JP6853730B2 - 波長変換デバイス - Google Patents
波長変換デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6853730B2 JP6853730B2 JP2017099308A JP2017099308A JP6853730B2 JP 6853730 B2 JP6853730 B2 JP 6853730B2 JP 2017099308 A JP2017099308 A JP 2017099308A JP 2017099308 A JP2017099308 A JP 2017099308A JP 6853730 B2 JP6853730 B2 JP 6853730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- light
- wavelength conversion
- wavelength
- fundamental wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
図3は本実施形態の波長変換デバイスの構成例を示す図である。図3に示すように、波長変換デバイスは、入力側PLC部10とPPLN部20と出力側PLC部30とがハイブリッド集積されて構成されている。
図7は実施形態1の波長変換デバイスの変形例を示す図である。図7に示す波長変換デバイスは、図4に示す波長変換デバイスのマッハツェンダ干渉計121の3dBカプラ部分および方向性結合器321のカプラ部分をマルチモード干渉型光導波路(Multi−mode interference waveguide:MMI)を用いて構成したものである。このように、カプラをMMIで構成しても同様に機能する。その他の構成は、実施形態1と同様である。さらに、方向性結合器321で構成されていた波長分離器32をマッハツェンダ干渉計により構成してもよい。
図8は実施形態2の波長変換デバイスの構成例を示す図である。実施形態1の波長変換デバイスにおいては戻り光を伝搬させる導波路としてLN導波路22を用いていたが、本実施形態の波長変換デバイスは、戻り光を伝搬させる導波路として、LN導波路に代えて位相不整合PPLN導波路23を用いた態様である。その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態2では、戻り光を伝搬させる導波路としてLN導波路22に代えて、位相不整合PPLN導波路23を用いていたが、さらに位相不整合PPLN導波路23に代えて、ガラス系導波路を用いてもよい。
図9は実施形態3の波長変換デバイスの構成例を示す図である。本実施形態の波長変換デバイスは、実施形態1で示した波長分離器32を多段に設けた構成としている。さらに、多段に設けた波長分離器32−1、32−2のそれぞれから出力される戻り光を位相調整して合波する位相調整器35および可変合波器36を備えている。位相調整器35および可変合波器36は、追加で設けた波長分離器32−2の数だけ設けることができる。位相調整器35は位相調整器15と、可変合波器36は可変合波器12とそれぞれ同様に構成することができる。その他の構成は実施形態1と同様である。
11 入力導波路
12 可変合波器
13 合波出力導波路
14 戻り光入力導波路
15 位相調整器
16 接続導波路
20 PPLN部
21 PPLN導波路
22 LN導波路
23 位相不整合PPLN導波路
30 出力側PLC部
31 接続導波路
32 波長分離器
33 高調波出力導波路
34 戻り光出力導波路
35 位相調整器
36 可変合波器
Claims (8)
- 入力された基本波光の一部を高調波光に波長変換する波長変換素子と、
前記波長変換素子から出力された光を基本波光と高調波光とに分離する波長分離器と、
前記波長分離器で分離された基本波光を前記波長変換素子の入力側に戻す戻り導波路と、
前記戻り導波路からの基本波光を前記波長変換素子への入力光と合波する合波器と、を備え、
前記合波器は、可変遅延線を有するマッハツェンダ干渉計を用いて構成され、前記マッハツェンダ干渉計の出力の一方に前記波長変換素子が接続され、前記マッハツェンダ干渉計の出力の他方の出力がゼロとなるように前記可変遅延線の遅延量を設定することにより、前記合波器の分岐比が前記戻り導波路からの基本波光のパワーと前記入力光のパワーとの比に設定される
ことを特徴とする波長変換デバイス。 - 入力側に戻す前記基本波光の位相を前記波長変換素子への入力光の位相に一致するように調整する位相調整器をさらに備え、前記戻り導波路からの基本波光は、該位相調整器を介して前記合波器に入力される
ことを特徴とする請求項1に記載の波長変換デバイス。 - 前記波長分離器は、多段に接続された複数の波長分離器で構成されており、前記多段に接続された複数の波長分離器のそれぞれが入力された光から前記基本波光を分離するように構成され、前記多段に接続された複数の波長分離器のそれぞれから出力された前記基本波光を合波して前記戻り導波路に接続する合波器をさらに備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の波長変換デバイス。 - 前記マッハツェンダ干渉計は、2本の並列したアームで接続された2つのカプラを有し、前記波長分離器は、前記基本波光と前記高調波光とのうち前記基本波光のみが光結合する長さを有するカプラを有する方向性結合器を用いて構成されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の波長変換デバイス。 - 前記マッハツェンダ干渉計は、2本の並列したアームで接続された2つのマルチモード干渉導波路を有し、前記波長分離器は、前記基本波光と前記高調波光とのうち前記基本波光のみが光結合するように設定されたマルチモード干渉導波路を用いて構成されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の波長変換デバイス。 - 前記波長変換素子は、入力された光の一部を基本波から高調波に波長変換するように位相整合された周期分極反転構造を有するLiNbO3で構成されたPPLN導波路であり、該PPLN導波路の入力側に設けられたPLCである入力側PLCに前記合波器が形成されており、前記PPLN導波路の出力側に設けられたPLCである出力側PLCに前記波長分離器が形成されており、前記出力側PLCおよび前記入力側PLCとこれらの2つのPLCの間に設けられたLiNbO3で構成されたLN導波路とに前記戻り導波路が形成されている
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の波長変換デバイス。 - 前記波長変換素子は、入力された光の一部を基本波から高調波に波長変換するように位相整合された周期分極反転構造を有するLiNbO3で構成されたPPLN導波路であり、該PPLN導波路の入力側に設けられたPLCである入力側PLCに前記合波器が形成されており、前記PPLN導波路の出力側に設けられたPLCである出力側PLCに前記波長分離器が形成されており、前記出力側PLCおよび前記入力側PLCとこれらの2つのPLCの間に設けられたガラス系導波路とに前記戻り導波路が形成されている
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の波長変換デバイス。 - 前記波長変換素子は、入力された光の一部を基本波から高調波に波長変換するように位相整合された周期分極反転構造を有するLiNbO3で構成されたPPLN導波路であり、該PPLN導波路の入力側に設けられたPLCである入力側PLCに前記合波器が形成されており、前記PPLN導波路の出力側に設けられたPLCである出力側PLCに前記波長分離器が形成されており、前記出力側PLCおよび前記入力側PLCとこれらの2つのPLCの間に設けられた位相整合されていない周期分極反転構造を有するLiNbO3で構成されたLN導波路とに前記戻り導波路が形成されている
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の波長変換デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099308A JP6853730B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 波長変換デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099308A JP6853730B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 波長変換デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018194710A JP2018194710A (ja) | 2018-12-06 |
JP6853730B2 true JP6853730B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=64571597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099308A Active JP6853730B2 (ja) | 2017-05-18 | 2017-05-18 | 波長変換デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6853730B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020240676A1 (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | ||
WO2022024352A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 日本電信電話株式会社 | 平面光導波路デバイス |
WO2024247062A1 (ja) * | 2023-05-29 | 2024-12-05 | 日本電信電話株式会社 | 光位相シフタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180109A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光合分波器 |
JPH01147528A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 2次高調波光発生素子 |
JP2647190B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1997-08-27 | シャープ株式会社 | 光波長変換装置 |
JPH0458232A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Asahi Glass Co Ltd | 光波長変換素子 |
JPH04162023A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光波長変換装置およびレーザ光源 |
JP3936886B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-06-27 | 日本電信電話株式会社 | 光変調・光多重回路 |
US7046432B2 (en) * | 2003-02-11 | 2006-05-16 | Coherent, Inc. | Optical fiber coupling arrangement |
WO2010100489A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | Oclaro Technology Plc | Improved optical waveguide splitters |
JP2016212265A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 日本電信電話株式会社 | レーザ光源 |
-
2017
- 2017-05-18 JP JP2017099308A patent/JP6853730B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018194710A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2711654B2 (ja) | コヒーレント光学レシーバーのための偏波ダイバーシチ部分 | |
JP5155447B2 (ja) | 広帯域干渉計型偏波合成分離器 | |
González-Andrade et al. | Experimental demonstration of a broadband mode converter and multiplexer based on subwavelength grating waveguides | |
US20240004226A1 (en) | Low-loss waveguiding structures, in particular modulators | |
US6876782B2 (en) | Integrated type optical waveguide device | |
JP6853730B2 (ja) | 波長変換デバイス | |
CN107450126A (zh) | 一种偏振分束器及其设计方法 | |
CN112630892A (zh) | 一种基于非等臂宽马赫曾德干涉仪的四通道粗波分复用器 | |
CN112817091A (zh) | 一种马赫曾德尔干涉仪及多通道粗波分复用器 | |
JPH04259801A (ja) | マッハツェーンダー干渉計 | |
JP4482979B2 (ja) | 波長変換装置 | |
JP3208532B2 (ja) | Mz干渉計を有する光非線形分岐エレメント | |
Jiang et al. | Experimental realization of broadband mode-splitting using bridged subwavelength grating | |
JP6670209B2 (ja) | ハイブリッド光回路 | |
JP6836477B2 (ja) | 平面光導波路デバイス | |
González-Andrade et al. | Ultra-broadband mode converter and multiplexer using a sub-wavelength metamaterial | |
Ning et al. | Narrow-band Add-Drop Filters Based on Silicon Nitride Multimode Waveguide Bragg Grating | |
Minz et al. | Numerical modeling and analysis of a tm mode-division (de) multiplexer based on grating assisted couplers | |
GB2594450A (en) | Optical apparatus | |
Wang et al. | A low-loss integrated beam combiner based on polarization multiplexing | |
Dağ et al. | Novel distributed feedback lightwave circuit elements | |
JP2000241841A (ja) | 波長変換装置 | |
González Andrade | Subwavelength metamaterials for high-performance photonic microdevices | |
JP2001004851A (ja) | 光回路 | |
Le et al. | Photonic signal processing using mmi coupler-based microring resonators |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6853730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |