JP6861033B2 - ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 - Google Patents
ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6861033B2 JP6861033B2 JP2017000244A JP2017000244A JP6861033B2 JP 6861033 B2 JP6861033 B2 JP 6861033B2 JP 2017000244 A JP2017000244 A JP 2017000244A JP 2017000244 A JP2017000244 A JP 2017000244A JP 6861033 B2 JP6861033 B2 JP 6861033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- state
- feature amount
- unit
- environmental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC1C(C2)C3C(C)=CCC3CC2C(*)C1 Chemical compound CC1C(C2)C3C(C)=CCC3CC2C(*)C1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/486—Biofeedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4806—Sleep evaluation
- A61B5/4809—Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4857—Indicating the phase of biorhythm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0204—Operational features of power management
- A61B2560/0209—Operational features of power management adapted for power saving
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0242—Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0266—Operational features for monitoring or limiting apparatus function
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0475—Special features of memory means, e.g. removable memory cards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0219—Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1121—Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6802—Sensor mounted on worn items
- A61B5/681—Wristwatch-type devices
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
第1の実施形態に係るユーザ端末は、例えば図2に示される腕時計型のウェアラブル端末であってよい。このユーザ端末100は、例えば、今日の日付、現在時刻などの一般的な時計に表示される情報に加えて、ユーザの収縮期血圧(Systolic Blood Pressure)SYS、拡張期血圧(Diastolic Blood Pressure)DIAおよび脈拍数PULSEなどの生体情報を表示する。ユーザ端末100は、ユーザの生体情報を例えば一拍毎に連続測定し、最新のSYSおよびDIAを表示することができる。
まず、特徴量算出部131は、生体センサ110、加速度センサ121(および/またはジャイロセンサ)、および環境センサ122によって生成された各センサデータに基づいて特徴量を算出し、特徴量ベクトルを得る(ステップS401)。
前述のように、第1の実施形態に係るユーザ端末から状態データを送信されたサーバは、ユーザ状態が変化した要因を分析したり、ユーザ状態がより良好と定義されるユーザ状態になるための改善提案を作成したりすることができる。第2の実施形態は係るサーバに関する。
・改善提案作成部306は、ユーザ状態に紐付けられた例えばWatsonのような(高度な)事例ベースを用いて、改善提案を都度ルックアップしてもよい。
・改善提案作成部306は、上記の2つの例の一方または両方の運用を通じて収集された介入(改善提案の提供)とユーザの反応との実績に基づいて、改善提案の候補毎の成功確率を評価してもよい。さらに、この成功確率を指標として、ユーザに提供する改善提案を絞り込んでもよい。
まず、通信部301は、いずれかのユーザ端末100によって生成された状態データをネットワークNW経由で受信する(ステップS501)。この状態データは、例えば前述の識別子に対応付けて状態データ記憶部302に格納される。
(付記1)
メモリと、
前記メモリに接続されたプロセッサと
を具備し、
前記プロセッサは、
(a)生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づいて複数の特徴量を算出し、当該複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルを得て、
(b)前記特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化し、第1の状態データを生成し、
(c)前記第1の状態データを送信する
ように構成され、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
ユーザ端末。
メモリと、
補助記憶装置と、
前記メモリおよび前記補助記憶装置に接続されたプロセッサと
を具備し、
前記プロセッサは、(a)第1の状態データを受信するように構成され、
前記補助記憶装置は、(b)前記第1の状態データを含む受信済みの状態データと、(c)複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルとを格納し、
前記プロセッサは、(d)前記第1の状態データよりも過去に受信した第2の状態データに対応する過去のユーザ状態から前記第1の状態データに対応する現在のユーザ状態に遷移した要因を前記状態遷移モデルを用いて分析し、要因分析結果を得るようにさらに構成され、
前記第1の状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
サーバ。
メモリと、
補助記憶装置と、
前記メモリおよび前記補助記憶装置に接続されたプロセッサと
を具備し、
前記プロセッサは、(a)第1の状態データを受信するように構成され、
前記補助記憶装置は、(b)前記第1の状態データを含む受信済みの状態データと、(c)複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルとを格納し、
前記プロセッサは、(d)前記第1の状態データに対応する現在のユーザ状態からより良好と定義されるユーザ状態に遷移するための改善提案を作成するようにさらに構成され、
前記第1の状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
サーバ。
プロセッサが、状態データを受信することと、
プロセッサが、前記状態データに対応する現在のユーザ状態からより良好と定義されるユーザ状態に遷移するための改善提案を、複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルを用いて作成することと
を具備し、
前記状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
改善提案作成方法。
プロセッサが、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づいて複数の特徴量を算出し、当該複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルを得ることと、
プロセッサが、前記特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化し、状態データを生成することと
を具備し、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
状態データ生成方法。
110・・・生体センサ
111・・・血圧センサ
121・・・加速度センサ
122・・・環境センサ
123・・・時計部
124・・・ユーザ入力部
131・・・特徴量算出部
132・・・特徴量記憶部
141・・・特徴量符号化部
142・・・符号化パラメータ記憶部
143,302・・・状態データ記憶部
150,301・・・通信部
160・・・表示制御部
170・・・表示部
303・・・状態遷移モデル化部
304・・・状態遷移モデル記憶部
305・・・要因分析部
306・・・改善提案作成部
Claims (9)
- 生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づいて複数の特徴量を算出し、当該複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルを得る特徴量算出部と、
前記特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化し、第1の状態データを生成する特徴量符号化部と、
前記第1の状態データを送信する通信部と
を具備し、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
ユーザ端末。 - 前記特徴量ベクトルは、第2の特徴量を要素としてさらに含み、
前記第2の特徴量は、前記第1の時間単位よりも長い第2の時間単位における生体データに基づく第2の生体特徴量と、前記第2の時間単位における加速度データおよび加速度データの少なくとも一方に基づく第2の活動特徴量と、前記第2の時間単位における環境データに基づく第2の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
請求項1に記載のユーザ端末。 - 前記第1の時間単位は1日であり、
前記第1の生体特徴量は、対象日の日中および夜間それぞれの血圧の最小値、最大値およびサージ回数の少なくとも1つを含む、請求項1または請求項2に記載のユーザ端末。 - 前記通信部は、前記第1の状態データよりも過去に送信した第2の状態データに対応する過去のユーザ状態から前記第1の状態データに対応する現在のユーザ状態に遷移した要因の分析結果と、前記現在のユーザ状態からより良好と定義されるユーザ状態に遷移するための改善提案との少なくとも一方を受信する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のユーザ端末。
- 第1の状態データを受信する通信部と、
前記第1の状態データを含む受信済みの状態データを格納する状態データ記憶部と、
複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルを格納する状態遷移モデル記憶部と、
前記第1の状態データよりも過去に受信した第2の状態データに対応する過去のユーザ状態から前記第1の状態データに対応する現在のユーザ状態に遷移した要因を前記状態遷移モデルを用いて分析し、要因分析結果を得る要因分析部と
を具備し、
前記第1の状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
サーバ。 - 第1の状態データを受信する通信部と、
前記第1の状態データを含む受信済みの状態データを格納する状態データ記憶部と、
複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルを格納する状態遷移モデル記憶部と、
前記第1の状態データに対応する現在のユーザ状態からより良好と定義されるユーザ状態に遷移するための改善提案を前記状態遷移モデルを用いて作成する改善提案作成部と
を具備し、
前記第1の状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
サーバ。 - 前記状態データ記憶部に格納された状態データに基づいて前記状態遷移モデルを生成する状態遷移モデル化部をさらに具備する、請求項5または請求項6に記載のサーバ。
- 通信部と、記憶部と、改善提案作成部とを備える改善提案作成装置の作動方法であって、
前記通信部が状態データを受信することと、
前記記憶部が複数の異なるユーザ状態の間での状態遷移をモデル化した状態遷移モデルを格納することと、
前記改善提案作成部が前記状態データに対応する現在のユーザ状態からより良好と定義されるユーザ状態に遷移するための改善提案を前記状態遷移モデルを用いて作成することと
を具備し、
前記状態データは、生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づく複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化することによって得られ、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
改善提案作成装置の作動方法。 - 生体センサによって生成される生体データと、加速度センサによって生成される加速度データと、ジャイロセンサによって生成される角速度データと、環境センサによって生成される環境データとのうち少なくとも1つに基づいて複数の特徴量を算出し、当該複数の特徴量を要素として含む特徴量ベクトルを得ることと、
前記特徴量ベクトルの要素の少なくとも一部を符号化し、状態データを生成することと、
前記状態データをユーザ端末から外部装置へ送信することと
を具備し、
前記特徴量ベクトルは、第1の特徴量を要素として含み、
前記第1の特徴量は、第1の時間単位における生体データに基づく第1の生体特徴量と、前記第1の時間単位における加速度データおよび角速度データの少なくとも一方に基づく第1の活動特徴量と、前記第1の時間単位における環境データに基づく第1の環境特徴量とのうち少なくとも1つを含む、
状態データ生成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000244A JP6861033B2 (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 |
CN201780081997.XA CN110167426A (zh) | 2017-01-04 | 2017-12-11 | 用户终端、服务器、改善提案制作方法和状态数据生成方法 |
PCT/JP2017/044391 WO2018128053A1 (ja) | 2017-01-04 | 2017-12-11 | ユーザ端末、サーバ、改善提案作成方法および状態データ生成方法 |
DE112017006727.8T DE112017006727T5 (de) | 2017-01-04 | 2017-12-11 | Benutzerterminal, server, verbesserungsvorschlagerstellungsverfahren und zustandsdatenerzeugungsverfahren |
US16/459,692 US20190320971A1 (en) | 2017-01-04 | 2019-07-02 | User terminal, server, improvement proposal creation method, and state data generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000244A JP6861033B2 (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018108281A JP2018108281A (ja) | 2018-07-12 |
JP2018108281A5 JP2018108281A5 (ja) | 2020-02-06 |
JP6861033B2 true JP6861033B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=62789459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017000244A Active JP6861033B2 (ja) | 2017-01-04 | 2017-01-04 | ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190320971A1 (ja) |
JP (1) | JP6861033B2 (ja) |
CN (1) | CN110167426A (ja) |
DE (1) | DE112017006727T5 (ja) |
WO (1) | WO2018128053A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006026383A2 (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Strategic Health Decisions, Inc. | Sytem for optimizing treatment strategies using a patient-specific rating system |
US7889069B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-02-15 | Codman & Shurtleff, Inc. | Wireless patient monitoring system |
US7814597B2 (en) * | 2006-07-21 | 2010-10-19 | Whirlpool Corporation | Method and apparatus for determining cloth and fluid motion in a washing machine |
CN101554322B (zh) * | 2008-04-09 | 2012-07-04 | 陈敦金 | 产科危重症患者病情评估系统 |
JP5185785B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-04-17 | オムロンヘルスケア株式会社 | 健康状態判断装置 |
JP6017807B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-11-02 | オムロン株式会社 | 血圧関連情報表示装置 |
JP6331384B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-05-30 | オムロンヘルスケア株式会社 | 活動量関連情報表示装置 |
JP2015210539A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-24 | 京セラ株式会社 | 電子機器、健康支援システム及び健康支援方法 |
KR20160044267A (ko) * | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보 획득 장치 및 방법 |
JP6485680B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2019-03-20 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
WO2016115230A1 (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for monitoring and enhancing human wellness |
CN105898059A (zh) * | 2016-04-20 | 2016-08-24 | 北京动量科技有限责任公司 | 一种用于获取姿态结果信息的方法和装置 |
-
2017
- 2017-01-04 JP JP2017000244A patent/JP6861033B2/ja active Active
- 2017-12-11 CN CN201780081997.XA patent/CN110167426A/zh active Pending
- 2017-12-11 DE DE112017006727.8T patent/DE112017006727T5/de not_active Ceased
- 2017-12-11 WO PCT/JP2017/044391 patent/WO2018128053A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-07-02 US US16/459,692 patent/US20190320971A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018108281A (ja) | 2018-07-12 |
US20190320971A1 (en) | 2019-10-24 |
WO2018128053A1 (ja) | 2018-07-12 |
CN110167426A (zh) | 2019-08-23 |
DE112017006727T5 (de) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210407684A1 (en) | Illness Detection Based on Temperature Data | |
JP5185785B2 (ja) | 健康状態判断装置 | |
US20200126673A1 (en) | Evaluation request program, evaluation request method, and computer apparatus | |
JP5135197B2 (ja) | 生体指標管理装置 | |
CN115769302A (zh) | 流行病监控系统 | |
JP2010026855A (ja) | 健康状態判断装置 | |
JP2015123300A (ja) | 生体情報計測機器、処理システム、生体情報処理方法及びプログラム | |
KR102053604B1 (ko) | 수면 분석 방법 및 이를 이용한 수면 분석 디바이스 | |
US11020009B2 (en) | User terminal | |
Angelides et al. | Wearable data analysis, visualisation and recommendations on the go using android middleware | |
EP4224373A1 (en) | System for forecasting a mental state of a subject and method | |
US20220031250A1 (en) | Toothbrush-derived digital phenotypes for understanding and modulating behaviors and health | |
US20180110454A1 (en) | Mental Suffering Monitoring System | |
JP6861033B2 (ja) | ユーザ端末、サーバ、改善提案作成装置の作動方法および状態データ生成方法 | |
CN113598721A (zh) | 可穿戴终端及其核心体温监测方法和计算机可读存储介质 | |
US20220409187A1 (en) | Illness detection with menstrual cycle pattern analysis | |
JP7298685B2 (ja) | リハビリ支援システム、およびリハビリ支援方法 | |
CN115316969A (zh) | 一种身体能量的估算方法、可穿戴设备及计算机存储介质 | |
CN110167435B (zh) | 用户终端装置和数据发送方法 | |
Pawar et al. | Development of Health Monitoring Wearable Device using ESP32 | |
WO2024136870A1 (en) | Computer application for health behavior goal selection, monitoring, and recommendations | |
WO2017106320A1 (en) | Weight management system | |
JP2023114831A (ja) | システム、携帯端末、サーバ、情報処理装置、プログラム、又は方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |