JP6856332B2 - Lifting device and medical clinic - Google Patents
Lifting device and medical clinic Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856332B2 JP6856332B2 JP2016162846A JP2016162846A JP6856332B2 JP 6856332 B2 JP6856332 B2 JP 6856332B2 JP 2016162846 A JP2016162846 A JP 2016162846A JP 2016162846 A JP2016162846 A JP 2016162846A JP 6856332 B2 JP6856332 B2 JP 6856332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevating
- fixed shaft
- shaft
- fixed
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 274
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
この発明は、患者が着座する座席などを昇降させる昇降装置及び当該昇降装置を備えた医療用診療台に関する。 The present invention relates to an elevating device for elevating and lowering a seat or the like on which a patient sits, and a medical clinic provided with the elevating device.
歯科や耳鼻科などで用いられる医療用診療台は、患者の身体を支持する患者支持部を上下方向に昇降させる昇降装置を備えることで、施術者の施術や患者の乗降が容易となる高さに前記患者支持部を適宜調整することができる。 The medical clinic used in dentistry and otolaryngology is equipped with an elevating device that raises and lowers the patient support part that supports the patient's body in the vertical direction, which makes it easy for the practitioner to perform the procedure and for the patient to get on and off. The patient support can be adjusted as appropriate.
例えば、前記患者支持部を所望の高さに調整できる医療用診療台が特許文献1に開示されている。
詳述すると、前記医療用診療台は、基台に固定された第一駆動部で昇降される第一昇降部材に、第二昇降部材を昇降させる第二駆動部が組付けられており、また前記第二昇降部材には前記患者支持部を昇降させる第三駆動部が組付けられているため、これらの駆動部を昇降させることにより、前記患者支持部を最低位置から最高位置の間で適宜変更することができる。この際、基台に固定された固定軸に対して第一筒体が摺動するとともに、前記第一筒体の内部に収容された第二筒体が前記第一筒体に摺動し、前記第二筒体の内部に収容されるとともに、前記患者支持部が上端に固定された第三筒体は前記第二筒体に対して摺動する構成とすることで、前記患者支持部を滑らか昇降させることができるとされている。
For example,
More specifically, in the medical clinic, a second drive unit for raising and lowering the second elevating member is attached to a first elevating member that is elevated and lowered by the first drive unit fixed to the base. Since the second elevating member is assembled with a third drive unit that raises and lowers the patient support portion, by raising and lowering these drive units, the patient support portion can be appropriately moved between the lowest position and the highest position. Can be changed. At this time, the first cylinder slides on the fixed shaft fixed to the base, and the second cylinder housed inside the first cylinder slides on the first cylinder. The patient support portion is accommodated inside the second cylinder body, and the third cylinder body in which the patient support portion is fixed to the upper end is configured to slide with respect to the second cylinder body so that the patient support portion can be provided. It is said that it can be raised and lowered smoothly.
しかしながら、前記患者支持部を固定する前記第三筒体は、前記第一筒体及び前記第二筒体比べて縮径で外力の作用を受けやすく、また前記第三筒体は前記固定軸に固定された第一筒体に対して摺動する第二筒体に対して摺動可能な構成であることから、前記患者支持部が高位置になるにつれて前記第三筒体の基台に対する固定が弱くなり、前記患者支持部の昇降が高位置になるほど不安定となるおそれがあった。 However, the third cylinder for fixing the patient support portion has a reduced diameter and is more susceptible to the action of an external force than the first cylinder and the second cylinder, and the third cylinder is attached to the fixed shaft. Since the structure is slidable with respect to the second cylinder that slides with respect to the fixed first cylinder, the third cylinder is fixed to the base as the patient support portion becomes higher. The higher the position of the patient support, the more unstable it may be.
この発明は、上記問題点に鑑み、患者支持部を安定して昇降させることができる昇降装置及び医療用診療台を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an elevating device and a medical clinic capable of stably elevating and lowering a patient support portion.
この発明は、上下方向に延びるとともに、基台に対して固定された固定軸と、上端部分に患者を支持する患者支持部が連結され、前記固定軸と並行に配置された移動軸と、前記固定軸と前記移動軸とを連結するとともに、前記固定軸に沿って昇降自在な連結昇降部材と、該連結昇降部材を前記固定軸に対して昇降する第一駆動部と、前記移動軸を前記連結昇降部材に対して昇降する第二駆動部とが設けられ、前記固定軸と前記移動軸が、前記上下方向の長さが同じであり、前記連結昇降部材は、前記固定軸の外周面に嵌合して、前記固定軸に沿って前記上下方向に案内される被案内部を有するとともに、前記固定軸に対して昇降する固定軸側昇降部と、前記移動軸の外周面に嵌合して、前記移動軸の昇降方向を案内する案内部を有するとともに、前記固定軸側昇降部と並行に配置される移動軸側昇降部とで一体に連結されて構成され、前記移動軸側昇降部及び前記固定軸側昇降部は、前記固定軸の前記上下方向の長さの半分の長さで構成されるとともに、前記移動軸側昇降部は、前記固定軸側昇降部に比べて前記上下方向の上方側に配置された昇降装置であることを特徴とする。 The present invention includes a fixed shaft that extends in the vertical direction and is fixed to a base, a moving shaft that is connected to a patient support portion that supports the patient at the upper end portion, and is arranged in parallel with the fixed shaft. A connecting elevating member that connects the fixed shaft and the moving shaft and can be moved up and down along the fixed shaft, a first driving unit that raises and lowers the connecting elevating member with respect to the fixed shaft, and the moving shaft are described. A second drive unit for elevating and lowering the connecting elevating member is provided, the fixed shaft and the moving shaft have the same length in the vertical direction, and the connecting elevating member is provided on the outer peripheral surface of the fixed shaft. It has a guided portion that is fitted and guided in the vertical direction along the fixed shaft, and is fitted to the fixed shaft side elevating portion that moves up and down with respect to the fixed shaft and the outer peripheral surface of the moving shaft. The moving shaft side elevating portion is provided with a guide portion for guiding the elevating direction of the moving shaft, and is integrally connected with the moving shaft side elevating portion arranged in parallel with the fixed shaft side elevating portion. The fixed shaft side elevating part is composed of half the length of the fixed shaft in the vertical direction, and the moving shaft side elevating part is in the vertical direction as compared with the fixed shaft side elevating part. It is characterized in that it is an elevating device arranged on the upper side of.
またこの発明は、上述の昇降装置が備えられ、前記患者支持部は、前記患者が着座する座席シートが固定される座席支持部で構成された医療用診療台であることを特徴とする。 The present invention is also characterized in that the above-mentioned elevating device is provided, and the patient support portion is a medical medical table composed of a seat support portion to which a seat on which the patient sits is fixed.
前記患者支持部は、前記昇降装置の昇降時に前記患者を支持する部材であり、例えば、一端に背板シートを傾動自在に接続する座席シートを固定する座席支持部の他、傾動する背板シートを持たずに背板と座席が連なって平坦な座席シートを形成する座席支持部などであってもよい。 The patient support portion is a member that supports the patient when the elevating device is raised and lowered. For example, in addition to a seat support portion that fixes a seat seat that tiltably connects a back plate seat to one end, a tilting back plate seat. It may be a seat support portion or the like which forms a flat seat by connecting the back plate and the seat without holding the seat.
前記駆動部は、ロッドの押し出しにより前記連結昇降部材を上下方向に昇降させる動力シリンダや、ギアを回転させることで前記連結昇降部材を上下方向に昇降させるギア構造などを含む。具体的には、動力シリンダは、油圧を利用して昇降駆動させる油圧シリンダや、水圧や空気圧を利用して昇降駆動させるシリンダ、モータなどの電動により昇降させる電動シリンダなどを含み、ギア構造は、前記面取り部に設けた歯車と前記転動体をギアとし、前記転動体の回転により前記固定軸の昇降させる構成や、前記固定軸に沿ってラックを設け前記ラックと噛み合ったギア(ピニオン)をモータなどで回転させるギア構造などを含む。
なお、前記第一駆動部と前記第二駆動部とは同一又は異なる構成であってもよい。
The drive unit includes a power cylinder that raises and lowers the connecting elevating member in the vertical direction by pushing out a rod, a gear structure that raises and lowers the connecting elevating member in the vertical direction by rotating a gear, and the like. Specifically, the power cylinder includes a hydraulic cylinder that is driven up and down by using hydraulic pressure, a cylinder that is driven up and down by using water pressure and air pressure, an electric cylinder that is moved up and down by electric power such as a motor, and the gear structure. A gear provided on the chamfered portion and the rolling element are used as gears, and the fixed shaft is moved up and down by the rotation of the rolling element, or a rack is provided along the fixed shaft and a gear (pinion) meshing with the rack is used as a motor. Includes a gear structure that is rotated by such means.
The first drive unit and the second drive unit may have the same or different configurations.
上述の前記固定軸又は前記移動軸の外周面に嵌合してとは、前記固定軸又は前記移動軸に沿って前記連結昇降部材が上下方向に相対移動できる程度に嵌まり合った状態をさす。すなわち、前記被案内部を備えた前記連結昇降部材と前記固定軸とは上下方向に対して相互に相対移動できるとともに、前記案内部を備えた前記連結昇降部材と前記移動軸とは上下方向に対して相互に相対移動できる構成である。 The term "fitted to the outer peripheral surface of the fixed shaft or the moving shaft" refers to a state in which the connecting elevating member is fitted to such an extent that the connecting elevating member can move relative to the fixed shaft or the moving shaft in the vertical direction. .. That is, the connecting elevating member provided with the guided portion and the fixed shaft can move relative to each other in the vertical direction, and the connecting elevating member provided with the guide portion and the moving shaft move in the vertical direction. On the other hand, it is a configuration that can move relative to each other.
前記被案内部及び前記案内部は、前記連結昇降部材を前記固定軸又は前記移動軸に沿って上下方向に案内できる程度に嵌合された形状であればよく、例えば前記被案内部及び前記案内部の断面が、前記固定軸及び前記移動軸の外周面の断面形状と相似である形状や、前記固定軸の外周面と部分的に相似で嵌合可能な形状を含む。具体的には、柱状体の固定軸の底面と略同形の貫通孔や、前記固定軸の外周面の一部と嵌合する貫通孔などを含む。 The guided portion and the guided portion may have a shape that is fitted so as to be able to guide the connecting elevating member in the vertical direction along the fixed shaft or the moving shaft, and for example, the guided portion and the guide. The cross section of the portion includes a shape that is similar to the cross-sectional shape of the outer peripheral surface of the fixed shaft and the moving shaft, and a shape that is partially similar to the outer peripheral surface of the fixed shaft and can be fitted. Specifically, it includes a through hole having substantially the same shape as the bottom surface of the fixed shaft of the columnar body, a through hole that fits with a part of the outer peripheral surface of the fixed shaft, and the like.
この発明により、前記患者支持部を安定して昇降させることができる。
詳述すると、前記基台に固定された前記固定軸の外周面に前記被案内部が嵌合することで、前記連結昇降部材は前記固定軸に対して昇降可能に固定されることとなるため、前記昇降部材は前記固定軸に対して安定して昇降できる。また前記連結昇降部材に設けられた前記案内部には、前記移動軸が昇降自在に嵌合しているため、仮に前記移動軸に外力が作用した場合であっても前記連結昇降部材を固定する前記固定軸で前記外力を受けることができるため、前記移動軸の上端に連結された前記患者支持部は前記第二駆動部の昇降に合わせて安定して昇降できる。
According to the present invention, the patient support portion can be raised and lowered in a stable manner.
More specifically, by fitting the guided portion to the outer peripheral surface of the fixed shaft fixed to the base, the connecting elevating member is fixed so as to be able to move up and down with respect to the fixed shaft. , The elevating member can be stably moved up and down with respect to the fixed shaft. Further, since the moving shaft is fitted to the guide portion provided on the connecting elevating member so as to be able to move up and down, the connecting elevating member is fixed even if an external force acts on the moving shaft. Since the external force can be received by the fixed shaft, the patient support portion connected to the upper end of the moving shaft can be stably moved up and down in accordance with the raising and lowering of the second drive unit.
また、例えば、前記第一駆動部と前記第二駆動部とを同一の駆動部とした場合、一つ当たりの駆動部のストロークは、駆動部が一個の場合と比べて半分とすることができる。すなわち、前記第一駆動部及び前記第二駆動部を収縮させた状態での前記昇降装置の高さを、前記駆動部が一個の場合と比べて半分にでき、前記駆動部が一個の場合と比べて前記第一駆動部及び前記第二駆動部の大きさを上下方向縮小できる。 Further, for example, when the first drive unit and the second drive unit are the same drive unit, the stroke of each drive unit can be halved as compared with the case where one drive unit is used. .. That is, the height of the elevating device in a state where the first drive unit and the second drive unit are contracted can be halved as compared with the case where the drive unit is one, and the height of the elevating device can be halved as compared with the case where the drive unit is one. In comparison, the sizes of the first drive unit and the second drive unit can be reduced in the vertical direction.
また、上述のように、前記駆動部が一個の場合と比べて前記第一駆動部及び前記第二駆動部のストロークを半分にできることから、前記固定軸を交差する方向に力が作用した場合であっても、前記第一駆動部及び前記第二駆動部に作用するトルクを減少させることができる。したがって、個々の駆動部の部材強度を小さくすることができる。このことから、第一駆動部及び前記第二駆動部に用いる部材の選択肢を増やすことができ、軽量化やコスト削減を図ることができる。 Further, as described above, since the strokes of the first drive unit and the second drive unit can be halved as compared with the case where the drive unit is one, when a force acts in a direction intersecting the fixed shafts. Even if there is, the torque acting on the first drive unit and the second drive unit can be reduced. Therefore, the member strength of each drive unit can be reduced. From this, it is possible to increase the choices of the members used for the first drive unit and the second drive unit, and it is possible to reduce the weight and cost.
この発明の態様として、第一駆動部及び第二駆動部がそれぞれ油圧シリンダで構成され、該油圧シリンダに油圧を作用させて駆動させる油圧式ポンプを設けてもよい。
前記油圧式ポンプは、前記第一駆動部及び前記第二駆動部に対して同一又は別個の油圧式ポンプとしてもよい。
As an aspect of the present invention, a hydraulic pump may be provided in which the first drive unit and the second drive unit are each composed of a hydraulic cylinder, and the hydraulic cylinder is driven by applying hydraulic pressure.
The hydraulic pump may be the same or separate hydraulic pump for the first drive unit and the second drive unit.
この発明により、前記第一駆動部及び前記第二駆動部を空気圧などで昇降させる場合に比べ、高出力で応答性を高くすることができ、前記第一駆動部及び前記第二駆動部を小型化することができる。また、油圧シリンダとすることで振動が少なく円滑に駆動できるため、前記連結昇降部材を滑らかに昇降させることができる。 According to the present invention, it is possible to increase the output and responsiveness as compared with the case where the first drive unit and the second drive unit are moved up and down by air pressure or the like, and the first drive unit and the second drive unit are made smaller. Can be transformed into. Further, since the hydraulic cylinder can be driven smoothly with less vibration, the connecting elevating member can be moved up and down smoothly.
またこの発明の態様として、前記第一駆動部及び前記第二駆動部は、同一の圧力に対して同一の推力を発揮する同一推力の油圧シリンダで構成されるとともに、前記第一駆動部及び前記第二駆動部に対してひとつの油圧式ポンプが備えられ、前記油圧シリンダで構成された前記第一駆動部及び前記第二駆動部の両方に油圧を作用させてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, the first drive unit and the second drive unit are composed of a hydraulic cylinder having the same thrust that exerts the same thrust with respect to the same pressure, and the first drive unit and the second drive unit. One hydraulic pump may be provided for the second drive unit, and hydraulic pressure may be applied to both the first drive unit and the second drive unit configured by the hydraulic cylinder.
上述の同一の圧力に対して同一の推力を発揮する同一推力の油圧シリンダとは、
例えば、前記油圧ポンプを操作することで前記油圧ポンプから前記油圧シリンダの内部に流入するオイルの流体容積に対して、前記油圧シリンダにおけるシリンダロッドの移動距離が等しくなる構成の油圧シリンダをさす。
The above-mentioned hydraulic cylinder with the same thrust that exerts the same thrust for the same pressure is
For example, it refers to a hydraulic cylinder having a configuration in which the moving distance of a cylinder rod in the hydraulic cylinder is equal to the fluid volume of oil flowing from the hydraulic pump into the inside of the hydraulic cylinder by operating the hydraulic pump.
この発明により、前記第一駆動部及び前記第二駆動部を容易に制御でき、また、前記第一駆動部及び前記第二駆動部の両方を同時に駆動させることができるため、負荷が一方に著しく偏ることを防止できる。
なお前記油圧シリンダは、推力を同一としたコンパクトな油圧シリンダを採用してもよい。
According to the present invention, the first drive unit and the second drive unit can be easily controlled, and both the first drive unit and the second drive unit can be driven at the same time, so that the load is significantly increased on one side. It is possible to prevent bias.
As the hydraulic cylinder, a compact hydraulic cylinder having the same thrust may be adopted.
また、仮に前記油圧式ポンプに接続された油圧配管を分岐して前記第一駆動部及び前記第二駆動部に接続した場合、前記連結昇降部材の位置に関わらず、前記患者支持部の高さを一定に保つことができ、前記患者位置の安定性を確保することができる。 Further, if the hydraulic pipe connected to the hydraulic pump is branched and connected to the first drive unit and the second drive unit, the height of the patient support unit is irrespective of the position of the connecting elevating member. Can be kept constant, and the stability of the patient position can be ensured.
詳述すると、例えば前記第一駆動部及び前記第二駆動部をそれぞれ別の油圧式ポンプに接続している場合において、意図せずに前記連結昇降部材が下降、すなわち前記第一駆動部の圧力が減少すると、前記患者支持部は前記連結昇降部材の下降した距離分だけ下がることとなる。 More specifically, for example, when the first drive unit and the second drive unit are connected to different hydraulic pumps, the connecting elevating member unintentionally lowers, that is, the pressure of the first drive unit. When is reduced, the patient support portion is lowered by the lowered distance of the connecting elevating member.
これに対して、一の油圧式ポンプの油圧配管を分岐して前記第一駆動部及び前記第二駆動部に接続した場合、前記油圧式ポンプの圧力を前記第一駆動部と前記第二駆動部とで分配しているため、前記第一駆動部の圧力が減少すると、前記第二駆動部の圧力が減圧した分だけ増加することとなる。したがって、前記第一駆動部の減圧により前記連結昇降部材が下降分だけ前記第二駆動部と連結されている前記患者支持部が上昇し、前記患者支持部の高さを維持することができる。 On the other hand, when the hydraulic pipe of one hydraulic pump is branched and connected to the first drive unit and the second drive unit, the pressure of the hydraulic pump is applied to the first drive unit and the second drive unit. Since the pressure is distributed among the units, when the pressure of the first driving unit decreases, the pressure of the second driving unit increases by the amount of the reduced pressure. Therefore, the decompression of the first drive unit raises the patient support portion in which the connecting elevating member is connected to the second drive unit by the amount of lowering, and the height of the patient support portion can be maintained.
このように、意図せずに前記連結昇降部材の高さが変わった場合であっても、前記患者支持部の高さが変わらないため、前記患者が意図せずに昇降することがなく、施術位置の高さを確実に確保することができる。 In this way, even if the height of the connecting elevating member is unintentionally changed, the height of the patient support portion does not change, so that the patient does not unintentionally ascend or descend, and the treatment is performed. The height of the position can be surely secured.
またこの発明の態様として、前記固定軸に対する前記連結昇降部材の昇降と、前記連結昇降部材に対する前記移動軸の昇降とを同期させる同期機構を設けてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, a synchronization mechanism may be provided that synchronizes the raising and lowering of the connecting elevating member with respect to the fixed shaft and the raising and lowering of the moving shaft with respect to the connecting elevating member.
前記同期機構とは、前記固定軸に対する前記連結昇降部材の昇降距離に合わせて、前記連結昇降部材に対する前記移動軸の昇降距離を調整する調整機構である。換言すると、前記第一駆動部のストロークと前記第二駆動部のストロークとを同一にする機構をさす。 The synchronization mechanism is an adjusting mechanism that adjusts the elevating distance of the moving shaft with respect to the connecting elevating member according to the elevating distance of the connecting elevating member with respect to the fixed shaft. In other words, it refers to a mechanism that makes the stroke of the first drive unit and the stroke of the second drive unit the same.
この発明により、前記第一駆動部と前記第二駆動部に作用する外力が異なる場合であっても、前記第一駆動部と前記第二駆動部とを略同一のストロークで同時に駆動させることができる。
詳述すると、例えば同一の駆動部で構成された前記第一駆動部と前記第二駆動部とを油圧式ポンプで制御する場合において、前記第一駆動部に作用する圧力と前記第二駆動部に作用する圧力が異なる場合、前記第一駆動部と前記第二駆動部とのストロークが異なることとなるが、前記同期機構を備えることで、前記第一駆動部と前記第二駆動部とのストローク量が同一となるように、一方の駆動部を引き上げることができる。これにより、前記第一駆動部又は前記第二駆動部が同等に駆動させることができるため、前記第一駆動部又は前記第二駆動部の一方のみの耐久性が劣化することを防止できる。
According to the present invention, even when the external force acting on the first drive unit and the second drive unit are different, the first drive unit and the second drive unit can be simultaneously driven with substantially the same stroke. it can.
More specifically, for example, when the first drive unit and the second drive unit configured by the same drive unit are controlled by a hydraulic pump, the pressure acting on the first drive unit and the second drive unit When the pressure acting on the first drive unit and the second drive unit are different, the strokes of the first drive unit and the second drive unit are different. However, by providing the synchronization mechanism, the first drive unit and the second drive unit can be combined with each other. One drive unit can be pulled up so that the stroke amount is the same. As a result, the first drive unit or the second drive unit can be driven in the same manner, so that it is possible to prevent the durability of only one of the first drive unit or the second drive unit from deteriorating.
また、前記連結昇降部材のストローク量が前記移動軸側のストロークに対して半分で制御されるため、昇降位置検出対象部材を前記移動軸側の代わりに前記連結昇降部材とすることで位置検出機構ストロークも半分となり、構成を小型化、簡略化することができる。 Further, since the stroke amount of the connecting elevating member is controlled by half with respect to the stroke on the moving shaft side, the position detecting mechanism can be obtained by using the connecting elevating member instead of the moving shaft side as the elevating position detection target member. The stroke is also halved, and the configuration can be miniaturized and simplified.
またこの発明の態様として、前記同期機構が、前記連結昇降部材に設けられた歯車と、一端側が前記固定軸側に固定されるとともに他端側が前記移動軸側に固定され、前記歯車と噛合する索条体とで構成されてもよい。
前記索条体とは、所定の硬度を有するとともに、曲げ折り自在な柔軟な部材であり、例えば、チェーンやワイヤー、樹脂ワイヤー、ラックピニオン、ボールねじ、すべりねじ又はレール機構などを含む。
Further, as an aspect of the present invention, the synchronization mechanism is fixed to the gear provided on the connecting elevating member, one end side is fixed to the fixed shaft side and the other end side is fixed to the moving shaft side, and meshes with the gear. It may be composed of a cord body.
The cord body is a flexible member having a predetermined hardness and being bendable and foldable, and includes, for example, a chain, a wire, a resin wire, a rack and pinion, a ball screw, a sliding screw, a rail mechanism, and the like.
この発明により、前記固定軸に対する前記連結昇降部材の昇降と、前記連結昇降部材に対する前記移動軸の昇降とを簡易な構成で確実に同期させることができる。また、例えば電子的な機構などの複雑な構成を用いて、前記固定軸に対する前記連結昇降部材の昇降と、前記連結昇降部材に対する前記移動軸の昇降とを同期させる場合に比べて、シンプルで安定した昇降を実現できる。 According to the present invention, the elevating and lowering of the connecting elevating member with respect to the fixed shaft and the elevating and lowering of the moving shaft with respect to the connecting elevating member can be reliably synchronized with a simple configuration. Further, it is simpler and more stable than the case where the elevating and lowering of the connecting elevating member with respect to the fixed shaft and the elevating and lowering of the moving shaft with respect to the connecting elevating member are synchronized by using a complicated configuration such as an electronic mechanism. Can be raised and lowered.
また、前記連結昇降部材の自重負荷に相当する推力を前記第一駆動部と第二駆動部の推力差と同一に構成することにより、前記同期機構の同期負荷を最小にできるため、構成部品の耐久性向上や部品を簡略にすることができる。 Further, by configuring the thrust corresponding to the own weight load of the connecting elevating member to be the same as the thrust difference between the first drive unit and the second drive unit, the synchronous load of the synchronization mechanism can be minimized. Durability can be improved and parts can be simplified.
またこの発明の態様として、前記固定軸及び前記移動軸は、円柱体の外周面において軸方向に延びる平面状に面取りされた面取り部を有する柱状体で構成され、前記被案内部及び前記案内部に、前記面取り部に対して転動する転動体を設けてもよい。
前記面取りは、曲面を取って平面部を作り出すことをさし、例えば円柱体の外周面を面取りした場合の他、外周面を切削、研磨、鍛造、研削、圧造した場合を含む。なお、円柱体の外周面において構成される柱状体は、面取り部が一面のみ形成された柱状体でもよく、また略三角柱状体以上の多面柱状体であってもよい。
Further, as an aspect of the present invention, the fixed shaft and the moving shaft are formed of a columnar body having a chamfered portion that is chamfered in a plane extending in the axial direction on the outer peripheral surface of the cylindrical body, and the guided portion and the guided portion. May be provided with a rolling element that rolls with respect to the chamfered portion.
The chamfering refers to creating a flat surface portion by taking a curved surface, and includes, for example, a case where the outer peripheral surface of a cylindrical body is chamfered, and a case where the outer peripheral surface is cut, polished, forged, ground, or forged. The columnar body formed on the outer peripheral surface of the columnar body may be a columnar body having only one chamfered portion formed therein, or may be a multifaceted columnar body having a substantially triangular columnar body or more.
この発明により、基台に対する患者を支持する患者支持部の相対回転を防止できる。
詳述すると、前記連結昇降部材は、前記面取り部を有する前記固定軸の外周面に対して嵌合する前記被案内部を備えるとともに、前記被案内部の内周面における周方向に、前記面取り部に対して転動する転動体が設けられているため、前記連結昇降部材に外力が作用して、前記固定軸を回転軸として前記連結昇降部材が回転しようとした場合であっても、上下方向に沿って平面状に形成された前記面取り部に前記転動体が干渉して、前記連結昇降部材の相対回転を防止できる。
According to the present invention, it is possible to prevent the relative rotation of the patient support portion that supports the patient with respect to the base.
More specifically, the connecting elevating member includes the guided portion that fits against the outer peripheral surface of the fixed shaft having the chamfered portion, and chamfers in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the guided portion. Since a rolling element that rolls with respect to the portion is provided, even if an external force acts on the connecting elevating member and the connecting elevating member tries to rotate with the fixed shaft as a rotation axis, it moves up and down. The rolling element interferes with the chamfered portion formed in a plane along the direction, and the relative rotation of the connecting elevating member can be prevented.
また、前記連結昇降部材は、前記被案内部が前記基台に固定された前記固定軸の外周面に嵌合して上下方向に昇降することができるため、例えば、前記駆動部が伸長した状態であっても、前記患者支持部に作用する外力によって前記固定軸が傾いたりすることがなく、前記連結昇降部材をより安定して昇降させることができる。 Further, since the connected elevating member can be moved up and down in the vertical direction by fitting the guided portion to the outer peripheral surface of the fixed shaft fixed to the base, for example, the driving portion is extended. Even so, the fixed shaft does not tilt due to an external force acting on the patient support portion, and the connecting elevating member can be moved up and down more stably.
さらに、また、前記面取り部に対して前記転動体が干渉することで前記連結昇降部材の相対回転を阻止することとなるが、前記転動体が前記固定軸に干渉した状態であっても前記転動体は前記面取り部に対して転動し、スムーズに前記連結昇降部材を昇降させることができる。
このように前記基台に固定された前記固定軸に対して前記連結昇降部材を昇降自在に嵌合することで、前記連結昇降部材の相対回転を阻止しつつ、スムーズに昇降させることができ、前記患者支持部をより安定して昇降させることができる。
Furthermore, the rolling body interferes with the chamfered portion to prevent the relative rotation of the connecting elevating member, but even if the rolling body interferes with the fixed shaft, the rolling body is prevented from rotating. The moving body rolls with respect to the chamfered portion, and the connecting elevating member can be smoothly moved up and down.
By fitting the connecting elevating member vertically to the fixed shaft fixed to the base in this way, the connecting elevating member can be smoothly moved up and down while preventing the relative rotation of the connecting elevating member. The patient support portion can be raised and lowered more stably.
またこの発明の態様として、前記固定軸及び前記移動軸は、円柱体の外周面における四方向に前記面取り部を有する略四角柱状体で構成されてもよい。
この発明により、前記連結昇降部材に外力が作用して、前記固定軸を回転軸として前記連結昇降部材が回転しようとした場合であっても、前記面取り部が四面に形成されていることから、前記転動体が複数の前記面取り部と当接することとなり、前記連結昇降部材の相対回転を確実に防止できるとともに、所定の面と対向する前記転動体のみに負荷が集中することを防止できる。
Further, as an aspect of the present invention, the fixed shaft and the moving shaft may be formed of a substantially square columnar body having chamfered portions in four directions on the outer peripheral surface of the columnar body.
According to the present invention, even when an external force acts on the connecting elevating member and the connecting elevating member tries to rotate with the fixed shaft as a rotation axis, the chamfered portion is formed on four surfaces. The rolling element comes into contact with the plurality of chamfered portions, so that the relative rotation of the connecting elevating member can be reliably prevented, and the load can be prevented from being concentrated only on the rolling element facing the predetermined surface.
さらにまた、前記略四角柱状体である前記固定軸及び前記移動軸は、前記基台に対して任意の円周方向に対して偏心がないため、作用する負荷を均等とすることができる。このため、例えば前記固定軸が90度回転した場合であっても、前記固定軸に対して前記連結昇降部材を回転させて配置させることなく、前記固定軸に前記被案内部を嵌合できる。すなわち、前記固定軸等の配置方向に対する前記連結昇降部材の配置方向の制約を排除できる。 Furthermore, since the fixed shaft and the moving shaft, which are substantially square columnar bodies, are not eccentric with respect to the base in any circumferential direction, the acting load can be made uniform. Therefore, for example, even when the fixed shaft is rotated by 90 degrees, the guided portion can be fitted to the fixed shaft without rotating and arranging the connecting elevating member with respect to the fixed shaft. That is, it is possible to eliminate the restriction on the arrangement direction of the connecting elevating member with respect to the arrangement direction of the fixed shaft and the like.
この発明の態様として、前記固定軸に対する前記移動軸の配置方向に対して、前記転動体及び面取り部が45度交差する方向に向けて配置されるとともに、前記上下方向において異なる位置に配置してもよい。 As an aspect of the present invention, the rolling elements and the chamfered portions are arranged in a direction in which the rolling elements and chamfered portions intersect 45 degrees with respect to the arrangement direction of the moving shaft with respect to the fixed shaft, and are arranged at different positions in the vertical direction. May be good.
この発明により、前記固定軸側面取り部に当接する固定軸側転動体と、前記移動軸側面取り部に当接する移動軸側転動体とが互いに干渉しないように近接させることができ、前記昇降装置の設置面積をより縮小化して、前記昇降装置の周辺に空間を確保することができる。 According to the present invention, the fixed shaft side rolling element that abuts on the fixed shaft side surface portion and the moving shaft side rolling element that abuts on the moving shaft side surface portion can be brought close to each other so as not to interfere with each other. It is possible to further reduce the installation area of the lift device and secure a space around the lifting device.
この発明により、前記患者支持部を安定して昇降させることができる昇降装置及び医療用診療台を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide an elevating device and a medical medical table capable of stably elevating and lowering the patient support portion.
以下、昇降装置1及び昇降装置1を備えた医療用診療装置900について図1乃至図14に基づいて説明する。
図1は医療用診療装置900の概略側面図を示し、図2は医療用診療装置900に備えられた昇降装置1を右手前上方から視た概略斜視図を示す。ここで、図1において、上下方向を高さ方向Hとし、左右方向を長手方向Lとする。なお、長手方向Lとは、医療用診療装置900のヘッドレスト913から、バックレスト912及びレッグレスト914に続く医療用診療装置900に載った患者の体軸方向をさす。
Hereinafter, the medical
FIG. 1 shows a schematic side view of the medical
また、図2において、上下方向を図1と合わせて高さ方向Hとし、左手前から右奥への方向を図1における長手方向Lとする。そして、右手前から左奥への方向、すなわち医療用診療装置900の長手方向L及び高さ方向Hと直交する方向を医療用診療装置900の幅方向Wとする。
Further, in FIG. 2, the vertical direction is defined as the height direction H in combination with FIG. 1, and the direction from the left front to the right back is defined as the longitudinal direction L in FIG. Then, the direction from the front right to the back left, that is, the direction orthogonal to the longitudinal direction L and the height direction H of the medical
さらに図2において、高さ方向Hの上方を+H側、下方高さ方向−H側とし、長手方向Lの左手前を+L側、右奥側を−L側とし、幅方向Wの右手前を+W側、左奥側を−W側とする。 Further, in FIG. 2, the upper side in the height direction H is the + H side, the lower height direction is the −H side, the left front side in the longitudinal direction L is the + L side, the right back side is the −L side, and the right front side in the width direction W is. The + W side and the left back side are the -W side.
図3は昇降装置1を構成し、回転阻止部材として機能する軸部10の説明図を示す。詳しくは、図3(a)は軸部10を左奥上方から視た概略斜視図を示し、図3(b)は軸部10の平面図を示し、図3(c)は固定軸12及び移動軸13の製造方法を示すための平面図である。なお、図3(b)において座席支持部14は点線で示すことで透過した状態とし、移動軸13の平面形状を明確に示す。
図4は、油圧式駆動部20の説明図を示し、詳述すると、図4(a)は左奥上方から視た油圧式駆動部20の概略斜視図を示し、図4(b)は油圧シリンダ30のシリンダ31からピストンロッド32が押し出された状態の概略斜視図を示す。
FIG. 3 shows an explanatory view of a
FIG. 4 shows an explanatory view of the
図5は、図2に示す昇降装置1において固定軸12に沿って昇降する昇降部材40の概略斜視図を示し、図6は昇降部材40の構成を示す説明図を示す。詳しくは、図5(a)は右手前上方から視た昇降部材40の概略斜視図を示し、図5(b)は左奥上方から昇降部材40を見た場合の概略斜視図を示し、図6(a)は昇降部材40を+L側から視た側面図を示し、図6(b)は昇降部材40の平面図を示す。
FIG. 5 shows a schematic perspective view of an elevating
図7は、ベアリング50及び支持軸60の説明図を示しており、詳しくは、図7(a)及び図7(b)は支持軸60を取り出した状態での図6(a)における昇降部材40のA−A断面図及びB−B断面図をそれぞれ示し、図7(c)は移動機構付支持軸62の側面図を示し、図7(d)及び図7(e)は図7(c)におけるC−C断面図及びD−D断面図を示す。図8は同期装置70及び位置検出器80の構成の説明図を示す。詳しくは、図8(a)は同期装置70及び位置検出器80の概略斜視図を示し、図8(b)は+L側から視た同期装置70の側面図を示す。
FIG. 7 shows an explanatory view of the
図9は昇降装置1の各構成の組付けを説明するための昇降装置1の分解概略斜視図を示し、図10は固定軸側面取り部121に対してベアリング50を確実に当接させるための説明図を示す。詳しくは、図10(a)は固定軸12にベアリング50が当接した状態での昇降装置1の平面図を示し、図10(b)は図10(a)におけるE−E断面図を示し、図10(c)は固定軸12に当接していない状態でのベアリング50の拡大断面図を示し、図10(d)は固定軸12に当接した状態でのベアリング50の拡大断面図を示す。なお、図10において、ベアリング50と固定軸12との位置関係を明確にするため、基台11及び固定軸12、ベアリング50、支持軸60以外の構成の図示を省略している。
FIG. 9 shows an exploded schematic perspective view of the elevating
図11は昇降装置1に対する同期装置70及び位置検出器80の組付けを説明するための昇降装置1の概略斜視図を示し、図12は昇降装置1の昇降動作の説明するための+L側及び−L側から視た昇降装置1の側面図を模式的に示している。詳しくは、図12(a1)及び図12(a2)は油圧式駆動部20が収縮した状態での昇降装置1を+L側及び−L側から視た側面図を示し、図12(b1)及び図12(b2)は昇降状態での昇降装置1を+L側及び−L側から視た側面図を示し、図12(c1)及び図12(c2)は油圧式駆動部20が伸びきった状態での昇降装置1を+L側及び−L側から視た側面図を示す。
FIG. 11 shows a schematic perspective view of the elevating
図13は昇降装置1の昇降動作における同期装置70の動作を表す説明図を示し、詳しくは図13(a)は油圧式駆動部20が収縮した状態における昇降装置1及び同期装置70の側面図を示し、図13(b)は昇降途中における昇降装置1及び同期装置70の側面図を示し、図13(c)は昇降状態における昇降装置1及び同期装置70の側面図を示す。図14は、医療用診療台910における昇降装置1の配置関係を表す平面図を示す。
FIG. 13 shows an explanatory view showing the operation of the
まず、医療用診療装置900の全体像について説明する。
医療用診療装置900は、図1に示すように、患者を支持する医療用診療台910と、医療用診療台910の下部に設けられた昇降基部920と、医療用診療台910の昇降などを操作するフットコントローラ930と、ベースン940と、無影灯や口腔内を診察するための顕微鏡を備えた照明支持部950とで構成されている。
First, the overall picture of the medical
As shown in FIG. 1, the medical
医療用診療台910は、患者が着座する座席シート911と、座席シート911に対して傾動可能なバックレスト912と、バックレスト912の+L側先端に設けられたヘッドレスト913と、ヘッドレスト913の反対側(−L側)に設けられた座席シート911に対して傾動するレッグレスト914とで構成されている。
The
昇降基部920は、施術者がフットコントローラ930を踏込操作することで医療用診療台910を昇降させることができる昇降機構であり、内部に昇降装置1が内装されている。なお、昇降基部920の内部には昇降装置1以外にも様々な機器が内装されているが、ここではその説明を省略する。
The elevating
この昇降装置1は、図2に示すように、全体として高さ方向Hに長い略直方体状に形成され、基台となる軸部10と、幅方向Wに沿って配置される油圧式駆動部20と、軸部10に沿って昇降する昇降部材40と、同期装置70と、位置検出器80とで構成されている。
As shown in FIG. 2, the elevating
昇降装置1を構成する軸部10は、図3に示すように、昇降装置1を配置する際に基台となる平板状の基台11と、基台に対して固定された固定軸12と、固定軸に対して幅方向Wに並行して立設された移動軸13と、移動軸13の上端に固定された座席支持部14とで構成されている。
As shown in FIG. 3, the
基台11は、図3(a)及び図3(b)に示すように、幅方向Wに比べて長手方向Lの方向に長い長方形状の平板であり、略中央部分に固定軸12を固定するための固定軸用固定部を有する(図示省略)。また、固定軸用固定部の+W側の端部はわずかに円弧状に窪んだ移動軸配置部111が設けられ、基台11の−L側中央部分には、後述する油圧式駆動部20Aを配置する第一シリンダ配置部112が設けられている。
この第一シリンダ配置部112は、基台11の板厚方向に貫通した貫通孔であり、平面視斜下方が開口した円弧状の開口部を有する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
The first
固定軸12は、基台11に設けられた固定軸用固定部に固定された高さlの略四角柱状体であり、図3(a)及び図3(b)に示すように、固定軸12の外周面は、周方向において高さ方向Hに沿って面取りされた固定軸側面取り部121が等間隔となるように4箇所に配置された構成である。
The fixed
このような固定軸12は、図3(c)に示すように、高さlの中実の円柱体12xの外周面を、一辺が円柱体12xの底面の径よりも短く、対角線が円柱体12xの底面の径よりも長い正方形12sの各辺の位置で、高さ方向Hに沿って円弧部12kを面取りすることで平面部を呈する固定軸側面取り部121を形成している。なお、上記固定軸側面取り部121を形成する加工法としては、切削、研磨、鍛造、研削、圧造等が使用できる。また、固定軸側面取り部121は焼入れをすることで、硬度を向上させて耐摩耗性や引張強度、疲労強度などを向上させている。
As shown in FIG. 3C, such a fixed
なお、本実施形態において固定軸側面取り部121は上述の方法で形成しているが、必ずしもこの方法である必要はなく、例えば四角柱の角部を円弧状に角取りして形成してもよい。また、固定軸側面取り部121の焼入れも行わなくてもよい。
Although the fixed shaft
移動軸13は、幅方向Wに沿って固定軸12と並列した柱状体であり、固定軸12と全く同じ形状をしている。すなわち、移動軸13には移動軸側面取り部131が形成されている。
ここで、移動軸側面取り部131と固定軸側面取り部121とは、互いに45度交差する方向に向けて配置されている。すなわち、固定軸側面取り部121と移動軸側面取り部131とは互いに対面していない(図3(b)参照)。
The moving
Here, the moving shaft
患者支持部に対応する座席支持部14は、座席シート911を連結固定するものであって、移動軸13の上端面に連結された平板状の支持板である。
この座席支持部14は、平面視において−L側に凸状のホームベース型平板141と、ホームベース型平板141の+L側部分における−W側端部分から−W方向に沿って延出した略正方形状の正方形板142とで構成された一枚板である。
The
The
なお、正方形板142の一辺は、ホームベース型平板141の一辺の長さの約半分である。また、ホームベース型平板141と正方形板142との−L側接合部分は、固定軸12と略同径の円弧状に形成された固定軸回避部143で構成され、ホームベース型平板141の−L側の先端側中央部分には、後述するピストンロッド32の上端に設けたピストン側接続部321Bとボルト固定するためのピストン固定孔144が設けられている。
One side of the
このような構成を有する軸部10は、図3(a)に示すように、基台11に固定された固定軸12と、上端に座席支持部14を固定する移動軸13とが幅方向Wに沿って並行に配置されている。また固定軸12の上端部分は、固定軸回避部143に沿って配置されており、移動軸13の下端部分は移動軸配置部111に沿って配置されている。
As shown in FIG. 3A, the
軸部10に対して幅方向Wに沿って配置される油圧式駆動部20は、図4に示すように、幅方向Wに沿って並列された2つの油圧シリンダ30(−W側に配置した油圧シリンダ30Aと+W側に配置した油圧シリンダ30B)と、油圧シリンダ30A,30B同士を接続する可撓性を有する連結管21と、連結管21と接続するポンプ用チューブ22と、ポンプ用チューブ22と接続された油圧式ポンプ23とで構成されている。
As shown in FIG. 4, the
油圧シリンダ30は、円筒形状のシリンダ31と、シリンダ31の内部に収納されるピストンロッド32と、シリンダ31の下端側においてシリンダ31の内部に昇降用オイルを供給する供給口33とで構成されている。
シリンダ31はピストンロッド32を収納可能な、高さlよりもわずかに長い円柱体のシリンダケースであり、内部には供給口33を介して内部に給油・排油される昇降用オイル用のタンク(図示省略)が設けられている。
The
The
ピストンロッド32は、シリンダ31よりも縮径で、高さlの円柱体であり、ピストンロッド32の上端部分には、他部材と接続するためのピストン側接続部321が設けられている。
供給口33は、シリンダ31の内部に設けられたタンクに油圧式ポンプから昇降用オイルを給油又は排油するための給油口である。
The
The
このように2つ並列に配置した油圧シリンダ30A、30Bは、供給口33に接続した連結管21を介して連結されるとともに、油圧シリンダ30Aに設けた供給口33Aと接続したポンプ用チューブ22を介して一つの油圧式ポンプ23と連結している。なお、油圧式ポンプ23はフットコントローラ930と連結されている。すなわち、油圧式ポンプ23はフットコントローラ930の踏込操作で制御することができる。
The two
上記のように油圧式駆動部20は、フットコントローラ930の踏込操作により油圧式ポンプ23と連結された供給口33を介して昇降用オイルが給油又は排油され、昇降用オイルの油圧によってシリンダ31に収納されたピストンロッド32を昇降させることができる。
As described above, in the
なお、油圧シリンダ30A、30Bは一つの油圧式ポンプ23に連結されているため、一つの油圧式ポンプ23の制御により、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bの双方を同時に制御することができる。
Since the
連結昇降部材に対応する昇降部材40は、図5乃至図7に示すように、平面視で略八角形状に形成された八角柱状の固定軸側昇降部41と移動軸側昇降部46とが一体に連結されて構成されている。この固定軸側昇降部41と移動軸側昇降部46とは、幅方向Wに沿って並列されるとともに、高さ方向Hにずれた位置、すなわち昇降部材40の上部に移動軸側昇降部46が、下部には固定軸側昇降部41が連結して配置されており、固定軸側昇降部41及び移動軸側昇降部46にはそれぞれ8個ずつのベアリング50が支持軸60を介して組み付けられている。
As shown in FIGS. 5 to 7, in the elevating
以下、図5乃至図7に基づいて、昇降部材40及びベアリング50、支持軸60について詳述する。
移動軸側昇降部46よりも下方に配置されている固定軸側昇降部41は、底面が略正八角形で、高さが固定軸12の約半分(高さl/2)の略正八角柱体であり、中央部分には、円柱体12xと略同径の円柱状の貫通孔で構成された固定軸被案内部411が高さ方向Hに沿って設けられている。
Hereinafter, the elevating
The fixed shaft
また、固定軸側昇降部41を形成する外周面のうち長手方向Lに対して45度傾斜した面(以下、「第一奇数外周面412」とする。)には、それぞれ固定軸被案内部411に向けて貫通したベアリング組付部42が、高さ方向Hに沿って2個並んで設けられている(図5参照)。換言すると、固定軸側昇降部41には、固定軸被案内部411に向けて貫通するとともに、高さ方向Hに2個ずつ並列したベアリング組付部42が、固定軸側昇降部41の外周方向に等間隔に4つ設けられている。
なお、ベアリング組付部42は、第一奇数外周面412の一部分を固定軸被案内部411に向けて貫通させた貫通孔であり、後述するベアリング50を組付けるための空間部分である。
Further, among the outer peripheral surfaces forming the fixed shaft
The bearing
一方で、ベアリング組付部42が設けられていない第一偶数外周面413(長手方向L又は幅方向Wに対して直交する面)には、隣接する第一奇数外周面412に沿って貫通する支持軸固定用孔43の貫通口がベアリング組付部42に対応する数だけ設けられている。すなわち、第一奇数外周面412には、長手方向Lに対して45度傾いた方向に貫通した支持軸固定用孔43が、高さ方向に沿って2つ並んで形成されている(図5及び図7(b)参照)。
On the other hand, the first even outer peripheral surface 413 (the surface orthogonal to the longitudinal direction L or the width direction W) in which the
また、固定軸側昇降部41を形成する第一偶数外周面413のうち−L側に形成された第一偶数外周面413aには、第一シリンダ固定補助部44が、+W側に形成された第一偶数外周面413bには、固定軸案内補助部45がそれぞれ設けられている(図5(a)及び図5(b)参照)。
Further, a first cylinder fixing
第一シリンダ固定補助部44は、図5(b)に示すように、第一偶数外周面413aを固定軸被案内部411側に窪ませて形成されている。
固定軸案内補助部45は、図5(a)に示すように、円柱体12xと同径の円弧状に窪ませた補助円弧面451と、第一偶数外周面413bの−L側端部から+W方向に突出する第一突出壁452とで構成されている。
As shown in FIG. 5B, the first cylinder fixing
As shown in FIG. 5A, the fixed shaft guide
固定軸側昇降部41よりも上方に配置された移動軸側昇降部46は、固定軸側昇降部41と同様に、底面が略正八角形で、高さが移動軸13の約半分(高さl/2)の略正八角柱体であり、中央部分には、円柱体12xと略同径の貫通孔である移動軸案内部461が高さ方向Hに沿って設けられている。
Like the fixed shaft
また、移動軸側昇降部46を形成する外周面のうち長手方向Lに対して45度傾斜した面(以下、「第二奇数外周面462」とする。)には、それぞれ移動軸案内部461に向けて貫通したベアリング組付部42が、高さ方向Hに2個並んで設けられている(図5及び図6参照)。換言すると、移動軸側昇降部46には、移動軸案内部461に向けて貫通する4つのベアリング組付部42が外周方向に等間隔に4つ設けられるとともに、高さ方向Hに2セット並列して設けられている。
Further, among the outer peripheral surfaces forming the moving shaft
一方で、ベアリング組付部42が設けられていない第二偶数外周面463(長手方向L又は幅方向Wに対して直交する面)には、隣接する第二奇数外周面462に沿って貫通する支持軸固定用孔43の貫通口がベアリング組付部42に対応する数だけ設けられている。すなわち、第二奇数外周面462には、長手方向Lに対して45度傾いた方向に貫通している支持軸固定用孔43が、高さ方向Hに沿って2つ形成されている(図5及び図6(a)、図7(a)参照)。
On the other hand, the second even outer peripheral surface 463 (the surface orthogonal to the longitudinal direction L or the width direction W) in which the
また、第二偶数外周面463のうち、−L側に形成された第二偶数外周面463aには、油圧シリンダ30Bを固定する第二シリンダ固定部47が設けられている。
詳述すると、図5(b)及び図6(b)に示すように、第二シリンダ固定部47は、−L側に形成された第二偶数外周面463aを内側に窪ませた第二シリンダ用凹部471と、第二偶数外周面463aの幅方向W側端部から−L方向に突出する1対の第二突出壁472とで構成された凹状の窪みであり、第二突出壁472の壁面には油圧シリンダ30Bをボルト固定するためシリンダ用固定孔473が設けられている。
Further, of the second even outer
More specifically, as shown in FIGS. 5 (b) and 6 (b), the second
さらに、第二偶数外周面463のうち−L側に設けられた第二偶数外周面463aの上部には、−W側に突出する第一シリンダ連結部48が形成されている。
第一シリンダ連結部48は、移動軸側昇降部46の上端面と面一に形成された板状体の第一シリンダ固定板481と、第一シリンダ固定板481の+L側端部から下方に下した第一シリンダ補助面482とで構成されており(図5(b)及び図6(b)参照)、第一シリンダ固定板481の下端面には油圧シリンダ30Aのピストン側接続部321Aを固定する第一ロッド固定部が設けられている(図示省略)。なお、第一シリンダ補助面482の下端部分は、第一偶数外周面413aと連結され、面一となっている。
Further, a first
The first
また、第二偶数外周面463のうち−W側に形成された第二偶数外周面463bには、固定軸移動補助部49が形成されている。
詳述すると、固定軸移動補助部49は、第二奇数外周面462bを円柱体12xと略同径の円弧状に窪ませた円弧型凹部491と、円弧型凹部491の−L側端部から−W方向に突出した被案内第一補助壁492と、円弧型凹部491の+L側端部から−W方向に突出する被案内第二補助壁493とで構成されている。
なお、被案内第一補助壁492は第一シリンダ補助面482と同一であり、また被案内第二補助壁493の下端部は第一シリンダ補助面482と同様に、第一偶数外周面413aの上端と一体に構成されている(図5(b)参照)。
Further, a fixed shaft
More specifically, the fixed shaft
The guided first
このような構成を有する昇降部材40(固定軸側昇降部41及び移動軸側昇降部46)に形成されたベアリング組付部42には、回転面が固定軸被案内部411の内側にわずかに突出したベアリング50が配置されており、ベアリング50の内周面を貫通させる支持軸60を支持軸固定用孔43に嵌め込むことで、ベアリング50を昇降部材40に組み付けている(図7参照)。
The bearing
支持軸固定用孔43は、図7に示すように、−L側に形成された第一奇数外周面412a及び第二奇数外周面462aを水平方向に貫通した円柱状の第一貫通孔431と、+L側に形成された第一奇数外周面412b及び第二奇数外周面462bを水平方向に貫通した略円柱状の第二貫通孔432とで構成されている。なお、第一貫通孔431は後述する簡易支持軸61が挿通され、第二貫通孔432は後述する移動機構付支持軸62が挿通される。
As shown in FIG. 7, the support
ベアリング50は、回転面を構成する環状の外輪と、外輪と同一回転中心を有する環状に形成された内輪と、外輪と内輪との間に設けた球状の回転体とで構成された(図示省略)、いわゆる回転玉軸受である。
なお、ベアリング50の内周面は、支持軸固定用孔43と略同径に形成されている。
The
The inner peripheral surface of the
支持軸60は、ベアリング50の内周面を貫通させる支持棒であり、−L側に形成される第一奇数外周面412a及び第二奇数外周面462aを貫通する第一貫通孔431を貫通させてベアリング50を支持する円柱体状の簡易支持軸61と、+L側に形成される第一偶数外周面413b及び第二偶数外周面463bに設けられた第二貫通孔432を貫通させてベアリング50を支持する略円柱状の移動機構付支持軸62とで構成される。
The
簡易支持軸61は、ベアリング50と同径の円柱体である簡易支持軸本体611と、簡易支持軸本体611の一端側端面に設けられた簡易支持軸本体611よりもわずかに拡径の抜け止め部612とで構成されている。
The
一方、移動機構付支持軸62は、図7(c)に示すように、一端側に形成された略円柱状の支持軸差込部621と、中央部分に配置された円柱状のベアリング嵌合部622と、他端側に形成された略円柱状の支持軸用固定部623とで一体に構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 7C, the
支持軸差込部621は、ベアリング50よりも若干小径な円柱体であり、一端側が先細りするとともに、一端側端部には固定ボルト625が組付けられている。なお、固定ボルト625は支持軸差込部621の一端側端部に設けられたボルト孔にボルト固定されており、取り外しすることができる(図示省略)。
ベアリング嵌合部622は、ベアリング50の内周面と同径の円柱体であり、他端側が支持軸用固定部623と一体に連結している。
The support
The bearing
支持軸用固定部623は、ベアリング嵌合部622よりも拡径で、中央部分に内径方向への窪みを有する円柱体であり、他端側の端面にはドライバーを使用して回転調整するための十字溝624が設けられており、ドライバーで移動機構付支持軸62を支持軸固定用孔43の中心軸mの周りに回すことで、ベアリング嵌合部622と嵌合するベアリング50を回転させることができる。
なお、十字溝624は、ドライバーを使用するためのものである必要はなく、六角レンチを嵌める為の六角穴であってもよい。
The support
The cross groove 624 does not have to be for using a screwdriver, and may be a hexagonal hole for fitting a hexagon wrench.
図7(d)は、移動機構付支持軸62の支持軸用固定部623のC−C線での断面図であり、図7(e)は、移動機構付支持軸62のベアリング嵌合部622のD−D線での断面図を示す。
このように構成された移動機構付支持軸62は、図7(c)及び図7(d)、図7(e)に示すように、ベアリング嵌合部622の断面円形の回転軸c1と、支持軸差込部621及び支持軸用固定部623の中心軸m(軸心)とは同一線上に配置されておらず、僅かに上方に偏芯している。すなわち、ベアリング50の回転軸は支持軸差込部621及び支持軸用固定部623の軸心方向とわずかに異なる。
FIG. 7 (d) is a cross-sectional view taken along the line CC of the support
As shown in FIGS. 7 (c), 7 (d), and 7 (e), the
したがって、移動機構付支持軸62を支持軸固定用孔43の中心軸mの周りに回すことで、ベアリング50を固定軸12に対して接近したり、離反したりする方向に調整することができる。なお、ベアリングの移動調整機構の詳細については、後述する。
Therefore, by turning the
昇降装置1の−W側に端部に設けられている同期装置70は、図8に示すように、昇降部材40に固定されている板状の同期基部71と、基台11に固定されている基準部72と、座席支持部14に固定されている昇降部73と、同期基部71の上部に回転自在に固定された第一歯車74と、同期基部71の下部に回転自在に固定された第二歯車75と、基準部72に一端が固定されているとともに第一歯車74と噛合している第一チェーン76と、昇降部73に一端が固定されているとともに第二歯車75と噛合している第二チェーン77とで構成されている。
As shown in FIG. 8, the
同期基部71は、図8(a)に示すように、高さ方向H及び幅方向Wに沿って設けられた板状体であり、−W側上部に設けられた同期基部固定部71aを介して昇降部材40と固定されている。
As shown in FIG. 8A, the synchronization base 71 is a plate-like body provided along the height direction H and the width direction W, via the synchronization
基台11に固定されている基準部72は、図8(a)及び図8(b)に示すようにL字を上下反転させた形状の板状体であり、上述のように上部に第一チェーン76の一端側が固定されている。なお、基準部72は基台11に固定されているため、間接的に固定軸12に固定されている。
The
昇降部73はL字を左右に反転させた形状の板状体であり、昇降部73の下部に第二チェーン77の一端側が固定されている。なお、昇降部73を座席支持部14に固定する固定部位については図示を省略している。
The elevating
第一歯車74及び第二歯車75は、長手方向Lに沿った方向を回転軸として回転自在であるとともに、同期基部71に固定された歯車であり、それぞれ第一チェーン76及び第二チェーン77が噛合している。なお、第一歯車74と第二歯車75とは高さ方向Hに沿って所定の間隔を隔てて配置されている。
The
この第一チェーン76は、第一歯車74と第二歯車75の間隔よりも一回り長いチェーンであり、第一歯車74の上部と噛合するとともに、一端側が基準部72に他端側が昇降部73に固定されている。
The
一方、第二チェーン77は、第一チェーン76と略同じ長さのチェーンであり、第二歯車75の下部と噛合するとともに、一端側が昇降部73に他端側が基準部72に固定されている。すなわち、第一チェーン76と第二チェーン77は基準部72及び昇降部73と固定されるとともに、リング状を形成されてる。
On the other hand, the
昇降部材40の位置を検出する位置検出器80は、図8(a)に示すように、昇降部材40に固定された同期基部71の−L側端面から+W側に突出した板状の位置検出基部81と、位置検出基部81の中央部分に設けられたラック82と、ラック82と噛合するとともに基台11に回転自在に固定されたピニオン83と、ピニオン83に軸結合されてピニオン83の回転数を検出する基台11に固定されたポテンショメータ84とで構成されている。
As shown in FIG. 8A, the
上述のような構成を組み合わせて構成される昇降装置1の組み付けについて、図9乃至図11に基づいて、簡単に説明する。
まず、図9に示すように、基台11に高さ方向Hに沿って立設された固定軸12に沿うように油圧シリンダ30Aを第一シリンダ配置部112に配置するとともに、油圧シリンダ30Aに対して幅方向Wに沿うように油圧シリンダ30Bを配置する。このとき、油圧シリンダ30Aを構成する供給口33Aは、第一シリンダ配置部112の開口部分より+W側に向かうように配置されている。
The assembly of the elevating
First, as shown in FIG. 9, the
次に、軸部10に昇降部材40を装着させる。
詳しくは、高さ方向Hにおいて、固定軸12に対して固定軸被案内部411が挿通可能に対向するとともに、移動軸側昇降部46が固定軸側昇降部41に対して幅方向Wに沿うように昇降部材40を配置し、固定軸被案内部411が固定軸12を貫通するように昇降部材40を上方から下す。なお、固定軸側昇降部41に組み付けられたベアリング50は、固定軸側面取り部121に対して対向することとなる。
Next, the elevating
Specifically, in the height direction H, the fixed shaft guided
同様に、移動軸側昇降部46に組み付けられたベアリング50が移動軸側面取り部131と対向するように移動軸13を配置して、移動軸案内部461に沿って移動軸13を上方から挿通する。
Similarly, the moving
このとき、油圧シリンダ30Aは、支持軸固定用孔43に沿って配置されるとともに、油圧シリンダ30Aを構成するピストン側接続部321Aが第一シリンダ固定板481の下面に設けた第一ロッド固定部(図示省略)と対向する。また、油圧シリンダ30Bは第二シリンダ固定部47に沿って配置されるとともに、シリンダ31Bの上部は第二シリンダ固定部47に囲まれることとなる。
At this time, the
この状態において、油圧シリンダ30Bを第二シリンダ固定部47にボルト固定するとともに、上方に配置された座席支持部14のピストン固定孔144とピストン側接続部321Bとを固定する。また、油圧シリンダ30Aの上端面に設けたピストン側接続部321Aを、第一シリンダ固定板481の下面に設けた第一ロッド固定部(図示省略)に固定することで油圧式駆動部20と昇降部材40とを固定する。
In this state, the
また、ベアリング組付部42に組み付けられたベアリング50は、固定軸被案内部411側又は移動軸案内部461側にわずかに突出しているため、固定軸被案内部411及び移動軸案内部461に挿通した固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131と当接することとなる(図10(a)及び図10(b)参照)。
Further, since the bearing 50 assembled to the bearing
しかしながら、例えば昇降部材40が高さ方向Hに対してわずかに傾いた状態で固定軸被案内部411に固定軸12を挿通した場合には、固定軸被案内部411及び移動軸案内部461の周方向に配置されたベアリング50の一部が固定軸側面取り部121と当接しないことがある(図10(c)参照)。
However, for example, when the fixed
このような場合において、第一奇数外周面412b及び第二奇数外周面462bに組み付けたベアリング50を支持する移動機構付支持軸62を回転させることで、図10(d)に示すように、ベアリング嵌合部622の回転軸c1を固定軸側面取り部121側に移動させることができる。
In such a case, as shown in FIG. 10D, the bearing is rotated by rotating the
これにより、ベアリング50を固定軸側面取り部121と当接させることができ、ベアリング50の回転軸を固定軸被案内部411側に移動させることができる。これにより、固定軸側面取り部121とベアリング50とを当接させることができる。
As a result, the bearing 50 can be brought into contact with the fixed shaft
また、仮にベアリング50が固定軸側面取り部121を押圧している場合には、ドライバーによって、移動機構付支持軸62を回転させて、ベアリング嵌合部622の回転軸c1を固定軸側面取り部121側と反対方向となるように移動させることで、ベアリング50と固定軸側面取り部121との当接を緩めることができる。
If the
このように昇降部材40に対して固定された軸部10及び油圧式駆動部20に対して、図11に示すように、同期装置70及び位置検出器80を+L側から組み付け、同期基部71と昇降部材40とを固定する。また同時に、基準部72を基台11に固定するとともに、昇降部73を座席支持部14に固定することで、軸部10及び油圧式駆動部20が固定された昇降部材40に対して同期装置70及び位置検出器80を組付けることができる。
As shown in FIG. 11, the
このように構成された昇降装置1は、施術者がフットコントローラ930を踏み込むことで、患者を支持する座席支持部14を高さ方向Hに沿って昇降させることができる。以下、昇降装置1の昇降動作について図12に基づいて簡単に説明する。
The elevating
座席支持部14が最も下方に配置されている場合(図12(a1)参照)、すなわち油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bが収縮した状態である(図12(a2)参照)場合において、施術者がフットコントローラ930を踏み込むと、ポンプ用チューブ22を介して油圧シリンダ30A、30Bに昇降用オイルが供給され、タンク内の油圧が上昇してピストンロッド32A及びピストンロッド32Bが高さ方向Hに沿って昇降することとなる(図12(b2))。なお、同一形状をしている油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとは連結管21を介して一個の油圧式ポンプ23と連結されているため、内部に同一圧力が作用することとなり、同一推力を発揮する。したがって、ピストンロッド32A及びピストンロッド32Bはともに同じストロークだけ上方に延びることとなる。
When the
これにより、ピストンロッド32Aの上端に固定された第一シリンダ連結部48が上方に持ち上げられて昇降部材40が固定軸12に沿って上昇することとなる。また、昇降部材40に固定された油圧シリンダ30Bを構成するピストンロッド32Bに固定された座席支持部14も上方に持ち上げられるため、移動軸13が移動軸案内部461に沿って上昇することとなる(図12(b1)、図12(b2)参照)。
As a result, the first
そして、施術者がさらにフットコントローラ930を踏み込むことで、ピストンロッド32A及びピストンロッド32Bは最大ストロークだけ伸びることとなる(図12(c2)参照)。これにより、固定軸側昇降部41の上端面が固定軸12の上端部と略面一となる位置まで上昇することとなり、また移動軸13の下端面と移動軸側昇降部46の下端面とが略面一となる位置まで移動軸13が移動軸案内部461に沿って上昇することとなる。すなわち、座席支持部14が最高位置に配置されることとなる。
Then, when the practitioner further steps on the
このように構成された昇降装置1は、基台11に対して固定された固定軸12と、上端部分に患者を支持する座席支持部14が連結され、固定軸12と並行に配置された移動軸13と、固定軸12と移動軸13とを連結するとともに、固定軸12に沿って昇降自在な昇降部材40と、昇降部材40を固定軸12に対して昇降する油圧シリンダ30Aと、移動軸13を昇降部材40に対して昇降する油圧シリンダ30Bとが設けられ、昇降部材40は、固定軸12の外周面に嵌合して、固定軸12に沿って上下方向に案内される固定軸被案内部411と、移動軸13の外周面に嵌合して、移動軸13の昇降方向を案内する移動軸案内部461とが設けられていることにより、座席支持部14を安定して昇降させることができる。
In the elevating
詳述すると、基台11に固定された固定軸12の外周面に固定軸被案内部411が嵌合することで、昇降部材40は固定軸12に対して昇降可能に固定されることとなるため、昇降部材40は固定軸12に対して安定して昇降できる。一方で、昇降部材40に設けられた移動軸側昇降部46は、移動軸13が昇降自在に嵌合しているため、仮に移動軸13に外力が作用した場合であっても、上述のように安定して昇降できる昇降部材40に設けられた移動軸案内部461に嵌合しているため、移動軸13に外力が作用した場合であっても昇降部材40を固定する固定軸12が当該外力を受けることとなるため、移動軸13の上端に連結された座席支持部14は油圧シリンダ30Bの昇降に合わせて安定して昇降できる。
More specifically, the elevating
また、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとを同一の油圧シリンダ30とすることで、一つ当たりの油圧シリンダ30のストロークを油圧シリンダ30が一個の場合と比べて半分とすることができる。すなわち、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bを収縮させた状態での昇降装置1の高さを、油圧シリンダ30が一個の場合と比べて半分にでき、油圧シリンダ30が一個の場合と比べて油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bの大きさを上下方向縮小できる。
Further, by using the same
さらにまた、上述のように、油圧シリンダ30が一個の場合と比べて油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bのストロークを半分にできることから、固定軸12を交差する方向に力が作用した場合であっても、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに作用するトルクを減少させることができる。したがって、個々の油圧シリンダ30の部材強度を小さくすることができる。このことから、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに用いる部材の選択肢を増やすことができ、軽量化やコスト削減を図ることができる。
Furthermore, as described above, since the strokes of the
また、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに油圧を作用させて駆動させる油圧式ポンプ23を設けることにより、空気圧などを作用させる場合に比べ、高出力で応答性を高くすることができる。すなわち油圧シリンダとすることで全体を小型化することができる。また、振動が少なく円滑に駆動させることができるため、昇降部材40を滑らかに昇降させることができる。
Further, by providing the
また、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bは、同一の圧力に対して同一の推力を発揮する同一推力の油圧シリンダで構成されるとともに、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに対してひとつの油圧式ポンプ23が備えられ、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bの両方に油圧を作用させることにより、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bを容易に制御できるとともに、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bの両方を同時に駆動させることができ、負荷が一方に著しく偏ることを防止できる。
Further, the
また、油圧式ポンプ23に接続された油圧配管を分岐して油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに接続した場合、昇降部材40の位置に関わらず、座席支持部14の高さを一定に保つことができ、患者位置の安定性を確保することができる。
Further, when the hydraulic pipe connected to the
詳述すると、例えば油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bをそれぞれ別の油圧式ポンプ23に接続している場合において、意図せずに昇降部材40が下降、すなわち油圧シリンダ30Aの圧力が減少すると、座席支持部14は昇降部材40の下降した距離分だけ下がることとなる。
More specifically, for example, when the
これに対して、一の油圧式ポンプ23の油圧配管を分岐して油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに接続した場合、油圧式ポンプ23の圧力を油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとで分配しているため、油圧シリンダ30Aの圧力が減少すると、油圧シリンダ30Bの圧力が減圧した分だけ増加することとなる。したがって、油圧シリンダ30Aの減圧により昇降部材40が下降分だけ油圧シリンダ30Bと連結されている座席支持部14が上昇し、座席支持部14の高さを維持することができる。
On the other hand, when the hydraulic pipe of one
このように、意図せずに昇降部材40の高さが変わった場合であっても、座席支持部14の高さが変わらないため、患者が意図せずに昇降することがなく、施術位置の高さを確実に確保することができる。
In this way, even if the height of the elevating
また、固定軸12に対する昇降部材40の昇降と、昇降部材40に対する移動軸13の昇降とを同期させる同期装置70を設けることにより、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bに作用する外力が異なる場合であっても、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとを略同一のストロークで同時に駆動させることができる。
Further, there is a case where the external force acting on the
以下、同期装置70について、図13に基づいて説明する。
例えば同一の油圧シリンダ30で構成された油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとを油圧式ポンプ23で制御する場合において、油圧シリンダ30Aに作用する圧力と油圧シリンダ30Bに作用する圧力が異なる場合、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとのストロークが異なることとなる。
Hereinafter, the
For example, when the
具体的には、座席支持部14が最も低い位置にある状態において(図13(a)参照)、意図せずに油圧シリンダ30Aのみに圧力がかかり、昇降部材40のみが固定軸12に沿って上昇した場合、基準部72は固定軸12に固定されているとともに、同期基部71が昇降部材40に固定されているため、基準部72が基台11に固定されたまま、同期基部71が昇降部材40とともに上昇することとなる(図13(b)参照)。
Specifically, in a state where the
すなわち、昇降部材40に固定されている第一歯車74及び第二歯車75が上昇することとなり、基準部72に一端が固定されている第一チェーン76が−H方向に引っ張られ、第一歯車74が反時計回りに回転する。これにより、第一チェーン76の他端側と固定されている昇降部73が+H方向に引っ張られて上昇することとなる(図13(b)参照)。なお、昇降部73の上昇に基づいて、第二チェーン77が上方に引っ張られるため、第二歯車75も反時計回りに回転することとなる。
That is, the
ここで、昇降部73は座席支持部14(移動軸13)に固定されているため、昇降部73の上昇に伴って座席支持部14が上昇し、移動軸13と連結しているピストンロッド32Bが上方に引っ張られて駆動する(図13(c)参照)。
Here, since the elevating
この場合において、第一チェーン76及び第二チェーン77の長さは一定であるため、第一歯車74及び第二歯車75の上昇距離(昇降部材40の上昇距離)と昇降部73の上昇距離(移動軸13の上昇距離)は等しくなる。したがって、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとのストローク量が同一となる。
なお、上述の構成にすることにより、昇降部材40を基台11と座席支持部14との間の略中央部分に位置させることができる。
In this case, since the lengths of the
With the above configuration, the elevating
このように、同期装置70を備えることで、油圧シリンダ30Aと油圧シリンダ30Bとのストローク量が同一となるように、一方の油圧シリンダ30を引き上げることができる。これにより、油圧シリンダ30A又は油圧シリンダ30Bが同等に駆動させることができ、油圧シリンダ30A又は油圧シリンダ30Bの一方のみの耐久性が劣化することを防止できる。
In this way, by providing the
さらにまた、同期装置70が、昇降部材40に連結された第一歯車74及び第二歯車75と、一端側が固定軸12側に固定されるとともに他端側が移動軸13側に固定され、第一歯車74及び第二歯車75と噛合する第一チェーン76及び第二チェーン77とで構成することにより、固定軸12に対する昇降部材40の昇降と、昇降部材40に対する移動軸13の昇降とを簡易な構成で確実に同期させることができる。また、例えば電子的な機構などの複雑な構成を用いて、固定軸12に対する昇降部材40の昇降と、昇降部材40に対する移動軸13の昇降とを同期させる場合に比べて、シンプルで安定した昇降を実現できる。
Furthermore, the
また、固定軸12及び移動軸13は、円柱体の外周面における四方向に、軸方向に延びる平面状に面取りされた固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131を有する略四角柱状体で構成され、固定軸被案内部411及び移動軸案内部461に、固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に対して転動するベアリング50を設けることにより、基台11に対する患者を支持する座席支持部14の相対回転を防止できる。
Further, the fixed
詳述すると、昇降部材40は、固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131を有する固定軸12の外周面に対して嵌合する固定軸被案内部411を備えるとともに、固定軸被案内部411の内周面における周方向に、固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に対して転動するベアリング50が設けられているため、昇降部材40に外力が作用して、固定軸12を回転軸として昇降部材40が回転しようとした場合であっても、上下方向に沿って平面状に形成された固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131にベアリング50が干渉して、昇降部材40の相対回転を防止できる。
More specifically, the elevating
また、昇降部材40は、固定軸被案内部411が基台11に固定された固定軸12の外周面に嵌合して上下方向に昇降することができるため、例えば、油圧シリンダ30が伸長した状態であっても、座席支持部14に作用する外力によって固定軸12が傾いたりすることがなく、昇降部材40をより安定して昇降させることができる。
Further, since the elevating
さらに、また、固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に対してベアリング50が干渉することで昇降部材40の相対回転を阻止することとなるが、ベアリング50が固定軸12に干渉した状態であってもベアリング50は固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に対して転動し、スムーズに昇降部材40を昇降させることができる。
このように基台11に固定された固定軸12に対して昇降部材40を昇降自在に嵌合することで、昇降部材40の相対回転を阻止しつつ、スムーズに昇降させることができ、座席支持部14を安定して昇降させることができる。
Further, the
By fitting the elevating
また、固定軸12に対する移動軸13の配置方向に対して、ベアリング50同士、或いは固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131が、45度交差する方向に向けて配置されるとともに、上下方向において異なる位置に配置することにより、固定軸12側の固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に当接する固定軸12側のベアリング50と、移動軸13側の固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に当接する移動軸13側のベアリング50とが互いに干渉しないように近接させることができ、昇降装置1の設置面積をより縮小化し、昇降装置1の周辺に空間を確保することができる。
Further, the
また、上述の昇降装置1が備えられ、座席支持部14を患者が着座する座席シートを固定する構成とし、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bが、座席支持部14の幅方向Wに沿って配置することにより、上述の昇降装置1を座席支持部14の長手方向Lに対して縮小化することができ、座席支持部14の下方における奥行方向の空間を確保できる。これにより、例えば施術者が空間に足を配置させることができ、施術の対象である患者の近くに無理な体勢を取ることなく接近することができる。したがって、患者に近い位置で施術を行いやすい体勢をとることができ、確実かつスムーズに施術を行うことができる。
Further, the above-mentioned elevating
図14に基づいて、より詳しく医療用診療装置900における昇降装置1の配置を説明する。
医療用診療台910の昇降基部920の下方に昇降装置1が設けられている。昇降装置1を形成する油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30B並びに固定軸12及び移動軸13は、幅方向Wに沿って配置されており、油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bと、固定軸12及び移動軸13とは、長手方向Lに沿って配置されている。なお、固定軸12及び移動軸13は、油圧シリンダ30よりも+L側に配置されている。
The arrangement of the elevating
An elevating
また、油圧式ポンプ23を油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bに対して長手方向Lに沿って足元寄りに配置する。このように油圧シリンダ30A及び油圧シリンダ30Bを配置することで、昇降装置をコンパクトにすることができるので、術者の足回りを動きやすくする。
Further, the
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
患者支持部は、座席支持部14に対応し、
連結昇降部材は、昇降部材40に対応し、
第一駆動部は、油圧シリンダ30Aに対応し、
第二駆動部は、油圧シリンダ30Bに対応し、
被案内部は、固定軸被案内部411に対応し、
案内部は、移動軸案内部461に対応し、
同期機構は、同期装置70に対応し、
歯車は、第一歯車74及び第二歯車75に対応し、
索条体は、第一チェーン76及び第二チェーン77に対応し、
面取り部は、固定軸側面取り部121及び移動軸側面取り部131に対応し、
転動体は、ベアリング50に対応し、
座席支持部は、座席シート911に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The patient support section corresponds to the
The connecting elevating member corresponds to the elevating
The first drive unit corresponds to the
The second drive unit corresponds to the
The guided portion corresponds to the fixed shaft guided
The guide unit corresponds to the moving
The synchronization mechanism corresponds to the
The gears correspond to the
The cord corresponds to the
The chamfered portion corresponds to the fixed shaft side chamfered
The rolling element corresponds to the
The seat support corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.
例えば、本実施形態において、ベアリング組付部42を8個設けているが、必ずしもこの個数である必要はなく、所定の箇所に1個設けてもよいし、周方向に均等に4個で設けてもよい。
For example, in the present embodiment, eight bearing
また、本実施形態において、昇降部材40を上下方向に昇降させるのに、油圧シリンダ30A、30Bを用いているが、例えば、水圧や空気圧を利用して昇降駆動させるシリンダやモータとねじ軸との組合せによる昇降機構などの電動により昇降させてもよい。
Further, in the present embodiment, the
さらには、油圧シリンダ30の代わりに、電動モータとネジ軸を用いた昇降機構に置き換えても良い。また、固定軸側面取り部121に歯車を設け、ベアリングの代わりとしたギアの回転により昇降部材40を昇降させる構成や、固定軸12に沿ってラックを設けラックと噛み合ったギア(ピニオン)をモータなどで回転させるギア構造などとしてもよい。
Further, instead of the
また、本実施形態において、医療用診療装置900は歯科用の診療台としているが、歯科医療に限定されるわけでなく、例えば、耳鼻科用診療台や眼科用診療台や産婦人科用検診台等の医療用診療台に用いてもよい。
Further, in the present embodiment, the medical
さらに、座席支持部14は、バックレスト912が座席シート911に対して傾動する座席シート911に連結される構成に限定される必要はなく、医療用診療台に応じて適宜変更してもよい。具体的には、バックレスト912が座席シート911に対し傾動せずに単に平坦で広い座席シートの座席支持部14に連結して昇降させてもよい。
Further, the
なお、本実施形態において移動ユニットは、座席支持部14を上端面に連結する移動軸13と昇降部材40とで構成された構成部品に対応しているが、必ずしもこの構成である必要はなく、例えば移動軸13を構成として有さず、座席支持部14が昇降部材40に固定されていてもよい。つまり、本発明の別の実施形態としては、移動軸13や移動軸13を昇降させる油圧シリンダ30Bを構成として含まない1段昇降の昇降装置であってもよい。
In the present embodiment, the moving unit corresponds to a component composed of a moving
さらにまた、本実施形態において固定軸12及び移動軸13は、断面略正方形状に構成されているが、必ずしも略正方形状である必要はなく、例えば断面正三角形や断面正五角形などの正多角形状であってもよく、さらには三角形状以上の多角形柱であってもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the fixed
しかしながら、固定軸12及び移動軸13を正多角形状とすることにより、確実に昇降部材40の相対回転を防止できるとともに、正多角形柱の配置方向に対する昇降部材40の配置方向の制約を解除することができる。
However, by forming the fixed
1 昇降装置
11 基台
12 固定軸
12x 円柱体
121 固定軸側面取り部
13 移動軸
131 移動軸側面取り部
14 患者支持部
23 油圧式ポンプ
30 油圧シリンダ
40 昇降部材
411 固定軸被案内部
461 移動軸案内部
50 ベアリング
70 同期装置
74 第一歯車
75 第二歯車
76 第一チェーン
77 第二チェーン
910 医療用診療台
911 座席シート
1 Lifting
Claims (9)
上端部分に患者を支持する患者支持部が連結され、前記固定軸と並行に配置された移動軸と、
前記固定軸と前記移動軸とを連結するとともに、前記固定軸に沿って昇降自在な連結昇降部材と、
該連結昇降部材を前記固定軸に対して昇降する第一駆動部と、
前記移動軸を前記連結昇降部材に対して昇降する第二駆動部とが設けられ、
前記固定軸と前記移動軸が、前記上下方向の長さが同じであり、
前記連結昇降部材は、
前記固定軸の外周面に嵌合して、前記固定軸に沿って前記上下方向に案内される被案内部を有するとともに、前記固定軸に対して昇降する固定軸側昇降部と、
前記移動軸の外周面に嵌合して、前記移動軸の昇降方向を案内する案内部を有するとともに、前記固定軸側昇降部と並行に配置される移動軸側昇降部とで一体に連結されて構成され、
前記移動軸側昇降部及び前記固定軸側昇降部は、前記固定軸の前記上下方向の長さの半分の長さで構成されるとともに、
前記移動軸側昇降部は、前記固定軸側昇降部に比べて前記上下方向の上方側に配置された
昇降装置。 A fixed shaft that extends in the vertical direction and is fixed to the base,
A patient support portion that supports the patient is connected to the upper end portion, and a moving shaft arranged in parallel with the fixed shaft and a moving shaft.
A connecting elevating member that connects the fixed shaft and the moving shaft and can be moved up and down along the fixed shaft.
A first drive unit that raises and lowers the connecting elevating member with respect to the fixed shaft,
A second drive unit that raises and lowers the moving shaft with respect to the connecting elevating member is provided.
The fixed shaft and the moving shaft have the same length in the vertical direction .
The connecting elevating member
A fixed shaft side elevating portion that fits on the outer peripheral surface of the fixed shaft and has a guided portion that is guided in the vertical direction along the fixed shaft and that moves up and down with respect to the fixed shaft.
It has a guide portion that fits on the outer peripheral surface of the moving shaft and guides the elevating direction of the moving shaft, and is integrally connected to the moving shaft side elevating portion arranged in parallel with the fixed shaft side elevating portion. Is composed of
The moving shaft side elevating part and the fixed shaft side elevating part are composed of half the length of the fixed shaft in the vertical direction and are formed.
The moving shaft side elevating part is an elevating device arranged on the upper side in the vertical direction with respect to the fixed shaft side elevating part.
該油圧シリンダに油圧を作用させて駆動させる油圧式ポンプが設けられた
請求項1に記載の昇降装置。 The first drive unit and the second drive unit are each composed of a hydraulic cylinder.
The elevating device according to claim 1, wherein a hydraulic pump is provided that drives the hydraulic cylinder by applying flood pressure.
前記油圧シリンダで構成された前記第一駆動部及び前記第二駆動部の両方に油圧を作用させる
請求項1に記載の昇降装置。 The first drive unit and the second drive unit are composed of hydraulic cylinders having the same thrust that exert the same thrust with respect to the same pressure, and also with respect to the first drive unit and the second drive unit. Equipped with one hydraulic pump,
The elevating device according to claim 1, wherein a hydraulic system is applied to both the first drive unit and the second drive unit configured by the hydraulic cylinder.
前記連結昇降部材に対する前記移動軸の昇降とを同期させる同期機構が設けられた
請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の昇降装置。 Ascending / descending of the connecting elevating member with respect to the fixed shaft,
The elevating device according to any one of claims 1 to 3, wherein a synchronization mechanism for synchronizing the elevating and lowering of the moving shaft with respect to the connecting elevating member is provided.
前記連結昇降部材に設けられた歯車と、
一端側が前記固定軸側に固定されるとともに他端側が前記移動軸側に固定され、前記歯車と噛合する索条体とで構成された
請求項4に記載の昇降装置。 The synchronization mechanism
The gears provided on the connecting elevating member and
The lifting device according to claim 4, wherein one end side is fixed to the fixed shaft side and the other end side is fixed to the moving shaft side, which is composed of a cord body that meshes with the gear.
円柱体の外周面に、軸方向に延びる平面状に面取りされた面取り部を有する柱状体で構成され、
前記被案内部及び前記案内部に、前記面取り部に対して転動する転動体が設けられた
請求項1乃至請求項5のうちのいずれかに記載の昇降装置。 The fixed shaft and the moving shaft
It is composed of a columnar body having a chamfered portion that is chamfered in a plane extending in the axial direction on the outer peripheral surface of the columnar body.
The elevating device according to any one of claims 1 to 5, wherein the guided portion and the guide portion are provided with a rolling element that rolls with respect to the chamfered portion.
請求項6に記載の昇降装置。 The lifting device according to claim 6, wherein the fixed shaft and the moving shaft are formed of a substantially square columnar body having chamfered portions in four directions on the outer peripheral surface of the columnar body.
請求項7に記載の昇降装置。 The seventh aspect of claim 7, wherein the rolling element and the chamfered portion are arranged so as to intersect 45 degrees with respect to the arrangement direction of the moving shaft with respect to the fixed shaft, and are arranged at different positions in the vertical direction. lift device.
前記患者支持部は、
前記患者が着座する座席シートが固定される座席支持部で構成された
医療用診療台。 The elevating device according to any one of claims 1 to 8 is provided.
The patient support part
A medical clinic composed of a seat support portion to which a seat on which the patient sits is fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016162846A JP6856332B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | Lifting device and medical clinic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016162846A JP6856332B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | Lifting device and medical clinic |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018029710A JP2018029710A (en) | 2018-03-01 |
JP6856332B2 true JP6856332B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=61303987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162846A Active JP6856332B2 (en) | 2016-08-23 | 2016-08-23 | Lifting device and medical clinic |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856332B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019163256A1 (en) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 住友電気工業株式会社 | Porous metal body |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530438Y2 (en) * | 1988-03-23 | 1993-08-04 | ||
JPH039102A (en) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Kikuji Ikeda | Interlocking mechanism for pneumatic cylinder |
JPH0317401U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-21 | ||
US5427337A (en) * | 1993-01-15 | 1995-06-27 | Md, Inc. | Dual drive mechanism and related methods |
JP2000120671A (en) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Hiihaisuto Seiko Kk | Linear bearing |
JP2002174236A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Isel Co Ltd | Linearly moving device |
JP6015955B2 (en) * | 2013-09-05 | 2016-10-26 | 長田電機工業株式会社 | Chair lifting device and dental treatment chair |
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016162846A patent/JP6856332B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018029710A (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10117757B2 (en) | Coaxial screw gear sleeve mechanism | |
ES2374298T3 (en) | ELEVATION DEVICE. | |
CN105217535B (en) | Adjustment device for a height-adjustable shelf and method for changing the height of the shelf | |
JP6856332B2 (en) | Lifting device and medical clinic | |
JP2013023376A (en) | Lifting mechanism | |
ES2545538T3 (en) | Method and apparatus for adjusting the mutual position of construction elements of a patient chair | |
CN108741623A (en) | Synchronous lifting device and table | |
JP6744785B2 (en) | Lifting device and medical examination table | |
EP3456304A1 (en) | Height adjustment arrangement for an operating table | |
US5427337A (en) | Dual drive mechanism and related methods | |
JP2015149799A (en) | hollow motor | |
CN106413983A (en) | Workpiece lifting device | |
JP2021132991A (en) | Bed device | |
JP7587578B2 (en) | Lifting support | |
KR101097845B1 (en) | Lifting device for leveling the assembly object | |
KR200364299Y1 (en) | A apparatus for lifting a monitor | |
KR101768879B1 (en) | Height-adjustable desks and chairs for student | |
CN115611195A (en) | Transmission mechanism and lifting device | |
CN204484566U (en) | A kind of Bidirectional-screw device and monitoring ward bed lifting/lowering device | |
JP5501281B2 (en) | Linear actuator | |
KR200423262Y1 (en) | Height adjustable bookcase | |
JP6787698B2 (en) | Sleeper | |
JP4865278B2 (en) | Lapping jig and lapping device | |
KR20070102443A (en) | Height adjustable bookcase | |
JP2018034933A (en) | Object moving device and walking support device including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |