JP6862658B2 - Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method - Google Patents
Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6862658B2 JP6862658B2 JP2016025772A JP2016025772A JP6862658B2 JP 6862658 B2 JP6862658 B2 JP 6862658B2 JP 2016025772 A JP2016025772 A JP 2016025772A JP 2016025772 A JP2016025772 A JP 2016025772A JP 6862658 B2 JP6862658 B2 JP 6862658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminant
- active layer
- multilayer
- reflector
- optical amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、光増幅器、光増幅器の駆動方法及び光増幅方法に関する。 The present invention relates to an optical amplifier, a method for driving an optical amplifier, and a method for optical amplification.
近年レーザー発振器の高出力化が著しく進展し、それを用いた加工機分野の研究が盛んに行われている。レーザー加工は材料の切断・溶接などに用いられており、レーザー加工の特徴である高エネルギー密度を利用し、従来の機械的な加工では不可能であった炭素繊維などの特殊な材料の切断や、熱の影響を抑制した良好な溶接を可能としている。
一方では、加工速度向上のためには更なるレーザーの高出力化が求められ、高出力レーザー光源はもとより、レーザー光を増幅するための光増幅器についても盛んな研究が行われている。
In recent years, the output of laser oscillators has been remarkably increased, and research in the field of processing machines using them has been actively conducted. Laser processing is used for cutting and welding materials, and by utilizing the high energy density that is characteristic of laser processing, it is possible to cut special materials such as carbon fiber, which was not possible with conventional mechanical processing. , It enables good welding that suppresses the influence of heat.
On the other hand, in order to improve the processing speed, it is required to further increase the output of the laser, and not only the high-power laser light source but also the optical amplifier for amplifying the laser light is being actively researched.
化合物半導体を光励起によってキャリア注入し、二つの反射鏡間で共振させることでレーザー発振をする半導体レーザーが知られている(例えば特許文献1)。化合物半導体の内部に多くの利得媒質を導入することで高出力化を実現している。 A semiconductor laser that oscillates a compound semiconductor by injecting a carrier by photoexcitation and resonating between two reflectors is known (for example, Patent Document 1). High output is realized by introducing many gain media inside the compound semiconductor.
しかしながら、化合物半導体において多くの利得媒質にキャリアを注入するには光励起によらねばならず、励起光源の光軸調整等が必須となり、簡便に高い光利得を得ることができない。 However, in order to inject carriers into many gain media in compound semiconductors, it is necessary to use photoexcitation, and adjustment of the optical axis of the excitation light source is indispensable, so that a high light gain cannot be easily obtained.
本発明は、このような現状に鑑みて創案されたもので、簡便な構造で高い光利得を得ることができる光増幅器の提供を目的とする。 The present invention has been devised in view of such a current situation, and an object of the present invention is to provide an optical amplifier capable of obtaining a high optical gain with a simple structure.
上記目的を達成するために、本発明の光増幅器は、第1の発光体と、第2の発光体とが交互に配置された列同士が、第1の発光体と第2の発光体とが対向するように配置され、第1の発光体は、第一の多層膜反射鏡と、第一の活性層と、第二の多層膜反射鏡と、第三の多層膜反射鏡と、第二の活性層とがこの順序で積層方向に積層され、且つ、第一の多層膜反射鏡に直接若しくは間接的に接続された第一の電極と、第二の多層膜反射鏡若しくは第三の多層膜反射鏡のいずれかに直接若しくは間接的に接続された第二の電極と、を有し、第二の活性層はメサ状をなし、その発振波長は第一の活性層の発振波長より大きく、第2の発光体は、第1の発光体の第二の活性層を前記積層方向の外側から励起する構成を有している。 In order to achieve the above object, in the optical amplifier of the present invention, the rows in which the first illuminant and the second illuminant are alternately arranged are arranged with the first illuminant and the second illuminant. The first illuminants are the first multilayer reflector, the first active layer, the second multilayer reflector, the third multilayer reflector, and the first The first electrode in which the two active layers are laminated in this order in the stacking direction and directly or indirectly connected to the first multilayer mirror, and the second multilayer reflector or the third It has a second electrode directly or indirectly connected to either of the multilayer mirrors, the second active layer has a mesa shape, and its oscillation wavelength is higher than the oscillation wavelength of the first active layer. Largely, the second illuminant has a configuration in which the second active layer of the first illuminant is excited from the outside in the stacking direction.
本発明によれば、簡便な構造で高い光利得を得ることができる光増幅器を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical amplifier capable of obtaining a high optical gain with a simple structure.
以下、本発明の一実施形態を図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る光増幅器の構成を示す図である。光増幅器1は、発光体アレイ2と、発光体アレイ3とを有している。第1の発光体と、第2の発光体とが交互に配置された列同士としての発光体アレイ2、3は、それぞれ別の一つの基板4に第1の発光体5と第2の発光体6とが交互に配置されてそれぞれ複数一体に固定された構成を有し、第1の発光体5と第2の発光体6とがそれぞれ対向するように配置されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical amplifier according to the present embodiment. The
すなわち、発光体アレイ2は、第1の発光体5と第2の発光体6が一方向に交互に配置された構成であり、発光体アレイ3もまた、第1の発光体5と第2の発光体6が一方向に交互に配置された構成である。そして、光増幅器1は、発光体アレイ2が備える第1の発光体5と発光体アレイ3が備える第2の発光体6とが対向するように、また発光体アレイ2が備える第2の発光体6と発光体アレイ3が備える第1の発光体5とが対向するように、それぞれ配置されている。
That is, the illuminant array 2 has a configuration in which the first illuminant 5 and the second illuminant 6 are alternately arranged in one direction, and the
図2に示すように、第1の発光体5は、第一の多層膜反射鏡7上に、第一の活性層8と、第二の多層膜反射鏡9と、第三の多層膜反射鏡10と、メサ状をなす第二の活性層11とがこの順序でZ方向に積層された構成を有している。以下、Z方向を積層方向ともいう。
第一の多層膜反射鏡7には、第一の電極12が直接若しくは間接的に接続され、第三の多層膜反射鏡10には第二の電極13が直接若しくは間接的に接続されている。
第二の電極13は、第二の多層膜反射鏡9に直接若しくは間接的に接続されていてもよい。図2において、符号14、15は、第一の活性層8を積層方向で挟むクラッド層を示している。
第一の電極12は第二の活性層11よりもZ方向(積層方向)から見たときのXY平面における面積が小さい。
As shown in FIG. 2, the
The
The
The area of the
第一の多層膜反射鏡7、第一の活性層8及び第二の多層膜反射鏡9の発振波長はλ1で、第三の多層膜反射鏡10と第二の活性層11の発振波長はλ2である。
第一の多層膜反射鏡7〜第二の多層膜反射鏡9の構成は、面発光レーザー(VCSEL)として機能する。
それぞれの活性層の発振波長の関係を、λ1<λ2を満たすように設定すると、第二の活性層11はλ1に対して吸収体として機能し、VCSELより放出されるレーザー光は、第二の活性層11によって吸収される。
The oscillation wavelengths of the
The configuration of the
When the relationship between the oscillation wavelengths of each active layer is set so as to satisfy λ1 <λ2, the second
吸収されたレーザー光は第二の活性層11の内部に電子・正孔対を生成し、レーザー光の出力に応じたキャリア密度で蓄積される。
一定以上のキャリア密度に到達すると反転分布となり、その状態の第二の活性層11に、波長λ2のレーザー光が照射されると、誘導放出によって該レーザー光が増幅される。
このときレーザー光は吸収体としての第二の活性層11の下部より照射されるので、キャリア密度は第二の活性層11の下部ほど高い。
一方、第二の活性層11の上部のキャリア密度は下部に比べて低いため、上部に存在する量子井戸には十分なキャリアが蓄積されない。このため、反転分布に到達せず光増幅が観察できない虞がある。
The absorbed laser light generates electron-hole pairs inside the second
When the carrier density reaches a certain level or higher, a population inversion is formed, and when the second
At this time, since the laser light is emitted from the lower part of the second
On the other hand, since the carrier density in the upper part of the second
その場合、キャリア密度が不十分な量子井戸に到達したキャリアは、発光前に非発光再結合により消滅し、該キャリアの生成に使用されたレーザー光は増幅に寄与することなく失われる。
その結果、第二の活性層11の内部において熱が発生し、増幅特性の低下や信頼性の低下を引き起こす虞がある。
In that case, the carriers that reach the quantum well with insufficient carrier density are extinguished by non-emission recombination before light emission, and the laser light used to generate the carriers is lost without contributing to amplification.
As a result, heat is generated inside the second
図3に示すように、第2の発光体6は、第一の多層膜反射鏡16上に、第一の活性層17と、第二の多層膜反射鏡18と、第三の多層膜反射鏡とがこの順序でZ方向に積層された構成を有している。なお、ここでは第三の多層膜反射鏡の図示を省略している。
第一の多層膜反射鏡16には、第一の電極19が直接若しくは間接的に接続され、第三の多層膜反射鏡には第二の電極20が直接若しくは間接的に接続されている。
第二の電極20は、第二の多層膜反射鏡18に直接若しくは間接的に接続されていてもよい。図3において、符号21、22は、第一の活性層17を積層方向で挟むクラッド層を示している。
As shown in FIG. 3, the
The
The
図3に示すように、第2の発光体6は、第1の発光体5において吸収体としての第二の活性層11を除いた構成と同様の構成を有している。
第2の発光体6において、第一の多層膜反射鏡16〜第二の多層膜反射鏡18の構成は、面発光レーザー(VCSEL)として機能する。
第一の多層膜反射鏡16、第一の活性層17及び第二の多層膜反射鏡18の設計波長はλ1で、第三の多層膜反射鏡の設計波長はλ2である。λ1<λ2なる関係が満たされている。
As shown in FIG. 3, the second illuminant 6 has the same configuration as that of the first illuminant 5 excluding the second
In the
The design wavelength of the
図4は、図1における第1の発光体5と第2の発光体6と対向構成の1組を示している。第2の発光体6は、第三の多層膜反射鏡側が第1の発光体5の第二の活性層11に対向するように配置されている。
第1の発光体5と第2の発光体6はそれぞれ対向しているので、第2の発光体6より放出されたレーザー光は、第1の発光体5の第二の活性層11の上部より照射される。
すなわち、第1の発光体5のVCSEL構成により下部より励起された第二の活性層11の、励起強度が低い上部を第2の発光体6によって励起することによって、第二の活性層11全体を均一に励起することができる。
FIG. 4 shows a set of the first illuminant 5 and the second illuminant 6 in FIG. 1 facing each other. The
Since the first illuminant 5 and the second illuminant 6 face each other, the laser light emitted from the second illuminant 6 is the upper part of the second
That is, the entire second
換言すれば、第2の発光体6は、第1の発光体5の第二の活性層11を積層方向の外側から励起する構成を有している。
すなわち、第2の発光体6は、第1の発光体の第二の活性層11を該第二の活性層11に隣接する第三の多層膜反射鏡10とは反対の側から励起するように配置されている(光増幅方法における第一の工程)。
In other words, the
That is, the
これによって、生成したキャリアを効率的に光増幅に用いることが可能となり、吸収体としての第二の活性層11の諸特性を向上させることができる。
レーザー光(種光23)の増幅は、図1に示すような手順(光増幅方法)で行われる。第1の発光体5の第一の電極12と第二の電極13とにより第一の活性層8にキャリア注入を行い、レーザー発振させる(第二の工程)。該レーザー光は第二の活性層11によって吸収され、第二の活性層11は励起状態となる。
As a result, the generated carriers can be efficiently used for optical amplification, and various properties of the second
Amplification of the laser light (seed light 23) is performed by a procedure (optical amplification method) as shown in FIG. Carrier injection is performed into the first
一方、第2の発光体6の第一の電極19と第二の電極20とにより第一の活性層17にキャリア注入を行い、同様にレーザー発振させる。第2の発光体6から放出されたレーザー光によって第1の発光体5の第二の活性層11を、その表面側から励起させる(第三の工程)。
以上の結果、第1の発光体5の第二の活性層11は、レーザー光によって両側から励起されるため、活性層内部に均一にキャリアが生成する。
このような状態の第二の活性層11に種光23を照射すると、図1に示すように、誘導放出によって種光23が増幅される(第四の工程)。種光23の増幅度は、図1の右側へいくに従って大きくなる。
On the other hand, carriers are injected into the first
As a result of the above, since the second
When the second
図4に示すように、第1の発光体5の第二の活性層11に対して、第1の発光体5と第2の発光体6とにより励起光L1、L2が照射されている。
ここで、第1の発光体5の第一の電極12の径をa、第2の発光体6の第一の電極19の径をb、第1の発光体5より放出されるレーザー光の第二の活性層11でのビーム径をa’、第2の発光体6より放出されるレーザー光の第二の活性層11でのビーム径をb’、第1の発光体5の第一の活性層8と第二の活性層11との間の距離をA、第2の発光体6の第一の活性層17と第1の発光体5の第二の活性層11との間の距離をBとすると、A<Bなる関係が成立している。
As shown in FIG. 4, the second
Here, the diameter of the
発光体からのレーザー光は一定の発散角を有しているため、a<a’及びb<b’なる関係が成立している。すなわちZ方向(積層方向)から見たときのXY平面における第1の発光体5の第一の電極12は第二の活性層11において照射されるレーザー光のビーム径より面積が小さく、第2の発光体6の第一の電極19は第二の活性層11において照射されるレーザー光のビーム径より面積が小さい。
従って、第1の発光体5の第一の電極12と、第2の発光体6の第一の電極19とを同一形状(a=b)とした場合、a’<b’なる関係が成立する。
a’≠b’の場合、第1の発光体5あるいは第2の発光体6のいずれかのみで励起される領域が存在する。該領域は二つの発光体で励起される領域と比較するとキャリア密度が低く、種光が照射された場合であっても増幅効率が低いかあるいは増幅効果が得られない虞がある。
そのような領域に照射されたレーザー光は、種光の増幅への寄与が低く、発光体の駆動効率を低下させる。
Since the laser light from the illuminant has a constant divergence angle, the relationship of a <a'and b <b'is established. That is, the area of the
Therefore, when the
When a'≠ b', there is a region excited only by either the
The laser light irradiated to such a region has a low contribution to the amplification of the seed light and lowers the driving efficiency of the illuminant.
従ってa’≒b’となるように第1の発光体5の第一の電極12と第2の発光体6の第一の電極19との形状を設定した場合、第二の活性層11の内部で生成したキャリアは効率的に光増幅に利用され、発光体の駆動効率を向上させることができる。
Therefore, when the shapes of the
図5は、第1の発光体5において発生した熱の移動経路を示している。第1の発光体5は図示しない接合剤によってヒートシンク24に固定されている。
図5において、第1の発光体5に注入されたキャリアは第一の活性層8において発光し消費される。しかし一部は非発光再結合によって熱に変換される。ここで発生した熱は、破線の矢印で示すように、ヒートシンク24を介して外部へ排出される。
第2の発光体6においても同様に、第一の活性層17で発生した熱は、破線の矢印で示すように、ヒートシンク25を介して外部へ排出される。
FIG. 5 shows a heat transfer path generated in the first
In FIG. 5, the carriers injected into the
Similarly, in the second
一方、第1の発光体5から放出されたレーザー光は第二の活性層11に吸収され、キャリアを生成する。吸収過程において、格子間原子などの欠陥に吸収され、熱に変換される場合がある。
また、キャリアに変換された場合であっても、非発光再結合によって熱に変換される場合がある。このように発生した熱についても、実線の矢印で示すように、ヒートシンク24を介して外部へ排出される。
On the other hand, the laser light emitted from the
Further, even when it is converted into a carrier, it may be converted into heat by non-emission recombination. The heat generated in this way is also discharged to the outside via the heat sink 24 as shown by the solid arrow.
図5において明らかなように、第二の活性層11で発生した熱は、第1の発光体5の第一の活性層8を通過しなければならない。すなわち、第一の活性層8は第二の活性層11の熱の影響を受けるため、第2の発光体6の第一の活性層17と比較して特性が低下する。
従って、同等の構成である第1の発光体5と第2の発光体6の発光効率には差異が存在するため、等しい注入電流密度で同等に駆動することはできない。上述のように第二の活性層11で発生した熱は、第一の活性層8を通過しなければ外部へ排出することはできないため、第1の発光体5の第一の活性層8へのキャリア注入と、第2の発光体6の第一の活性層17へのキャリア注入を比較すると、前者の注入量を低減し発熱を抑制することによって、第二の活性層11での発熱を効果的に排出することができる。
As is clear in FIG. 5, the heat generated in the second
Therefore, since there is a difference in the luminous efficiencies of the
一般に、VCSELの光強度は注入する電流密度に比例するので、同一のVCSELにおいてより高い光強度を得るためには、より高い電流密度を注入しなければならない。
従って、第1の発光体5に注入する電流密度以上の電流を、第2の発光体6に注入することによって、上記のように第1の発光体5以上の光出力を第2の発光体6より得ることができる。
In general, the light intensity of a VCSEL is proportional to the current density to be injected, so a higher current density must be injected in order to obtain a higher light intensity in the same VCSEL.
Therefore, by injecting a current equal to or higher than the current density to be injected into the first
[実施例]
図6は、本実施例における面型半導体光増幅器の具体的な構成を示している。
発光体を構成する部材はAlGaInPAs系化合物半導体より構成され、デバイス表面は、(111)方向に(100)面が15°傾斜した(511)面で構成されている。図6において、nはn型半導体を、pはp型半導体を、DBRは多層膜反射鏡を示している。
[Example]
FIG. 6 shows a specific configuration of the planar semiconductor optical amplifier in this embodiment.
The member constituting the light emitting body is composed of an AlGaInPAs-based compound semiconductor, and the device surface is composed of a (511) plane whose (100) plane is inclined by 15 ° in the (111) direction. In FIG. 6, n indicates an n-type semiconductor, p indicates a p-type semiconductor, and DBR indicates a multilayer film reflector.
第1の発光体5の構成について記述する。
Al0.2Ga0.8As/AlAs 25ペアよりなる第一の多層膜反射鏡7が積層され、Cが1E17/cm3でドーピングされている。第一の多層膜反射鏡7上に、AlGaInAs/AlGaAs 3QWよりなる第一の活性層8が積層されており、さらに中心波長808nmのAl0.2Ga0.8As/AlAs 18ペアよりなる第二の多層膜反射鏡9が積層され、Seが2E18/cm3でドーピングされている。
第二の多層膜反射鏡9上には中心波長1064nmのAl0.2Ga0.8As/AlAs 19ペアよりなる第三の多層膜反射鏡10が積層され、Seが2E18/cm3でドーピングされている。
The configuration of the
Al 0.2 Ga 0.8 As / AlAs 25
Second third
第三の多層膜反射鏡10上には、GaAsコンタクト層25nmが積層されており、Seが2E19/cm3でドーピングされている。
上記コンタクト層上には、厚さ5nmに設定されたGaInAsよりなる量子井戸活性層26(波長1064nm、歪み:+1.9%)の両側を歪み−1.4%を有する厚さ5.5nmのGaPAsよりなる障壁層27で隔てられた構造を一組として、量子井戸層が60層積層されており(図8参照)、第二の活性層11を構成している。
これらの積層体上下にオーミック電極が形成されており、半導体基板に第一の電極12、第三の多層膜反射鏡10に第二の電極13がそれぞれ接続されている。
On the third
On the contact layer, a quantum well active layer 26 (wavelength 1064 nm, strain: + 1.9%) made of GaInAs set to a thickness of 5 nm has a strain of −1.4% on both sides and a thickness of 5.5 nm. A set of structures separated by a
Ohmic electrodes are formed above and below these laminated bodies, and the
第一の電極12からはホールが注入され、半導体基板としての第一の多層膜反射鏡7を伝導し、電流狭窄層によって高いキャリア密度で第一の活性層8に注入される。
一方、第二の電極13からは電子が注入され、第三の多層膜反射鏡10、第二の多層膜反射鏡9を伝導し、第一の活性層8に注入される。
図7に示すように、第二の電極13は環状をなしており、第三の多層膜反射鏡10、第二の多層膜反射鏡9を伝導する間に拡散し、均一な注入を実現している。
一般に、電子はホールと比較して材料中の移動度が遥かに高いため、非常に拡散しやすい性質を有している。
Holes are injected from the
On the other hand, electrons are injected from the
As shown in FIG. 7, the
In general, electrons have a much higher mobility in a material than holes, and therefore have a property of being extremely easily diffused.
一般的な面発光レーザーにおいては、pn構造が図6及び7とは逆の構造で、p電極が環状をなしている場合が多い。しかしそのような構造においてはホールの移動度が低く、均一なキャリア注入を実現できるのは直径が10〜20μm程度であるとされており、それ以上の注入領域の場合不均一な注入となる(例えば、非特許文献4)。
しかし、本実施形態で示すように、n電極が環状をなしている場合においては、上記のように電子の移動度が高いため、より大径の注入領域においても均一なキャリア注入が可能となる。
In a general surface emitting laser, the pn structure is the opposite of that shown in FIGS. 6 and 7, and the p electrode is often annular. However, in such a structure, the mobility of holes is low, and it is said that uniform carrier injection can be realized with a diameter of about 10 to 20 μm, and in the case of an injection region larger than that, non-uniform injection occurs ( For example, Non-Patent Document 4).
However, as shown in this embodiment, when the n electrode has an annular shape, the electron mobility is high as described above, so that uniform carrier injection is possible even in a larger diameter injection region. ..
第一の活性層8に注入されたキャリアによりレーザー発振し、pDBR・nDBR(808nm)の反射率を適切に設定することによって光増幅器側(第二の活性層11側)へ導くことができる。第二の活性層11の発振波長は1064nmに設定されており、上記のようにレーザー光が照射されることにより、GaInAsよりなる量子井戸層が励起され、該量子井戸層のキャリア密度が高められる。
本実施形態の構成を半導体光増幅器として用いる場合、レーザーの光出力を徐々に高めることによって、量子井戸内部のキャリア密度は更に高められ、反転分布に到達する。この状態の第二の活性層11に種光(波長:1064nm)が照射されることによって誘導放出が発生し、種光の増幅を実現することができる。
本発明により、高信頼性、高効率且つ高い光増幅機能を有する光増幅器を提供することができる。
Laser oscillation is performed by the carriers injected into the first
When the configuration of this embodiment is used as a semiconductor optical amplifier, the carrier density inside the quantum well is further increased by gradually increasing the light output of the laser, and the population inversion is reached. By irradiating the second
INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide an optical amplifier having high reliability, high efficiency and high optical amplification function.
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and unless otherwise specified in the above description, the present invention described in the claims. Various modifications and changes are possible within the scope of the purpose.
The effects described in the embodiments of the present invention merely exemplify the most preferable effects arising from the present invention, and the effects according to the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not it.
1 光増幅器
2、3 発光体アレイ
5 第1の発光体
6 第2の発光体
7、16 第一の多層膜反射鏡
8、17 第一の活性層
9、18 第二の多層膜反射鏡
10 第三の多層膜反射鏡
11 第二の活性層
12、19 第一の電極
13、20 第二の電極
1
Claims (9)
第1の発光体は、
第一の多層膜反射鏡と、第一の活性層と、第二の多層膜反射鏡と、第三の多層膜反射鏡と、第二の活性層とがこの順序で積層方向に積層され、且つ、
第一の多層膜反射鏡に直接若しくは間接的に接続された第一の電極と、
第二の多層膜反射鏡若しくは第三の多層膜反射鏡のいずれかに直接若しくは間接的に接続された第二の電極と、
を有し、
第二の活性層はメサ状をなし、その発振波長は第一の活性層の発振波長より大きく、
第2の発光体は、第1の発光体の第二の活性層を前記積層方向の外側から励起する構成を有している光増幅器。 Rows in which the first illuminant and the second illuminant are alternately arranged are arranged so that the first illuminant and the second illuminant face each other.
The first illuminant is
The first multilayer reflector, the first active layer, the second multilayer reflector, the third multilayer reflector, and the second active layer are laminated in this order in the stacking direction. and,
With the first electrode directly or indirectly connected to the first multilayer reflector,
With a second electrode directly or indirectly connected to either the second multilayer reflector or the third multilayer reflector,
Have,
The second active layer has a mesa-like shape, and its oscillation wavelength is larger than the oscillation wavelength of the first active layer.
The second light emitter is an optical amplifier having a configuration in which a second active layer of the first light emitter is excited from the outside in the stacking direction.
第2の発光体は、
第1の発光体の第一の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第一の多層膜反射鏡と、第1の発光体の第一の活性層と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第一の活性層と、第1の発光体の第二の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第二の多層膜反射鏡と、第1の発光体の第三の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第三の多層膜反射鏡とがこの順序で積層されて、第2の発光体の第三の多層膜反射鏡側が第1の発光体の第二の活性層に対向し、且つ、
第2の発光体の第一の多層膜反射鏡に直接若しくは間接的に接続された第一の電極と、
第2の発光体の第二の多層膜反射鏡若しくは第2の発光体の第三の多層膜反射鏡のいずれかに直接若しくは間接的に接続された第二の電極と、
を有する光増幅器。 In the optical amplifier according to claim 1,
The second illuminant is
The first multilayer mirror having substantially the same material composition and thickness as the first multilayer reflector of the first illuminant, and the first active layer of the first illuminant are substantially the same. A first active layer having a material composition and a thickness, and a second multilayer reflector having a material composition and a thickness substantially the same as those of the second multilayer mirror of the first illuminant. , The third multilayer film reflector of the first illuminant and the third multilayer film reflector having substantially the same material composition and thickness are laminated in this order, and the second illuminant of the second illuminant. The third multilayer mirror side faces the second active layer of the first illuminant, and
With the first electrode directly or indirectly connected to the first multilayer film reflector of the second illuminant,
With a second electrode directly or indirectly connected to either the second multilayer reflector of the second emitter or the third multilayer reflector of the second emitter.
Optical amplifier with.
第1の発光体の第一の電極は、第1の発光体の第二の活性層よりも前記積層方向から見たときの該積層方向と直交するXY平面における面積が小さい光増幅器。 In the optical amplifier according to claim 2,
The first electrode of the first light emitter is an optical amplifier having a smaller area in the XY plane orthogonal to the stacking direction when viewed from the stacking direction than the second active layer of the first light emitter.
第1の発光体の第二の電極、第2の発光体の第二の電極は共に環状をなす光増幅器。 In the optical amplifier according to claim 2 or 3.
The second electrode of the first light emitter and the second electrode of the second light emitter are both annular optical amplifiers.
第1の発光体の第一の電極は、第2の発光体の第一の電極よりも前記積層方向から見たときの該積層方向と直交するXY平面における面積が大きい光増幅器。 In the optical amplifier according to claim 4,
The first electrode of the first illuminant is an optical amplifier having a larger area in the XY plane orthogonal to the stacking direction when viewed from the stacking direction than the first electrode of the second illuminant.
前記各列が、一つの基板と該一つの基板とは別の一つの基板に第1の発光体と第2の発光体とがそれぞれ複数一体に固定された発光体アレイとしてなり、
各前記発光体アレイにおける第1の発光体と第2の発光体とがそれぞれ対向して配置されている光増幅器。 In the optical amplifier according to any one of claims 1 to 5.
Each row becomes a light emitter array in which a plurality of first light emitters and second light emitters are integrally fixed to one substrate and one substrate different from the one substrate.
An optical amplifier in which a first light emitter and a second light emitter in each of the light emitter arrays are arranged so as to face each other.
第1の発光体の第一の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第一の多層膜反射鏡と、第1の発光体の第一の活性層と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第一の活性層と、第1の発光体の第二の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第二の多層膜反射鏡と、第1の発光体の第三の多層膜反射鏡と略同一の材料組成及び厚さからなる構成の第三の多層膜反射鏡とがこの順序で積層された第2の発光体と、を有し、
第2の発光体は、第1の発光体の第二の活性層を該第二の活性層に隣接する第三の多層膜反射鏡とは反対の側から励起するように配置されている光増幅器。 The first multilayer reflector, the first active layer, the second multilayer reflector, the third multilayer reflector, and the second active layer are laminated in this order. Luminous body and
The first multilayer mirror having substantially the same material composition and thickness as the first multilayer reflector of the first illuminant and the first active layer of the first illuminant are substantially the same. A first active layer having a material composition and a thickness, and a second multilayer mirror having a material composition and a thickness substantially the same as those of the second multilayer mirror of the first illuminant. , A second illuminant in which a third multilayer reflector having substantially the same material composition and thickness as the third multilayer reflector of the first illuminant is laminated in this order. Have and
The second light emitter is light arranged so as to excite the second active layer of the first light emitter from the side opposite to the third multilayer film reflector adjacent to the second active layer. amplifier.
第1の発光体へ注入される電流密度よりも第2の発光体へ注入される電流密度を高くする光増幅器の駆動方法。 The method for driving an optical amplifier according to any one of claims 1 to 7.
A method for driving an optical amplifier in which the current density injected into the second illuminant is higher than the current density injected into the first illuminant.
第1の発光体の第一の活性層にキャリア注入を行ってレーザー発振させ、第1の発光体の第二の活性層を該第二の活性層に隣接する第三の多層膜反射鏡の側から励起させる第二の工程と、
第2の発光体の第一の活性層にキャリア注入を行ってレーザー発振させ、第1の発光体の第二の活性層を該第二の活性層に隣接する第三の多層膜反射鏡とは反対の側から励起させる第三の工程と、
第1の発光体の第二の活性層に光を照射し、前記光を増幅させる第四の工程と、
を有する光増幅方法。 The first multilayer mirror, the first active layer , the second multilayer reflector , the third multilayer reflector, and the second active layer are laminated in this order. With respect to the illuminant, the first multilayer reflector having substantially the same material composition and thickness as the first multilayer reflector of the first illuminant, and the first activity of the first illuminant. A first active layer having a material composition and thickness substantially the same as the layer, and a second active layer having a material composition and thickness substantially the same as the second multilayer mirror of the first illuminant . A second multilayer mirror in which a multilayer mirror and a third multilayer reflector having substantially the same material composition and thickness as the third multilayer reflector of the first illuminant are laminated in this order. The first step of arranging the illuminant so that the second active layer of the first illuminant is excited from the side opposite to the third multilayer mirror reflecting the second active layer.
Carrier injection is performed into the first active layer of the first illuminant to oscillate the laser, and the second active layer of the first illuminant is made of a third multilayer film reflector adjacent to the second active layer. The second step of exciting from the side,
Carrier injection is performed into the first active layer of the second illuminant to oscillate the laser, and the second active layer of the first illuminant is formed with a third multilayer film reflector adjacent to the second active layer. Is the third step of exciting from the opposite side,
The fourth step of irradiating the second active layer of the first illuminant with light and amplifying the light,
Optical amplification method having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025772A JP6862658B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025772A JP6862658B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147256A JP2017147256A (en) | 2017-08-24 |
JP6862658B2 true JP6862658B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=59681639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016025772A Expired - Fee Related JP6862658B2 (en) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862658B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110265874B (en) * | 2019-06-26 | 2020-09-29 | 长春中科长光时空光电技术有限公司 | Vertical cavity semiconductor optical amplifier, optical amplification system and preparation method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5131002A (en) * | 1991-02-12 | 1992-07-14 | Massachusetts Institute Of Technology | External cavity semiconductor laser system |
JP2751814B2 (en) * | 1994-01-14 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | Fabrication method of wavelength multiplexed surface light emitting device |
JPH08162717A (en) * | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Surface light emitting semiconductor laser |
US5513204A (en) * | 1995-04-12 | 1996-04-30 | Optical Concepts, Inc. | Long wavelength, vertical cavity surface emitting laser with vertically integrated optical pump |
US5796771A (en) * | 1996-08-19 | 1998-08-18 | The Regents Of The University Of California | Miniature self-pumped monolithically integrated solid state laser |
JP4096137B2 (en) * | 1999-01-21 | 2008-06-04 | 澁谷工業株式会社 | Laser oscillator |
DE19954093A1 (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-23 | Infineon Technologies Ag | Arrangement for high power lasers |
JP4602685B2 (en) * | 2004-04-14 | 2010-12-22 | 株式会社リコー | Vertical cavity surface emitting semiconductor laser element, light emitting device, and optical transmission system |
JP4602692B2 (en) * | 2004-04-23 | 2010-12-22 | 株式会社リコー | Surface emitting laser and optical transmission system |
US7408970B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-08-05 | Coherent, Inc. | Optically pumped external-cavity semiconductor laser with multiple gain structures |
KR101100432B1 (en) * | 2005-12-23 | 2011-12-30 | 삼성전자주식회사 | High Efficiency Second Harmonic Wave Generation Vertical External Resonator Surface Emitting Laser System |
JP6246228B2 (en) * | 2012-12-11 | 2017-12-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Optically pumped solid-state laser device having self-arranged pumping optical system and high gain |
JP2015008271A (en) * | 2013-05-31 | 2015-01-15 | 株式会社リコー | Surface emitting laser element and atomic oscillator |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016025772A patent/JP6862658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017147256A (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2877785B2 (en) | Light output device | |
JPWO2010084890A1 (en) | Two-dimensional surface-emitting laser array element, surface-emitting laser device, and light source | |
US7974324B2 (en) | Surface-emitting laser device | |
US6798804B2 (en) | Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated | |
JPH06505369A (en) | External cavity semiconductor laser system | |
JPH1084169A (en) | Solid microlaser provided with optical pumping by direct-axis cavity semiconductor laser | |
JP2013065692A (en) | Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device and information processing unit | |
WO2007116659A1 (en) | Surface light-emitting laser | |
JPH0793419B2 (en) | Light receiving and emitting integrated device | |
WO2021200168A1 (en) | Two-dimensional photonic crystal laser | |
US20060203870A1 (en) | Modulator integrated semiconductor laser device | |
US20070036187A1 (en) | High power vertical external cavity surface emitting laser | |
JP2019091839A (en) | Surface-emission quantum cascade laser | |
JP5978669B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, and information processing device | |
JP2006190976A (en) | External resonator type surface light-emitting laser element having a plurality of quantum wells | |
JP6862658B2 (en) | Optical amplifier, driving method of optical amplifier and optical amplification method | |
JP2013045803A (en) | Semiconductor laser and optical transmission device | |
JP2012028412A (en) | Two-dimensional surface emitting laser array element, surface emitting laser device, and light source | |
JP7239920B2 (en) | Semiconductor optical amplifier, semiconductor optical amplifier, optical output device, and distance measuring device | |
JP2017112205A (en) | Light emitter and laser light source | |
US7539229B2 (en) | Surface emitting laser device having double channeled structure | |
JPWO2019111804A1 (en) | How to drive optical semiconductor devices and optical semiconductor devices | |
JP7619195B2 (en) | Optical semiconductor devices | |
KR101170569B1 (en) | Vertical cavity surface emitting laser | |
JP2004146515A (en) | Semiconductor laser element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6862658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |