JP6856611B2 - Cd8に対する抗原結合性構築物 - Google Patents
Cd8に対する抗原結合性構築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856611B2 JP6856611B2 JP2018230270A JP2018230270A JP6856611B2 JP 6856611 B2 JP6856611 B2 JP 6856611B2 JP 2018230270 A JP2018230270 A JP 2018230270A JP 2018230270 A JP2018230270 A JP 2018230270A JP 6856611 B2 JP6856611 B2 JP 6856611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- certain embodiments
- binding
- binding construct
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1C(C)(*)C(CC(C)*2)C1CCC2C(C(CN)O)(C(C*)(C(*)C*)O)N Chemical compound CC1C(C)(*)C(CC(C)*2)C1CCC2C(C(CN)O)(C(C*)(C(*)C*)O)N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2815—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1027—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/566—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6872—Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/624—Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/626—Diabody or triabody
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70503—Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
- G01N2333/70517—CD8
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本出願は、2013年3月13日に出願された米国仮出願第61/780,286号の利益を請求し、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
本出願は、電子フォーマットの配列表と共に出願される。配列表は、2014年2月28日に作成され、サイズが68,230バイトであるSeqListIGNAB014WO.txtという題名のファイルとして提供される。この配列表の電子フォーマット情報は、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
(定義及び種々の実施形態)
ある状態を「処置する」又は「処置」とは、状態を予防すること、状態の開始及び/又は進行速度を遅らせること、状態の進行のリスクを下げること、状態に関連する症状の進行を予防すること、及び/又は遅らせること、状態に関連する症状を低減すること、又は終わらせること、状態の完全な退縮又は部分的な退縮を生じさせること、又はこれらのいくつかの組み合わせを指してもよい。「予防する」という用語は、障害又は疾患が完全になくなることを必要としない。
標的に結合する抗原結合性構築物が、本明細書に記載される。抗原結合性構築物は、標的分子に特異的に結合するか、又は標的分子と免疫学的に反応性である、免疫グロブリン又は免疫グロブリンに関連する分子の1つ以上の部分を含む分子である。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、ダイアボディであってもよい。ダイアボディは、第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL)に接続した重鎖(VH)可変ドメインを含む、第1のポリペプチド鎖を含んでいてもよい。ある実施形態では、軽鎖及び重鎖の可変ドメインは、リンカーで接続していてもよい。第1のポリペプチド鎖の2つのドメイン間のペアリングの可能性を下げるためにリンカーは適切な長さを有していてもよく、第2のポリペプチド鎖は、第2のポリペプチド鎖上に、顕著なペアリングをするには短すぎるリンカーによって連結されている重鎖可変ドメインVHに接続した軽鎖可変ドメイン(VL)を含むものであってもよい。
ある実施形態では、個々の抗体において、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、異なる様式で会合してもよい。そのため、異なる長さのリンカーを使用することで、コンフォメーションが柔軟となり、ジスルフィド結合の生成を確保する移動範囲が可能となる。
「ミニボディ」は、本明細書で使用される場合、ホモダイマーを含み、それぞれのモノマーは、リンカー(例えば、ヒンジ配列)によってヒトIgG1 CH3ドメインに接続した一本鎖可変フラグメント(scFv)である。ある実施形態では、ヒンジ配列は、図12Bの配列番号53〜60に示されるようなヒトIgG1ヒンジ配列又はヒトIgG2ヒンジ配列である。ある実施形態では、CH3配列は、図12Bの配列番号37〜38及び80〜81に示されるようなIgG1 CH3配列又はIgG2 CH3配列を含む。
ある実施形態では、抗原結合性構築物のポリペプチドは、核酸によってコードされ、in vivo又はin vitroで発現されてもよく、又は、これらのペプチドは、化学的に合成されてもよい。従って、ある実施形態では、抗原結合性構築物をコードする核酸が提供される。ある実施形態では、核酸は、cys−ダイアボディ又はミニボディの一部又はモノマーをコードする。ある実施形態では、核酸は、2つ以上のモノマー、例えば、少なくとも2つのモノマーをコードする。複数のモノマーをコードする核酸は、少なくとも2つのモノマーの間に核酸切断部位を含んでいてもよく、2つ以上のモノマーの間に転写開始部位又は翻訳開始部位をコードしていてもよく、及び/又は2つ以上のモノマーの間にタンパク質分解の標的部位をコードしていてもよい。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗原結合性構築物の少なくとも1つを発現する細胞株が提供される。ある実施形態では、哺乳動物細胞株(例えば、CHO−K1細胞株)は、本明細書に記載されるようなミニボディ、cys−ダイアボディ又は他の抗体を産生する発現系である。ある実施形態では、本明細書に記載されるようなミニボディ、cys−ダイアボディ及び他の抗体又は抗体フラグメントはグリコシル化されず、このような翻訳後の改変を必要としないため、哺乳動物の発現系は必要ではない。従って、ある実施形態では、限定されないが、哺乳動物の発現系(例えば、CHO−K1細胞)、細菌発現系(例えば、E.Coli、B.subtilis)、酵母発現系(例えば、Pichia、S.cerevisiae)又は任意の他の既知の発現系を含め、1又は2以上の多種多様な哺乳動物又は非哺乳動物の発現系を使用し、本明細書に開示される抗原結合性構築物(例えば、抗−CD8ミニボディ及びcys−ダイアボディ)を産生する。他の系としては、昆虫細胞及び/又は植物細胞を挙げることができる。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は、少なくとも1つの改変を含む。例示的な改変としては、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解による切断、及び細胞リガンド又は他のタンパク質への連結によって改変された抗原結合性構築物が挙げられる。任意の多数の化学修飾を、限定されないが、特定の化学開裂、アセチル化、ホルミル化及びツニカマイシンの代謝合成を含め、既知の技術によって行ってもよい。ある実施形態では、誘導体は、1つ以上の非天然アミノ酸を含んでいてもよい。
ある実施形態では、改変された抗原結合性構築物は、検出可能なマーカーに結合する。本明細書で使用される場合、「検出可能なマーカー」は、標的分子、細胞、組織、臓器などの位置及び/又は量を診断し、検出し、又は視覚化するのに有用な原子、分子、又は化合物を含む。本明細書の実施形態に従って使用可能な検出可能なマーカーとしては、限定されないが、放射性物質(例えば、放射性同位体、放射性核種、放射性標識又は放射性トレーサー)、染料、コントラスト剤、蛍光化合物又は分子、生体発光化合物又は分子、酵素及び増強剤(例えば、常磁性イオン)が挙げられる。それに加え、ある種のナノ粒子、例えば、量子ドット及び金属ナノ粒子(以下に記載される)は、検出剤として使用するのに適している場合がある。ある実施形態では、検出可能なマーカーは、インドシアニングリーン(ICG)である。
ある実施形態では、抗原結合性構築物は治療薬に結合される。「治療薬」は、本明細書で使用される場合、癌、炎症、他の疾患状態の処置に有用であるか、又は、その他免疫応答を抑制(例えば、臓器移植における免疫抑制)するための原子、分子若しくは化合物である。治療薬の例としては、限定されないが、薬物、化学治療薬、治療抗体及び抗体フラグメント、毒素、放射性同位体、酵素(例えば、抗原結合性構築物の結合部位でプロドラッグを切断して細胞毒性薬とする酵素)、ヌクレアーゼ、ホルモン、免疫調整剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド、キレート剤、ホウ素化合物、光活性剤及び染料及びナノ粒子が挙げられる。
ある実施形態では、キットが提供される。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物をコードする核酸を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を産生する細胞株を含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような検出可能なマーカーを含む。ある実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような治療薬を含む。ある実施形態では、キットは、バッファーを含む。ある実施形態では、キットは、ポジティブコントロール、例えば、CD8、CD8+細胞、又はこれらのフラグメントを含む。ある実施形態では、キットは、ネガティブコントロール、例えば、実質的にCD8を含まない表面又は溶液を含む。ある実施形態では、キットは、包装を含む。ある実施形態では、キットは、説明書を含む。
抗原結合性構築物を使用し、標的分子の有無をin vivo及び/又はin vitroで検出することができる。従って、いくつかの実施形態は、標的の有無を検出する方法を含む。この方法は、サンプルに抗原結合性構築物を適用することを含んでいてもよい。この方法は、標的分子CD8に対する抗原結合性構築物の結合の有無を検出することを含んでいてもよい。
抗原結合性構築物を使用し、治療分子、例えば、標的となる陽性細胞(例えば、CD8を発現する細胞)への細胞毒を標的とすることができる。従って、ある実施形態は、治療薬を標的陽性細胞を標的とする治療薬とする方法を含む。この方法は、本明細書に記載されるような抗原結合性構築物を対象に投与することを含んでいてもよい。対象は、必要性を有する対象、例えば、少なくとも1つの標的陽性細胞の除去又は中和を必要とする対象であってよい。ある実施形態では、抗原結合性構築物は、少なくとも1つの本明細書に記載されるような治療薬を含む。ある実施形態では、治療薬を、共有結合、例えば、ジスルフィド結合によって、抗原結合性構築物に直接的に結合することができる。ある実施形態では、対象は、CD8陽性細胞を別の細胞又は薬剤に局在化することによって利益を得ることができる。
いくつかの実施形態は、免疫系の画像診断法のための、T細胞のサブセットの表面に見出される特異的なバイオマーカーであるヒトCD8の検出を含む。標的分子の撮像によって、T細胞の局在性をin vivoで検出することができる。T細胞局在性の変化は、免疫応答の進行を反映していてもよく、種々の治療的な処置又は疾患の状態の結果として、経時的に起こる場合がある。例えば、T細胞の局在性の撮像は、免疫療法に有益であろう。養子免疫療法は、患者自体のT細胞がin vitroで操作され、患者に再び導入される治療の一形態である。この処置の形態について、T細胞の撮像は、処置の状態をモニタリング及び/又は決定するのに有用である。従って、ある実施形態では、標的分子の局在性のモニタリングは、薬物の開発において作用機序、効果、及び/又は安全性を分析するのに有用であり、及び/又は疾患の臨床管理を補助することができる。
マウス相補性決定領域(CDR)をヒトフレームワークにグラフト結合することによって、OKT8抗体のマウス可変領域をヒト化した。マウスV遺伝子を、ヒトV生殖細胞系統データベースに対して調べた。最も高い配列同一性を有するヒトV遺伝子を官能残基及び抗原結合ループ(CDR)構造の類似性について調べた。次いで、マウスOKT8のVL及びVHのCDRをヒト受容体の可変領域フレームワークに組み込み、ヒトCDRを置き換えた。対応するマウス、ヒト生殖細胞系及びヒト化配列のアラインメントを、重鎖可変領域(図2A)及び軽鎖可変領域(図2B)について示す。これらの図において、CDRは四角で囲まれ、アステリスクは、互いに異なる残基を示す。ループ構造で機能することが知られる、選択されたマウス残基が、ヒトフレームワークに保持されていた。
発現を検証するために、OKT8ミニボディ構築物(表0.1に概説するような配列組み合わせ)をCHO−K1細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションは、リポフェクタミン(Lipofectamine)試薬(Invitrogen)を用い、6ウェルプレート中で行った。CO2インキュベータ中、37℃で72時間インキュベートした後、上清を集め、濾過して細胞を除去した。
キメラミニボディ改変体1は、ELISAによってCD8に対して最も高い結合を示し、一方、ヒト化改変体は、CD8に対する顕著な結合をなんら示さなかった(図16)。ヒト化改変体のSPR分析では、可溶性CD8に対する結合を示したが、キメラミニボディ及び親OKT8抗体と比較して、親和性が数分の1に消失することが観察された。96ウェルプレートを組み換えヒトCD8抗原でコーティングし、一過性トランスフェクションから得られる上清と共にインキュベートした。結合を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)及び発色基質3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を用い、405nmでの吸光度を測定することによって分析した。希釈を3個ずつ行った。データを、相対的な吸光度の平均として示す。
ヒト化抗体フラグメントの結合親和性を高めるために、2つのヒト化VH領域について、さらに親和性を成熟させた。第1のバージョンのVHについて、親和性成熟によって、サブバージョンa及びbになった。第2のバージョンのVHについて、親和性成熟によって、サブバージョンc及びdになった。図12F〜12Iは、得られた抗体可変軽鎖(VL)及び可変重鎖(VH)の遺伝子を示す。DNA及びアミノ酸配列が示される。CDRは、Chothia定義を用いて四角で囲まれる。
上述のIAb_Mb_CD8発現構築物を、一過的にCHO−K1細胞へとトランスフェクトした。ミニボディの適切な発現を確認するために、トランスフェクションからの上清をウェスタンブロットによって分析した。ネガティブコントロールとして空ベクターのトランスフェクションからの上清を含め、ポジティブコントロールとして、無関係なミニボディの精製されたタンパク質を含めた。会合したミニボディ複合体の予想分子量(約95kDa)のバンドに実証されるように、すべての改変体が発現した(図18A及び図18B)。約45kDaに存在するバンドは、モノマーを表す。一過性トランスフェクション体からのトランスフェクション上清について、SDS−PAGEを行い、PVDF膜に転写した。この膜をアルカリホスファターゼ(AP)コンジュゲート抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体でプローブし、AP基質BCIP/NBTと共にインキュベートすることによって現像した。これは、複数の実験の代表的なブロットである。
IAb_Mb_CD8ミニボディ改変体の機能的活性を示すために、一過性トランスフェクションからの上清の、精製された組み換えヒトCD8タンパク質に対する結合を、ELISAで試験した。図19に示す定量的ELISAに基づき、改変体IAb_Mblb_CD8、IAb_Mb2b_CD8及びIAb_Mbla_CD8の濃度を、IAb_MB2a_CD8の濃度(0.5μg/ml)に合うように規格化した。次いで、サンプルを段階希釈し、一連の濃度での結合を評価した。親OKT8抗体も、このアッセイのポジティブコントロールとして含まれていた(データは示さない)。すべてのミニボディ改変体は、可溶性組み換えヒトCD8(rhCD8)に対し、濃度依存性の結合を示した。
フローサイトメトリーを用いて、IAb_Mb_CD8改変体の細胞ヒトCD8に対する結合を評価した。一過性トランスフェクションからの上清の、PC3−CD8細胞(CD8が安定的にトランスフェクトされたPC3細胞)に対する結合を試験した(図22A、22B及び23A、23B)。ミニボディの上清をフローサイトメトリー実験のために規格化した。親OKT8は、結合のためのポジティブコントロールとして含まれていた(データは示さない)。ネガティブコントロールとしてPC3細胞を使用し、ミニボディ改変体が結合しなかったことを確認した(データは示さない)。IAb_Mblb_CD8は、4種類のミニボディ改変体の中で最も高い平均蛍光強度(MFI)を示した。
表面プラズモン共鳴(SPR)を使用し、すべてのIAb_Mb_CD8改変体の、組み換えヒトCD8に対する結合親和性を決定した(表8.0)。抗ヒトIgG(Fc特異的)抗体を用い、上清中のミニボディタンパク質をBIAコアチップ上に捕捉した。親和性をランク分けするために、動力学的「探査」実験として、改変体間の結合親和性を直接比較できるように、チップ上に捕捉されたミニボディの量を規格化した。捕捉されたミニボディタンパク質の上にrhCD8タンパク質を通し、結合を測定した。すべての改変体は、親OKT8 mAbと類似するCD8タンパク質への強い結合を示した。
発現を検証するために、表0.3に概説されるようなcys−ダイアボディ構築物(ヒト化バージョンb)を、CHO−K1細胞に一過的にトランスフェクションした。リポフェクタミン試薬を用い、6ウェルプレートでトランスフェクションを行った。37℃、CO2中のインキュベータで、72時間インキュベートした後、上清を集め、濾過して細胞を除去した。
IAb_Cys−Dbb_CD8改変体の一過性トランスフェクションからの上清の、組み換えヒトCD8(rhCD8)タンパク質に対する結合を、ELISAによって試験した。CD8を用いたインキュベートの前に、所定濃度範囲での結合を評価するため、サンプルを段階希釈した。96ウェルプレートをrhCD8抗原でコーティングした。コーティングされたプレートを、異なるcys−ダイアボディ改変体の一過性トランスフェクション後の上清と共にインキュベートし、次いで、HRPコンジュゲート抗His抗体と共にインキュベートした。TMBを用いてシグナルを検出し、吸光度を405nmで測定した。
表0.3のヒト化CD8 cys−ダイアボディを、cys−ダイアボディのC末端システインを介して、関連するキレート剤と結合し、その後、In111の同位体(又はその代替として、Zr−89又はCu−64)を用いて放射性標識する。又は、リジン残基に関連するキレート剤を接続した後にcys−ダイアボディを放射性標識することや、ヨウ素で直接的に放射性標識することもできる。
表0.2のミニボディを、ミニボディのリジン残基を介して、関連するキレート剤と結合し、その後、In111の同位体(又はその代替として、Zr89又はCu64)を用いて放射性標識した。又は、ミニボディを、チロシン残基を介して、ヨウ素で直接的に放射性標識することもできる。
配列番号22のモノマーのホモダイマーであるヒト化CD8ミニボディが提供される。ミニボディを、健康なヒト対象に静脈内注入する。注入してから1時間、ミニボディをヒト対象中でインキュベートする。CD8ミニボディに特異的に結合し、33Pに結合する二次抗体であるヒト化cys−ダイアボディが提供される。インキュベーションと同日に、二次抗体を対象に注入する。二次抗体を1時間インキュベートする。PET撮像によって、二次抗体上のマーカーを介してミニボディの局在性を検出する。
表0.3のモノマーのホモダイマーであるヒト化CD8ミニボディが提供される。cys−ダイアボディを、CD8に関連する障害を有する対象に、CD8に関連する障害の症状を低減するために対象中の十分な量のCD8に結合するのに適切な量で静脈内に注入する。cys−ダイアボディをイットリウム90に結合する。
表0.2のCD8ミニボディが提供される。感染性疾患の抗原又は腫瘍関連抗原を用いてワクチン接種された対象に、ミニボディを注射する。CD8に向けられたフラグメントが、免疫応答を強化し、CD8発現T細胞の細胞溶解活性を高める。
表0.3のモノマーのホモダイマーであるCD8 cys−ダイアボディが提供される。cys−ダイアボディを、CD8に関連する障害を有する対象に、CD8に関連する障害の症状を低減するために対象中の十分な量のCD8に結合するのに適切な量で静脈内に注入する。cys−ダイアボディをLu177Txに結合する。CD8 cys−ダイアボディは、CD8発現T細胞に結合し、Lu177Txによって、細胞が死亡する。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するOKT8 mAb構築物の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度の抗体で染色し、洗浄し、次いで、二次抗マウスIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図28にグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.22nMであることを示す。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Aにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.15nM及び0.19nMであることを示す。
初代CD8+T細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Bにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.1nM及び0.26nMであることを示す。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するミニボディ(デスフェロキサミン(Df)に対するリジンの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Cにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.13nM及び0.12nMであることを示す。
CD8を過剰発現するPC3細胞に対するミニボディ(デスフェロキサミンに対するリジンの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)−APCが結合した抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Dにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.64nM及び0.83nMであることを示す。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するIgG2ミニボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のミニボディで染色し、洗浄し、次いで、二次抗ヒトIgG(Fc特異的)APCコンジュゲート抗体で染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図29Eにグラフの形式で示す。このグラフは、規格化された平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.1nM、0.13nM及び0.08nMであることを示す。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Aにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.04nMであることを示す。
初代ヒトCD8+T細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディの結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Bにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.02nMであることを示す。
HPB−ALL細胞上の細胞表面ヒトCD8に対するcys−ダイアボディ(デスフェロキサミンに対するC末端システインの結合 有/無)の結合のフローサイトメトリー分析を行った。細胞をそれぞれの濃度のcys−ダイアボディで染色し、洗浄し、次いで、ビオチン結合二次タンパク質Lで染色し、洗浄し、次いで、三次ストレプトアビジン−APCで染色した。各濃度について、3個ずつ、10,000イベント/点で分析を行った。結果を図30Cにグラフの形式で示す。このグラフは、平均蛍光強度(MFI) 対 濃度(nM)のlog値を示す。エラーバーは、標準誤差を表す。このデータは、EC50が0.04nM及び0.06nMであることを示す。
以下に示す表9は、実施例18A〜18E及び19A〜19Cからのミニボディ及びcys−ダイアボディ構築物の特性決定の結果をまとめている。
8匹の雌SCIDマウスを試験した。右肩の領域において、4匹のマウスに、5×106のPC3−hCD8細胞を移植し、別の4匹に、PC3(hCD8ネガティブ)細胞を移植した。マウスに、89Zr−Df−IAb_Cys−Db3b_CD8(C末端システイン残基にDfが結合した)を静脈内注射した。6匹のマウス(4匹が腫瘍ポジティブ、2匹が腫瘍ネガティブ)を、PETによって4時間目、6時間目、及び24時間目に撮像した(10分間のスタティックスキャン)。1匹のマウスは、0〜2時間のダイナミックスキャンも受けた。24時間目の最後のスキャンの後に、生体分布を行った。
8匹の雌SCIDマウスを試験した。右肩の領域において、4匹のマウスに、5×106のPC3−hCD8細胞を移植し、別の4匹に、PC3(hCD8ネガティブ)細胞を移植した。マウスに、89Zr−Df−IAb_M1b_CD8(Cys)(IgG1ヒンジ伸長とCH3を有し、ヒンジ領域のシステイン残基にDfが結合したミニボディ)を静脈内注射した。6匹のマウス(4匹が腫瘍ポジティブ、2匹が腫瘍ネガティブ)を、PETによって4時間目、24時間目、及び48時間目に撮像し(10分間のスタティックスキャン)、その後、解剖学的参照のために、10分間のCTスキャンを行った。1匹のマウスは、0〜2時間のダイナミックスキャンも受けた。48時間目の最後のスキャンの後に、生体分布を行った。
6匹の雌NOD Scid Gamma(NSG)マウスを試験した。20×106の新鮮なヒト末梢血液単核細胞(PBMC;生存力98%)を尾側面の静脈に注射することによって、3匹のマウスに移植した。この処置結果によって、使用されるドナーにかかわらず、脾臓に一様に高い生着がおこった。3〜4週間後、すべてのマウスに、64Cu−NODAGA−IAb_M1b_CD8 IgG2 EH(Cys)(IgG2ヒンジ伸長及びCH3ドメインを有し、NODAGAがヒンジ領域のシステイン残基に結合したMb)を静脈内注射した。6匹すべてのマウスを4時間目に撮像した。各群から1匹のマウスを7時間目に撮像した。7時間目に生態分布を行った。
本明細書に引用されるすべての参考文献(特許、特許出願、論文、テキストなど)及びこれらに引用される参考文献は、すでに記載されているものを除いて、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。1つ以上の組み込まれた文献及び類似の事項が、本明細書とは異なるか、又は矛盾する場合には、限定されないが、定義される用語、用語の使用、記載される技術などを含め、本出願が優先する。
上述の記載及び実施例は、ある実施形態を詳しく述べている。しかし、文章中にどの程度詳細に上述の事項が表れているかに関わらず、本発明を、多くの様式で実施してもよく、本発明を添付の特許請求の範囲及びその任意の均等物に従って解釈すべきであることが理解されるだろう。
(付記)
本開示は以下の態様を含む。
<1> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、抗原結合性構築物。
<2> 前記抗原結合性構築物が、CD8に特異的に結合する、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<3> 検出可能なマーカーをさらに含む、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<4> 治療薬をさらに含む、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<5> 前記抗原結合性構築物が、二重特異性を有する、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<6> 前記抗原結合性構築物が、一価scFvである、<1>に記載の抗原結合性構築物。
<7> 可変軽鎖(V L )ドメインに接続した可変重鎖(V H )ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、
C末端システインと、
を含むポリペプチドを含む、CD8に結合するヒト化cys−ダイアボディ。
<8> 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V L 、V H の順序である、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<9> 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、V H 、V L の順序である、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<10> 検出可能な分子をさらに含む、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<11> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、<7>に記載のヒト化cys−ダイアボディ。
<12> N末端からC末端に向かって、
CD8に結合し、可変軽鎖(V L )ドメインに接続した可変重鎖(V H )ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv);
ヒトIgG1ヒンジ領域を含むヒンジ伸長ドメイン;及び
ヒトIgG C H 3配列、
を含むポリペプチドを含む、CD8に結合するヒト化ミニボディ。
<13> 検出可能なマーカーをさらに含む、<12>に記載のヒト化ミニボディ。
<14> 配列番号3又は6のHCDR1のHCDR1;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR2;
配列番号3又は6のHCDR1のHCDR3;
配列番号9のLCDR1のLCDR1;
配列番号9のLCDR1のLCDR2;及び
配列番号9のLCDR1のLCDR3
を含む、<12>に記載のヒト化ミニボディ。
<15> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸。
<16> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗体を産生する細胞株。
<17> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物、<15>に記載の核酸、又は<16>に記載の細胞株の細胞のうち少なくとも1つと、
検出可能なマーカーと、
を含む、キット。
<18> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物をサンプルに適用すること、及び
前記抗原結合性構築物の有無を検出することによって、CD8の有無を検出すること、
を含む、CD8の有無を検出する方法。
<19> 前記抗原結合性構築物が検出可能なマーカーに結合している、<18>に記載の方法。
<20> 前記抗原結合性構築物を適用することが、前記抗原結合性構築物を対象に投与することを含む、<18>に記載の方法。
<21> 前記抗原結合性構築物のCD8の結合の有無を検出することが、陽電子放出断層法又は単一光子放射断層撮影のうち少なくとも1つを含む、<18>に記載の方法。
<22> さらに、二次抗原結合性構築物をサンプルに適用することを含み、前記二次抗原結合性構築物が、前記抗原結合性構築物に特異的に結合する、<18>に記載の方法。
<23> 前記抗原結合性構築物を前記サンプルと共に20時間以内の時間インキュベートする、<18>に記載の方法。
<24> 前記抗原結合性構築物を前記サンプルと共に6時間以内の時間インキュベートする、<18>に記載の方法。
<25> 前記抗原結合性構築物が宿主に投与され、第1の量の抗原結合性構築物がCD8に結合しておらず、第2の量の抗原結合性構築物がCD8に結合しており、前記第1の量の抗原結合性構築物の少なくとも約80%が、12時間以内に除去される、<18>に記載の方法。
<26> <1>〜<14>のいずれか一項に記載の抗原結合性構築物を対象に投与することを含み、抗原結合性構築物が治療薬と結合している、治療薬をCD8を標的とする治療薬とする方法。
Claims (15)
- 配列番号3又は6におけるHCDR1のアミノ酸配列を含むHCDR1;
配列番号3又は6におけるHCDR2のアミノ酸配列を含むHCDR2;
配列番号3又は6におけるHCDR3のアミノ酸配列を含むHCDR3;及び
配列番号48におけるHFR3のアミノ酸配列を含むHFR3
を含む可変重鎖(VH)ドメインと、
配列番号9におけるLCDR1のアミノ酸配列を含むLCDR1;
配列番号9におけるLCDR2のアミノ酸配列を含むLCDR2;及び
配列番号9におけるLCDR3のアミノ酸配列を含むLCDR3
を含む可変軽鎖(VL)ドメインと、
を含む抗原結合性構築物であって、
cys−ダイアボディである、CD8に結合する抗原結合性構築物。 - 検出可能なマーカーをさらに含む、請求項1に記載の抗原結合性構築物。
- 前記検出可能なマーカーが89Zr又は18Fを含む、請求項2に記載の抗原結合性構築物。
- 治療薬をさらに含む、請求項1に記載の抗原結合性構築物。
- 二重特異性を有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
- 前記cys−ダイアボディが、
可変軽鎖(VL)ドメインに接続した可変重鎖(VH)ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)と、
C末端システインと、
を含むポリペプチドを含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。 - 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、VL、VHの順序である、請求項6に記載の抗原結合性構築物。
- 前記ポリペプチドの可変ドメインの順序が、N末端からC末端に向かって、VH、VLの順序である、請求項6に記載の抗原結合性構築物。
- 可変重鎖(VH)ドメインが配列番号48の可変重鎖(VH)ドメインである、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
- 可変軽鎖(VL)ドメインがさらに配列番号42におけるLFR1のアミノ酸配列を含むLFR1を含む、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
- 可変重鎖(VH)ドメインが配列番号48の可変重鎖(VH)ドメインであり、可変軽鎖(VL)ドメインが配列番号42の可変軽鎖(VL)ドメインである、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物をコードする核酸。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物を産生する細胞株。
- 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物、請求項12に記載の核酸、又は請求項13に記載の細胞株の細胞のうち少なくとも1つと、
検出可能なマーカーと、
を含む、キット。 - 癌、炎症、若しくは癌及び炎症以外の疾患の治療のため、又は免疫反応を抑制するために使用され、治療薬と結合している、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の抗原結合性構築物を含む医薬。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361780286P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/780,286 | 2013-03-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501063A Division JP6815196B2 (ja) | 2013-03-13 | 2014-03-10 | Cd8に対する抗原結合性構築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054819A JP2019054819A (ja) | 2019-04-11 |
JP6856611B2 true JP6856611B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=51527868
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501063A Active JP6815196B2 (ja) | 2013-03-13 | 2014-03-10 | Cd8に対する抗原結合性構築物 |
JP2018230270A Active JP6856611B2 (ja) | 2013-03-13 | 2018-12-07 | Cd8に対する抗原結合性構築物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501063A Active JP6815196B2 (ja) | 2013-03-13 | 2014-03-10 | Cd8に対する抗原結合性構築物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US20140271462A1 (ja) |
EP (3) | EP2968622B1 (ja) |
JP (2) | JP6815196B2 (ja) |
KR (2) | KR20150131208A (ja) |
CN (2) | CN113045660B (ja) |
AU (2) | AU2014249243C1 (ja) |
CA (1) | CA2904969A1 (ja) |
WO (1) | WO2014164553A1 (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105585630B (zh) | 2010-07-29 | 2020-09-15 | Xencor公司 | 具有修改的等电点的抗体 |
US10851178B2 (en) | 2011-10-10 | 2020-12-01 | Xencor, Inc. | Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications |
SI2943511T1 (sl) | 2013-01-14 | 2020-01-31 | Xencor, Inc. | Novi heterodimerni proteini |
US10487155B2 (en) | 2013-01-14 | 2019-11-26 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10131710B2 (en) | 2013-01-14 | 2018-11-20 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
US11053316B2 (en) | 2013-01-14 | 2021-07-06 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
US9701759B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-07-11 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US9605084B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10968276B2 (en) | 2013-03-12 | 2021-04-06 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD3 variable regions |
US9738722B2 (en) | 2013-01-15 | 2017-08-22 | Xencor, Inc. | Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies |
US20140271462A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Imaginab, Inc. | Antigen binding constructs to cd8 |
US10106624B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-23 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
WO2014145907A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Xencor, Inc. | Targeting t cells with heterodimeric proteins |
US10858417B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10519242B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-12-31 | Xencor, Inc. | Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins |
PT3122781T (pt) | 2014-03-28 | 2020-03-05 | Xencor Inc | Anticorpos biespecíficos que se ligam a cd38 e cd3 |
TN2017000222A1 (en) | 2014-11-26 | 2018-10-19 | Xencor Inc | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38 |
WO2016086186A2 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies including binding to cd8 |
AU2015353409B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-05-09 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens |
US10259887B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-04-16 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens |
WO2016105450A2 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Xencor, Inc. | Trispecific antibodies |
US10227411B2 (en) | 2015-03-05 | 2019-03-12 | Xencor, Inc. | Modulation of T cells with bispecific antibodies and FC fusions |
SG10201913625XA (en) | 2015-08-07 | 2020-03-30 | Imaginab Inc | Antigen binding constructs to target molecules |
KR20180085800A (ko) | 2015-12-07 | 2018-07-27 | 젠코어 인코포레이티드 | Cd3 및 psma에 결합하는 이종이합체성 항체 |
JP6991979B2 (ja) | 2016-02-05 | 2022-03-04 | オリオニス バイオサイエンシズ ビーブイ | Cd8結合物質 |
US11661455B2 (en) | 2016-02-05 | 2023-05-30 | Orionis Biosciences BV | Chimeric protein comprising an interferon alpha 2mutant and a PD-L1 binding moiety |
SG11201808751SA (en) | 2016-04-08 | 2018-11-29 | Adaptimmune Ltd | T cell receptors |
EP3235908A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-25 | Ecole Normale Superieure De Lyon | Methods for selectively modulating the activity of distinct subtypes of cells |
HUE068801T2 (hu) | 2016-06-14 | 2025-01-28 | Xencor Inc | Bispecifikus kontrollpont-gátló antitestek |
EP4050032A1 (en) | 2016-06-28 | 2022-08-31 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2 |
US10793632B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-10-06 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
CA3039930A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Xencor, Inc. | Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments |
MX2019006448A (es) | 2016-12-01 | 2020-02-05 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-pd-l1 radiomarcados para imagenes de inmuno-pet. |
JP7476467B2 (ja) | 2017-02-06 | 2024-05-01 | オリオンズ バイオサイエンス ビーブイ | 標的化キメラタンパク質及びその使用 |
US11266745B2 (en) | 2017-02-08 | 2022-03-08 | Imaginab, Inc. | Extension sequences for diabodies |
EP3580238A1 (en) | 2017-02-10 | 2019-12-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Radiolabeled anti-lag3 antibodies for immuno-pet imaging |
JP2020529832A (ja) | 2017-06-30 | 2020-10-15 | ゼンコア インコーポレイテッド | IL−15/IL−15Rαおよび抗原結合ドメインを含む標的化ヘテロダイマーFc融合タンパク質 |
MX2020000916A (es) | 2017-07-24 | 2020-09-10 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-cd8 y usos de estos. |
KR102659140B1 (ko) | 2017-08-09 | 2024-04-19 | 오리오니스 바이오사이언시스 인코포레이티드 | Clec9a 결합제 및 그의 용도 |
EP3665201A4 (en) * | 2017-08-09 | 2021-06-02 | Orionis Biosciences, Inc. | CD8 BINDERS |
CN119285770A (zh) | 2017-08-09 | 2025-01-10 | 奥里尼斯生物科学有限公司 | Pd-1和pd-l1结合剂 |
CA3070297A1 (en) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Genentech, Inc. | Anti-cd8 antibodies and uses thereof |
WO2019094637A1 (en) | 2017-11-08 | 2019-05-16 | Xencor, Inc. | Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences |
US10981992B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-04-20 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
KR102722731B1 (ko) | 2017-12-19 | 2024-10-25 | 젠코어 인코포레이티드 | 조작된 il-2 fc 융합 단백질 |
EP3735458A4 (en) | 2018-01-03 | 2022-04-27 | Palleon Pharmaceuticals Inc. | RECOMBINANT HUMAN SIALIDASES, SIALIDASE FUSION PROTEINS AND METHODS OF USE THEREOF |
MX2020008208A (es) | 2018-02-05 | 2020-11-09 | Orionis Biosciences Inc | Agentes de unión a fibroblastos y uso de estos. |
CN112469477A (zh) | 2018-04-04 | 2021-03-09 | Xencor股份有限公司 | 与成纤维细胞活化蛋白结合的异源二聚体抗体 |
CN112867734A (zh) | 2018-04-18 | 2021-05-28 | Xencor股份有限公司 | 包含IL-15/IL-15Ra Fc融合蛋白和PD-1抗原结合结构域的靶向PD-1的异源二聚体融合蛋白及其用途 |
CN112437777A (zh) | 2018-04-18 | 2021-03-02 | Xencor股份有限公司 | 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白 |
CA3108795A1 (en) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Orionis Biosciences, Inc. | Sirp1a targeted chimeric proteins and uses thereof |
EP4205769A1 (en) | 2018-09-28 | 2023-07-05 | Imaginab, Inc. | Cd8 imaging constructs and methods of use thereof |
US11358999B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-06-14 | Xencor, Inc. | IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins |
GB201819540D0 (en) * | 2018-11-30 | 2019-01-16 | Adaptimmune Ltd | T cell modification |
MX2021010390A (es) | 2019-03-01 | 2021-11-17 | Xencor Inc | Anticuerpos heterodimericos que se unen a enpp3 y cd3. |
AU2020291012A1 (en) | 2019-06-12 | 2021-12-16 | AskGene Pharma, Inc. | Novel IL-15 prodrugs and methods of use thereof |
US20220257796A1 (en) | 2019-07-02 | 2022-08-18 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Recombinant ad35 vectors and related gene therapy improvements |
WO2021113450A2 (en) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Imaginab, Inc. | Methods of imaging using multiple imaging agents |
WO2021231976A1 (en) | 2020-05-14 | 2021-11-18 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3 |
WO2022017370A1 (zh) | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 苏州智核生物医药科技有限公司 | Cd8结合多肽及其用途 |
EP4200332A1 (en) | 2020-08-19 | 2023-06-28 | Xencor, Inc. | Anti-cd28 and/or anti-b7h3 compositions |
AU2022206264A1 (en) * | 2021-01-06 | 2023-07-20 | Palleon Pharmaceuticals Inc. | Anti-pd-l1 antibodies and fusion proteins thereof |
US20220241328A1 (en) | 2021-01-11 | 2022-08-04 | Sana Biotechnology, Inc. | Use of cd8-targeted viral vectors |
US20240101673A1 (en) | 2021-02-03 | 2024-03-28 | Mozart Therapeutics, Inc. | Binding agents and methods of using the same |
WO2022182891A1 (en) | 2021-02-25 | 2022-09-01 | Lyell Immunopharma, Inc. | Ror1 targeting chimeric antigen receptor |
IL305736A (en) | 2021-03-09 | 2023-11-01 | Xencor Inc | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CLDN6 |
JP2024509274A (ja) | 2021-03-10 | 2024-02-29 | ゼンコア インコーポレイテッド | Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体 |
KR20240028975A (ko) | 2021-04-08 | 2024-03-05 | 사나 바이오테크놀로지, 인크. | Cd8-특이적 항체 구조체들 및 이의 조성물 |
EP4377338A2 (en) | 2021-07-27 | 2024-06-05 | Novab, Inc. | Engineered vlrb antibodies with immune effector functions |
WO2023076876A1 (en) | 2021-10-26 | 2023-05-04 | Mozart Therapeutics, Inc. | Modulation of immune responses to viral vectors |
EP4430167A1 (en) | 2021-11-10 | 2024-09-18 | Iovance Biotherapeutics, Inc. | Methods of expansion treatment utilizing cd8 tumor infiltrating lymphocytes |
WO2023114949A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods and systems of particle production |
WO2023133595A2 (en) | 2022-01-10 | 2023-07-13 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of ex vivo dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses |
WO2023150647A1 (en) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of repeat dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses |
WO2023193015A1 (en) | 2022-04-01 | 2023-10-05 | Sana Biotechnology, Inc. | Cytokine receptor agonist and viral vector combination therapies |
WO2024026377A1 (en) | 2022-07-27 | 2024-02-01 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of transduction using a viral vector and inhibitors of antiviral restriction factors |
WO2024040195A1 (en) | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Capstan Therapeutics, Inc. | Conditioning for in vivo immune cell engineering |
WO2024044655A1 (en) | 2022-08-24 | 2024-02-29 | Sana Biotechnology, Inc. | Delivery of heterologous proteins |
WO2024064838A1 (en) | 2022-09-21 | 2024-03-28 | Sana Biotechnology, Inc. | Lipid particles comprising variant paramyxovirus attachment glycoproteins and uses thereof |
WO2024119157A1 (en) | 2022-12-02 | 2024-06-06 | Sana Biotechnology, Inc. | Lipid particles with cofusogens and methods of producing and using the same |
WO2024188355A1 (en) | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Itabmed Biopharmaceutical (Shanghai) Co., Ltd. | Multispecific antigen binding proteins and uses thereof |
WO2024220597A2 (en) | 2023-04-18 | 2024-10-24 | Sana Biotechnology, Inc. | Digital droplet based assay for detecting replication competent lentiviral vector |
WO2024243340A1 (en) | 2023-05-23 | 2024-11-28 | Sana Biotechnology, Inc. | Tandem fusogens and related lipid particles |
WO2024243423A1 (en) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | Mozart Therapeutics, Inc. | Cd8-specific binding proteins and methods of using the same |
WO2024246203A1 (en) | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Imnotech Gmbh | Anti-cd2 single domain antibody, a pharmaceutical composition and a kit for use in the diagnosis and/or therapy of cancer |
US20240398982A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Capstan Therapeutics, Inc. | Lipid nanoparticle formulations and compositions |
CN118286410B (zh) * | 2024-06-06 | 2024-09-13 | 山东兴瑞生物科技有限公司 | 一种偶联CD8抗体的肿瘤mRNA疫苗的制备方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4281061A (en) | 1979-07-27 | 1981-07-28 | Syva Company | Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay |
US4709015A (en) | 1979-12-04 | 1987-11-24 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Monoclonal antibody to human suppressor T cells |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5601819A (en) * | 1988-08-11 | 1997-02-11 | The General Hospital Corporation | Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding |
ZA936260B (en) * | 1992-09-09 | 1994-03-18 | Smithkline Beecham Corp | Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man |
DE69232604T2 (de) | 1992-11-04 | 2002-11-07 | City Of Hope Duarte | Antikörperkonstrukte |
ATE483733T1 (de) * | 1995-06-14 | 2010-10-15 | Univ California | Hochaffine humane antikörper gegen tumorantigene |
PT1695985E (pt) | 1997-04-07 | 2011-06-06 | Genentech Inc | Métodos para formar anticorpos humanizados por mutagénese aleatória |
DE19721700C1 (de) | 1997-05-23 | 1998-11-19 | Deutsches Krebsforsch | Mutierter OKT3-Antikörper |
AU2003223683A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-03 | Georgetown University | Peripheral-type benzodiazepine receptor expression level as an index of organ damage and regeneration |
WO2005086875A2 (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | City Of Hope | A humanized anti-cea t84.66 antibody and uses thereof |
CA2646329C (en) | 2006-03-20 | 2018-07-03 | The Regents Of The University Of California | Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting |
AR062223A1 (es) | 2006-08-09 | 2008-10-22 | Glycart Biotechnology Ag | Moleculas de adhesion al antigeno que se adhieren a egfr, vectores que los codifican, y sus usos de estas |
JP5309775B2 (ja) | 2008-08-07 | 2013-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
BRPI0917370A2 (pt) * | 2008-08-20 | 2015-11-17 | Centocor Ortho Biotech Inc | anticorpos anti-il-13 manipulados, composições, métodos e usos. |
CA2749966A1 (en) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Abbott Laboratories | Il-1 binding proteins |
EP2506876B1 (en) * | 2009-12-02 | 2016-10-12 | Imaginab, Inc. | J591 minibodies and cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (psma) and methods for their use |
AU2010326004B2 (en) | 2009-12-04 | 2016-04-21 | Immunomedics, Inc. | Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules |
EP2476754A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-18 | Bundesrepublik Deutschland, Letztvertreten Durch Den Präsidenten Des Paul-Ehrlich-Instituts | Methods for the identification and repair of amino acid residues destabilizing single-chain variable fragments (scFv) |
CA2832389A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Genmab A/S | Bispecific antibodies against her2 and cd3 |
EP2739312B1 (en) * | 2011-08-03 | 2017-10-04 | Children's Medical Center Corporation | A broadly neutralizing human antibody that recognizes the receptor-binding pocket of influenza hemagglutinin |
WO2014025828A1 (en) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | The Regents Of The University Of California | Engineered antibody fragments for targeting and imaging cd8 expression in vivo |
US20140271462A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Imaginab, Inc. | Antigen binding constructs to cd8 |
WO2017176769A1 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Indi Molecular, Inc. | Cd8-specific capture agents, compositions, and methods of using and making |
-
2014
- 2014-03-10 US US14/202,999 patent/US20140271462A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-10 AU AU2014249243A patent/AU2014249243C1/en active Active
- 2014-03-10 CA CA2904969A patent/CA2904969A1/en active Pending
- 2014-03-10 KR KR1020157028748A patent/KR20150131208A/ko not_active Ceased
- 2014-03-10 JP JP2016501063A patent/JP6815196B2/ja active Active
- 2014-03-10 EP EP14779573.6A patent/EP2968622B1/en active Active
- 2014-03-10 US US14/773,710 patent/US10414820B2/en active Active
- 2014-03-10 KR KR1020217003074A patent/KR102353885B1/ko active Active
- 2014-03-10 CN CN202110297974.0A patent/CN113045660B/zh active Active
- 2014-03-10 EP EP21171344.1A patent/EP3889182B1/en active Active
- 2014-03-10 WO PCT/US2014/022782 patent/WO2014164553A1/en active Application Filing
- 2014-03-10 EP EP24169921.4A patent/EP4411378A3/en active Pending
- 2014-03-10 CN CN201480024657.XA patent/CN105163765A/zh active Pending
-
2016
- 2016-08-05 US US15/230,085 patent/US10377826B2/en active Active
-
2018
- 2018-12-07 JP JP2018230270A patent/JP6856611B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-17 AU AU2019202676A patent/AU2019202676C1/en active Active
- 2019-05-20 US US16/417,482 patent/US20190382488A1/en not_active Abandoned
- 2019-05-20 US US16/417,474 patent/US20190382487A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-01-16 US US16/745,064 patent/US20200140550A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6856611B2 (ja) | Cd8に対する抗原結合性構築物 | |
US10882909B2 (en) | Antigen binding constructs to CD3 | |
JP7026613B2 (ja) | 標的分子に対する抗原結合コンストラクト | |
CN102753194B (zh) | 靶向人前列腺特异性膜抗原的j591微抗体和双抗体 | |
US20210371527A1 (en) | Antigen binding constructs to cd4 | |
WO2014158821A1 (en) | Antigen binding constructs to cd70 | |
WO2014137931A1 (en) | Antigen binding constructs to 5t4 | |
WO2014164067A1 (en) | Antigen binding constructs to cd30 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |