JP6861506B2 - 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 - Google Patents
圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6861506B2 JP6861506B2 JP2016231493A JP2016231493A JP6861506B2 JP 6861506 B2 JP6861506 B2 JP 6861506B2 JP 2016231493 A JP2016231493 A JP 2016231493A JP 2016231493 A JP2016231493 A JP 2016231493A JP 6861506 B2 JP6861506 B2 JP 6861506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold
- surplus
- mold cavity
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
- B29C2043/5833—Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
成形型を含み、
前記成形型は、
上型と、
下型と、
樹脂材料が供給される型キャビティと、
型締め時における前記型キャビティの深さを所定深さで保持する位置決め機構と、
型締め時に前記型キャビティ内に収容されていない余剰樹脂を収容する余剰樹脂収容部と、
余剰樹脂分離部材と、を有し、
前記型キャビティ内の樹脂と前記余剰樹脂との硬化後に、前記余剰樹脂分離部材が、前記上型及び前記下型の一方又は両方に対し相対的に上昇又は下降されることで、前記型キャビティ内で硬化した樹脂と、前記余剰樹脂収容部内で硬化した前記余剰樹脂とが分離されることを特徴とする。
成形型の型キャビティ内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記成形型の上型及び下型を型締めする型締め工程と、
前記型締め工程において前記型キャビティ内に収容されない余剰樹脂を収容する余剰樹脂収容工程と、
前記上型及び前記下型を型開きする型開き工程と、
前記余剰樹脂を、前記型キャビティ内で硬化した樹脂から分離する余剰樹脂分離工程とを含み、
前記余剰樹脂分離工程は、前記型キャビティ内の樹脂と前記余剰樹脂との硬化後に、余剰樹脂分離部材を前記上型及び前記下型の一方又は両方に対し相対的に上昇又は下降させて行うことを特徴とする。
前記成形型は、基板の一方の面を樹脂封止する成形型であり、
前記上型及び前記下型のうち、一方の型は、前記型キャビティを有し、他方の型は、前記基板が固定される型であり、
前記一方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
前記底面部材は、ベース部材に固定され、
前記側面部材は、弾性部材を介して前記ベース部材に接続され、
前記底面部材と前記側面部材とに囲まれた空間により、前記型キャビティが形成され、
前記位置決め機構が、前記ベース部材に固定されたストッパを含み、
前記上型と前記下型との型締め時に、前記側面部材が前記ストッパに接触することで、前記型キャビティの深さが所定深さで保持されてもよい。
さらに、前記成形型の動作を制御する制御部を含み、
前記成形型は、基板の一方の面を樹脂封止する成形型であり、
前記上型及び前記下型のうち、一方の型は、前記型キャビティを有し、他方の型は、前記基板が固定される型であり、
前記一方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
前記底面部材は、ベース部材に固定され、
前記側面部材は、弾性部材を介して前記ベース部材に接続され、
前記底面部材と前記側面部材とに囲まれた空間により、前記型キャビティが形成され、
前記位置決め機構が、前記制御部を含み、
前記上型と前記下型との型締め時に、前記上型及び前記下型の一方又は両方における上昇位置及び下降位置の一方又は両方が、前記制御部により制御されることで、前記型キャビティの深さが所定深さで保持されてもよい。
前記成形型は、基板の一方の面を樹脂封止する成形型であり、
前記上型及び前記下型のうち、一方の型は、前記型キャビティを有し、他方の型は、前記基板が固定される型であり、
前記一方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
前記底面部材は、ベース部材に固定され、
前記側面部材は、弾性部材を介して前記ベース部材に接続され、
前記底面部材と前記側面部材とに囲まれた空間により、前記型キャビティが形成され、
前記位置決め機構が、前記ベース部材に固定されたストッパを含み、
前記型締め工程時に、前記側面部材を前記ストッパに接触させることで、前記型キャビティの深さを所定深さで保持してもよい。
2 離型フィルム
10、10a、10b 成形型
20a 顆粒樹脂
20b 溶融樹脂(流動性樹脂)
20c 溶融した(流動性の)余剰樹脂
20d 硬化した余剰樹脂
20 硬化樹脂(封止樹脂、パッケージ)
30 圧縮成形品
40 樹脂供給機構
41 樹脂供給部
42 下部シャッタ
100 上型
101 上型ベース部材(上型ベースブロック)
102 上型基板セット部
103 余剰樹脂分離部材(余剰樹脂分離ブロック)
104 弾性部材
105 エジェクターピン
106 エジェクターピン支持部材
107 弾性部材
200 下型
201 ベース部材(下型ベース部材、下型ベースブロック)
202 底面部材(下型底面部材)
203 側面部材(下型側面部材)
204 型キャビティ(下型キャビティ)
205 余剰樹脂収容部
205a 樹脂通路
206 樹脂加圧部材(樹脂加圧ピン)
207 ストッパ(位置決め機構)
208、209、210、211 弾性部材
1000 圧縮成形装置
1100 成形ユニット
1200 基板供給ユニット
1210 基板供給機構
1300 樹脂材料供給ユニット
1310 樹脂材料供給機構
1400 制御部(位置決め機構)
X1〜X6 下型200の移動方向を表す矢印
Y1 エジェクターピン105の移動方向を表す矢印
a1、a2 下部シャッタ42の移動方向を表す矢印
Claims (12)
- 成形型を含み、
前記成形型は、
上型と、
下型と、
樹脂材料が供給される型キャビティと、
型締め時における前記型キャビティの深さを所定深さで保持する位置決め機構と、
型締め時に前記型キャビティ内に収容されずに前記型キャビティ内から流れ出た前記型キャビティ内に収容されていない余剰樹脂を収容する余剰樹脂収容部と、
余剰樹脂分離部材と、を有し、
前記型キャビティ内の樹脂と前記余剰樹脂との硬化後に、前記余剰樹脂分離部材が、前記上型及び前記下型の一方又は両方に対し相対的に上昇又は下降されることで、前記型キャビティ内で硬化した樹脂と、前記余剰樹脂収容部内で硬化した前記余剰樹脂とが分離されることを特徴とする圧縮成形装置。 - 前記成形型は、基板の一方の面を樹脂封止する成形型であり、
前記上型及び前記下型のうち、一方の型は、前記型キャビティを有し、他方の型は、前記基板が固定される型である、請求項1記載の圧縮成形装置。 - 前記上型と前記下型との型締め時に、前記基板の前記余剰樹脂収容部側端面の少なくとも一部が、前記余剰樹脂分離部材又は前記一方の型に直接又は間接的に接触する請求項2記載の圧縮成形装置。
- 前記上型と前記下型との型締め時に、前記基板の前記余剰樹脂収容部側の端部が、前記他方の型の型面と前記余剰樹脂分離部材の端部とで挟まれる請求項2又は3記載の圧縮成形装置。
- 前記一方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
前記底面部材は、ベース部材に固定され、
前記側面部材は、弾性部材を介して前記ベース部材に接続され、
前記底面部材と前記側面部材とに囲まれた空間により、前記型キャビティが形成され、
前記位置決め機構が、前記ベース部材に固定されたストッパを含み、
前記上型と前記下型との型締め時に、前記側面部材が前記ストッパに接触することで、前記型キャビティの深さが所定深さで保持される請求項2から4のいずれか一項に記載の圧縮成形装置。 - さらに、前記成形型の動作を制御する制御部を含み、
前記一方の型は、底面部材及び側面部材を有し、
前記底面部材は、ベース部材に固定され、
前記側面部材は、弾性部材を介して前記ベース部材に接続され、
前記底面部材と前記側面部材とに囲まれた空間により、前記型キャビティが形成され、
前記位置決め機構が、前記制御部を含み、
前記上型と前記下型との型締め時に、前記上型及び前記下型の一方又は両方における上昇位置及び下降位置の一方又は両方が、前記制御部により制御されることで、前記型キャビティの深さが所定深さで保持される請求項2から4のいずれか一項に記載の圧縮成形装置。 - さらに、前記余剰樹脂収容部に対して上下動可能な樹脂加圧部材を有し、
前記樹脂加圧部材により、前記型キャビティ内及び前記余剰樹脂収容部内の樹脂が加圧される請求項1から6のいずれか一項に記載の圧縮成形装置。 - 成形型を含み、
前記成形型は、
上型と、
下型と、
樹脂材料が供給される型キャビティと、
型締め時における前記型キャビティの深さを所定深さで保持する位置決め機構と、
型締め時に前記型キャビティ内に収容されずに前記型キャビティ内から流れ出た前記型キャビティ内に収容されていない余剰樹脂を収容する余剰樹脂収容部と、
前記余剰樹脂収容部に対して上下動可能な樹脂加圧部材と、を有し、
前記樹脂加圧部材により、前記型キャビティ内及び前記余剰樹脂収容部内の樹脂が加圧されることを特徴とする圧縮成形装置。 - 型締め前に、成形型の型キャビティ内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記成形型の上型及び下型を型締めする型締め工程と、
前記型締め工程において前記型キャビティ内に収容されずに前記型キャビティ内から流れ出た余剰樹脂を前記成形型の余剰樹脂収容部に収容する余剰樹脂収容工程と、
前記上型及び前記下型を型開きする型開き工程と、
前記余剰樹脂を、前記型キャビティ内で硬化した樹脂から分離する余剰樹脂分離工程とを含み、
前記余剰樹脂分離工程は、前記型キャビティ内の樹脂と前記余剰樹脂との硬化後に、余剰樹脂分離部材を前記上型及び前記下型の一方又は両方に対し相対的に上昇又は下降させて行うことを特徴とする圧縮成形方法。 - 前記成形型が、さらに、前記余剰樹脂収容部に対して上下動可能な樹脂加圧部材を有し、
前記型締め工程において、前記樹脂加圧部材により、前記型キャビティ内及び前記余剰樹脂収容部内の樹脂が加圧される請求項9記載の圧縮成形方法。 - 型締め前に、成形型の型キャビティ内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記成形型の上型及び下型を型締めする型締め工程と、
前記型締め工程において前記型キャビティ内に収容されずに前記型キャビティ内から流れ出た余剰樹脂を前記成形型の余剰樹脂収容部に収容する余剰樹脂収容工程と、
前記上型及び前記下型を型開きする型開き工程とを含み、
前記成形型が、さらに、前記余剰樹脂収容部に対して上下動可能な樹脂加圧部材を有し、
前記型締め工程において、前記樹脂加圧部材により、前記型キャビティ内及び前記余剰樹脂収容部内の樹脂が加圧されることを特徴とする圧縮成形方法。 - 請求項9から11のいずれか一項に記載の圧縮成形方法により樹脂を圧縮成形することを特徴とする圧縮成形品の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231493A JP6861506B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 |
KR1020197007827A KR102259426B1 (ko) | 2016-11-29 | 2017-08-08 | 압축 성형 장치, 압축 성형 방법 및 압축 성형품의 제조 방법 |
CN201780056077.2A CN109689330B (zh) | 2016-11-29 | 2017-08-08 | 压缩成型装置、压缩成型方法、及压缩成型品的制造方法 |
PCT/JP2017/028752 WO2018100807A1 (ja) | 2016-11-29 | 2017-08-08 | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 |
TW106134199A TWI663039B (zh) | 2016-11-29 | 2017-10-03 | 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231493A JP6861506B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018086793A JP2018086793A (ja) | 2018-06-07 |
JP6861506B2 true JP6861506B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=62241353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016231493A Active JP6861506B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6861506B2 (ja) |
KR (1) | KR102259426B1 (ja) |
CN (1) | CN109689330B (ja) |
TW (1) | TWI663039B (ja) |
WO (1) | WO2018100807A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113274154B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-04-22 | 瑞丰口腔科技(深圳)有限公司 | 一种可摘树脂义齿腭皱模具结构及义齿腭皱成型工艺 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3581804A (en) * | 1970-05-11 | 1971-06-01 | Hamilton Die Cast Inc | Expansion gap compensating system for a die |
KR960700875A (ko) * | 1994-01-13 | 1996-02-24 | 나카지마 미치오 | 반도체 장치의 수지봉지 방법 |
JPH07205191A (ja) * | 1994-01-13 | 1995-08-08 | Citizen Watch Co Ltd | 樹脂成形用装置 |
JP2002043343A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の樹脂封止金型及び半導体装置の樹脂封止方法、並びに樹脂封止半導体装置の離型方法 |
JP2007301950A (ja) | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 熱硬化性樹脂の成形方法及び成形装置 |
US7833456B2 (en) * | 2007-02-23 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for compressing an encapsulant adjacent a semiconductor workpiece |
CN101143492A (zh) * | 2007-11-02 | 2008-03-19 | 贵州云马飞机制造厂 | 压缩式rtm成型方法 |
CN202062601U (zh) * | 2011-05-21 | 2011-12-07 | 铁岭市友邦橡胶制品有限公司 | 一种高压油泵密封垫模具 |
JP5934138B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2016-06-15 | Towa株式会社 | 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置 |
JP6020822B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2016-11-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 射出成形用金型と射出成形方法 |
US9744735B2 (en) * | 2013-06-13 | 2017-08-29 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Method for forming golf ball and mold therefor |
JP6125371B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-05-10 | 信越化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6270571B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-01-31 | Towa株式会社 | シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置 |
TWI689396B (zh) * | 2014-07-22 | 2020-04-01 | 日商山田尖端科技股份有限公司 | 成形模具、成形裝置及成形品的製造方法 |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016231493A patent/JP6861506B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-08 KR KR1020197007827A patent/KR102259426B1/ko active Active
- 2017-08-08 WO PCT/JP2017/028752 patent/WO2018100807A1/ja active Application Filing
- 2017-08-08 CN CN201780056077.2A patent/CN109689330B/zh active Active
- 2017-10-03 TW TW106134199A patent/TWI663039B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI663039B (zh) | 2019-06-21 |
JP2018086793A (ja) | 2018-06-07 |
CN109689330A (zh) | 2019-04-26 |
KR20190090777A (ko) | 2019-08-02 |
KR102259426B1 (ko) | 2021-05-31 |
WO2018100807A1 (ja) | 2018-06-07 |
CN109689330B (zh) | 2022-02-08 |
TW201819144A (zh) | 2018-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102192732B1 (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
TWI629730B (zh) | 樹脂封裝裝置、樹脂封裝方法以及樹脂封裝產品的製造方法 | |
JP6525580B2 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 | |
JP6654861B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
KR102119992B1 (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
KR20160113973A (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
TWI667119B (zh) | Resin sealing method and resin sealing device | |
JP6861609B2 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2017037947A (ja) | モールド金型及びモールド方法並びにモールド装置 | |
JP6861507B2 (ja) | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 | |
KR102148022B1 (ko) | 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
JP6861506B2 (ja) | 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法 | |
TW202019657A (zh) | 成型模、樹脂成型裝置、樹脂成型品的製造方法 | |
JP6404734B2 (ja) | 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |