JP6858949B2 - Contacts, connector members and connectors - Google Patents
Contacts, connector members and connectors Download PDFInfo
- Publication number
- JP6858949B2 JP6858949B2 JP2016200017A JP2016200017A JP6858949B2 JP 6858949 B2 JP6858949 B2 JP 6858949B2 JP 2016200017 A JP2016200017 A JP 2016200017A JP 2016200017 A JP2016200017 A JP 2016200017A JP 6858949 B2 JP6858949 B2 JP 6858949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- mounting
- connector member
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 50
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、衣類等の布部材に設けられた導電繊維に装着させるコンタクト、コネクタ部材及びコネクタに関する。 The present invention relates to contacts, connector members and connectors to be attached to conductive fibers provided on cloth members such as clothing.
衣類等に設けられた導電繊維に装着させるコネクタとして、例えば、下記特許文献1にスナップボタン型コネクタの発明が開示されている。下記特許文献1に開示されているスナップボタン型コネクタによれば、導電性を有する第1の布と、導電性を有する第2の布と、前記第1の布に機械的および電気的に接続され、導電性を有する材料からなる雄型スナップボタンと、前記第2の布に機械的および電気的に接続され、導電性を有する材料からなり、前記雄型スナップボタンと嵌合する雌型スナップボタンとを備えたことを特徴とするとしている。 As a connector to be attached to a conductive fiber provided on clothing or the like, for example, the invention of a snap button type connector is disclosed in Patent Document 1 below. According to the snap button type connector disclosed in Patent Document 1 below, the first cloth having conductivity, the second cloth having conductivity, and the first cloth are mechanically and electrically connected to each other. A male snap button made of a conductive material and a female snap that is mechanically and electrically connected to the second cloth and is made of a conductive material and fits with the male snap button. It is said that it is equipped with a button.
上記特許文献1に開示されたスナップボタン型コネクタは、布への取り付けが糸による縫い付けにより行われているため、取り付けに手間がかかるという課題がある。また、コンタクトを相手方コンタクトと取り付ける場合、一つ一つ行う必要があり、手間がかかる課題もある。 Since the snap button type connector disclosed in Patent Document 1 is attached to the cloth by sewing with a thread, there is a problem that it takes time and effort to attach the connector. In addition, when attaching a contact to a contact of the other party, it is necessary to perform each contact one by one, which is troublesome.
本発明の目的は、導電繊維への取り付けを容易に行うことができるコンタクト、コネクタ部材及びコネクタを提供することである。また、本発明の他の目的は、複数のコンタクトと相手方コンタクトの取り付けを容易に行うことができるコネクタを提供することである。 An object of the present invention is to provide contacts, connector members and connectors that can be easily attached to conductive fibers. Another object of the present invention is to provide a connector capable of easily attaching a plurality of contacts and a mating contact.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のコンタクトは、相手側コンタクトと接触される接触部と、導電繊維に接続される接続部と、を有するコンタクトであって、
前記接触部は、一方側にハウジングを受け入れ可能となるように、断面視でコ字状に形成された取付部を有するコンタクト本体部に形成されており、
前記接続部と前記コンタクト本体部とはコンタクト本体部の一端から直角に屈曲された繋ぎ部によって繋がれ、
前記接続部は、一方が閉塞され、他方が開口された円筒状に形成され、前記開口は、前記接触部に前記ハウジングが挿入される方向と同一方向に開口しており、
前記接続部には、前記接続部内に収容される大きさの固定部材が設けられ、
前記固定部材により、前記導電繊維が前記接続部の内側に挟み込んだ状態で固定されて接続されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the contact according to the first aspect of the present invention is a contact having a contact portion that is in contact with the mating contact and a connection portion that is connected to the conductive fiber.
The contact portion is formed on a contact main body portion having a mounting portion formed in a U shape in a cross-sectional view so that the housing can be received on one side.
The connection portion and the contact main body portion are connected by a connecting portion bent at a right angle from one end of the contact main body portion.
The connection portion is formed in a cylindrical shape in which one is closed and the other is open, and the opening is opened in the same direction as the housing is inserted into the contact portion.
The connecting portion is provided with a fixing member having a size accommodated in the connecting portion.
It is characterized in that the conductive fiber is fixed and connected by the fixing member in a state of being sandwiched inside the connecting portion.
また、本発明のコンタクトの一態様は、上記コンタクトの一態様において、前記接続部の内側には、外側に向かって窪んで形成された固定溝が形成され、
前記固定部材には、前記固定溝に前記導電繊維を押圧すると共に、嵌まり込む押圧部が形成されていることを特徴とする。
Further, in one aspect of the contact of the present invention , in one aspect of the above contact , a fixing groove formed by being recessed toward the outside is formed inside the connection portion.
The fixing member is characterized in that the conductive fiber is pressed into the fixing groove and a pressing portion to be fitted is formed.
また、本発明のコンタクトの一態様は、上記コンタクトの一態様において、前記接続部には、少なくとも一つのスリット部が周方向に対して直交する方向に向かって形成されていることを特徴とする。 Another embodiment of the contact of the present invention, in one aspect of the contact, the connecting portion is characterized in that it is formed in a direction at least one slit portion is orthogonal to the circumferential direction ..
また、本発明のコンタクトの一態様は、上記コンタクトの一態様において、前記固定部材は、前記接続部の内側に前記導電繊維と共に固定された場合において、前記接続部内にすべて収容される大きさで形成されていることを特徴とする。 Another embodiment of the contact of the present invention, in one aspect of the contact, the fixing member, in a case where the fixed inside the connecting portion with the conductive fibers, in a size are all accommodated in the connecting portion It is characterized in that it is formed.
また、本発明のコネクタ部材は、上記いずれかの態様の前記コンタクトと、
前記コンタクトが取り付けられたハウジングと、を有し、
前記ハウジングは、前記コンタクトの前記取付部が取り付けられる取付壁部が形成された壁部を有しており、前記取付部が前記取付壁部を挟み込むように取り付けられていることを特徴とすることを特徴とする。
Further, the connector member of the present invention has the contact in any of the above embodiments and the contact member.
Have a, a housing in which the contact is mounted,
The housing has a wall portion to which the mounting portion mounting wall portion attached are formed of the contact, that the mounting portion is characterized that you have attached so as to sandwich the mounting wall portion It is characterized by.
また、本発明のコネクタ部材の一態様は、上記コネクタの一態様において、前記ハウジングは、一つの前記壁部に複数の取付壁部が形成されており、それぞれの前記取付壁部には、前記取付部が前記取付壁部を挟み込むように、前記コンタクトが取り付けられていることを特徴とする。 Another embodiment of the connector member of the present invention, in one embodiment of the connector, the housing, one of the which is formed with a plurality of mounting wall portions in the wall portion, each of the mounting wall portion, the The contact is attached so that the attachment portion sandwiches the attachment wall portion .
また、本発明のコネクタ部材の一態様は、上記コネクタ部材の一態様において、前記ハウジングの前記壁部は、前記ハウジングの外周側に形成されており、
前記コンタクトの前記接続部は、前記コンタクトの前記取付部を前記ハウジングの前記取付壁部に取り付けた状態で、前記ハウジングの前記接続部が前記ハウジングの外側に配置されることを特徴とする。
Another embodiment of the connector member of the present invention, in one embodiment of the connector member, the wall portion of the housing is formed on the outer peripheral side of the housing,
The connection portion of the contact is characterized in that the connection portion of the housing is arranged outside the housing in a state where the mounting portion of the contact is attached to the mounting wall portion of the housing.
また、本発明のコネクタは、上記いずれかの態様の前記コネクタ部材と、
前記コンタクトに接触される少なくとも一つの相手側コンタクトと、前記相手側コンタクトが取り付けられた相手側ハウジングと、を有する相手側コネクタ部材と、を有し、
前記コネクタ部材と前記相手側コネクタ部材が着脱自在とされていることを特徴とする。
Further, the connector of the present invention includes the connector member of any of the above aspects and the connector member.
A mating connector member having at least one mating contact in contact with the contact and a mating housing to which the mating contact is attached.
The connector member and the mating connector member are detachable .
本発明のコンタクトによれば、導電繊維への取り付けを容易に行うことができ、簡単な形状で接続部を形成することができる。また、複数のコンタクトを一つのハウジングに取り付けることが可能となる。 According to the contact of the present invention, the attachment to the conductive fibers can be easily performed, Ru can be formed a connection with a simple shape. In addition, a plurality of contacts can be attached to one housing.
本発明のコンタクトの一態様によれば、接続部への導電繊維の固定を確実に行うことができる。 According to one aspect of the contact of the present invention , the conductive fiber can be reliably fixed to the connecting portion.
本発明のコンタクトの一態様によれば、接続部が弾性変形されることで、導電繊維の固定を容易に行うことができる。 According to one aspect of the contact of the present invention , the conductive fiber can be easily fixed by elastically deforming the connecting portion.
本発明のコンタクトの一態様によれば、固定部材が接続部からはみ出して他の部材に接触することを抑制することができる。 According to one aspect of the contact of the present invention , it is possible to prevent the fixing member from protruding from the connecting portion and coming into contact with another member.
本発明のコネクタ部材によれば、導電繊維への取り付けを容易に行うことができ、また、コンタクトのハウジングへの取り付け、及び、コンタクトの導電繊維への取り付けを容易に行うことができる。 According to the connector member of the present invention, the attachment to the conductive fibers can be easily carried out, also, the mounting of the contact in the housing, and, Ru can be performed attachment of contacts to the conductive fibers easily.
本発明のコネクタ部材の一態様によれば、複数のコンタクトを一つのハウジングに取り付けることができる。 According to one aspect of the connector member of the present invention , a plurality of contacts can be attached to one housing.
本発明のコネクタ部材の一態様によれば、コンタクトの導電繊維への取り付けを容易に行うことができる。 According to one aspect of the connector member of the present invention , the contact can be easily attached to the conductive fiber.
本発明のコネクタによれば、導電繊維に接続したコンタクトを有するコネクタ部材と相手側コネクタ部材との接続を容易に行うことができる。 According to the connector of the present invention , it is possible to easily connect a connector member having a contact connected to a conductive fiber and a mating connector member.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのコンタクト、コネクタ部材及びコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiments shown below exemplify contacts, connector members, and connectors for embodying the technical idea of the present invention, and are not intended to specify the present invention. It may be equally applicable to those of other embodiments included in the claims.
[実施形態]
図1〜図9を参照して、実施形態に係るコネクタ10について説明する。実施形態のコネクタ10は、図1に示すように、例えば衣類等の布部材124に設けられた導電繊維126に接続されるコンタクトとしての第1コンタクト34が取り付けられたコネクタ部材としての第1コネクタ部材12と、他の装置の基板等に接続される相手側コンタクトとしての第2コンタクト110が取り付けられた相手側コネクタ部材としての第2コネクタ部材78とを有しており、第1コネクタ部材12と第2コネクタ部材78とが着脱自在となるように構成されている。以下、各構成について説明する。
[Embodiment]
The
まず、図1〜図6を参照して、第1コネクタ部材12について説明する。第1コネクタ部材12は導電繊維126に電気的に接続される複数の第1コンタクト34と、この第1コンタクト34がそれぞれ取り付けられる直方体状の第1ハウジング14と、で構成されている。なお、実施形態では、10個の第1コンタクト34が取り付けられるように構成されており、第1ハウジング14の長尺の片側にそれぞれ五個ずつ設けられるような構成とされている。また、第1コンタクト34は、導電繊維126と接続される場合に、導電繊維126を第1コンタクト34に固定するための固定部材62を有している。
First, the
次に、主に図3、図4を参照して、第1コンタクト34について説明する。なお、実施形態では、第1コンタクト34は10個用いられているが、それぞれ共通する構成となっている。
Next, the
第1コンタクト34は、図3、図4に示すように、第2コネクタ部材78の第2コンタクト110と接触される第1接触部38が形成された第1コンタクト本体部36を有し、第1コンタクト本体部36の一方側には、導電繊維126と接続される第1接続部46が形成されており、第1接続部46の反対側の第1コンタクト本体部36の他方側には後述する第1ハウジング14の取付壁部32に取り付けられる取付部56が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、第1コンタクト本体部36と第1接続部46との間には、これらを繋ぐ繋ぎ部44が設けられ、この繋ぎ部44は、略直角に屈曲されて形成されている。なお、第1コンタクト34は、導電性材料、例えば、金属材料により一体に形成されている。
Further, a connecting
第1コンタクト34の第1コンタクト本体部36は、所定の幅と厚さの板状体で形成されており、略中央部分には、第2コンタクト110の第2接触部118(図8、図9参照)と接触される第1接触部38が形成されている。なお、この第1接触部38には、第1コンタクト本体部36の幅方向に沿った窪み部40が形成されており、この窪み部40に第2コンタクト110の第2接触部118が嵌まり込むことで、抜け止めや、接触の確認が行えるようになる。
The first contact
また、第1コンタクト本体部36は、第1ハウジング14の外面側に当接して設けられるようになる。そして、第1接触部38は、第1コンタクト本体部36が第1ハウジング14と当接する側とは反対側の面に形成されるようになる。
Further, the first contact
また、第1コンタクト本体部36の両側面側には、第1ハウジング14に圧入されて取り付けられる第1圧入部42が形成されている。
Further, on both side surfaces of the first contact
また、第1接続部46は、第1コンタクト本体部36と繋ぎ部44に繋がれており、繋ぎ部44と繋がれた側には、略円形の頂部48を有し、この頂部48の端辺からは、少なくとも1つ、実施形態では曲面体で形成された2つの固定片52がそれぞれ形成されている。一方、各固定片52の頂部48とは反対側には、開口された開口部72を有している。そのため、第1接続部46は、少なくとも1つ、実施形態では2か所に円周方向と直行する方向にスリット部74が形成された円筒状となっている。
Further, the first connecting
この第1接続部46は、2つの固定片52の内側に開口部72側から導電繊維126が挿入され、電気的に接触されるようになる。なお、第1接続部46の頂部48の略中央部には開口された孔部50が形成されている。
In the first connecting
また、第1接続部46を構成する2つの固定片52の内側には、円周方向に沿って窪んだ固定溝54が環状に形成されている。なお、固定溝54が形成された部分の第1接続部46の2つの固定片52の外周側は、固定溝54に沿って盛り上がって形成されている。
Further, inside the two fixing
また、実施形態では、図2、図3に示すように、第1コンタクト34の第1接続部46には、第1接続部46に導電繊維126を固定して接続させるための固定部材62が設けられている。
Further, in the embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the first connecting
固定部材62は、図3、図5に示すように、第1接続部46内に収容される大きさで形成され、第1接続部46の内側に、導電繊維を巻き込み、挟むようにして挿入され、導電繊維を第1接続部46内に固定させる部材となる。
As shown in FIGS. 3 and 5, the fixing
この固定部材62は、第1接触部38の頂部48側に配置される側、すなわち、第1接続部46の開口部72から先に挿入される側に、略円形状の上面部64を有し、この上面部64の端辺からは、少なくとも1つ、実施形態では曲面状の4つの押圧片68がそれぞれ上面部64に比べて外側に広がるように形成されている。なお、頂部48には、突出された突部66が形成されている。
The fixing
また、各押圧片68の上面部64とは反対側の端部側は、円周方向に沿って外側に向かって突出した押圧部70が形成されている。この押圧部70は、第1接続部46の内側の各固定片52に形成された固定溝54に導電繊維126を押圧して圧入し、固定させる部分となる。そのため、各押圧片68は、弾性変形可能なように形成されている。なお、固定部材は、例えば、金属材料で形成されていが、樹脂材料等で形成するようにしてもよい。
Further, on the end side of each
また、固定部材62は、接続される導電繊維126と共に第1接触部38に挿入され、固定された状態では、第1接続部46内にすべて収容されるような大きさで形成されている。すなわち、固定部材62の押圧部70側の下部76が第1接続部46の開口部72より上方、すなわち頂部48側に配置されるようになっている(図6参照)。なお、第1接続部の導電繊維への接続については後述する。
Further, the fixing
また、第1コンタクト34の取付部56は、第1ハウジング14に設けられた板状の取付壁部32を第1コンタクト本体部36と共に挟み込むようにして取り付けられる部分となり、鉤状に形成されている(図3C参照)。
Further, the mounting
そのため、取付部56は、第1ハウジング14の取付壁部32の外側に配置される第1コンタクト本体部36と対向し、取付壁部32の内側に配置される取付片58を有し、この取付片58は、第1コンタクト本体部36と繋がれる繋ぎ片60とを有している。また、取付部56は、取付片58、繋ぎ片60及び第1コンタクト本体部36と、が断面視で略コ字状となっている(図3C参照)。
Therefore, the mounting
なお、取付部56は弾性変形可能となっており、第1ハウジング14の取付壁部32を挟み込むように取り付けることができるようになる。
The mounting
次に、主に図2、図3を参照して第1ハウジング14について説明する。第1ハウジング14は、第2コネクタ部材78と接続される側の第1上面16と、導電繊維126が設けられた布部材124側に配置される第1底面18と、長尺の第1前面20及び第1後面22と、短尺の一方の第1側面24及び他方の第1側面26とを有する略直方体状に形成され、例えば、樹脂材料で形成されている。
Next, the
また、第1ハウジング14は、略中央部分に第1上面16側から第1底面18側に向かって直方体状に凹んだ嵌入凹部28が形成されている。この嵌入凹部28は、後述する第2ハウジング80に形成された嵌入凸部94が嵌入される部分となる。
Further, the
さらに、第1ハウジング14の外周側には、嵌入凹部28を囲うように設けられ、第1前面20、第1後面22、一方の第1側面24及び他方の第1側面26で囲まれた嵌入壁部30を有している。この嵌入壁部30は、後述する第2ハウジング80に形成された嵌入溝部96に嵌入される部分となる。
Further, the outer peripheral side of the
また、嵌入壁部30の第1前面20側及び第1後面22側には、第1コンタクト34が取り付けられる複数の取付壁部32が形成されている。この取付壁部32は、第1前面20側及び第1後面22側にそれぞれ5か所ずつ形成され、他の嵌入壁部30より狭い板状体で形成されている。
Further, a plurality of mounting
また、第1ハウジング14への第1コンタクト34の取り付けは、第1ハウジング14の各取付壁部32を第1コンタクト34の第1コンタクト本体部36と取付部56とが挟み込むようにして挿入されることで行われる。このとき、第1コンタクト本体部36の両側面側に形成された第1圧入部42が取付壁部32と隣接する厚い嵌入壁部30の境目部分に圧入されるようになる。
Further, the
そして、第1コンタクト34の第1接触部38及び第1コンタクト本体部36に形成された第1接触部38が第1ハウジング14の外側、すなわち、第1前面20及び第1後面22に対して反対側に向かって配置されるようになる。
Then, the
また、第1コンタクト34の第1接続部46は、第1ハウジング14の第1底面18より外側、すなわち、布部材124側に配置されるようになっている。
Further, the
次に、主に図6を参照して、第1コネクタ部材12の第1コンタクト34を導電繊維126に取り付ける場合を説明する。
Next, a case where the
第1コンタクト34を導電繊維126に接続させる場合は、図6Aに示すように、第1コンタクト34の第1接触部38を接続させる布部材124の導電繊維126側に配置し、また、固定部材62を導電繊維126を挟んで第1接続部46と対応する位置に配置させる。
When connecting the
そして、図6Bに示すように、第1接続部46の各固定片52の開口部72側から固定部材62を導電繊維126と共に挿入する。このとき、固定部材62は、第1接続部46の開口部72に上面部64側から挿入し、固定部材62の各押圧片68の押圧部70が、第1接続部46の各固定片52の固定溝54に嵌り込み、導電繊維126が、第1接続部46と固定部材62に挟まれることで固定される。
Then, as shown in FIG. 6B, the fixing
すなわち、導電繊維126は、第1接続部46の頂部48と固定部材の上面部64、第1接続部46の各固定片52と固定部材62の各押圧片68、及び第1接続部46の各固定片52の固定溝54と固定部材62の各押圧片68の押圧部70にそれぞれ押圧力を受けた状態で挟まれ、固定されるようになる。なお、第1接触部38の頂部48に孔部50が形成されることで、固定部材62の上面部64に形成された突部66が導電繊維126と共に嵌り込みより固定を強固にすることができる。
That is, the
また、同様にすべての第1コンタクト34の第1接続部46を導電繊維126に接続することで、第1接続部46と導電繊維の接続が完了すると共に、布部材124への第1コネクタ部材12の装着が完了する。
Similarly, by connecting the first connecting
このとき、固定部材62は、第1接続部46の内側に収容されるようになり、第1接続部46の開口部72の下部76からはみ出すことが抑制されるので(図6BのX参照)、例えば、衣類等の布部材124に第1コネクタ部材12を装着した場合に人体と接触する肌触りの悪化を抑制することができる。
At this time, the fixing
なお、図6では、接続される導電繊維126のみを示したが、導電繊維と共に布部材を一緒に固定することもできる。
Although only the
次に、図1、図7〜図9を参照して第2コネクタ部材78について説明する。第2コネクタ部材78は、他の装置の基板等に接続される複数の第2コンタクト110と、この第2コンタクト110が取り付けられる直方体状の相手側ハウジングとしての第2ハウジング80とで構成されている。なお、実施形態では、第2コンタクト110は、第1コネクタ部材12の第1コンタクト34と対応するように10個で構成されており、第2ハウジング80の長尺の片側にそれぞれ五個ずつ設けられるように構成されている。
Next, the
まず、図7〜図9を参照して第2ハウジング80について説明する。第2ハウジング80は、第1コネクタ部材12が接続される側の第2上面82と、装置の基板等に取り付けられる側の第2底面84と、長尺の第2前面86及び第2後面88と、短尺の一方の第2側面90及び他方の第2側面92とを有する直方体状であって、例えば樹脂材料で一体に形成されている。
First, the
また、第2ハウジング80には、第2上面82側の略中央部分に第1ハウジング14に形成された嵌入凹部28に嵌入される嵌入凸部94と、この嵌入凸部94を囲むように第2上面82から第2底面84に向かって窪んだ第1ハウジング14の嵌入壁部30が嵌入される嵌入溝部96と、この嵌入溝部96を囲うように立設された囲い部98とが形成されている。
Further, in the
なお、囲い部98は、第2前面86、第2後面88、一方の第2側面90及び他方の第2側面92とで構成されている。
The
また、囲い部98の第2上面82側の第2コンタクト110が配置される部分には、第2コネクタ部材78が第1コネクタ部材12と接続された場合に、第1コンタクト34が挿通される隙間部106がそれぞれ形成されている。
Further, when the
また、第2ハウジング80の第2底面84には、第2コンタクト110が装着されるためのコンタクト装着孔100が第2前面86側及び第2後面88側にそれぞれ五個ずつ形成されている。このコンタクト装着孔100は、第2上面82側の嵌入溝部96まで連通されており、取り付けられた第2コンタクト110は嵌入溝部96に突出されるようになる。
Further, on the
また、第2底面84のコンタクト装着孔100と対応する部分には、第2コンタクト110の第2コンタクト本体部112が挿入されて取り付けられる取付溝部102と、第2接続部116が配置されるための切れ込み部108がそれぞれ形成されている。
Further, in the portion of the
この取付溝部102は、第2ハウジング80の嵌入溝部96の第2前面86及び第2後面88側に第2上面82側に向かって溝状に形成されている。また、取付溝部102には、後述する第2コンタクト110の第2コンタクト本体部112の側面に形成された一部幅広に形成された第2圧入部114が挿入され、嵌り込むようにして取り付けられるようになる。
The mounting
次に、図7〜図9を参照して、第2コンタクト110について説明する、なお、第2コンタクト110は、実施形態では、10個設けられているが、それぞれ共通する構成となっている。
Next, the
第2コンタクト110は、第2ハウジング80の取付溝部102に取り付けられる第2圧入部114が形成された第2コンタクト本体部112と、この第2コンタクト本体部112の一方側に形成された他の装置の基板等に接続される第2接続部116と、第2コンタクト本体部112の第2接続部116とは反対側に形成された第1コンタクト34との第1接触部38と接触される第2接触部118と、第2接触部118の第2コンタクト本体部112とは反対側から延設された弾性片122とで構成されており、金属材料により一体に形成されている。
The
第2コンタクト110は、第2接続部116と第2コンタクト本体部112が略直角に屈曲されている。
In the
また、第2接触部118は、第2コンタクト本体部112の第2接続部116とは反対側の端部、すなわち、第2ハウジング80の第2上面82側に配置される側から曲面状に折れ曲がって嵌入溝部96の第2底面84側に向かって延設されている。
Further, the
さらに、第2接触部118の第2コンタクト本体部112の反対側からは、第2ハウジング80の嵌入溝部96に沿って直線状に囲い部98側から嵌入凸部94側に向かうように延設された延設部120を有している。
Further, from the opposite side of the second
また、弾性片122は、延設部120の第2接触部118とは反対側の端部から第2上面82側に曲面状に折れ曲がって延設されて形成されている。
Further, the
なお、実施形態では、第2接触部118、延設部120及び弾性片122は、第2コンタクト本体部112から二本に分かれて形成されている。
In the embodiment, the
また、第2コンタクト110の第2ハウジング80への取り付けは、第2ハウジング80の第2底面84側のコンタクト装着孔100に挿入させる。このとき、第2コンタクト110の第2コンタクト本体部112及び第2コンタクト本体部112の両側面側に形成された第2圧入部114を第2ハウジングのコンタクト装着孔100と対応する位置に形成された取付溝部102に挿入され、また、第2圧入部114が圧入されるようになる。
Further, the
第2コンタクト110の第2コンタクト本体部112が、第2ハウジング80の第2底面84側から第2上面82側に移動され、第2圧入部114と共に第2ハウジング80の取付溝部102に取り付けられると、第2ハウジング80の第2底面84側に形成された切れ込み部108に第2コンタクト110の第2接続部116が配置されるようになる。このとき、第2接続部116は、第2ハウジング80の第2底面84より突出されて配置されるようになり、装置の基板等の基板等にはんだ付け等で接続されるようになる。また、第2コンタクト110の第2接触部118と弾性片122とが第2ハウジング80の嵌入溝部96内に配置されるようになる。
The second contact
そして、同様にすべての第2コンタクト110を第2ハウジング80に取り付けることで、第2ハウジング80への第2コンタクト110の取り付けが完了する。このとき、第2接触部118及び弾性片122は、第1コンタクト34の第1接触部38と接触される場合に、弾性変形が可能とされている。
Then, by attaching all the
次に、第1コネクタ部材12と第2コネクタ部材78との接続について説明する。第1コネクタ部材12と第2コネクタ部材78の接続は、図1に示すように、布部材124等に接続された第1コネクタ部材12に装置の基板等に取り付けられた第2コネクタ部材78を嵌め合わせることで行われる。
Next, the connection between the
このとき、第1ハウジング14の嵌入凹部28に第2ハウジング80の嵌入凸部94が嵌入され、第1ハウジング14の嵌入壁部30が第2ハウジング80の嵌入溝部96に嵌入されるようになる。
At this time, the fitting
そして、第1ハウジング14の嵌入壁部30に形成された取付壁部32に取り付けられた第1コンタクト34が、第2ハウジング80の嵌入溝部96内に突出された第2コンタクト110に接触されるようになる。
Then, the
この接触は、第1コンタクト34の第1接触部38が、第2コンタクト110の第2接触部118に接触されると共に、第2コンタクト110の弾性片122が第1コンタクト34の取付片58を弾性接触されるようになる。
In this contact, the
このとき、第2コンタクト110の第2接触部118の曲面状に形成された部分が第1コンタクト34の第1接触部38に形成された窪み部40に嵌り込むようになり、抜け止め等がなされる。以上で、第1コネクタ部材12と第2コネクタ部材78の接続が完了する。
At this time, the curved surface-shaped portion of the
また、第1コネクタ部材12と第2コネクタ部材78の取り外しは、第1コネクタ部材12の第1ハウジング14と第2コネクタ部材78の第2ハウジング80を引き離すようにすることで行われる。このとき、第1コンタクト34の第1接触部38は第2コンタクト110の第2接触部118が弾性変形されることで、離れるようになる。そのため、実施形態のコネクタ10では、導電繊維126に接続された複数の第1コンタクト34との接続を一括で挿抜することができるようになる。
Further, the
なお、実施形態では、第1ハウジング及び第2ハウジングを直方体状の場合を説明したが、これに限らず、他の形状、例えば、棒状、正方形状、円形状等に形状で形成することができる。 In the embodiment, the case where the first housing and the second housing have a rectangular parallelepiped shape has been described, but the present invention is not limited to this, and other shapes such as a rod shape, a square shape, and a circular shape can be formed. ..
また、第1コンタクト及び第2コンタクトもそれぞれ10個に限らず、設計に合わせた任意の個数を取り付けるようにすることができる。 Further, the number of the first contact and the second contact is not limited to 10 each, and any number can be attached according to the design.
10:コネクタ 12:第1コネクタ部材(コネクタ部材) 14:第1ハウジング 16:第1上面 18:第1底面 20:第1前面 22:第1後面 24:一方の第1側面 26:他方の第1側面 28:嵌入凹部 30:嵌入壁部 32:取付壁部 34:第1コンタクト(コンタクト) 36:第1コンタクト本体部 38:第1接触部 40:窪み部 42:第1圧入部 44:繋ぎ部 46:第1接続部 48:頂部 50:孔部 52:固定片 54:固定溝 56:取付部 58:取付片 60:繋ぎ片 62:固定部材 64:上面部 66:突部 68:押圧片 70:押圧部 72:開口部 74:スリット部 76:下部 78:第2コネクタ部材(相手側コネクタ部材) 80:第2ハウジング 82:第2上面 84:第2底面 86:第2前面 88:第2後面 90:一方の第2側面 92:他方の第2側面 94:嵌入凸部 96:嵌入溝部 98:囲い部 100:コンタクト装着孔 102:取付溝部 106:隙間部 108:切れ込み部 110:第2コンタクト(相手側コンタクト) 112:第2コンタクト本体部 114:第2圧入部 116:第2接続部 118:第2接触部 120:延設部 122:弾性片 124:布部材 126:導電繊維 10: Connector 12: First connector member (connector member) 14: First housing 16: First upper surface 18: First bottom surface 20: First front surface 22: First rear surface 24: One first side surface 26: Other first surface 1 side surface 28: Fitting recess 30: Fitting wall 32: Mounting wall 34: First contact (contact) 36: First contact body 38: First contact 40: Recess 42: First press-fit 44: Connecting Part 46: First connection part 48: Top 50: Hole part 52: Fixing piece 54: Fixing groove 56: Mounting part 58: Mounting piece 60: Connecting piece 62: Fixing member 64: Top surface part 66: Protruding part 68: Pressing piece 70: Pressing part 72: Opening 74: Slit part 76: Lower part 78: Second connector member (counterpart connector member) 80: Second housing 82: Second upper surface 84: Second bottom surface 86: Second front surface 88: Second 2 Rear surface 90: One second side surface 92: The other second side surface 94: Fitting convex part 96: Fitting groove part 98: Enclosing part 100: Contact mounting hole 102: Mounting groove part 106: Gap part 108: Notch 110: Second Contact (contact on the other side) 112: Second contact body 114: Second press-fitting part 116: Second connecting part 118: Second contact part 120: Extension part 122: Elastic piece 124: Cloth member 126: Conductive fiber
Claims (8)
前記接触部は、一方側にハウジングを受け入れ可能となるように、断面視でコ字状に形成された取付部を有するコンタクト本体部に形成されており、
前記接続部と前記コンタクト本体部とはコンタクト本体部の一端から直角に屈曲された繋ぎ部によって繋がれ、
前記接続部は、一方が閉塞され、他方が開口された円筒状に形成され、前記開口は、前記接触部に前記ハウジングが挿入される方向と同一方向に開口しており、
前記接続部には、前記接続部内に収容される大きさの固定部材が設けられ、
前記固定部材により、前記導電繊維が前記接続部の内側に挟み込んだ状態で固定されて接続されることを特徴とするコンタクト。 A contact having a contact portion that is in contact with the mating contact and a connection portion that is connected to the conductive fiber.
The contact portion is formed on a contact main body portion having a mounting portion formed in a U shape in a cross-sectional view so that the housing can be received on one side.
The connecting portion and the contact main body portion are connected by a connecting portion bent at a right angle from one end of the contact main body portion.
The connection portion is formed in a cylindrical shape in which one is closed and the other is open, and the opening is opened in the same direction as the housing is inserted into the contact portion.
The connecting portion is provided with a fixing member having a size accommodated in the connecting portion.
A contact characterized in that the conductive fibers are fixed and connected by the fixing member in a state of being sandwiched inside the connecting portion.
前記固定部材には、前記固定溝に前記導電繊維を押圧すると共に、嵌まり込む押圧部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクト。 A fixing groove formed by being recessed toward the outside is formed inside the connection portion.
The contact according to claim 1, wherein the fixing member presses the conductive fiber into the fixing groove and is formed with a pressing portion to be fitted.
前記ハウジングは、前記コンタクトの前記取付部が取り付けられる取付壁部が形成された壁部を有しており、前記取付部が前記取付壁部を挟み込むように取り付けられていることを特徴とするコネクタ部材。 The contact according to any one of claims 1 to 4 and the housing.
The housing has a wall portion on which a mounting wall portion to which the mounting portion of the contact is mounted is formed, and the mounting portion is mounted so as to sandwich the mounting wall portion. Element.
前記コンタクトの前記接続部は、前記コンタクトの前記取付部を前記ハウジングの前記取付壁部に取り付けた状態で、前記ハウジングの前記接続部が前記ハウジングの外側に配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載のコネクタ部材。 The wall portion of the housing is formed on the outer peripheral side of the housing.
The connection portion of the contact is characterized in that the connection portion of the housing is arranged outside the housing in a state where the mounting portion of the contact is attached to the mounting wall portion of the housing. 5. The connector member according to 5.
前記コンタクトに接触される少なくとも一つの相手側コンタクトと、前記相手側コンタクトが取り付けられた相手側ハウジングと、を有する相手側コネクタ部材と、を有し、
前記コネクタ部材と前記相手側コネクタ部材が着脱自在とされていることを特徴とするコネクタ。 The connector member according to any one of claims 5 to 7.
A mating connector member having at least one mating contact in contact with the contact and a mating housing to which the mating contact is attached.
A connector characterized in that the connector member and the mating side connector member are detachable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016200017A JP6858949B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Contacts, connector members and connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016200017A JP6858949B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Contacts, connector members and connectors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018063772A JP2018063772A (en) | 2018-04-19 |
JP6858949B2 true JP6858949B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=61966819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016200017A Expired - Fee Related JP6858949B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Contacts, connector members and connectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6858949B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497474B1 (en) * | 2018-07-17 | 2019-04-10 | Smk株式会社 | Connector and connector assembly |
JP2021061158A (en) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 日本圧着端子製造株式会社 | Connector for conductive cloth |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088721A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Araden Kk | Motorcycle cover |
JP2007128798A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Seiko Instruments Inc | Micro connector and its manufacturing method |
US8376759B2 (en) * | 2010-09-20 | 2013-02-19 | Tyco Electronics Corporation | Connectors for E-textiles |
JP2015018469A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本電信電話株式会社 | Connection component |
CN106415939A (en) * | 2014-04-18 | 2017-02-15 | 健康监测公司 | Connector-and-cable assembly for smart garments |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016200017A patent/JP6858949B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018063772A (en) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10617155B2 (en) | Connector attached on opposite sides of garment and sandwiched between connector first member and connector second member | |
JP6628685B2 (en) | Connector assembly having plug connector and receptacle connector | |
JP7004542B2 (en) | Flat contact socket with cantilever | |
TWI530028B (en) | Connector | |
US9190750B2 (en) | Board-to-board connector | |
US9461425B2 (en) | Connector with easily positionable parts | |
US7029308B2 (en) | Socket for electronic module | |
JP2019186062A (en) | connector | |
KR101181608B1 (en) | Connector and cable retainer | |
US8942007B2 (en) | Electrical component | |
CN110474208A (en) | Cable connector device | |
KR20120130338A (en) | Electronic component | |
JP7118654B2 (en) | Assembly consisting of a connector device with a shield carrier and a through-wall guide | |
KR102277740B1 (en) | Printed Circuit Board Connectors with Shielding Elements | |
JP6722934B2 (en) | Terminal, connector, and electrical connection device | |
JP2014238940A (en) | Connection terminal | |
JP5858024B2 (en) | Coaxial connector plug | |
JP6931223B2 (en) | Terminals and electrical connectors | |
JP2005294217A (en) | Insulation displacement contact and electric connector using it | |
JP6858949B2 (en) | Contacts, connector members and connectors | |
JP6815029B2 (en) | Contact, connector member, connector and connected member | |
JP2017147171A (en) | connector | |
JP6681655B2 (en) | Coaxial connector | |
JP5388350B2 (en) | Electrical connection terminal and connector using the same | |
US10581197B2 (en) | Plug connector assembly having improved locking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201029 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6858949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |