JP6855835B2 - 電池満充電容量推定装置 - Google Patents
電池満充電容量推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855835B2 JP6855835B2 JP2017032780A JP2017032780A JP6855835B2 JP 6855835 B2 JP6855835 B2 JP 6855835B2 JP 2017032780 A JP2017032780 A JP 2017032780A JP 2017032780 A JP2017032780 A JP 2017032780A JP 6855835 B2 JP6855835 B2 JP 6855835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- battery
- soc
- rate
- open circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
推定部は、満充電容量の推定開始時、現在の電池の充電率と現在の電池の開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定部により判定されると、放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電前の電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の電池の充電率とするとともに、充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電後の電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の電池の充電率とする。
図1は、実施形態の電池満充電容量推定装置の一例を示す図である。
すなわち、制御部43は、電池Bの満充電容量の推定開始時、現在の電池Bの充電率と現在の電池Bの開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定部41により判定されると、充電開始時の電池Bの充電率を求めた後、電池Bを充電させる。
まず、判定部41は、放電前の電池Bの容量と放電後の電池Bの容量との放電容量差を求め、その放電容量差が閾値Cth以上であるか否かを判断する(S31)。なお、例えば、判定部41は、電池Bの放電開始から放電終了までの間において、検出タイミング毎に電流検出部1により検出される電流Iの積算値ΔI[Ah]を求め、その求めた積算値ΔIを、放電容量差とする。または、例えば、判定部41は、ΔSOC[%]=((放電前の電池Bの容量[Ah]−放電後の電池Bの容量[Ah])/電池Bの満充電容量[Ah])×100を計算し、その計算結果であるΔSOCを、放電容量差とする。または、例えば、判定部41は、ΔV=(放電前の電池Bの電圧V−放電後の電池Bの電圧V)を計算し、その計算結果であるΔVを、放電容量差とする。また、上記放電容量差は、断続的に放電が繰り返されたときの放電容量差の和としてもよい。
まず、推定部42は、満充電容量推定開始時、現在の電池Bの充電率と開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定部41により判定されると(充電開始時に、電池Bの充電率と開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在しているとき)(S41:Yes)、放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電前の電池Bの開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の電池Bの充電率とする(S42)。例えば、推定部42は、満充電容量推定開始時、現在の電池Bの充電率と現在の電池Bの開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定部41により判定されると、図2(a)に示す放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電前の開回路電圧OCV11に対応する充電率SOC11を、充電開始時の電池Bの充電率とする。
図5は、推定部42の動作の他の例を示すフローチャートである。なお、図5に示すS41〜S50は、図4に示すS41〜S50と同様であるため、その説明を省略する。
図6は、車両Veが電池Bから供給される電力によって走行する期間(EVモード期間)、車両Veが電池Bから供給される電力やガソリンエンジンの駆動力によって走行する期間(HVモード期間)、及び充電器Chにより電池Bが充電される期間(充電器充電期間)における電池Bの電圧の変動例を示す図である。
次に、制御部43は、図6に示すHVモード期間から充電器充電期間に切り替わるとき、すなわち、充電器Chによる充電開始時、現在の電池Bの充電率と開回路電圧とが対応する点が放電用SOC−OCV曲線上に存在していないと判定部41により判定されると、記憶部3に記憶される内分比のうちの最新の内分比paを「現在の内分比」として求める。
なお、充電容量差bは、閾値Cth1から充電容量差aを減算した値よりも大きい値でもよい。
2 電圧検出部
3 記憶部
4 満充電容量推定部
B 電池
SW スイッチ
Claims (4)
- 電池の充電後に得られる前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧との対応関係を示す充電用SOC−OCV曲線、及び、前記電池の放電後に得られる前記充電率と前記開回路電圧との対応関係を示す放電用SOC−OCV曲線を記憶する記憶部と、
充電終了時の前記電池の充電率から充電開始時の前記電池の充電率を減算した結果である充電率差分値、及び、充電中の前記電池に流れる電流の積算値である電流積算値を算出し、前記電流積算値を前記充電率差分値で除算した結果を前記電池の満充電容量として推定する推定部と、
放電前の前記電池の容量と放電後の前記電池の容量との放電容量差が閾値以上であると、前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定し、充電後の前記電池の容量と充電前の前記電池の容量との充電容量差が前記閾値以上であると、前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定する判定部と、
を備え、
前記推定部は、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とする
ことを特徴とする電池満充電容量推定装置。 - 電池の充電後に得られる前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧との対応関係を示す充電用SOC−OCV曲線、及び、前記電池の放電後に得られる前記充電率と前記開回路電圧との対応関係を示す放電用SOC−OCV曲線を記憶する記憶部と、
充電終了時の前記電池の充電率から充電開始時の前記電池の充電率を減算した結果である充電率差分値、及び、充電中の前記電池に流れる電流の積算値である電流積算値を算出し、前記電流積算値を前記充電率差分値で除算した結果を前記電池の満充電容量として推定する推定部と、
前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上または前記充電用SOC−OCV曲線上に存在しているか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、充電後の前記電池の容量と充電前の前記電池の容量との充電容量差が、前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在する状態から前記充電用SOC−OCV曲線上に存在する状態に移行するのに必要な容量差以上であると、前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると判定し、
前記推定部は、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とする
ことを特徴とする電池満充電容量推定装置。 - 電池の充電後に得られる前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧との対応関係を示す充電用SOC−OCV曲線、及び、前記電池の放電後に得られる前記充電率と前記開回路電圧との対応関係を示す放電用SOC−OCV曲線を記憶する記憶部と、
充電終了時の前記電池の充電率から充電開始時の前記電池の充電率を減算した結果である充電率差分値、及び、充電中の前記電池に流れる電流の積算値である電流積算値を算出し、前記電流積算値を前記充電率差分値で除算した結果を前記電池の満充電容量として推定する推定部と、
前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上または前記充電用SOC−OCV曲線上に存在しているか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記推定部は、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上または前記充電用SOC−OCV曲線上に存在しているか否かがわからないと前記判定部により判定されると、前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在するようになるまで前記電池を充電させた後の前記電池の充電休止において、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電休止中の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記電池の充電を再開させた後の前記電池の充電後において、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電後の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とする
ことを特徴とする電池満充電容量推定装置。 - 電池の充電後に得られる前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧との対応関係を示す充電用SOC−OCV曲線、及び、前記電池の放電後に得られる前記充電率と前記開回路電圧との対応関係を示す放電用SOC−OCV曲線を記憶する記憶部と、
充電終了時の前記電池の充電率から充電開始時の前記電池の充電率を減算した結果である充電率差分値、及び、充電中の前記電池に流れる電流の積算値である電流積算値を算出し、前記電流積算値を前記充電率差分値で除算した結果を前記電池の満充電容量として推定する推定部と、
前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上または前記充電用SOC−OCV曲線上に存在しているか否かを判定する判定部と、
前記電池の充放電を制御する制御部と、
を備え、
前記推定部は、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記放電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記満充電容量の推定開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記充電用SOC−OCV曲線上に存在していると前記判定部により判定されると、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電開始時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電開始時の前記電池の充電率とするとともに、前記充電用SOC−OCV曲線を参照し、充電終了時の前記電池の開回路電圧に対応する充電率を、充電終了時の前記電池の充電率とし、
前記記憶部は、前記充電用SOC−OCV曲線と前記放電用SOC−OCV曲線との間の線分を所定の内分点で内分するときの内分比と、充電後の前記電池の容量と充電前の前記電池の容量との充電容量差との対応関係を示す充電用内分比情報、及び、前記内分比と、放電前の前記電池の容量と放電後の前記電池の容量との放電容量差との対応関係を示す放電用内分比情報を記憶し、
前記制御部は、充電器による前記電池の充電開始時、充電開始時の前記電池の充電率と充電開始時の前記電池の開回路電圧とが対応する点が前記放電用SOC−OCV曲線上に存在していないとき、前記電池が搭載される車両の走行履歴から充電開始時の前記内分比を求め、その求めた内分比と前記充電用内分比情報とを用いて前記電池の充電率と前記電池の開回路電圧とが対応する点が充電用SOC−OCV曲線上に存在するようになるまでに必要な充電容量差を求め、その求めた充電容量差分前記電池を充電させた後、前記電池の充電を休止させる
ことを特徴とする電池満充電容量推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032780A JP6855835B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電池満充電容量推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032780A JP6855835B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電池満充電容量推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018136280A JP2018136280A (ja) | 2018-08-30 |
JP6855835B2 true JP6855835B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=63366962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017032780A Expired - Fee Related JP6855835B2 (ja) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | 電池満充電容量推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855835B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052900A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110045291B (zh) * | 2019-04-26 | 2020-12-25 | 上海什弋维新能源科技有限公司 | 一种锂电池容量估计方法 |
CN112379293B (zh) | 2019-06-24 | 2022-09-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 荷电状态修正方法及装置 |
CN113109717B (zh) * | 2021-03-27 | 2022-02-18 | 浙江大学 | 一种基于特征曲线优化的锂电池荷电状态估算方法 |
CN114814616B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-08-27 | 广东力科新能源有限公司 | 一种电池容量快速检测方法及电池容量快速检测系统 |
CN115128478B (zh) * | 2022-06-13 | 2024-09-24 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 低温下磷酸铁锂电池充放电soc-ocv测试方法 |
CN114966452B (zh) * | 2022-08-01 | 2022-10-25 | 华为电动技术有限公司 | 一种电池状态确定方法及相关装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9885757B2 (en) * | 2011-04-01 | 2018-02-06 | Atieva, Inc. | Method and apparatus for determining the state-of-charge of a battery |
JP2013158087A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム及び充電状態推定方法 |
JP6065561B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2017-01-25 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の制御装置およびsoc検出方法 |
JP6316754B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2018-04-25 | 三洋電機株式会社 | 電池管理装置および電源装置 |
JP6525648B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-06-05 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電池容量推定システム、電池容量推定方法および電池容量推定プログラム |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2017032780A patent/JP6855835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052900A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018136280A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855835B2 (ja) | 電池満充電容量推定装置 | |
JP6725201B2 (ja) | 充電率平準化装置及び電源システム | |
US10705146B2 (en) | Battery state-of-charge estimation apparatus | |
US9438059B2 (en) | Battery control apparatus and battery control method | |
JP5929778B2 (ja) | 充電率推定装置および充電率推定方法 | |
JP6449609B2 (ja) | 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置 | |
US20190113581A1 (en) | Battery state estimation method and battery state estimation device | |
CN106030326A (zh) | 二次电池系统 | |
JP6500795B2 (ja) | 車載バッテリのsoc管理システム | |
JP6658425B2 (ja) | バッテリシステム | |
JP2010273413A (ja) | 組電池の制御装置 | |
JP2014102076A (ja) | 電池システム | |
JP6711221B2 (ja) | 電池システム | |
JP6307992B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2019144211A (ja) | 推定装置および推定方法 | |
JP2016125882A (ja) | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 | |
JP2020048318A (ja) | 二次電池装置 | |
JP2019132696A (ja) | 全固体電池の制御装置 | |
JP6434245B2 (ja) | 充電率推定装置及び電源システム | |
WO2023008044A1 (ja) | 電池監視装置、及びプログラム | |
JP6848775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池システム | |
JP2020060489A (ja) | 満充電容量推定結果補正装置 | |
JP6907848B2 (ja) | 電池パック | |
JP2018153069A (ja) | 電池パック | |
JP2018066682A (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6855835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |