JP6858651B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6858651B2 JP6858651B2 JP2017112042A JP2017112042A JP6858651B2 JP 6858651 B2 JP6858651 B2 JP 6858651B2 JP 2017112042 A JP2017112042 A JP 2017112042A JP 2017112042 A JP2017112042 A JP 2017112042A JP 6858651 B2 JP6858651 B2 JP 6858651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- straw
- swing
- pulley
- handling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーンと、
前記フィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を扱胴によって脱穀処理する脱穀装置と、
前記脱穀装置の後側に連設されると共に前記フィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置と、が備えられたコンバインであって、
前記排藁搬送装置を支持すると共に機体前後方向に延びる揺動軸心周りで上下揺動可能な排藁フレームと、
エンジン駆動力が伝達される伝動軸と前記排藁搬送装置の入力軸とに亘って設けられると共に前記伝動軸の動力を前記入力軸に伝達するベルト伝動機構と、が備えられ、
前記ベルト伝動機構は、前記伝動軸に設けられる駆動プーリと、前記入力軸に設けられる従動プーリと、前記駆動プーリ及び前記従動プーリに巻き付けられる伝動ベルトと、前記伝動軸に揺動可能に支持されるテンションアームと、前記テンションアームに支持されると共に前記伝動ベルトに張力を付与する揺動側テンションプーリと、前記排藁フレームに支持されると共に前記伝動ベルトに張力を付与する固定側テンションプーリと、を有していることにある。
前記固定側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち上側経路部分に対して下方から接触し、
前記揺動側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち上側経路部分に対して上方から接触していると好適である。
前記揺動側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち前記駆動プーリと前記従動プーリとの間における前記駆動プーリ側寄りの部分に作用すると好適である。
前記固定側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち前記駆動プーリと前記従動プーリとの間における前記駆動プーリ側寄りの部分に作用すると好適である。
前記揺動軸心上に配置され、前記排藁フレームを揺動可能に支持する支軸と、
前記支軸に揺動可能に支持されると共に前記排藁フレームと前記支軸とに亘って設けられるアームと、
前記排藁フレームを上方に揺動させるガスダンパと、が備えられ、
前記ガスダンパのうち前記排藁フレーム側の端部は、前記アームのうち前記排藁フレーム側の端部に連結されていると好適である。
前記ガスダンパ及び前記アームは、前記扱胴のうち胴部分の下端よりも上側に配置されていると好適である。
前記扱胴を支持すると共に機体前後方向に延びる揺動軸心周りで上下揺動可能な扱胴フレームが備えられ、
前記排藁フレームの揺動軸心と前記アームの揺動軸心と前記扱胴フレームの揺動軸心とは、同一の揺動軸心であると好適である。
図1及び図2には、自脱型コンバインを示している。本コンバインは、機体フレーム1と、機体フレーム1を支持する走行装置2と、を備えている。機体の前部における右側には、運転キャビン3が設けられている。運転キャビン3は、運転者が搭乗する運転部4と、運転部4を覆うキャビン5と、を備えている。運転部4の下方には、エンジン(図示省略)が設けられている。
収穫部6は、複数刈り仕様(例えば、六条刈り仕様)に構成されている。収穫部6は、複数(例えば、七個)の分草具13と、複数(例えば、六個)の引起装置14と、切断装置15と、搬送装置16と、を備えている。分草具13は、圃場の作物を分草する。引起装置14は、分草された作物を引き起こす。切断装置15は、引き起こされた作物を切断する。搬送装置16は、刈り取られた作物を脱穀装置10に向けて後方へ搬送する。
図3に示すように、脱穀装置10の上部には、扱室17が形成されている。扱室17には、扱胴11が設けられている。扱胴11は、機体前後方向に延びる回転軸心Y1周りで回転可能である。扱胴11の下方には、受網18が設けられている。扱室17の後方には、塵埃を外部に排出する排塵ファン19が設けられている。
脱穀装置10のうち機体左右方向における機体外側の側部(左側部)における機体後上部には、後部フレーム41が設けられている。後部フレーム41は、側面視において、脱穀装置10の後部から後方に突出する略U字形状に形成されている。後部フレーム41は、丸パイプによって構成されている。
扱胴11を上方から覆う扱胴カバー42が設けられている。扱胴カバー42は、扱胴11の後端よりも後側において、排藁搬送装置12の後部の上方まで延びている。扱胴カバー42の右隣には、右上部カバー43が設けられている。右上部カバー43は、扱胴11の後端よりも後側において、排藁搬送装置12の後部の上方まで延びている。右上部カバー43は、機体前後方向に延びる揺動軸心周りで上下揺動可能に右側の前後向きフレーム40Rに支持されている。
扱胴カバー42は、扱胴フレーム44に支持されている。扱胴フレーム44は、機体前後方向に延びる伝動軸38を中心として上下揺動可能である。扱胴フレーム44は、伝動軸38を介して揺動軸心Y2周りで上下揺動可能に前側の壁部34及び後側の壁部34に支持されている。扱胴フレーム44は、前後一対の可動壁35と、左側の前後向きフレーム40Lと、を備えている。左側の前後向きフレーム40Lは、扱胴フレーム44のうち機体左右方向で機体外側に位置している。
扱胴フレーム44と共に扱胴11が油圧シリンダ45によって上方に揺動可能である。扱胴11を、脱穀処理を行う脱穀処理位置に位置保持する扱胴ロック機構46が設けられている。扱胴ロック機構46は、前後一対のフックプレート47と、前後一対の扱胴フックピン48と、を備えている。前側の壁部34及び後側の壁部34の夫々に、フックプレート47が機体前後方向に延びる揺動軸心Y3周りで揺動可能に支持されている。フックプレート47の先端部には、扱胴フックピン48に係合可能なフック部47aが設けられている。フック部47aが扱胴フックピン48に係合することにより、扱胴11が脱穀処理位置に位置保持される。扱胴フックピン48に対するフック部47aの係合が解除されることにより、扱胴フレーム44と共に扱胴11が油圧シリンダ45によって上方に揺動する。前後一対のフックプレート47を揺動駆動するモータMが、後側の壁部34の後面に支持されている。モータMによって、前後一対のフックプレート47が係合側及び係合解除側に揺動される。
図6及び図7に示すように、排藁搬送装置12は、平面視で排藁搬送装置12の搬送終端側ほど機体左右方向の一方側(右側)に位置するように傾斜する状態で設けられている。排藁搬送装置12は、排藁の株元側を挟持搬送する株元搬送装置49と、排藁の穂先側を係止搬送する穂先搬送装置50と、を備えている。株元搬送装置49は、突起51a付きの排藁チェーン51と、排藁レール52と、を備えている。排藁レール52は、排藁チェーン51の下方において、排藁チェーン51の下側経路に対向する状態で配置されている。株元搬送装置49の搬送終端部には、排藁チェーン51を案内する一対のガイド板53が設けられている。穂先搬送装置50は、タイン54a付きの排藁穂先チェーン54を備えている。
図6、図8及び図9に示すように、伝動軸38と排藁搬送装置12の入力軸(図示省略)とに亘って、伝動軸38の動力を排藁搬送装置12の前記入力軸に伝達するベルト伝動機構58が設けられている。ベルト伝動機構58は、駆動プーリ59と、従動プーリ60と、伝動ベルト61と、テンションアーム62と、揺動側テンションプーリ63と、固定側テンションプーリ64と、を備えている。駆動プーリ59は、伝動軸38のうち後側の固定壁36から後方に突出する部分に設けられている。従動プーリ60は、排藁搬送装置12の前記入力軸に設けられている。伝動ベルト61は、駆動プーリ59及び従動プーリ60に巻き付けられている。
図6から図11に示すように、排藁フレーム55は、前ステー56及び後ステー57を介して、排藁搬送装置12における前部及び後部を支持している。排藁フレーム55は、枠状に形成されている。排藁フレーム55は、基端フレーム71と、前フレーム72と、後フレーム73と、遊端フレーム74と、を備えている。一本の丸パイプが折り曲げられて、前フレーム72、後フレーム73及び遊端フレーム74が形成されている。排藁搬送装置12の前部が、前ステー56を介して遊端フレーム74に支持されている。排藁搬送装置12の後部が、後ステー57を介して後フレーム73のうち基端側の部分に支持されている。前フレーム72の長手方向略中央部と後フレーム73の長手方向略中央部とに亘って、これらを連結する連結フレーム75が設けられている。連結フレーム75は、断面形状が略L字形状の部材によって構成されている。
排藁フレーム55を上昇した状態で位置保持するストッパ89が設けられている。ストッパ89は、ステー90に揺動可能かつスライド可能に支持されている。ストッパ89の基端部には、ストッパ89がステー90から抜け落ちないように、抜け止め具91が設けられている。ステー90は、遊端フレーム74の後部に固定されている。遊端フレーム74の前部には、ストッパ89を収納位置に保持する保持部92が設けられている。後部フレーム41には、ストッパ89の先端部が差し込まれる孔41aが形成されている。
図10から図14に示すように、排藁フレーム55が下降位置に位置する状態で、排藁フレーム55の基端側部位(基端フレーム71)を、右側の前後向きフレーム40Rに位置保持する内側ロック機構93が設けられている。内側ロック機構93は、内側フック94と、内側フックピン95と、を備えている。
図14から図16に示すように、扱胴フレーム44が下降位置に位置する状態で、左側の前後向きフレーム40Lを後部フレーム41に位置保持する第一外側ロック機構96が設けられている。第一外側ロック機構96は、第一外側フック97と、第一外側フックピン98と、を備えている。第一外側フック97は、基部97aと、フック部97bと、を備えている。フック部97bは、基部97aにボルト99によって取り外し可能に固定されている。
排藁フレーム55が下降位置に位置する状態で、排藁フレーム55の遊端側部位を左側の前後向きフレーム40Lに位置保持する第二外側ロック機構102が設けられている。言い換えると、第二外側ロック機構102は、扱胴フレーム44が下降位置に位置する状態で、左側の前後向きフレーム40Lを排藁フレーム55の遊端側部位に位置保持する。第二外側ロック機構102は、排藁フレーム55の遊端側部位のうち前部に設けられている。第二外側ロック機構102は、第二外側フック103と、第二外側フックピン104と、を備えている。第二外側フック103は、基部103aと、フック部103bと、を備えている。フック部103bは、基部103aにボルト105によって取り外し可能に固定されている。
図6から図9に示すように、扱胴ロック機構46(後側のフックプレート47)と、第一外側ロック機構96(第一外側フック97)及び第二外側ロック機構102(第二外側フック103)とを連動連結するリンク機構109が設けられている。リンク機構109は、第一リンクアーム110と、第二リンクアーム111と、リンクロッド112と、を備えている。第一リンクアーム110は、後側のフックプレート47の基端部に相対揺動可能に連結されている。第一リンクアーム110と第二リンクアーム111とは、相対揺動可能に連結されている。
図14、図17及び図18に示すように、排藁フレーム55が下降位置に位置する状態で、排藁フレーム55の遊端側部位を後部フレーム41に位置保持する第三外側ロック機構115が設けられている。第三外側ロック機構115は、排藁フレーム55の遊端側部位のうち後部に設けられている。第三外側ロック機構115は、第三外側フック116と、第三外側フックピン117と、ステー118と、レバー119と、スプリング120と、を備えている。
図8及び図9に示すように、作業者が昇降操作部(図示省略)によって上昇操作を行うと、モータMによって前後一対のフックプレート47が係合解除側に揺動される。これにより、扱胴フックピン48に対するフックプレート47(フック部47a)の係合が解除される。そして、後側フックプレート47の係合解除側への揺動がリンク機構109を介して第一外側フック97及び第二外側フック103に伝達される。これにより、後側フックプレート47の係合解除側への揺動に連動して、第一外側フック97及び第二外側フック103が係合解除側に揺動される。こうして、第一外側フック97及び第二外側フック103が係合解除状態になる。
図20から図22に示すように、切り替え板31には、排藁フレーム55が上昇した状態で切り替え板31を切断位置と非切断位置とに切り替える際に排藁搬送装置12の搬送終端側部位(ガイド板53)と干渉しないように、切り欠き部31aが形成されている。切り欠き部31aは、切り替え板31のうち右側の部分に形成されている。切り欠き部31aは、支軸33とは反対側に開口している。
(1)排藁フレーム55を上昇角度βに対応する位置よりも上昇側の位置まで上昇可能に構成してもよい。これについて、図23を用いて説明する。
10 脱穀装置
11 扱胴
11b 胴部分
12 排藁搬送装置
38 伝動軸
44 扱胴フレーム
55 排藁フレーム
58 ベルト伝動機構
59 駆動プーリ
60 従動プーリ
61 伝動ベルト
62 テンションアーム
63 揺動側テンションプーリ
64 固定側テンションプーリ
76 支軸
77 ガスダンパ
126 アーム
Y2 揺動軸心
Claims (7)
- 刈取穀稈を挟持搬送するフィードチェーンと、
前記フィードチェーンによって搬送される刈取穀稈を扱胴によって脱穀処理する脱穀装置と、
前記脱穀装置の後側に連設されると共に前記フィードチェーンから脱穀処理後の排藁を受け取って後方へ挟持搬送する排藁搬送装置と、が備えられたコンバインであって、
前記排藁搬送装置を支持すると共に機体前後方向に延びる揺動軸心周りで上下揺動可能な排藁フレームと、
エンジン駆動力が伝達される伝動軸と前記排藁搬送装置の入力軸とに亘って設けられると共に前記伝動軸の動力を前記入力軸に伝達するベルト伝動機構と、が備えられ、
前記ベルト伝動機構は、前記伝動軸に設けられる駆動プーリと、前記入力軸に設けられる従動プーリと、前記駆動プーリ及び前記従動プーリに巻き付けられる伝動ベルトと、前記伝動軸に揺動可能に支持されるテンションアームと、前記テンションアームに支持されると共に前記伝動ベルトに張力を付与する揺動側テンションプーリと、前記排藁フレームに支持されると共に前記伝動ベルトに張力を付与する固定側テンションプーリと、を有しているコンバイン。 - 前記固定側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち上側経路部分に対して下方から接触し、
前記揺動側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち上側経路部分に対して上方から接触している請求項1に記載のコンバイン。 - 前記揺動側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち前記駆動プーリと前記従動プーリとの間における前記駆動プーリ側寄りの部分に作用する請求項1又は2に記載のコンバイン。
- 前記固定側テンションプーリは、前記伝動ベルトのうち前記駆動プーリと前記従動プーリとの間における前記駆動プーリ側寄りの部分に作用する請求項3に記載のコンバイン。
- 前記揺動軸心上に配置され、前記排藁フレームを揺動可能に支持する支軸と、
前記支軸に揺動可能に支持されると共に前記排藁フレームと前記支軸とに亘って設けられるアームと、
前記排藁フレームを上方に揺動させるガスダンパと、が備えられ、
前記ガスダンパのうち前記排藁フレーム側の端部は、前記アームのうち前記排藁フレーム側の端部に連結されている請求項1から4の何れか一項に記載のコンバイン。 - 前記ガスダンパ及び前記アームは、前記扱胴のうち胴部分の下端よりも上側に配置されている請求項5に記載のコンバイン。
- 前記扱胴を支持すると共に機体前後方向に延びる揺動軸心周りで上下揺動可能な扱胴フレームが備えられ、
前記排藁フレームの揺動軸心と前記アームの揺動軸心と前記扱胴フレームの揺動軸心とは、同一の揺動軸心である請求項5又は6に記載のコンバイン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112042A JP6858651B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | コンバイン |
KR1020180063326A KR102593807B1 (ko) | 2017-06-06 | 2018-06-01 | 콤바인 |
CN201810575322.7A CN108990518B (zh) | 2017-06-06 | 2018-06-06 | 联合收割机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112042A JP6858651B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201437A JP2018201437A (ja) | 2018-12-27 |
JP6858651B2 true JP6858651B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=64954323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017112042A Active JP6858651B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6858651B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12234099B2 (en) | 2021-12-16 | 2025-02-25 | Cnh Industrial America Llc | Crop unloader drive with tensioner |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017112042A patent/JP6858651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018201437A (ja) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612731B2 (ja) | コンバイン | |
JP2021097691A (ja) | コンバイン | |
JP6858651B2 (ja) | コンバイン | |
JP6833624B2 (ja) | コンバイン | |
JP6922029B2 (ja) | コンバイン | |
JP7069250B2 (ja) | コンバイン | |
JP7026733B2 (ja) | コンバイン | |
JP6693862B2 (ja) | コンバイン | |
JP6914310B2 (ja) | コンバイン | |
JP6611696B2 (ja) | コンバイン | |
JP6721541B2 (ja) | コンバイン | |
JP2021065241A (ja) | コンバイン | |
JP2021065241A5 (ja) | ||
JP2020146068A5 (ja) | ||
JP2020156509A5 (ja) | ||
JP6721540B2 (ja) | コンバイン | |
JP6749285B2 (ja) | コンバイン | |
CN108990518B (zh) | 联合收割机 | |
CN108990512B (zh) | 联合收割机 | |
JP7643689B2 (ja) | コンバイン | |
JP7588534B2 (ja) | コンバイン | |
JP2021090473A5 (ja) | ||
JP6615084B2 (ja) | コンバイン | |
JP2021164489A5 (ja) | ||
JP4730370B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6858651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |