JP6856448B2 - 電極材及び蓄電デバイス - Google Patents
電極材及び蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856448B2 JP6856448B2 JP2017104332A JP2017104332A JP6856448B2 JP 6856448 B2 JP6856448 B2 JP 6856448B2 JP 2017104332 A JP2017104332 A JP 2017104332A JP 2017104332 A JP2017104332 A JP 2017104332A JP 6856448 B2 JP6856448 B2 JP 6856448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- complex
- electrode material
- fine particles
- methylene blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明の電極材は、グラフェン積層構造を有する炭素材料と、微粒子との複合体を含む。
レーザー回折・散乱法を原理として用いた粒度(粒子径)分布測定装置(LA−950、堀場製作所社製)を用いて測定することができる。
本発明の電極材は、グラフェン積層構造を有する炭素材料と、微粒子との複合体を含む。微粒子は、グラフェン積層構造を有する炭素材料に物理的又は化学的に吸着していることが好ましい。この場合、電極作製時の塗工性をより一層高めることができる。
上記複合体は、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含んでいる。
上記複合体は、微粒子を含んでいる。微粒子としては、特に限定されないが、イオンの物理的な吸脱着が可能である微粒子及び/又は、導電性を有している微粒子、すなわち導電性微粒子であることが好ましい。具体的には、活性炭、カーボンブラック、酸化グラフェン、黒鉛、酸化黒鉛、酸化チタン等の金属酸化物、酸化ゼオライト、又はタングストリン酸等のポリ酸等を用いることができる。これらの微粒子は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
本発明に係る電極材は、さらにバインダー樹脂を含んでいてもよい。
本発明に係る電極材は、上記複合体に必要に応じてバインダー樹脂や溶媒を含めて賦形することにより、電極として用いることができる。
本発明の蓄電デバイスは、本発明に従って構成される電極材を備える。そのため、本発明の蓄電デバイスは、容量が高められている。なお、本発明の電極材は、上記電極に賦形して、蓄電デバイスに用いることができる。蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、キャパシタやリチウムイオン二次電池が挙げられる。本発明の電極材は、上記のように比表面積が大きいことから、キャパシタやリチウムイオン二次電池の容量を効果的に高めることができる。なお、キャパシタとしては、例えば、電気二重層キャパシタが挙げられる。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET表面積=22m2/g)1gと、ポリエチレングリコール(和光純薬工業社製)20gと、溶媒としての水30gとを混合し、原料組成物を用意した。原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで2時間超音波を照射した。超音波処理により、ポリエチレングリコールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリエチレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
グラフェン積層構造を有する炭素材料(部分剥離型薄片化黒鉛)と微粒子との重量比(炭素材料:微粒子)を下記の表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、複合体を得た。
実施例2と同様にして複合体を得た後に、さらに350℃で6時間加熱することで、部分剥離型薄片化黒鉛(EEXG)中に残存していた樹脂だけを選択に除去した。このとき、グラフェン積層構造を有する炭素材料と微粒子(炭素材料:微粒子)の重量比は1:1であった。
ケッチェンブラック(ライオン社製、商品名「EC600JD」)1gと、ポリエチレングリコール(和光純薬工業社製)20gと、溶媒としての水30gとを混合し、原料組成物を用意した。原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで2時間超音波を照射した。超音波処理により、ポリエチレングリコールをケッチェンブラックに吸着させた。このようにして、ポリエチレングリコールがケッチェンブラックに吸着されている組成物を用意した。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET表面積=22m2/g)0.5gと、微粒子としてケッチェンブラック(ライオン社製、商品名「EC600JD」)0.5gと、ポリエチレングリコール(和光純薬工業社製)20gと、溶媒としての水30gとを混合し、原料組成物を用意した。原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで2時間超音波を照射した。超音波処理により、ポリエチレングリコールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリエチレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
炭素材料としてのグラフェン(XG Sciences社製、商品名「xGnP C−1000」)と、微粒子としてのケッチェンブラック(ライオン社製、商品名「EC600JD」)とを、重量比(炭素材料:微粒子)で1:1の割合になるように混合し、エタノール中に分散させた。その後、濾過によって溶媒を取り除くことで、複合体を得た。
炭素材料を以下の炭素材料に変更した以外は、比較例1と同様にして、複合体を得た。なお、炭素材料として、比較例2では、熱分解黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、商品名「PC−H」)を用いた。比較例3では、グラフェン(ブリヂストンKBG社製、商品名「WGNP」)を用いた。比較例4では、球状黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、商品名「SG−BH」)を用いた。比較例5では、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PF8」)を用いた。比較例6では、カーボンナノチューブ(昭和電工社製、商品名「VGCF−H」)を用いた。
ポリグリシジルメタクリレート(日本油脂社製、品番「G2050M」、重量平均分子量=25万、熱分解温度=350℃)50gをテトラヒドロフランに溶解し、ポリグリシジルメタクリレートの10重量%溶液を得た。このポリグリシジルメタクリレート溶液に、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET表面積=22m2/g)2.5gとADCA(永和化成社製、商品名「AC♯R−K3」、熱分解温度210℃)5gを添加し混合物とした。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET表面積=22m2/g)20gと、熱分解性発泡剤としてADCA(永和化成社製、商品名「AC♯R−K3」、熱分解温度210℃)40gと、ポリプロピレングリコール(三洋化成社製、品番「サンニックスGP−3000」、数平均分子量=3000)400gと、溶媒としてのテトラヒドラフラン400gとを混合し、原料組成物を用意した。原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで5時間超音波を照射した。超音波処理により、ポロプロピレングリコール(PPG)を膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリプロピレングリコールが膨張黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
炭素材料と微粒子との重量比(炭素材料:微粒子)を1:9に変更した以外は、実施例1と同様にして、複合体を得た。
実施例1〜7及び比較例1〜9で得られた複合体について以下の評価を行った。
粒子径分布はレーザー回折方式の粒子径分布測定装置(堀場製作所社製、品番「LA−950」)によって測定を行った。具体的には、得られた複合体10mgと、エタノール10gとを混合させ、超音波洗浄機(ASONE社製、品番「3周波超音波洗浄機」)にて28kHzで5分間処理することで分散液を調製し、エタノールが入ったガラスセルに滴下投入することで、粒子径分布測定を行った。
示差熱熱重量同時測定装置(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて複合体の熱分析測定を行った。具体的には、大気下において10℃/分で30℃から1000℃までの範囲で昇温させて測定を行った。なお、この熱分析測定で得られたDTAチャートにおいて、温度Tp、T1(=Tp−3)、T2(=Tp+3)とする。このとき、DTA(T1)<DTA(Tp)、かつDTA(T2)<DTA(Tp)の関係を満たす温度を分解ピーク温度Tpとした。複数の分解ピーク温度のなかで最大の温度を最高分解ピーク温度Tmax、すなわち燃焼温度とした。具体的には、例えば、図1では、ピークAを燃焼温度とした。
50mLのメスフラスコに、10mg/L、5.0mg/L、2.5mg/L、1.25mg/Lの濃度のメチレンブルーのメタノール溶液を調製した。メチレンブルーとしては、関東化学社製特級試薬のメチレンブルーを用いた。島津製作所社製、紫外可視分光光度計(品番UV−1600)を用い、用意した上記4種類のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度を測定し、検量線を作成した。
◎:2200m2/g以上
○:1000m2/g以上、2200m2/g未満
×:600m2/g以上、1000m2/g未満
××:600m2/g未満
得られた複合体を超音波破砕機(MISONIX社製、品番「XL2020」)にてN−メチルピロリドン中に分散させた。さらに、バインダー樹脂としてのPVDFを、複合体9重量部に対して1重量部添加して電極材とし、混合させて塗液を得た。得られた塗液を、アルミニウム箔上に塗工し、乾燥させた。塗工性について以下の評価基準で評価した。
◎:塗工性が良好であり、平滑な電極シートが得られた
○:電極シートの表面にクラックが発生した
××:塗工性が悪く、アルミニウム箔上に電極層を形成させることができなかった
まず、上記塗工性評価と同様の方法で作製した塗液を集電体であるアルミニウム箔上に塗工し、電極シートを作製した。次に、フラットセル(宝仙社製)中にて、作製した電極シートから打ち抜いた電極2枚でセパレータを挟み込み、テトラエチルアンモニウム4フッ化ホウ素を電解質とした1Mのプロピレンカーボネート溶液を電解液として含浸させた。それによってセルを作製した。作製したセルを用いて、充放電測定を行った。得られた静電容量を正極と負極の電極重量の総和で割ることで、重量あたりの静電容量を算出した。
◎:35F/g以上
○:25F/g以上、35F/g未満
×:15F/g以上、25F/g未満
××:15F/g未満
−:塗工不可のため未評価
Claims (9)
- グラフェン積層構造を有する炭素材料と、微粒子との複合体を含み、
昇温速度10℃/分で前記複合体の示差熱分析をしたときに得られる発熱ピークのうち、ピーク温度が最大となる発熱ピークのピーク温度が300℃以上、650℃以下にあり、
前記複合体の粒子径D10が、1μm以上、8μm以下である、電極材。 - 前記複合体の粒子径D50が、5μm以上、50μm以下である、請求項1に記載の電極材。
- 昇温速度10℃/分で前記複合体の示差熱分析をしたときに得られる発熱ピークのうち、ピーク温度が最大となる発熱ピークのピーク温度が630℃以下である、請求項1又は2に記載の電極材。
- メチレンブルー吸着法により測定した前記複合体の比表面積が、1000m2/g以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材。
- 前記複合体中に含まれる前記微粒子の含有量が、1重量%以上、90重量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極材。
- 前記複合体中において、前記微粒子が、前記炭素材料に物理的又は化学的に吸着している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極材。
- 前記炭素材料の表面に、樹脂が化学結合している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材。
- 前記炭素材料が、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する部分剥離型薄片化黒鉛である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極材。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極材を備える、蓄電デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104332A JP6856448B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 電極材及び蓄電デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104332A JP6856448B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 電極材及び蓄電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200935A JP2018200935A (ja) | 2018-12-20 |
JP6856448B2 true JP6856448B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=64667357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017104332A Active JP6856448B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 電極材及び蓄電デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856448B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114927685A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-08-19 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 一种催化石墨化煤基负极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105190965B (zh) * | 2013-03-04 | 2018-02-06 | 积水化学工业株式会社 | 微粒‑薄片化石墨复合体、锂离子二次电池用负极材料及其制造方法以及锂离子二次电池 |
JP5969126B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-08-17 | 積水化学工業株式会社 | キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017104332A patent/JP6856448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018200935A (ja) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969126B2 (ja) | キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ | |
TWI736683B (zh) | 碳材料、電容器用電極片材及電容器 | |
WO2017090553A1 (ja) | キャパシタ用電極材及びキャパシタ | |
JP7148396B2 (ja) | 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス | |
JP2017216254A (ja) | 炭素質材料、炭素質材料−活物質複合体、リチウムイオン二次電池用電極材及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6856448B2 (ja) | 電極材及び蓄電デバイス | |
US11975972B2 (en) | Carbon material and method for producing same, electrode material for electrical storage device, and electrical storage device | |
WO2021060243A1 (ja) | 炭素材料及び蓄電デバイス用電極材料 | |
EP3699940B1 (en) | Composite body, electrode material for electricity storage devices, and electricity storage device | |
JP2021101481A (ja) | キャパシタ用電極材、キャパシタ用電極シート及びキャパシタ | |
WO2020189662A1 (ja) | 複合材料、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス | |
JP2017182913A (ja) | 複合体及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材、並びにリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6856448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |