JP6855368B2 - 画像生成方法および画像合成方法 - Google Patents
画像生成方法および画像合成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6855368B2 JP6855368B2 JP2017248781A JP2017248781A JP6855368B2 JP 6855368 B2 JP6855368 B2 JP 6855368B2 JP 2017248781 A JP2017248781 A JP 2017248781A JP 2017248781 A JP2017248781 A JP 2017248781A JP 6855368 B2 JP6855368 B2 JP 6855368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- retardation
- subject
- image
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/288—Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
- H04N5/275—Generation of keying signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/74—Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
- H04N9/75—Chroma key
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
1つの実施形態においては、上記画像生成方法は、上記第1の偏光板の偏光子の吸収軸と上記第2の偏光板の偏光子の吸収軸とが実質的に直交または実質的に平行となるようにして、該第1の偏光板と該第2の偏光板とを配置する。
1つの実施形態においては、上記画像生成方法は、上記位相差板の遅相軸と上記第1の偏光板の偏光子の吸収軸および/または上記第2の偏光板の偏光子の吸収軸とのなす角度が40°〜50°または130°〜140°となるようにして、該位相差板を配置する。
1つの実施形態においては、上記位相差板の面内位相差Re(550)は、200nm以上である。
1つの実施形態においては、上記画像生成方法は、上記撮影装置により認識される上記第2の偏光板の色を緑色に単色化する。
1つの実施形態においては、上記画像生成方法は、上記第2の偏光板の上記被写体と反対側に照明装置をさらに配置することを含み、該照明装置の照明角度は、上方から見た上記撮影装置と該被写体とを結ぶ直線に対して38°以上である。
本発明の別の局面によれば、画像合成方法が提供される。この画像合成方法は、撮影装置と、第1の偏光板と、被写体と、第2の偏光板と、をこの順に配置すること; 該第1の偏光板と該第2の偏光板との間に位相差板を配置すること;該撮影装置により認識される該第2の偏光板の色を、該位相差板により該被写体の補色に単色化すること;該単色化した該第2の偏光板の色を透明化すること;および、該透明化した部分に別の画像を合成すること;を含む。
A−1.画像生成方法の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による画像生成方法を説明する概略図であり;図2は、本発明の別の実施形態による画像生成方法を説明する概略図であり;図3は、本発明のさらに別の実施形態による画像生成方法を説明する概略図である。なお、見やすくするために、図面における撮影装置、被写体、第1の偏光板、第2の偏光板および位相差板のサイズならびにこれらのサイズの相互の比率は、実際とは異なっている。
偏光板としては、任意の適切な構成が採用され得る。偏光板は、代表的には、偏光子と、偏光子の片側または両側に配置された保護フィルムと、を有する。
位相差板としては、上記のような光学的な単色化が可能な限りにおいて、任意の適切な構成が採用され得る。
本発明の画像合成方法は、上記A項で生成した被写体と単色化した背景部分とを含む画像の背景画像部分に別画像を合成することを含む。図5(a)〜図5(c)は、本発明の1つの実施形態による画像合成方法を説明する概略図である。まず、上記A項に記載のようにして、図5(a)に示すように、被写体30と単色化した背景部分70とを含む画像が生成される。背景部分70は、上記のとおり、撮影装置の表示画像(撮影画像)において第2の偏光板40が光学的に着色されたものである。この背景部分の色の情報を、所定の映像合成技術を用いてKey信号として透明化する。一方、図5(b)に示すように、最終的な背景画像となる別の画像80を用意する。当該別の画像80の情報を透明化された背景部分70に導入することにより、図5(c)に示すように、被写体30と別の画像(最終的な背景画像)80とを含む合成画像が得られ得る。
(1)色の均一性
実施例および比較例の画像合成において、バックスクリーンに照明器具を使用する必要性の有無を確認し、以下の基準で評価した。
○:必要無し
×:必要有り
(2)被写体の色付き
実施例および比較例で得られた合成画像における被写体の周縁部(輪郭近傍)の色付きを目視により観察し、以下の基準で評価した。
○:色付きは認められなかった
×:色付きが認められた
(3)後方からの照明
実施例および比較例の画像合成において、被写体後方から照明を当てた場合について、以下の基準で評価した。なお、被写体のカメラ側の照明の照度は800lx、後方照明はハロゲン照明器具(500W相当)を用いた。後方照明は、高さ方向の角度45°で被写体から1.5mの距離に設置した。
◎:後方からの照明が可能であり、かつ、被写体に色付きが認められなかった
○:後方からの照明が可能であり、被写体にわずかな色付きが認められたものの許容範囲であった
△:後方からの照明が可能であるが、被写体の色付きが顕著であった
×:後方からの照明が不可能であった
(4)簡便性
実施例および比較例の画像合成において、(i)屋外の風景を合成する際の大型の撮影空間、(ii)多数・多種類の照明器具、および(iii)照明技術者による照明の精密な調整の必要性の有無を確認し、以下の基準で評価した。
○:(i)〜(iii)のいずれも不要であった
×:(i)〜(iii)の少なくとも1つが必要であった
TV撮影用カメラのレンズの先端部に、レンズ側から順に偏光板(第1の偏光板)と位相差板とを取り付けた。第1の偏光板は市販の偏光板(日東電工社製、製品名「SEG1425GU」から粘着剤を取り除いたもの)を用いた。位相差板は、市販のポリカーボネート樹脂位相差フィルム(カネカ社製、製品名「TR430」、面内位相差Re(550)=430nm)を互いの遅相軸が平行となるようにして2枚積層したものを用いた。位相差板(積層体)の面内位相差Re(550)は860nmであった。第1の偏光板の偏光子の吸収軸の方向を鉛直方向に設定し、位相差板の遅相軸の方向を、位相差板側からみて鉛直方向に対して反時計回りに45°の方向に設定した。以下、実施例および比較例においては、鉛直方向を90°、水平方向を0°、位相差板側からみて鉛直方向に対して反時計回りの方向を「+(プラス)方向」とする(例えば、135°は、位相差板側からみて鉛直方向に対して反時計回りに45°である)。次いで、所定の位置に市販の偏光板(第2の偏光板)を設置した。このとき、第2の偏光板の偏光子の吸収軸は0°に設定した。この偏光板を背景として、上記の第1の偏光板および位相差板を取り付けたTV撮影用カメラで被写体(人物)を撮影した。撮影画像における背景(第2の偏光板)は均一な緑色であった。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、位相差板の遅相軸の方向を45°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定したこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を1570nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を45°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定したこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板は、実施例1で用いた位相差フィルムと市販のポリカーボネート樹脂位相差フィルム(カネカ社製、製品名「TR570」、面内位相差Re(550)=570nm)2枚とを、それぞれの遅相軸が平行となるようにして積層したものを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を1570nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を135°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定したこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板は、実施例3と同様のものを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を570nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を135°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定したこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板として、実施例2で用いた面内位相差Re(550)=570nmのポリカーボネート樹脂位相差フィルムを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を570nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を45°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、被写体を青色の紙としたこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板として、実施例2で用いた面内位相差Re(550)=570nmのポリカーボネート樹脂位相差フィルムを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を430nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を135°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、被写体を紺色の紙としたこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板として、実施例1で用いた面内位相差Re(550)=430nmのポリカーボネート樹脂位相差フィルムを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を430nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を45°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、被写体を黄色の紙としたこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板として、実施例1で用いた面内位相差Re(550)=430nmのポリカーボネート樹脂位相差フィルムを用いた。
第1の偏光板の偏光子の吸収軸方向を90°に設定し、位相差板の面内位相差Re(550)を1570nmに設定し、位相差板の遅相軸の方向を135°に設定し、第2の偏光板の偏光子の吸収軸方向を0°に設定し、被写体を緑色の紙としたこと以外は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本実施例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。なお、位相差板は、実施例3と同様のものを用いた。
従来の方法で合成画像を得た。具体的には、緑色の布をバックスクリーンとして用い、これを背景として、通常のTV撮影用カメラで被写体(人物)を撮影した。以下の手順は実施例1と同様にして、合成画像を得た。本比較例に関して、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
20 第1の偏光板
30 被写体
40 第2の偏光板
50 位相差板
Claims (7)
- 撮影装置と、第1の偏光板と、被写体と、第2の偏光板と、をこの順に配置すること;
該第1の偏光板と該第2の偏光板との間に位相差板を配置すること;および、
該撮影装置により認識される該第2の偏光板の色を、該位相差板により該被写体の補色に単色化すること;
を含む、画像生成方法。 - 前記第1の偏光板の偏光子の吸収軸と前記第2の偏光板の偏光子の吸収軸とが実質的に直交または実質的に平行となるようにして、該第1の偏光板と該第2の偏光板とを配置する、請求項1に記載の画像生成方法。
- 前記位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板の偏光子の吸収軸および/または前記第2の偏光板の偏光子の吸収軸とのなす角度が40°〜50°または130°〜140°となるようにして、該位相差板を配置する、請求項1または2に記載の画像生成方法。
- 前記位相差板の面内位相差Re(550)が、200nm以上である、請求項1から3のいずれかに記載の画像生成方法。
- 前記撮影装置により認識される前記第2の偏光板の色を緑色に単色化する、請求項1から4のいずれかに記載の画像生成方法。
- 前記第2の偏光板の前記被写体と反対側に照明装置をさらに配置することを含み、該照明装置の照明角度が、上方から見た前記撮影装置と該被写体とを結ぶ直線に対して38°以上である、請求項1から5のいずれかに記載の画像生成方法。
- 撮影装置と、第1の偏光板と、被写体と、第2の偏光板と、をこの順に配置すること;
該第1の偏光板と該第2の偏光板との間に位相差板を配置すること;
該撮影装置により認識される該第2の偏光板の色を、該位相差板により該被写体の補色に単色化すること;
該単色化した該第2の偏光板の色を透明化すること;および、
該透明化した部分に別の画像を合成すること;
を含む、画像合成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248781A JP6855368B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 画像生成方法および画像合成方法 |
PCT/JP2018/046302 WO2019131271A1 (ja) | 2017-12-26 | 2018-12-17 | 画像生成方法および画像合成方法 |
KR1020207017738A KR102420286B1 (ko) | 2017-12-26 | 2018-12-17 | 화상 생성 방법 및 화상 합성 방법 |
US16/957,840 US11140369B2 (en) | 2017-12-26 | 2018-12-17 | Image generation method and image synthesis method |
EP18893671.0A EP3734955A4 (en) | 2017-12-26 | 2018-12-17 | IMAGE GENERATION PROCESS AND IMAGE SYNTHESIS PROCESS |
CN201880083959.2A CN111727600B (zh) | 2017-12-26 | 2018-12-17 | 图像生成方法及图像合成方法 |
TW107146982A TWI778201B (zh) | 2017-12-26 | 2018-12-25 | 圖像生成方法及圖像合成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248781A JP6855368B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 画像生成方法および画像合成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019114996A JP2019114996A (ja) | 2019-07-11 |
JP6855368B2 true JP6855368B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=67063543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017248781A Active JP6855368B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 画像生成方法および画像合成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11140369B2 (ja) |
EP (1) | EP3734955A4 (ja) |
JP (1) | JP6855368B2 (ja) |
KR (1) | KR102420286B1 (ja) |
CN (1) | CN111727600B (ja) |
TW (1) | TWI778201B (ja) |
WO (1) | WO2019131271A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267123B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-05-01 | 日東電工株式会社 | 画像生成システム用光学フィルムのセット |
JP7267122B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-05-01 | 日東電工株式会社 | 画像生成システム用光学フィルムのセット |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483480A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 偏光キー方式画像合成装置 |
US5689317A (en) | 1995-03-22 | 1997-11-18 | Cambridge Research Instrumentation, Inc. | Tunable color filter |
JP3397602B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2003-04-21 | 富士通株式会社 | 画像表示装置及び方法 |
WO2001037007A1 (fr) | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Kaneka Corporation | Film transparent |
JP2001343529A (ja) | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 偏光子保護フィルムおよびその製造方法 |
JP2002232909A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | For-A Co Ltd | クロマキー撮影装置 |
JP4033006B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2008-01-16 | 日本電信電話株式会社 | 画像処理装置及び方法並びにプログラム |
JP4426992B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-03-03 | 日本放送協会 | 合成映像撮影装置 |
CN101394475A (zh) * | 2007-09-18 | 2009-03-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 影像撷取及处理装置和方法 |
WO2009157129A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置、画像分割プログラムおよび画像合成方法 |
JP5414738B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 薄型偏光膜の製造方法 |
WO2014012242A1 (zh) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Wu Feng-Chia | 影像产生方法 |
CN106303267B (zh) * | 2015-05-25 | 2019-06-04 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 图像采集设备和方法 |
JP2017058559A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | 光学装置および撮像装置 |
JP6679366B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 光学装置および撮像装置 |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017248781A patent/JP6855368B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-17 WO PCT/JP2018/046302 patent/WO2019131271A1/ja unknown
- 2018-12-17 US US16/957,840 patent/US11140369B2/en active Active
- 2018-12-17 KR KR1020207017738A patent/KR102420286B1/ko active Active
- 2018-12-17 CN CN201880083959.2A patent/CN111727600B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-12-17 EP EP18893671.0A patent/EP3734955A4/en not_active Withdrawn
- 2018-12-25 TW TW107146982A patent/TWI778201B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210067748A1 (en) | 2021-03-04 |
CN111727600B (zh) | 2022-11-01 |
TW201935416A (zh) | 2019-09-01 |
KR20200100652A (ko) | 2020-08-26 |
CN111727600A (zh) | 2020-09-29 |
KR102420286B1 (ko) | 2022-07-13 |
EP3734955A1 (en) | 2020-11-04 |
US11140369B2 (en) | 2021-10-05 |
WO2019131271A1 (ja) | 2019-07-04 |
JP2019114996A (ja) | 2019-07-11 |
EP3734955A4 (en) | 2021-08-18 |
TWI778201B (zh) | 2022-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7426415B2 (ja) | 光学システム | |
TWI588569B (zh) | A liquid crystal panel, and a laminate of a polarizer and a retardation layer | |
US10437095B2 (en) | Continuous optical film laminate, roll of continuous optical film laminate and IPS liquid crystal display device | |
JP6274446B2 (ja) | 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置 | |
JP6486128B2 (ja) | 複合偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2011138152A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2016035636A1 (ja) | 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置 | |
WO2022071060A1 (ja) | 加飾フィルムおよび光学デバイス | |
JP6855368B2 (ja) | 画像生成方法および画像合成方法 | |
WO2020255653A1 (ja) | 画像生成システム用光学フィルムのセット | |
TW202212116A (zh) | 設計性薄膜及設計性成形體 | |
JP2023058484A (ja) | 部屋 | |
JP6712161B2 (ja) | 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル | |
JP2010231080A (ja) | スクリーン | |
JP7267122B2 (ja) | 画像生成システム用光学フィルムのセット | |
WO2021149290A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2024022338A (ja) | 光学フィルムセットおよび画像生成システム | |
WO2021203265A1 (zh) | 投影幕及投影系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201208 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |