JP6853827B2 - 毛を機械的に削る方法と研磨装置 - Google Patents
毛を機械的に削る方法と研磨装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6853827B2 JP6853827B2 JP2018541499A JP2018541499A JP6853827B2 JP 6853827 B2 JP6853827 B2 JP 6853827B2 JP 2018541499 A JP2018541499 A JP 2018541499A JP 2018541499 A JP2018541499 A JP 2018541499A JP 6853827 B2 JP6853827 B2 JP 6853827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- hair
- polishing
- holder
- hair bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 title claims description 158
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 20
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003648 hair appearance Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000003752 improving hair Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46D—MANUFACTURE OF BRUSHES
- A46D1/00—Bristles; Selection of materials for bristles
- A46D1/04—Preparing bristles
- A46D1/05—Splitting; Pointing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46D—MANUFACTURE OF BRUSHES
- A46D1/00—Bristles; Selection of materials for bristles
- A46D1/02—Bristles details
- A46D1/0276—Bristles having pointed ends
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46D—MANUFACTURE OF BRUSHES
- A46D1/00—Bristles; Selection of materials for bristles
- A46D1/04—Preparing bristles
- A46D1/055—Combing; Mixing; Sorting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1066—Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
a)生成される円錐状の毛先端部の長さ(l)に対する取り付け具から削られる自由端部までを測定した毛束の自由長(L)の比率(L/l)が3以上であるように毛束(12)を束ホルダ(18)に固定する工程と、
b)第1自由端部で毛先を研磨する工程と、
を有する。
c)まだ研磨されていない自由端部に対して、既に削られた端部を削った際の設定と同じ比率が設定されるように、束ホルダにおいて毛束の位置を変える工程、と
d)第2自由端部で毛先を削る工程と、
を提供する。
前記工程a)において、本発明に係る方法の別の実施形態は、取り付け具から削られる第1自由端部までの毛束の自由長が少なくとも12mmかつ/又は削られていない毛束の全長の40%以上であるように、毛束を束ホルダに固定することを提供する。
e)取り付け具から毛束の反対側の自由端部までの毛束の自由長が少なくとも12mmかつ/又は削られていない毛の全長の40%以上であるように束ホルダにおいて毛の位置を変える工程と、
f)第2自由端部の毛先を研磨する工程と、
を有する。
Claims (17)
- a)取り付け具から削られる自由端部までを測定すると、生成される円錐状の毛先の長さ(l)に対する毛束の自由長(L)の比率(L/l)が3以上であるように束ホルダ(18)内の毛束(12)を保持する工程と、
b)第1自由端部で毛先を(24)を削る工程と、
を有する方法であって、
研磨のために1つ以上の研磨ローラーが使用され、前記研磨ローラーは前記研磨工程が実施される円筒状又は円錐状のシェル表面(30)を有し、
研磨している間、前記束ホルダ(18)は回転軸(A)に対して回転し、
前記回転軸(A)は固定された前記毛束(12)の縦軸方向に平行であり、前記研磨ローラーの回転軸(X)に対して少なくとも80°の角度(α)で配置されており、
前記束ホルダ(18)の前記回転軸(A)から最も離れており、固定されている前記毛束(12)の距離(r)に対する前記研磨ローラーの径(R)の比率(R/r)は、1から4であり、
前記研磨工程の間、前記毛が、前記1つ以上の研磨ローラーの湾曲した表面に接する、ブラシの毛を研磨によって機械的に削る方法。 - 前記比率(L/l)は4以上でありかつ/又は前記比率(L/l)が7以下である請求項1に記載の方法。
- 前記工程b)に続いて、
c)まだ削られていない第2自由端部に対して、既に削られた端部を削った際に設定した前記比率(L/l)と同一の比率(L/l)が設定されるように、前記束ホルダ(18)内で前記毛束(12)の位置を変える工程と、
d)前記第2自由端部で前記毛先(24)を削る工程と、
を有する請求項1又は請求項2に記載の方法。 - 前記工程b)において、前記取り付け具から削られる前記第1自由端部までを測定すると、前記毛束(12)の前記自由長(L)は、少なくとも12mmでありかつ/又はまだ削られていない前記毛束(12)の全長の40%以上である請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の方法。
- 前記工程b)に続いて、
c)前記取り付け具から削られていない第2自由端部までの前記毛束(12)の前記自由長(L)は少なくとも12mmでありかつ/又は削られていない前記毛束(12)の全長の40%以上であるように前記束ホルダ(18)内の前記毛束(12)の位置を変える工程と、
d)前記第2自由端部で前記毛束(24)を削る工程と、
を有する請求項4に記載の方法。 - 前記工程b)の後であり前記工程d)の前に、前記束ホルダ(18)は、固定されている前記毛束(12)の縦軸方向に直行する軸に対して180°回転させられる工程を有する請求項3又は請求項5に記載の方法。
- 回転工具の研磨表面で毛束を研磨することによって、ブラシの毛を機械的に削るための方法であって、研磨工程の間、前記毛束(12)は徐々に前記回転工具側の研磨表面の方向へ動かされ、前記工程において、前記研磨表面と前記毛束(12)との間の相対速度は徐々に減速することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の方法。
- 前記研磨工程の間、前記束ホルダ(18)は前記シェル表面(30)のおよそ縦軸方向へ移動させられる請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の方法。
- 前記束ホルダ(18)の移動方向は前記研磨ローラーの前記回転軸(X)に平行でなく、かつ/又は移動の間、前記束ホルダ(18)の前記シェル表面(30)までの距離(a)は、徐々に短くなる請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の方法。
- 研磨のために1つ以上の研磨ローラーが使用され、前記研磨ローラーは前記研磨工程が実施されるシェル表面(30)を有しており、前記束ホルダ(18)の前記回転軸(A)の方向へ見ると、前記束ホルダ(18)の全ての毛束(12)は前記シェル表面を示す前記研磨ローラーの外側エッジの内側にある請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の方法。
- ブラシの毛を機械的に削る研磨装置(10)であって、
前記研磨装置(10)は、毛束(12)のための受口(28)を少なくとも1つ有する少なくとも1つの束ホルダ(18)と研磨表面と少なくとも1つの研磨本体(22)とを有しており、
前記束ホルダ(18)は、少なくとも1つの前記毛束(12)を毛束長に沿って前記毛束(12)の様々な位置で、保持し、前記束ホルダ(18)の非保持位置にある前記毛束(12)を前記束ホルダ(18)に対して移動させる保持装置(32)で構成されており、
前記研磨本体(22)は、研磨表面として構成されるシェル表面(30)を有する研磨ローラーであり、
前記研磨ローラーは円筒状又は円錐状であり、
研磨の間、前記束ホルダ(18)は回転軸(A)に対して回転し、
前記研磨工程の間、前記毛が、前記研磨ローラーの湾曲した表面に接していることを特徴とする研磨装置(10)。 - 前記保持装置(32)は圧縮部材(34)と前記圧縮部材(34)の間に配置される少なくともとも1つの弾性部材(36)とを有しており、
前記弾性部材(36)は前記毛束(12)のための受入開口部を囲み、前記受口(28)における前記毛束(12)を保持又は固定するために前記弾性部材(36)の圧縮によって前記受入開口部の断面積を減らすことができる請求項11に記載の研磨装置(10)。 - 前記回転軸(A)は前記固定された毛の縦軸方向に平行であり、前記研磨ローラーの回転軸(X)に対して少なくとも80°の角度(α)で配置される請求項11又は12に記載の研磨装置(10)。
- 前記束ホルダ(18)は前記シェル表面(30)に沿っておよそ縦軸方向に移動可能なように配置される請求項11から請求項13のいずれかに1つに記載の研磨装置(10)。
- a)取り付け具から削られる自由端部までを測定すると、生成される円錐状の毛先の長さ(l)に対する毛束の自由長(L)の比率(L/l)が3以上であるように束ホルダ(18)内の毛束(12)を保持する工程と、
b)第1自由端部で毛先を(24)を削る工程と、
c)まだ削られていない第2自由端部に対して、既に削られた端部を削った際に設定した前記比率(L/l)と同一の比率(L/l)が設定されるように、前記束ホルダ(18)内で前記毛束(12)の位置を変える工程と、
d)前記第2自由端部で前記毛先(24)を削る工程と、
を有するブラシの毛を研磨によって機械的に削る方法。 - a)取り付け具から削られる自由端部までを測定すると、生成される円錐状の毛先の長さ(l)に対する毛束の自由長(L)の比率(L/l)が3以上であるように束ホルダ(18)内の毛束(12)を保持する工程と、
b)第1自由端部で毛先を(24)を削る工程と、
c)前記取り付け具から削られていない第2自由端部までの前記毛束(12)の前記自由長(L)は少なくとも12mmでありかつ/又は削られていない前記毛束(12)の全長の40%以上であるように前記束ホルダ(18)内の前記毛束(12)の位置を変える工程と、
d)前記第2自由端部で前記毛先(24)を削る工程と、
を有し、
前記工程b)において、前記取り付け具から削られる前記第1自由端部までを測定すると、前記毛束(12)の前記自由長(L)は、少なくとも12mmでありかつ/又はまだ削られていない前記毛束(12)の全長の40%以上であるブラシの毛を研磨によって機械的に削る方法。 - 毛束(12)のための受口(28)を少なくとも1つ有する少なくとも1つの束ホルダ(18)と研磨表面と少なくとも1つの研磨本体(22)とを有しており、
前記束ホルダ(18)は、少なくとも1つの前記毛束(12)を毛束長に沿って前記毛束(12)の様々な位置で保持し、前記束ホルダ(18)の非保持位置にある前記毛束(12)を前記束ホルダ(18)に対して移動させる保持装置(32)で構成されており、
前記保持装置(32)は圧縮部材(34)と前記圧縮部材(34)の間に配置される少なくともとも1つの弾性部材(36)とを有しており、
前記弾性部材(36)は前記毛束(12)のための受入開口部を囲み、前記受口(28)における前記毛束(12)を保持又は固定するために前記弾性部材(36)の圧縮によって前記受入開口部の断面積を減らすことができる、ブラシの毛を機械的に削る研磨装置(10)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BE2015/5725A BE1023106B1 (de) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Verfahren zum mechanischen Anspitzen von Borsten und Schleifvorrichtung |
BE2015/5725 | 2015-11-06 | ||
PCT/EP2016/075334 WO2017076660A1 (de) | 2015-11-06 | 2016-10-21 | Verfahren zum mechanischen anspitzen von borsten und schleifvorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018532539A JP2018532539A (ja) | 2018-11-08 |
JP6853827B2 true JP6853827B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=55237454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541499A Active JP6853827B2 (ja) | 2015-11-06 | 2016-10-21 | 毛を機械的に削る方法と研磨装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3370571B1 (ja) |
JP (1) | JP6853827B2 (ja) |
KR (1) | KR102598742B1 (ja) |
CN (1) | CN108430265B (ja) |
BE (1) | BE1023106B1 (ja) |
ES (1) | ES2813554T3 (ja) |
TW (1) | TWI698197B (ja) |
WO (1) | WO2017076660A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018114031A1 (de) * | 2017-09-20 | 2019-03-21 | Zahoransky Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten eingedrehter Bürsten |
CN110584316B (zh) * | 2019-09-26 | 2024-05-10 | 孙奇勋 | 通用型直刷丝、波纹丝混合掺配、磨尖的多功能总成设备 |
DE102020108452A1 (de) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Gb Boucherie Nv | Borstenbearbeitungsvorrichtung |
CN113618578B (zh) * | 2021-08-17 | 2022-10-04 | 安徽友川刷业有限公司 | 一种全自动刷毛盘刷毛打磨装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE442233A (ja) * | 1950-01-11 | |||
US4037818A (en) * | 1975-08-26 | 1977-07-26 | International Telephone And Telegraph Corporation | Control valve |
DE3820372C2 (de) * | 1988-06-15 | 1997-07-24 | Coronet Werke Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Borstenwaren |
DE4006325A1 (de) * | 1990-03-01 | 1991-09-05 | Schlerf Coronet Werke | Borstenbearbeitung |
JPH0975136A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Akada Hake Kogyo Kk | 清掃用ブラシおよびその製造方法 |
JP2824238B2 (ja) * | 1996-07-01 | 1998-11-11 | 花王株式会社 | ブラシの毛先研削方法及び装置 |
BE1013968A3 (nl) * | 2001-02-13 | 2003-01-14 | Boucherie Nv G B | Werkwijze voor het vervaardigen van borstels en inrichting voor het snijden van borstelvezels hierbij aangewend. |
DE102006030413B4 (de) * | 2006-06-29 | 2016-05-12 | Zahoransky Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bürsten |
CN204306288U (zh) * | 2014-11-06 | 2015-05-06 | 桐乡市高桥兴伟制刷机械厂 | 一种毛刷磨毛机构 |
-
2015
- 2015-11-06 BE BE2015/5725A patent/BE1023106B1/de active
-
2016
- 2016-10-21 CN CN201680066816.1A patent/CN108430265B/zh active Active
- 2016-10-21 EP EP16785450.4A patent/EP3370571B1/de active Active
- 2016-10-21 KR KR1020187015821A patent/KR102598742B1/ko active Active
- 2016-10-21 ES ES16785450T patent/ES2813554T3/es active Active
- 2016-10-21 JP JP2018541499A patent/JP6853827B2/ja active Active
- 2016-10-21 WO PCT/EP2016/075334 patent/WO2017076660A1/de active Application Filing
- 2016-11-03 TW TW105135633A patent/TWI698197B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018532539A (ja) | 2018-11-08 |
ES2813554T3 (es) | 2021-03-24 |
WO2017076660A1 (de) | 2017-05-11 |
CN108430265A (zh) | 2018-08-21 |
BE1023106B1 (de) | 2016-11-23 |
KR20180081098A (ko) | 2018-07-13 |
TW201729722A (zh) | 2017-09-01 |
CN108430265B (zh) | 2021-03-23 |
TWI698197B (zh) | 2020-07-11 |
EP3370571B1 (de) | 2020-07-15 |
KR102598742B1 (ko) | 2023-11-03 |
EP3370571A1 (de) | 2018-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6853827B2 (ja) | 毛を機械的に削る方法と研磨装置 | |
RU2401032C2 (ru) | Иглообразная щетина и способ ее изготовления | |
US6289902B1 (en) | Ablation process involving bristles on a mascara brush and the mascara brush obtained by such process | |
ES2264521T3 (es) | Metodo para cortar las cerdas de un cepillo aplicador de cosmeticos, tubo de guiado y maquina para su fabricacion, y los correspondientes cepillo, sistema de aplicador y producto cosmetico. | |
CN205432644U (zh) | 刷子植毛机 | |
JP3254424B2 (ja) | 手入れ用くし | |
JPH02161909A (ja) | ブラシ | |
JP5228051B2 (ja) | ブラシの製造方法、歯ブラシ及び毛束加工装置 | |
US11484114B2 (en) | Tuft-picking device, brush-making machine, method for producing a tuft picker and method for producing a counter piece of a tuft-picking device | |
US11096478B2 (en) | Device for filament end-rounding and a method for end-rounding toothbrush filaments | |
KR102597488B1 (ko) | 칫솔용 회전 브러시의 연마장치 | |
US1674223A (en) | Chuck for holding twist drills and similar devices | |
US1856289A (en) | Combined brush and buffer device | |
JP2011104163A (ja) | マスカラブラシ、およびその製造方法 | |
JP6609423B2 (ja) | ブラシ | |
JPH09313255A (ja) | ブラシの毛先丸め装置 | |
USRE19799E (en) | Grinding wheel for bristles | |
US2206932A (en) | Device for sharpening phonograph needles | |
JP6279260B2 (ja) | ペン先の製造方法 | |
TH135068A (th) | แปรงขัดและวิธีการขัดขึ้นรูป | |
KR20050004723A (ko) | 마스카라용 솔의 솔모 끝단 가공방법 및 솔모 끝단면가공구조의 마스카라용 솔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6853827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |