JP6858426B1 - filter - Google Patents
filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6858426B1 JP6858426B1 JP2020124450A JP2020124450A JP6858426B1 JP 6858426 B1 JP6858426 B1 JP 6858426B1 JP 2020124450 A JP2020124450 A JP 2020124450A JP 2020124450 A JP2020124450 A JP 2020124450A JP 6858426 B1 JP6858426 B1 JP 6858426B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- skeleton
- mesh
- cellulose nanofiber
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
【課題】ろ紙単体に比べてろ過性能の劣化が小さくしわの発生がなく平面性が保持され、もって大幅に上回る再使用回数が得られること。【解決手段】フィルター10は、フィルター躯体11の表面に補強層12が積層されロール状に巻かれてなり、連続して繰り出され被処理液の流通路を堰き止めるように張設され、かつ連続移動する状態において、被処理液をメッシュ孔に通流させ、被処理液中の固形不純物を捕捉するフィルター10であり、フィルター躯体11がロール状に巻かれるメッシュウエブ製であり、補強層12がフィルター躯体11の一方または両方の面に密着強度を高めるカチオン性澱粉により固着されるセルロースナノファイバーであり、所要厚さの薄膜状で強い網目構造に設けられ、フィルター躯体11に対し強度を補強するとともに、高く安定した捕捉性能を付与するセルロースナノファイバー層である。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a number of times of reuse which greatly exceeds that of a filter paper alone, in which the deterioration of filtration performance is small, wrinkles are not generated, and flatness is maintained. SOLUTION: A filter 10 is formed by laminating a reinforcing layer 12 on the surface of a filter skeleton 11 and winding it in a roll shape, and is continuously fed out so as to block a flow path of a liquid to be treated and continuously. The filter 10 is a filter 10 that allows the liquid to be treated to flow through the mesh holes in a moving state to capture solid impurities in the liquid to be treated, is made of a mesh web in which the filter frame 11 is wound in a roll shape, and the reinforcing layer 12 is Cellulose nanofibers that are fixed to one or both surfaces of the filter skeleton 11 by cationic starch that enhances the adhesion strength. They are provided in a thin and strong network structure of the required thickness to reinforce the strength of the filter skeleton 11. At the same time, it is a cellulose nanofiber layer that imparts high and stable capture performance. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、水性液を通流させるとともに水性液中の固形不純物を捕捉する再使用可能なフィルターに関する。 The present invention relates to a reusable filter that allows an aqueous liquid to pass through and captures solid impurities in the aqueous liquid.
砥石研削加工等において金属工作物の被加工面に供給され、潤滑・冷却・洗い流し等のために使われた後のクーラント液には、金属の切粉、砥粒などの固形分、および潤滑油や防錆油などの不純油を含んでいる。このため、クーラント液を循環して使い続けることは、研削精度の低下、ひいては工作物の品質の低下を惹き起こす要因になる。 The coolant liquid, which is supplied to the surface to be processed of a metal workpiece in grinding work, etc. and used for lubrication, cooling, rinsing, etc., contains metal chips, solids such as abrasive grains, and lubricating oil. It contains impure oil such as rust preventive oil. For this reason, continuing to use the coolant in a circulating manner causes a decrease in grinding accuracy and, in turn, a decrease in the quality of the workpiece.
そこで、フィルターをロール状に巻かれた状態から繰り出し固形不純物を含む水性液の流れを堰き止める状態にセットし、フィルターを面方向に連続移動する。そして、フィルターに水性液を通流させるとともに固形不純物を捕捉する(特許文献1、2参照)。 Therefore, the filter is set from the rolled state to the state of blocking the flow of the aqueous liquid containing solid impurities, and the filter is continuously moved in the plane direction. Then, the aqueous liquid is passed through the filter and solid impurities are trapped (see Patent Documents 1 and 2).
以下の特許文献1、2の説明で使用する符号は、各特許文献中で使用している符号である。
The reference numerals used in the following description of
特許文献1に示される連続濾過装置は、ロール体3から引き出される濾過フィルター4が、供給用ローラ20を介して濾過ドラム10の外周面に巻き付けられた後、排出用ローラ30を介して汚濁槽2の外部に導かれており、濾過ドラム10と排出用ローラ30とが回転することにより、濾過フィルター4を連続的に濾過ドラム10に巻き付けて移動しつつ、真空ポンプ5の負圧により汚濁液1の固形物と浄化液体とを濾過フィルター4を境界面として分離し、濾過フィルター4に付着した固形物を濾過フィルター4と共にガイドローラ60を介して回収容器70内に回収することができる。
In the continuous filtration device shown in Patent Document 1, the
このように、特許文献1に示される連続濾過装置によれば、使用済みの濾過フィルター4は、回収容器70から回収し固形物が付着した状態で焼却処理され、再使用しない技術を提供している。
As described above, according to the continuous filtration device shown in Patent Document 1, the used
濾過フィルター4を目詰まりによって一回のみの使用で廃棄しなければならない場合、濾過フィルター4をコストの増大、環境負荷の増大などを招来する。使用済みの濾過フィルター4を繰り返し利用するためには、フィルターに付着した固形分を付着面にブラッシングすることにより分離・除去し、次いで、付着面と反対側からノズル噴射により洗浄水を勢いよく噴射することによりフィルターの目詰りを解消し、次いで、フィルターに付着した不純油をフィルターから分離・除去することが必要になる。
If the
特許文献2に示される切削液の濾過装置は、被処理液がバツフルプレート12間を上昇する過程で沈降する被処理液中の粗粒度の切削屑をバツフルプレート12上に受けて滑落させ、濾過タンク1内底面を走行する排出コンベア14上に受け止められ折返し部14aに搬送されスクレーパ15で掻落されスラツジボツクス16内に回収し、バツフルプレート12間を上方へ通過した被処理液をスクリーンベルト濾材27の下側走行部分を上方へ通過させ、この際に微細粒度の切削屑をスクリーンベルト濾材27で捕捉する。
The cutting fluid filtration device shown in
スクリーンベルト濾材27を繰り返し使用すると、スクリーンベルト濾材27のメッシュ孔に微細粒度の切削屑が詰まりフィルター精度が低下するので、切削屑を取り除くため、非濾過時にブラシローラ40でスクリーンベルト濾材27をブラッシングするとともに、逆洗ノズル39でスクリーンベルト濾材27の裏面に浄化液を噴射する。 When the screen belt filter medium 27 is used repeatedly, the mesh holes of the screen belt filter medium 27 are clogged with fine-grained cutting chips and the filter accuracy is lowered. Therefore, in order to remove the cutting chips, the screen belt filter medium 27 is brushed with the brush roller 40 during non-filtration. At the same time, the backwash nozzle 39 sprays the purifying liquid onto the back surface of the screen belt filter medium 27.
このように、特許文献2に示される切削液の濾過装置によれば、スクリーンベルト濾材27を再使用できる技術を提供し、スクリーンベルト濾材27のコストパフォーマンスを上げられる技術を提供している。
As described above, the cutting fluid filtration device shown in
特許文献2に示される切削液の濾過装置によれば、スクリーンベルト濾材27を再使用できる技術を提供している。しかしながら、この技術に示されるスクリーンベルト濾材27を再使用する実例はこれまでのところ全く見受けられない。そこで、本発明者がフィルターを再使用することについて実験を通じて検討したところ、以下のような問題点があることが分かった。
According to the cutting fluid filtration device shown in
まず、ろ紙は再使用回数が増えるに連れて紙力が低下する。特に、ろ紙を再使用するために、ろ紙の固形分が付着した面にブラッシングして固形分を掃き落とす工程が入ることや、ろ紙を曲がりくねって巻き掛け走行するので、ろ紙が紙力を大きく低下するものとなっている。また、ろ紙が紙力を大きく低下すると、メッシュ孔が大きく広がるようになり、ろ過性能が低下していく。 First, the paper strength of filter paper decreases as the number of times it is reused increases. In particular, in order to reuse the filter paper, there is a process of brushing the surface to which the solid content of the filter paper is attached to sweep off the solid content, and the filter paper is wound and wound, so that the filter paper greatly reduces the paper strength. It is supposed to be done. Further, when the filter paper greatly reduces the paper strength, the mesh holes are greatly expanded, and the filtration performance is deteriorated.
さらに、ろ紙が紙力を低下すると、しわが発生し平面性が損なわれ当初の帯状で直線形状が蛇行する状態になり、綺麗なロール状に巻き取れなくなり、そして、ろ紙が紙力を低下すると、ろ過中にフィルターの側縁に亀裂が入り、亀裂が一度入ることに加えてしわが発生することでろ紙を巻き掛け走行が円滑に行われないときに大きく変化するテンションにより、亀裂に応力集中が起きて急激に大きな亀裂に発展しろ紙が破裂してしまうという危険がある。 Furthermore, when the filter paper reduces the paper strength, wrinkles occur and the flatness is impaired, and the initial band-like linear shape becomes meandering, and it becomes impossible to wind it into a beautiful roll shape, and when the filter paper reduces the paper strength, , The side edge of the filter cracks during filtration, and in addition to cracking once, wrinkles occur, which causes the filter paper to be wrapped around and the tension that changes significantly when running is not smooth, causing stress concentration in the cracks. There is a danger that the paper will burst when it suddenly develops into a large crack.
ろ過中にろ紙の破裂を招くと、ろ紙を交換する手間がかかるという問題にとどまらず、それまでのろ過済みの液にろ過していない液が混ざってしまい、最初からろ過をやり直さなければならないという大きな問題になる。 If the filter paper bursts during filtration, not only is it time-consuming to replace the filter paper, but the filtered liquid is mixed with the unfiltered liquid, and the filtration must be restarted from the beginning. It becomes a big problem.
そのため、ろ紙の破裂を招く恐れがないという安全性の面からはろ紙の再使用回数を小さく抑えることの要求が存在する。そのため、実験を通じてフィルターの種類ごとに側縁に小さな亀裂が生じる恐れがある再使用回数について必要回数データ取りし、その中の最小の再使用回数よりも小さい再使用回数に抑えて使用することが1つの問題解決手法である。 Therefore, there is a demand to keep the number of times the filter paper reused small from the viewpoint of safety that the filter paper does not burst. Therefore, it is possible to collect data on the required number of reuses for each type of filter, which may cause small cracks on the side edges, and use it with the number of reuses smaller than the minimum number of reuses. This is a problem-solving method.
他方、市販されているろ紙やろ布について、再使用回数を大きくする工夫をして、フィルター材料のコストパフォーマンスを高めることが他の1つの問題解決手法である。上記の状況において、従来は、ろ紙の再使用できる回数を大幅に増やす改善提案は見受けられない。 On the other hand, one other problem-solving method is to improve the cost performance of the filter material by devising a method for increasing the number of times of reuse of commercially available filter paper and filter cloth. In the above situation, conventionally, no improvement proposal has been found to significantly increase the number of times the filter paper can be reused.
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、ろ紙等をベースに補強層を積層することでフィルター全体としての強度が増大しかつ強度の劣化が少なくしわが発生することなく平面性が保持され、およびメッシュ孔が大きくなり難くろ過性能の劣化が小さく、もってろ紙単体に比べて大幅に上回る再使用回数が得られるフィルターを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem. By laminating a reinforcing layer on a filter paper or the like as a base, the strength of the filter as a whole is increased, the strength is less deteriorated, and wrinkles are not generated. It is an object of the present invention to provide a filter in which flatness is maintained, mesh holes are less likely to be enlarged, filtration performance is less deteriorated, and the number of reuses is significantly higher than that of a filter paper alone.
本発明に係る第1の態様のフィルターは、上記目的を達成するため、メッシュ孔を有するフィルター躯体と、前記フィルター躯体の表面に積層されバインダーとしてカチオン性澱粉を含む補強層とをロール状に巻かれてなり、微粒子状の固形不純物を含む被処理液の流通路を堰き止めて連続移動する状態において、前記被処理液を前記メッシュ孔に通流させ、前記被処理液中の固形不純物を下流側に通流させず捕捉するフィルターである。 In the filter of the first aspect according to the present invention, in order to achieve the above object, a filter skeleton having mesh holes and a reinforcing layer laminated on the surface of the filter skeleton and containing cationic starch as a binder are wound in a roll shape. In a state where the flow path of the liquid to be treated containing fine-grained solid impurities is blocked and continuously moved, the liquid to be treated is allowed to flow through the mesh holes, and the solid impurities in the liquid to be treated are downstream. It is a filter that captures without passing through to the side.
本発明に係るフィルターは、特に、前記フィルター躯体が、ロール状に巻かれるメッシュウエブ製であり、前記補強層が、前記フィルター躯体の一方または両方の面に固着されるセルロースナノファイバーであり、所要厚さの薄膜状で網目構造に設けられ、前記フィルター躯体に対し強度を補強するとともに、前記フィルター躯体のメッシュ孔の捕捉性能よりも高く安定した捕捉性能を付与するセルロースナノファイバー層であり、前記カチオン性澱粉が、前記フィルター躯体と前記セルロースナノファイバーとの固着剤として介在しているとともに、前記セルロースナノファイバー同士を網状構造の層状となるよう結着剤として介在し、しわが縒り難い平面保持性を付与していることを特徴とする。 The filter according to the present invention is particularly required to be a cellulose nanofiber in which the filter skeleton is made of a mesh web wound in a roll shape and the reinforcing layer is fixed to one or both surfaces of the filter skeleton. A cellulose nanofiber layer provided in a thin film with a thickness and having a network structure, which reinforces the strength of the filter skeleton and imparts stable capture performance higher than the capture performance of the mesh holes of the filter skeleton. Cationic starch intervenes as a fixing agent between the filter skeleton and the cellulose nanofibers, and also intervenes as a binder so that the cellulose nanofibers form a layered network structure to maintain a flat surface that does not easily wrinkle. It is characterized by imparting sex.
本発明に係る第2の態様のフィルターは、第1の態様の構成に加え、前記セルロースナノファイバーが、前記カチオン性澱粉とともに前記フィルター躯体に含侵していることを特徴とする。 The filter of the second aspect according to the present invention is characterized in that, in addition to the configuration of the first aspect, the cellulose nanofibers invade the filter skeleton together with the cationic starch.
本発明に係る第3の態様のフィルターは、第1または2の態様の構成に加え、前記セルロースナノファイバー層が前記フィルター躯体に突き刺さり係止しているとともに、前記セルロースナノファイバーの繊維が前記フィルター躯体の繊維間での繊維同士の絡みついていることを特徴とする。 In the filter of the third aspect according to the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the cellulose nanofiber layer is pierced and locked to the filter skeleton, and the cellulose nanofiber fiber is the filter. It is characterized by the fact that the fibers of the skeleton are entwined with each other.
本発明に係る第4の態様のフィルターは、第1−3の態様の構成に加え、前記セルロースナノファイバー層は、前記フィルター躯体との固着面が親和性であり、前記フィルター躯体との固着面の反対側の面が撥水性となる両親媒性を有することを特徴とする。 In the filter of the fourth aspect according to the present invention, in addition to the configuration of the first to third aspects, the cellulose nanofiber layer has an affinity for the surface to be fixed to the filter skeleton, and the surface to be fixed to the filter skeleton. It is characterized in that the surface on the opposite side of the surface has amphipathic properties that make it water repellent.
本発明に係る第5の態様のフィルターは、第1−4の態様の構成に加え、前記フィルター躯体の前記メッシュ孔の大きさが所望の捕捉性能が得られる口径よりも大きく、前記セルロースナノファイバー層の網状構造が前記メッシュ孔に被さり、前記網状構造の厚さに応じて所望の捕捉性能が得られるようになっている。 In the filter of the fifth aspect according to the present invention, in addition to the configuration of the first to fourth aspects, the size of the mesh holes of the filter skeleton is larger than the diameter at which the desired capture performance can be obtained, and the cellulose nanofibers The network structure of the layer covers the mesh holes, and desired capture performance can be obtained according to the thickness of the network structure.
本発明に係る第6の態様のフィルターは、第1−5の態様の構成に加え、前記フィルター躯体は、ろ紙、ろ布、不織布、または単層メッシュフィルムのいずれか1つである。 In the filter of the sixth aspect according to the present invention, in addition to the configuration of the first to fifth aspects, the filter frame is any one of filter paper, filter cloth, non-woven fabric, or single-layer mesh film.
本発明によれば、ろ紙等をベースに補強層を積層することでフィルター全体としての強度が増大しかつ強度の劣化が少なくしわが発生することなく平面性が保持され、およびメッシュ孔が大きくなり難くろ過性能の劣化が小さく、もってろ紙単体に比べて大幅に上回る再使用回数が得られるフィルターを提供することができる。 According to the present invention, by laminating a reinforcing layer on a filter paper or the like as a base, the strength of the filter as a whole is increased, the strength is less deteriorated, the flatness is maintained without wrinkles, and the mesh holes are enlarged. It is possible to provide a filter that is difficult to deteriorate in filtration performance and can be reused much more frequently than a filter paper alone.
以下、本発明の実施の形態に係るフィルターについて図面を参照して説明する。 Hereinafter, the filter according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[フィルターの適用例]
図1は、本実施の形態に係るフィルターが適用される一例の不純物除去装置をシンボリックな図で表しかつ処理工程順に並べたブロック図である。不純物除去装置は、例えば、フィルター供給ユニット1と、ろ過タンクユニット2と、ブラッシングユニット3と、メッシュ孔目詰り解消ユニット4と、乾燥ユニット5と、フィルター巻取ユニット6とを有する。
[Filter application example]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an impurity removing device to which the filter according to the present embodiment is applied in a symbolic diagram and arranged in the order of processing steps. The impurity removing device includes, for example, a filter supply unit 1, a
次に、不純物除去装置の処理工程を説明する。本実施の形態に係るフィルター10は、ロール状に巻かれており、フィルター供給ユニット1に支持された状態から一定速度で連続して繰り出され、ろ過タンクユニット2に導かれ固形不純物を含む水性液の流れを堰き止める状態にセットされ面方向に移動する。そして、フィルター10は、ろ過タンクユニット2において、水性液についてはフィルターの堰き止め面に作用する上流側の液圧と下流側の液圧との圧力差(上流側の液圧を昇圧させるか、または下流側の液圧を減圧させること)を利用してメッシュ孔に能動的に通流させ、固形不純物についてはメッシュ孔を通流させず液圧の圧力差で密着させた状態に捕捉する。次いで、フィルター10は、堰き止め位置からブラッシングユニット3に移動しブラッシングにより捕捉した固形不純物を掃き落とされる。続いて、フィルター10は、メッシュ孔目詰り解消ユニット4に移動され、捕捉面と反対側の面からメッシュ孔に流体圧力を加えてメッシュ孔の目詰りとなっている微細固形不純物を捕捉面より離脱させることでメッシュ孔の目詰りを解消する。その後、フィルター10は、乾燥ユニット5で乾燥されてからフィルター巻取ユニット6において再びロール状に巻かれることにより、繰り返し使用できるものである。
Next, the processing process of the impurity removing device will be described. The
このように、フィルター10は、ロール状に巻かれた状態から一定速度で連続して繰り出され、微粒子状の固形不純物を含む被処理液の流通路を堰き止めるように膜状に張設され、かつ連続移動する状態において、堰き止め位置における上流側フィルター表面と下流側フィルター表面との間に積極的に生じさせる液圧差(上流側の液圧を昇圧させるか、または下流側の液圧を減圧させること)により被処理液をメッシュ孔に通流させ、被処理液中の固形不純物を下流側に通流させず捕捉するフィルターである。
In this way, the
[フィルターの概略の構成]
図2(A)は本実施の形態に係るフィルター10のロール形態の斜視図を示す。図2(B)はフィルターを構成するメッシュ孔11aを有するフィルター躯体11の一部拡大断面図を示し、図2(C)はフィルター躯体11の片面に補強層12を固着してなるフィルター10の一部拡大断面図を示し、図2(D)はフィルター躯体11の一方の面に補強層12Aを固着し、他方の面に補強層12Bを固着してなるフィルター10の一部拡大断面図を示す。なお、図2(C)と図2(D)に示すフィルター10は図3(A),(B)、図4に示す製法に限定されて製作されるものではない。
[Outline structure of filter]
FIG. 2A shows a perspective view of a roll form of the
[フィルターの概略の2つの製作工程例]
図3(A)は、第1例に係る製作工程例を示すもので、フィルター躯体11の一方の面に補強層12が積層されてなるフィルター10の概略の製作工程図である。フィルター製作装置20は、フィルター躯体供給ユニット21と、補強層形成ユニット22と、乾燥ユニット23と、フィルター巻取ユニット24とを備える。補強層形成ユニット22は、セルロースナノファイバー層形成液を貯留する塗布用処理タンク22aと、円筒網面を有する回転ドラム22bと、回転ドラム22bの内周面の下側に一部に密接する円周面部が網面になっていて他の部分は閉塞していてかつ吐液口を有し吐液口がポンプと接続された吸引ボックス22cとを有する。
[Two manufacturing process examples of the outline of the filter]
FIG. 3A shows an example of a manufacturing process according to the first example, and is a schematic manufacturing process diagram of the
セルロースナノファイバー層形成液は、水に対し所定割合のカチオン性澱粉を入れて撹拌して水溶液とし、この水溶液にさらに両親媒性を有するセルロースナノファイバーを混合した液である。両親媒性を有するセルロースナノファイバーを作る方法には、化学的処理法と機械的処理法とがあり、本願の両親媒性を有するセルロースナノファイバーは、いずれの処理法により作られたものであって良い。 The cellulose nanofiber layer forming solution is a solution in which a predetermined ratio of cationic starch is added to water and stirred to obtain an aqueous solution, and this aqueous solution is further mixed with cellulose nanofibers having amphipathic properties. The method of making a cellulose nanofibers having amphiphilic, there is a chemical treatment method and the mechanical processing method, cellulose nanofibers having amphiphilic application, be those made by any of the processing methods Good.
例えば、中越パルプ工業株式会社の両親媒性を有するセルロースナノファイバーを得る水中対向衝突法(ACC法)は機械的処理法であり、具体的には、サンプルタンクに投入したパルプ懸濁水をプランジャで加圧し、チャンバー内に配置した相対するノズルにより高速で噴射・衝突させることにより微細化を行い、衝突時に発生するエネルギーにより繊維間の弱い結合を開裂することで微細化を進行させ、繊維間が開裂することでセルロース繊維構造の内部にある疎水面が露出することにより両親媒性を得られる。 For example, the underwater counter-collision method (ACC method) for obtaining amphipathic cellulose nanofibers from Chuetsu Pulp Industry Co., Ltd. is a mechanical treatment method. Specifically, the pulp suspended water put into the sample tank is used as a plunger. Pressurization is performed by injecting and colliding with the opposing nozzles arranged in the chamber at high speed, and the energy generated at the time of collision cleaves the weak bonds between the fibers to promote the miniaturization. Amphiphile can be obtained by exposing the hydrophobic surface inside the cellulose fiber structure by cleavage.
第1例に係る製作工程例では、フィルター躯体供給ユニット21にロール状に巻かれているフィルター躯体11は、補強層形成ユニット22において片面(下面)にセルロースナノファイバー層12が所要厚さの薄膜層として吸着により積層される。
In the manufacturing process example according to the first example, the
フィルター躯体11は、回転ドラム22bの円筒網面の下側部分に密着し回転ドラム22bの回転に同期して移動し、吸引ボックス22cはポンプ吸引により陰圧となり、この陰圧により回転ドラム22bの外側のセルロースナノファイバー層形成液が吸引ボックス22cに吸引され、陰圧吸引力でセルロースナノファイバーが連続移動するフィルター躯体11に吸着され、セルロースナノファイバー12を形成する。
The
次いで、乾燥ユニット23で水分を除去されてからロール圧を加えられさらにヒーターロールなどにより乾燥され、最後に、フィルター巻取ユニット24においてロール状に巻き取られ、もって、フィルター躯体11の片面に補強層12が積層固着されたフィルター10が製作される。
Next, after the moisture is removed by the drying
図3(B)は、第2例に係る製作工程例を示すもので、フィルター躯体11の一方の面に補強層12が積層されてなるフィルター10の概略の製作工程図である。フィルター製作装置20Aは、フィルター躯体供給ユニット21と、補強層形成ユニット22Aと、乾燥ユニット23と、フィルター巻取ユニット24とを備える。
FIG. 3B shows an example of a manufacturing process according to the second example, and is a schematic manufacturing process diagram of the
フィルター躯体供給ユニット21にロール状に巻かれているフィルター躯体11は、補強層形成ユニット22Aにおいて片面(下面)にセルロースナノファイバー層12が所要厚さの薄膜層として塗布される。
In the
補強層形成ユニット22Aは、ロールコート法を採用している。ロールコート法によれば、タンク22dに貯留されたセルロースナノファイバー層形成液に浸漬させたグラビアロール22eと、その上の転圧ロール22fとの間にフィルター躯体11を通し、グラビアロール22eのセルに汲み上げたセルロースナノファイバー層形成液をフィルター躯体11に転移させることで達成できる。
The reinforcing
次いで、乾燥ユニット23で水分を除去されてからロール圧を加えられさらにヒーターロールなどにより乾燥され、最後に、フィルター巻取ユニット24においてロール状に巻き取られ、もって、フィルター躯体11の片面に補強層12が積層固着されたフィルター10が製作される。
Next, after the moisture is removed by the drying
図4は、フィルター躯体11の両方の面に補強層12が積層されてなるフィルター10の一例に係る概略の製作工程図である。フィルター製作装置30は、フィルター躯体供給ユニット31と、第1の補強層形成ユニット32(図3の補強層形成ユニット22と同一構造)と、第1の乾燥ユニット33と、第2の補強層形成ユニット34と、第2の乾燥ユニット35と、フィルター巻取ユニット36とを備える。
FIG. 4 is a schematic manufacturing process diagram relating to an example of the
フィルター躯体供給ユニット31にロール状に巻かれているフィルター躯体11は、第1の補強層形成ユニット32においてセルロースナノファイバー層形成液により一方の面(下面)にセルロースナノファイバー層12Aが所要厚さの薄膜層として吸着され、次いで、第1の乾燥ユニット33で水分を除去されてからロール圧を加えられさらにヒーターロールなどにより乾燥される。
The
続いて、第2の補強層形成ユニット34(図3の補強層形成ユニット22と同一構造)においてセルロースナノファイバー層形成液により他方の面(下面)にセルロースナノファイバー層12Bが所要厚さの薄膜層として吸着され、次いで、第2の乾燥ユニット35で水分を除去されてからロール圧を加えられさらにヒーターロールなどにより乾燥され、最後に、フィルター巻取ユニット36においてロール状に巻き取られ、もって、フィルター躯体11の両面に補強層12A,12Bが積層固着されたフィルター10が製作される。
Subsequently, in the second reinforcing layer forming unit 34 (same structure as the reinforcing
[フィルターの詳細な構成]
フィルター躯体11は、補強層12が積層される前の形態がロール状に巻かれるメッシュウエブが用意される。フィルター躯体11は、具体的には、ろ紙、ろ布、不織布、または単層メッシュフィルムの中のいずれか1種を用いることができる。フィルター躯体11は、目の細かさが異なる幾つかの種類、例えばφ1,2,4,6,8,10μmなどが作られた定量ろ紙や定量ろ布等が市販されているので、これらの中から、ろ過対象の大きさ、単位時間当たりのろ過量などの目的に応じて適切なものを選択できる。
[Detailed configuration of filter]
As the
ろ紙は、一般的には綿繊維(セルロース)を用いることができ、あるいは生物学的に不活性な、酢酸セルロースと硝酸セルロースの混合物であるもの、ガラス繊維ろ紙からなるもの、PTFEメンブレンを親水化処理したもの、高純度の微細シリカ繊維を使用した石英ろ紙を用いることができる。 As the filter paper, cotton fiber (cellulose) can be generally used, or a biologically inert mixture of cellulose acetate and cellulose nitrate, a glass fiber filter paper, and a hydrophilic PTFE membrane. A treated product or a quartz filter paper using high-purity fine silica fiber can be used.
ろ布は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、アクリル、耐熱ナイロン、ポリイミド、PPS、ガラス、PTFE、ガラスPTFEのいずれかの原料製の糸であって、スパン糸(短繊維糸)、マルチフィラメント(長繊維糸)、またはモノフィラメント(長単繊維糸)のいずれかの糸で、平織、綾織、朱子織、二重織、ニードルパンチングフェルトの加工を施し、メッシュフィルターとしてものであればよい。 The filter cloth is a yarn made from any of polyethylene terephthalate, polypropylene, polyamide, polyester, acrylic, heat-resistant nylon, polyimide, PPS, glass, PTFE, and glass PTFE, and is a spun yarn (short fiber yarn) or a multifilament. Any yarn of (long fiber yarn) or monofilament (long single fiber yarn) may be processed as a plain weave, a twill weave, a red weave, a double weave, or a needle punching felt to form a mesh filter.
不織布は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等のいずれかからなるスパン糸(短繊維糸)より不織加工によりメッシュフィルターとしたものであればよい。 The non-woven fabric may be a mesh filter formed by non-woven processing from spun yarn (short fiber yarn) made of any one of polyethylene, polypropylene, polyamide, polyester and the like.
単層メッシュフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等のいずれかの二軸延伸フィルムにニードルパンチングまたはレーザー加工によりピンホールが互いに近接する分布状態で面全体に設けられているものである。 The single-layer mesh film is a biaxially stretched film such as polyethylene, polypropylene, polyamide, polyester, etc., which is provided on the entire surface in a distributed state in which pinholes are close to each other by needle punching or laser processing.
補強層12は、太さが1−100nmでかつ長さに規定がなく様々であり配向性が全く無く複雑に絡み合うセルロースナノファイバーを水に分散した状態でフィルター躯体11の一方または両方の面に例えばロールコーターにより積層され、吸水ロール等で水分を除去されかつ加圧されることにより平坦化され、その際に、セルロースナノファイバーがフィルター躯体11に突き刺さり、強く固着するのでフィルター躯体11が湾曲してもブラッシングされても容易に剥離しない密着強度が得られる。
The reinforcing
図3(A)に示す製作工程で、塗布用処理タンク22aに貯留するセルロースナノファイバー層形成液としてカチオン性澱粉を用いないようにして、セルロースナノファイバーをフィルター躯体に含侵させかつセルロースナノファイバー層を形成し、続いて、塗布用処理タンク22aに水のみを貯留して吸引ボックス22cを負圧にして水をフィルターに通流させることにより、セルロースナノファイバー層の厚さを変えずに前述のフィルター躯体に含侵させたセルロースナノファイバーをフィルター躯体のさらに深い内部に移行させることができる。
In the manufacturing process shown in FIG. 3A, the cellulose nanofibers were impregnated into the filter frame and the cellulose nanofibers were impregnated so as not to use cationic starch as the cellulose nanofiber layer forming liquid stored in the
[補強層12の固着力]
セルロースナノファイバーがフィルター躯体11に含侵し、またロール圧により突き刺さることについては、セルロースナノファイバーは、鉄の5倍程度の強度がある針状体であることに基づくものである。図3(A)と図3(B)ではいずれもセルロースナノファイバーがカチオン性澱粉とともにフィルター躯体11に含侵するが、特に図3(A)では減圧含侵するものであり、含侵量および含侵深度が大となる。
[Adhesion force of reinforcing layer 12]
The fact that the cellulose nanofibers invade the
フィルター躯体11が回転ドラム22bの円筒網面の下側部分に密着して移動する過程でセルロースナノファイバー層12として積層される際に、吸引ボックス22cが陰圧となることにより、回転ドラム22bの外側のセルロースナノファイバー層形成液が吸引ボックス22cに吸引され、セルロースナノファイバーのフィルター躯体11の方向へ配向する本数が多く生じ、これらセルロースナノファイバーが陰圧吸引力でフィルター躯体11に含侵し、また吸着されることから、フィルター躯体11の強度が高まるとともに、フィルター躯体11に向かって配向しているセルロースナノファイバーがフィルター躯体11のメッシュ孔の孔壁に斜めに深く突き刺さり係止し、また、フィルター躯体11のメッシュ孔以外の面部に対し略垂直方向に配向しているセルロースナノファイバーが深く突き刺さり係止し、さらに、これら突き刺さっているセルロースナノファイバーが塗布後の平坦化するためのロール加圧によりさらに深く突き刺さり係止するとともに、セルロースナノファイバーの繊維がフィルター躯体の繊維間において繊維同士で絡みつくものである。
When the
セルロースナノファイバーがフィルター躯体11に突き刺さる量についても、図3(A)では減圧作用によりセルロースナノファイバー(CNF)のフィルター躯体11へ配向する本数が図3(B)に比べて多くなるのでセルロースナノファイバーのフィルター躯体11に突き刺さる本数が多くなり、密着力が高まる。したがって、カチオン性澱粉がCNF同士の絡みつきを強くすること、カチオン性澱粉がろ紙に含侵して強度が大きくなること、ろ紙に含侵しているカチオン性澱粉とCNF同士を強く絡みつけているカチオン性澱粉とが一体につながっていることでろ紙とCNFとの密着力を有する。
For even amount of cellulose nanofibers pierce the
特に、図3(A)、図4に示す製作工程では、吸引ボックス22cが陰圧になることで回転ドラム22の外側のセルロースナノファイバー層形成液が吸引ボックス22cに吸引されることから、吸引ボックス22cが陰圧となることにより吸引力でセルロースナノファイバー層形成液中のセルロースナノファイバーがフィルター躯体11のメッシュ孔以外の面部に対し略垂直方向に配向する数が多く突き刺さり、さらにロールによる圧力が加わることより突き刺さりが深くなり、もってフィルター躯体11にセルロースナノファイバー層12(12A,12B)が強く係止するものである。
In particular, in the manufacturing process shown in FIGS. 3A and 4, the
さらに、カチオン性澱粉が、セルロースナノファイバー層12(12A,12B)のフィルター躯体11への固着力を一層高めることになるとともに、セルロースナノファイバー層12(12A,12B)の網状構造の強度を大きくする。カチオン性澱粉は、フィルター躯体とセルロースナノファイバー繊維の補強層との複合構造体に対して、その複合構造体の内部紙力及び表面紙質向上剤として紙力増強効果(紙力増強剤)がある。そして、カチオン性澱粉が、網状構造の強度を大きくするのでセルロースナノファイバー層12にしわが発生するのを抑制し、平面性を補強することになり、フィルター10を図1に示す不純物除去装置に適用したときに繰り返し使用する回数が多くなっても、フィルター10が蛇行を伴わない滑らかな移動を実現でき、フィルター10が破裂する原因になる大きなテンションが生じる恐れがなくなる。
Further, the cationic starch further enhances the adhesive force of the cellulose nanofiber layer 12 (12A, 12B) to the
両親媒性を有するセルロースナノファイバー層12は、フィルター躯体11との固着面が親和性であり、フィルター躯体11との固着面の反対側の面が撥水性となる。通常の(両親媒性を有しない)セルロースナノファイバー繊維は、親水性であるため、フィルター躯体11との固着面の反対側の面も親水性を有するため、繊維同士が解けてしまい、水に流れ出てしまい、フィルター躯体との絡みつきが弱い。一方、両親媒性を有するセルロースナノファイバー層12は、撥水性を有する面が流通路の上流側の被処理液に接し、繊維間の絡み付きが強いので、セルロースナノファイバー層12のメッシュ孔に対応しない部分への被処理液の進入を抑制できるから、この部分からのセルロースナノファイバーの一部流出を抑制できる。さらに、セルロースナノファイバー繊維は、マイナスの電荷を帯びているため、バインダーとしてカチオン性澱粉の電荷を使用し、予めプラスの電荷を帯びているカチオン性澱粉の電荷を使用することで、両者繊維間の絡み付きをより強くすることが可能となる。
The amphipathic
補強層12(12A,12B)が乾燥され、もって補強層12(12A,12B)は、所要厚さの薄膜状で網目構造が得られ、フィルター躯体11に強い密着強度で積層されるセルロースナノファイバー層となる。補強層12(12A,12B)は、フィルター躯体11のメッシュ孔11aに被さり、メッシュ孔11aの大きさよりも細かい目を長期間にわたり安定して実現できる。
The reinforcing layer 12 (12A, 12B) is dried, so that the reinforcing layer 12 (12A, 12B) is a thin film having a required thickness and a network structure is obtained, and the cellulose nanofibers are laminated on the
フィルター躯体11の片面または両面に補強層12(12A,12B)が固着されたフィルター10は、最終形態としてロール状に巻き取られものである。これは再使用のために、不純物除去装置に装着される形態とするためである。
The
フィルター10は、フィルター躯体11に対し所要厚さの薄膜状で網目構造に設けられセルロースナノファイバー層12により破裂強度を大幅に高めるとともに、網目構造を長時間にわたり保持してフィルター躯体11のメッシュ孔の捕捉性能よりも高く安定した捕捉性能を長時間にわたり保持するものとなる。
The
フィルター10は、フィルター躯体11のメッシュ孔の大きさが所望の捕捉性能が得られる口径よりも大きく、セルロースナノファイバー層の網状構造がメッシュ孔に被さり、網状構造の厚さに応じて所望の捕捉性能が得られるようになっている。
In the
本実施形態に係るフィルター10によれば、ロール状に巻かれた状態から繰り出され固形不純物を含む水性液の流れを堰き止める状態にセットされ面方向に移動しつつ固形不純物を捕捉することができ、固形不純物を除去、メッシュ孔の目詰りを解消して繰り返し再使用できるフィルターであって、セルロースナノファイバー層12(12A,12B)が、網状構造であり崩壊強度が高く、フィルター躯体11のメッシュ孔のみの捕捉性能を大幅に上回る安定した捕捉性能を得られ、従来のフィルター躯体のみで使用する場合の許容繰り返し使用回数を大幅に上回る許容繰り返し使用回数が得られ、また、セルロースナノファイバー層の厚み(網状構造の厚み)を制御することで捕捉性能を制御することができ、さらに、特に、収縮率が相違するフィルター躯体とセルロースナノファイバー層とがクッション性を有する接着剤であるカチオン性澱粉によって接着されているので、フィルター躯体11にしわが発生するのを抑制し、抗張力を分担し平面性を補強することができ、従来のフィルター躯体のみで使用する場合の許容繰り返し使用回数よりもかなり大きな繰り返し使用回数で使用することができ、繰り返し使用回数が高くなっても部分的な引き剥がれが生じず、部分的なメッシュ孔の捕捉性能の劣化が生じない。特に、固形不純物の捕捉性能を制御でき、ろ紙のみを使用する場合に比べて大幅に上回る安定した捕捉性能を得られ、またろ紙のみを使用する場合に比べて大幅に上回る繰り返し使用回数が得られる。
According to the
本発明によれば、メッシュウエブ製のフィルター躯体と、カチオン性澱粉により密着強度・網状構造・しわが縒り難い平面保持性を高めた補強層とからなり、補強層の厚みを制御することにより微粒子状の固形不純物の捕捉性能を制御することができるとともに、従来のフィルターに比べ大幅に上回る安定した捕捉性能を得られ、また従来のフィルター(ろ紙)の繰り返し使用回数を大幅に上回る繰り返し使用回数が得られるという効果を奏するものであり、コストパフォーマンスが高まった有用なフィルターを提供することができる。
According to the present invention, it is composed of a filter skeleton made of mesh web and a reinforcing layer having improved adhesion strength, a network structure, and a flat surface retention that is hard to wrinkle due to cationic starch, and fine particles are formed by controlling the thickness of the reinforcing layer. It is possible to control the trapping performance of solid impurities in the form, obtain stable trapping performance that greatly exceeds that of conventional filters, and the number of repeated uses that greatly exceeds the number of repeated uses of conventional filters (filter paper). It has the effect of being obtained, and can provide a useful filter with improved cost performance.
1…フィルター供給ユニット、
2…ろ過タンクユニット、
3…ブラッシングユニット、
4…メッシュ孔目詰り解消ユニット、
5…乾燥ユニット、
6…フィルター巻取ユニット、
10…フィルター、
11…フィルター躯体、
12…補強層(セルロースナノファイバー層)、
20…フィルター製作装置、
21…フィルター躯体供給ユニット、
22…補強層形成ユニット、
23…乾燥ユニット、
24…フィルター巻取ユニット、
30…フィルター製作装置、
31…フィルター躯体供給ユニット、
32…第1の補強層形成ユニット、
33…第1の乾燥ユニット、
34…第2の補強層形成ユニット、
35…第2の乾燥ユニット、
36…フィルター巻取ユニット。
1 ... Filter supply unit,
2 ... Filtration tank unit,
3 ... Brushing unit,
4 ... Mesh hole clogging elimination unit,
5 ... Drying unit,
6 ... Filter winding unit,
10 ... filter,
11 ... Filter skeleton,
12 ... Reinforcing layer (cellulose nanofiber layer),
20 ... Filter making device,
21 ... Filter skeleton supply unit,
22 ... Reinforcing layer forming unit,
23 ... Drying unit,
24 ... Filter winding unit,
30 ... Filter making equipment,
31 ... Filter skeleton supply unit,
32 ... First reinforcing layer forming unit,
33 ... 1st drying unit,
34 ... Second reinforcing layer forming unit,
35 ... Second drying unit,
36 ... Filter winding unit.
Claims (6)
前記フィルター躯体が、ロール状に巻かれるメッシュウエブ製であり、
前記補強層が、前記フィルター躯体の一方または両方の面に固着されるセルロースナノファイバーであり、薄膜状で網目構造に設けられ、前記フィルター躯体に対し強度を補強するとともに、前記フィルター躯体のメッシュ孔の捕捉性能よりも高く安定した捕捉性能が付与されるセルロースナノファイバー層であり、
前記カチオン性澱粉が、前記フィルター躯体と前記セルロースナノファイバーとの固着剤として介在しているとともに、前記セルロースナノファイバー同士を網状構造の層状となるよう結着剤として介在し、しわが縒り難い平面保持性を付与している
ことを特徴とするフィルター。 A filter skeleton having mesh holes and a reinforcing layer laminated on the surface of the filter skeleton and containing cationic starch as a binder are wound in a roll shape to block a flow path of a liquid to be treated containing fine-grained solid impurities. A filter that allows the liquid to be treated to flow through the mesh holes and captures solid impurities in the liquid to be treated without flowing to the downstream side in a state of being stopped and continuously moving.
The filter skeleton is made of a mesh web that is rolled into a roll.
Wherein the reinforcing layer is a cellulose nanofibers is secured to one or both surfaces of the filter skeleton, provided the network structure in a thin film form, as well as reinforce the strength relative to the filter skeleton, mesh of the filter skeleton a cellulose nanofiber layer stable scavenging performance is imparted higher than performance for trapping holes,
The cationic starch is interposed as a fixing agent between the filter frame and the cellulose nanofibers, and the cellulose nanofibers are interposed as a binder so as to form a layered network structure, so that wrinkles are not easily twisted. A filter characterized by imparting retention.
ことを特徴とする請求項1に記載のフィルター。 The filter according to claim 1, wherein the cellulose nanofibers invade the filter frame together with the cationic starch.
のうちの少なくともいずれかによることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルター。 Wherein the acquisition performance with high and stable than the capture performance of the mesh holes of the filter skeleton is applied to the cellulose nanofiber layer to the cellulose nanofiber layer is stopped engaging pierce the filter skeleton, of the cellulose nanofiber fibers One entangled with fibers between the fibers of the filter skeleton Kukoto, said cationic starch to increase the strength of the network of the cellulose nanofiber layer, the cellulose nanofiber layer are negatively charged Due to the attractive force between different charges between the fiber and the previously positively charged cationic starch,
The filter according to claim 1 or 2, wherein the filter is based on at least one of the two.
ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載のフィルター。 The cellulose nanofiber layer is characterized in that the surface to be fixed to the filter skeleton has an affinity, and the surface opposite to the surface to be fixed to the filter skeleton has amphipathic property to be water repellent. The filter according to any of -3.
ことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載のフィルター。 The size of the mesh hole of the filter skeleton is larger than the diameter at which the desired capture performance can be obtained, and the network structure of the cellulose nanofiber layer covers the mesh hole, and the desired capture is performed according to the thickness of the network structure. The filter according to any one of claims 1-4, characterized in that performance is obtained.
ことを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載のフィルター。 The filter according to any one of claims 1-5, wherein the filter skeleton is any one of a filter paper, a filter cloth, a non-woven fabric, and a single-layer mesh film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124450A JP6858426B1 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124450A JP6858426B1 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6858426B1 true JP6858426B1 (en) | 2021-04-14 |
JP2022021078A JP2022021078A (en) | 2022-02-02 |
Family
ID=75378046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020124450A Active JP6858426B1 (en) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6858426B1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58170511A (en) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Noritake Co Ltd | Method and apparatus for filtering cutting liquid |
US6835311B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-12-28 | Koslow Technologies Corporation | Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using |
JP2006305430A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Transor Filter Nippon Kk | Continuous filtering device |
JP5855337B2 (en) * | 2010-10-07 | 2016-02-09 | 北越紀州製紙株式会社 | Porous material and method for producing the same |
WO2015028531A2 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Mahle International Gmbh | Filter material, filter element, and a method and device for producing a filter material |
CA2992253C (en) * | 2015-08-03 | 2020-09-15 | Hokuetsu Kishu Paper Co., Ltd. | Method for manufacturing filter medium for air filter |
JP6721919B2 (en) * | 2016-03-23 | 2020-07-15 | 北越コーポレーション株式会社 | Filter material for air filter |
JP2019011535A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 旭化成株式会社 | Porous sheet and porous laminated sheet |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2020124450A patent/JP6858426B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022021078A (en) | 2022-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN116651105A (en) | Filter media including a waveform filter layer with gradients | |
EP2544791B1 (en) | Filter medium of a filter element and a filter element | |
US5318831A (en) | Dust collecting filter cloth | |
EP2618908B1 (en) | Cartridge filter combining a depth filter and a sub-micron filter, and reverse osmosis pre-treatment method | |
EP2754477B1 (en) | Filter material | |
JP2006326515A (en) | Filter | |
WO2004041408A1 (en) | High capacity hybrid multi-layer automotive air filter | |
JP2011504138A (en) | Filtration media, fine fibers less than 100 nanometers and methods | |
KR20120081138A (en) | Air filtration medium with improved dust loading capacity and improved resistance to high humidity environment | |
EP2500075A1 (en) | Tubular liquid-treating filter, method for capturing and removing oil content in liquid, method for producing beverage liquid, and method for measuring oil gram life of tubular filter | |
JP2025025509A (en) | Filtration System | |
US6866693B2 (en) | Washable air filter for internal combustion engine | |
JP5875769B2 (en) | Semipermeable membrane support, water treatment semipermeable membrane, and method for producing semipermeable membrane support | |
US20180361287A1 (en) | Filter media including a multi-phase pre-filter | |
JP6858426B1 (en) | filter | |
KR102157444B1 (en) | Multy-Layer Structure Filter Medium For High-Performance Air Cleaning Filter | |
JP4726004B2 (en) | Oil impregnated filter medium | |
JPS59115720A (en) | Filter cloth | |
EP3038732B1 (en) | Filter material, filter element, and a method for producing a filter material | |
JP6858428B1 (en) | Filter manufacturing method and filter manufacturing equipment | |
JP2022021079A (en) | filter | |
JP3293180B2 (en) | Liquid filter | |
DE102012006997B4 (en) | Filters with a filter material for cleaning a fluid | |
US10569205B2 (en) | Final separator | |
WO2015002999A1 (en) | Laundry effluent based water recovery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200721 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6858426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |