[go: up one dir, main page]

JP6863209B2 - センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両 - Google Patents

センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6863209B2
JP6863209B2 JP2017190973A JP2017190973A JP6863209B2 JP 6863209 B2 JP6863209 B2 JP 6863209B2 JP 2017190973 A JP2017190973 A JP 2017190973A JP 2017190973 A JP2017190973 A JP 2017190973A JP 6863209 B2 JP6863209 B2 JP 6863209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
bumper cover
bracket
vehicle
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064417A (ja
Inventor
賢治 古本
賢治 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017190973A priority Critical patent/JP6863209B2/ja
Priority to EP18191246.0A priority patent/EP3461692B1/en
Priority to CN201811030300.9A priority patent/CN109572608B/zh
Priority to US16/124,839 priority patent/US10518728B2/en
Publication of JP2019064417A publication Critical patent/JP2019064417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863209B2 publication Critical patent/JP6863209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/30Elastomeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • B60R2021/01345Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems using mechanical sensing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両に関する。
特許文献1には、車両の斜め前方や斜め後方に取り付けられたセンサとしてのレーダーを有する車両周辺監視装置が開示されている。例えば、車両の左前方の第一レーダーは、樹脂性のフロントバンパ(バンパカバー)の内側において、レーダーステーを介してバンパステーに取り付けられている(図2参照)。ここで、特許文献1のようなセンサの取付構造では、バンパカバーの下端部がバンパステーに対してボルトで固定されている。すなわち、バンパカバーの衝撃がメンバに伝わる構造であるため、車両が衝突した際、衝撃力によっては、メンバまで変形するおそれがある。
これに対し、バンパカバーの下端部においてはボデーと固定せずに、バンパカバーの下方を開放してバンパカバーとメンバとの間に空間を設けた場合、車両の衝突の際にバンパカバーの衝撃がメンバに伝わり難い構造となる。しかしながら、バンパカバーの内部に走行中に跳ね上げられた石や、周囲を舞う雪などが侵入し、センサに悪影響を与えるおそれがある。以上のことから、バンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下とセンサの保護との両立を図ることは困難であった。
特開2007−106199号公報
本発明は、バンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下とセンサの保護との両立を図ることが可能なセンサ用プロテクタを提供することを目的とする。
請求項1のセンサ用プロテクタは、バンパカバーの車両内側に設けられるセンサを車両のボデーに固定するためのブラケットに対して装着される装着部と、前記装着部の下部から前記バンパカバーに向けて延在し、かつ前記センサの下部を覆う板状の覆部と、前記覆部に設けられ、前記覆部を変形可能とする脆弱部と、を備えている。
請求項1のセンサ用プロテクタによれば、バンパカバーの下方を開放してバンパカバーとメンバとの間に空間を設けた場合においても、センサの下部が覆部により覆われている。これにより、バンパカバーの内部に走行中に跳ね上げられた石や、周囲を舞う雪などが侵入しても、センサを保護することができる。また、バンパカバーの変形量が大きくバンパカバーの内壁がセンサ用プロテクタに接触する場合であっても、脆弱部により覆部が変形するため、バンパカバーの衝撃がメンバに伝わり難い。以上のように、請求項1のセンサ用プロテクタによれば、バンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下とセンサの保護との両立を図ることができる。
請求項2のセンサ用プロテクタでは、前記脆弱部は、前記センサの幅方向に沿って形成された溝である。
請求項2のセンサ用プロテクタによれば、溝を設けるだけの簡易な構成によりバンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下を図ることができる。
請求項3のセンサ用プロテクタでは、前記覆部の前記バンパカバー側の端部は、前記バンパカバーの内壁に沿った形状を有している。
ここで、「バンパカバーの内壁に沿った形状」とは、バンパカバーの内壁における覆部の端部との対向部分の外形線と近似する形状をいう。請求項3のセンサ用プロテクタによれば、覆部をバンパカバーの形状に対応させることにより、前後左右の取付位置の相違や、異なる車種に対応させることができる。
請求項4のセンサ用プロテクタでは、前記装着部は、前記ブラケットに形成された穴に対して係止されるクリップと、前記装着部から立設し、前記クリップが前記ブラケットに対して係止された状態において、前記ブラケットを押圧する複数のリブと、を備えている。
請求項4のセンサ用プロテクタによれば、ブラケットに対して押圧する部位を設けることにより、ブラケットに対するガタの発生を抑えることができる。
請求項5の車両は、請求項1〜4の何れか1項に記載のセンサ用プロテクタと、前記センサと、前記ボデーに固定された前記ブラケットと、前記センサの路面側が開放される前記バンパカバーと、を備えている。
請求項5の車両によれば、センサの下部が覆部により覆われることにより、バンパカバーの内部に走行中に跳ね上げられた石や、周囲を舞う雪などが侵入しても、センサを保護することができる。また、バンパカバーとメンバとの間に空間が設けられているため、車両の衝突の際にバンパカバーの衝撃がメンバに伝わり難い。そして、バンパカバーの変形量が大きくバンパカバーの内壁がセンサ用プロテクタに接触する場合であっても、脆弱部により覆部が変形するため、バンパカバーの衝撃がメンバに伝わり難い。以上のように、請求項5の車両によれば、バンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下とセンサの保護との両立を図ることができる。
本発明によれば、バンパカバーがメンバへ与える衝突力の低下とセンサの保護との両立を図ることができる。
本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタが装着された車両の後方斜視図である。 本発明の実施形態に係るセンサ、ブラケット及びセンサ用プロテクタの背面図である。 本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタであって、装置後方側から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタであって、装置前方側から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタの平断面図(図2のA−A断面図)である。 本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタの側断面図(図2のB−B断面図)である。
以下、本発明の実施形態に係るセンサ用プロテクタ40が装着された車両10について、図1を用いて説明すると共に、センサ用プロテクタ40について図2〜図6を用いて説明する。なお、図1において、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印RHは車幅方向右側を示している。また、図2〜図6において、矢印Fは装置前方を示し、矢印Uは装置上方を示し、矢印Wは装置幅方向を示している。
(基本構成)
本実施形態に係る車両10には、車両の角部において、車両周囲の障害物を検知するための検知装置の一例であるセンサ30が装着されている。図1は、車両右後方のセンサ30を示す。センサ30は、バンパカバー14の車両内側に設けられており、板金製のブラケット20に対して固定されている。このブラケット20は、ボデーを構成するメンバとしてのバックパネル12に対して溶接により固定されている(図2参照)。補足すると、図2に示されるように、ブラケット20には、ブラケット20の装置後方の面から突出形成された3本のボルト22が設けられている。ボルト22は、センサ30の装置幅方向の両端及び装置上方の端部の3箇所に形成され、かつ、3本のボルト22それぞれに対応するボルト穴32に挿通され、ナット24により螺合されている。これにより、センサ30はブラケット20に対して固定されている。
本実施形態の車両右後方に装着されたセンサ30は、その送受信面30Aが、車両前後方向に対して50度(図5の矢印Xから矢印Yに向かう角度)傾いた状態で車両10に対して固定されている。センサ30は送受信面30Aから、電波(ミリ波)を放出し、障害物から反射された電波を受信することにより、障害物を検知することを可能としている。
ここで、本実施形態の車両10のバンパカバー14は、センサ30に対して路面側、すなわち、車両下方側が開放されている。つまり、車両下方側においては、バンパカバー14とバックパネル12との間に空間が設けられている(図6参照)。そのため、センサ30に対して、車両下方側から走行中に跳ね上げられた石や、周囲を舞う雪などが侵入しないように、センサ用プロテクタ40が設けられている。以下、センサ用プロテクタ40の詳細について説明する。
(センサ用プロテクタ)
図2〜図4にセンサ用プロテクタ40の外観を示す。
図2及び図3に示されるように、本実施形態のセンサ用プロテクタ40は、装置上下方向に延在する一対の装着部42と、一対の装着部42の装置下方の端部からバンパカバー14側(図6参照)に向けて延在する覆部44と、覆部44に設けられた溝部46と、を備えている。このセンサ用プロテクタ40は、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂製である。
図2に示されるように、装着部42は、センサ30を挟んで装置幅方向に一対設けられた板状部材であって、装置幅方向左側の左側装着部42Lと、右側装着部42Rとを有している。左側装着部42Lは、装置上下方向に延在し、かつ装置後方から見た場合に略L字状の立設部42Aと、立設部42Aから装置上方かつ幅方向内側へ延びる延出部42Bとを有している。また、右側装着部42Rは、装置上下方向に延在し、かつ装置後方から見た場合に略L字状の立設部42Cと、立設部42Cから装置上方かつ幅方向内側へ延びる延出部42Dとを有している。
また、図2及び図4に示されるように、各装着部42は、クリップ50、リブ52、及びフック56をそれぞれ有している。さらに、リブ52は、装着部42の装置上方の上部リブ52Aと、装置下方の下部リブ52Bとを有している。
具体的には、左側装着部42Lにおけるクリップ50は、延出部42Bの装置上下方向の略中央であって、立設部42Aの装置上方寄りの位置において、装置前方に向けて突出形成されている。また、左側装着部42Lにおける上部リブ52Aは、延出部42Bの先端において装置前方に向けて突出形成されている。さらに、左側装着部42Lにおける下部リブ52Bは、延出部42Bにおける装置下方側において装置前方に向けて突出形成されている。
一方、右側装着部42Rにおけるクリップ50は、延出部42Dの装置下方側であって、立設部42Cの装置上方寄りの位置において、装置前方に向けて突出形成されている。また、右側装着部42Rにおける上部リブ52Aは、延出部42Dの先端において装置前方に向けて突出形成されている。さらに、右側装着部42Rにおける下部リブ52Bは、延出部42Dに対して装置下方側の位置において装置前方に向けて突出形成されている。
図4に示されるように、クリップ50は、延出部42B又は延出部42Dから装置前方に向けて突出する板状の支持部50Aと、支持部50Aの装置前方端部から装置後方に延び、かつ装置後方側が開放された略C字状の保持部50B(図6参照)を有している。そして、保持部50Bの上下には、一対の爪部50Cが形成されている。ここで、図6に示されるように、保持部50Bは、装置後方側が装置上下方向に沿って弾性変形可能に形成されており、一対の爪部50Cは、装置上下方向に沿って近接可能に形成されている。ここで、ブラケット20においてクリップ50に対応する位置には取付穴26が設けられており、この取付穴26に対してクリップ50が挿通され、爪部50Cがブラケット20に係止されることで、センサ用プロテクタ40はブラケット20に対して固定される。
ここで、本実施形態では、装置前後方向において、クリップ50のブラケット20に対する係止位置を基準にすると、リブ52(上部リブ52A、下部リブ52B)は、ブラケット20から0.3mm程、装置前方に突出する寸法で設計されている。したがって、クリップ50がブラケット20に対して係止されると、リブ52は装置後方側に0.3mm後退する。上述のとおり、本実施形態のセンサ用プロテクタ40は、樹脂製であって、リブ52は、装置後方に後退するものの弾性力により装置前方への押圧力を生ずることになる。つまり、本実施形態では、クリップ50がブラケット20に対して係止された状態において、リブ52がブラケット20を押圧している。そして、上部リブ52A及び下部リブ52Bに挟まれたクリップ50には、装置後方側に引き込む力が生ずることになる。
さらに、装着部42は、立設部42A及び立設部42Cに一対のフック56を有している。具体的には、左側装着部42Lにおけるフック56は、装置幅方向において、クリップ50と上部リブ52Aとの略中間位置であって、立設部42Aから装置上方に向けて突出形成されている。また、右側装着部42Rにおけるフック56は、装置幅方向において、クリップ50と上部リブ52Aとの略中間位置であって、立設部42Cから装置上方に向けて突出形成されている。
図3に示されるように、覆部44は、一対の装着部42の装置下方の端部からバンパカバー14側(図6参照)に向けて延在する板状部材である。詳しくは、装着部42の立設部42A及び立設部42Cの装置下方の端部から装置後方に向けて延在している。この覆部44は、装着部42の立設部42Aから装置後方側に延びる基部44Aと、立設部42Cから装置後方側に延びる基部44Bとを有している。また、覆部44は、基部44A及び基部44Bから連続して形成されると共に装置後方かつ装置下方側に向けて延びる保護板部44Cと、保護板部44Cの外縁部から装置下方側に向けて垂直に延びる壁部44Eとを有している。
ここで、保護板部44Cは、装置前後方向に対して装置後方側が20度傾いた状態とされている(図6参照)。また、図5に示されるように、保護板部44Cは、装置上方から見た場合に、覆部44のバンパカバー14側の端部として、円弧部44Dと、切欠部44Fと、を有している。円弧部44Dは、装置幅方向右側から左側に向けて略円弧状の外周部を構成している。この円弧部44Dはバンパカバー14の内壁に沿って形成されている。補足すると、円弧部44Dは、バンパカバー14の内壁における円弧部44Dとの対向部分の外形線に近似する形状を有している。また、切欠部44Fは、円弧部44Dの装置幅方向左側(車幅方向内側)において円弧部44Dの円弧を欠いた形状とされている。
また、図3に示されるように、覆部44は、装置前方かつ装置幅方向中央部に、装置前方に開いた開放部44Gを有している。つまり、装置上方からセンサ用プロテクタ40を見た場合、覆部44は開放部44Gにより、装置前方側を略矩形状に欠いている。
溝部46は、覆部44の装置上方側の面に形成され、かつ装置幅方向に沿って連なる4本の溝である。この溝部46は、基部44Aと保護板部44Cとの接合部分、及び基部44Bと保護板部44Cとの接合部分に設けられている。ここで、本実施形態の溝部46が形成される装置幅方向は、バンパカバー14とバックパネル12との最短距離を結ぶ線と直交する方向とされている。本実施形態の溝部46は、覆部44を変形可能とする脆弱部として形成されている。
(製造方法)
以上のように構成される本実施形態のセンサ30及びセンサ用プロテクタ40について、車両10の右後方(図1参照)における製造工程について説明する。
まず、予め板金製のブラケット20がバックパネル12に対して溶接により固定される(図5参照)。これにより、ブラケット20は、車両前後方向に対して50度傾いた状態で固定された状態となる。次に、図2に示されるように、センサ30がブラケット20に対して固定される。上述のように、センサ30に設けられたボルト穴32に対し、ブラケット20の対応する3本のボルト22が挿通され、各ボルト22がナット24により螺合される。これにより、センサ30はブラケット20に対して固定される。
続いて、図6に示されるように、ブラケット20に対して、センサ用プロテクタ40を装着する。まず、ブラケット20の装置下方側からセンサ用プロテクタ40を近づけ、ブラケット20の装置下方の縁部に対してフック56を当接させて係止させる。そして、ブラケット20にフック56を係止させたまま、センサ用プロテクタ40の装置上方側を装置前方に回転させ、一対のクリップ50を対応する取付穴26に挿通する。
ここで、一対の爪部50Cが取付穴26を乗り越える際、保持部50Bが縮径する方向に弾性変形することにより、一対の爪部50Cは互いに近接し、取付穴26を通過する。そして、一対の爪部50Cは、取付穴26を通過した後、保持部50Bが拡径することで取付穴26の外縁部に対して係止される。これにより、センサ用プロテクタ40はブラケット20に対して固定される。なお、センサ30の下方から延びるハーネス34は、開放部44Gに格納される(図2参照)。
同様に、車両10の左後方側についても、センサ30及びセンサ用プロテクタ40を装着後、車両10に対してバンパカバー14が装着される。このバンパカバー14は、例えば、バックパネル12やリアフェンダ(図示省略)等に対して固定される。バンパカバー14の装着により、センサ30及びセンサ用プロテクタ40はバンパカバー14の車両内側に収容される(図1参照)。
(まとめ)
以上のように本実施形態によれば、以下の特徴点とそれに対応する効果を有している。
第1の特徴点は、本実施形態のセンサ用プロテクタ40が、ブラケット20に対して装着される装着部42と、装着部42の下部からバンパカバー14に向けて延在し、かつセンサ30の下部を覆う板状の覆部44と、覆部44に設けられ、覆部44を変形可能とする脆弱部である溝部46と、を備えることである。
ここで、本実施形態のバンパカバー14は、センサ30の路面側となる車両下方側が開放されている。そのため、センサ30が直接路面側に面していると、次のような不具合が生ずるおそれがある。例えば、走行中に跳ね上げられた石がバンパカバー14の内部に入り込み、センサ30を直接破壊する場合や、周囲を舞う雪がバンパカバー14の内部に侵入し、センサ30の周りに付着してセンサ30の誤作動を引き起こすおそれがある。これに対して、上記第1の特徴点によれば、センサ30の下部が覆部44により覆われることで、バンパカバー14の内部に走行中に跳ね上げられた石や、周囲を舞う雪などが侵入しても、センサ30を保護することができる。
本実施形態では、バンパカバー14とメンバとしてのバックパネル12との間に空間が設けられているため、車両10の衝突の際にバンパカバー14の衝撃がバックパネル12に伝わり難い。しかしながら、ボデー取付用のブラケットとセンサの周囲を覆うプロテクタとが一体化された取付部材の場合、軽度の衝突であってもバンパカバーの変形に伴い取付部材自体が車両内側に押されるとボデーが変形する場合がある。したがって、ブラケットとプロテクタとが一体化された取付部材の場合、車両10の衝突時においては、バンパカバーのみならず、ボデーの修理費用が付加される場合がある。これに対して、第1の特徴点によれば、バンパカバー14の変形量が大きくバンパカバー14の内壁がセンサ用プロテクタ40に接触する場合でも、脆弱部としての溝部46により覆部44が変形するため、バンパカバー14の衝撃がバックパネル12に伝わり難い。以上のように、第1の特徴点によれば、バンパカバー14がバックパネル12へ与える衝突力の低下とセンサ30の保護との両立を図ることができる。
第2の特徴点は、脆弱部がセンサ30の幅方向沿って形成された溝である溝部46とした点である。本実施形態では、覆部44の装置上方側の面に溝部46が形成されている。この第2の特徴点によれば、溝を設けるだけの簡易な構成によりバンパカバー14がバックパネル12へ与える衝突力の低下を図ることができる。
なお、本実施形態の脆弱部は、覆部44において、装置幅方向に沿って連なる4本の溝である溝部46であったが、バンパカバー14とバックパネル12との最短距離を結ぶ線と直交する方向に溝が形成されていれば、この限りではない。例えば、脆弱部は、装置幅方向に沿った1本の溝でもよい。また、溝部46を構成する溝は4本に限定されない。また例えば、脆弱部は、覆部44において、装置幅方向に沿って設けられかつ、装置前後方向に整列された複数の溝であってもよい。これら脆弱部を形成する溝は、装置上方側の面に限らず、装置下方側の面に形成されていてもよい。さらに、装置前後方向に複数の溝を設ける場合には、装置上方側の面と装置下方側の面とに交互に設けてもよい。
第3の特徴点は、覆部44のバンパカバー14側の端部である円弧部44Dは、バンパカバー14の内壁に沿って形成されている点である。第3の特徴点によれば、覆部44をバンパカバー14の形状に対応させることにより、前後左右の取付位置の相違や、異なる車種に対応させることができる。すなわち、ブラケット20及びセンサ30については共通化することができ、覆部44の設計のみを変更したセンサ用プロテクタ40を用意することで、車両の部位や車種毎の異なる意匠に対応することができる。これにより、ボデー取付用のブラケットとプロテクタとが一体化された取付部材と比べて、ブラケットやプロテクタを小型化でき、在庫スペースを軽減することができる。
第4の特徴点は、装着部42は、ブラケット20に形成された取付穴26に対して係止されるクリップ50と、装着部42から立設し、クリップ50がブラケット20に対して係止された状態において、ブラケット20を押圧する複数のリブ52と、を備えている点である。上述のように、装置前後方向において、クリップ50のブラケット20に対する係止位置を基準にすると、リブ52(上部リブ52A、下部リブ52B)は、ブラケット20から0.3mm程、装置前方に突出する寸法で設計されている。したがって、クリップ50がブラケット20に対して係止されると、リブ52は装置後方側に0.3mm後退すると共に、ブラケット20を押圧する。そして、上部リブ52A及び下部リブ52Bに挟まれたクリップ50には、装置後方側に引き込む力が発生する。このように、第4の特徴点によれば、ブラケット20に対して押圧する部位を設けることにより、ブラケット20に対するガタの発生を抑えることができる。
その他、本実施形態のセンサ用プロテクタ40は、センサ30を車両10に固定した後から、車両10(ブラケット20)に対して装着できる点に特徴がある。また、センサ用プロテクタ40のブラケット20に対する固定は、樹脂製のクリップ50により行われるため工具を要しない。すなわち、本実施形態のセンサ用プロテクタ40によれば、車両10に対する装着が容易であることから、車両製造時の工数を軽減することができる。さらに、車両10の衝突時において、センサ用プロテクタ40が破損した場合であっても、交換作業が容易である。
なお、ブラケット20に対してセンサ用プロテクタ40を装着した際、覆部44とバンパカバー14との間の隙間が大きい場合や、バンパカバー14からの衝撃をさらに緩和させたい場合には、覆部44の壁部44Eに対して帯状のスポンジを貼り付けてもよい。
本実施形態のセンサ用プロテクタ40は、車両10の後方角部であって、バンパカバー14の車両内側に設置されたセンサ30に装着されているが、これに限らない。例えば、車両10の前方角部であって、バンパカバー(図示省略)の車両内側に設置されたセンサに装着させてもよい。また、センサ用プロテクタ40が装着されるセンサ30は車両10の角部に限らず、車幅方向中央に設置してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両
12 バックパネル(ボデー)
14 バンパカバー
20 ブラケット
26 取付穴(穴)
30 センサ
40 センサ用プロテクタ
42 装着部
42L 左側装着部
42R 右側装着部
44 覆部
46 溝部(脆弱部)
50 クリップ
52 リブ
52A 上部リブ
52B 下部リブ

Claims (5)

  1. バンパカバーの車両内側に設けられるセンサを車両のボデーに固定するためのブラケットに対して装着される装着部と、
    前記装着部の下部から前記バンパカバーに向けて延在し、かつ前記センサの下部を覆う板状の覆部と、
    前記覆部に設けられ、前記覆部を変形可能とする脆弱部と、
    を備えるセンサ用プロテクタ。
  2. 前記脆弱部は、前記センサの幅方向に沿って形成された溝である請求項1に記載のセンサ用プロテクタ。
  3. 前記覆部の前記バンパカバー側の端部は、前記バンパカバーの内壁に沿った形状を有する請求項1又は2に記載のセンサ用プロテクタ。
  4. 前記装着部は、
    前記ブラケットに形成された穴に対して係止されるクリップと、
    前記装着部から立設し、前記クリップが前記ブラケットに対して係止された状態において、前記ブラケットを押圧する複数のリブと、
    を備える請求項1〜3の何れか1項に記載のセンサ用プロテクタ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のセンサ用プロテクタと、
    前記センサと、
    前記ボデーに固定された前記ブラケットと、
    前記センサの路面側が開放される前記バンパカバーと、
    を備える車両。
JP2017190973A 2017-09-29 2017-09-29 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両 Active JP6863209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190973A JP6863209B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
EP18191246.0A EP3461692B1 (en) 2017-09-29 2018-08-28 Sensor protector and vehicle equipped therewith
CN201811030300.9A CN109572608B (zh) 2017-09-29 2018-09-05 传感器保护器和配备有其的车辆
US16/124,839 US10518728B2 (en) 2017-09-29 2018-09-07 Sensor protector and vehicle equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190973A JP6863209B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064417A JP2019064417A (ja) 2019-04-25
JP6863209B2 true JP6863209B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63442512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190973A Active JP6863209B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518728B2 (ja)
EP (1) EP3461692B1 (ja)
JP (1) JP6863209B2 (ja)
CN (1) CN109572608B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102947B2 (ja) 2018-05-29 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
JP7035938B2 (ja) 2018-09-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 センサ用プロテクタ
US11383660B2 (en) 2019-04-05 2022-07-12 The Raymond Corporation Material handling vehicle having a multi-piece bumper assembly
JP6842512B2 (ja) * 2019-07-31 2021-03-17 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
JP7312376B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-21 スズキ株式会社 車両用センサ取付構造
DE102019134861B4 (de) * 2019-12-18 2022-03-10 Audi Ag Sensoranordnung an einem Fahrzeug
DE102020103152A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Webasto SE Dachmodul für ein Kraftfahrzeug, umfassend Sensormodul mit Gehäuse
JP7390243B2 (ja) * 2020-04-17 2023-12-01 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット
JP2022158504A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両構造
FR3122378B1 (fr) 2021-04-28 2025-02-14 Psa Automobiles Sa Dispositif de fixation d’un capteur à rupture programmée.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960459B2 (ja) * 2001-03-12 2007-08-15 本田技研工業株式会社 測距センサの取付け構造
DE10118112A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Dynamit Nobel Kunststoff Gmbh Halter für ein Bauteil mit geringen Abmessungen an einem Stoßfänger
US20040066618A1 (en) * 2002-08-01 2004-04-08 Layton Michael R. Shock-resistant enclosure
DE102004021005A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-24 Decoma (Germany) Gmbh Haltevorrichtung für einen Sensor
JP4839587B2 (ja) * 2004-08-02 2011-12-21 株式会社デンソー 超音波センサの取付け構造
JP2007106199A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Mitsuba Corp 車両周辺監視装置
JP2007142967A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 超音波センサ
JP4742923B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-10 株式会社デンソー 超音波センサ
JP4905372B2 (ja) * 2007-06-27 2012-03-28 日産自動車株式会社 車両用衝撃センサの取付構造
JP4513833B2 (ja) * 2007-07-17 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
US7506906B1 (en) * 2008-07-22 2009-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper assembly
DE102008057432A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Anordnung eines Scheinwerfertopfes, eines Sensors und eines Schutzbleches für den Sensor bei einem Fahrzeug
CN104067139B (zh) * 2012-02-03 2016-05-11 三菱电机株式会社 超声波传感器模块的安装结构
KR101890616B1 (ko) * 2012-02-20 2018-08-22 현대모비스 주식회사 차량용 센서 장착 구조체
KR101953903B1 (ko) * 2012-07-05 2019-03-04 현대모비스 주식회사 차량용 센서 장착 구조체
US9132791B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Blind spot monitor assembly
JP5920228B2 (ja) * 2013-01-09 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
JP2014205473A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 本田技研工業株式会社 車両前部構造
US8894119B1 (en) * 2013-06-12 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Bonded vehicle sensor assembly
US8910986B1 (en) * 2013-06-12 2014-12-16 Ford Global Technologies, Llc Bonded and rotatable vehicle sensor assembly
JP6090196B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP6233651B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
WO2016098486A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 オートリブ ディベロップメント エービー 車載用レーダ装置
US10144424B2 (en) * 2015-04-09 2018-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement structure for vicinity information detection sensor
JP6311685B2 (ja) * 2015-09-29 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用センサの取り付け構造
US9840216B2 (en) * 2015-12-22 2017-12-12 Darrin Dagrossa Transparent bumper guard
JP6317379B2 (ja) * 2016-02-22 2018-04-25 本田技研工業株式会社 エアバッグセンサ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572608B (zh) 2022-03-18
US20190100162A1 (en) 2019-04-04
CN109572608A (zh) 2019-04-05
JP2019064417A (ja) 2019-04-25
EP3461692A1 (en) 2019-04-03
EP3461692B1 (en) 2020-01-22
US10518728B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863209B2 (ja) センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
JP7102947B2 (ja) センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
JP6718990B2 (ja) 車両の外部環境検出機器の取付構造
CN112793517B (zh) 传感器安装结构
US6733055B2 (en) Automotive bumper structure
CN107010114B (zh) 包括用于小偏置刚性壁障试验的支架的车辆车架
WO2014069113A1 (ja) フェンダ支持部構造
RU147025U1 (ru) Элемент облицовки автомобиля с датчиком удара
US10780828B2 (en) Sensor mount structure
CN107009967A (zh) 车辆用传感器的安装构造
JP2007261523A (ja) 自動車用バンパ装置
EP2871489A1 (en) Obstruction detecting device
CN106143336B (zh) 车载设备用罩构造
JP6965841B2 (ja) 車両の衝突検知構造
JP6565596B2 (ja) 検出装置取付構造
US7506906B1 (en) Vehicle bumper assembly
JP2005280666A (ja) 自動車の衝突検知センサ配設構造
JP2003205820A (ja) 車両のエアバッグセンサ取付構造
CN204249968U (zh) 吸能盒安装结构
EP3611059A1 (en) Parking assist sensor holder
JP6669152B2 (ja) 衝突検出装置
JP6709530B2 (ja) 車両用センサの保護構造
JP6720857B2 (ja) 車体骨格構造
JPH0641892Y2 (ja) 自動車のバンパー装置
JP6780487B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151