[go: up one dir, main page]

JP6858702B2 - 三角切除術下における経カテーテル心臓弁修復のためのデバイスおよび方法 - Google Patents

三角切除術下における経カテーテル心臓弁修復のためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858702B2
JP6858702B2 JP2017536789A JP2017536789A JP6858702B2 JP 6858702 B2 JP6858702 B2 JP 6858702B2 JP 2017536789 A JP2017536789 A JP 2017536789A JP 2017536789 A JP2017536789 A JP 2017536789A JP 6858702 B2 JP6858702 B2 JP 6858702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tweezers
medical device
fold
flap
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017536789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501039A (ja
Inventor
エンリコ・パスクウィーノ
マルシオ・スコルシン
Original Assignee
エピゴン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピゴン filed Critical エピゴン
Publication of JP2018501039A publication Critical patent/JP2018501039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858702B2 publication Critical patent/JP6858702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00287Bags for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • A61B2017/00783Valvuloplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B2017/07214Stapler heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2908Multiple segments connected by articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、心臓弁の修復、特に僧帽弁の修復に関する。
僧帽弁逆流(MR)は、僧帽弁を通る心臓内の血液の異常な逆流である。僧帽弁は、心臓内の4つの弁のうちの1つである。これは、上側左心腔(左心房)と下側左心腔(左室)の間に配置される。僧帽弁は、弁尖(leaflet)と呼ばれる2つのフラップ(flap)を有し、これらフラップは、各心拍によって扉のように開閉し、通常は、血液を一方方向のみに心臓内で流す。僧帽弁が適切に閉じない場合、左室からの血液の一部は、体の他の部分に流出することなく左心房内に後退(逆流)させられる。心臓にかかる負荷の追加および肺内の血圧の上昇が、最終的に問題を起こす恐れがある。数多くの病気が僧帽弁に損傷を与え、逆流を引き起こす可能性があるが、僧帽弁の逸脱は、人口の2.5%が罹患する最も頻繁に生じる異常である。これから5%から10%が、米国では僧帽弁不全の最もよくある原因である深刻な逆流に発展する。僧帽弁の逸脱は、僧帽弁の弁尖組織が変形され、伸張され、それにより、弁尖が閉じず、通常これによってMRを招く。深刻なケースでは、左室が肥大し、機能の効率性が低下し、左心房が徐々に肥大し、異常な心リズムが起こり、肺動脈内の血圧が増大して肺高血症を招く。時間が経つと、これらの変化は、心不全の兆候および症状が進行するにつれて回復できなくなる。
虚血性MRは、冠動脈疾患の合併症である;これは、主に、心筋梗塞(MI)の既往がある患者に起こる。MRはまた、急性虚血によっても起こる可能性があり、この状況では、通常、虚血が解消した後でMRが解消する。MIに続くMRは、通常、乳頭筋または隣接する心筋に対する恒久的な損傷による梗塞によるものとなる;そのような患者では、MRは、左室の有害なリモデルリングまたはその後の虚血によってより深刻になる恐れがある。
MRの治療の必要性は、症状の存在および深刻度、MRの原因ならびに他の基本的な健康状態の存在によって変わる。医学的および外科的療法が、MRを有する患者に適用可能である。深刻な慢性的なMRを有するほとんどの人の選択治療は、外科的修復または僧帽弁の置換である。
死亡率および長期的結果は、術前の臨床状態に直接的に依存する。左室機能不全、(僧帽弁逆流に非常によくある)肺高血症を有する患者では、外科的リスクは10%を超える可能性がある。胸骨の切除を伴わない代替の手法を見出す臨床的意義は、非常に大きい。
僧帽弁の置換の代わりに修復が、主にその手術死亡率が低く、長期生存が良好であることから選択治療となることを確かめる強い化学的根拠が存在する。逸脱した僧帽弁を治療するために使用される種々の技術の中で、逸脱したセグメントを三角切除術によって切除することが最も簡単で、効果的である。この技術は、すべてのタイプの逸脱した後尖および多くの逸脱した前尖内で使用することができる。この技術はまた、虚血性MRを治療するために使用することもできる。
特許文献1は、経皮組織修復のためのシステムを開示している。このデバイスを僧帽弁修復に使用することもできる。組織は、把持され、ひだ形成され、その後縫合される。
しかし、特許文献1に開示されるシステムでは、三角切除術を実施することは可能でない。
国際公開第2006/007576号パンフレット
本発明は、心臓弁、特に僧帽弁を、経皮的に、好ましくは「三角切除」術に基づいて修復するための新規かつ独創的な解決策を提供する。
本発明は、より正確には、特許請求の範囲に定義されるような医療デバイス、および前記デバイスを使用するための外科的方法に関する。
本発明による方法は、後弁尖(P1、P2、およびP3)ならびに前弁尖に適用することができる。これはまた、逸脱した大動脈弁、および逸脱した三尖弁に適用することもできる。
方法は、弁尖の逸脱した部分を三角形にひだ形成することと、ひだ形成した部分を挟むことと、好ましくは弁尖組織の余剰部を切除することとを含む。
方法は、単一のカテーテル(しかし、2つのカテーテルを、異なるアクセス、すなわち経心房的、経心尖的などに使用することもできる)の使用に基づき、このカテーテルは、大腿静脈もしくは末梢静脈を介して経中隔アクセスによって、または経心房アクセスによって、または小さく開胸することによって経心尖アクセスによって挿入される。
本発明をより良好に開示するために、例示するが、非限定的であるいくつかの例が、本章内に提供される。
本発明によるデバイスの第1の例を示す図である。 開構成にあり、ピンセット主軸に対して25°の角度を形成する、図1のひだ形成ピンセットを示す図である。 開構成にあり、ピンセット主軸に対して90°の角度を形成する、図1のひだ形成ピンセットを示す図である。 閉構成にあり、ピンセット主軸に対して25°の角度を形成する、図1のひだ形成ピンセットを示す図である。 図5a01〜図5a16は、第1の視点から見た、本発明による1つの外科的方法の種々の工程を示す図である。 図5b01〜図b16は、別の視点から見た、図5a01から5a16に示す方法の種々の工程を示す図である。
図1は、逸脱した部分3を含む弁尖を有する僧帽弁17を示す。
デバイスは、組織把持ピンセット1およびひだ形成ピンセット2を含み、いずれのピンセット1、2も、単一のカテーテル14内で手術野まで移動される。
把持ピンセット1は、把持ピンセット主軸15に対して可変の角度を形成する。
ひだ形成ピンセット2は、2つの三角形状のフラップ4、5がその周りを回転することができる中心軸6で作られる。各フラップ4、5は、2つの主セグメント7、8、10、11を含み、これらは中心軸6と一緒になって、三角要素を形成する。すべてのセグメント7〜12は、さらに、メッシュ13によって覆われる。
メッシュ13に加えて、またはこれに換えて、セグメント7〜12を金属層、合成層、または生体組織によって覆うことができる。
カテーテル14は、弁尖の逸脱した部分3に対応する、罹患した弁17のレベルに挿入される(図5a01、図5a02、図5b01、および図5b02)。把持ピンセット1は、カテーテル14から引き出され、X線透視法およびエコー3Dガイダンスの下で、逸脱した部分3の中央部分を掴んで自由縁から僧帽弁輪に向かって拡張させる(通常は0.5から2.5cmまでの範囲の長さ)ようにして操作者によって遠隔で作動される。(図5a03からa08および図5b03からb08)。
ひだ形成ピンセット2は、次いで、カテーテル14から引き出され、軸18周りで回転され、開かれて、逸脱した部分3と接触して理想的な弁平面に平行に置かれる(図5a09からa012および図5b09からb12)。
デバイスが安定したとき、依然として逸脱した部分3を掴んでいる把持ピンセット1は、わずかに上方向に移動され、逸脱した部分3に対応する、張力をかけたフラップを作り出す。この状況においてひだ形成ピンセット2は、把持ピンセット1上に閉じられて、三角形状の逸脱した部分3をひだ形成し、挟む(図5a13および5b13)。
この段階において、逸脱した部分3の切り取りに進む前に、エコー2Dまたはより最適には3Dによるオンライン制御で、残留逆流が無視できるものか、または解消されたかを確認することができる。
僧帽弁17の血行動態が、最適でないと考えられる場合、ひだ形成ピンセット2を後退させ、把持ピンセット1を使用してより多くもしくはより少なく弁尖組織を挟んで、またはわずかに位置を変更して逸脱した部分3をより良好に挟んで、手順を繰り返すことができる。把持ピンセット1が再度弁尖を挟んだとき、手順全体を繰り返すことができる。
ひだ形成ピンセット2は、開いたとき、複数のセグメント6〜12によって作られた多角形形状(図5a11)を有し、これらのセグメントは、中心軸6のレベルでヒンジ連結された2つの三角形フレームを実質的に形成する。より正確には、各実質的な三角フレームは、(略三角形状を形成する)3つの長いセグメント6〜8および6、10、11、ならびに1つの短いセグメント9、12によって形成される。三角形フレームの形状および寸法は、異なる度合いの弁尖逸脱を治療するために可変とすることができる。生体、ポリマー、または金属材料から作られた組織の薄いメッシュ13は、三角形フレームを覆う。メッシュが覆う目的は、経カテーテル僧帽弁修復の処置中、血栓、石灰化断片、または弁尖部分の偶発的な塞栓を回避するためである。
満足のいく結果が達せられたとき、ひだ形成ピンセット2のアームは、折り畳まれた逸脱した弁尖3上に閉じられる。組織と接触するひだ形成ピンセット2のフラップ側部8、11は、一連のステープル、ステッチ、熱処理、高周波、寒冷療法、または任意の他のシステムを加えて、逸脱した弁尖3の2つの部分を一緒に固定することができる。代替の構造的解決策では、ピンセットのアームを通して、接着剤、ポリマーまたは任意の生体適合性接着剤材料を注入して弁尖の部分を一緒に接着することができる(図5a12、a13、および図5b12、b13)。
挟まれた弁尖部分は心房側にあるが、修復手順はまた、弁尖の挟まれた部分が心室側に向かって配向され、弁平面の下方に置かれるようにして、逆さまにして修復処置を行うこともできる。これは、完全動揺(flail)(完全腱索断裂)を有する患者には特に有用であるが、限定的ではない。
処置は、上記で説明した処置状況の両方において逸脱した挟まれた部分を切除することで完了することができる。組織と接触するひだ形成ピンセット2のフラップ側部8、11には、3つの機能を行うシステムが装備される。1つは、弁尖の逸脱した、三角形形状の部分のベースラインをロックすることを目的とし、2つ目は、ステープルまたはステッチをもたらすことを目的とし、3つ目は、縫合線のすぐ上の逸脱した弁尖部分を切断することを目的とする(図5a14e、図5b14)。
処置の終わりに、ひだ形成ピンセット2のアームは、弁尖組織片上に閉じられて維持され、最初のピンセットと共にカテーテル内に回収される(図5a15e、b15)。
カテーテル全体が患者から完全に回収されたときに処置は完了する(図5a16e、b16)。
両方のピンセット1、2は、ニチノール、ステンレス鋼、コバルト−クロムまたはプラスチックポリマーなどのさまざまな金属合金を含む種々の材料で実現することができる。ピンセットの連接および遠隔制御は、ここでもニチノールなどの記憶形状合を使用するいくつかの機械的、空気的、油圧的、または電気的解決策を採用することで、実現することができる。ピンセット1、2のアームは、最終的に採用される解決策に応じて種々の長さを有する直線または曲線であることができる。
「ひだ形成」を実行する1つの方法は、外科用ステープラによって外科用ステープルを一緒に用いて達成される。ステープル線は、直線、曲線、または円形であることができる。直視下もしくは胸腔鏡下での手術、または完全経カテーテルにおいて器具を使用することができ、用途ごとに異なる器具を使用することができる。経カテーテルステープラは、長く細くなければならず、末梢静脈または動脈からのアクセスを可能にするように連接することができる。
一部のデバイスは、ナイフを組み込んで、僧帽弁の弁尖の逸脱したセグメントの切除および吻合を1回の操作で完了することができる。
外科的ステープラは、チタン、すなわち免疫機構との反応をあまり誘発せず、鉄を含まず、MRIスキャナに実質的に干渉しない材料で作製することができる。合成の吸収可能または吸収不能な材料を使用することもできる。
本発明は、当然ながら、前述の例に提示したデバイスには限定されない。本発明によるデバイスは、ひだ形成のみに、すなわち弁尖の逸脱した部分の除去無しで使用することができる。
1 把持ピンセット
2 ひだ形成ピンセット
3 組織逸脱部分または組織リム
4 第1のフラップ
5 第2のフラップ
6 中心軸
7 第1のフラップの第1の長いセグメント
8 第1のフラップの第2の長いセグメント
9 第1のフラップの短いセグメント
10 第2のフラップの第1の長いセグメント
11 第2のフラップの第2の長いセグメント
12 第2のフラップの短いセグメント
13 メッシュ
14 カテーテル
15 把持ピンセット主軸
16 ひだ形成ピンセット主軸
17 僧帽弁
18 ひだ形成ピンセット回転軸

Claims (7)

  1. 経カテーテル心臓弁修復のための医療デバイスであって、
    把持ピンセット(1)と、
    ひだ形成ピンセット(2)とを備え、
    前記把持ピンセット(1)は、弁尖周縁(3)を把持するように適用され、前記ひだ形成ピンセット(2)は、各フラップ(4、5)が実質的に三角形状を有し複数のセグメント(7〜12)により作られる2つの回転可能なフラップ(4、5)と、ひだ形成ピンセット(2)が閉構成または開構成をとることができるように、前記2つの三角形状のフラップ(4、5)がその周りで回転することができる中心軸(6)とを備え、前記各三角形の第1の側部は、主に中心軸(6)によって画成され、第2の側部(7、10)は、ピンセット(2)の近位端上に配置され、第3の側(8、11)は、ピンセット(2)の遠位端上に配置される、前記医療デバイス。
  2. 中心軸(6)および第3の側部(8、11)は、0°から90°の間の角度を形成する、請求項に記載の医療デバイス。
  3. 角度は、15°から35°の間である、請求項に記載の医療デバイス。
  4. セグメント(7〜12)は、メッシュ(13)によって覆われる、請求項1〜のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  5. 少なくとも1つのフラップ(4、5)は、解放可能な組織固定手段のステープルを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  6. 少なくとも1つのフラップ(4、5)は、組織切断手段を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  7. 中心軸(6)は、ひだ形成ピンセット主軸(16)に対して回転可能にされる、請求項1〜のいずれか1項に記載の医療デバイス。
JP2017536789A 2015-01-12 2016-01-08 三角切除術下における経カテーテル心臓弁修復のためのデバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP6858702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2015050227 2015-01-12
IBPCT/IB2015/050227 2015-01-12
CH00453/15 2015-03-30
CH4532015 2015-03-30
PCT/IB2016/050081 WO2016113649A1 (en) 2015-01-12 2016-01-08 Device and method for transcatheter heart valve repair under triangular resection technique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501039A JP2018501039A (ja) 2018-01-18
JP6858702B2 true JP6858702B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=56405304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536789A Expired - Fee Related JP6858702B2 (ja) 2015-01-12 2016-01-08 三角切除術下における経カテーテル心臓弁修復のためのデバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10702252B2 (ja)
EP (1) EP3244807B1 (ja)
JP (1) JP6858702B2 (ja)
CN (1) CN107438409B (ja)
BR (1) BR112017014871B1 (ja)
CA (1) CA2973325A1 (ja)
WO (1) WO2016113649A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10765503B2 (en) 2017-07-31 2020-09-08 Edwards Lifesciences Corporation Bicuspid valve dissection device
US12137927B2 (en) * 2021-01-25 2024-11-12 Matthew Donavon Forrester Cutting grasper for valve leaflet laceration

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235089B1 (en) * 1994-12-07 2007-06-26 Boston Scientific Corporation Surgical apparatus and method
US5626607A (en) 1995-04-03 1997-05-06 Heartport, Inc. Clamp assembly and method of use
US6663639B1 (en) 1999-06-22 2003-12-16 Ndo Surgical, Inc. Methods and devices for tissue reconfiguration
US6494888B1 (en) 1999-06-22 2002-12-17 Ndo Surgical, Inc. Tissue reconfiguration
US8771302B2 (en) * 2001-06-29 2014-07-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for resecting and replacing an aortic valve
JP4266582B2 (ja) 2002-07-15 2009-05-20 オリンパス株式会社 外科手術用器具と外科手術システム
US8449560B2 (en) 2004-03-09 2013-05-28 Satiety, Inc. Devices and methods for placement of partitions within a hollow body organ
US8444657B2 (en) 2004-05-07 2013-05-21 Usgi Medical, Inc. Apparatus and methods for rapid deployment of tissue anchors
US20050267529A1 (en) 2004-05-13 2005-12-01 Heber Crockett Devices, systems and methods for tissue repair
JP2008504904A (ja) 2004-07-01 2008-02-21 カイエン メディカル インコーポレイテッド 組織修復のための装置、システムおよび方法
CA2748617C (en) * 2004-09-27 2014-09-23 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
JP4756943B2 (ja) 2005-07-22 2011-08-24 オリンパス株式会社 内視鏡用縫合装置
WO2007067556A2 (en) 2005-12-07 2007-06-14 East Carolina University Endoscopic combination grasping and cutting instruments and related methods of generally concurrently cutting and capturing suture remnants
US8979872B2 (en) 2007-03-13 2015-03-17 Longevity Surgical, Inc. Devices for engaging, approximating and fastening tissue
US8500777B2 (en) 2007-03-13 2013-08-06 Longevity Surgical, Inc. Methods for approximation and fastening of soft tissue
US20080294179A1 (en) * 2007-05-12 2008-11-27 Balbierz Daniel J Devices and methods for stomach partitioning
US20090105816A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Olsen Daniel H System using a helical retainer in the direct plication annuloplasty treatment of mitral valve regurgitation
US9364255B2 (en) 2011-11-09 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical cutting devices and methods of use
US9254141B2 (en) 2012-08-02 2016-02-09 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and method for heart valve repair
JP6140950B2 (ja) * 2012-08-30 2017-06-07 オリンパス株式会社 医療用システム
JP5608837B1 (ja) 2012-11-20 2014-10-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 組織切除装置
US20140214063A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Olympus Medical Systems Corp. Operative method for lumen
US9301842B2 (en) 2013-01-31 2016-04-05 St. Jude Medical, Inc. Method and device for heart valve repair

Also Published As

Publication number Publication date
CA2973325A1 (en) 2016-07-21
EP3244807A1 (en) 2017-11-22
CN107438409A (zh) 2017-12-05
JP2018501039A (ja) 2018-01-18
CN107438409B (zh) 2021-02-02
WO2016113649A1 (en) 2016-07-21
EP3244807B1 (en) 2023-11-22
US20180000473A1 (en) 2018-01-04
US10702252B2 (en) 2020-07-07
BR112017014871B1 (pt) 2022-11-29
BR112017014871A2 (pt) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11730591B2 (en) Method and apparatus for percutaneous delivery and deployment of a cardiovascular prosthesis
US8425504B2 (en) Radiofrequency fusion of cardiac tissue
JP7483273B2 (ja) 心臓弁インプラント及び心臓弁インプラントシステム
US10499905B2 (en) Methods and apparatus for atrioventricular valve repair
US20210030534A1 (en) Method and apparatus for percutaneous delivery and deployment of a cardiac valve prosthesis
JP2022033350A (ja) 組織把持デバイスおよび関連方法
US7922762B2 (en) Devices and methods for cardiac annulus stabilization and treatment
US20050240202A1 (en) Devices and methods of repairing cardiac valves
US20030120341A1 (en) Devices and methods of repairing cardiac valves
CN110944600A (zh) 用于心脏手术的方法和设备
US20120179184A1 (en) Heart valve remodeling
JP7566004B2 (ja) 非変形ウィングを持つワイドクリップ
US20230074249A1 (en) Endocardial left atrial appendage management
JP6858702B2 (ja) 三角切除術下における経カテーテル心臓弁修復のためのデバイスおよび方法
Downing et al. Beating-heart mitral valve surgery: preliminary model and methodology
JP7640544B2 (ja) 心臓弁尖を改変するための方法及び装置
CN117098502A (zh) 在跳动的心脏中的微创心脏瓣膜修复
ES2970407T3 (es) Dispositivo para la reparación transcatéter de válvulas cardiacas con técnica de resección triangular
Lafci et al. Repair of mitral paravalvular leak with double left atrial wall folding
Condado et al. Acute Mitral Interventions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees