JP6863163B2 - 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 - Google Patents
印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863163B2 JP6863163B2 JP2017147594A JP2017147594A JP6863163B2 JP 6863163 B2 JP6863163 B2 JP 6863163B2 JP 2017147594 A JP2017147594 A JP 2017147594A JP 2017147594 A JP2017147594 A JP 2017147594A JP 6863163 B2 JP6863163 B2 JP 6863163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- printing
- unnecessary
- communication
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 208
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 200
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 185
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/325—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/009—Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
- B41J2029/3937—Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップとを実行させるための制御プログラムであって、前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行され、前記第1判定ステップは、前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。印刷装置1は、印刷媒体であるテープ50(図3参照)に対し、文字、文字列、記号、数字、図形、絵文字等(以下、「印刷情報」という。)を印刷してラベルを作成可能である。以下の説明では、図1の左上側、右下側、右上側、左下側、上側、及び下側を、それぞれ、印刷装置1の左側、右側、上側、下側、前側、及び後側とする。
図4を参照し、印刷装置1の電気的構成を説明する。印刷装置1は制御回路部70を備える。制御回路部70は、CPU71、ROM72、CGROM73、RAM74、フラッシュメモリ75、及び入出力インタフェース77を備え、これらがデータバス69を介して接続される。CPU71は、印刷装置1を統括制御する。ROM72は、CPU71が各種プログラムの実行時に必要な各種パラメータを記憶する。CGROM73は、内蔵フォント等を記憶する。RAM74は、テキストメモリ、印刷バッファ等、複数の記憶領域を備える。フラッシュメモリ75は、CPU71が実行する各種プログラム等を記憶する。
印刷装置1の状態として、装着部8に装着されたテープカセット30のカセット記憶部360に記憶された媒体情報が必要な状態(以下、「必要状態」という。)と、媒体情報が不要な状態(以下、「不要状態」という。)とがある。例えばCPU71は、次のような場合に、印刷装置1の状態を必要状態とする。
(1)サーマルヘッド83による印刷条件を、媒体情報に基づいて演算する場合
指定された文字列からなる印刷情報の印刷を開始する指示が、キーボード3を介して入力された場合を例に挙げる。この場合、CPU71は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量)に基づき演算を行うことによって、印刷条件(各文字の大きさ、印刷濃度、サーマルヘッド83の加熱温度等)を決定する必要がある。従ってCPU71は、装着部8に装着されたテープカセット30から媒体情報を取得する必要があるので、このような場合に印刷装置1の状態を必要状態とする。
(2)媒体情報に基づいて特定される表示情報が、ディスプレイ5に表示されている場合
印刷装置1は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量等)に基づいて特定される表示情報を、ディスプレイ5に表示させる場合がある。この場合、CPU71は、表示情報を特定するために、テープカセット30から媒体情報を取得する必要がある。従ってCPU71は、このような表示情報がディスプレイ5に表示されている場合、印刷装置1の状態を必要状態とする。
(3)サーマルヘッド83によって印刷される印刷情報の編集中である場合
印刷情報を編集する動作モードで印刷装置1が動作している場合、ディスプレイ5には、編集中の印刷情報と共に、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量等)に基づいて特定される表示情報が表示される場合がある。このような表示情報の具体例として、テープ50のうち印刷情報が印刷された部分の長さ(「印刷長」という。)がある。印刷長は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報に応じて変化するので、CPU71は、テープカセット30から媒体情報を取得し、適切な印刷長を特定してディスプレイ5に表示させる必要がある。従ってCPU71は、印刷情報の編集中である場合、印刷装置1の状態を必要状態とする。
図6を参照し、第1実施例について説明する。CPU71は、印刷装置1の電源をONする操作が行われた場合、フラッシュメモリ75に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、図6に示すメイン処理を開始する。CPU71は、装着部8にテープカセット30が装着された状態でメイン処理を実行することにより、一対の装置端子17及び一対のカセット端子37を介してテープカセット30と通信を行う。
印刷装置1は、媒体情報が必要な必要状態か、又は、媒体情報が不要な不要状態かを判定する(S19)。印刷装置1は、必要状態と判定した場合(S19:YES)、第1周期毎に取得通信を実行する(S21)ことによって、テープカセット30から媒体情報を取得できる。一方、印刷装置1は、不要状態と判定した場合(S19:NO)、取得通信を禁止する(S23)。この場合、印刷装置1は、媒体情報が不要な場合に取得通信の頻度を小さくできるので、取得通信に要する消費電力を抑制できる。このように、印刷装置1は、必要状態において媒体情報を効率的に取得しつつ、不要状態において消費電力を抑制できる。
図7を参照し、第2実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、不要状態におけるテープカセット30との通信の状態である「第2状態」において、CPU71は、第1周期(5s)よりも長い所定の第2周期(10s)で取得通信を周期的に実行する点である。従って、第1実施例のメイン処理(図6参照)に対し、S23の処理が実行されず、代わりに、S31〜S35が実行される。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、不要状態と判定した場合(S33:YES)、第1周期よりも長い第2周期毎に取得通信を実行する(S35)。この場合、印刷装置1は、媒体情報が不要な場合に取得通信の頻度を小さくできるので、取得通信に要する消費電力を抑制できる。なお、第1実施例と異なり、不要状態においても媒体情報は取得されることになるので、例えば、不要状態から必要状態に切り替わった直後に、不要状態において取得された媒体情報を使用して各処理を実行できる。
図8、図9を参照し、第3実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、S13、S15の処理の代わりに判定処理(S1、図9参照)が実行される点である(図8参照)。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図8に示すように、CPU71は、RAM74に記憶されたタイマ変数に0を設定して初期化した(S11)後、後述する判定処理(図9参照)を実行する(S1)。CPU71は、判定処理(S1)の終了後、処理をS17に進める。
印刷装置1は、通信状態において取得通信が実行されているときに、必要状態から不要状態に変化した場合(S43;YES、S45:YES)、実行中の取得通信が完了した後(S45:NO)、印刷装置1の状態を不要状態に切り替え(S47)、取得通信を禁止する(S23)。この場合、印刷装置1は、印刷装置1の状態が必要状態から不要状態に切り替えられて取得通信が中断されることにより、不適切な媒体情報が取得されることを抑制できる。
図10を参照し、第4実施例について説明する。第4実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、不要状態から必要状態に変化した場合(S53:YES)、タイマ変数を初期化する(S55)。CPU71は、不要状態から必要状態への変化のタイミングを基準として計測が開始された第1周期毎に(S17:YES)、取得通信を実行する(S21)。この場合、印刷装置1は、S55の処理によってタイマ変数が初期化されない場合と比べて、第1状態における取得通信の頻度を抑制できる。
図11を参照し、第5実施例について説明する。第5実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、変更前の不要状態で第1周期が到来した後、不要状態から必要状態に切り替えた場合(S65:YES、S67:YES)、不要状態から必要状態に変化したタイミングで取得通信を実行する(S69)。この場合、印刷装置1は、必要状態に変化した直後から取得通信を実行して媒体情報を取得できる。
図12を参照し、第6実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、第1実施例のメイン処理(図6参照)に対し、S73〜S75の処理が追加される点である。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
(a)印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があるか、
(b)印刷装置1の必要状態の種類((1)〜(3))を切り替える必要があるか、
(c)印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか
の何れかに該当するか判定する(S13)。CPU71は、(a)〜(c)の何れにも該当しない場合、即ち、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要がないと判定した場合(S13:NO)、処理をS17に進める。CPU71は、(a)〜(c)の何れかに該当する場合、即ち、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要があると判定した場合(S13:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態又は種類を切り替え(S15)、処理をS71に進める。
印刷装置1は、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要があると判定した場合(S13:YES)、必要状態の種類を判定する(S73)。印刷装置1は、判定された必要状態の種類に応じて、第1周期を設定する(S75)。印刷装置1は、S73の処理によって設定された第1周期のタイミングが到来したと判定した場合(S17:YES)、取得通信を開始し、テープカセット30から媒体情報を取得する(S21)。これによって、印刷装置1は、媒体情報の必要性の度合いに応じた第1周期で取得通信を実行し、媒体情報を取得できる。
図13を参照し、第7実施例について説明する。第7実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作を受け付けた場合(S83:YES)、取得通信が終了するまで待機する(S85)。印刷装置1は、取得通信の終了後(S85:YES)。S83の処理によって実行されたキーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか判定する(S87)。印刷装置1は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S87:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S89)。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行中に必要状態から不要状態に切り替わることを抑制できる。
図14を参照し、第8実施例について説明する。第8実施例は、第7実施例における判定処理(図13参照)のS85、S87の処理の代わりにS101〜S105の処理が実行されるという点で、第7実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第7実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作が実行されたと判定した場合(S83:YES)、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるかを、取得通信の実行中に判定する(S101)。CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S101:YES)、実行中の取得通信を中断させ(S103)、状態を必要状態に切り替える(S105)。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行中であっても必要状態から不要状態に切り替得ることができるので、状態を即座に切り替えることができる。
図15を参照し、第9実施例について説明する。第9実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
印刷装置1は、取得通信によりテープカセット30から媒体情報を取得した場合(S21)、取得した媒体情報をフラッシュメモリ75に記憶する。印刷装置1は、必要状態でキーボード3に対する操作が実行されたと判定され(S111:YES)、且つ、必要状態から不要状態に切り替える必要のない操作であった場合(S113:NO)、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を読み出し(S119)、この媒体情報に基づいて特定される表示情報を、ディスプレイ5に表示させる(S121)。この場合、印刷装置1は、必要状態においてディスプレイ5に表示させるための表示情報を、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に基づいて適切に特定し、ディスプレイ5に表示させることができる。又、印刷装置1は、状態を切り替える必要のない操作が実行された場合、操作が実行されたタイミングで、ディスプレイ5に表示された表示情報を更新できる。
図16を参照し、第10実施例について説明する。第10実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
(a)印刷開始コマンドは、印刷装置1に印刷を実行させるためのコマンドである。外部端末19Aは、印刷装置1に印刷開始コマンドを送信した場合、続けて、印刷装置1に印刷情報を送信する。この場合、印刷装置1は、受信した印刷情報に基づいて印刷を開始する。
(b)情報取得コマンドは、印刷装置1のフラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を読み出すためのコマンドである。印刷装置1は、外部端末19Aから送信された情報取得コマンドを受信した場合、外部端末19Aに対して、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を送信する。
(c)プログラム更新コマンドは、印刷装置1のフラッシュメモリ75に記憶されたプログラムを更新するためのコマンドである。外部端末19Aは、印刷装置1にプログラム更新コマンドを送信した場合、続けて、後述する種別コマンド及びプログラムを印刷装置1に送信する。この場合、印刷装置1は、受信したプログラムをフラッシュメモリ75に記憶することによって、プログラムを更新する。
印刷装置1は、外部端末19Aから送信されたコマンドを受信した場合(S131:YES)、受信されたコマンドが(c)プログラム更新コマンドであり(S137:YES)、且つ、種別が第1種別であるか判定する(S141:YES)。この場合、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に応じて処理が変更されるプログラムによって、元のプログラムを更新することになる。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行を禁止するために、印刷装置1の状態を不要状態とする(S143)。これによって、印刷装置1は、プログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できるので、媒体情報に基づく処理を実行するためのプログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できる。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。印刷装置1の印刷方式は、熱転写方式に限定されず、例えば、感熱紙をサーマルヘッド83により加熱することで印刷を行う感熱方式であってもよい。この場合、テープカセット30にインクリボンは収容されなくてもよい。テープカセット30のICチップに設けられたカセット記憶部360には、媒体情報として、テープ50に関連する情報のみ記憶されていてもよい。
サーマルヘッド83及びテープ送りモータ23は、本発明の「印刷部」の一例である。S19の処理を行うCPU71は、本発明の「第1判定手段」の一例である。S21、S23、S35の処理を行うCPU71は、本発明の「通信手段」の一例である。ディスプレイ5は、本発明の「表示部」の一例である。S73の処理を行うCPU71は、本発明の「第2判定手段」の一例である。S75の処理を行うCPU71は、本発明の「設定手段」の一例である。S83の処理を行うCPU71は、本発明の「第1受付手段」「第2受付手段」の一例である。フラッシュメモリ75は、本発明の「装置記憶部」の一例である。S87の処理を行うCPU71は、本発明の「第3判定手段」の一例である。S101の処理を行うCPU71は、本発明の「第4判定手段」の一例である。S89、S105の処理を行うCPU71は、本発明の「変更手段」の一例である。S111の処理を行うCPU71は、本発明の「第3受付手段」の一例である。S121の処理を行うCPU71は、本発明の「出力手段」の一例である。S131の処理を行うCPU71は、本発明の「受信手段」の一例である。S19の処理は、本発明の「第1判定ステップ」の一例である。S21、S23、S35の処理を行うCPU71は、本発明の「通信ステップ」の一例である。
8 :装着部
15 :通信部
16 :端子ホルダ
17、17A、17B :装置端子
19A :外部端末
30 :テープカセット
37、37A、37B :カセット端子
50 :テープ
71 :CPU
75 :フラッシュメモリ
83 :サーマルヘッド
360 :カセット記憶部
Claims (16)
- 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、
前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定手段により前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信手段と
を備え、
前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行され、
前記第1判定手段は、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定する
ことを特徴とする印刷装置。 - 情報を表示可能な表示部を更に備え、
前記第1判定手段は、
前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されている場合、前記必要状態と判定し、
前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されていない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記第1判定手段は、
前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されている場合、前記必要状態と判定し、
前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されていない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 - 前記通信手段は、
前記第1状態において前記取得通信が実行されているときに、前記必要状態から前記不要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、実行中の前記取得通信が完了した後、前記第2状態を開始させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。 - 前記通信手段は、
前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態への切り替えのタイミングを基準として計測が開始された前記第1周期毎に、前記取得通信を実行することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。 - 前記通信手段は、
前記不要状態で前記第1周期が到来した後、前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態に切り替えたタイミングで前記取得通信を実行することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の印刷装置。 - 前記必要状態の種類を判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段により判定された前記必要状態の種類に応じて、前記第1周期を設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の印刷装置。 - 前記必要状態で第1指示を受け付ける第1受付手段と、
前記取得通信の実行中に前記第1受付手段によって前記第1指示が受け付けられた場合、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、実行中の前記取得通信の終了後に判定する第3判定手段と、
前記第3判定手段により、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していると判定された場合、前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の印刷装置。 - 前記必要状態で第2指示を受け付ける第2受付手段と、
前記取得通信の実行中に前記第2受付手段によって前記第2指示が受け付けられた場合、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、前記取得通信の実行中に判定する第4判定手段と、
前記第4判定手段により、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への変更を指示していると判定された場合、実行中の前記取得通信を中断して前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の印刷装置。 - 前記取得通信により前記カセットから取得された前記媒体情報を記憶する装置記憶部と、
前記必要状態で第3指示を受け付ける第3受付手段と、
前記第3受付手段によって受け付けられた前記第3指示が、前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していないと判定された場合、前記装置記憶部に記憶された前記媒体情報に基づいて特定された出力情報を出力する出力手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の印刷装置。 - 外部端末から送信されたコマンドを受信する受信手段を備え、
前記第1判定手段は、
前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドである場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の印刷装置。 - 前記第1判定手段は、
前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドであり、且つ、更新されるプログラムに基づいて実行される処理が、前記媒体情報に基づいて実行される場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。 - 前記装着部に装着された前記カセットのカセット端子と接触する装置端子を備え、
前記取得通信は、前記装置端子及び前記カセット端子を介して前記カセットとの間で実行される接触式の通信であることを特徴とする請求項1から12の何れかに記載の印刷装置。 - 前記取得通信の方式が、デジタル変調方式であることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の印刷装置。
- 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置のコンピュータに、
前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップと
を実行させるための制御プログラムであって、
前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行され、
前記第1判定ステップは、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定する
ことを特徴とする制御プログラム。 - 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置により実行される制御方法であって、
前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップと
を備え、
前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行され、
前記第1判定ステップは、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、
前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定する
ことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147594A JP6863163B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 |
US16/047,227 US10752031B2 (en) | 2017-07-31 | 2018-07-27 | Printing apparatus, non-transitory storage medium, and method of controlling the printing apparatus |
CN201810842799.7A CN109318603B (zh) | 2017-07-31 | 2018-07-27 | 打印设备、非暂时性存储介质和控制打印设备的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147594A JP6863163B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019025771A JP2019025771A (ja) | 2019-02-21 |
JP6863163B2 true JP6863163B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=65138112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147594A Active JP6863163B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10752031B2 (ja) |
JP (1) | JP6863163B2 (ja) |
CN (1) | CN109318603B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113879011B (zh) * | 2021-11-08 | 2024-05-24 | 北京中馨智信科技有限公司 | 打印控制装置及打印控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5503482A (en) | 1993-12-29 | 1996-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printing apparatus |
JP3189924B2 (ja) | 1993-12-29 | 2001-07-16 | ブラザー工業株式会社 | テープ印刷装置 |
DE69420941T2 (de) * | 1993-12-29 | 2000-02-03 | Brother Kogyo K.K., Nagoya | Streifendrucker |
JPH10228753A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Sony Corp | 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置 |
JP3496009B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 記録装置及びその制御方法及びプログラム |
JP4613839B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-01-19 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JP2006326861A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007196549A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | テープ印刷装置 |
JP4865404B2 (ja) | 2006-05-24 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8220894B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, communication device, and cartridge |
JP4811282B2 (ja) | 2007-01-25 | 2011-11-09 | ブラザー工業株式会社 | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム |
JP2009148994A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5098697B2 (ja) | 2008-02-29 | 2012-12-12 | ブラザー工業株式会社 | ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体 |
WO2011001487A1 (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
CN102281374A (zh) * | 2010-06-09 | 2011-12-14 | 株式会社东芝 | 图像形成装置以及图像形成方法 |
JP2015118474A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
JP6225865B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びカセット開閉検知方法 |
CN204605202U (zh) * | 2015-03-30 | 2015-09-02 | 刘嘉 | 手持式热敏凭条打印机 |
JP6447398B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-01-09 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、テープカートリッジ、カートリッジつき印刷装置 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147594A patent/JP6863163B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-27 CN CN201810842799.7A patent/CN109318603B/zh active Active
- 2018-07-27 US US16/047,227 patent/US10752031B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10752031B2 (en) | 2020-08-25 |
US20190030927A1 (en) | 2019-01-31 |
CN109318603A (zh) | 2019-02-12 |
JP2019025771A (ja) | 2019-02-21 |
CN109318603B (zh) | 2021-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102848748B (zh) | 印刷系统、印刷数据生成装置及其控制方法 | |
CN112148232B (zh) | 编辑装置 | |
EP1788476A1 (en) | Document processing apparatus | |
JP6863163B2 (ja) | 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 | |
JP2004299177A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム | |
US10549546B2 (en) | Printer, printing system including the same, and computer-readable medium therefor | |
JP4882838B2 (ja) | 印刷制御装置及び印刷装置 | |
CN100413694C (zh) | 带打印装置及其控制方法 | |
US10773528B2 (en) | Printing apparatus, printing control terminal, printing apparatus controlling method, printing control terminal controlling method, and recording media | |
JP6380433B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2020161097A (ja) | 情報処理装置、印刷指示方法、及び、プログラム | |
CN114801467B (zh) | 印刷数据生成装置、印刷数据生成方法以及记录介质 | |
JP4710631B2 (ja) | 時計機能を有する電子機器及び印刷装置 | |
US10406823B2 (en) | Printing device, method of controlling printing device, and computer-readable storage medium | |
JP6988123B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム | |
US10183515B2 (en) | Printing apparatus | |
US20250042180A1 (en) | Label printer | |
JP2013091214A (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
US20250045002A1 (en) | Printer, non-transitory computer readable medium storing print data editing program, and print data editing device | |
JP6035231B2 (ja) | 表示制御装置及び電子機器 | |
CN101345949A (zh) | 字符输入装置及其显示控制方法、带打印装置 | |
JP6269416B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2022182365A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム | |
JP6265042B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2025010845A (ja) | プリンタ及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |