JP6852407B2 - Driver status detector - Google Patents
Driver status detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6852407B2 JP6852407B2 JP2017006129A JP2017006129A JP6852407B2 JP 6852407 B2 JP6852407 B2 JP 6852407B2 JP 2017006129 A JP2017006129 A JP 2017006129A JP 2017006129 A JP2017006129 A JP 2017006129A JP 6852407 B2 JP6852407 B2 JP 6852407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- eyes
- vehicle
- eye information
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本発明はドライバ状態検出装置に関する。 The present invention relates to a driver state detection device.
急病等によって車両のドライバが激痛に見舞われた場合、ドライバは車両を適切に運転することができない。このため、ドライバ状態を監視し、ドライバが運転不能状態にあることを検出できることが望ましい。 If the driver of the vehicle suffers severe pain due to a sudden illness or the like, the driver cannot drive the vehicle properly. Therefore, it is desirable to be able to monitor the driver status and detect that the driver is in an inoperable state.
従来、ドライバが運転不能状態にあることを検出するための方法がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、走行中の車両に外力が加えられた後に検出されるドライバの頭部の揺れの振幅の大きさに基づいてドライバの運転不能状態を検出することが開示されている。 Conventionally, several methods have been proposed for detecting that the driver is inoperable. For example, Patent Document 1 discloses that an inoperable state of a driver is detected based on the magnitude of the amplitude of the shaking of the driver's head detected after an external force is applied to a moving vehicle. ..
しかしながら、この方法では、走行中の車両に外力が加えられた場合にしかドライバの運転不能状態を検出することができず、ドライバの運転不能状態を迅速に検出することができない。 However, in this method, the inoperable state of the driver can be detected only when an external force is applied to the moving vehicle, and the inoperable state of the driver cannot be detected quickly.
そこで、本発明の目的は、ドライバの運転不能状態を迅速に検出することができるドライバ状態検出装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a driver state detection device capable of quickly detecting an inoperable state of a driver.
上記課題を解決するために、車両のドライバの顔を撮影して該ドライバの顔画像を生成するドライバモニタカメラと、前記顔画像に基づいて前記ドライバの眼情報を検出する眼情報検出部と、前記眼情報に基づいて前記ドライバの状態を判定するドライバ状態判定部とを備え、前記ドライバ状態判定部は、前記眼情報検出部によって検出された前記ドライバの両眼の開眼度の差が第一閾値以上である場合、又は前記眼情報検出部によって検出された前記ドライバの両眼の高さの差が第二閾値以上である場合に、前記ドライバが運転不能状態にあると判定する、ドライバ状態検出装置が提供される。 In order to solve the above problems, a driver monitor camera that photographs the driver's face of the vehicle and generates the driver's face image, an eye information detection unit that detects the driver's eye information based on the face image, and the like. A driver state determination unit that determines the state of the driver based on the eye information is provided, and the driver state determination unit has a first difference in the degree of eye opening of both eyes of the driver detected by the eye information detection unit. A driver state in which the driver is determined to be in an inoperable state when the value is equal to or greater than the threshold value, or when the difference in height between the eyes of the driver detected by the eye information detection unit is equal to or greater than the second threshold value. A detector is provided.
本発明によれば、ドライバの運転不能状態を迅速に検出することができるドライバ状態検出装置が提供される。 According to the present invention, there is provided a driver state detection device capable of quickly detecting an inoperable state of a driver.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るドライバ状態検出装置の構成を示すブロック図である。ドライバ状態検出装置1は、車両に搭載され、車両のドライバの状態を検出する。ドライバ状態検出装置1はドライバモニタカメラ10と電子制御ユニット(ECU)20とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a driver state detection device according to an embodiment of the present invention. The driver state detection device 1 is mounted on the vehicle and detects the state of the driver of the vehicle. The driver state detection device 1 includes a
図2は、ドライバ状態検出装置を搭載した車両の内部を概略的に示す図である。ドライバモニタカメラ10は車両80のドライバの顔を撮影してドライバ画像を生成する。ドライバモニタカメラ10は車内に設けられる。具体的には、図2に示すように、ドライバモニタカメラ10は車両80のステアリングコラム81の上部に設けられる。なお、ドライバモニタカメラ10は、車両80のドライバの顔を撮影することができれば、他の位置に設けられてもよい。例えば、ドライバモニタカメラ10は、車両80のステアリング82、ルームミラー83、メータパネル、メータフード等に設けられてもよい。また、ドライバ状態検出装置1は複数のドライバモニタカメラ10を備えていてもよい。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the inside of a vehicle equipped with a driver state detection device. The
ドライバモニタカメラ10はカメラ及び投光器から構成される。例えば、カメラはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)カメラ又はCCD(電荷結合素子)カメラであり、投光器はLED(発光ダイオード)である。また、夜間等の低照度時においてもドライバに不快感を与えることなくドライバの顔を撮影できるように、好ましくは、投光器は近赤外LEDである。例えば、投光器は、カメラの両側に配置された二個の近赤外LEDである。また、カメラには可視光カットフィルタのようなフィルタが設けられてもよい。
The
ECU20は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。本実施形態では、一つのECU20が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。ECU20は、眼情報を検出する眼情報検出部21と、ドライバの状態を判定するドライバ状態判定部22と、車両80の各種アクチュエータ40を制御する車両制御部23と、ドライバモニタカメラ10を制御するカメラ制御部24とを含む。
The ECU 20 is a microcomputer provided with a central arithmetic unit (CPU), a read-only memory (ROM), a random access memory (RAM), an input port, and an output port connected to each other by a bidirectional bus. In the present embodiment, one
ECU20のカメラ制御部24はドライバモニタカメラ10を制御してドライバの顔を撮影する。ドライバモニタカメラ10によって生成されたドライバの顔画像はドライバモニタカメラ10からECU20に送信される。ECU20の眼情報検出部21は、ドライバモニタカメラ10によって生成されたドライバの顔画像に基づいてドライバの眼情報を検出する。具体的には、眼情報検出部21は、ドライバの顔画像からドライバの視線、開眼度、両眼の開眼度の差及び両眼の高さの差を検出する。斯かる検出は例えば以下のような画像処理によって行われる。
The
眼情報検出部21は、ドライバの顔画像から顔領域を特定し、眼、鼻、口等の顔部品の特徴点を抽出することによって顔部品を検出する。その後、眼情報検出部21は、プルキニエ像(角膜反射像)の位置と瞳孔中心の位置とを検出し、プルキニエ像と瞳孔中心との位置関係からドライバの視線を検出する。また、眼情報検出部21は、眼の上瞼及び下瞼の特徴点を抽出することによって両眼の開眼度を検出し、両眼の開眼度から両眼の開眼度の差を検出する。また、眼情報検出部21は、顔領域及び顔部品の位置から顔の中心軸線を検出し、顔の中心軸線方向における両眼の距離を両眼の高さの差として検出する。例えば、眼の位置として瞳孔中心を検出する。参考のために、図3にドライバの顔画像における顔の中心軸線Xと両眼の高さの差Hdを示す。
The eye
ECU20のドライバ状態判定部22は、眼情報検出部21によって検出された眼情報に基づいてドライバ状態を判定する。具体的には、ドライバ状態判定部22は、ドライバの視線が所定時間以上所定範囲外にある場合にはドライバが脇見をしていると判定する。また、ドライバ状態判定部22は、ドライバの両眼が所定時間以上閉じている場合にはドライバが居眠りをしていると判定する。
The driver
ところで、くも膜下出血のような急病等によって車両80のドライバが激痛に見舞われた場合、ドライバは車両80を適切に運転することができない。また、人は、激痛に見舞われると、痛みで顔を歪ませる。顔が歪んだ場合、典型的には、両眼の開眼度の差及び両眼の高さの差の少なくとも一方が通常時よりも大きくなる。このため、ドライバ状態判定部22は、ドライバの両眼の開眼度の差が第一閾値以上である場合、又はドライバの両眼の高さの差が第二閾値以上である場合に、ドライバが運転不能状態にあると判定する。このことによって、ドライバ状態検出装置1はドライバの運転不能状態を迅速に検出することができる。
By the way, when the driver of the
ドライバ状態判定部22は、ドライバが脇見又は居眠りをしていると判定した場合には、ドライバに警報を与える。例えば、ドライバ状態判定部22はヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface(HMI))50を介して視覚的又は聴覚的にドライバに警報を与える。HMI50は、ドライバと車両80との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI50は、例えば、文字又は画像情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカ、ドライバが入力操作を行うための操作ボタン、タッチパネル、マイク等から構成される。
When the driver
また、ECU20の車両制御部23は、ドライバが運転不能状態にあると判定された場合には、車両80の各種アクチュエータ40を制御して車両80を退避させる。例えば、車両制御部23は、車両80のハザードランプを点灯させつつ、車速を徐々に低下させて車両80を路肩に停止させる。
Further, the
以下、図4及び図5のフローチャートを参照して、ドライバ状態検出装置1を用いてドライバ状態を検出するための制御について詳細に説明する。図4は、本実施形態における眼情報検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両80のイグニッションスイッチがオンにされている間、ECU20によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。本制御ルーチンでは、ドライバの眼情報が検出される。
Hereinafter, the control for detecting the driver state by using the driver state detection device 1 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a flowchart showing a control routine of the eye information detection process in the present embodiment. This control routine is repeatedly executed by the
最初に、ステップS101において、カメラ制御部24がドライバモニタカメラ10を制御してドライバの顔を撮影する。次いで、ステップS102において、眼情報検出部21が、ドライバモニタカメラ10によって生成されたドライバの顔画像に基づいてドライバの眼情報を検出する。具体的には、眼情報検出部21は、上述した方法によってドライバの視線、両眼の開眼度、両眼の開眼度の差及び両眼の高さの差を検出する。ステップS102の後、本制御ルーチンは終了する。
First, in step S101, the
図5は、本実施形態におけるドライバ状態判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両80のイグニッションスイッチがオンにされている間、ECU20によって繰り返し実行される。本制御ルーチンでは、眼情報検出処理によって検出された眼情報に基づいてドライバ状態が判定される。
FIG. 5 is a flowchart showing a control routine of the driver state determination process in the present embodiment. This control routine is repeatedly executed by the
最初に、ステップS201において、ドライバ状態判定部22が、ドライバが脇見をしているか否かを判定する。ドライバ状態判定部22は、ドライバの視線が所定時間以上所定範囲外にある場合にはドライバが脇見をしていると判定し、ドライバの視線が所定時間以上所定範囲外にない場合にはドライバが脇見をしていないと判定する。ドライバの視線は図4のステップS102において検出される。
First, in step S201, the driver
ステップS201においてドライバが脇見をしていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。ステップS202では、ドライバ状態判定部22が、ドライバが居眠りをしているか否かを判定する。ドライバ状態判定部22は、ドライバの両眼が所定時間以上閉じている場合にはドライバが居眠りをしていると判定し、ドライバの両眼が所定時間以上閉じていない場合にはドライバが居眠りをしていないと判定する。ドライバの両眼の開眼度は図4のステップS102において検出される。
If it is determined in step S201 that the driver is not looking aside, the control routine proceeds to step S202. In step S202, the driver
ステップS202においてドライバが居眠りをしていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、ドライバ状態判定部22が、ドライバの両眼の開眼度の差ESdが第一閾値TH1以上であるか否かを判定する。第一閾値TH1は、顔が歪んだときの開眼度の差の最小値になるように予め設定される。開眼度の差ESdは図4のステップS102において検出される。
If it is determined in step S202 that the driver has not fallen asleep, the control routine proceeds to step S203. In step S203, the driver
ステップS203において開眼度の差ESdが第一閾値TH1未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、ドライバ状態判定部22が、ドライバの両眼の高さの差Hdが第二閾値TH2以上であるか否かを判定する。第二閾値TH2は、顔が歪んだときの両眼の高さの差の最小値になるように予め設定される。両眼の高さの差Hdは図4のステップS102において検出される。
If it is determined in step S203 that the difference ESd in eye opening degree is less than the first threshold value TH1, the control routine proceeds to step S204. In step S204, the driver
ステップS204において両眼の高さの差Hdが第二閾値TH2未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、ドライバ状態判定部22が、ドライバ状態が正常であると判定する。ステップS205の後、本制御ルーチンは終了する。
If it is determined in step S204 that the height difference Hd between the eyes is less than the second threshold TH2, the control routine proceeds to step S205. In step S205, the driver
一方、ステップS201においてドライバが脇見をしていると判定された場合、又はステップS202においてドライバが居眠りしていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS206に進む。ステップS206では、ドライバ状態判定部22がドライバに警報を与える。例えば、ドライバ状態判定部22はHMI50を介して視覚的又は聴覚的にドライバに警報を与える。ステップS206の後、本制御ルーチンは終了する。
On the other hand, if it is determined in step S201 that the driver is looking aside, or if it is determined in step S202 that the driver is dozing, the control routine proceeds to step S206. In step S206, the driver
また、ステップS203において開眼度の差ESdが第一閾値TH1以上であると判定された場合、又はステップS204において両眼の高さの差Hdが第二閾値TH2以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、ドライバ状態判定部22が、ドライバが運転不能状態にあると判定する。
Further, when it is determined in step S203 that the difference ESd in eye opening degree is equal to or greater than the first threshold value TH1, or when it is determined in step S204 that the difference Hd in height between both eyes is equal to or greater than the second threshold value TH2. This control routine proceeds to step S207. In step S207, the driver
次いで、ステップS208において、車両制御部23が車両80の各種アクチュエータ40を制御して車両80を退避させる。例えば、車両制御部23は、車両80のハザードランプを点灯させつつ、車速を徐々に低下させて車両80を路肩に停止させる。なお、車両80の走行を自動で制御する自動運転システムが車両80に備えられていない場合には、ステップS208において、ハザードランプの点灯のような操作のみが行われる。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。なお、ドライバが運転不能状態にあることが明確に通知されなくても、車両80の退避のような危険回避制御が実行された場合には、実質的に、ドライバが運転不能状態にあると判定されていると言える。
Next, in step S208, the
なお、ステップS207の前にドライバ状態判定部22がドライバに警報を与えてもよい。この場合、ドライバが警報に反応しなかった場合にステップS207及びステップS208が実行され、ドライバが警報に反応した場合には、本制御ルーチンは終了する。
The driver
また、第一閾値TH1は、ドライバの正常時の両眼の開眼度の差を考慮して設定されてもよい。この場合、第一閾値Tth1はドライバ毎に設定される。例えば、ドライバの正常時の両眼の開眼度の差は、車両80のイグニッションスイッチがオンにされた直後に取得されて更新される。
Further, the first threshold value TH1 may be set in consideration of the difference in the degree of opening of both eyes when the driver is normal. In this case, the first threshold value Tth1 is set for each driver. For example, the difference in the degree of opening of both eyes when the driver is normal is acquired and updated immediately after the ignition switch of the
同様に、第二閾値TH2は、ドライバの正常時の両眼の高さの差を考慮して設定されてもよい。この場合、第二閾値TH2はドライバ毎に設定される。例えば、ドライバの正常時の両眼の高さの差は、車両80のイグニッションスイッチがオンにされた直後に取得されて更新される。
Similarly, the second threshold TH2 may be set in consideration of the difference in height between the eyes when the driver is normal. In this case, the second threshold TH2 is set for each driver. For example, the normal height difference between the eyes of the driver is acquired and updated immediately after the ignition switch of the
また、眼帯等によってドライバの片眼が隠れていることが検出された場合には、ステップS201及びステップS202における判定は片眼の眼情報に基づいて行われ、ステップS203〜ステップS205、ステップS207及びステップS208は省略される。 When it is detected that one eye of the driver is hidden by an eye patch or the like, the determination in step S201 and step S202 is performed based on the eye information of one eye, and steps S203 to S205, steps S207 and Step S208 is omitted.
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the claims.
1 ドライバ状態検出装置
10 ドライバモニタカメラ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 眼情報検出部
22 ドライバ状態判定部
80 車両
1
21 Eye
Claims (1)
前記顔画像に基づいて前記ドライバの眼情報を検出する眼情報検出部と、
前記眼情報に基づいて前記ドライバの状態を判定するドライバ状態判定部と
を備え、
前記ドライバ状態判定部は、前記眼情報検出部によって検出された前記ドライバの両眼の開眼度の差が第一閾値以上である場合、又は前記眼情報検出部によって前記顔の中心軸線方向における前記ドライバの両眼の距離として検出された前記ドライバの両眼の高さの差が第二閾値以上である場合に、前記ドライバが運転不能状態にあると判定する、ドライバ状態検出装置。 A driver monitor camera that takes a picture of the driver's face of the vehicle and generates a face image of the driver,
An eye information detection unit that detects eye information of the driver based on the face image,
It is provided with a driver state determination unit that determines the state of the driver based on the eye information.
In the driver state determination unit, when the difference in eye opening degree between the eyes of the driver detected by the eye information detection unit is equal to or greater than the first threshold value, or the eye information detection unit detects the driver in the direction of the central axis of the face. A driver state detection device that determines that the driver is in an inoperable state when the difference in height between the eyes of the driver detected as the distance between the eyes of the driver is equal to or greater than a second threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006129A JP6852407B2 (en) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | Driver status detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006129A JP6852407B2 (en) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | Driver status detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018116428A JP2018116428A (en) | 2018-07-26 |
JP6852407B2 true JP6852407B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=62985555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006129A Active JP6852407B2 (en) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | Driver status detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6852407B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020149507A (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Occupant observation device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5570698A (en) * | 1995-06-02 | 1996-11-05 | Siemens Corporate Research, Inc. | System for monitoring eyes for detecting sleep behavior |
JP4162503B2 (en) * | 2003-01-31 | 2008-10-08 | 富士通株式会社 | Eye state determination device, eye state determination method, and computer program |
JP2006043429A (en) * | 2004-06-28 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | Apparatus for judging load of visual recognition |
JP5185743B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-04-17 | 富士重工業株式会社 | Steering support device |
JP5917841B2 (en) * | 2011-06-15 | 2016-05-18 | 日産自動車株式会社 | Mood determination device and operation method of mood determination device |
JP6075982B2 (en) * | 2012-07-03 | 2017-02-08 | 大和ハウス工業株式会社 | Face frown detection system and face frown detection method |
US10448825B2 (en) * | 2013-05-01 | 2019-10-22 | Musc Foundation For Research Development | Monitoring neurological functional status |
JP6421714B2 (en) * | 2015-07-13 | 2018-11-14 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
-
2017
- 2017-01-17 JP JP2017006129A patent/JP6852407B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018116428A (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10970572B2 (en) | Driver condition detection system | |
US10604160B2 (en) | Driver condition detection system | |
JP4788624B2 (en) | Careless warning device, vehicle equipment control method of careless warning device, and vehicle control device program | |
JP2008199515A (en) | Fellow passenger sitting posture detecting/determining apparatus and method | |
JP6870660B2 (en) | Driver monitoring device | |
JP2009244959A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP7589614B2 (en) | Driver monitoring device, driver monitoring method, and computer program for driver monitoring | |
Chang et al. | An implementation of smartphone-based driver assistance system using front and rear camera | |
JP2009166783A (en) | Symptom estimation device | |
JP7024332B2 (en) | Driver monitor system | |
JP6627787B2 (en) | Driver status detection device | |
JP6852407B2 (en) | Driver status detector | |
CN113799784B (en) | driver monitoring system | |
JP6962141B2 (en) | Driver status detector | |
JP7046748B2 (en) | Driver status determination device and driver status determination method | |
JP6689470B1 (en) | Information processing apparatus, program, and information processing method | |
JP5050794B2 (en) | Sleepiness detection device, sleepiness detection method | |
KR102288753B1 (en) | Apparatus for monitoring driver and method thereof | |
KR101360412B1 (en) | A system for monitoring loose/droway driver using head moving information | |
JP7149749B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP7567303B2 (en) | OBJECT RECOGNITION CONTROL DEVICE AND OBJECT RECOGNITION CONTROL METHOD | |
JP2021152729A (en) | Yawn detection device | |
JP2011170663A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP7589400B2 (en) | Driving assistance method, driving assistance program, and driving assistance system | |
TWI503083B (en) | Anti - sleep warning helmet and power limiting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6852407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |