JP6859996B2 - 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム - Google Patents
発光ユニット、発光制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859996B2 JP6859996B2 JP2018239906A JP2018239906A JP6859996B2 JP 6859996 B2 JP6859996 B2 JP 6859996B2 JP 2018239906 A JP2018239906 A JP 2018239906A JP 2018239906 A JP2018239906 A JP 2018239906A JP 6859996 B2 JP6859996 B2 JP 6859996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- unit
- visible light
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図1は、被写体となる人物等が装着する、発光ユニットとしての発光タグ10の回路構成を示すブロック図である。同図に示すように発光タグ10において、センサ部11、発光パターンメモリ12、通信部13、及びCPU14がバスB1を介して接続される。
図2は、発光パターンテーブル12Aの内容を例示する図である。各パターンテーブルとも、点灯パターンと点灯輝度とをそれぞれ選択的に切換える。図2(A)で示す点灯パターンテーブルAでは、比較的低速(15[Hz])での点灯パターンを記憶している。図2(B)で示す点灯パターンテーブルBでは、比較的高速(240[Hz])での点灯パターンを記憶している。図2(C)で示す点灯パターンテーブルCでは、比較的低速(15[Hz])と比較的高速(240[Hz])の情報を組み合わせた点灯パターンを記憶している。
上記実施形態の第1の動作例を説明する。
本動作例では、発光ユニットである発光タグ10側での処理内容について説明する。
なお、上記発光条件を変更するに当たって、発光ユニットから受光ユニットに対して予め変更する発光条件に関する情報を発信する方法としては、発光タグによる発光条件変更を示す所定の発光パターンを示すことによって行なう。
上記実施形態の第2の動作例を説明する。
本動作例では、発光ユニットである発光タグ10側での処理内容について説明する。
なお、上記発光条件を変更するに当たって、発光ユニットから受光ユニットに対して予め変更する発光条件に関する情報を発信する方法としては、発光タグによる発光条件変更を示す所定の発光パターンを示す方法でも良いし、無線通信によって発光条件の変更に関する情報を送信する方法でも良い。
上記実施形態の第3の動作例を説明する。
本動作例では、発光ユニットである発光タグ10と、受光ユニットであるデジタルカメラ20双方での処理内容について説明する。
以上詳述した如く本実施形態によれば、可視光通信の発光ユニットを受光ユニット側が追尾し続ける性能を向上させることができる。
[請求項1]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの発光ユニットにおいて、
外部環境に関する情報を取得する外部環境情報取得手段と、
所定の発光条件に基づいた可視光を発信する発光手段と、
上記外部環境情報取得手段で取得した外部環境に関する情報に応じて上記発光手段での発光条件を変更する変更手段と
を備えることを特徴とする発光ユニット。 [請求項2]
上記外部環境情報取得手段は、周囲の照度を検出して取得することを特徴とする請求項1記載の発光ユニット。
[請求項3]
上記変更手段は、上記外部環境情報取得手段が取得した周囲の照度を所定の閾値と比較し、その比較結果に応じて上記発光条件を変更することを特徴とする請求項2記載の発光ユニット。
[請求項4]
上記受光ユニットとの間で上記可視光通信以外の無線通信を行なう無線通信手段と、
上記無線通信手段で得られる通信強度に基づいて、上記受光ユニットと発光ユニット間の距離を取得する距離取得手段と
をさらに備え、
上記変更手段は、上記距離と上記照度とに応じて上記発光手段での発光条件を変更することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の発光ユニット。
[請求項5]
上記変更手段は、上記距離取得手段で取得した距離と上記照度とを所定の閾値と比較し、その比較結果に応じて上記発光条件を変更することを特徴とする請求項4記載の発光ユニット。
[請求項6]
上記変更手段は、上記変更する発光条件に関する情報を、上記発光手段、及び上記無線通信手段の一方により上記受光ユニットに対して発信することを特徴とする請求項4または5記載の発光ユニット。
[請求項7]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの受光ユニットにおいて、
撮像手段と、
上記撮像手段での撮影により得られる画像信号中から、上記発光ユニットで発光される可視光に含まれる情報を取得する可視光情報取得手段と、
上記撮像手段での撮影により得られる画像信号中の、上記発光ユニットの発光領域と、その周囲の領域との画素値を比較し、その比較結果により上記発光ユニットに対して発光条件の変更を要求する変更要求手段と
を備えることを特徴とする受光ユニット。
[請求項8]
上記変更要求手段で要求する発光条件の変更は、発光輝度、発光素子数、発光色、及び発光周波数の少なくとも1つの変更を含むことを特徴とする請求項7記載の受光ユニット。
[請求項9]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記発光ユニットによる発光制御方法であって、
外部環境に関する情報を取得する外部環境情報取得工程と、
所定の発光条件に基づいた可視光を発信する発光工程と、
上記外部環境情報取得工程で取得した外部環境に関する情報に応じて上記発光工程での発光条件を変更する変更工程と
を有することを特徴とする発光制御方法。
[請求項10]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記受光ユニットによる発光制御方法であって、 撮像工程と、
上記撮像工程での撮影により得られる画像信号中から、上記発光ユニットで発光される可視光に含まれる情報を取得する可視光情報取得工程と、
上記撮像工程での撮影により得られる画像信号中の、上記発光ユニット撮影領域と、その周囲の領域との画素値を比較し、その比較結果により上記発光ユニットに対して発光条件の変更を要求する変更要求工程と
を有することを特徴とする発光制御方法。
[請求項11]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記発光ユニットが内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
外部環境に関する情報を取得する外部環境情報取得手段、
所定の発光条件に基づいた可視光を発信する発光手段、及び
上記外部環境情報取得手段で取得した外部環境に関する情報に応じて上記発光工程での発光条件を変更する変更手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
[請求項12]
任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記受光ユニットが内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
撮像手段、
上記撮像手段での撮影により得られる画像信号中から、上記発光ユニットで発光される可視光に含まれる情報を取得する可視光情報取得手段、及び
上記撮像手段での撮影により得られる画像信号中の、上記発光ユニット撮影領域と、その周囲の領域との画素値を比較し、その比較結果により上記発光ユニットに対して発光条件の変更を要求する変更要求手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
11…センサ部、
11A…照度センサ、
12…発光パターンメモリ、
12A…発光パターンテーブル、
13…通信部、
14…CPU、
15…タイミングジェネレータ、
16…発光部、
17…電源キー、
20…デジタルカメラ、
21…CPU、
22…撮像部、
23…RAM、
24…通信部、
25…画像処理部、
26…メモリ、
26A…発光パターンテーブル、
27…表示部、
28…入力部、
29…メモリカード、
B1,B2…バス、
C…カードコネクタ。
Claims (5)
- 任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの発光ユニットにおいて、
周囲の照度を検出して取得する外部環境情報取得手段と、
所定の発光パターンで可視光を発信する発光手段と、
上記受光ユニットとの間で可視光通信以外の無線通信を行なう無線通信手段と、
上記無線通信手段で得られる通信強度に基づいて、上記受光ユニットと発光ユニット間の距離を取得する距離取得手段と、
上記距離取得手段によって取得した距離と上記外部環境情報取得手段で取得した周囲の照度とに応じて上記発光パターンの速度を変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする発光ユニット。 - 上記変更手段は、上記外部環境情報取得手段が取得した周囲の照度を所定の閾値と比較し、その比較結果に応じて上記発光パターンの速度を変更することを特徴とする請求項1記載の発光ユニット。
- 上記変更手段は、更に上記距離取得手段で取得した距離を所定の閾値と比較し、その比較結果に応じて上記発光パターンの速度を変更することを特徴とする請求項2記載の発光ユニット。
- 任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記発光ユニットによる発光制御方法であって、
周囲の照度を検出して取得する外部環境情報取得工程と、
所定の発光パターンで可視光を発信する発光工程と、
上記受光ユニットとの間で可視光通信以外の無線通信を行なう無線通信部で得られる通信強度に基づいて、上記受光ユニットと発光ユニット間の距離を取得する距離取得工程と、
上記距離取得工程で取得した距離と上記外部環境情報取得工程で取得した周囲の照度とに応じて上記発光パターンの速度を変更する変更工程と、
を含むことを特徴とする発光制御方法。 - 任意の情報を含む可視光を発光する発光ユニットと、当該発光ユニットからの可視光を受信し、受信した可視光に重畳された情報を取得する受光ユニットとを有する可視光通信システムの上記発光ユニットが内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
周囲の照度を検出して取得する外部環境情報取得手段、
所定の発光パターンで可視光を発信する発光手段、
上記受光ユニットとの間で可視光通信以外の無線通信を行なう無線通信部で得られる通信強度に基づいて、上記受光ユニットと発光ユニット間の距離を取得する距離取得手段、
上記距離取得手段によって取得した距離と上記外部環境情報取得手段で取得した周囲の照度とに応じて上記発光パターンの速度を変更する変更手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239906A JP6859996B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239906A JP6859996B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034345A Division JP6459620B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 受光ユニット、発光制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054008A JP2019054008A (ja) | 2019-04-04 |
JP6859996B2 true JP6859996B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=66015260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239906A Active JP6859996B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859996B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001320331A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Koito Ind Ltd | 光空間伝送装置及びこれを用いた画像監視装置 |
US7126721B2 (en) * | 2002-06-27 | 2006-10-24 | Xerox Corporation | Protecting printed items intended for public exchange with glossmarks |
JP2007019935A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 可視光通信システム、可視光信号発信装置、可視光信号受信装置、撮像装置、可視光信号発信方法、可視光信号受信方法、可視光通信方法、可視光信号発信プログラム及び可視光信号受信プログラム |
JP5181633B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-04-10 | カシオ計算機株式会社 | 情報伝送システム、撮像装置、情報伝送方法、及び、プログラム |
JP4656668B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-03-23 | 和創技研株式会社 | 受光ユニットおよび光通信装置 |
JP5537396B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-07-02 | 株式会社日立製作所 | センシングデバイス及びシステム |
JP2014007624A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Sharp Corp | 可視光通信装置及び画像形成装置 |
EP2940898B1 (en) * | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
-
2018
- 2018-12-21 JP JP2018239906A patent/JP6859996B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054008A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9143692B2 (en) | Imaging apparatus which performs development processing on captured image | |
JP4719943B2 (ja) | 遠隔制御装置、遠隔制御システムおよび機器固有情報表示方法 | |
JP4797415B2 (ja) | 照明装置、撮影装置および撮影システム | |
JP2020099069A (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP6459620B2 (ja) | 受光ユニット、発光制御方法及びプログラム | |
US20030107669A1 (en) | Image pick-up device and portable electronic device having the same | |
JP6859996B2 (ja) | 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム | |
US9729794B2 (en) | Display device, display control method, and non-transitory recording medium | |
JP2007127768A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003309854A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009276610A (ja) | 画像表示装置,画像表示方法及び撮像装置 | |
US11272117B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system | |
US11165968B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system | |
KR101909553B1 (ko) | 주간 및 나이트모드 촬영 자동 전환 기능을 구비한 블랙박스 및 그 자동전환 방법 | |
JP2005354170A (ja) | 撮像装置 | |
JP2023178040A (ja) | 撮像装置、情報処理装置、制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2003250122A (ja) | 画像記録装置並びに画像印刷装置 | |
KR20060032821A (ko) | 카메라가 장착된 이동통신 단말기에서 연속촬영시 색조명효과 표시 방법 | |
JP2006140733A (ja) | カメラシステム | |
KR200323618Y1 (ko) | 휴대용 정보통신기기의 고휘도 발광소자를 이용한 다기능발광장치 | |
KR100734213B1 (ko) | 계조 포화 정보 표시 방법 및 장치 | |
KR20060035833A (ko) | 플래쉬의 광도 조절을 위한 이동통신 단말기 | |
JP2003158675A (ja) | 撮像装置および携帯電子機器 | |
JP2003289464A (ja) | カメラ装置 | |
JP2018160731A (ja) | 撮像装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |