JP6861028B2 - Pressure relaxation device and drainage system - Google Patents
Pressure relaxation device and drainage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6861028B2 JP6861028B2 JP2016251537A JP2016251537A JP6861028B2 JP 6861028 B2 JP6861028 B2 JP 6861028B2 JP 2016251537 A JP2016251537 A JP 2016251537A JP 2016251537 A JP2016251537 A JP 2016251537A JP 6861028 B2 JP6861028 B2 JP 6861028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- bag body
- pipe
- pressure
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 39
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Description
本発明は、排水管に設けられる圧力緩和装置、及び排水システムに関する。 The present invention relates to a pressure relaxation device provided in a drain pipe and a drain system.
従来、排水管内の圧力を逃がすための圧力緩和装置として、拡縮可能な袋体を設けた圧力緩和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a pressure relaxation device for releasing the pressure in the drain pipe, a pressure relaxation device provided with a expandable bag body is known (see, for example, Patent Document 1).
袋体には、内部に排水が進入する場合があり、排水や異物が圧力緩和装置の袋体の内部や排水経路中に滞留する場合が考えられる。 Drainage may enter the bag body, and it is conceivable that drainage or foreign matter may stay inside the bag body of the pressure relaxation device or in the drainage path.
本発明は、内部に排水や異物が滞留し難い圧力緩和装置、及び圧力緩和装置を備えた排水システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pressure relaxation device in which drainage and foreign matter are unlikely to stay inside, and a drainage system provided with the pressure relaxation device.
請求項1に記載の圧力緩和装置は、水廻り器具の排水管に接続される本管部と、前記本管部から斜め上方に分岐する分岐管部と、前記分岐管部の本管部側とは反対側の端部に形成され上方に向けて徐々に拡径する漏斗部と、を備えた排水継手と、前記漏斗部に取り付けられ、自由状態において最大高さを有して自立し、最下部に開口部が形成され、前記排水管からの圧力を受けて拡縮する袋体と、を有する。 The pressure relief device according to claim 1 includes a main portion connected to a drain pipe of a water supply device, a branch pipe portion that branches diagonally upward from the main portion, and a main portion side of the branch pipe portion. A drainage joint provided with a funnel portion formed at the end opposite to the side and gradually increasing in diameter upward, and attached to the funnel portion, self-supporting with a maximum height in a free state. An opening is formed at the lowermost portion, and has a bag body that expands and contracts in response to pressure from the drain pipe.
排水管に排水が流され、排水管内の圧力が極端な条件で繰り返し上昇すると、排水管の排水が、本管部、分岐管部、及び漏斗部を介して袋体の内部に流入する懸念がある。そのような場合には、排水管内の圧力が低下すると、袋体の内部の排水は、漏斗部、分岐管部、及び本管部を介して排水管へ排水されることになる。 If drainage flows through the drainage pipe and the pressure inside the drainage pipe repeatedly rises under extreme conditions, there is a concern that the drainage from the drainage pipe will flow into the inside of the bag through the main pipe, branch pipe, and funnel. is there. In such a case, when the pressure in the drain pipe decreases, the drainage inside the bag body is drained to the drain pipe via the funnel portion, the branch pipe portion, and the main pipe portion.
袋体は、最下部に開口部が形成されているので、袋体の内部に排水が残ることが抑制され、排水中に異物が混入している場合においても、異物は袋体の内部に残ることが抑制される。
また、袋体の排水は、上方に向けて徐々に拡径する漏斗部、言い換えれば、下方に向けて徐々に縮径する漏斗部に排出されるので、排水中の異物は、排水経路の壁面に引っ掛かり難く、排水管に向けてスムーズに排出することができる。
これにより、圧力緩和装置の内部に排水や異物が滞留し難くなる。
自由状態において自立していない袋体、即ち、自由状態で倒伏していたり、鉛直方向に潰れたりしている袋体は、拡張時に自重が加わっているため、拡張時に抵抗を受ける。
一方、この圧力緩和装置の袋体は、自由状態で自立しているため、排水管からの圧力を受けて拡張する際には自重を受けず、拡張時に自重が加わる袋体と比較して、拡張抵抗が低減される。
ここで、自由状態とは、袋体の内部の圧力が、袋体の置かれている環境の圧力、言い換えれば大気圧と同じ圧力である場合の状態をいう。
また、自立とは、支えるものがなく、そのものだけで立っていることをいう。袋体は、自由状態において、最大高さを有し、内壁面同士が接触していない状態が好ましい。
Since the bag body has an opening at the bottom, it is possible to prevent drainage from remaining inside the bag body, and even if foreign matter is mixed in the drainage, the foreign matter remains inside the bag body. Is suppressed.
Further, since the drainage of the bag body is discharged to the funnel portion whose diameter gradually increases upward, in other words, the funnel portion whose diameter gradually decreases downward, foreign matter in the drainage is discharged to the wall surface of the drainage path. It is hard to get caught in the drainage pipe and can be discharged smoothly toward the drainage pipe.
This makes it difficult for drainage and foreign matter to stay inside the pressure relaxation device.
A bag that is not self-supporting in the free state, that is, a bag that is lying down in the free state or crushed in the vertical direction, receives resistance during expansion because its own weight is applied during expansion.
On the other hand, since the bag body of this pressure relaxation device is self-supporting in a free state, it does not receive its own weight when it expands by receiving the pressure from the drain pipe, and compared to the bag body which adds its own weight when expanding. Expansion resistance is reduced.
Here, the free state means a state in which the pressure inside the bag body is the same as the pressure of the environment in which the bag body is placed, in other words, the atmospheric pressure.
Independence means that there is nothing to support and that one stands alone. The bag body preferably has a maximum height in a free state and the inner wall surfaces are not in contact with each other.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の圧力緩和装置において、前記袋体は、前記開口部の内径をA、前記開口部よりも上側の部分を水平方向に断面としたときの最大内径をBとしたときに、A≧Bに設定されている。 The invention according to claim 2 is the pressure relaxation device according to claim 1, wherein the bag has an inner diameter of the opening A and a portion above the opening a horizontal cross section. When the maximum inner diameter is B, A ≧ B is set.
請求項2に記載の圧力緩和装置の袋体は、開口部の内径をA、開口部よりも上側の部分を水平方向に断面としたときの最大内径をBとしたときに、A≧Bに設定されているので、袋体内の異物は、袋体の内壁面に引っ掛かることなく開口部へ向けてスムーズに落下させることができる。
これにより、袋体の内部に排水や異物が更に滞留し難くなる。
The bag of the pressure relief device according to claim 2 has A ≧ B when the inner diameter of the opening is A and the maximum inner diameter when the portion above the opening is a cross section in the horizontal direction is B. Since it is set, foreign matter in the bag can be smoothly dropped toward the opening without being caught on the inner wall surface of the bag.
This makes it more difficult for drainage and foreign matter to stay inside the bag.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の圧力緩和装置において、前記袋体の内壁面は、鉛直方向に沿っているか、または下側が上側よりも水平方向外側となるように傾斜している。 According to a second aspect of the invention, the pressure relief device of claim 1, the inner wall surface of the bag are either the vertical direction or the lower side is inclined such that the horizontally outward than the upper ing.
請求項2に記載の圧力緩和装置の袋体は、袋体の内壁面が、鉛直方向に沿っているか、または下側が上側よりも水平方向外側となるように傾斜している、言い換えれば、袋体が末広がり形状となっているため、袋体内の異物は、袋体の内壁面に引っ掛かることなく開口部へ向けてスムーズに落下させることができる。
これにより、袋体の内部に排水や異物が更に滞留し難くなる。
In the bag body of the pressure relief device according to claim 2 , the inner wall surface of the bag body is inclined so as to be along the vertical direction or the lower side is horizontally outward from the upper side, in other words, the bag. Since the body has a divergent shape, foreign matter inside the bag can be smoothly dropped toward the opening without being caught on the inner wall surface of the bag.
This makes it more difficult for drainage and foreign matter to stay inside the bag.
請求項3に記載の排水システムは、水廻り器具からの排水を下方へ流し、請求項1又は請求項2に記載の圧力緩和装置を接続した排水管と、前記排水管からの排水を横方向へ流す横引き管と、前記横引き管からの排水を下方へ流す竪管と、を備えている。 The drainage system according to claim 3 allows the drainage from the water supply device to flow downward, and laterally flows the drainage pipe to which the pressure relief device according to claim 1 or 2 is connected and the drainage from the drainage pipe. It is provided with a horizontal pulling pipe for flowing the drainage to the side and a vertical pipe for flowing the drainage from the horizontal pulling pipe downward.
請求項3に記載の排水システムでは、排水時に生じた排水管の圧力は、圧力緩和装置の袋体が拡張することで吸収される。このため、排水による圧力上昇を抑制し、極端な使用条件における排水管に繋がる他の水廻り器具からの排水の噴出を抑制することができる。 In the drainage system according to claim 3 , the pressure of the drainage pipe generated at the time of drainage is absorbed by expanding the bag body of the pressure relaxation device. Therefore, it is possible to suppress an increase in pressure due to drainage and suppress the ejection of drainage from other water-related equipment connected to the drain pipe under extreme usage conditions.
本発明の圧力緩和措置、及び排水システムは上記の構成としたので、圧力緩和装置の内部に排水や異物が滞留することを抑制できる、という優れた効果を有する。 Since the pressure relaxation measure and the drainage system of the present invention have the above-mentioned configuration, they have an excellent effect that drainage and foreign matter can be suppressed from staying inside the pressure relaxation device.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に従って説明する。図1に示すように、本実施形態に係る排水システム10は、サイホン排水構造を備えている。なお、図1には各配管の接続部分の構成は省略して示している。建物の床スラブ12の貫通穴14を貫通した排水立て管16には、水廻り器具からの配管を連結する排水継手18が設けられており、上部の排水立て管16からの排水と水廻り器具からの排水とを合流させるように構成されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the
(排水システムの全体構成)
各階には、水廻り器具としての台所流し19が設けられている。台所流し19には、ディスポーザー20が取り付けられている。ディスポーザー20の排水方向下流側には、排水トラップ26が取り付けられている。なお、この排水トラップ26も、本発明の排水管の一例である。
(Overall configuration of drainage system)
A
排水トラップ26には、外部からの空気をトラップ内へ通過させると共にトラップ内から外部へ排水及び空気を通過させない通気弁36が設けられている。
The
排水トラップ26の排水方向下流側には、圧力緩和装置40の排水継手38が接続され、排水継手38の排水方向下流側には、排水を下方へ流す排水管32が接続されている。
A
排水管32の排水方向下流側には、サイホン排水管44が接続されている。サイホン排水管44は、床スラブ12に沿って横方向に延在する横引き管46と、横引き管46の下流側に設けられ、排水立て管16に沿って下方に延在する竪管48とからなり、竪管48は、排水継手18を介して排水立て管16に接続されている。
A
このサイホン排水管44では、横引き管46から竪管48へ流入した排水を下方へ流下させることによりサイホン力を発生させる。横引き管46、排水管32、及び合流管42内の排水には、竪管48で発生したサイホン力により引っ張られることで、排出方向へ向かうサイホン力が作用する。
In the
また、本実施形態では、排水管32の中間部に、他の水廻り器具としての食洗機33の排水口に接続される配管34が接続されている。
Further, in the present embodiment, a
(圧力緩和装置の構成)
図2(A)には、圧力緩和装置40の断面形状が示されており、圧力緩和装置40は、図2(A)及び(B)に示すように、排水継手38に接続された袋体50と袋体50を覆うカバー52とを備えている。図1、及び図3に示すように、排水継手38には、排水トラップ26の下端と、排水管32の上端とに接続される本管部54と、本管部54の中間部より斜め上方へ延出した分岐管部56とが形成されている。
(Structure of pressure relaxation device)
FIG. 2A shows the cross-sectional shape of the
本管部54は、円筒状に形成されている。本管部54の下部には、一般部より大径の大径部58が形成されている。大径部58の下端部側には、雄ネジ部58Aが外周面に形成されており、前述した排水管32を接続できるように構成されている。
The
また、本管部54の上部にも、一般部より大径の大径部60が形成されており、大径部60の上端部側には雄ネジ部60Aが外周面に形成され、前述した排水トラップ26を接続できるように構成されている。
Further, a
分岐管部56も円筒状に形成されており、本管部54と連通している。分岐管部56の上端側には、上方に向けて徐々に拡径する漏斗部57Aが一体的に設けられている。漏斗部57は、言い換えれば、径が徐々に拡径するテーパー状の管のことである。
The
漏斗部57Aの上端部分は、軸方向を鉛直方向とした大径円筒状の取付部62とされており、取付部62の端面は、内側から外側へ向かうに従って基端側へ傾斜したテーパー面62Aを構成している。また、取付部62の外周面には、取付用雄ネジ部62Bが形成されている。
The upper end portion of the funnel portion 57A is a large-diameter
この取付部62には、図2に示したように、カバー52が取り付けられるよう構成されている。カバー52は、図4に示すように、円筒状のカバー本体64と、カバー本体64の上部を閉鎖する天面64Aとを備えている。カバー本体64の下端部には、大径部64Bが形成されており、大径部64Bの内周面には、取付用雌ネジ部64Cが形成されている(図2参照)。
As shown in FIG. 2, the
これにより、図2に示したように、カバー本体64の大径部64Bを排水継手38の取付部62に合わせて回転させることにより、大径部64B内面の取付用雌ネジ部64Cが取付部62の取付用雄ネジ部62Bに螺合し、カバー52を排水継手38に取り付けられるように構成されている。この取付状態において、排水継手38の取付部62に形成されたテーパー面62Aに対向する対向面64Dがカバー52の大径部64Bの内側面に形成されている。
As a result, as shown in FIG. 2, by rotating the large-
天面64Aは、円板状に形成されており、天面64Aには、中央部を中心とした円弧状の通気穴64Eが複数形成されている。これにより、内圧変化を抑制できるように構成されている。
The
(袋体の構成)
このカバー52内には、図2に示したように、袋体50が収容されるように構成されている。袋体50は、水廻り器具の排水管32に接続され排水管32からの圧力を下部内側から受けるように構成されている。この袋体50は、図5及び図6に示すように、筒状の本体部51の一端部を天部76で閉鎖されたカップ状に形成されている。
(Structure of bag body)
As shown in FIG. 2, the
本実施形態の袋体50は、半透明のシリコーンゴム等のゴム部材で形成されているが、袋体50は変形可能な弾性を有する部材であればよい。その材質としては、樹脂又はゴム以外のエラストマー等を用いることができる。
The
この袋体50の本体部51の下端には、本体部51よりも大径とされた円筒状の円筒部66が一体的に形成されており、円筒部66には袋体50を開口する開口部66Aが形成されている。即ち、袋体50の最下部に開口部66Aが形成されている。円筒部66の先端側には、先端側へ向かうに従って内側に傾斜した傾斜面68が全周に渡って形成されている。この傾斜面68は、図2に示したように、取付時において、前述した排水継手38のテーパー面62Aとカバー52内側の対向面64Dとによって挟持され、テーパー面62Aに密着されるように構成されている。これにより、袋体50内部と排水継手38とを連通した状態で、接続部を傾斜面68の弾性によってシールできるように構成されている。
At the lower end of the
傾斜面68の先端側には、図5及び図6に示したように、円筒状の内嵌部70が形成されており、この内嵌部70は、取付時においてカバー52に内嵌するように構成されている。これにより、カバー52取り外し時において、袋体50のカバー52からの離脱を抑制できるように構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, a cylindrical inner
内嵌部70より先端側には、袋体50を自立状態に維持する形状維持部が設けられている。ここで、形状維持部とは、袋体50を自立状態に維持するものであり、袋体50の形状を保持する形状保持部や、高剛性部や、補強部などに言い換えることができる。また、自立状態とは、袋体50の最大高さを維持した状態をいう。
A shape maintaining portion for maintaining the
袋体50の本体部51には、形状維持部の一例として基端側から先端側へ直線状に延在する縦方向維持部72が周方向に等間隔をおいて三か所に形成されている。この縦方向維持部72は、成形時に他の部分よりやや硬質となるように肉厚に形成されており、弾性変形可能であるが、袋体50を縦方向へ拡張した状態に維持できるように構成されている。すなわち、縦方向維持部72は、袋体50の自重に拘わらず、袋体50の高さを伸長した状態に維持する役目を有する。
As an example of the shape maintaining portion, the
縦方向維持部72は、所定の幅寸法を有しており、縦方向維持部72の基端部72Aの幅寸法は、基端へ向かうに従って狭くなるように構成されている。縦方向維持部72の基端は、内嵌部70から離れた位置で終端しており、縦方向維持部72と内嵌部70との間は縦方向維持部72より柔軟性を有した一般部74で構成されている。
The
袋体50の天部76には、図5に示したように、形状維持部の一例としての横方向維持部78が形成されている。この横方向維持部78は、成形時に他の部分よりやや硬質となるように厚肉に形成されており、弾性変形可能であるが、袋体50の一部すなわち上端を横方向へ拡張した状態に維持できるように構成されている。
As shown in FIG. 5, a
横方向維持部78は、平面視において、中心部から外側へ広がった放射形状を構成する三角形状に形成されている。横方向維持部78の各頂部78Aは、先細りした形状に形成されており、縦方向維持部72の先端部と連続するように構成されている。これにより、袋体50は、横方向維持部78の頂部78Aの部分が横方向へ拡張した状態に維持されており、頂部78Aに連設された各縦方向維持部72が離れた状態に維持されている。この状態において、袋体50は、開口部66Aが設けられた基端部を下方にした状態で、すなわち設置した場合と同じ状態で自立できるように構成されており、縦方向維持部72及び横方向維持部78によって形状維持部が構成されている。
The
なお、本実施形態では、横方向維持部78で各縦方向維持部72の先端部が互いに離れた状態に維持される場合を例に挙げて説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、各縦方向維持部72を先端部で互いに連結すれば、袋体50を自立状態に維持する形状維持部を構成できる。
In the present embodiment, the case where the tip portions of the vertical
この袋体50の周面において、隣接する縦方向維持部72間には、縦方向維持部72より柔軟で弾性変形し易い拡縮部80が形成されている。各拡縮部80は、袋体50の一部を構成し、排水管32からの圧力を受けて横方向に拡縮するように構成されている。
ここで、拡縮部80が拡縮する「横方向」とは、自立状態に維持された袋体50の自立方向に対して直交する方向である。
On the peripheral surface of the
Here, the "lateral direction" in which the expansion /
各拡縮部80は、縦方向維持部72より柔軟なので拡縮部80のみでは自立できず、縦方向維持部72の剛性で高さが維持されている。袋体50に正圧が供給されない状態では内側へ湾曲する自由状態とされている。
Since each expansion /
一方、袋体50の内部が排水管32からの正圧を受けた際には、拡縮部80が横方向へ弾性変形することで、この部分を横方向へ拡張できるように構成されている。これにより、排水管32から袋体50に供給された気体を一時的に保持し、排水管32に生じた圧力を緩和できるように構成されている。
On the other hand, when the inside of the
自立状態とは、袋体50が自由状態で最大高さを維持した状態をいう。また、形状維持部とは、袋体50が自らの剛性、構造、形状、肉厚、材料等によって、又は袋体50以外の部材によって最大高さを維持できる構成をいう。例えば、自立状態を維持する針金を袋体50内に一体的に設けて形状維持部を構成したり、自立状態を維持する針金を袋体50内に配置して形状維持部を構成してもよい。
The self-supporting state means a state in which the
袋体50の本体部51は、開口部66Aの内径をA、開口部66Aよりも上側の部分を水平方向に断面としたときの最大内径をBとしたときに、A≧Bであることが好ましい。なお、より好ましくはA>Bである。また、袋体50の本体部51の内壁面は、鉛直方向に沿っているか、または下側が上側よりも水平方向外側となるように傾斜していることが好ましい。
The
図2に示すように、本実施形態の袋体50では、開口部66Aの内径Aが袋体50の中で最大径であり、本体部51の最大内径Bは開口部66Aの内径Aよりも小さい。本実施形態の袋体50の本体部51は、下端から上端に向けて、水平方向に断面としたきの最大内径Bは略同一である。但し、袋体50を成形する際にモールドから袋体50を抜く際に必要な抜きテーパーにより、厳密には、本体部51の内壁面は、下側が上側よりも水平方向外側となるように傾斜しており、下端側の方の最大内径Bが上端側の最大内径Bよりも若干大きくなっている。
As shown in FIG. 2, in the
(作用、効果)
以上の構成に係る本実施形態の作用を説明する。
例えば、台所流し19から排水の溜め流しがあった場合、排水は、排水トラップ26を介して排水管32を下方へ満流状態で流れる。この際、排水管32内の空気が排水によって押圧されるため、排水管32内が正圧状態となる。
また、サイホン排水構造では、サイホン排水管44に満流状態を生じさせ易くするため、サイホン排水管44の内径が従来の勾配排水管の内径よりも細く設定されており、排水が比較的流れ難い。したがって、サイホン排水構造を有する排水システム10では、溜め流しの際に排水管32内が正圧状態となり易い。なお、排水管32内の正圧状態を緩和するため、排水管32の排水が配管34を介して食洗機33側へ流入すると、食洗機33の排水口から排水が食洗機内に噴出する虞がある。
(Action, effect)
The operation of the present embodiment according to the above configuration will be described.
For example, when there is a drainage pool from the
Further, in the siphon drainage structure, the inner diameter of the siphon
本実施形態では、排水管32内の正圧状態を緩和するため、排水が排水継手38を介して圧力緩和装置40に流入し、袋体50が横方向に拡張する。これにより、食洗機33側へ作用する正圧を低減することができ、食洗機33の排水口からの排水の噴出を抑制することができる。
In the present embodiment, in order to relax the positive pressure state in the
袋体50は、内部が大気圧と同圧である場合に、自立状態が維持するように構成されている。また、袋体50は、内部に圧力を受けた際に横方向に拡縮する拡縮部80を有している。このため、排水管32からの圧力を受けて拡縮部80が横方向へ拡張する際には、拡張時に自重が加わる袋体と比較して、拡張抵抗が低減される。したがって、排水管32内の圧力が低くても袋体50が拡張して圧力を逃がすことができる。
The
この袋体50は、横方向維持部78によって一部が予め横方向に拡張されており、この拡張部分を起点とすることで、横方向に拡張しやすい。また、本実施形態では、横方向維持部78が放射形状である三角形状に形成されている。このため、放射方向である横方向への拡張がさらにしやすくなる。さらに、袋体50は、縦方向維持部72によって縦方向へ予め拡張されているので、さらに拡張しやすくなる。
A part of the
そして、排水時に排水管32で生じた正圧を圧力緩和装置40の袋体50が拡張することで吸収できる。また、排水に対し、この排水を押し戻そうとする排水管32内の空気(浮力)を逃がすことができる。これにより、円滑な排水を促進することができる。
Then, the positive pressure generated in the
ところで、袋体50が拡張する際に、袋体50の内部に排水管32からの排水が流入するが、排水管32の排水が終了し、正圧となっていた配管内の圧力が低下すると、拡張した袋体50が萎むと共に、袋体50の内部に流入した排水は開口部66Aを介して漏斗部57Aへ自然落下して排出される。
By the way, when the
袋体50は、最下部に最大径となる開口部66Aが設けられており、その上側に配置される本体部51の最大径は、開口部66Aの内径Aよりも小さく、さらに、本体部51の内壁面は、下側が上側よりも水平方向外側となるように若干傾斜しているため、内部に流入した排水中に異物が混ざっていたとしても、袋体50の内面に異物が引っ掛かり難く、異物をスムーズに漏斗部57Aに排出することができる。
The
また、異物は、排水と共に下方に向けて徐々に縮径する漏斗部57Aに排出されるので、排水中の異物は、排水経路の壁面に引っ掛かり難く、排水と共に排水管32に向けてスムーズに排出される。
したがって、圧力緩和装置40の内部に排水中の異物が流入しても、排水管32の圧力低下に伴い、異物は排水と共に排水管32へスムーズに排出することができ、圧力緩和装置40の内部に排水や異物が滞留し難くなる。
Further, since the foreign matter is discharged to the funnel portion 57A whose diameter gradually decreases downward together with the drainage, the foreign matter in the drainage is hard to be caught on the wall surface of the drainage path and is smoothly discharged toward the
Therefore, even if the foreign matter in the drainage flows into the inside of the
[第2実施形態] [Second Embodiment]
次に、本発明の第2実施形態に係る圧力緩和装置140を、図7乃至図12にしたがって説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
Next, the
この圧力緩和装置140も図1に示した排水システム10で使用されるものである。
図7には、圧力緩和装置140が排水継手138に接続された状態が示されており、圧力緩和装置140は、第1実施形態と同様に、排水継手138に接続された袋体150(図10及び図11参照)と、袋体150を覆うカバー152とを備えている。
This
FIG. 7 shows a state in which the
排水継手138には、図8に示すように、排水トラップ26(図1参照)の下端に接続される本管部154と、本管部154の基端側より斜め上方へ延出した分岐管部156とが形成されている。また、分岐管部156は直線状になっており、このことから成形時に金型に抜けやすく、またゴミが排水継手138に流入しても排水されやすい構造となっている。
As shown in FIG. 8, the
本管部154には、第1実施形態の大径部58、雄ネジ部58A、大径部60、及び雄ネジ部60Aと同様の大径部158、雄ネジ部158A、大径部160、及び雄ネジ部160Aが形成されている。
The
分岐管部156の漏斗部157には、大径円筒状の取付部162が設けられており、取付部162は、分岐管部156に設けられた支持リブ156Aで支持されている。
The
取付部162の外周面には、横長矩形状の係合凸部162Bが例えば三か所に突設されており、各係合凸部162Bは、取付部162の周方向に等間隔をおいて配置されている。取付部162上端部の外周面には、図8及び図12に示したように、内側に後退した段差部162Cが形成されており、段差部162Cには、一般部162Dに沿って延在するリング溝162Eが全周に渡って凹設されている。
On the outer peripheral surface of the mounting
この取付部162には、図7に示したように、カバー152が取り付けられるよう構成されている。カバー152は、図9にも示したように、円筒状のカバー本体164と、カバー本体164の上部を閉鎖する天面164Aとを備えている。カバー本体164の下端部には、横長矩形状の係合穴164Fが例えば三か所に開設されており、各係合穴164Fは、カバー本体164の周方向に等間隔をおいて配置されている。
As shown in FIG. 7, the
各係合穴164Fは、排水継手138の取付部162に設けられた係合凸部162Bと合致する位置に配置されており(図8参照)、カバー152の下端部を排水継手138の取付部162に外嵌した状態で、排水継手138の各係合凸部162Bが対応するカバー152の係合穴164Fに挿入され係合するように構成されている。これにより、カバー152を排水継手138に取り付けるスナップフィット構造が構成されている(図7及び図8参照)。
Each engaging
なお、排水継手138へのカバー152の取付方法は、これに限定されるものではない。例えば、排水継手138の取付部162にL字状のL字溝を設けるとともに、L字溝の端部開口部より挿入可能な凸部をカバー152内面に設けてもよい。この構造では、カバー152内面の凸部を端部開口部からL字溝へ挿入し、当該カバー152を回転することで、凸部をL字溝の奥側へ移動してカバー152を排水継手138に取り付ける。
The method of attaching the
天面164Aは、図7に示したように、円板状に形成されており、天面164Aには、第1実施形態と同様に、中央部を中心とした円弧状の通気穴164Eが複数形成されている。これにより、内圧変化を抑制できるように構成されている。
As shown in FIG. 7, the
このカバー152内には、図10及び図11に示したように、袋体150が収容されるように構成されている(図2参照)。袋体150は、図1に示したように、排水トラップ26、及び排水管32に接続され、圧力を下部内側から受けるように構成されている。この袋体150は、図10、及び図11に示すように、一端部が閉鎖された袋状のシリコーンゴムにより形成されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
なお、袋体150は、第1実施形態と同様に、変形可能な弾性を有する部材であればよく、その材質としては、樹脂又はゴム以外のエラストマー等を用いることができる。
As in the first embodiment, the
この袋体150の本体部151の基端には、円筒状の円筒部166が形成されており、袋体150を開口する開口部166Aが形成されている。この円筒部166の基端には、図12にも示したように、一般部166Bより肉厚の肉厚部166Cが全周に渡って一体形成されており、この肉厚部166Cは、排水継手138の取付部162に形成されたリング溝162Eに位置決めできるように構成されている。
A cylindrical
これにより、排水継手138にカバー152を取り付けた状態で、肉厚部166Cの内周面は排水継手138に密着するとともに肉厚部166Cの外周面がカバー152に密着し、袋体150の基端部をシールして気密性を確保できるように構成されている。このような単純構造で袋体150を確実に密閉することができ、第1実施形態で示した排水管32からの臭気の漏れ出しを抑制できる。
As a result, with the
円筒部166より先端側には、図10及び図11に示したように、袋体150を自立状態に維持する形状維持部が設けられている。形状維持部とは、第1実施形態と同様に、袋体150を自立状態に維持するものであり、袋体150の形状を保持する形状保持部や、高剛性部や、補強部などに言い換えることができる。また、自立状態とは、袋体150の高さを伸長した状態に維持した状態をいう。
As shown in FIGS. 10 and 11, a shape maintaining portion for maintaining the
袋体150には、形状維持部の一例として基端側から先端側へ直線状に延在する縦方向維持部172が周方向に等間隔をおいて三か所に形成されている。この縦方向維持部172は、成形時に他の部分よりやや硬質となるように肉厚に形成されており、弾性変形可能であるが、袋体150を縦方向へ拡張した状態に維持できるように構成されている。すなわち、縦方向維持部172は、袋体150の自重に拘わらず、袋体150の高さを伸長した状態に維持する役目を有する。
As an example of the shape maintaining portion, the
縦方向維持部172の基端は、図11に示したように、円筒部166から離れた位置で終端しており、縦方向維持部172と円筒部166の端縁との間は縦方向維持部172より柔軟性を有した一般部174で構成されている。
As shown in FIG. 11, the base end of the
袋体150の天部176には、形状維持部の一例としての横方向維持部178が形成されている。この横方向維持部178は、成形時に他の部分よりやや硬質となるように厚肉に形成されており、弾性変形可能であるが、袋体150の一部すなわち上端を横方向へ拡張した状態に維持できるように構成されている。
A
横方向維持部178は、平面視において、中心部から外側へ湾曲して延びる形状に形成されている。なお、この形状は、周方向の一方側に凸に湾曲して延びる形状やプロペラ状と言い換えることができる。
The
横方向維持部178の各頂部178Aは、縦方向維持部172の先端部と連続するように構成されている。これにより、袋体150は、横方向維持部178の頂部178Aの部分が横方向へ拡張した状態に維持されており、頂部178Aに連設された各縦方向維持部172が互いに離れた状態に維持されている。この状態において、袋体150は、開口部166Aが設けられた基端部を下方にした状態で、すなわち設置した場合と同じ状態で自立できるように構成されており、縦方向維持部172及び横方向維持部178によって形状維持部が構成されている。
Each
この横方向維持部178の縁部からは、縦方向維持部72より柔軟で弾性変形し易い拡縮部180が下端側の一般部174へ向けて略真っ直ぐに延出しており、拡縮部180は、一般部174と連続している。拡縮部180は、袋体150の一部を構成し、前述の排水管32からの圧力を受けて横方向に拡縮するように構成されている。これにより、排水管32から袋体150に供給された気体を一時的に保持し、排水管32に生じた圧力を緩和する。各拡縮部180は、縦方向維持部172より柔軟なので拡縮部180のみでは自立できず、縦方向維持部172の剛性で高さが維持されている。
From the edge of the
そして、本実施形態の袋体150は、前述した第1実施形態の平面形状を有した袋体50と比較して、排水管32からの正圧を受けて拡大した際の容積を大きくすることができる。したがって、正圧緩和機能の向上を図ることができる。
Then, the
また、袋体150も第1実施形態の袋体50と同様に、最下部に最大径となる開口部166Aが設けられており、その上側に配置される本体部151の最大径は、開口部166Aの内径よりも小さく、さらに、本体部151の内壁面は、下側が上側よりも水平方向外側となるように若干傾斜している。このため、袋体150の内部に流入した排水中に異物が混ざっていたとしても、袋体150の内面に異物が引っ掛かり難く、異物をスムーズに漏斗部157に排水することができる。
以上の構成に係る本実施形態の圧力緩和装置140は、第1実施形態の圧力緩和装置40と同様の作用効果を奏することができる。
Further, the
The
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
袋体50、150は自立することが好ましいが、拡縮容易であれば自立しなくてもよい。
[Other Embodiments]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented within a range not deviating from the gist thereof. Is.
The
上記実施形態では、台所流し19に設けられたディスポーザー20の排水下流方向側に圧力緩和装置40、または圧力緩和装置140を設置した例を示したが、圧力緩和装置40、または圧力緩和装置140は、ディスポーザー20の排水下流方向側に限らず、食洗機、浴槽、洗面所等、他の水廻り器具の排水方向下流側に設けることができる。
In the above embodiment, an example in which the
10…排水システム、19…水廻り器具、26…排水トラップ(排水管)、32…排水管、38…排水継手、40…圧力緩和装置、46…横引き管、48…竪管、50…袋体、54…本管部、56…分岐管部、57…漏斗部、66A…開口部、138…排水継手、150…袋体、154…本管部、156…分岐管部、157…漏斗部 10 ... Drainage system, 19 ... Water supply equipment, 26 ... Drainage trap (drainage pipe), 32 ... Drainage pipe, 38 ... Drainage joint, 40 ... Pressure relief device, 46 ... Horizontal pulling pipe, 48 ... Vertical pipe, 50 ... Bag Body, 54 ... main part, 56 ... branch pipe part, 57 ... funnel part, 66A ... opening, 138 ... drainage joint, 150 ... bag body, 154 ... main part, 156 ... branch pipe part, 157 ... funnel part
Claims (3)
前記漏斗部に取り付けられ、自由状態において最大高さを有して自立し、最下部に開口部が形成され、前記排水管からの圧力を受けて拡縮し、前記開口部の内径をA、前記開口部よりも上側の部分を水平方向に断面としたときの最大内径をBとしたときに、A≧Bに設定されている袋体と、
を有する圧力緩和装置。 The main part connected to the drainage pipe of the water supply device, the branch pipe part that branches diagonally upward from the main part, and the end part of the branch pipe part that is opposite to the main part side and is formed upward. A drainage joint with a funnel that gradually expands toward
It is attached to the funnel portion, has a maximum height in a free state, is self-supporting, has an opening at the bottom, expands and contracts under pressure from the drainage pipe, and has an inner diameter of the opening A. When the maximum inner diameter is B when the part above the opening is cross-sectioned in the horizontal direction, the bag body in which A ≧ B is set and the bag body.
Pressure relaxation device with.
前記排水管からの排水を横方向へ流す横引き管と、
前記横引き管からの排水を下方へ流す竪管と、
を備えた排水システム。 A drainage pipe that allows drainage from the water supply device to flow downward and is connected to the pressure relaxation device according to claim 1 or 2.
A horizontal pulling pipe that allows drainage from the drainage pipe to flow in the lateral direction,
A vertical pipe that allows drainage from the horizontal pulling pipe to flow downward,
Drainage system with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251537A JP6861028B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Pressure relaxation device and drainage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251537A JP6861028B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Pressure relaxation device and drainage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104967A JP2018104967A (en) | 2018-07-05 |
JP6861028B2 true JP6861028B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=62787186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251537A Active JP6861028B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Pressure relaxation device and drainage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6861028B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111720660B (en) * | 2020-07-28 | 2021-11-23 | 宁夏尧宇建筑有限公司 | Hydraulic engineering is with preventing stifled pipeline |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4166478A (en) * | 1977-12-21 | 1979-09-04 | Kazuo Sugimura | Accumulator having a bladder to be filled with liquid |
JPH0439496A (en) * | 1990-06-01 | 1992-02-10 | Kazuaki Io | Pressure reducing device |
JPH0729301U (en) * | 1993-11-08 | 1995-06-02 | エヌオーケー株式会社 | Bladder for accumulator |
JP5604169B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-10-08 | 株式会社ブリヂストン | Siphon drainage system |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251537A patent/JP6861028B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018104967A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6742162B2 (en) | Pressure relief device and drainage system | |
US10458106B2 (en) | Waterless trap | |
JP5731126B2 (en) | Drainage structure | |
JP6789103B2 (en) | Piping fittings and drainage system | |
US591067A (en) | Automatic siphoning device | |
US9732506B2 (en) | Anti-overflow toilet with detachable primary and secondary drain tubes | |
JP6861028B2 (en) | Pressure relaxation device and drainage system | |
JP2010180997A (en) | Drain pipe line structure | |
JP2018105400A (en) | Cover for pressure relaxation device, and installation structure for the same | |
JP7122747B2 (en) | Intake/exhaust valve and method for removing foreign matter from intake/exhaust valve | |
JP7041586B2 (en) | Drainage pipe structure | |
JP7059101B2 (en) | Drainage system | |
US9963861B2 (en) | Vacuum breaker | |
JP7160323B2 (en) | drainage structure | |
EP3899330B1 (en) | Valve for a sanitary appliance | |
JP4454412B2 (en) | Underfloor piping ventilation structure | |
JP5901594B2 (en) | Drain trap | |
JP5601846B2 (en) | Piping and drainage structure | |
JP2018031196A (en) | Drain piping and construction method for the same | |
JP4673127B2 (en) | Underfloor piping structure | |
JP6986241B2 (en) | Drainage device | |
JP2021095674A (en) | Pipe trap, and waste water pipe structure | |
JP2016148186A (en) | Drain connection member | |
JP2021095680A (en) | Pressure adjusting device and drain pipe structure | |
US9650777B1 (en) | Toilet assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |