JP6863497B1 - コントローラシステムおよびその制御方法 - Google Patents
コントローラシステムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863497B1 JP6863497B1 JP2020042302A JP2020042302A JP6863497B1 JP 6863497 B1 JP6863497 B1 JP 6863497B1 JP 2020042302 A JP2020042302 A JP 2020042302A JP 2020042302 A JP2020042302 A JP 2020042302A JP 6863497 B1 JP6863497 B1 JP 6863497B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passing point
- passing
- point
- vector
- velocity vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 226
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012552 review Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35349—Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。
[ハードウェア構成]
次に、本実施形態に係る制御装置100のハードウェア構成の一例について説明する。
図4は、実施形態に従う制御装置100の機能構成を説明する図である。
本開示の一実施形態に係る制御装置100の一例で実現される制御方法について説明する。
次に、実施形態に従う制御システム1のシミュレーション例について説明する。
上述したような本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
コントローラシステム(100)は、通過順序が予め設定された複数の通過点の位置を設定する設定部(30)と、制御対象が複数の通過点を連続的に通過する各通過点間の指令曲線軌跡を設定する軌跡設定部(35)とを備える。軌跡設定部は、(i−1)番目(i≧2)の通過点Pとi番目の通過点との間の(i−1)番目の曲線軌跡Qは、(i−1)番目の通過点の位置と、(i−1)番目の通過点の速度ベクトルと、i番目の通過点の位置と、i番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義される。i番目の通過点と(i+1)番目の通過点との間のi番目の曲線軌跡は、i番目の通過点の位置と、i番目の通過点の速度ベクトルと、(i+1)番目の通過点の位置と、(i+1)番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義される。i番目の通過点の速度ベクトルは、i番目の通過点を基点とした場合の(i−1)番目の通過点への第1方向ベクトルと、i番目の通過点を基点とした場合の(i+1)番目の通過点への第2方向ベクトルとで成す角度θに基づいて設定される。
軌跡設定部は、第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上である場合(θ≧1)には、i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、(i−1)番目の通過点から(i+1)番目の通過点への方向に設定される。第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度未満である場合(1>θ)には、i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、i番目の通過点から(i+1)番目の通過点への方向に直交する方向かつ、(i+2)番目の通過点から遠ざかる方向に設定される。
軌跡設定部は、第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上であり、鈍角である場合(θ≧90)には、i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、所定値Rに設定される。第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上であり、鋭角である場合(θ<90)には、i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、所定値に第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度とに応じた第1係数を加算した値に設定する。
軌跡設定部は、第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度未満である場合には、i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、所定値に第1方向ベクトルと第2方向ベクトルとで成す角度とに応じた第1係数を加算した値に設定する。
曲線軌跡は、複数の通過点の2次元座標のそれぞれのパラメータに対する3次の第1エルミート曲線および第2エルミート曲線で定義される。
コントローラシステムの制御方法は、通過順序が予め設定された複数の通過点の位置を設定するステップ(S2)と、制御対象が複数の通過点を連続的に通過する各通過点間の指令曲線軌跡を設定するステップ(S4)とを備える。指令曲線軌跡を設定するステップは、(i−1)番目(i≧2)の通過点とi番目の通過点との間の(i−1)番目の曲線軌跡は、(i−1)番目の通過点の位置と、(i−1)番目の通過点の速度ベクトルと、i番目の通過点の位置と、i番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義するステップと、i番目の通過点と(i+1)番目の通過点との間のi番目の曲線軌跡は、i番目の通過点の位置と、i番目の通過点の速度ベクトルと、(i+1)番目の通過点の位置と、(i+1)番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義するステップとを含む。i番目の通過点の速度ベクトルは、i番目の通過点を基点とした場合の(i−1)番目の通過点への第1方向ベクトルと、i番目の通過点を基点とした場合の(i+1)番目の通過点への第2方向ベクトルとで成す角度に基づいて設定される。
本実施の形態に従うコントローラシステムおよびその制御方法によれば、制御対象が複数の通過点を連続的に通過する指令曲線軌跡を設定することが可能である。
Claims (5)
- 通過順序が予め設定された複数の通過点の位置を設定する設定部と、
制御対象が前記複数の通過点を連続的に通過する各前記通過点間の指令曲線軌跡を設定する軌跡設定部とを備え、
前記軌跡設定部は、
(i−1)番目(i≧2)の通過点とi番目の通過点との間の(i−1)番目の曲線軌跡は、前記(i−1)番目の通過点の位置と、前記(i−1)番目の通過点の速度ベクトルと、前記i番目の通過点の位置と、前記i番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義され、
前記i番目の通過点と(i+1)番目の通過点との間のi番目の曲線軌跡は、前記i番目の通過点の位置と、前記i番目の通過点の速度ベクトルと、前記(i+1)番目の通過点の位置と、前記(i+1)番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義され、
前記i番目の通過点の速度ベクトルは、前記i番目の通過点を基点とした場合の前記(i−1)番目の通過点への第1方向ベクトルと、前記i番目の通過点を基点とした場合の前記(i+1)番目の通過点への第2方向ベクトルとで成す角度に基づいて設定され、
前記軌跡設定部は、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、前記(i−1)番目の通過点から前記(i+1)番目の通過点への方向に設定され、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度未満である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、前記i番目の通過点から前記(i+1)番目の通過点への方向に直交する方向かつ、(i+2)番目の通過点から遠ざかる方向に設定される、コントローラシステム。 - 前記軌跡設定部は、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上であり、鈍角である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、所定値に設定され、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上であり、鋭角である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、前記所定値に前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度とに応じた第1係数を加算した値に設定する、請求項1記載のコントローラシステム。 - 前記軌跡設定部は、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度未満である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの大きさは、前記所定値に前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度とに応じた前記第1係数を加算した値に設定する、請求項2記載のコントローラシステム。 - 前記曲線軌跡は、前記複数の通過点の2次元座標のそれぞれのパラメータに対する3次の第1エルミート曲線および第2エルミート曲線で定義される、請求項1記載のコントローラシステム。
- 通過順序が予め設定された複数の通過点の位置を設定するステップと、
制御対象が前記複数の通過点を連続的に通過する各前記通過点間の指令曲線軌跡を設定するステップとを備え、
前記指令曲線軌跡を設定するステップは、
(i−1)番目(i≧2)の通過点とi番目の通過点との間の(i−1)番目の曲線軌跡は、前記(i−1)番目の通過点の位置と、前記(i−1)番目の通過点の速度ベクトルと、前記i番目の通過点の位置と、前記i番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義するステップと、
前記i番目の通過点と(i+1)番目の通過点との間のi番目の曲線軌跡は、前記i番目の通過点の位置と、前記i番目の通過点の速度ベクトルと、前記(i+1)番目の通過点の位置と、前記(i+1)番目の通過点の速度ベクトルとに基づく3次のエルミート曲線で定義するステップとを含み、
前記i番目の通過点の速度ベクトルは、前記i番目の通過点を基点とした場合の前記(i−1)番目の通過点への第1方向ベクトルと、前記i番目の通過点を基点とした場合の前記(i+1)番目の通過点への第2方向ベクトルとで成す角度に基づいて設定され、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度以上である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、前記(i−1)番目の通過点から前記(i+1)番目の通過点への方向に設定され、
前記第1方向ベクトルと前記第2方向ベクトルとで成す角度が所定角度未満である場合には、前記i番目の通過点の速度ベクトルの方向は、前記i番目の通過点から前記(i+1)番目の通過点への方向に直交する方向かつ、(i+2)番目の通過点から遠ざかる方向に設定される、コントローラシステムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042302A JP6863497B1 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | コントローラシステムおよびその制御方法 |
CN202110152920.5A CN113391597A (zh) | 2020-03-11 | 2021-02-04 | 控制器系统以及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042302A JP6863497B1 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | コントローラシステムおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6863497B1 true JP6863497B1 (ja) | 2021-04-21 |
JP2021144437A JP2021144437A (ja) | 2021-09-24 |
Family
ID=75520945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042302A Active JP6863497B1 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | コントローラシステムおよびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863497B1 (ja) |
CN (1) | CN113391597A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62192807A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-24 | Fujitsu Ltd | ロボツト制御方式 |
JPH10240329A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 曲線の微小線分化方法およびスプライン補間機能を有する数値制御装置 |
JPH11104982A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Meidensha Corp | ロボットの教示方法 |
US20020065587A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-05-30 | Syrjaerinne Paula | Method and apparatus for satellite orbit interpolation using piecewise hermite interpolating polynomials |
US20060015247A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-19 | The Boeing Company | Bezier curve flightpath guidance using moving waypoints |
JP2011096077A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Makino Milling Mach Co Ltd | 工具経路の生成方法及び装置 |
JP2012083982A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Omron Corp | 制御装置、制御システムおよび制御方法 |
JP2014137750A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Hitachi Solutions Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
JP2015121966A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ファナック株式会社 | テーブル形式データによる運転でのスムージング機能を備えた数値制御装置 |
CN109596136A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-04-09 | 广东嘉腾机器人自动化有限公司 | 基于Hermite插值路径生成方法、插入路径生成方法及存储装置 |
-
2020
- 2020-03-11 JP JP2020042302A patent/JP6863497B1/ja active Active
-
2021
- 2021-02-04 CN CN202110152920.5A patent/CN113391597A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62192807A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-24 | Fujitsu Ltd | ロボツト制御方式 |
JPH10240329A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 曲線の微小線分化方法およびスプライン補間機能を有する数値制御装置 |
JPH11104982A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Meidensha Corp | ロボットの教示方法 |
US20020065587A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-05-30 | Syrjaerinne Paula | Method and apparatus for satellite orbit interpolation using piecewise hermite interpolating polynomials |
US20060015247A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-19 | The Boeing Company | Bezier curve flightpath guidance using moving waypoints |
JP2011096077A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Makino Milling Mach Co Ltd | 工具経路の生成方法及び装置 |
JP2012083982A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Omron Corp | 制御装置、制御システムおよび制御方法 |
JP2014137750A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Hitachi Solutions Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
JP2015121966A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ファナック株式会社 | テーブル形式データによる運転でのスムージング機能を備えた数値制御装置 |
CN109596136A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-04-09 | 广东嘉腾机器人自动化有限公司 | 基于Hermite插值路径生成方法、插入路径生成方法及存储装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021144437A (ja) | 2021-09-24 |
CN113391597A (zh) | 2021-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200338730A1 (en) | Trajectory planning device, trajectory planning method and program | |
US11292132B2 (en) | Robot path planning method with static and dynamic collision avoidance in an uncertain environment | |
US9764462B2 (en) | Robot apparatus and robot controlling method | |
US20120253514A1 (en) | Reinforcement learning apparatus, control apparatus, and reinforcement learning method | |
JP2014024162A (ja) | ロボットシステム、ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム | |
JPWO2016067392A1 (ja) | 工具経路の生成方法および工作機械 | |
WO2013140679A1 (ja) | 軌跡制御装置 | |
WO2006121091A1 (ja) | 経路計画装置 | |
JP2009053926A (ja) | 経路計画装置及び経路計画方法 | |
CN111002315A (zh) | 一种轨迹规划方法、装置及机器人 | |
CN113664835A (zh) | 机器人自动手眼标定方法与系统 | |
JP5573275B2 (ja) | 特徴点抽出装置及びこれを用いた動作教示装置、動作処理装置 | |
JP6863497B1 (ja) | コントローラシステムおよびその制御方法 | |
US10532460B2 (en) | Robot teaching device that sets teaching point based on motion image of workpiece | |
US20180088569A1 (en) | Off-line-programming jog assist device, jog assist method, and recording medium storing jog assist program | |
JP6801802B1 (ja) | コントローラシステムおよびその制御方法 | |
WO2020022040A1 (ja) | 制御システム、制御方法およびプログラム | |
CN112643718B (zh) | 图像处理设备及其控制方法和存储其控制程序的存储介质 | |
JP2015100874A (ja) | ロボットシステム | |
JP7024751B2 (ja) | 制御装置および制御プログラム | |
CN113574477B (zh) | 控制系统及记录介质 | |
Kittaka et al. | Creating see-through image using two RGB-D sensors for remote control robot | |
US20240416524A1 (en) | Work assistance device and work assistance method | |
JP2023038747A (ja) | コントローラシステムおよびその制御方法 | |
JPH09141581A (ja) | ロボット制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200409 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200409 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210204 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |