JP6863876B2 - 方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 - Google Patents
方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863876B2 JP6863876B2 JP2017208315A JP2017208315A JP6863876B2 JP 6863876 B2 JP6863876 B2 JP 6863876B2 JP 2017208315 A JP2017208315 A JP 2017208315A JP 2017208315 A JP2017208315 A JP 2017208315A JP 6863876 B2 JP6863876 B2 JP 6863876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- heater plate
- welding
- frame material
- mullion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 300
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 182
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 43
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/524—Joining profiled elements
- B29C66/5243—Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
- B29C66/52431—Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2007—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2007—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
- B29C65/203—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2053—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
- B29C65/2061—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/116—Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
- B29C66/1162—Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1226—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
- B29C66/12261—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment the two joint-segments being bevelled, e.g. the two joint-segments forming a V
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/124—Tongue and groove joints
- B29C66/1246—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
- B29C66/12463—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
- B29C66/12464—Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered being V-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/324—Avoiding burr formation
- B29C66/3242—Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/524—Joining profiled elements
- B29C66/5244—Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces
- B29C66/52441—Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
- B29C66/83221—Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/843—Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/001—Profiled members, e.g. beams, sections
- B29L2031/003—Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
- B29L2031/005—Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
このような樹脂製の枠体の製造には、熱可塑性樹脂製の枠材を矩形枠状の四辺に配置し、各々の端部を相互に溶着することが行われている(特許文献1〜4参照)。
枠材は、それぞれの端面(溶着される溶着面となる)が枠材の長手方向に対して傾斜して形成され、これらの傾斜した溶着面同士を溶着することで、枠材は互いに交差方向に接合され、枠体のコーナー部分が形成される。例えば、溶着される枠材同士が90度となるように、溶着面の傾斜をそれぞれ45度とすることが一般的である。このような設定では、溶着面は、枠体の対角方向に沿って延びることになる。
この製造装置は、枠体となる矩形枠状の四隅に、それぞれ枠材の端部を保持する保持部材と、保持部材を矩形枠状の内側向きに移動させる保持部材駆動機構と、保持された枠材端部の傾斜した溶着面を加熱するヒータ板と、ヒータ板を溶着面に沿って移動させるヒータ板駆動機構とを備えている。
これらの各機構は、同じベース部材に支持され、枠体となる矩形枠状の四隅に設置される。ベース部材は、それぞれ四隅において枠材の縦横方向に移動可能とされ、その位置調整により多様な枠体の製造に対応することができる。
準備工程では、熱可塑性樹脂で成型された複数の枠材を矩形枠状に配置し、各々の両端の溶着面を矩形枠状の対角方向に沿って配置し、隣接する枠材の溶着面同士を対向させておく。
圧着工程では、枠材を矩形枠状の内側向きに移動させ、対向する溶着面同士を密着させ、さらに指定された力で押し付ける。これにより対向する溶着面同士が圧着され、四辺の枠材が四隅で連結され、矩形枠状の枠体が形成される。
取出工程では、保持部材による各枠材の保持を解除し、枠体として取り出す。
このような枠体の製造装置および製造方法により、樹脂製の枠体の製造が行われている。
特許文献1では、枠材の端部の溶着面の周囲を保持部材で囲い、溶融樹脂がヒータ板の表面に沿って溶着面の外周側へ展延することを防止し、枠材の外側でのバリの発生を抑制している。
特許文献2では、枠材の端部の溶着面の周囲のうち、とくに製品の外観に影響する露出面に保持部材を当接させ、バリとなる溶融樹脂を枠材の内側に誘導している。特許文献2では、裏側に発生したバリにより接合断面積として利用し、接合強度を向上させている。
特許文献3では、溶着強度が高い基材に溶着強度が低い表材が張られた枠材を接合する際に、接合部の断面において基材の領域が表材の領域より広くなるようにしている。
特許文献4では、対向する溶着面の間に加熱要素を配置するが、加熱要素は高周波振動により溶着面を溶融するものが例示されている。そして、加熱要素による溶着面の溶融が確実に継続されるように、加熱要素と枠材の保持部材とを機械的に連結し、互いに連携して対角方向に移動させる構造が採用されている。
これに対し、連窓用あるいは段窓用の建材として、中間に方立を有する方立付き枠体が利用されている。
方立付き枠体は、4本の枠材(一対の第1枠材および一対の第2枠材)で矩形枠状の枠体を形成し、第1枠材の中間部同士を方立材で連結して構成される(特許文献5の図4参照)。
一方、方立材の接合には、方立材の端部を三角形に形成し、第1枠材の中間部にV字状溝を形成し、これらを嵌め合わせて溶着することが行われる。
そして、方立材の三角形と第1枠材のV字状の溝とを向かい合わせ、各々の溶着面の間にヒータ板を配置し、溶着面の樹脂を加熱溶融させる。さらに、一対の第1枠材を互いに近接させ、これにより方立材の三角形の溶着面と第1枠材のV字状の溝の溶着面とを溶着させることができる。
従来の製造工程では、前述した加熱工程における加熱を伴う枠材の移動は、方立材および第2枠材の連続方向(第1枠材と交差する方向)の移動のみとされる(特許文献5の図13参照)。
加熱の際には、一対の第1枠材を互いに近接する方向へ移動させ、所定の溶融代分の溶融樹脂をヒータ板の表面に沿って展開させる。ただし、第2枠材の移動は行わない。
以上により、一対の第1枠材および一対の第2枠材で矩形枠状が形成されるとともに、その内側に一対の第1枠材の中間部を連結する方立材が設置され、これらにより方立付き枠体が形成される。
すなわち、前述した従来の方立付き枠体の製造方法においては、溶着にあたって、方立材および一対の第2枠材を、方立付き枠体の完成サイズに合わせて所定間隔で並列に配置している。そして、続く加熱の間も、各々の位置は固定されたままである。一方、第1枠材では、加熱の際に、溶着代分の移動を行うようにしている。
このような設定での溶着動作においては、第2枠材の溶着面と第1枠材の溶着面とが最初に当接する位置は、最終的な第1枠材と第2枠材との接合位置から変位した位置となる。そして、溶着動作の間に、前述した変位に相当する分、第2枠材の溶着面と第1枠材の溶着面とが相対的に移動することになる。このため、溶着面における溶融樹脂が引きずられ、整った溶着跡が形成できないという問題があった。
これらの構成において、バリの発生が完全に防止できなかったとしても、バリの程度が軽微であれば、切削などの事後加工で十分に対応することができる。
このような場合、殆どの溶融樹脂が枠材の内側に向かい、外側の溶融樹脂が不足し、枠材同士の接合部分に凹状の境界線が生じることがある。
また、表材を張った枠材においては、表材までが枠材の内側に向かい、基材の溶着部分に入り込んでしまうことがある。このような状態では、基材同士の溶着が不十分となり、接合強度の確保が十分でなくなり、製品として利用できなくなる。
しかし、枠材の枠体内側向きの移動を実行する保持部材の駆動には、制御精度上の限界がある。また、特許文献1〜3の製造装置では、枠材の枠体内側向きの移動により、溶着面がヒータ板の表面に沿って枠体の外側向きに引きずられ、とくに枠体に形成された際にコーナー部分内側となる側では、溶融樹脂の展延が主に枠材の内側向き(枠体の外側向き)となる傾向が強いという問題があった。
一方で、前述した特許文献1〜3のような、従来の装置構成を変更することは、設備コストの面でも好ましくなく、同様の装置構成を利用できることが望まれていた。
この際、溶着面を加熱する際に、一対の第1枠材だけを矩形枠状の内側向きに移動させることで、第1枠材に接合される方立材および一対の第2枠材に対してそれぞれ同じ溶融代分の移動を行うことができる。
また、溶着面同士を圧着する際に、一対の第1枠材および一対の第2枠材をそれぞれ矩形枠状の内側向きに移動させることで、第1枠材の溶着面と第2枠材の溶着面とを同じ移動状態とすることができ、双方の溶着面の相対的な移動を解消して溶着跡を整えることができる。
このような本発明では、前述した第1枠材に接合される方立材および一対の第2枠材に対してそれぞれ同じ溶融代分の移動を行うために、一対の第1枠材だけを矩形枠状の内側向きに移動させる動作を行う際に、ヒータ板を溶着面に対して同期して移動させることができ、これによりヒータ板と溶着面との接触を維持して加熱状態を継続することができる。
とくに、第1枠材および第2枠材として表材を張った枠材を用いる際には、表材を矩形枠状の内側向きに誘導することができ、表材が枠材の内側に入り込むことを防止し、基材同士の溶着を確保することができる。
本発明において、1.5倍以上2倍以下というヒータ板の枠体に対する相対速度の設定範囲は、溶融した表材が、角部ヒータ板の表面に沿って方立付き枠体の内側向きに展延するとともに、溶融した基材が、一部を除き角部ヒータ板の表面に沿って方立付き枠体の外側向きに展延する速度として好適であるとの知見に基づく。
このような誘導が行われる状況は、第1枠材および第2枠材を構成する樹脂の特性、加熱温度および各部の移動速度にも依存する。従って、予めテスト加工を行い、適切な各部条件が得られるように調整することが望ましい。
本実施形態は、図1に示すように、建材等に利用される方立付き枠体1を製造するために、熱可塑性樹脂製の4本の枠材2を矩形枠状に接合し、その内側に熱可塑性樹脂製の方立材6を掛け渡して接合する。このために、製造装置9において、図2に示す製造手順が実行される。
なお、本実施形態においては、4本の枠材2のうち、方立材6が掛け渡されるものを第1枠材2Aとし、方立材6と並行に配列されるものを第2枠材2Bとする。
また、以下の説明において、方立付き枠体1を単に枠体1と呼ぶことがある。
また、本実施形態の枠材2は、図4あるいは図5に示すように、枠材2の主体をなす基材4の表面に、化粧用の表材5を張ったものである。枠材2では、溶着面3には専ら基材4が露出するが、枠材2の外側面となる面は表材5で覆われている。
枠材2のうち、第1枠材2Aの中間部には、方立付き枠体1の内側となる側に切欠きによるV字形状3Vが形成され、このV字形状3Vは枠材2の長手方向に対して45度に傾斜した一対の溶着面3により形成されている。
方立材6の端部の三角形状3Tと前述した第1枠材2Aの中間部のV字形状3Vとは互いに対応した形状とされ、三角形状3TをV字形状3Vの内側に挿入することで、各々の一対の溶着面3同士が密着可能である。
本実施形態の方立材6は、枠材2と同様に、基材4の表面に化粧用の表材5を張って形成されている。
この状態で、製造装置9は、前述した矩形枠状の四隅の角部において第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3同士を溶着するとともに、同時に方立材6の溶着面3と第1枠材2Aの中間部の溶着面3同士を溶着することで、各枠材2および方立材6を接合し、これにより方立付き枠体1を形成する。
このような操作を行うために、製造装置9は、以下の構成を備えている。
ベース部材8には、枠材2の端部を保持するための保持部材10(端部保持部材10)と、端部保持部材10を移動させるための保持部材駆動機構11(端部保持部材駆動機構11)とが、それぞれ2つ(第1枠材2Aの保持用および第2枠材2Bの保持用)設置されている。
端部保持部材10は、保持孔12が開口する側面のうち一方が45度に傾斜した傾斜面13とされている。枠材2の端部を保持孔12に挿通させた際、傾斜面13は枠材2の溶着面3と同一平面に配置することができる。
なお、端部保持部材10は、保持孔12を通る分割面で2分割可能であり、枠材2の保持および枠体1となった状態での取り外しは、端部保持部材10を分割することで行う。
角部ヒータ板20は、同じベース部材8に設置された2つの端部保持部材10の傾斜面13の間に配置される。角部ヒータ板20の表面は、枠体1の対角方向に沿って配置され、両側の傾斜面13に対して一定の間隔をおいて向かい合わせに配置されている。
方立材保持部材40は、ブロック状に形成されかつ保持孔42を有する点で、前述した端部保持部材10と同様である。ただし、端部保持部材駆動機構11に相当する構成はなく、方立材保持部材40の位置は固定されている。
中間部保持部材50は、ブロック状に形成されかつ保持孔52を有する点で、前述した端部保持部材10と同様である。
さらに、中間部保持部材50には保持部材駆動機構51(中間部保持部材駆動機構51)が接続され、この中間部保持部材駆動機構51により、第1枠材2AのV字形状3Vを、方立材6の三角形状3Tに向けて移動させることができる。
これらの三角形状3TおよびV字形状3Vの間には、V字状の中間部ヒータ板60が配置されている。
中間部ヒータ板60は、中間ベース部材61に支持され、中間ベース部材61にはヒータ板駆動機構62(中間部ヒータ板駆動機構62)が接続されている。
なお、中間部ヒータ板駆動機構62は、中間部ヒータ板60を、三角形状3TおよびV字形状3Vの間隔内にある前進位置から待避位置まで駆動できればよく、ボールねじ等の高精度な駆動機構である必要なく、より簡易な駆動機構あるいはエアシリンダ等で構成することができる。
制御装置7は、予め登録された動作プログラムに基づいて各部を制御するコンピュータシステムであり、本実施形態では図2に示す手順で各部を動作させることで、枠材2および方立材6を溶着して方立付き枠体1を製造することができる。
方立付き枠体1の製造にあたっては、先ず、準備工程S1により、接合すべき枠材2(第1枠材2A,第2枠材2B)および方立材6を、製造装置9にセットする。
この際、ヒータ板駆動機構21,62は、枠体1の外側の後退位置に維持しておく。
この間に、作業者が、製造装置9に4本の枠材2(一対の第1枠材2Aと一対の第2枠材2B)および方立材6を順次搬入する。そして、搬入した第1枠材2Aおよび第2枠材2Bは、その両端をそれぞれ一対の保持部材10に保持させる。また、搬入した方立材6の両端を、それぞれ保持部材40に保持させる(処理S13)。
並行して、角部ヒータ板20においては、制御装置7からの指令により、加熱が開始されて表面が昇温される(処理S22)。
並行して、中間部ヒータ板60においては、制御装置7からの指令により、加熱が開始されて表面が昇温される(処理S24)。
第1枠材2Aの保持部材10が加熱終了位置Ph1よりも手前の通過点である加熱接触位置Ps1に到達し、かつ第2枠材2Bの保持部材10が加熱接触位置Ps2に到達すると、第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3は、それぞれヒータ板20,60の表面に面接触した状態とされる(処理S27)。そして、加熱の進行に伴って、各々の溶着面3は表面から所定深さまで加熱されてゆく(処理S28)。
この前進により、各々の溶着面3の溶融樹脂は、圧迫されて角部ヒータ板20および中間部ヒータ板60の表面に沿って展延する(処理S32)。
図3に示すように、端部保持部材10が前進する動き10Mがあると、図4および図5に示すように、第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの端部は、それぞれ角部ヒータ板20の表面のうち、枠体1の外側向き(図4および図5の左上方向)に押し曲げられる。これにより、溶着面3の溶融樹脂は、枠体1の外側向きの展延部31を生じる。
角部ヒータ板駆動機構21は、角部ヒータ板20を加熱終了位置Ph1まで前進(枠体1の内側向きに移動)させる。この前進は、加熱工程S3の間の移動距離の合計が所定の調整量Da(Da=Ph1−Ps1)とされる(処理S33)。
このような設定により、角部ヒータ板20の表面は、第1枠材2Aの溶着面3に対して、枠体1の内側向き(図4の右下方向)へ相対移動することになる(図4参照)。
一方、第2枠材2Bは、この時点では移動しないため、角部ヒータ板20の表面は、第2枠材2Bの溶着面3に対して、枠体1の内側向き(図4の右下方向)へ相対移動することになる(図5参照)。
このような角部ヒータ板駆動機構21の前進が行われることで、前述した角部の溶着面3の展延(処理S32)では、溶融樹脂の一部が、枠体1の内向きに生じる。
展延部32は、主に当該側に張られている表材5の溶融樹脂で形成され、基材4の溶融樹脂の一部も含まれる。
この際、中間部ヒータ板60については、中間部ヒータ板駆動機構62による溶融に伴う前進は行われない。
これらにより加熱工程S3が完了する。
圧着工程S4では、第1枠材2Aの端部保持部材駆動機構11および中間部保持部材駆動機構51を再び前進させ(処理S41)、第1枠材2A同士を近接させるとともに、第2枠材2Bの端部保持部材駆動機構11についても再び前進させ(処理S42)、第2枠材2B同士を近接させる。
第1枠材2A同士を近接させることにより、角部で対向する第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3同士が圧着されるとともに、第1枠材2Aの中間部(V字形状)および方立材6の端部(三角形状)の溶着面3同士が圧着される(処理S43)。
さらに、本実施形態では、第2枠材2Bについても互いに近接させることにより、角部で圧着される第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3を互いに整った位置で圧着させることができる。
これらの溶着面3は、加熱工程S3にて十分加熱され、溶着面3には溶着に必要な溶融樹脂が生成されている。
この状態で、第1枠材2Aおよび第2枠材2Bには、前述した処理S42の第1枠材2A同士を近接させる動き11M、および前述した処理S43の第2枠材2B同士が近接する動き12Mが加えられる。
圧着位置Pc1,Pc2は、それぞれ第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの方立付き枠体1における最終位置つまり設計位置とされる。
離脱位置Pd1,Pd2は、それぞれ第1枠材2Aおよび第2枠材2Bが動き11M,12Mにより前進する量つまり圧着代だけ、圧着位置Pc1,Pc2より後退した位置に設定される。
図8に示すように、このような圧着動作により、加熱工程S3で溶融されていた第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3(図4および図5参照)は、互いの展延部31および展延部32同士が圧着され、広い面積で基材4同士の溶着が得られるとともに、展延部32側の表材5同士が接続される。
もし、圧着動作において、従来のように第2枠材2Bの圧着代分の前進を行わない場合、次のような状況が生じる。
ただし、図10にも示すように、第2枠材2Bは、動き12M(図6および図7参照)を行わないため、圧着前の状態で既に最終位置である圧着位置Pc2に配置されている。
図11に示すように、このような変位13Mが生じることで、第1枠材2Aの溶着面3は、その展延部32(図4および図5参照)が第2枠材2Bの溶着面3の途中に接触し、さらなる変位13Mによって展延部31側に引きずられる。一方、第2枠材2Bの溶着面3は、全体的に第1枠材2Aによって第2枠材2Bの外側に押し出される。
これに対し、図8にも示したように、本実施形態の圧着によれば、溶着部分を整った状態にすることができる。
取出工程S5では、作業者が全ての保持部材10,40,50を分割し、一体化された方立付き枠体1を取り出す。
本実施形態では、準備工程S1、加熱工程S3、圧着工程S4および取出工程S5を順次実行することにより、第1枠材2A、第2枠材2Bおよび方立材6を溶着して方立付き枠体1を製造することができる。
つまり、溶着面3の溶融樹脂が、第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの内部へ過剰に展延することを回避できる。
例えば、前述した実施形態では、溶着面3の加熱にあたって、加熱工程S3では、加熱の初期段階から第1枠材2Aの保持部材10の加熱終了位置Ph1までの連続した移動を開始したが、加熱接触位置Ps1で一旦止めて予熱加熱を行ってもよい。例えば、第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの保持部材10を、それぞれ所定の加熱接触位置Ps1,Ps2まで前進させ、これらの位置に止めて第1枠材2Aおよび第2枠材2Bの溶着面3がそれぞれヒータ板20,60の表面に面接触した状態とし、各々の溶着面3が表面から所定深さまで加熱されてゆく予備加熱工程(処理S21〜S28に相当)と、前述した予備加熱工程における予備加熱が開始されて所定時間経過したら、制御装置7からの指令により、前述した処理S31〜S38を行う本加熱工程との双方を加熱工程S3として行ってもよい。
前述した実施形態では、制御装置7により各工程の進行を行ったが、この際、所定時間の経過に基づく進行制御に限らず、加熱に伴う溶着面3の昇温を測定し、これらを確認して次の工程に進むような制御を行ってもよい。
2…枠材
2A…第1枠材
2B…第2枠材
3…溶着面
3V…V字形状
3T…三角形状
4…基材
5…表材
6…方立材
7…制御装置
8…ベース部材
9…製造装置
10…端部保持部材
40…方立材保持部材
50…中間部保持部材
11…端部保持部材駆動機構
51…中間部保持部材駆動機構
12,42,52…保持孔
13…傾斜面
20…角部ヒータ板
21…角部ヒータ板駆動機構
31,32…展延部
60…中間部ヒータ板
62…中間部ヒータ板駆動機構
Da…調整量
Dh…溶融代
Pc1…圧着位置
Pc2…圧着位置
Pd1…離脱位置
Pd2…離脱位置
Ph1…加熱終了位置
Ps1,Ps2…加熱接触位置
S1…準備工程
S3…加熱工程
S4…圧着工程
S5…取出工程
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂で成型された第1枠材(2A)、第2枠材(2B)および方立材(6)を用い、一対の前記第1枠材(2A)および一対の前記第2枠材(2B)を矩形枠状に配置し、各々の両端の溶着面(3)を前記矩形枠状の対角方向に沿って配置し、隣接する前記第1枠材(2A)および前記第2枠材(2B)の前記溶着面(3)同士を対向させるとともに、前記方立材(6)を一対の前記第1枠材(2A)の中間部に配置し、前記方立材(6)の端部の前記溶着面(3)と一対の前記第1枠材(2A)の中間部の前記溶着面(3)とを対向させておき、対向する前記溶着面(3)の間にヒータ板(20,60)を配置し、前記ヒータ板(20,60)を前記溶着面(3)に当接させ、対向する前記溶着面(3)をそれぞれ加熱して溶融させ、前記溶着面(3)の間から前記ヒータ板(20,60)を離脱させ、溶融した前記溶着面(3)同士を圧着し、前記第1枠材(2A)、前記第2枠材(2B)および前記方立材(6)を接合する方立付き枠体(1)の製造方法であって、
前記溶着面(3)を加熱する際に、前記溶着面(3)の溶融で生じる溶融代に応じて一対の前記第1枠材(2A)を前記矩形枠状の内側向きに移動させ、
前記溶着面(3)同士を圧着する際に、一対の前記第1枠材(2A)および一対の前記第2枠材(2B)をそれぞれ前記矩形枠状の内側向きに移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 請求項1に記載した方立付き枠体の製造方法において、
前記ヒータ板(20,60)で前記溶着面(3)を加熱しつつ前記第1枠材(2A)を前記矩形枠状の内側向きに移動させる際に、前記ヒータ板(20,60)を前記第1枠材(2A)の前記矩形枠状の内側向きの移動に伴って移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載した方立付き枠体の製造方法において、
前記ヒータ板(20,60)で前記溶着面(3)を加熱しつつ前記第1枠材(2A)を前記矩形枠状の内側向きに移動させる際に、前記第1枠材(2A)の溶着面(3)と前記第2枠材(2B)の溶着面(3)との間の角部ヒータ板(20)を、前記溶着面(3)に対して前記矩形枠状の内側向きに相対移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 請求項3に記載した方立付き枠体の製造方法において、
前記第1枠材(2A)の前記矩形枠状の内側向きの移動速度の前記溶着面(3)に沿った方向の成分よりも大きい速度で、前記角部ヒータ板(20)を前記方立付き枠体(1)の内側向きに移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載した方立付き枠体の製造方法において、
前記第1枠材(2A)、前記第2枠材(2B)および前記方立材(6)として、基材(4)の表面に表材(5)が張られたものを用い、
前記ヒータ板(20,60)の前記第1枠材(2A)に対する相対速度を、1.5倍以上2倍以下に設定することを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 請求項3に記載した方立付き枠体の製造方法において、
前記第1枠材(2A)を保持する保持部材(10,50)と、前記保持部材(10,50)を前記矩形枠状の内側向きに移動させる保持部材駆動機構(11,51)と、前記角部ヒータ板(20)と、前記角部ヒータ板(20)を前記溶着面(3)に沿って移動させる角部ヒータ板駆動機構(21)とを有する溶着装置を用い、
前記保持部材駆動機構(11,51)の移動速度と、前記角部ヒータ板駆動機構(21)の移動速度とを、それぞれ制御することで、前記溶着面(3)に対して前記角部ヒータ板(20)を前記方立付き枠体(1)の内側向きに相対移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造方法。 - 熱可塑性樹脂で成型された第1枠材(2A)、第2枠材(2B)および方立材(6)を用い、一対の前記第1枠材(2A)および一対の前記第2枠材(2B)を矩形枠状に配置し、各々の両端の溶着面(3)を前記矩形枠状の対角方向に沿って配置し、隣接する前記第1枠材(2A)および前記第2枠材(2B)の前記溶着面(3)同士を対向させるとともに、前記方立材(6)を一対の前記第1枠材(2A)の中間部に配置し、前記方立材(6)の端部の前記溶着面(3)と一対の前記第1枠材(2A)の中間部の前記溶着面(3)とを対向させておき、対向する前記溶着面(3)の間にヒータ板(20,60)を配置し、前記ヒータ板(20,60)を前記溶着面(3)に当接させ、対向する前記溶着面(3)をそれぞれ加熱して溶融させ、前記溶着面(3)の間から前記ヒータ板(20,60)を離脱させ、溶融した前記溶着面(3)同士を圧着し、前記第1枠材(2A)、前記第2枠材(2B)および前記方立材(6)を接合する方立付き枠体(1)の製造装置であって、
前記第1枠材(2A)および前記第2枠材(2B)の端部を保持する端部保持部材(10)と、前記第1枠材(2A)の中間部を保持する中間部保持部材(50)と、前記端部保持部材(10)および前記中間部保持部材(50)を前記矩形枠状の内側向きに移動させる保持部材駆動機構(11,51)と、前記第1枠材(2A)の端部の前記溶着面(3)と前記第2枠材(2B)の端部の前記溶着面(3)との間に設置される角部ヒータ板(20)と、前記第1枠材(2A)の中間部の前記溶着面(3)と前記方立材(6)の端部の前記溶着面(3)との間に設置される中間部ヒータ板(60)と、を有し、前記角部ヒータ板(20)および前記中間部ヒータ板(60)は、前記第1枠材(2A)の内側向きの移動に伴って前記第1枠材(2A)の内側向きに移動することを特徴とする方立付き枠体の製造装置。 - 請求項7に記載した方立付き枠体の製造装置において、
前記角部ヒータ板(20)を前記溶着面(3)に沿って移動させる角部ヒータ板駆動機構(21)と、前記保持部材駆動機構(11,51)の移動速度および前記角部ヒータ板駆動機構(21)の移動速度を制御する制御装置(7)とを有し、
前記制御装置(7)は、前記角部ヒータ板(20)で前記溶着面(3)を加熱しつつ前記第1枠材(2A)を前記矩形枠状の内側向きに移動させる際に、前記保持部材駆動機構(11,51)の移動速度よりも前記角部ヒータ板駆動機構(21)の移動速度を大きくし、前記溶着面(3)に対して前記角部ヒータ板(20)を前記矩形枠状の内側向きに相対移動させることを特徴とする方立付き枠体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208315A JP6863876B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208315A JP6863876B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082000A JP2019082000A (ja) | 2019-05-30 |
JP6863876B2 true JP6863876B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=66671040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017208315A Active JP6863876B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863876B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110091112B (zh) * | 2019-06-19 | 2023-12-26 | 济南帕蒂克自动化技术有限公司 | 数控悬臂双枪焊接机 |
JP7526079B2 (ja) | 2020-11-13 | 2024-07-31 | Ykk Ap株式会社 | 樹脂枠の製造方法、樹脂枠 |
IT202100033119A1 (it) * | 2021-12-30 | 2023-06-30 | Graf Synergy Srl | Macchina per la saldatura di profilati in materiale plastico |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29605394U1 (de) * | 1996-03-22 | 1996-05-15 | Urban Gmbh & Co Maschinenbau Kg, 87700 Memmingen | Schweißmaschine zur Herstellung von Fensterrahmen |
CA2419006C (en) * | 2002-02-15 | 2011-07-19 | Urban Gmbh & Co. Maschinenbau Kg | Device and a process for welding plastics profiles |
JP2010150819A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ykk Ap株式会社 | 枠体の製造方法、障子、および、建具 |
-
2017
- 2017-10-27 JP JP2017208315A patent/JP6863876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019082000A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6863876B2 (ja) | 方立付き枠体の製造方法および方立付き枠体の製造装置 | |
TWI529018B (zh) | The method of manufacturing heat transfer plate and the method of friction stir joining | |
JP6758012B2 (ja) | 超音波溶着方法、超音波溶着装置 | |
US20160144428A1 (en) | Build plate and apparatus for additive manufacturing | |
TWI675739B (zh) | 三維造形物的製造裝置與三維造形物的製造方法 | |
KR20170111059A (ko) | 창호프레임 제조용 열 융착장치 | |
US20170001735A1 (en) | Method and system for assembly of a plurality of panels | |
JP6806658B2 (ja) | 枠体の製造方法および枠体の製造装置 | |
JP2008296576A (ja) | ベルトの継手加工方法 | |
US10633073B2 (en) | Method, device and system for assembly of a plurality of panels | |
JP6545903B2 (ja) | 3次元形状の製作方法 | |
JP2013510235A (ja) | レーザ焼結装置用の支持プレート及び改良型焼結方法 | |
JP5874452B2 (ja) | 基板、ハンダ付け装置およびハンダ付け方法 | |
JP2013248646A (ja) | ローラへミング加工装置 | |
CN105983739B (zh) | 一种锡膏焊接装置及方法 | |
KR101257762B1 (ko) | 주조 휠 플로우포밍 방법 및 장치 | |
US20190240733A1 (en) | Golf panel and process of manufacturing the same | |
CA2975640C (en) | Welding machine for controlling direction and magnitude of weld force vector during a plastic welding operation | |
KR20120000454A (ko) | 로봇 롤러 헤밍 장치 | |
JP7550447B2 (ja) | 振動溶着システム及び振動溶着方法 | |
CN105848858B (zh) | 用于将元件固定在销上的方法 | |
JP2019093415A (ja) | 構造体、及び構造体の製造方法 | |
CN109648086B (zh) | 基于选择性激光熔融技术的金属嫁接方法、激光熔融设备 | |
CN211276863U (zh) | 一种自动点焊机及其控制系统 | |
CN207494745U (zh) | 一种从工件上拆卸接插件的拆卸装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |