JP6862726B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862726B2 JP6862726B2 JP2016176842A JP2016176842A JP6862726B2 JP 6862726 B2 JP6862726 B2 JP 6862726B2 JP 2016176842 A JP2016176842 A JP 2016176842A JP 2016176842 A JP2016176842 A JP 2016176842A JP 6862726 B2 JP6862726 B2 JP 6862726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- lever
- image forming
- contact
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
前記画像形成装置は、前記筐体のカバーを閉じた際に、前記板バネにより前記凸部を押し込んで前記インターロックスイッチをオンさせることにより、前記レーザ光照射装置からのレーザ光の照射を可能とするように構成されている。
前記スイッチ本体の前記フレームに対する取り付け位置がずれると、前記カバーの開閉に伴う前記インターロックスイッチの作動精度が低下し、前記インターロックスイッチが誤作動する原因となる。
即ち、画像形成装置は、開口部を有する筐体と、前記開口部を塞ぐ閉位置と前記開口部を開放する開位置との間で変位するカバーと、スイッチ本体と前記スイッチ本体に対して出没可能な凸部とを有し、前記筐体に取り付けられるインターロックスイッチと、前記凸部と直接的又は間接的に当接可能であり、前記カバーの変位に連動して、前記凸部に当接する当接位置と前記凸部から離間する離間位置との間で変位するレバーとを備え、前記筐体は、前記レバーが前記当接位置に変位したときに、前記凸部が前記スイッチ本体に没入する方向への前記レバーの変位動作を規制する規制部を備える。
図1〜図3に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、筐体2と、シートSに画像を形成する画像形成部5と、シートSを画像形成部5に供給する給紙部3と、画像形成部5を駆動する駆動源の一例であるモータ11とを備えている。
筐体2の上面には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排紙トレイ25が形成されている。
露光ユニット56は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、及び反射鏡等を備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
次に、インターロックスイッチ57の操作機構について説明する。
図4に示すように、インターロックスイッチ57は、スイッチ本体57aと、スイッチ本体57aに対して出没可能に突出する凸部57bとを有している。インターロックスイッチ57は、凸部57bがスイッチ本体57aから突出しているときにはオフされ、凸部57bがスイッチ本体57aに没入しているときにはオンされるように構成されている。
レバー91は、回動軸91aを中心に上方へ回動して凸部57bに当接する当接位置(図5(b)参照)と、回動軸91aを中心に下へ回動して凸部57bから離間する離間位置(図5(a)参照)との間で変位することが可能となっている。
レバー91が当接位置に変位して当接部91bが凸部57bに当接すると、凸部57bは当接部91bに押圧されてスイッチ本体57aに没入し、インターロックスイッチ57がオンする。また、レバー91が離間位置に変位して当接部91bが凸部57bから離間すると、凸部57bに作用する付勢力によりスイッチ本体57aから突出し、インターロックスイッチ57がオフする。
但し、画像形成装置1においては、レバー91が板バネを介して凸部57bに当接するように構成することも可能である。
バネ92の下端部は当接端部92aとして構成されており、当接端部92aがレバー91側に押圧されると、レバー91がバネ92によりインターロックスイッチ57を押圧する側へ付勢されるように構成されている。
摺動部材83の内周部には、カップリング部材85を支持する支持部材84が嵌装されている。支持部材84には外周側に突出する係止部84aが形成されており、係止部84aが左右方向外側から摺動部材83に係止している。
次に、インターロックスイッチの操作機構の動作について説明する。
まず、図6(a)に示すように、フロントカバー21が開位置にある状態では、カム部材82は解除位置に変位しており、スイッチ操作用カム部82aはリンク部材81により前方へ回動されてレバー91から離間している。
また、図7(a)に示すように、カップリング部材85は、駆動力断続用カム部82bにより左右方向外側に移動されて、側部フレーム24の内側面24dよりも左右方向外側に退避しており、カップリング部材85と画像形成部5との間の駆動力の接続が解除されている。
また、駆動力断続用カム部82bが回動軸Pを中心に回動することにより、カップリング部材85が付勢部材の付勢力により左右方向内側に移動する。
また、駆動力断続用カム部82bが回動軸Pを中心にさらに回動することにより、カップリング部材85が付勢部材の付勢力によりさらに左右方向内側に移動する。
また、図7(b)に示すように、駆動力断続用カム部82bが回動軸Pを中心にさらに回動することにより、カップリング部材85が付勢部材の付勢力によりさらに左右方向内側に移動して、側部フレーム24の内側面24dから左右方向内側に突出し、カップリング部材85と画像形成部5の駆動機構とが接続される。
図9(a)に示すように、バネ92はトーションバネにて構成されており、レバー91内部の第1係止部91dと第2係止部91eとの間に圧縮状態で介装され、当接端部92aがレバー91の下面91cから下方に突出している。
スイッチ操作用カム部82aが下面91cに当接することにより上方回動されたレバー91は、スイッチ操作用カム部82aがバネ92の当接端部92aに乗り上げる前においては、まだインターロックスイッチ57の凸部57bに当接しておらず、スイッチ操作用カム部82aの当接部91bと凸部57bとの間には隙間が存在している。
この場合、当接端部92aは、レバー91が当接位置に変位した後もスイッチ操作用カム部82aにより上方へ押し上げられて第2係止部91eから離間し、バネ92が圧縮される。これにより、レバー91はバネ92により上方へ付勢され、当接部91bはバネ92の付勢力により凸部57bに押圧されることとなる。
しかし、本実施形態のように、レバー91をバネ92により上方へ付勢して、当接部91bがバネ92の付勢力により凸部57bに押圧されるように構成することで、スイッチ操作用カム部82aによるレバー91の凸部57b側への変位量のばらつきをバネ92により吸収して、レバー91により確実に凸部57bを押圧することができ、インターロックスイッチ57の作動精度の低下を抑制することが可能となっている。
図10、図11に示すように、凸部57bに当接するレバー91の当接部91bは、レバー91の上面から上方に突出し、左右方向に延出するリブ形状に形成されている。
インターロックスイッチ57の左右方向内側には、側部フレーム24の規制面24bが配置されている。規制面24bは規制部の一例である。
これにより、レバー91からの押圧力によりスイッチ本体91aの側部フレーム24に対する取り付け位置がずれることを抑制し、インターロックスイッチ57の作動精度を保持することが可能となっている。
本実施形態においては、画像形成装置1は上述のように構成されている。
つまり、画像形成装置1は、開口部2Aを有する筐体2と、開口部2Aを塞ぐ閉位置と開口部2Aを開放する開位置との間で変位するフロントカバー21と、スイッチ本体57aとスイッチ本体57aに対して出没可能な凸部57bとを有し、筐体2の側部フレーム24に取り付けられるインターロックスイッチ57と、凸部57bと直接的又は間接的に当接可能であり、フロントカバー21の変位に連動して、凸部57bに当接する当接位置と凸部57bから離間する離間位置との間で変位するレバー91とを備え、側部フレーム24は、レバー91が前記当接位置に変位したときに、凸部57bがスイッチ本体57aに没入する方向へのレバー91の変位動作を規制する規制面24bを備える。
これにより、規制面24bを、凸部57bに対してレバー91の変位方向と直交する方向の近くに配置することができ、レバー91の変位動作を規制する位置の精度を向上させることができる。
一般的に、インターロックスイッチ57は凸部57bに当接する板バネを有しており、レバー91は板バネを介して凸部57bに当接して凸部57bを押圧するように構成されている。この場合、板バネはスイッチ本体57aに取り付けられており、スイッチ本体57aに対する取付位置の誤差を有しているため、取付位置の誤差の大きさによっては、インターロックスイッチ57の作動精度が低下するおそれがある。しかし、レバー91と凸部57bとが板バネを介して当接するのではなく、レバー91と凸部57bとが直接的に当接するように構成することで、レバー91の凸部57に対する当接位置の誤差を小さくして、インターロックスイッチ57の作動精度を保持することが可能となる。
これにより、レバー91が凸部57bと規制面24bとの両方に当接する当接部91bを有することにより、レバー91が凸部57bと当接する位置と、レバー91が規制面24bにより変位動作を規制される位置との間の誤差を小さくすることができ、インターロックスイッチ57の作動精度を低下させることがない。
これにより、スイッチ操作用カム部82aによるレバー91の凸部57b側への変位量の寸法誤差を、バネ92により吸収して、インターロックスイッチ57の作動精度の低下を抑制することが可能となる。
これにより、スイッチ操作用カム部82aによるレバー91の凸部57b側への変位量の寸法誤差を減少させて、インターロックスイッチ57の作動精度の低下を抑制することができる。
これにより、カム部材82のスイッチ操作用カム部82aによるレバー91の凸部57b側への変位量の寸法誤差が減少し、インターロックスイッチ57の作動精度の低下を抑制することが可能となる。
2 筐体
2A 開口部
5 画像形成部
11 モータ
21 フロントカバー
24 側部フレーム
24a カム支持部
24b 規制面
57 インターロックスイッチ
57a スイッチ本体
57b 凸部
81 リンク部材
82 カム部材
82a スイッチ操作用カム部
82b 駆動力断続用カム部
85 カップリング部材
91 レバー
91a 回動軸(第2回動軸)
91b 当接部
91c 下面
92 バネ
92a 当接端部
P 回動軸(第1回動軸)
Claims (7)
- 開口部を有する筐体と、
前記開口部を塞ぐ閉位置と前記開口部を開放する開位置との間で変位するカバーと、
スイッチ本体と前記スイッチ本体に対して出没可能な凸部とを有し、前記筐体に取り付けられるインターロックスイッチと、
前記凸部と直接的又は間接的に当接可能であり、前記カバーの変位に連動して、前記凸部に当接する当接位置と前記凸部から離間する離間位置との間で変位するレバーと、
画像形成部と、
前記画像形成部を駆動する駆動源と、
前記画像形成部と前記駆動源とを連結する連結位置と、前記画像形成部と前記駆動源との連結を解除する解除位置との間を、第1回動軸を中心として回動可能に前記筐体に設けられたカム支持部に支持されるカムであって、前記カム支持部の外周側に位置するスイッチ操作用カム部と、前記カム支持部の内周側に位置する駆動力断続用カム部と、前記スイッチ操作用カム部と前記駆動力断続用カム部とを接続することで、前記スイッチ操作用カム部と前記駆動力断続用カム部とを一体的に回動させるアームと、を有するカムと、
前記スイッチ操作用カム部と前記カバーとを連結し、前記カバーの変位に連動して前記カムを変位させるリンク部材と、
前記駆動力断続用カム部の内周側に位置し、前記駆動力断続用カム部の回動位置に応じて前記第1回動軸の軸方向に移動するカップリング部材であって、前記駆動源と連結されるカップリング部材と、を備え、
前記カムが前記連結位置に変位することで、前記カップリング部材が前記駆動力断続用カム部の回動に連動して前記カップリング部材と前記画像形成部とが接続される位置に移動して、前記画像形成部と前記駆動源とが接続され、前記カムが前記解除位置に変位することで、前記カップリング部材が前記駆動力断続用カム部の回動に連動して前記カップリング部材と前記画像形成部との接続が解除される位置に移動して、前記画像形成部と前記駆動源との接続が解除され、
前記カムが前記連結位置に変位すると、前記レバーは前記スイッチ操作用カム部と当接して前記当接位置に変位し、
前記筐体は、前記レバーが前記当接位置に変位したときに、前記凸部が前記スイッチ本体に没入する方向への前記レバーの変位動作を規制する規制部を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記規制部は、前記凸部に対して、前記レバーの変位方向と直交する方向に並設される、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記レバーは、前記凸部と直接的に当接可能である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記レバーは、前記凸部と前記規制部とに当接可能なリブを有する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記レバーには、前記カム側に突出し、前記カムと当接可能な弾性部材が設けられており、
前記弾性部材は、前記カムと当接することにより前記レバーを前記凸部側へ付勢する、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記レバーと前記カムとが当接する際の、前記レバーの変位方向と前記カムの変位方向とは、互いに交差する方向である、
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記レバーは、前記第1回動軸とは異なる第2回動軸を中心として回動することより、前記当接位置と前記離間位置との間で変位する、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016176842A JP6862726B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016176842A JP6862726B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018041043A JP2018041043A (ja) | 2018-03-15 |
JP6862726B2 true JP6862726B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=61625974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176842A Active JP6862726B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862726B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7301522B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2023-07-03 | フクダ電子株式会社 | レコーダー |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114164A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Canon Inc | シート搬送装置および画像形成装置 |
JPH10207306A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Ricoh Co Ltd | スイッチ保護構造 |
JP3631156B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2004025589A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Canon Inc | 記録装置 |
JP2005189552A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008037054A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | インターロック機構およびこれを用いた画像形成装置 |
JP2010262075A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5523216B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014006517A (ja) * | 2012-05-29 | 2014-01-16 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-09-09 JP JP2016176842A patent/JP6862726B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018041043A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678889B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
KR101473874B1 (ko) | 정착유닛 및 이를 갖는 화상형성장치 | |
JP5539038B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US8577258B2 (en) | Image forming device having regulating member configured to prohibit movement of photosensitive body in lock state | |
CN105607448B (zh) | 图像形成设备 | |
JP2011053281A (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
US10509360B2 (en) | Image forming apparatus with removable cartridges mounted on tray | |
US10261463B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6658096B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10261467B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20090022446A (ko) | 정착유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치 | |
US9250602B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6862726B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110456622A (zh) | 定影装置和图像形成装置 | |
JP5240314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN108780295B (zh) | 图像形成装置 | |
JP6699233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10459401B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023103088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7003693B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6919436B2 (ja) | クラッチ装置および画像形成装置 | |
JP6971796B2 (ja) | 電極及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP7020145B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6874342B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6620569B2 (ja) | シートトレイ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6862726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |