JP6858261B2 - タッチパネル用導電部材およびタッチパネル - Google Patents
タッチパネル用導電部材およびタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6858261B2 JP6858261B2 JP2019539001A JP2019539001A JP6858261B2 JP 6858261 B2 JP6858261 B2 JP 6858261B2 JP 2019539001 A JP2019539001 A JP 2019539001A JP 2019539001 A JP2019539001 A JP 2019539001A JP 6858261 B2 JP6858261 B2 JP 6858261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- touch panel
- wire
- mesh
- metal thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 313
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 313
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 43
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 39
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 19
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 18
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 18
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 18
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 18
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 2
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine Chemical compound N1=CC=CN2N=CN=C21 SRNKZYRMFBGSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IKTXPEUEHIYXND-UHFFFAOYSA-N silver nitrate hydrate Chemical compound O.[Ag+].[O-][N+]([O-])=O IKTXPEUEHIYXND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfidosulfonylbenzene Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=S)C1=CC=CC=C1 BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine-2-thione Chemical compound CN1CCN(C)C1=S FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one;sodium Chemical compound [Na].OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 201000001880 Sexual dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N benzo[d]isothiazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NSC2=C1 DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OIPQUBBCOVJSNS-UHFFFAOYSA-L bromo(iodo)silver Chemical compound Br[Ag]I OIPQUBBCOVJSNS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000012247 sodium ferrocyanide Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M sodium;oxido-phenyl-sulfanylidene-$l^{4}-sulfane Chemical compound [Na+].[O-]S(=S)C1=CC=CC=C1 HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H tripotassium;hexachloroiridium(3-) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[K+].[K+].[K+].[Ir+3] NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0448—Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
補助金属細線は第1電極の第2方向における電極外郭部に配置されていることが好ましい。
補助金属細線の線幅は金属細線の線幅と異なることが好ましい。
補助金属細線の線幅は金属細線の線幅よりも細いことが好ましい。
補助金属細線の線幅は金属細線の線幅よりも太いことが好ましい。
第1電極は、補助金属細線を1本だけ有することが好ましい。
補助金属細線は、直線、かつ第1方向に平行であることが好ましい。
また、上述の本発明のタッチパネル用導電部材を有することを特徴とするタッチパネルを提供するものである。
タッチパネルは不透明の加飾層を有し、タッチパネル用導電部材の補助金属細線は加飾層と平面視において重なっていることが好ましい。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値γとは、εの範囲は数値αと数値γを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦γである。
「具体的な数値で表された角度」、「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
また、「同一」とは、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「全部」、「いずれも」または「全面」等は、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
透明とは、光透過率が、波長380〜780nmの可視光波長域において、40%以上のことであり、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上のことである。
光透過率は、例えば、JIS(日本工業規格) K 7375:2008に規定される「プラスチック-全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
図1に示すタッチパネル10は、タッチパネル用導電部材11を有するものであり、図2に示すようにタッチパネル用導電部材11上に透明層50とカバー層52が積層されている。カバー層52の表面52aが、タッチパネル10のタッチ面であり、操作面となる。なお、タッチ面とは、指またはスタイラスペン等の接触を検出する面のことである。
例えば、タッチパネル10は表示パネル(図示せず)に重ねて配置されるが、この場合、カバー層52の表面52aが、表示パネルの表示領域(図示せず)に表示された表示物(図示せず)の視認面となる。
なお、図示していないが、カバー層52には、後述する周辺配線を隠すための不透明な加飾層を設けてもよい。
図1および図2に示すように、複数の第1電極14は、第1方向D1と直交する第2方向D2に互いに間隔を隔てて並列、かつ互いに電気的に絶縁されて配置されている。基板12の表面12aの第1方向D1の縁部12cに、複数の第1外部接続端子15が形成されている。複数の第1外部接続端子15と複数の第1電極14とは、それぞれ複数の第1周辺配線17により互いに電気的に接続されている。
図1に示すように、複数の第2電極16は、第1方向D1に互いに間隔を隔てて並列、かつ互いに電気的に絶縁されて配置されている。基板12の裏面12bの第1方向D1の縁部12cに、複数の第2外部接続端子18が形成されている。複数の第2外部接続端子18と複数の第2電極16とは、それぞれ複数の第2周辺配線19により互いに電気的に接続されている。
なお、図5は、第1電極14と第2電極16との重なり部を平面視から見た図を示す。重なり部において、第1電極14の金属細線30と第2電極16の金属細線30とで第1メッシュセル32および第2メッシュセル32aとは異なる新たなメッシュセルを形成するように配置される。
電極幅Waが狭い第1電極14の配置位置は、縁部12eと縁部12f、つまり第2方向D2の最も外側に限定されるものではないが、上述のように感知領域E内の検出感度を均一にすることができることから縁部12eと縁部12fに配置することが好ましい。
電極幅Wbが狭い第2電極16の配置位置は、最も外側に限定されるものではないが、上述のように感知領域E内の検出感度を均一にすることができることから最も外側に配置することが好ましい。
コントローラー20はタッチセンサーの検出に利用される公知のものにより構成される。タッチパネル10が静電容量方式の場合、タッチ面であるカバー層52の表面52aの指等の接触により、静電容量が変化した位置がコントローラー20で検出される。タッチパネル用導電部材11を含むタッチパネル10は、静電容量方式のタッチパネルとして好適に使用される。静電容量方式のタッチパネルには、相互容量方式のタッチパネルおよび自己容量方式のタッチパネルがあるが、特に相互容量方式のタッチパネルとして最適である。相互容量方式の場合、例えば、第1電極14をセンシング電極とし、第2電極16をドライブ電極として使用される。
なお、図示はしていないが、第1電極14と第1周辺配線17とを電極端子を介して接続してもよく、また、第2電極16と第2周辺配線19とを電極端子を介して接続してもよい。この電極端子の形状に関しては、例えば、特開2013−127657号公報に開示されているものを使用できる。
カバー層52は、タッチパネル用導電部材11を保護するためのものである。カバー層52は、その構成は、特に限定されるものではない。カバー層52には、例えば、板ガラスおよび化学強化ガラス等のガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂が用いられる。カバー層52の表面52aは、上述のようにタッチ面となるため、必要に応じて表面12aにハードコート層を設けてもよい。なお、カバー層52の厚みとしては0.1〜1.3mmが使用され、特に0.1〜0.7mmが好ましい。
金属細線30は第1方向D1とのなす角θが、0°<θ<90°、または90°<θ<180°である。すなわち、第1方向D1に平行な直線Lと、金属細線30とのなす角θが、上述のように0°<θ<90°、または90°<θ<180°である。金属細線30は、第1方向D1に対して水平な線ではなく、また垂直な線でもない。
好ましい金属細線30と第1方向D1とのなす角θは、10°≦θ≦80°、または100°≦θ≦170°であり、より好ましくは、20°≦θ≦70°、または110°≦θ≦160°である。金属細線30と第1方向D1とのなす角θは、上述の表示パネルの画素パターンと金属細線30との干渉で生じるモアレが視認されにくいように設定される。
まずは、第1電極14内にある全ての第1メッシュセル32の重心gを求める。なお、第1電極14内にある第1メッシュセルが閉形状ではない場合は、図6に示すように、第1メッシュセル32を構成する金属細線30を、金属細線30の延在方向に延ばして形成した延在線33が交差する交点Hを形成する。金属細線30と延在線33とで囲まれた閉形状34を作成し、閉形状34の仮想重心を求める。閉形状34の仮想重心を第1メッシュセル32の重心gとする。つまり、第1メッシュセル32を構成する金属細線30を延在方向に延ばして形成された延在線を用いて囲まれた閉形状34を第1メッシュセルと想定して、重心を求める。
第1電極14内に配置される重心gを有する第1メッシュセル32に対して、第2方向D2において互いに隣接する2つの第1メッシュセル32の重心g間の第2方向D2における距離を求める。第2方向D2において互いに隣接するメッシュセルとは、メッシュセルの辺を共有して隣接するメッシュセルではなく、メッシュセルの頂点のみを共有して隣接するメッシュセルと定義する。
第1電極14内に配置される重心gを有する全ての第1メッシュセル32に対して、第2方向D2において互いに隣接する2つの第1メッシュセル32の重心g間の第2方向D2における距離を求め、その平均値を第1電極の第1メッシュピッチP1とする。
なお、第1メッシュセル32が同じサイズで同じ形状である場合は、第2方向D2において互いに隣接する2つの第1メッシュセル32の重心g間の第2方向D2における距離は全て同じ値となり、第1メッシュピッチP1と同じ値となる。
第1電極14内に重心gがある全ての第1メッシュセルに対して、第1メッシュセル32の重心gと閉形状34の仮想重心との第2方向D2における距離、または閉形状34の仮想重心同士の第2方向D2における距離の平均値が第1メッシュピッチP1である。
第1メッシュピッチP1の好ましい範囲は100μm以上2000μm以下である。特に好ましい範囲は、電極の寄生容量を低減し高感度の検出ができるという観点から、600μm以上1600μm以下である。
得られた第1メッシュセル32の重心と、閉形状34の仮想重心の中から、第2方向D2に隣接して並んでいる第1メッシュセル32の重心、または閉形状34の仮想重心を抽出する。抽出した第1メッシュセル32の重心gと閉形状34の仮想重心との第2方向D2における距離、または閉形状34の仮想重心同士の第2方向D2における距離を求める。これにより、第1メッシュピッチP1を得ることができる。
補助金属細線35は、いずれの金属細線30とのなす角βが0°<β<180°である。すなわち、補助金属細線35は、いずれの金属細線30とも平行ではない。補助金属細線35と金属細線30とが平行でないことにより、補助金属細線35の断線を防止でき、かつ第1電極14の低抵抗化が可能となる。
補助金属細線35が第1方向D1に平行である場合、補助金属細線35と金属細線30とのなす角βは、上述の金属細線30と第1方向D1とのなす角θと同じになる。補助金属細線35が第1方向D1に平行である場合、より第1電極14の抵抗をより抵抗化できるので、好ましい。
補助金属細線35と金属細線30とのなす角βは、以下のようにして得ることができる。まず、第1電極14について金属細線30と補助金属細線35を含む画像を取得し、パーソナルコンピュータに画像を取り込む。パーソナルコンピュータにて、金属細線30と補助金属細線35とを抽出し、金属細線30と補助金属細線35とのなす角βを特定する。角βの角度を求める。角βの角度は、例えば、市販の図形ソフト等を用いて求めることができる。
なお、第1電極14に含まれる補助金属細線35の第1方向に対する総長さは、第1電極の長さの50〜250%であることが好ましい。また、第1電極14に含まれる1本の補助金属細線35の第1方向に対する長さは、第1電極の長さの25〜100%が好ましく、より好ましくは、第1電極の長さの80〜100%であり、さらに、第1電極の長さの100%、つまり、1本の補助金属細線35は、第1電極の延在全域にわたり形成されていることが最も好ましい。
これは、電極の微細化(細幅化)により、電極内での金属細線30の数、金属細線30の接続点、すなわち、金属細線30の交点の数が減少したために、金属細線30の断線により第1電極14が電気的に非導通になり第1電極14が絶縁する可能性が増えたことによるものである。
一方、細幅化されたWa=2P1を満たす図14に示す電極102およびWa=P1を満たす図15に示す電極104は、いずれも補助金属細線35が設けられていないものである。電極102と電極104は電極幅が狭いため、指先よりも先端径が細いスタイラスペンに対する検出感度が高いポテンシャルを有する。しかし、図13に示す電極100に比して、電極内での金属細線30の数、金属細線30の接続点の数が少なく、金属細線30の一部が断線した場合でも、絶縁化してしまう。絶縁化した場合、電極102および電極104は検出電極として機能しない。
なお、図13〜図15において、図7に示す第1電極14と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図10に示すように補助金属細線35は、第1方向D1に延在していればよい。この場合、補助金属細線35は第1方向D1と平行であっても、平行ではなくてもよい。
図11に示す第1電極14はWa=2P1を満たすものであり、補助金属細線35は、2本、第1電極14内で、電極外郭部14c以外の箇所に第2方向D2に離間して配置されている。
例えば、図1のように縁部12eと縁部12fに配置された最外の第1電極14のみに補助金属細線35を設けた場合は、補助金属細線35と前述の不透明な加飾層とを平面視で重ねることにより、補助金属細線35を不可視化できる。その場合は、補助金属細線35の視認性は考慮する必要がないので、補助金属細線35の線幅wsは、金属細線30の線幅wtより太くすることが好ましい。補助金属細線35の線幅wsを太くすることにより、補助金属細線の断線防止による第1電極14の絶縁化防止効果が大きくなることと、第1電極14の低抵抗化が可能となり、されなる高感度化が可能となるので、好ましい。この場合における補助金属細線35の線幅wsは、金属細線30の線幅wtの150%以上であることがより好ましい。絶縁化防止、低抵抗化の観点からは、この場合における補助金属細線35の線幅wsの好ましい範囲は5μm以上50μm以下であり、より好ましくは10μm以上30μm以下である。
以上から、補助金属細線35の線幅wsと金属細線30の線幅wtとは異なっていることが好ましい。
例えば、第1電極14の金属細線30と補助金属細線35とは同じ構成であり、この場合、第1電極14の形成時に、同時に補助金属細線35を形成することができる。
なお、第2電極16は、電極幅が第1電極14と同じく、Wa≦2.5P1である場合には、第1電極14と同じ構成でもよく、補助金属細線35を設けるようにしてもよい。
第1電極14と第2電極16とを図3〜図5に示すように第1メッシュセル32と第2メッシュセル32aとが同じメッシュ形状とした構成とすることにより、タッチパネル10では、検出感度を維持した状態で、複数の第1電極14と複数の第2電極16との違いを目立たせることなく、良好な視認性を得ることができる。
また、第1電極14と第2電極16とを全く同じ構成としてもよい。この場合、第2電極16は、第1電極14の向きを変えて配置したものである。また、第1電極14の電極幅Waと第2電極16の電極幅Wbとは同じでもよいし、異なっていてもよい。Wa>Wbでもよいし、Wb>Waでもよい。
その他の構成として、図示しないが、基板12に形成された第1電極14を有する導電部材と、基板12と異なる別の基板上に第2電極16が形成された導電部材とを、透明粘着層を介して貼り合わせた積層型のタッチパネル用導電部材も用いることもできる。
つまり、第1電極14と第2電極16とが絶縁され直交させて配置されているタッチパネル用導電部材であればよい。
非導通金属細線14dは、それ自身が非導通性(絶縁性)ということではなく、第1電極14を構成する金属細線30と非導通(絶縁されている)である。非導通金属細線14dと金属細線30とは同一の材料で形成することができる。ダミー電極40(図3参照)は、電気的にフローティングされた電極であり、検出電極として機能しない。このようなダミー電極40(図3参照)を複数の第1電極14の電極間14bに、それぞれ配置することにより、タッチパネル用導電部材11がタッチパネル10に使用された場合に、複数の第1電極14の電極間14bのスペースが目立たなくなり、視認性が向上する。
また、複数の第1電極14の電極間14bにそれぞれ配置されるダミー電極40と同様に、複数の第2電極16の電極間にも、図4に示すように非導通金属細線14dからなるダミー電極41を、それぞれ、配置することができる。複数の第2電極16の電極間14bのスペースが目立たなくなり、タッチパネル10の視認性が向上する。
なお、図3と図4に示すように、ダミー電極40、41のダミーパターン40a、41aを構成するメッシュセルの辺のそれぞれに断線部を設けてもよい。断線部の幅は5μm以上25μm以下が絶縁性と視認性の観点から好ましい。
接続金属細線36の長さは短い方が、視認性の観点が好ましいので、補助金属細線35から延びる接続金属細線36は金属細線30と最初に交差する個所より延ばさないことが好ましい。視認性の観点から、接続金属細線36の好ましい長さは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは60μm以下である。
接続金属細線36は補助金属細線35と同じ構成とすることができ、補助金属細線35と同一材料で同一工程で同時に形成することが好ましい。
接続金属細線36の厚みは、特に限定されるものではないが、0.01μm以上9μm以下が好ましく、補助金属細線35の厚みtと同じにすることが好ましい。
<基板>
基板12は、少なくとも第1電極14および第2電極16を支持できれば、その種類は特に限定されるものではない。基板12は、電気絶縁性を有する透明基材が好ましい。透明基体の材料としては、例えば、透明樹脂材料および透明無機材料等が挙げられる。
透明樹脂材料としては、具体的には、例えば、トリアセチルセルロース等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、アクロニトリル、およびメタクリロニトリル等が挙げられる。透明樹脂材料の好ましい厚みとしては、20〜200μmである。
透明無機材料としては、具体的には、例えば、無アルカリガラス、アルカリガラス、化学強化ガラス、ソーダ硝子、カリ硝子、鉛ガラス等の硝子、透光性圧電セラミックス(PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛))等のセラミックス、石英、蛍石およびサファイア等が挙げられる。透明無機材料の好ましい厚みは、0.1〜1.3mmである。
下地層の形成方法は特に限定されるものではないが、例えば、高分子を含む下地層形成用組成物を基板上に塗布して、必要に応じて加熱処理を施す方法が挙げられる。下地層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。溶媒の種類は特に限定されるものではない。また、高分子を含む下地層形成用組成物として、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、または無機または高分子の微粒子を含むアクリルスチレン系ラテックスを使用してもよい。
下地層の厚みは特に限定されるものではないが、第1電極14および第2電極16と基板12との密着性がより優れる点で、0.02〜2.0μmが好ましく、0.03〜1.5μmがより好ましい。
なお、必要に応じて基板12と第1電極14と第2電極16との間に他の層として、上述の下地層以外に、例えば、紫外線吸収層を備えていてもよい。
金属細線30の線幅wtは0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。抵抗値と視認性の観点から、より好ましくは、1μm以上5μm以下である。
金属細線30の線幅wtおよび厚みtの測定は、まず、走査電子顕微鏡を用いて、金属細線30の断面画像を取得する。次に、断面画像から金属細線30の線幅wtおよび厚みtを求める。
可視光透過率の点から、第1電極14および第2電極16の開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましい。電極の開口率とは、電極内の金属細線30の非占有面積比率に相当する。
上述の不規則なパターンを、タッチパネルに使用した場合に、モアレを抑制し、カラーノイズを低減することができ、視認性を向上させることができる。
金属細線30の中には、金属細線と基板12との密着性の観点から、バインダーが含まれていることが好ましい。
バインダーとしては、金属細線と基板12との密着性がより優れる理由から、樹脂が好ましく、より具体的には、ゼラチン、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、セルロース系重合体およびキトサン系重合体からなる群から選ばれる少なくともいずれかの樹脂、または、これらの樹脂を構成する単量体からなる共重合体等が挙げられる。
また、金属細線は、単層構造であっても、多層構造であってもよい。金属細線としては、例えば、酸窒化銅層と銅層と酸窒化銅層とが順次積層された構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)とモリブデン(Mo)とが順次積層された構造、またはモリブデン(Mo)と銅(Cu)とモリブデン(Mo)とが順次積層された構造とすることができる。
金属細線の反射率を小さくするために、金属細線の表面を硫化または酸化処理する黒化処理して形成してもよい。さらには、金属細線を見えにくくする黒化層を設ける構成でもよい。黒化層は、例えば、金属細線の反射率を小さくするものである。黒化層は、窒化銅、酸化銅、酸窒化銅、酸化モリブデン、AgO、Pd、カーボンまたはその他の窒化物または酸化物等により構成することができる。黒化層は金属細線の視認される側、つまりタッチ面側に配置される。
上述の金属細線30、補助金属細線35、非導通金属細線14d、第1周辺配線17および第2周辺配線19の製造方法は、基板12等に線を形成することができれば、特に限定されるものではなく、特開2014−159620号公報および特開2012−144761号公報等に記載のめっき法、特開2012−6377号公報、特開2014−112512号公報、特開2014−209332号公報、特開2015−22397号公報、特開2016−192200号公報およびWO2016/157585等に記載の銀塩法、特開2014−29614号公報等に記載の蒸着法、ならびに特開2011−28985号公報等に記載の導電性インクを用いた印刷法等が適宜利用可能である。
補助金属細線35は、金属細線30と同じ構成とすることができ、また、同じ製造方法で製造することができる。補助金属細線35の線幅wsは特に限定されるものではないが、50μm以下が好ましく、特に0.5μm以上30μm以下が好ましい。補助金属細線35は、上述のように金属細線30の線幅wtと線幅wsとが異なることが好ましい。
補助金属細線35の厚みtは、特に限定されるものではないが、0.01μm以上9μm以下が好ましい。補助金属細線35の厚みtは、金属細線30の厚みtと同じでもよいし、異なっていてもよい。補助金属細線35の厚みtを厚くすることで、第1電極14を低抵抗化できるので、補助金属細線35の厚みtは金属細線30の厚みtより厚くすることが、より好ましく、金属細線30の厚みtに対して1.2倍以上あることが、更に好ましい。
補助金属細線35の線幅wsおよび厚みtは、上述の金属細線30と同様に測定することができる。走査電子顕微鏡を用いて、補助金属細線35の断面画像を取得し、断面画像から補助金属細線35の線幅wsおよび厚みtを求める。
<非導通金属細線>
非導通金属細線14dは、金属細線30と同じ構成とすることができ、また、同じ製造方法で製造することができる。非導通金属細線14dの線幅および膜厚は、金属細線30の線幅wtおよび厚さtと異なってもよいが、同じにすることが好ましい。
第1周辺配線17および第2周辺配線19の線幅は50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、15μm以下が特に好ましい。第1周辺配線17および第2周辺配線19の間隔(スペース)は50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、15μm以下が特に好ましい。線幅および間隔が上述の範囲であれば、第1周辺配線17および第2周辺配線19の領域が狭くできるので好ましい。
なお、第1周辺配線17および第2周辺配線19も、上述の線の製造方法で形成することができる。第1電極14の金属細線30と第1周辺配線17と補助金属細線35とは同一材料で同一工程で同時に形成でき、また第2電極16の金属細線30と第2周辺配線19とは同一材料で同一工程で同時に形成できる。この場合、第1周辺配線17の厚さと第1電極14の金属細線30の厚さと補助金属細線35の厚さとが同じになる場合がある。同様に第2周辺配線19の厚さと第2電極16の金属細線30の厚みが同じになる場合がある。
透明な保護層を第1電極14および第2電極16上に形成してもよい。保護層としては、ゼラチン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルスチレン系ラテックス等の有機膜、および、二酸化シリコン等の無機膜を使用することができ、膜厚は、10nm以上100nm以下であることが好ましい。
また、必要に応じて、保護層上に透明コート層を形成してもよい。透明コート層はアクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上100μm以下であることが好ましい。
図1に示す第1周辺配線17および第2周辺配線19上に、周辺配線間のショートおよび周辺配線の腐食を防止する目的で、周辺配線絶縁膜を形成してもよい。周辺配線絶縁膜としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜が使用され、膜厚は1μm以上30μm以下が好ましい。周辺配線絶縁膜は、第1周辺配線17および第2周辺配線19のどちらか一方のみに形成してもよい。
本実施例では、実施例1〜実施例7、ならびに比較例1および比較例2のタッチパネルを作製し、検出感度の均一性および視認性を評価した。その結果を下記表1に示す。
以下、検出感度の均一性および視認性について説明する。
作製したタッチパネルに対して、先端部分の外径が1.0mmのタッチペンの先端部分を接触させて、タッチパネルの検出感度の均一性の評価を行った。この際に、タッチパネルの中央部および外周部とタッチペンの先端部分との接触位置に対する位置検出精度により、下記の通りA〜Dの評価基準を定めた。評価がAまたはBであれば、実用上の問題がない位置検出精度である。
なお、タッチパネルの中央部を、タッチパネルの検出領域においてタッチパネルの検出領域の縁部から4mmよりも内側の領域とし、タッチパネルの外周部を、タッチパネルの検出領域全体からタッチパネルの中央部を除いた部分とした。
A:とても優れたレベル;タッチパネルの中央部および外周部において、共に、位置検出精度が1.0mm未満であり、タッチパネルの検出領域全体で高精度の位置検出ができる。
B:実用上問題なく、優れたレベル;タッチパネルの中央部の位置検出精度が1.0mm未満であり、タッチパネルの外周部の一部の位置検出精度が1.0mm以上2.0mm未満であり、タッチパネルの検出領域全体で高精度の位置検出ができる。
C:実用上問題があるレベル;タッチパネルの中央部の位置検出精度が1.0mm未満であり、タッチパネルの外周部の一部の検出精度が2.0mm以上であり、タッチパネルの外周部の位置検出精度に問題がある。
D:実用上とても問題があるレベル;タッチパネルの外周部において、位置検出ができない箇所がある。
作製したタッチパネルを、タッチパネルの表面から5cm離れた位置において、10人の観察者の肉眼により観察し、電極のパターン形状および補助金属細線が視認されるか否かを評価した。視認性について、下記の通りA〜Cの評価基準を求め、10人の観察者の評価結果のうち最も多い評価結果を、タッチパネルに対する最終的な評価結果とした。
A:電極のパターン形状および補助金属細線が全く視認されない。
B:電極のパターン形状は視認されないが、補助金属細線が視認される。
C:電極のパターン形状および補助金属細線が視認される。
<タッチパネルの作製>
露光パターンの異なる各種のフォトマスクを用意し、透明絶縁基板の両面上に金属細線から構成された複数の第1電極および複数の第2電極をそれぞれ形成して導電部材を作製した。実施例1〜実施例5は、補助金属細線を有するものであり、第1電極を形成するためのフォトマスクは、補助金属細線のパターンを有する。
なお、導電部材の透明絶縁基板として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、金属細線を銀線から形成した。また、複数の第1電極および複数の第2電極において、メッシュの線幅すなわち複数の金属細線の線幅を4.0μmとし、第1メッシュセルおよび第2メッシュセルのメッシュ形状として、鋭角60度で1辺の長さが750.5μmの菱形メッシュ形状を採用した。なお、第1メッシュピッチP1は、1300μmであり、第2メッシュセルの第1方向D1のピッチである第2メッシュピッチP2は、750.5μmである。なお、第1メッシュセルと第2メッシュセルとは第1メッシュセルの重心に第2メッシュセルの頂点が位置するように配置され、第1電極間と第2電極間には図3と図4に示すようにダミー電極を設けている。
さらに、作製された導電部材を3M社製 8146−4(製品番号)からなる厚さ75μmの光学透明粘着シートを用いて、厚さ1.1mmの強化ガラスからなるカバーパネルに接合することによりタッチパネルを作製した。
タッチパネルは、全ての第1電極の電極幅Waは同じで、1.95mmとし、第1メッシュピッチP1との関係は、Wa=1.5P1とした。なお、全ての第2電極の電極幅Wbは同じで、2.90mmとし、第2メッシュピッチP2との関係は、Wb=3.9P2であった。
なお、第1電極をセンシング電極とし、第2電極をドライブ電極として、相互容量式タッチパネルとして駆動をした。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
温度38℃、pH(potential of hydrogen)4.5に保たれた下記1液に、下記2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記の4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
水 750ml(ミリリットル)
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
上述の乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。
上述の塗布液に、含有するゼラチンに対して、(P−1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を含有するポリマーラテックス(分散剤/ポリマーの質量比が2.0/100=0.02)とをポリマー/ゼラチン(質量比)=0.5/1になるように添加した。
以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
なお、上述の(P−1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
透明絶縁基板の両面に、上述のポリマーラテックスを塗布して、厚み0.05μmの下塗り層を設けた。透明絶縁基板には、38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(富士フイルム社製)を用いた。
次に、下塗り層上に、上述のポリマーラテックスとゼラチン、および光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料の混合物から成るアンチハレーション層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は2/1であり、ポリマーの含有量は0.65g/m2であった。
上述のアンチハレーション層の上に、上述の感光性層形成用組成物を塗布し、さらに上述のポリマーラテックスとゼラチンとエポクロスK−2020E(商品名:日本触媒株式会社製、オキサゾリン系架橋反応性ポリマーラテックス(架橋性基:オキサゾリン基))、スノーテックスC(登録商標、商品名:日産化学工業株式会社製、コロイダルシリカ)とを固形分質量比(ポリマー/ゼラチン/エポクロスK−2020E/スノーテックスC(登録商標))1/1/0.3/2で混合した組成物をゼラチン量が0.08g/m2となるように塗布し、両面に感光性層が形成された支持体を得た。両面に感光性層が形成された支持体をフィルムAとする。形成された感光性層は、銀量6.2g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
例えば、図3に示したようなパターンを有する第1電極形成用の第1のフォトマスクおよび図4に示したようなパターンを有する第2電極形成用の第2のフォトマスクをそれぞれ用意しておき、上述のフィルムAの両面に、それぞれ、第1のフォトマスクおよび第2のフォトマスクを配置し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて両面同時露光を行った。
露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することにより、両面にAg(銀)からなる金属細線とゼラチン層とが形成された支持体を得た。ゼラチン層は金属細線間に形成されていた。得られたフィルムをフィルムBとする。
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
フィルムBに対して、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス株式会社製ビオプラーゼAL−15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)への浸漬を120秒間行った。フィルムBを水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。ゼラチン分解処理後のフィルムをフィルムCとする。
上述のフィルムCに対して、金属製ローラからなるカレンダ装置を用いて、30kNの圧力でカレンダ処理を行った。このとき、線粗さRa=0.2μm、Sm=1.9μm(株式会社キーエンス製形状解析レーザ顕微鏡VK−X110にて測定(JIS−B−0601−1994))の粗面形状を有するポリエチレンテレフタレートフィルム2枚を、これらの粗面が上述のフィルムCの表面および裏面と向き合うように共に搬送して、上述のフィルムCの表面および裏面に粗面形状を転写形成した。
上述のカレンダ処理後、温度150℃の過熱蒸気槽を120秒間かけて通過させて、加熱処理を行った。加熱処理後のフィルムをフィルムDとする。このフィルムDが導電部材である。
(実施例1)
実施例1は、全ての第1電極において、補助金属細線を設けて、金属細線の線幅を4μmとし、補助金属細線の線幅を4μmとした。補助金属細線を図7に示す第1電極と同じく、第1電極の電極外郭部に、それぞれ合計2本設けた。補助金属細線を、第1方向に平行な直線であり、かつ第1電極の延在全域にわたり形成した。なお、第2電極には補助金属細線は設けていない。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に比して、第1電極の補助金属細線の配置位置が、第1電極の電極外郭部ではなく、第1電極の第2の方法の内側である点以外は、実施例1と構成および作製方法は同じである。実施例2は、図8に示す第1電極の構成である。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に比して、第1電極の補助金属細線の本数が1本である点以外は、実施例1と構成および作製方法は同じである。実施例3は、図9に示す第1電極の構成である。
(実施例4)
実施例4は、実施例1に比して、補助金属細線の線幅が3μmである点以外は、実施例1と構成および作製方法は同じである。実施例4は、図7に示す第1電極の構成である。
(実施例5)
実施例5は、実施例1に比して、補助金属細線の線幅が3μmである点、および補助金属細線の本数が1本である点以外は、実施例1と構成および作製方法は同じである。実施例5は、図9に示す第1電極の構成である。
実施例6は実施例1に比して、第1メッシュセルと第2メッシュセルとの1辺の長さを635.0μm(第1メッシュピッチP1=1100μm、第2メッシュピッチP2=635.0μm)とし、第1電極の最外の第1電極の電極幅Waを1.1mm(=P1)とし、他の第1電極の電極幅Waを2.86mm(=2.6P1)とした。第2電極の最外の第2電極の電極幅Wbを1.52mm(=2.4P2)とし、他の第2電極の電極幅Wbを2.98mm(=4.7P2)とし、最外の第1電極と最外の第2電極とに図7の補助金属細線を設け、補助細線の線幅を10μmにしたこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例7)
実施例7は実施例6に比して、最外の第1電極と最外の第2電極とに図14の補助金属細線と接続金属細線を設けて、補助金属細線と接続金属細線の線幅を10μmとした以外は実施例6と同じである。
比較例1は、実施例1に比して、第1電極において補助金属細線が設けられていない点以外は、実施例1と構成および作製方法は同じである。
(比較例2)
比較例2は、実施例6に比して、補助金属細線を設けなかった以外は、実施例6と同じである。
なお、下記表1の「補助金属細線の線幅」および「補助金属細線の数」の欄に示す「−」は、補助金属細線を設けていないこと示し、「接続金属細線の線幅」の欄に示す「−」は、接続金属細線を設けていないことを示す。
表1に示すように、実施例6および実施例7は、実施例1〜5と同様に比較例2に比して検出感度の均一性が優れていた。また、実施例6および実施例7は実施例5に対して視認性が悪化しているが、補助金属細線および接続金属細線はタッチパネルの加飾層と重なる位置にあり、タッチパネルとしては、実質視認性の問題がない。
11 タッチパネル用導電部材
12 基板
12a、52a 表面
12b 裏面
12c、12e、12f 縁部
13 透明絶縁膜
13a 第1面
14 第1電極
14b 電極間
14c 電極外郭部
14d 非導通金属細線
15 第1外部接続端子
16 第2電極
17 第1周辺配線
18 第2外部接続端子
19 第2周辺配線
20 コントローラー
22 配線
30 金属細線
32 第1メッシュセル
32a 第2メッシュセル
33 延在線
34 閉形状
35 補助金属細線
36 接続金属細線
38 透明層
40、41 ダミー電極
40a、41a ダミーパターン
50 透明層
52 カバー層
D1 第1方向
D2 第2方向
E 感知領域
H 交点
P1 第1メッシュピッチ
Wa 第1電極の電極幅
Wb 第2電極の電極幅
ws 補助金属細線の線幅
wt 金属細線の線幅
g 重心
t 厚み
β 補助金属細線と金属細線とのなす角
θ 金属細線と第1方向とのなす角
Claims (10)
- 基板と、前記基板上に形成された、第1方向に対して平行に延在した第1電極とを有し、
前記第1電極は、金属細線からなる複数の第1メッシュセルが電気的に接続されて構成されたものであり、
前記金属細線は前記第1方向とのなす角θが、0°<θ<90°、または90°<θ<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に延在し、前記金属細線と交差し、かつ前記金属細線と電気的に接続された補助金属細線を少なくとも1本有し、
前記補助金属細線は、前記金属細線とのなす角βがいずれも0°<β<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に直交する第2方向の最小幅である電極幅をWaとし、前記第2方向における前記第1メッシュセルの第1メッシュピッチをP1とするとき、Wa≦1.5P1であり、
前記第1メッシュピッチP1は、前記第2方向において互いに隣接する2つの第1メッシュセルの重心間の前記第2方向における距離の平均値であり、
前記第1メッシュセルが前記第1電極内で前記第2方向に隣接して2つ並んで配置されていない場合、前記第1メッシュセルを構成する前記金属細線を延在方向に延ばして形成された延在線を用いて囲まれた閉形状の仮想重心を、前記第1メッシュセルの前記重心とすることを特徴とするタッチパネル用導電部材。 - 前記補助金属細線は前記第1電極の前記第2方向における電極外郭部に配置されている請求項1に記載のタッチパネル用導電部材。
- 前記補助金属細線の線幅は前記金属細線の線幅と異なる請求項1または2に記載のタッチパネル用導電部材。
- 前記補助金属細線の線幅は前記金属細線の線幅よりも細い請求項3に記載のタッチパネル用導電部材。
- 前記補助金属細線の線幅は前記金属細線の線幅よりも太い請求項3に記載のタッチパネル用導電部材。
- 前記第1電極は、前記補助金属細線を1本だけ有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のタッチパネル用導電部材。
- 基板と、前記基板上に形成された、第1方向に対して平行に延在した第1電極とを有し、
前記第1電極は、金属細線からなる複数の第1メッシュセルが電気的に接続されて構成されたものであり、
前記金属細線は前記第1方向とのなす角θが、0°<θ<90°、または90°<θ<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に延在し、前記金属細線と交差し、かつ前記金属細線と電気的に接続された補助金属細線を1本だけ有し、
前記補助金属細線は、前記金属細線とのなす角βがいずれも0°<β<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に直交する第2方向の最小幅である電極幅をWaとし、前記第2方向における前記第1メッシュセルの第1メッシュピッチをP1とするとき、Wa≦2.5P1であり、
前記第1メッシュピッチP1は、前記第2方向において互いに隣接する2つの第1メッシュセルの重心間の前記第2方向における距離の平均値であり、
前記第1メッシュセルが前記第1電極内で前記第2方向に隣接して2つ並んで配置されていない場合、前記第1メッシュセルを構成する前記金属細線を延在方向に延ばして形成された延在線を用いて囲まれた閉形状の仮想重心を、前記第1メッシュセルの前記重心とすることを特徴とするタッチパネル用導電部材。 - 前記補助金属細線は、直線、かつ前記第1方向に平行である請求項1〜7のいずれか1項に記載のタッチパネル用導電部材。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のタッチパネル用導電部材を有することを特徴とするタッチパネル。
- タッチパネル用導電部材と、不透明の加飾層とを有し、
前記タッチパネル用導電部材は、
基板と、前記基板上に形成された、第1方向に対して平行に延在した第1電極とを有し、
前記第1電極は、金属細線からなる複数の第1メッシュセルが電気的に接続されて構成されたものであり、
前記金属細線は前記第1方向とのなす角θが、0°<θ<90°、または90°<θ<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に延在し、前記金属細線と交差し、かつ前記金属細線と電気的に接続された補助金属細線を少なくとも1本有し、
前記補助金属細線は、前記金属細線とのなす角βがいずれも0°<β<180°であり、
前記第1電極は、前記第1方向に直交する第2方向の最小幅である電極幅をWaとし、前記第2方向における前記第1メッシュセルの第1メッシュピッチをP1とするとき、Wa≦2.5P1であり、
前記第1メッシュピッチP1は、前記第2方向において互いに隣接する2つの第1メッシュセルの重心間の前記第2方向における距離の平均値であり、
前記第1メッシュセルが前記第1電極内で前記第2方向に隣接して2つ並んで配置されていない場合、前記第1メッシュセルを構成する前記金属細線を延在方向に延ばして形成された延在線を用いて囲まれた閉形状の仮想重心を、前記第1メッシュセルの前記重心とし、
前記タッチパネル用導電部材の前記補助金属細線は前記加飾層と平面視において重なっていることを特徴とするタッチパネル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166797 | 2017-08-31 | ||
JP2017166797 | 2017-08-31 | ||
PCT/JP2018/022853 WO2019044120A1 (ja) | 2017-08-31 | 2018-06-15 | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019044120A1 JPWO2019044120A1 (ja) | 2020-08-27 |
JP6858261B2 true JP6858261B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=65525201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019539001A Active JP6858261B2 (ja) | 2017-08-31 | 2018-06-15 | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11385755B2 (ja) |
JP (1) | JP6858261B2 (ja) |
CN (1) | CN110998496B (ja) |
TW (1) | TWI742290B (ja) |
WO (1) | WO2019044120A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10795461B2 (en) | 2018-01-10 | 2020-10-06 | Wacom Co., Ltd. | Sensor panel |
US11119616B2 (en) * | 2018-11-01 | 2021-09-14 | Apple Inc. | Trace transfer techniques for touch sensor panels with flex circuits |
WO2020108316A1 (zh) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 无锡变格新材料科技有限公司 | 触控面板及触控显示器 |
CN111694469A (zh) * | 2019-03-11 | 2020-09-22 | 无锡变格新材料科技有限公司 | 可降低寄生电容的触控面板 |
US11853515B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Ultra-thin touch sensors |
CN117055757A (zh) | 2018-12-19 | 2023-11-14 | 苹果公司 | 超薄触摸传感器 |
KR102694537B1 (ko) * | 2019-04-02 | 2024-08-09 | 동우 화인켐 주식회사 | 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
TWI746132B (zh) * | 2020-08-26 | 2021-11-11 | 大陸商宸美(廈門)光電有限公司 | 觸控面板、觸控面板的製作方法及觸控顯示裝置 |
TWI748621B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-12-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置 |
WO2022047704A1 (zh) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控面板及触控显示装置 |
TWI773207B (zh) * | 2020-11-06 | 2022-08-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置 |
WO2022104654A1 (zh) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控基板及触控显示装置 |
US12204717B2 (en) | 2020-12-09 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Systems and methods for flex circuit connections in touch screens |
CN112698748A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-23 | 深圳莱宝高科技股份有限公司 | 一种触摸屏传感器及具有其的触摸屏 |
CN117321554A (zh) * | 2021-05-19 | 2023-12-29 | 松下知识产权经营株式会社 | 触摸传感器 |
TWI856408B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-09-21 | 禾瑞亞科技股份有限公司 | 觸控螢幕、觸控處理裝置、觸控處理方法與觸控系統 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5616184B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-10-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置および電子機器 |
JP2013149232A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | 導電シート及びタッチパネル |
JP5831262B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-12-09 | 三菱電機株式会社 | タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置 |
US8661662B1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-03-04 | Eastman Kodak Company | Making transparent touch-responsive device with micro-wire electrodes |
US9046974B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-06-02 | Eastman Kodak Company | Transparent touch-screen capacitor with micro-wire electrode |
US9167688B2 (en) * | 2012-08-10 | 2015-10-20 | Eastman Kodak Company | Micro-wire pattern for electrode connection |
US9052766B2 (en) * | 2013-02-14 | 2015-06-09 | Synaptics Incorporated | Mesh sensor design for reduced visibility in touch screen devices |
US9549462B2 (en) | 2013-03-26 | 2017-01-17 | Kaneka Corporation | Conductive film substrate, transparent conductive film, and method for producing transparent conductive film |
JP6068322B2 (ja) | 2013-12-03 | 2017-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置 |
KR20150103601A (ko) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 삼성전기주식회사 | 터치 패널 |
WO2016039106A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電フィルム |
US10528160B2 (en) * | 2015-02-27 | 2020-01-07 | Fujikura Ltd. | Wiring body, wiring board, and touch sensor |
WO2016152773A1 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 三菱製紙株式会社 | 光透過性導電材料 |
KR102329810B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2021-11-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 메시 형태의 전극 패턴 및 전극 패턴의 형성 방법, 그리고 전극 패턴을 포함하는 터치 패널 |
-
2018
- 2018-06-15 JP JP2019539001A patent/JP6858261B2/ja active Active
- 2018-06-15 CN CN201880048868.5A patent/CN110998496B/zh active Active
- 2018-06-15 WO PCT/JP2018/022853 patent/WO2019044120A1/ja active Application Filing
- 2018-06-19 TW TW107120993A patent/TWI742290B/zh active
-
2020
- 2020-01-06 US US16/734,886 patent/US11385755B2/en active Active
-
2022
- 2022-06-06 US US17/833,668 patent/US11630547B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11630547B2 (en) | 2023-04-18 |
WO2019044120A1 (ja) | 2019-03-07 |
TW201912411A (zh) | 2019-04-01 |
CN110998496B (zh) | 2023-11-21 |
US11385755B2 (en) | 2022-07-12 |
JPWO2019044120A1 (ja) | 2020-08-27 |
CN110998496A (zh) | 2020-04-10 |
US20200142542A1 (en) | 2020-05-07 |
TWI742290B (zh) | 2021-10-11 |
US20220317821A1 (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6858261B2 (ja) | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル | |
JP7038784B2 (ja) | 導電性部材およびタッチパネル | |
JP6910466B2 (ja) | タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 | |
JP6486471B2 (ja) | タッチパネル用導電フィルムのメッシュパターン設計方法、タッチパネル用導電フィルムの製造方法およびタッチパネル用導電フィルム | |
JP6848063B2 (ja) | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル | |
JP6563497B2 (ja) | タッチパネル用導電フィルム、タッチパネル、および、タッチパネル付き表示装置 | |
JP6705900B2 (ja) | タッチパネル | |
JP6888077B2 (ja) | 導電性部材およびタッチパネル | |
WO2017126212A1 (ja) | 導電性フィルムおよびタッチパネル | |
CN111316213B (zh) | 导电性部件、触摸面板及显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6858261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |