JP6855950B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents
燃料電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855950B2 JP6855950B2 JP2017117306A JP2017117306A JP6855950B2 JP 6855950 B2 JP6855950 B2 JP 6855950B2 JP 2017117306 A JP2017117306 A JP 2017117306A JP 2017117306 A JP2017117306 A JP 2017117306A JP 6855950 B2 JP6855950 B2 JP 6855950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealant
- fuel cell
- electrode assembly
- membrane electrode
- gas diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
- H01M4/861—Porous electrodes with a gradient in the porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0284—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0286—Processes for forming seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0297—Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の第1の形態によれば、気孔を有する触媒電極層が電解質膜の両面に形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の外周部に接合された樹脂フレームと、を備える燃料電池の製造方法が提供される。この燃料電池の製造方法は、前記膜電極接合体を得るために用いられ、前記電解質膜と前記触媒電極層とを備える膜電極接合体シートであって、前記電解質膜の少なくとも一方の面上に、少なくとも前記触媒電極層を含む多孔質層が設けられた膜電極接合体シートにおいて、前記多孔質層上から、前記膜電極接合体の外周となる部位を含む領域に対して封止剤を塗布して、前記封止剤を塗布した領域における前記多孔質層の気孔を封止する第1の工程と、前記封止剤を塗布した領域において前記膜電極接合体シートを切断して、前記膜電極接合体を含む積層部材を得る第2の工程と、前記積層部材と前記樹脂フレームとを接合する工程であって、前記積層部材が備える前記多孔質層における前記封止剤が塗布された部位と、前記樹脂フレームとを、接着剤によって接着する第3の工程と、を備え、前記燃料電池は、さらに、前記膜電極接合体における各々の前記触媒電極層上に積層されたガス拡散層を備え、前記膜電極接合体シートおよび前記積層部材は、前記多孔質層として、前記触媒電極層に加えて、該触媒電極層上に積層された前記ガス拡散層を備え、前記第1の工程は、前記封止剤として第1の封止剤を前記膜電極接合体シートに塗布して、前記第1の封止剤を塗布した領域における前記触媒電極層の気孔を封止する第4の工程と、前記第4の工程の後に、前記膜電極接合体シートにおける前記第1の封止剤を塗布した領域上に、前記封止剤として前記第1の封止剤よりも粘度が高い第2の封止剤を塗布して、前記第2の封止剤を塗布した領域における前記ガス拡散層の気孔を封止する第5の工程と、を備える。本発明は、以下の形態としても実現できる。
この形態の燃料電池の製造方法によれば、膜電極接合体の外周部、すなわち電解質膜の外周部において、積層部材と樹脂フレームとが接着される箇所におけるガスシールの信頼性を高めることができる。また、燃料電池の使用時に電解質膜が膨潤と収縮とを繰り返す場合であっても、電解質膜の損傷を抑えて、ガスシール性を維持することができる。
(A−1)燃料電池の全体構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池の構成の概略を表わす分解斜視図である。また、図2は、第1実施形態の燃料電池の概略構成を表わす断面模式図である。以下では、図1および図2に基づいて、燃料電池の全体構成を説明する。図1および図2では、燃料電池セル(単セル)100の構成を表わしており、本実施形態の燃料電池は、燃料電池セル100を複数積層してスタック構造を形成している。本願明細書では、燃料電池セル、および、燃料電池セルを積層した燃料電池スタックのいずれも、燃料電池と呼ぶ。本実施形態の燃料電池は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池とすることもできる。
図3は、第1実施形態の燃料電池におけるMEGA18と樹脂フレーム20とが接合される接合部の様子を表わす断面模式図である。図3に示す断面の位置を、図1においてIII−III断面として示す。なお、本実施形態では、MEGA18と樹脂フレーム20との接合部は、MEGA18の外周全体において、図3と同様の構造を有している。
図4は、本実施形態の燃料電池の製造方法を表わすフローチャートである。図5は、図4に示す方法で燃料電池を製造する際の、製造途中の各工程の様子を表わす断面模式図である。図6は、燃料電池の製造途中の各工程の様子を表わす平面図である。図7は、図4に示すステップS100からステップS130までの工程を実行する製造装置70の構成を模式的に示す説明図である。製造装置70は、封止剤塗布部72、硬化部74、および切断部75を備える。図7に示すように、製造装置70は、MEA10を含む帯状の層である膜電極接合体シート60を、ロールツーロール方式によって連続搬送しつつ、上記した各部で各種の処理を実行する。以下では、図4から図7に基づいて、燃料電池の製造方法を説明する。
図8は、第2実施形態の燃料電池の製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。第2実施形態の燃料電池は、第1実施形態の燃料電池と同様の構成を有しているため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明は省略する。また、第2実施形態の燃料電池の製造方法において、第1実施形態と共通する工程には同じステップ番号を付して、詳しい説明は省略する。第2実施形態においても、第1実施形態のように、図7に示す製造装置70と同様の製造装置を用いて、ロールツーロール方式により、複数の積層部材を連続的に製造する。
図9は、第3実施形態の燃料電池の製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。また、図10は、製造工程のステップS100からステップS130までの工程を実行する製造装置270の構成を模式的に示す説明図である。製造装置270は、封止剤塗布部272、硬化部74、および切断部75を備える。図10に示すように、製造装置270は、MEA10を含む帯状の層を、ロールツーロール方式によって連続搬送しつつ、上記した各部で各種の処理を実行する。第3実施形態の燃料電池は、第1実施形態の燃料電池と同様の構成を有しているため、第1実施形態および第2実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明は省略する。また、第3実施形態の燃料電池の製造方法において、第1実施形態および第2実施形態と共通する工程には同じステップ番号を付して、詳しい説明は省略する。
図11は、第4実施形態の燃料電池の製造方法を表わすフローチャートである。図12および図13は、図11に示す方法で燃料電池を製造する際の、製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。図14は、図11に示すステップS100からステップS130までの工程を実行する製造装置370の構成を模式的に示す説明図である。製造装置370は、封止剤塗布部372,373、硬化部74、および切断部75を備える。図14に示すように、製造装置370は、MEA10を含む帯状の層を、ロールツーロール方式によって連続搬送しつつ、上記した各部で各種の処理を実行する。第4実施形態の燃料電池は、第1実施形態の燃料電池と同様の構成を有しているため、第1実施形態とおよび第2実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明は省略する。また、第4実施形態の燃料電池の製造方法において、第1実施形態と共通する工程には同じステップ番号を付して、詳しい説明は省略する。
図15および図16は、第5実施形態の燃料電池の製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。第5実施形態の燃料電池は、封止部325が、一方の触媒電極層およびガス拡散層(図15および図16では、カソード13およびガス拡散層15)のみに形成される点以外は、第4実施形態の燃料電池と同じ構成を有する。第5実施形態では、カソード13およびガス拡散層15のみに封止部325が形成された積層部材464を作製し(図15の(E)参照)、封止部325および接着部22を介して、積層部材464と樹脂フレーム20とを接合する(図16参照)。このように、電解質膜11の一方の面側の触媒電極層およびガス拡散層のみに封止部325を設ける場合であっても、第1および第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
図17は、第6実施形態の燃料電池の製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。第6実施形態の燃料電池は、第1ないし第3実施形態の燃料電池と同様の構成を有しているため、第1ないし第3実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明は省略する。また、第6実施形態の燃料電池の製造方法において、第1ないし第3実施形態と共通する工程には同じステップ番号を付して、詳しい説明は省略する。
図18は、第7実施形態の燃料電池の製造途中の各工程の様子を、図5と同様にして表わす断面模式図である。第7実施形態の燃料電池は、一方の触媒電極層(図18ではカソード13)に封止部25を形成した後に、上記一方の触媒電極層上にガス拡散層を積層した後に、ステップS130の切断の工程を行なう点以外は、第1実施形態と同じ構成を有する。すなわち、第7実施形態では、封止部25を形成した膜電極接合体シート60上に帯状のガス拡散層15を積層した後にステップS130の切断の工程を行なって積層部材664を作製し、この積層部材664と樹脂フレーム20とを、接着剤によって接着している。
上記各実施形態では、封止部は、MEA10あるいはMEGA18の外周全体に設けている、すなわち、MEA10あるいはMEGA18の外周である4辺全てに設けているが、異なる構成としてもよい。MEA10あるいはMEGA18の外周の一部において、多孔質層を封止する封止部を介したシールを行ない、他の部位においては異なる方法によりガスシール性を確保することとしてもよい。MEA10あるいはMEGA18の外周の少なくとも一部において、多孔質層を封止する封止部を備えており、封止部において樹脂フレームと接着するならば、封止部を設けた部位において、既述した効果を奏することができる。
11…電解質膜
12…アノード
13…カソード
14,15…ガス拡散層
16,17…MPL
18…膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)
20…樹脂フレーム
20a…開口部
22…接着部
24,124…封止剤塗布領域
25,125,325…封止部
28,29…流路溝
31〜36…マニホールド孔
40,50…ガスセパレータ
60,160,560…膜電極接合体シート
62,162…膜電極接合体シートロール
64,164,264,364,464,564,664…積層部材
70,270,370…製造装置
72,272…封止剤塗布部
72a,73a…スキージ
74…硬化部
75…切断部
100…燃料電池セル
122…接着剤
326,327…封止剤塗布領域
372,373…封止剤塗布部
Claims (2)
- 気孔を有する触媒電極層が電解質膜の両面に形成された膜電極接合体と、前記膜電極接合体の外周部に接合された樹脂フレームと、を備える燃料電池の製造方法であって、
前記膜電極接合体を得るために用いられ、前記電解質膜と前記触媒電極層とを備える膜電極接合体シートであって、前記電解質膜の少なくとも一方の面上に、少なくとも前記触媒電極層を含む多孔質層が設けられた膜電極接合体シートにおいて、前記多孔質層上から、前記膜電極接合体の外周となる部位を含む領域に対して封止剤を塗布して、前記封止剤を塗布した領域における前記多孔質層の気孔を封止する第1の工程と、
前記封止剤を塗布した領域において前記膜電極接合体シートを切断して、前記膜電極接合体を含む積層部材を得る第2の工程と、
前記積層部材と前記樹脂フレームとを接合する工程であって、前記積層部材が備える前記多孔質層における前記封止剤が塗布された部位と、前記樹脂フレームとを、接着剤によって接着する第3の工程と、
を備え、
前記燃料電池は、さらに、前記膜電極接合体における各々の前記触媒電極層上に積層されたガス拡散層を備え、
前記膜電極接合体シートおよび前記積層部材は、前記多孔質層として、前記触媒電極層に加えて、該触媒電極層上に積層された前記ガス拡散層を備え、
前記第1の工程は、
前記封止剤として第1の封止剤を前記膜電極接合体シートに塗布して、前記第1の封止剤を塗布した領域における前記触媒電極層の気孔を封止する第4の工程と、
前記第4の工程の後に、前記膜電極接合体シートにおける前記第1の封止剤を塗布した領域上に、前記封止剤として前記第1の封止剤よりも粘度が高い第2の封止剤を塗布して、前記第2の封止剤を塗布した領域における前記ガス拡散層の気孔を封止する第5の工程と、
を備える燃料電池の製造方法。 - 請求項1に記載の燃料電池の製造方法であって、
前記第1の工程は、前記膜電極接合体シートとして、前記電解質膜の両面に前記多孔質層が設けられた膜電極接合体シートを用い、各々の前記多孔質層に対して前記封止剤を塗布する
燃料電池の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117306A JP6855950B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 燃料電池の製造方法 |
US16/005,846 US10797325B2 (en) | 2017-06-15 | 2018-06-12 | Fuel cell and method of manufacturing same |
DE102018114003.7A DE102018114003A1 (de) | 2017-06-15 | 2018-06-12 | Brennstoffzelle und verfahren zum herstellen derselben |
CN201810606372.7A CN109148913B (zh) | 2017-06-15 | 2018-06-13 | 燃料电池和制造燃料电池的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117306A JP6855950B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 燃料電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003821A JP2019003821A (ja) | 2019-01-10 |
JP6855950B2 true JP6855950B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=64457738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117306A Active JP6855950B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 燃料電池の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10797325B2 (ja) |
JP (1) | JP6855950B2 (ja) |
CN (1) | CN109148913B (ja) |
DE (1) | DE102018114003A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7052483B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 一体化シートの製造方法 |
CN111509258B (zh) * | 2019-01-31 | 2021-08-20 | 长城汽车股份有限公司 | 膜电极组件和膜电极组件的装配方法与燃料电池模组 |
JP7188192B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池、およびその製造方法 |
CN110010923B (zh) * | 2019-04-01 | 2021-06-25 | 清华大学 | 一种一体化密封电堆的制造方法 |
KR20210008679A (ko) * | 2019-07-15 | 2021-01-25 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 탄성체 셀 프레임 제조장치 |
CN110444790B (zh) * | 2019-08-29 | 2020-12-04 | 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 | 膜电极组件、制备方法及燃料电池单电池 |
JP7115450B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池単位セル |
JP7120197B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池単位セル |
JP7115451B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池単位セル |
CA3070363A1 (en) * | 2020-01-30 | 2021-07-30 | Avl List Gmbh | Membrane electrode and frame assembly for fuel cell stacks and method for making |
CN112563531B (zh) * | 2020-12-03 | 2022-02-11 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种燃料电池电堆封装结构 |
DE102021123475A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-30 | Greenerity Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Membranelektrodenanordnungen in Form einer kontinuierlichen Bahn |
DE102022116405A1 (de) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | Freudenberg Se | Verfahren zum Fertigen eines bogenförmigen Werkstücks mit Dichtung |
JPWO2024116970A1 (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | ||
WO2024116971A1 (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル及びセパレータ付き電気化学セル |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69818874T2 (de) * | 1997-07-16 | 2004-05-19 | Ballard Power Systems Inc., Burnaby | Verfahren zur Herstellung einer elastischen Dichtung für die Membranelektrodenanordnung (mea) in einer elektrochemischen Brennstoffzelle |
AU6060601A (en) * | 2000-11-21 | 2002-06-03 | Nok Corp | Constituent part for fuel cell |
US8197990B2 (en) * | 2006-01-17 | 2012-06-12 | Henkel Corporation | Sealant integrated fuel cell components and methods and systems for producing the same |
JP5162990B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池のシール構造および燃料電池 |
JP5443401B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-03-19 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 固体高分子形燃料電池のガス拡散層、そのガス拡散層を含む膜−電極接合体、そのガス拡散層の製造方法、および、そのガス拡散層の製造に用いるスラリー |
CN103515622B (zh) * | 2013-08-02 | 2016-02-10 | 清华大学 | 用于燃料电池的膜电极及其制备方法 |
JP6118225B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
JP6064884B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 発電体 |
JP6144650B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
JP6145082B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 |
JP2017004607A (ja) | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 |
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017117306A patent/JP6855950B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-12 DE DE102018114003.7A patent/DE102018114003A1/de active Pending
- 2018-06-12 US US16/005,846 patent/US10797325B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-06-13 CN CN201810606372.7A patent/CN109148913B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10797325B2 (en) | 2020-10-06 |
CN109148913A (zh) | 2019-01-04 |
DE102018114003A1 (de) | 2018-12-20 |
JP2019003821A (ja) | 2019-01-10 |
CN109148913B (zh) | 2021-10-26 |
US20180366744A1 (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855950B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP5638508B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5855540B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP6722574B2 (ja) | 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP6493185B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN110391437B (zh) | 燃料电池和燃料电池的制造方法 | |
JP2013239316A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP6100225B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP2015215958A (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP6666664B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP6145082B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP2016058161A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP6100230B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP6144650B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP6848830B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP2017068908A (ja) | 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP7276206B2 (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JP2016076372A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP6126049B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP2020064814A (ja) | 燃料電池セルの製造方法 | |
JP2017004607A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2020061250A (ja) | 燃料電池セル | |
JP2020194656A (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP2017111870A (ja) | 燃料電池 | |
JP2016051518A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6855950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |