[go: up one dir, main page]

JP6859690B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP6859690B2
JP6859690B2 JP2016240016A JP2016240016A JP6859690B2 JP 6859690 B2 JP6859690 B2 JP 6859690B2 JP 2016240016 A JP2016240016 A JP 2016240016A JP 2016240016 A JP2016240016 A JP 2016240016A JP 6859690 B2 JP6859690 B2 JP 6859690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
less
golf ball
mass
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093998A (ja
Inventor
広規 瀧原
広規 瀧原
佐嶌 隆弘
隆弘 佐嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016240016A priority Critical patent/JP6859690B2/ja
Priority to US15/728,982 priority patent/US10343022B2/en
Publication of JP2018093998A publication Critical patent/JP2018093998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859690B2 publication Critical patent/JP6859690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0033Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0045Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0067Weight; Mass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0096Spin rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴルフボールに関する。詳細には、本発明は、マルチピースゴルフボールに関する。
ゴルフボールに対するゴルフプレーヤーの最大の要求は、飛行性能である。ゴルフプレーヤーは、特にドライバーショットにおける飛行性能を重視する。ゴルフプレーヤーの他の関心事は、打球感である。概して、ゴルフプレーヤーはソフトな打球感を好む。飛行性能及び打球感の改良に関する種々の提案がなされている。
特開2003−52855公報では、センター、中間層及びカバーからなるスリーピースボールにおいて、センターの中心から表面までの硬度差を比較的小さくして、その圧縮変形量を特定範囲に規定する検討がなされている。特開2012−10726公報には、中心から表面に向かって硬度が低下するゾーンが存在しないコアを備えたゴルフボールが開示されている。
特開2013−9916公報に開示されたゴルフボールのコアには、その中心から表面に向かって硬度が直線的に大きくなる硬度分布が形成されている。特開2013−230365公報では、その中心から所定の位置まで硬度が大きく変動せず、それ以降、その表面まで硬度が急勾配に増加する硬度分布を有するコアが提案されている。
特開2003−52855公報 特開2012−10726公報 特開2013−9916公報 特開2013−230365公報
ゴルフボールに対するプレーヤーの要求は、エスカレートしている。特に、ドライバーショットにおける飛行性能及びパッティング時の打球感には、改善の余地がある。本発明の目的は、ドライバーショットにおいて大きな飛距離が達成されるとともに、パッティング時にソフトな打球感が得られるゴルフボールの提供にある。
本発明に係るゴルフボールは、コアと、このコアの外側に位置する中間層と、この中間層の外側に位置するカバーとを備えている。この中間層とカバーとの総厚みをL(mm)とし、このコアの表面から中心点に向かって5L(mm)離れた点AにおけるショアC硬度をHaとし、このコアの表面から中心点に向かって2.5L(mm)離れた点BにおけるショアC硬度をHbとし、このコアの中心点のショアC硬度をH0とし、この中間層のショアC硬度をHmとし、このカバーのショアC硬度をHcとするとき、このゴルフボールは、下記式(1)から(3)を満たしている。
Hc−Hb > 0 (1)
Hm−H0 > 0 (2)
Ha−Hm > 0 (3)
好ましくは、このゴルフボールは、複数の層から形成された中間層を備えている。好ましくは、この中間層をなす複数の層のうち最も軟質な層のショアC硬度が、硬度Hmとされる。
好ましくは、この硬度Hcと硬度Hbとの差(Hc−Hb)は、15より大きく、40未満である。好ましくは、この硬度Hmと硬度H0との差(Hm−H0)は、1以上20以下である。好ましくは、この硬度Haと硬度Hmとの差(Ha−Hm)は、1以上15以下である。
好ましくは、この記コア表面のショアC硬度Hsと硬度H0との差(Hs−H0)は、20以上40以下である。
好ましくは、この硬度Hcと上記硬度Hmとの差(Hc−Hm)は、25より大きく、50未満である。好ましくは、この硬度Hbと上記硬度Hmとの差(Hb−Hm)は、5より大きく、25未満である。好ましくは、この硬度Hbと硬度Haとの差(Hb−Ha)は、7より大きく、15未満である。好ましくは、この硬度Haとこの硬度H0との差(Ha−H0)は、5より大きく、18未満である。好ましくは、この硬度Hbと上記硬度H0との差(Hb−H0)は、12より大きく、30未満である。
好ましくは、この硬度Hmは、40より大きく、67未満である。好ましくは、この総厚みLは、3.2mm以下である。
好ましくは、この硬度Hcは、中間層をなす複数の層のうち最も硬質な層のショアC硬度よりも大きい。
本発明に係るゴルフボールでは、コア内部の硬度分布及びゴルフボール全体の硬度分布が適正である。このゴルフボールがドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。従ってこのゴルフボールは、ドライバーショットにおいて大きな飛距離が達成される。さらに、このゴルフボールのパッティング時の打球感は、ソフトである。このゴルフボールは、ドライバーショットにおける飛行性能及びパッティング時の打球感に優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1に示されたゴルフボール2は、球状のコア4と、このコア4の外側に位置する中間層6と、この中間層6の外側に位置するカバー8とを備えている。このゴルフボール2は、その表面に複数のディンプル10を有している。ゴルフボール2の表面のうちディンプル10以外の部分は、ランド12である。このゴルフボール2は、カバー8の外側にペイント層及びマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。ゴルフボール2が、コア4と中間層6との間に、他の層を備えてもよい。ゴルフボール2が、中間層6とカバー8との間に、他の層を備えてもよい。
このゴルフボール2の直径は、40mm以上45mm以下が好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。このゴルフボール2の質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。
中間層6とカバー8との総厚みがL(mm)であるとき、本発明では、コアの表面から中心点に向かって5L(mm)離れた点AにおけるショアC硬度Ha、コア表面から中心点に向かって2.5L(mm)離れた点BにおけるショアC硬度Hb、コアの中心点におけるショアC硬度H0及びコア表面のショアC硬度Hsが測定される。各硬度の測定には、自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計が用いられる。この硬度計が、ゴルフボール2が切断されて得られる半球の断面に押しつけられることにより、硬度Ha、硬度Hb及び硬度H0が測定される。この硬度計が、コア4の表面に押しつけられることにより、硬度Hsが測定される。測定は、全て、23℃の環境下でなされる。
図示される通り、この実施形態に係るゴルフボール2が有する中間層6は、単一層である。このゴルフボール2では、単一層である中間層6のスラブ硬度が、硬度Hmとして測定される。本発明の他の実施形態に係るゴルフボールでは、中間層6が複数の層から形成される。複数の層からなる中間層6を備えたゴルフボールでは、この中間層6をなす複数の層のスラブ硬度がそれぞれ測定され、これら複数の層のうち最も軟質な層のスラブ硬度が、硬度Hmとされる。
中間層6のスラブ硬度及び中間層6をなす各層のスラブ硬度は、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して、自動硬度計(H.バーレイス社の商品名「デジテストII」)に取り付けられたショアC型硬度計により測定される。測定には、熱プレスで成形された、中間層6の材料と同一の材料からなる、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。
このゴルフボール2が有するカバー8は、単一層である。このゴルフボール2では、カバー8のスラブ硬度が、硬度Hcとして測定される。カバー8のスラブ硬度は、中間層6のスラブ硬度と同様の方法にて測定される。
本発明に係るゴルフボールにおいて、硬度Hcは硬度Hbより大きく、硬度Hmは硬度H0より大きく、硬度Haは硬度Hmよりも大きい。即ち、このゴルフボール2では、硬度Ha、硬度Hb、硬度H0、硬度Hm及び硬度Hcが、下記式(1)から(3)を満たしている。
Hc−Hb > 0 (1)
Hm−H0 > 0 (2)
Ha−Hm > 0 (3)
上記式(1)から(3)を満たすことにより、このゴルフボール2では、ドライバーショット時のスピンが抑制され、大きな飛距離が得られるだけではなく、パッティングの際の打球感が顕著に改善される。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Hcと硬度Hbとの差(Hc−Hb)は15より大きいことが好ましく、16以上がより好ましく、17以上が特に好ましい。パッティング時の打球感の観点から、差(Hc−Hb)は、40未満が好ましく、38以下がより好ましい。
硬度Hmと硬度H0との差(Hm−H0)は、ドライバーショット時のスピン抑制に寄与する。この観点から、差(Hm−H0)は、1以上が好ましく、2以上がより好ましい。パッティング時の打球感の観点から、差(Hm−H0)は、20以下が好ましく、18以下がより好ましい。
硬度Haと硬度Hmとの差(Ha−Hm)は、パッティング時の打球感に寄与する。この観点から、差(Ha−Hm)は、1以上が好ましく、2以上がより好ましい。ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、差(Ha−Hm)は、15以下が好ましく、14以下がより好ましい。
飛行性能向上の観点から、硬度Hsと硬度H0との差(Hs−H0)は、20以上が好ましく、22以上がより好ましい。耐久性の観点から、差(Hs−H0)は、40以下が好ましく、38以下がより好ましい。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Hcと硬度Hmとの差(Hc−Hm)は、25より大きいことが好ましく、27より大きいことがより好ましい。耐久性の観点から、好ましい差(Hc−Hm)は、50未満である。
パッティング時の打球感の観点から、硬度Hbと硬度Hmとの差(Hb−Hm)は、5より大きいことが好ましく、7以上がより好ましい。ドライバーショットにおける反発性の観点から、好ましい差(Hb−Hm)は、25未満である。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Hbと硬度Haとの差(Hb−Ha)は、7より大きいことが好ましく、8以上がより好ましい。耐久性の観点から、好ましい差(Hb−Ha)は、15未満である。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Haと硬度H0との差(Ha−H0)は、5より大きいことが好ましく、6以上がより好ましい。耐久性の観点から、好ましい差(Ha−H0)は、18未満である。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Hbと硬度H0との差(Hb−H0)は、12より大きいことが好ましく、13以上がより好ましい。耐久性の観点から、好ましい差(Hb−H0)は、30未満である。
コア4は、ゴム組成物が架橋されることで形成されている。好ましい基材ゴムとして、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体及び天然ゴムが例示される。反発性能の観点から、ポリブタジエンが好ましい。ポリブタジエンと他のゴムとが併用される場合、ポリブタジエンが主成分であることが好ましい。具体的には、全基材ゴムに対するポリブタジエンの比率は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上が特に好ましい。シス−1,4結合の比率が80%以上であるポリブタジエンが、特に好ましい。
好ましくは、コア4のゴム組成物は、共架橋剤を含む。反発性能の観点から好ましい共架橋剤は、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸の、1価又は2価の金属塩である。好ましい共架橋剤として、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムが例示される。反発性能の観点から、アクリル酸亜鉛及びメタクリル酸亜鉛が特に好ましい。
ゴム組成物が、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸と、酸化金属とを含んでもよい。両者はゴム組成物中で反応し、塩が得られる。この塩が、共架橋剤として機能する。好ましいα,β−不飽和カルボン酸として、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられる。好ましい酸化金属として、酸化亜鉛及び酸化マグネシウムが挙げられる。
ゴルフボール2の反発性能の観点から、共架橋剤の量は、基材ゴム100質量部に対して10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましい。打球感の観点から、この量は、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましい。
好ましくは、コア4のゴム組成物は、有機過酸化物を含む。有機過酸化物は、架橋開始剤として機能する。有機過酸化物は、ゴルフボール2の反発性能に寄与する。好適な有機過酸化物として、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及びジ−t−ブチルパーオキサイドが例示される。特に汎用性の高い有機過酸化物は、ジクミルパーオキサイドである。
ゴルフボール2の反発性能の観点から、有機過酸化物の量は、基材ゴム100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が特に好ましい。打球感の観点から、この量は、3.0質量部以下が好ましく、2.8質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下が特に好ましい。
好ましくは、コア4のゴム組成物は、有機硫黄化合物を含む。有機硫黄化合物には、ナフタレンチオール系化合物、ベンゼンチオール系化合物及びジスルフィド系化合物が含まれる。2以上の有機硫黄化合物が、併用されてもよい。ナフタレンチオール系化合物とジスルフィド系化合物とが併用されることが、好ましい。
ナフタレンチオール系化合物として、1−ナフタレンチオール、2−ナフタレンチオール、4−クロロ−1−ナフタレンチオール、4−ブロモ−1−ナフタレンチオール、1−クロロ−2−ナフタレンチオール、1−ブロモ−2−ナフタレンチオール、1−フルオロ−2−ナフタレンチオール、1−シアノ−2−ナフタレンチオール及び1−アセチル−2−ナフタレンチオールが例示される。
ベンゼンチオール系化合物として、ベンゼンチオール、4−クロロベンゼンチオール、3−クロロベンゼンチオール、4−ブロモベンゼンチオール、3−ブロモベンゼンチオール、4−フルオロベンゼンチオール、4−ヨードベンゼンチオール、2,5−ジクロロベンゼンチオール、3,5−ジクロロベンゼンチオール、2,6−ジクロロベンゼンチオール、2,5−ジブロモベンゼンチオール、3,5−ジブロモベンゼンチオール、2−クロロ−5−ブロモベンゼンチオール、2,4,6−トリクロロベンゼンチオール、2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゼンチオール、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンチオール、4−シアノベンゼンチオール、2−シアノベンゼンチオール、4−ニトロベンゼンチオール及び2−ニトロベンゼンチオールが例示される。
ジスルフィド系化合物として、ジフェニルジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド及びビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドが例示される。
ゴルフボール2の反発性能の観点から、有機硫黄化合物の量は、基材ゴム100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上が特に好ましい。打球感の観点から、この量は、1.5質量部以下が好ましく、1.0質量部以下がより好ましく、0.8質量部以下が特に好ましい。2以上の有機硫黄化合物が併用される場合、その合計量が有機硫黄化合物の量とされる。
好ましくは、コア4のゴム組成物は、前述した共架橋剤とは別に、カルボン酸又はカルボン酸塩を含む。このカルボン酸又はカルボン酸塩を含むコア4では、中心付近の硬度が小さい。このコア4は、外剛内柔構造を有する。このコア4を有するゴルフボール2がドライバーで打撃されたときのスピン速度は、小さい。スピン速度が小さなゴルフボール2では、大きな飛距離が得られる。好ましいカルボン酸として、安息香酸、フタル酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸が例示される。好ましいカルボン酸塩として、オクタン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩が例示される。ゴム組成物が安息香酸を含むことが特に好ましい。カルボン酸及び/又はカルボン酸塩の量は、基材ゴム100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下が好ましい。
コア4のゴム組成物が、比重調整等を目的とした充填剤を含んでもよい。好適な充填剤として、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが例示される。充填剤の量は、コア4の意図した比重が達成されるように適宜決定される。このゴム組成物が、硫黄、老化防止剤、着色剤、可塑剤、分散剤等の各種添加剤を適量含んでもよい。このゴム組成物が、架橋ゴム粉末又は合成樹脂粉末を含んでもよい。
コア4の架橋温度は、140℃以上180℃以下である。コア4の架橋時間は、10分以上60分以下である。コア4が2以上の層を有してもよい。
コア4の直径は、36.0mm以上が好ましい。直径が36.0mm以上であるコア4は、ゴルフボール2の反発性能に寄与する。この観点から、直径は36.5mm以上がより好ましく、37.0mm以上が特に好ましい。中間層6及びカバー8が十分な厚みを有しうるとの観点から、この直径は41.0mm以下が好ましく、40.5mm以下が特に好ましい。コア4の質量は、10g以上40g以下が好ましい。
反発性能の観点から、コアの中心点のショアC硬度H0は、40以上が好ましく、42以上がより好ましく、44以上が特に好ましい。スピン抑制及び打球感の観点から、硬度H0は、60以下が好ましく、58以下がより好ましく、56以下が特に好ましい。
反発性能の観点から、コア表面から中心点に向かって5L(mm)離れた点AのショアC硬度Haは、45以上が好ましく、47以上がより好ましい。スピン抑制及び打球感の観点から、硬度Haは、78以下が好ましく、76以下がより好ましい。
反発性能の観点から、コア表面から中心点に向かって2.5L(mm)離れた点BのショアC硬度Hbは、55以上が好ましく、57以上がより好ましい。スピン抑制及び打球感の観点から、硬度Hbは、85以下が好ましく、83以下がより好ましい。
スピン抑制の観点から、コアの表面のショアC硬度Hsは、70以上が好ましく、72以上がより好ましく、74以上が特に好ましい。ゴルフボール2の耐久性の観点から、硬度Hsは、90以下が好ましく、88以下がより好ましく、86以下が特に好ましい。
中間層6は、熱可塑性樹脂組成物から成形されている。この樹脂組成物の基材ポリマーとして、アイオノマー樹脂、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー及び熱可塑性ポリスチレンエラストマーが例示される。特に、アイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂は、高弾性である。アイオノマー樹脂を含む中間層6を有するゴルフボール2は、ドライバーショットでの飛行性能に優れる。
アイオノマー樹脂と他の樹脂とが併用されてもよい。併用される場合は、反発性能の観点から、アイオノマー樹脂が基材ポリマーの主成分とされる。全基材ポリマーに対するアイオノマー樹脂の比率は50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、85%以上が特に好ましい。
好ましいアイオノマー樹脂として、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体が挙げられる。好ましい二元共重合体は、80質量%以上90質量%以下のα−オレフィンと、10質量%以上20質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸とを含む。この二元共重合体は、反発性能に優れる。好ましい他のアイオノマー樹脂として、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸と炭素数が2以上22以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体が挙げられる。好ましい三元共重合体は、70質量%以上85質量%以下のα−オレフィンと、5質量%以上30質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸と、1質量%以上25質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとを含む。この三元共重合体は、反発性能に優れる。二元共重合体及び三元共重合体において、好ましいα−オレフィンはエチレン及びプロピレンであり、好ましいα,β−不飽和カルボン酸はアクリル酸及びメタクリル酸である。特に好ましいアイオノマー樹脂は、エチレンとアクリル酸との共重合体である。特に好ましい他のアイオノマー樹脂は、エチレンとメタクリル酸との共重合体である。
二元共重合体及び三元共重合体において、カルボキシル基の一部は金属イオンで中和されている。中和のための金属イオンとして、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン及びネオジムイオンが例示される。中和が、2種以上の金属イオンでなされてもよい。ゴルフボール2の反発性能及び耐久性の観点から特に好適な金属イオンは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、リチウムイオン及びマグネシウムイオンである。
アイオノマー樹脂の具体例として、三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミラン1555」、「ハイミラン1557」、「ハイミラン1605」、「ハイミラン1706」、「ハイミラン1707」、「ハイミラン1856」、「ハイミラン1855」、「ハイミランAM7311」、「ハイミランAM7315」、「ハイミランAM7317」、「ハイミランAM7329」及び「ハイミランAM7337」;デュポン社の商品名「サーリン6120」、「サーリン6910」、「サーリン7930」、「サーリン7940」、「サーリン8140」、「サーリン8150」、「サーリン8940」、「サーリン8945」、「サーリン9120」、「サーリン9150」、「サーリン9910」、「サーリン9945」、「サーリンAD8546」、「HPF1000」及び「HPF2000」;並びにエクソンモービル化学社の商品名「IOTEK7010」、「IOTEK7030」、「IOTEK7510」、「IOTEK7520」、「IOTEK8000」及び「IOTEK8030」が挙げられる。2種以上のアイオノマー樹脂が併用されてもよい。
中間層6の樹脂組成物が、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーを含んでもよい。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとしてのポリスチレンブロックと、ソフトセグメントとを備えている。典型的なソフトセグメントは、ジエンブロックである。ジエンブロックの化合物として、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンが例示される。ブタジエン及びイソプレンが好ましい。2以上の化合物が併用されてもよい。
スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、SBSの水添物、SISの水添物及びSIBSの水添物が含まれる。SBSの水添物として、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。SISの水添物として、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。SIBSの水添物として、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)が挙げられる。
ゴルフボール2の反発性能の観点から、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーにおけるスチレン成分の含有率は10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、15質量%以上が特に好ましい。ドライバーショットでの打球感の観点から、この含有率は50質量%以下が好ましく、47質量%以下がより好ましく、45質量%以下が特に好ましい。
本発明において、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPSからなる群から選択された1種又は2種以上と、オレフィンとのアロイが含まれる。このアロイ中のオレフィン成分は、他の基材ポリマーとの相溶性向上に寄与すると推測される。このアロイは、ゴルフボール2の反発性能に寄与しうる。炭素数が2以上10以下のオレフィンが好ましい。好適なオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブテン及びペンテンが例示される。エチレン及びプロピレンが特に好ましい。
ポリマーアロイの具体例として、三菱化学社の商品名「ラバロンT3221C」、「ラバロンT3339C」、「ラバロンSJ4400N」、「ラバロンSJ5400N」、「ラバロンSJ6400N」、「ラバロンSJ7400N」、「ラバロンSJ8400N」、「ラバロンSJ9400N」及び「ラバロンSR04」が挙げられる。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの他の具体例として、ダイセル化学工業社の商品名「エポフレンドA1010」及びクラレ社の商品名「セプトンHG−252」が挙げられる。
ドライバーショットでの打球感の観点から、全基材ポリマーに対するスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの比率は、3質量%以上が好ましく、5質量%以上が特に好ましい。ドライバーショットでのスピン抑制の観点から、この比率は、50質量%以下が好ましく、47質量%以下がより好ましく、45質量%以下が特に好ましい。
中間層6の樹脂組成物には、必要に応じ、二酸化チタンのような着色剤、硫酸バリウムのような充填剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、蛍光増白剤等が、適量配合される。
中間層6の形成には、射出成形法、圧縮成形法等の既知の手法が採用されうる。
前述した通り、中間層6が単一層の場合、この中間層6のスラブ硬度がHmとされ、中間層6が複数の層から形成される場合、この複数の層のうち最も軟質な層のスラブ硬度がHmとされる。中間層6又は中間層をなす各層のスラブ硬度は、硬度Hmが前述した式(2)及び(3)を満たす範囲内で適宜設定される。本発明において、硬度Hmは特に限定されないが、ドライバーショットでのスピン抑制の観点から、40より大きいことが好ましく、42以上がより好ましく、44以上が特に好ましい。打球感の観点から、硬度Hmは、67未満が好ましく、65未満がより好ましく、63以下が特に好ましい。
本発明に係るゴルフボールでは、中間層6とカバー8との総厚みL(mm)に応じて、コア内部の点A及び点Bの位置が設定され、この点Aにおける硬度Haと点Bにおける硬度Hbとが、前述の式(1)及び(3)を満たすように調整される。この観点から、中間層6の厚みTmは、カバー8の厚みTc、硬度Ha及び硬度Hbとの関係において、式(1)及び(3)を満たす範囲内で適宜設定される。中間層6が複数の層から形成される場合、各層の厚みの総和が、厚みTmとされる。式(1)及び(3)の調整が容易であるとの観点から、好ましい厚みTmは、0.5mm以上2.5mm以下である。厚みTmは、ランド12の直下において測定される。
カバー8は、樹脂組成物から成形されている。この樹脂組成物の好ましい基材ポリマーは、アイオノマー樹脂である。アイオノマー樹脂を含むカバー8を有するゴルフボール2は、反発性能に優れる。中間層6に関して前述されたアイオノマー樹脂が、カバー8に用いられうる。
アイオノマー樹脂に代えて、又はアイオノマー樹脂とともに、カバー8の樹脂組成物が他のポリマーを含んでもよい。他のポリマーとして、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン及びポリウレタンが例示される。樹脂組成物が、2種以上のポリマーを含んでもよい。
カバー8の樹脂組成物が、着色剤、充填剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光剤、蛍光増白剤等を適量含んでもよい。ゴルフボール2の色相が白である場合、典型的な着色剤は二酸化チタンである。
本発明において、カバー8の硬度Hcは特に限定されず、前述した式(1)を満たす範囲内で適宜設定される。好ましくは、カバー8は、中間層6よりも硬い。中間層6が複数の層から形成されている場合、この複数の層のうち最も硬質な層よりも硬いカバー8が好ましい。このカバー8により、ゴルフボール2において外剛内柔構造が形成されうる。このゴルフボール2は、飛行性能及び打球感に優れる。
ドライバーショットにおけるスピン抑制の観点から、硬度Hcは76以上が好ましく、77以上がより好ましく、78以上が特に好ましい。パッティング時の打球感の観点から、硬度Hcは97以下が好ましく、96以下がより好ましく、95以下が特に好ましい。
パッティング時の打球感の観点から、カバー8の厚みTcは2.0mm以下が好ましく、1.9mm以下がより好ましく、1.8mm以下が特に好ましい。耐久性及び製造容易との観点から、厚みTcは0.8mm以上が好ましく、0.9mm以上がより好ましく、1.0mm以上が特に好ましい。厚みTcは、中間層6の厚みTm、硬度Ha及び硬度Hbとの関係において、式(1)及び(3)を満たす範囲内で適宜設定される。厚みTcは、ランド12の直下において測定される。
パッティング時の打球感の観点から、中間層6とカバー8との総厚みLは、3.2mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましく、2.8mm以下が特に好ましい。耐久性及び製造容易との観点から、好ましい総厚みLは、1.0mm以上である。
カバー8の形成には、射出成形法、圧縮成形法等の既知の手法が採用されうる。カバー8の成形時に、成形型のキャビティ面に形成されたピンプルにより、ディンプル10が形成される。
打球感の観点から、ゴルフボール2の圧縮変形量Sfは、2.5mm以上が好ましく、2.7mm以上がより好ましく、2.8mm以上が特に好ましい。反発性能の観点から、圧縮変形量Sfは、4.5mm以下が好ましく、4.3mm以下がより好ましく、4.2mm以下が特に好ましい。
圧縮変形量の測定では、ゴルフボール2が金属製の剛板の上に置かれる。この球体に向かって金属製の円柱が徐々に降下する。この円柱の底面と剛板との間に挟まれた球体は、変形する。球体に98Nの初荷重がかかった状態から1274Nの終荷重がかかった状態までの円柱の移動距離が、測定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
100質量部のハイシスポリブタジエン(JSR社の商品名「BR−730」)、25.0質量部のアクリル酸亜鉛、12質量部の酸化亜鉛、適量の硫酸バリウム、0.9質量部のジクミルパーオキサイド、0.5質量部のジフェニルジスルフィド、0.1質量部の2−チオナフトール及び2質量部の安息香酸を混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を共に半球状キャビティを備えた上型及び下型からなる金型に投入し、160℃で20分間加熱して、直径が38.6mmであるコアを得た。所定の質量のコアが得られるように、硫酸バリウムの量を調整した。
26質量部のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミランAM7337」)、26質量部の他のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミランAM7329」)、48質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(三菱化学社の商品名「ラバロンT3221C」)、3質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(城北化学工業社の商品名「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物を得た。押出条件は、スクリュー径を45mmとし、回転数を200rpmとし、スクリューL/Dが35とし、ダイの位置での測定温度を160−240℃とした。得られた樹脂組成物を射出成形法にてコアの周りに被覆し、中間層を形成した。この中間層の厚みは、1.00mmであった。
55質量部のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミランAM7329」)、45質量部の他のアイオノマー樹脂(三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミラン1555」)、3質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(前述の「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物を得た。それぞれが半球状キャビティを備え、キャビティ面に多数のピンプルを備えた上型及び下型からなるファイナル金型に、コア及び中間層からなる球体を投入した。樹脂組成物を射出成形法にて中間層の周りに被覆し、カバーを形成した。このカバーの厚みは、1.05mmであった。カバーには、ピンプルの形状が反転した形状を有するディンプルが形成された。このカバーの周りに二液硬化型ポリウレタンを基材とするクリアー塗料を塗装し、直径が約42.7mmであり質量が約45.6gである実施例1のゴルフボールを得た。このゴルフボールについて測定された硬度H0、硬度Ha、硬度Hb、硬度Hs、硬度Hm及び硬度Hc並びにこれらの硬度差が、表5及び表9に示されている。
[実施例2−9及び12並びに比較例1−5]
コア、中間層及びカバーの仕様を下記の表5−8に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−9及び12並びに比較例1−5のゴルフボールを得た。コアのゴム組成物の詳細が、下記の表1−2に示されている。中間層及びカバーの樹脂組成物の詳細が、下記の表3−4に示されている。実施例2−9及び12並びに比較例1−5のゴルフボールについて測定された硬度H0、硬度Ha、硬度Hb、硬度Hs、硬度Hm及び硬度Hc並びにこれらの硬度差が、表5−12に示されている。
[実施例10]
100質量部のハイシスポリブタジエン(前述の「BR−730」)、24.0質量部のアクリル酸亜鉛、12質量部の酸化亜鉛、適量の硫酸バリウム、0.9質量部のジクミルパーオキサイド、0.5質量部のジフェニルジスルフィド、0.1質量部の2−チオナフトール及び2質量部の安息香酸を混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を共に半球状キャビティを備えた上型及び下型からなる金型に投入し、160℃で20分間加熱して、直径が36.6mmであるコアを得た。所定の質量のコアが得られるように、硫酸バリウムの量を調整した。
22質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7337」)、22質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、56質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)、3質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(前述の「JF−90」)を、実施例1と同様の押出条件にて、二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を射出成形法にてコアの周りに被覆し、中間層(第一層)を形成した。この中間層(第一層)の厚みは、1.00mmであった。
続いて、30.5質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7337」)、30.5質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、39質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)、3質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(前述の「JF−90」)を、実施例1と同様の押出条件にて、二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を射出成形法にてコア及び中間層(第一層)からなる球体の周りに被覆し、中間層(第二層)を形成した。この中間層(第二層)の厚みは、1.00mmであった。
55質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミランAM7329」)、45質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミラン1555」)、3質量部の二酸化チタン及び0.2質量部の光安定剤(前述の「JF−90」)を二軸混練押出機で混練し、樹脂組成物を得た。それぞれが半球状キャビティを備え、キャビティ面に多数のピンプルを備えた上型及び下型からなるファイナル金型に、コア、中間層(第一層)及び中間層(第二層)からなる球体を投入した。樹脂組成物を射出成形法にてこの球体の周りに被覆し、カバーを形成した。このカバーの厚みは、1.05mmであった。カバーには、ピンプルの形状が反転した形状を有するディンプルが形成された。このカバーの周りに二液硬化型ポリウレタンを基材とするクリアー塗料を塗装し、直径が約42.7mmであり質量が約45.6gである実施例10のゴルフボールを得た。実施例10のゴルフボールについて測定された硬度H0、硬度Ha、硬度Hb、硬度Hs、硬度Hm及び硬度Hc並びにこれらの硬度差が、表8及び表12に示されている。なお、実施例10のゴルフボールにおける硬度Hmは、中間層(第一層)のスラブ硬度である。
[実施例11並びに比較例6及び7]
コア、中間層(第一層)、中間層(第二層)及びカバーの仕様を下記の表8に示される通りとした他は実施例10と同様にして、実施例11並びに比較例6及び7のゴルフボールを得た。コアのゴム組成物の詳細が、下記の表1−2に示されている。中間層(第一層)、中間層(第二層)及びカバーの樹脂組成物の詳細が、下記の表3−4に示されている。実施例11並びに比較例6及び7のゴルフボールについて測定された硬度H0、硬度Ha、硬度Hb、硬度Hs、硬度Hm及び硬度Hc並びにこれらの硬度差が、表8及び表12に示されている。なお、実施例11のゴルフボールにおける硬度Hmは、中間層(第二層)のスラブ硬度である。比較例6及び7のゴルフボールにおける硬度Hmは、中間層(第一層)のスラブ硬度である。
[圧縮変形量]
ゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にゴルフボールが縮む量)Sfを測定した。得られた変形量Sfが、表9−12に示されている。
[ドライバー(W#1)でのショット]
ゴルフラボラトリー社のスイングマシンにドライバー(ダンロップスポーツ社の商品名「XXIO9」、シャフト硬度:R、ロフト角:10.5°)を装着した。ヘッド速度が40m/secである条件で、ゴルフボールを打撃した。打撃直後のボール速度(m/s)及びスピン速度(rpm)、並びに発射地点から静止地点までの飛距離(m)を測定した。12回測定されて得られたデータの平均値が、下記表9−12に示されている。
[打球感]
20名のテスターにパターにてゴルフボールを打撃させ、打球感を聞き取った。「打球感が良好」と答えたテスターの数に基づき、下記の格付けを行った。この結果が、下記表9−12に示されている。
S:16人以上
A:10−15人
B:3−9人
C:2人以下
Figure 0006859690
Figure 0006859690
表1−2に記載された化合物の詳細は、以下の通りである。
ポリブタジエン:JSR社の商品名「BR730」、ハイシスポリブタジエン(シス−1,4−結合含有量:96質量%、1,2−ビニル結合含有量:1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃)):55、分子量分布(Mw/Mn):3)
アクリル酸亜鉛:三新化学工業社の商品名「サンセラーSR」(10質量%ステアリン酸コーティング品)
酸化亜鉛:東邦亜鉛社の商品名「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社の商品名「硫酸バリウムBD」
ジクミルパーオキサイド:日本油脂社の商品名「パークミルD」
ジフェニルジスルフィド:川口化学工業社のビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィド
2−チオナフトール:東京化成工業社
安息香酸:和光純薬工業社
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
Figure 0006859690
表9−12に示されるように、各実施例のゴルフボールは、ドライバーで打撃されたときの飛行性能とパッティング時の打球感に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るゴルフボールは、ゴルフ場でのプレーや、ドライビングレンジにおけるプラクティスに用いられうる。
2・・・ゴルフボール
4・・・コア
6・・・中間層
8・・・カバー
10・・・ディンプル
12・・・ランド

Claims (11)

  1. コアと、このコアの外側に位置する中間層と、この中間層の外側に位置するカバーとを備えており、
    上記中間層と上記カバーとの総厚みをL(mm)、上記コアの表面から中心点に向かって5L(mm)離れた点AにおけるショアC硬度をHa、このコア表面から中心点に向かって2.5L(mm)離れた点BにおけるショアC硬度をHbとし、上記コアの中心点のショアC硬度をH0、上記中間層のショアC硬度をHm、上記カバーのショアC硬度をHcとする場合、
    下記式(1)から(3)を満たし、
    Hc−Hb > 0 (1)
    Hm−H0 > 0 (2)
    Ha−Hm > 0 (3)
    上記硬度Hcと上記硬度Hbとの差(Hc−Hb)が、17以上40未満であり、
    上記硬度Hcと上記硬度Hmとの差(Hc−Hm)が、27より大きく、50未満であり、
    上記硬度Hmが、40より大きく、63以下であるゴルフボール。
  2. 上記中間層が複数の層から形成されており、
    上記硬度Hmが、上記中間層をなす複数の層のうち最も軟質な層のショアC硬度である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 上記硬度Hmと上記硬度H0との差(Hm−H0)が、1以上20以下である請求項1又は2に記載のゴルフボール。
  4. 上記硬度Haと上記硬度Hmとの差(Ha−Hm)が、1以上15以下である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  5. 上記コア表面のショアC硬度Hsと上記硬度H0との差(Hs−H0)が、20以上40以下である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  6. 上記硬度Hbと上記硬度Hmとの差(Hb−Hm)が、5より大きく、25未満である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  7. 上記硬度Hbと上記硬度Haとの差(Hb−Ha)が、7より大きく、15未満である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  8. 上記硬度Haと上記硬度H0との差(Ha−H0)が、5より大きく、18未満である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  9. 上記硬度Hbと上記硬度H0との差(Hb−H0)が、12より大きく、30未満である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  10. 上記総厚みLが3.2mm以下である請求項1からのいずれかに記載のゴルフボール。
  11. 上記中間層が複数の層から形成されており、
    上記硬度Hcが、上記中間層をなす複数の層のうち最も硬質な層のショアC硬度よりも大きい請求項1から10のいずれかに記載のゴルフボール。
JP2016240016A 2016-12-12 2016-12-12 ゴルフボール Active JP6859690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240016A JP6859690B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 ゴルフボール
US15/728,982 US10343022B2 (en) 2016-12-12 2017-10-10 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240016A JP6859690B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093998A JP2018093998A (ja) 2018-06-21
JP6859690B2 true JP6859690B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62487680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240016A Active JP6859690B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10343022B2 (ja)
JP (1) JP6859690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097913A (ja) 2020-12-21 2022-07-01 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP2022097912A (ja) 2020-12-21 2022-07-01 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490609B2 (ja) 2001-08-13 2010-06-30 Sriスポーツ株式会社 スリーピースソリッドゴルフボール
JP5331756B2 (ja) 2010-06-29 2013-10-30 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5970163B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-17 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
US9364721B2 (en) 2012-05-01 2016-06-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093998A (ja) 2018-06-21
US10343022B2 (en) 2019-07-09
US20180161634A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958989B2 (ja) ゴルフボール
JP5331756B2 (ja) ゴルフボール
JP4392034B2 (ja) ゴルフボール
JP5295650B2 (ja) ゴルフボール
JP6859690B2 (ja) ゴルフボール
JP5008496B2 (ja) ゴルフボール
US10279222B2 (en) Golf ball
US10080929B2 (en) Golf ball
US20250018250A1 (en) Golf ball
US11712605B2 (en) Golf ball
JP6834456B2 (ja) ゴルフボール
JP7059529B2 (ja) ゴルフボール
JP6834455B2 (ja) ゴルフボール
JP7218563B2 (ja) ゴルフボール
JP5008497B2 (ja) ゴルフボール
JP6919357B2 (ja) ゴルフボール
JP6863120B2 (ja) ゴルフボール
JP5583649B2 (ja) ゴルフボール
JP6631224B2 (ja) ツーピースゴルフボール
JP6442278B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250