JP6863084B2 - 回転体支持装置の診断方法 - Google Patents
回転体支持装置の診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863084B2 JP6863084B2 JP2017106120A JP2017106120A JP6863084B2 JP 6863084 B2 JP6863084 B2 JP 6863084B2 JP 2017106120 A JP2017106120 A JP 2017106120A JP 2017106120 A JP2017106120 A JP 2017106120A JP 6863084 B2 JP6863084 B2 JP 6863084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stationary
- load
- strain sensor
- orbit
- measured value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 39
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
前記静止輪は、周面に静止側軌道を有する。
前記回転輪は、周面に前記静止側軌道と対向する回転側軌道を有する。
前記複数個の転動体は、前記静止側軌道と前記回転側軌道との間に転動自在に配置されている。
前記診断ユニットは、前記第一測定値と前記第二測定値との比を表すデータを記憶する、データ記憶手段を備えており、かつ、前記データの値と、前記データ記憶手段に記憶された前記データの初期値との差または比(初期値からの変化量)が、閾値よりも大きい場合に、前記静止側軌道の破損の予兆ありと判定する機能を有する。
前記診断ユニットは、前記測定値を表すデータを記憶する、データ記憶手段を備えており、かつ、前記データの値と、前記データ記憶手段に記憶された前記データの初期値との差または比(初期値からの変化量)が、閾値よりも大きい場合に、前記静止側軌道の破損の予兆ありと判定する機能を有する。
実施の形態の第1例について、図1〜図5を用いて説明する。
本例の回転体支持装置の診断システムは、回転体支持装置である車輪支持装置1と、診断ユニット21とを備える。
また、たとえば、空車時に診断するなど、車重によるラジアル荷重を一定にした状態で診断したり、あるいは、軸重検査時に診断するなど、車重によるラジアル荷重の変化に応じて補正しながら診断したりすれば、より正確な破損予兆の診断が可能になる。
実施の形態の第2例について、図6および図7を用いて説明する。
本例では、第一ひずみセンサ5a(5b)および第二ひずみセンサ6a(6b)は、円すいころ軸受4c(4d)を構成する内輪12c(12d)ではなく、静止輪支持体に相当する車軸2aに取り付けられている。このため、内輪12c(12d)の内周面は、単なる円筒面になっている。
その他の構成及び作用は、実施の形態の第1例の場合と同様である。
実施の形態の第3例について、図8を用いて説明する。
本例の車輪支持装置1は、1対の円すいころ軸受4c、4dの内輪12c、12dの寿命が互いにほぼ等しくなること、または、軸方向内側の円すいころ軸受4dの内輪12dの寿命が軸方向外側の円すいころ軸受4cの内輪12cの寿命よりも短くなることが予め分かっているものである。このため、本例の回転体支持装置の診断システムでは、1対の円すいころ軸受4c、4dのうち、軸方向内側の円すいころ軸受4dの内輪12dについてのみ、疲労度を把握するための構成が備えられている。
その他の構成及び作用は、実施の形態の第1例および第2例の場合と同様である。
実施の形態の第4例について、図9を用いて説明する。
実施の形態の第1例では、円すいころ軸受4a(4b)の内輪12a(12b)(図1〜図3参照)の疲労度を把握するためのセンサとして、2個のひずみセンサ、すなわち、第一ひずみセンサ5a(5b)および第二ひずみセンサ6a(6b)を用いた。
これに対して、本例では、内輪12a(12b)の疲労度を把握するためのセンサとして、1個のひずみセンサ28a(28b)のみを用いる。
なお、本例では、診断ユニット21に対し、ひずみセンサ28a(28b)による周方向のひずみ量の測定値が、予め設定しておいた閾値を跨いで該閾値よりも小さくなった(たとえばゼロになった)場合に、内輪軌道15a(15b)の破損の予兆ありと判定する機能を持たせることもできる。
その他の構成及び作用は、実施の形態の第1例の場合と同様である。
実施の形態の第5例について、図10および図11を用いて説明する。
本例の回転体支持装置の診断システムは、回転体支持装置である車輪支持用のハブユニット軸受29と、診断ユニット21とを備える。
また、本発明は、トラックや乗用車に限らず、鉄道車両、風車、圧延機、工作機械、建設機械、農業機械など、各種機械装置に組み込まれる回転体支持装置に適用することができる。
また、静止側軌道と回転側軌道と複数個の転動体とにより構成される軸受部の形式は、円すいころ軸受や玉軸受に限らず、円筒ころ軸受、ニードル軸受、自動調心ころ軸受など、各種の形式を採用することができる。
2、2a 車軸
3 ハブ
4a〜4d 円すいころ軸受
5a、5b 第一ひずみセンサ
6a、6b 第二ひずみセンサ
7a、7b 嵌合面部
8 段差面
9 フランジ部
10a、10b 嵌合面部
11a、11b 段差面
12a〜12d 内輪
13a、13b 外輪
14a、14b 円すいころ
15a、15b 内輪軌道
16a、16b 大鍔部
17a、17b 小鍔部
18a、18b 凹部
19a、19b 外輪軌道
20 ナット
21 診断ユニット
22 データ入力手段
23 データ処理手段
24 予兆判定手段
25 データ記憶手段
26 結果出力手段
27a、27b 凹部
28a、28b ひずみセンサ
29 ハブユニット軸受
30 外輪
31 ハブ
32a、32b 玉
33a、33b 外輪軌道
34 静止側フランジ
35a、35b 熱処理硬化層
36a、36b 内輪軌道
37 回転側フランジ
38 ハブ輪
39 内輪
40 小径段部
41 抑え部
Claims (3)
- 周面に静止側軌道を有する静止輪と、
周面に前記静止側軌道と対向する回転側軌道を有する回転輪と、
前記静止側軌道と前記回転側軌道との間に転動自在に配置された複数個の転動体と、
を備えた回転体支持装置の診断方法であって、
第一ひずみセンサを用いて、前記静止輪と該静止輪を支持する静止輪支持体とのうちの何れか一方の部材の表面のうち、使用時の負荷圏と同じ周方向範囲内に存在する第一位置での周方向のひずみ量を測定することにより、該測定の結果である第一測定値を取得すると共に、第二ひずみセンサを用いて、前記一方の部材の表面のうち、使用時の負荷圏と同じ周方向範囲内に存在し、かつ、該負荷圏の最大負荷位置からの周方向距離が前記第一位置とは異なる第二位置での周方向のひずみ量を測定することにより、該測定の結果である第二測定値を取得した後、前記静止側軌道のうち使用時の負荷圏側に疲労の進行により生じる弧長の伸びに基づいて負荷率が減少することから、診断ユニットにより、前記負荷率の減少に応じて変化する前記第一測定値と前記第二測定値との比を利用して、前記静止側軌道の破損の予兆の有無を判定する工程を備えており、
前記診断ユニットは、前記第一測定値と前記第二測定値との比を表すデータを記憶する、データ記憶手段を備えており、かつ、前記データの値と、前記データ記憶手段に記憶された前記データの初期値との差または比が、閾値よりも大きい場合に、前記静止側軌道の破損の予兆ありと判定する機能を有している、
回転体支持装置の診断方法。 - 周面に静止側軌道を有する静止輪と、
周面に前記静止側軌道と対向する回転側軌道を有する回転輪と、
前記静止側軌道と前記回転側軌道との間に転動自在に配置された複数個の転動体と、
を備えた回転体支持装置の診断方法であって、
ひずみセンサを用いて、前記静止輪と該静止輪を支持する静止輪支持体とのうちの何れか一方の部材の表面のうち、使用時の負荷圏の初期状態での周方向端部と同じ周方向位置での周方向のひずみ量を測定することにより、該測定の結果である測定値を取得した後、前記静止側軌道のうち使用時の負荷圏側に疲労の進行により生じる弧長の伸びに基づいて負荷圏の広さが減少することから、診断ユニットにより、前記負荷圏の広さの減少に伴って減少する前記測定値を利用して、前記静止側軌道の破損の予兆の有無を判定する工程を備えており、
前記診断ユニットは、前記測定値を表すデータを記憶する、データ記憶手段を備えており、かつ、前記データの値と、前記データ記憶手段に記憶された前記データの初期値からの差または比が、閾値よりも大きい場合に、前記静止側軌道の破損の予兆ありと判定する機能を有している、
回転体支持装置の診断方法。 - 前記工程において、前記回転体支持装置に作用するラジアル荷重が一定の状態で、または、前記ラジアル荷重の変化に応じて前記閾値を補正しつつ、前記判定を行う、請求項1または請求項2に記載の回転体支持装置の診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106120A JP6863084B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 回転体支持装置の診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017106120A JP6863084B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 回転体支持装置の診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200286A JP2018200286A (ja) | 2018-12-20 |
JP6863084B2 true JP6863084B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=64668112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017106120A Active JP6863084B2 (ja) | 2017-05-30 | 2017-05-30 | 回転体支持装置の診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863084B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6490935B1 (en) * | 1999-09-28 | 2002-12-10 | The Timken Company | System for monitoring the operating conditions of a bearing |
JP2003050169A (ja) * | 2001-05-17 | 2003-02-21 | Ntn Corp | 軸受荷重のリアルタイム検知 |
JP2006017291A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Nsk Ltd | 監視装置及び監視方法 |
JP2006250726A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Nsk Ltd | 軸受装置 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017106120A patent/JP6863084B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018200286A (ja) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1764521B1 (en) | Sensor-equipped rolling bearing assembly | |
US7245123B2 (en) | Rolling element bearing unit with sensor and hub unit with sensor | |
US9157819B2 (en) | Wheel component force detecting apparatus | |
JP6852559B2 (ja) | 回転体支持装置とその診断システムおよび診断方法 | |
JP4543643B2 (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP2004198247A (ja) | 転がり軸受ユニット用荷重測定装置 | |
US20100318304A1 (en) | Bearing for wheel with sensor | |
US8449194B2 (en) | Wheel bearing with sensor | |
JP6863084B2 (ja) | 回転体支持装置の診断方法 | |
JP6863068B2 (ja) | 回転体支持装置の診断方法 | |
JP6911522B2 (ja) | 回転体支持装置とその診断システムおよび診断方法 | |
JP2004198210A (ja) | 転がり軸受ユニット用荷重測定装置 | |
JP2005321236A (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP4935203B2 (ja) | 車輪のトー異常検知装置 | |
JP2005265035A (ja) | 異常検出機能を備えた転がり軸受ユニット | |
JP4487528B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP4899311B2 (ja) | 荷重測定装置付転がり軸受ユニット | |
JP4370884B2 (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP2005098771A (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP7024920B2 (ja) | ハブユニット軸受の状態判定装置、ハブユニット軸受の状態判定方法、プログラム、およびハブユニット軸受 | |
JP4843958B2 (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP4752519B2 (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
CN106840488A (zh) | 测量载荷传感器单元以及带测量载荷传感器单元的轮毂轴承 | |
JP4370885B2 (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 | |
JP2005249726A (ja) | 車両用荷重測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |