60L9/08—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using DC motors fed from AC supply lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B13/00—Other railway systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/05—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
タイヤ給電として、路面に交流電力が供給される2本の導体が設置され、この2本の導体と車両の2つのタイヤ内のスチールベルトとがコンデンサを形成し、両タイヤに近接してスチールベルトと容量結合した2つの電極から交流電力が取り出され、整流されてバッテリに蓄電される技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
軌道では、第1の金属レール及び第2の金属レールが互いに平行にレイアウトされている。
電圧印加装置は、第1の金属レール及び第2の金属レールに交流電圧を印加する。なお、交流電圧は、矩形波を含む。
走行体は、軌道上を走行する。
走行体は、走行駆動モータと、第1の車輪及び第2の車輪と、受電装置とを有している。
第1の車輪及び第2の車輪は、金属の軸体の外周面を中実の弾性体層で被覆したソリッドタイヤからなる。第1の車輪及び第2の車輪は、第1の金属レール及び第2の金属レールにそれぞれ接触することで、第1の金属レールと第1の車輪で第1のコンデンサを形成し、第2の金属レールと第2の車輪で第2のコンデンサを形成する。
受電装置は、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサから交流電力を金属の軸体経由で取り出し、取り出した交流電力を整流し直接的に又は間接的に、走行駆動モータに供給する。
このシステムでは、給電に用いられる第1の車輪及び第2の車輪を金属の軸体の外周面を中実の弾性体層で被覆したソリッドタイヤとしたことで、空気層の介在が無くなるので、容量結合が強くなり、電力伝送が効率的である。
このシステムでは、容量結合が強くなり、電力伝送が効率的である。
このシステムでは、コンデンサ内での電気エネルギー損失が少なくなる。
このシステムでは、容量結合が強くなり、電力伝送が効率的である。
このシステムでは、電力伝送に用いられる第1の車輪及び第2の車輪は従動車輪であるので、クリーンルーム内を走行する走行体(一般に、給電ブラシが使えずロータリーコネクタを採用する)にも適用できる。
一方、第3のタイヤは走行体から金属レールに静電気を逃がす帯電防止機能を実現できる。
このシステムでは、第1の車輪及び第2の車輪はカーボンを含まないので、誘電正接(tanδ)が小さくなる。その結果、コンデンサ内での電気エネルギー損失が少なくなる。
(1)搬送システムの全体
図1〜図3を用いて、第1実施形態の搬送システム1を説明する。図1は、第1実施形態の搬送システム1の要部側面図である。図2は、搬送システム1の要部平面図である。図3は、ローカル台車5の側面図である。
搬送システム1は、天井走行車3を有している。天井走行車3は、例えば半導体工場内で工程間搬送と工程内搬送とを行う。
搬送システム1は、第1軌道7を有している。第1軌道7は、天井走行車3の軌道であり、走行レールと金属レールとを有している。
処理装置19は1又は複数個のロードポート13を備える。処理装置19の前面に平行に第1軌道7及び第2軌道9とバッファ15が延びている。
天井17は、クリーンルームなどの天井である。支柱21、23、25により、第1軌道7及び第2軌道9とバッファ15とが支持されている。
第1軌道7が最も高い位置にあり、その例えば直下に第2軌道9があり、第1軌道7及び第2軌道9は平行で上下に重なっている。第1軌道7及び第2軌道9の直下にこれらと平行にバッファ15があり、ロードポート13は第1軌道7及び第2軌道9の直下にある。
処理装置19は、加工装置、検査装置などである。処理装置19の前面にはロードポート13が設けられている。天井走行車3、ローカル台車5、及び地上を移動する人がロードポート13との間で物品Aを受け渡しする。処理装置19の前面にはロードポート13の他に、ディスプレイ37と操作パネル39などが設けられている。ディスプレイ37と操作パネル39は、処理装置19の稼働状況を監視し、かつ人手で処理装置19を制御できるようにする。
ローカル台車5は、ホイスト49を有している。ホイスト49は、吊持材51を巻き取りあるいは繰り出すことにより、昇降台50により支持された物品Aを昇降させる。
ローカル台車5は、走行距離が短く、物品の横送り等の機構を備えず、走行ルートの選択、他の台車との干渉の回避などの情報処理機構を備えない簡素なものである。例えば1台のローカル台車5を第2軌道9に沿って走行させ、処理装置19の前面と前面からやや離れた位置との間を、ローカルコントローラ27の制御で往復させる。そして、ローカル台車5は、天井走行車の第1軌道7の直下の第2軌道9を走行するので、追加の床面積を必要としない。また第2軌道9での第1金属レール11A及び第2金属レール11B間の隙間は、物品Aの奥行きよりも大きいので、第2軌道9を鉛直方向に通過するように物品Aを受け渡しできる。
天井走行車3は図示しない上位コントローラにより制御される。ローカルコントローラ27は、上位コントローラ及び天井走行車3、ローカル台車5との間で通信する。天井走行車3及びローカル台車5がロードポート13との間で物品Aを受け渡しする場合、光通信部31、33、57を用いてインターロックを行う。
ロードポート13の直上にローカル台車5が存在すると、天井走行車3は、光通信ができずインターロックが成立しない。そこで、ローカル台車5が他の位置へ移動するまで、物品Aの受け渡しを遅らせる。バッファ15と天井走行車3との間の物品Aの受け渡しは、天井走行車3とローカルコントローラ27との間の通信によりインターロックを成立させる。またローカル台車5は、ローカルコントローラ27からの指示により、バッファ15と物品Aを受け渡しする。このときに、受け渡し前のインターロックは行わない。
図4〜図6を用いて、ローカル台車5並びに第1金属レール11A及び第2金属レール11Bを用いたローカル台車走行システム101(走行体システムの一例)を説明する。図4は、ローカル台車5の模式的平面図である。図5は、ローカル台車5の模式的正面図である。図6は、受電タイヤ63の概略断面図である。
ローカル台車5は、ローカル台車本体61と、第1受電タイヤ63と、第2受電タイヤ65と、駆動タイヤ67とを有している。
第1受電タイヤ63は、図6に示すように、それぞれ、路面に対する接地部に当たる弾性体層68と、その内部に設けられたタイヤ内導体としてのホイール69(金属の軸体の一例)とを有している。言い換えると、第1受電タイヤ63は、ホイール69の外周面を中実の弾性体層68で被覆したソリッドタイヤである。
弾性体層68は、具体的にはウレタンゴムタイヤである。
ホイール69は、図6に示すように、外周側の円筒部69aと、その内側の円盤部69bと、そこから延びるシャフト69cとを有している。
なお、第2受電タイヤ65の構造は第1受電タイヤ63と同じである。
弾性体層68は、ウレタンゴム以外の材料からなっていてもよい。例えば、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、その他樹脂、天然ゴムであってもよい。以下、その場合の好ましい2つの条件を説明する。
第1に、弾性体層68は、空気よりも比誘電率(ε)が高い材料からなることが好ましい。つまり、弾性体層68の比誘電率は1より大きいことが好ましい。この場合、容量結合が強くなり、電力伝送が効率的である。
第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65のホイール69のシャフト69cは、各々、図4及び図5に示すように、絶縁性カバーで被覆された金属製の軸受71によってローカル台車本体61に回転自在に支持されており、さらにシャフト69cに接続された絶縁性の軸73にエンコーダ75が接続されている。
第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65がウレタンゴムにカーボン粒子を含有させていないカーボンレスタイヤで、駆動タイヤ67がカーボン粒子をウレタンゴムに含有させたカーボンタイヤである。この場合、第1受電タイヤ63と第2受電タイヤ65はカーボンを含まないので、誘電正接(tanδ)が小さくなり、その結果、コンデンサ内での電気エネルギー損失が少なくなる。一方、駆動タイヤ67はローカル台車本体61から第1金属レール11Aに静電気を逃がす帯電防止機能を実現している。
なお、連結プレート109は、走行方向全体にわたって設けられている必要はない。連結プレート109は、部分的に1箇所又は複数箇所に設けられていてもよい。
なお、連結プレート109は、鉛直壁107の上部に加えて鉛直壁107の側方の一部又は全部を覆っていてもよい。
電圧印加装置81は、信号発生器83と、バラン85と、整合回路87とを有している。バラン85は、5GHzまでの高周波信号を伝達できる。整合回路87は、インピーダンス整合を取る。その整合された交流電力が、第1金属レール11A及び第2金属レール11Bに供給される。なお、電圧印加装置の構成は特に限定されない。
受電装置91は、整合回路93と、整流回路95とを有している。整合回路93は、インピーダンス整合を行う。整流回路95は、受信した交流電力を直流に整流する。第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65のホイール69は、整合回路93に接続され、整流回路95は走行モータ45に接続されている。なお、受電装置の構成は特に限定されない。
第1に、第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65を介在させる電力伝送であるので、効率の良い電力伝送が実現できる。
第2に、ローカル台車走行システム101では、給電に用いられる第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65をホイール69の外周面を中実の弾性体層68で被覆したソリッドタイヤとしたことで、空気層の介在が無くなるので、容量結合が強くなり、電力伝送が効率的である。
また、ローカル台車5において、バッテリを廃止することもでき、それによりローカル台車を軽量化できる。この結果、走行駆動源のモータを定格電流の大きなものにする必要がなくなる。
上記実施形態は下記の様に表現できる。
ローカル台車走行システム101(走行体システムの一例)は、第2軌道9と、電圧印加装置81と、ローカル台車5とを備えている。
第2軌道9(軌道の一例)では、第1金属レール11A及び第2金属レール11Bが互いに平行にレイアウトされている。
電圧印加装置81(電圧印加装置の一例)は、第1金属レール11A及び第2金属レール11Bに交流電圧を印加する。なお、交流電圧は、矩形波を含む。
ローカル台車5(走行体の一例)は、軌道上を走行する。
ローカル台車5は、走行モータ45(走行駆動モータの一例)と、第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65と、受電装置91とを有している。
第1受電タイヤ63(第1の車輪の一例)及び第2受電タイヤ65(第2の車輪の一例)は、ホイール69(金属の軸体の一例)の外周面を中実の弾性体層68(弾性体層の一例)で被覆したソリッドタイヤからなる。第1受電タイヤ63及び第2受電タイヤ65は、第1金属レール11A及び第2金属レール11Bにそれぞれ接触することで、第1金属レール11Aと第1受電タイヤ63で第1のコンデンサを形成し、第2金属レール11Bと第2受電タイヤ65で第2のコンデンサを形成する。
受電装置91(受電装置の一例)は、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサから交流電力をホイール69経由で取り出し、取り出した交流電力を整流し直接的に又は間接的に、走行モータ45に供給する。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
受電タイヤは一対ではなく複数対あってもよい。
連結プレートは導体であってもよい。
実施形態の走行システムは、特に所定の直線範囲を往復する装置に好ましく、例えば、レシプロ式台車、旋盤のローダに適用可能である。
3 :天井走行車
5 :ローカル台車
7 :第1軌道
9 :第2軌道
11A :第1金属レール
11B :第2金属レール
13 :ロードポート
15 :バッファ
17 :天井
19 :処理装置
21 :支柱
23 :支柱
25 :支柱
27 :ローカルコントローラ
29 :昇降台
31 :光通信部
33 :光通信部
37 :ディスプレイ
39 :操作パネル
43 :隙間
45 :走行モータ
49 :ホイスト
50 :昇降台
51 :吊持材
57 :光通信部
61 :ローカル台車本体
63 :第1受電タイヤ
65 :第2受電タイヤ
67 :駆動タイヤ
68 :弾性体層
69 :ホイール
71 :軸受
73 :軸
75 :エンコーダ
77 :ブレーキ
81 :電圧印加装置
83 :信号発生器
85 :バラン
87 :整合回路
91 :受電装置
93 :整合回路
95 :整流回路
101 :ローカル台車走行システム
A :物品
Claims (6)
- 第1の金属レール及び第2の金属レールを互いに平行にレイアウトした軌道と、
前記第1の金属レール及び前記第2の金属レールに交流電圧を印加する電圧印加装置と、
前記軌道上を走行する走行体と、を備え、
前記走行体は、
走行駆動モータと、
金属の軸体の外周面を中実の弾性体層で被覆したソリッドタイヤからなる第1の車輪及び第2の車輪であって、前記第1の金属レール及び前記第2の金属レールに接触することで、前記第1の金属レールと前記第1の車輪で第1のコンデンサを形成し、前記第2の金属レールと前記第2の車輪で第2のコンデンサを形成する、第1の車輪及び第2の車輪と、
前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサから交流電力を前記金属の軸体経由で取り出し、取り出した交流電力を整流し直接的に又は間接的に前記走行駆動モータに供給する受電装置と、を含み、
前記第1の車輪及び前記第2の車輪がカーボンレスタイヤである、
走行体システム。 - 前記弾性体層は、空気よりも比誘電率(ε)が高い材料からなる、請求項1に記載の走行体システム。
- 前記弾性体層は、誘電正接(tanδ)が小さい材料からなる、請求項2に記載の走行体システム。
- 前記弾性体層は、ウレタンゴムからなる、請求項2又は3に記載の走行体システム。
- 前記第1の金属レール及び前記第2の金属レールの一方に接触するが給電に用いられない第3の車輪をさらに備え、
前記走行駆動モータは前記第3の車輪に動力を伝達する、請求項1〜4のいずれかに記載の走行体システム。 - 前記第3の車輪がカーボン含有タイヤである、請求項5に記載の走行体システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132624 | 2017-07-06 | ||
JP2017132624 | 2017-07-06 | ||
PCT/JP2018/021196 WO2019008965A1 (ja) | 2017-07-06 | 2018-06-01 | 走行体システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019008965A1 JPWO2019008965A1 (ja) | 2020-04-23 |
JP6864191B2 true JP6864191B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=64950885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019528413A Active JP6864191B2 (ja) | 2017-07-06 | 2018-06-01 | 走行体システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6864191B2 (ja) |
TW (1) | TWI765066B (ja) |
WO (1) | WO2019008965A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7471743B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2024-04-22 | 株式会社ディスコ | 搬送路 |
JP7408234B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2024-01-05 | 株式会社ディスコ | 搬送車及び搬送システム |
CN113368511A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-09-10 | 河南工程学院 | 一种可调节环道无碳小车 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0374202A (ja) * | 1989-08-15 | 1991-03-28 | Aichi Tire Kogyo Kk | 静電気中和タイヤ |
JPH11249736A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 無人搬送台車および無人搬送設備 |
JP5287810B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2013-09-11 | 村田機械株式会社 | 走行車システム |
JP5777139B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-09-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両給電装置及び車両給電方法 |
CN206106994U (zh) * | 2016-08-15 | 2017-04-19 | 广东中天创展球铁有限公司 | 一种安全电压电动平板车系统 |
CN106347099A (zh) * | 2016-09-28 | 2017-01-25 | 乐视控股(北京)有限公司 | 电动汽车以及电动汽车供电轨道 |
-
2018
- 2018-06-01 WO PCT/JP2018/021196 patent/WO2019008965A1/ja active Application Filing
- 2018-06-01 JP JP2019528413A patent/JP6864191B2/ja active Active
- 2018-07-05 TW TW107123330A patent/TWI765066B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019008965A1 (ja) | 2020-04-23 |
TWI765066B (zh) | 2022-05-21 |
WO2019008965A1 (ja) | 2019-01-10 |
TW201906749A (zh) | 2019-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6864192B2 (ja) | 走行体システム | |
US11939198B2 (en) | Transporting system for transporting a container, and method for operating a production installation having a transporting system | |
JP6864191B2 (ja) | 走行体システム | |
JP5382470B2 (ja) | 搬送システム及び搬送方法 | |
US10236727B2 (en) | Wireless power transfer system and vehicle power supply device | |
US5701992A (en) | Sorting equipment | |
CN1097005C (zh) | 包括输送车辆的轨道导向的输送系统 | |
KR101533366B1 (ko) | 반송 시스템 및 반송 방법 | |
WO2014038707A1 (ja) | 車両給電装置 | |
CN1180335A (zh) | 带有能量和信息传输装置的有轨运输装置 | |
CN105035673A (zh) | 一种联体双层交叉带式分拣机 | |
KR102398345B1 (ko) | 반송대차 | |
TW201817666A (zh) | 移載機 | |
US20170008406A1 (en) | Wireless power transfer system and vehicle power supply device | |
WO2009119791A1 (ja) | クレーン給電システムおよび方法 | |
CN203698281U (zh) | 一种运输小车 | |
JP5729415B2 (ja) | 搬送システム及び搬送方法 | |
JP6785571B2 (ja) | 駐車装置 | |
KR200489854Y1 (ko) | 반송장치 운반기의 주행 경보 장치 | |
JP6280404B2 (ja) | 非接触給電システムと車両給電装置 | |
TW246665B (ja) | ||
CN118116849A (zh) | 搬运车系统控制方法和搬运车系统控制设备 | |
JP2011051536A (ja) | 走行車システム | |
JPH08251703A (ja) | 搬送設備 | |
JP2006174621A (ja) | 自走搬送車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6864191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |