JP6851977B2 - マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 - Google Patents
マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851977B2 JP6851977B2 JP2017551846A JP2017551846A JP6851977B2 JP 6851977 B2 JP6851977 B2 JP 6851977B2 JP 2017551846 A JP2017551846 A JP 2017551846A JP 2017551846 A JP2017551846 A JP 2017551846A JP 6851977 B2 JP6851977 B2 JP 6851977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon number
- tacrolimus
- derivative
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(CC1)C(C)*1C1*C(C)C(C)C*1 Chemical compound CCC(CC1)C(C)*1C1*C(C)C(C)C*1 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFTRQJLVEBNKJK-UHFFFAOYSA-N CCC1CCCC1 Chemical compound CCC1CCCC1 IFTRQJLVEBNKJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/40—Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/645—Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
[1]ポリエチレングリコールセグメント及びポリアミノ酸誘導体からなる共重合体の側鎖のカルボキシ基にタクロリムスのアルコール性水酸基が結合しているタクロリムスの高分子誘導体。
[2]ポリアミノ酸誘導体がポリアスパラギン酸誘導体である前記[1]に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[3]下記一般式(1)
[4]下記一般式(2)
[5]Xが結合である前記[3]又は[4]に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[6]Xが結合であり、R5が疎水性置換基及び−N(R6)CONH(R7)(R6、R7は同一でも異なっていてもよい、炭素数(C3〜C6)の環状アルキル基又は三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基である。)である前記[5]に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[7]Xの結合基がアスパラギン酸誘導体である前記[3]又は[4]に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[8]Xの結合基がアスパラギン酸誘導体であり、R5が疎水性置換基及び−N(R6)CONH(R7)(R6、R7は同一でも異なっていてもよい、炭素数(C3〜C6)の環状アルキル基又は三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基である。)である前記[7]に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[9]Xの結合基が、下記一般式(3)又は一般式(4)
[10]R8、R9が共に水素原子であり、CY−CZがCH−CHである前記[9]に記載のタクロリムスの高分子化合物。
[11]疎水性置換基が炭素数(C1〜C30)のアルコキシ基、炭素数(C1〜C30)のアルケニルオキシ基、炭素数(C1〜C30)のアルキルアミノ基、炭素数(C2〜C60)のジアルキルアミノ基、炭素数(C1〜C30)のアルケニルアミノ基、およびアミノ酸誘導体残基からなる群から選択される前記[3]乃至[10]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[12]R1が炭素数(C1〜C6)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C6)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C6)のアシル基であり、tが50〜1500の整数であり、d+e+f+gが4〜150の整数である前記[3]、[5]乃至[11]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[13]R1が炭素数(C1〜C3)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C4)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C3)のアシル基であり、tが100〜1500の整数であり、d+e+f+gが8〜120の整数である前記[3]、[5]乃至[11]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[14]R1が炭素数(C1〜C6)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C6)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C6)のアシル基であり、tが50〜1500の整数であり、k+l+m+n+o+p+qが4〜150の整数である前記[4]乃至[11]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[15]R1が炭素数(C1〜C3)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C4)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C3)のアシル基であり、tが100〜1500の整数であり、k+l+m+n+o+p+qが8〜120の整数である前記[4]乃至[11]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[16]R1がメチル基であり、R2がトリメチレン基であり、R3がアセチル基である前記[3]乃至[15]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体。
[17]ポリエチレングリコールセグメント及びポリアスパラギン酸誘導体からなる共重合体の側鎖のカルボキシ基にタクロリムスのアルコール性水酸基を有機溶媒中、脱水縮合剤を用いてエステル結合させることを特徴とする前記[1]乃至[16]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体の製造方法。
[18]前記[1]乃至[16]の何れかに記載のタクロリムスの高分子誘導体を有効成分とするマクロライド系免疫抑制剤。
一般式(1)及び一般式(2)のR2で表される結合基としては、特に限定されないが炭素数(C2〜C6)のアルキレン基が挙げられ、炭素数(C2〜C4)のアルキレン基が好ましく、例えば、エチレン基、トリメチレン基、ブチレン基等が挙げられ、特にトリメチレン基が好ましい。
特に好ましくは炭素数(C1〜C20)のアルコキシ基、炭素数(C1〜C20)のアルケニルオキシ基、炭素数(C1〜C20)のアルキルアミノ基、炭素数(C2〜C40)ジアルキルアミノ基、炭素数(C1〜C20)のアルケニルアミノ基、およびアミノ酸誘導体残基である。
前記炭素数(C1〜C20)のアルコキシ基としては特に限定されないが、例えば、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基等が挙げられる。
前記炭素数(C1〜C20)のアルケニルオキシ基としては特に限定されないが、例えば、9−ヘキサデセニルオキシ基、cis−9−オクタデセニルオキシ基、cis、cis−9,12−オクタデカジエニルオキシ基等が挙げられる。
前記炭素数(C1〜C20)のアルキルアミノ基としては特に限定されないが、例えば、オクチルアミノ基、デシルアミノ基、ドデシルアミノ基、テトラデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基、オクタデシルアミノ基等が挙げられる。
前記炭素数(C2〜C40)のジアルキルアミノ基としては特に限定されないが、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジノニルアミノ基等が挙げられる。
前記炭素数(C1〜C20)のアルケニルアミノ基としては特に限定されないが、例えば、9−ヘキサデセニルアミノ基、cis−9−オクタデセニルアミノ基、cis、cis−9,12−オクタデカジエニルアミノ基等が挙げられる。
前記アミノ酸誘導体残基としては、例えば、トリプトファン誘導体残基、フェニルアラニン誘導体残基、イソロイシン誘導体残基、ロイシン誘導体残基、バリン誘導体残基等が挙げられ、好ましくはトリプトファン誘導体残基、イソロイシン誘導体残基、フェニルアラニン誘導体残基である。
トリプトファン誘導体残基としては、例えば、下記式(5−1)〜(5−4)で示される、トリプトファニル−メチルエステル基、トリプトファニル−エチルエステル基、トリプトファニル−ベンジルエステル基、トリプトファニル−コレステロールエステル基等が挙げられる。
594 amine残基等も含まれる。
炭素数(C3〜C6)の環状アルキルとしては、例えば、シクロヘキシル基等が挙げられる。
三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基としては、例えば、エチル基、イソプロピル基、3−ジメチルアミノプロピル基等が挙げられる。
三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基の三級アミノ基はジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等である。
全α−アスパラギン酸数(d+e+f+g)に対するタクロリムスの結合したアスパラギン酸数(d)の割合は1〜100%、好ましくは2〜90%、更に好ましくは3〜60%である。又、α−アスパラギン酸数(d)として3〜200個、好ましくは4〜150個程度、特に好ましくは8〜120個程度である。
XのR4、R5側の末端結合性官能基としては、カルボキシ基、オキシカルボキシ基、アミノカルボキシ基が好ましい。R4、R5が分子中にアミノ基及び/又は水酸基を有することから、これらの結合性官能基は、該アミノ基及び/又は水酸基とアミド結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボネート結合及びウレア結合する。
Xのもう一方の、前記側鎖カルボキシ基側の末端結合性官能基としては、アミノ基、水酸基又はチオール基が好ましい。これらの結合性官能基は、側鎖カルボキシ基とアミド結合、エステル結合、チオエステル結合できる。
すなわちXは、一方の末端基がカルボキシ基、オキシカルボキシ基又はアミノカルボキシ基であり、もう一方の末端基がアミノ基、水酸基又はチオール基である置換基を有していても良い炭素数(C1〜C8)のアルキレン基又はアルケニレン基であることが好ましい。
Xの具体例は下表に記載の物が挙げられるが、本発明の高分子誘導体の合成又は性能に影響を与えないものであればこれらに限られない。いずれのXも、側鎖カルボキシ基とはアミド結合、エステル結合又はチオエステル結合する。
X中のyとして好ましくは1乃至6であり、さらに好ましくは1、2、4、又は6である。
最も好ましいXとしては−CO−(CH2)y−NH−(y=1、2、4、又は6)である。
アミノ酸誘導体を結合基とする場合、アミノ酸のN末アミノ基が前記側鎖カルボキシ基とアミド結合し、C末カルボキシ基が該R4、R5のアミノ基又は水酸基とアミド結合又はエステル結合する態様の結合基として用いられる。
結合基として用いられるアミノ酸は、天然アミノ酸または非天然アミノ酸であってよく、L体、D体のいずれでも特に限定されずに用いることができる。例えば、グリシン、β−アラニン、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン等の炭化水素系アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸等を用いることができる。
該アスパラギン酸誘導体の置換基を有していても良い炭素数(C5〜C20)の芳香族アミドとしては、例えば、フェニルアミド、4−メトキシフェニルアミド、4−ジメチルアミノフェニルアミド、4−ヒドロキシフェニルアミド等が挙げられる。該アスパラギン酸誘導体の置換基を有していても良い炭素数(C7〜C20)のアラルキルアミドとしては、例えば、ベンジルアミド、2−フェニルエチルアミド、4−フェニルブチルアミド、8−フェニルオクチルアミド等が挙げられる。該アスパラギン酸誘導体のカルボキシ基が保護されたアミノ酸アミドとしては、例えば、グリシニル−メチルエステル、アラニル−メチルエステル、ロイシニル−メチルエステル、イソロイシニル−メチルエステル、バリニル−メチルエステル、フェニルアラニル−メチルエステル、アラニル−エチルエステル、ロイシニル−エチルエステル、イソロイシニル−エチルエステル、アラニル−ブチルエステル、ロイシニル−ブチルエステル等が挙げられる。
直鎖状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−へキシル基等を挙げることができる。
分岐鎖状アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、t−ブチル基、1−メチル−プロピル基、2−メチル−プロピル基、2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
環状アルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
置換基を有していても良い炭素数(C7〜C20)の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアラルキルアミノ基としては、例えば、ベンジルアミノ基、2−フェニルエチルアミノ基、4−フェニルブチルアミノ基、8−フェニルオクチルアミノ基等が挙げられる。
置換基を有していても良い炭素数(C5〜C20)の芳香族アミノ基としては、例えば、アニリノ基、4−メトキシアニリノ基、4−ジメチルアミノアニリノ基、4−ヒドロキシアニリノ基等が挙げられる。
又、R5が−N(R6)CONH(R7)基であるタクロリムスの高分子誘導体は、上記のカルボジイミド類を縮合剤として用いても得られる。
ただし、本発明のタクロリムスの高分子誘導体の製造法は上記の方法に限定されるわけではない。
片末端メトキシ基及び片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(SUNBRIGHT MEPA−12T、日油社製、平均分子量12キロダルトン、100.0g)をDMSO(1900mL)に溶解後、γ−ベンジル−L−アスパラギン酸−N−カルボン酸無水物(BLA−NCA、55.3g、27当量)を加え、32.5℃にて一夜攪拌した。反応液を、エタノール(4000mL)及びジイソプロピルエーテル(16000mL)の混合溶媒中に1時間かけて滴下し、室温にて1時間攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(142.7g)を得た。得られた固形物(140.0g)をDMF(1400mL)に溶解し、無水酢酸(4.4mL)を加えて35℃にて3時間撹拌した。反応液を、エタノール(1400mL)及びジイソプロピルエーテル(12600mL)の混合溶媒中に1時間かけて滴下し、室温にて1時間攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(133.7g)を得た。得られた固形物(50.0g)をDMF(500mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(5.0g)を加えて、35℃にて24時間加水素分解を行った。反応液に活性炭(10.0g)を加えて1時間撹拌した後、10%パラジウム−炭素を濾別した。濾液を、酢酸エチル(1100mL)及びジイソプロピルエーテル(6000mL)の混合溶媒中に1時間かけて滴下し、室温にて1時間攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(41.1g)を得た。固形物を5%食塩水(2500mL)に溶解し、2規定の水酸化ナトリウム水溶液にて溶解液のpHを11.0に調製後、分配吸着樹脂カラムクロマトグラフィー、続いてイオン交換樹脂カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、溶出した溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物1(37.5g)を得た。0.1規定の水酸化カリウムを用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のアスパラギン酸の重合数は約20.9であった。
合成例1記載の方法に準じ、片末端メトキシ基及び片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコールに対してγ−ベンジル−L−アスパラギン酸−N−カルボン酸無水物を51.25当量用いることにより、表記化合物2を得た。0.1規定の水酸化カリウムを用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のアスパラギン酸の重合数は約40.8であった。
N−(t−ブトキシカルボニル)アスパラギン酸−4−ベンジルエステル(12.01g)と、L−グリシンメチルエステル塩酸塩(4.65g)をDMF(180mL)に溶解後、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDCI)(10.66g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(HOBt・H2O)(6.82g)、ジイソプロピルエチルアミン(6.3mL)を加え、2.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、5%クエン酸水溶液,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮にて酢酸エチルを除去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、真空乾燥して白色粉末(13.79g)を得た。この白色粉末(12.41g)を4規定の塩酸−ジオキサン溶液(150mL)に溶解後、室温で4.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチル(100mL)を加え再度減圧濃縮し、真空乾燥して化合物3(10.58g)を得た。
化合物1(1.4g)をNMP(25mL)に溶解し、25℃にて化合物3(1.0g),ジイソプロピルエチルアミン(725μL)、HOBt・H2O(342mg)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI)(937μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をエタノール(40mL)及びジイソプロピルエーテル(160mL)の混合溶媒中に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(1.87g)を得た。得られた固形物(1.7g)をNMP(36mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(180mg)を加えて、室温下で一夜加水素分解を行った。反応液に活性炭(390mg)を加えて1時間撹拌した後、10%パラジウム−炭素を濾別した。濾液を、エタノール(70mL)及びジイソプロピルエーテル(630mL)の混合溶媒中に滴下し、攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し化合物4(1.24g)を得た。
化合物2(1.5g)をNMP(27mL)に溶解し、25℃にて化合物3(1.8g)、ジイソプロピルエチルアミン(978μL)、HOBt・H2O(671mg)、DIPCI(1.12mL)を加えて一夜撹拌した。反応液をエタノール(75mL)及びジイソプロピルエーテル(300mL)の混合溶媒中に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(2.3g)を得た。得られた固形物(2.3g)をNMP(35mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(400mg)を加えて、室温下で一夜加水素分解を行った。反応液に活性炭(800mg)を加えて1時間撹拌した後、10%パラジウム−炭素を濾別した。濾液を、ジイソプロピルエーテル(500mL)に滴下し、攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し化合物5(2.26g)を得た。
片末端メトキシ基及び片末端3−アミノプロピル基のポリエチレングリコール(SUNBRIGHT MEPA−12T、日油社製、平均分子量12キロダルトン、75g)をDMSO(1.43L)に溶解後、γ−ベンジル−L−アスパラギン酸−N−カルボン酸無水物(BLA−NCA、45g、29当量)を加え、32.0℃にて一夜攪拌した。反応液を、エタノール(3L)及びジイソプロピルエーテル(12L)の混合溶媒中に1時間かけて滴下し、室温にて1時間攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(106g)を得た。得られた固形物(105g)をDMF(1.05L)に溶解し、無水酢酸(3.3mL)を加えて35℃にて3時間撹拌した。反応液を、エタノール(1.05L)及びジイソプロピルエーテル(9.45L)の混合溶媒中に1時間かけて滴下し、室温にて1時間攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(103g)を得た。得られた固形物(100g)をMeCN(2L)に溶解後、0.2規定の水酸化ナトリウム(2L)を加えて、23℃にて3時間加水分解を行った。反応液に2規定の塩酸を加えて中和した後、減圧濃縮にてアセトニトリルを除去し、濃縮液を得た。酢酸エチル(2L)を用い濃縮液を3回洗浄した。水層を減圧濃縮後、1規定の水酸化ナトリウム水溶液にて溶解液のpHを11.0に調製し、食塩(100g)を添加後、分配吸着樹脂カラムクロマトグラフィー、続いてイオン交換樹脂カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、溶出した溶液を減圧濃縮した後、凍結乾燥し、化合物6(75.4g)を得た。0.1規定の水酸化カリウムを用いた滴定値に基づく本化合物1分子中のアスパラギン酸の重合数は23.8であった。
化合物6(1.24g)をDMF(20mL)に溶解し、25℃にて化合物3(992mg)、ジイソプロピルエチルアミン(536μL)、HOBt・H2O(30.6mg)、DIPCI(616μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をエタノール(40mL)及びジイソプロピルエーテル(160mL)の混合溶媒中に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(1.88g)を得た。得られた固形物(1.75g)をDMF(35mL)に溶解後、10%パラジウム−炭素(175mg)を加えて、室温下で一夜加水素分解を行った。反応液に活性炭(384mg)を加えて2時間撹拌した後、10%パラジウム−炭素を濾別した。濾液をエタノール(45mL)及びジイソプロピルエーテル(405mL)の混合溶媒中に滴下し、攪拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し化合物7(1.44g)を得た。
化合物6(832mg)、タクロリムス(540mg)をDMF(8.9mL)に溶解し,15℃にてDMAP(16.4mg)、DIPCI(474μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(270mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(28mL)に溶解後、精製水(28mL)及びイオン交換樹脂(14mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物8(980mg)を得た。化合物8のタクロリムス含量は20.8%と計算された。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−トリプトファン(3.54g)、コレステロール(3.0g)をジクロロメタン(38.8mL)に溶解し、DMAP(948.0mg)、EDCI(793.3mg)を加えて一夜撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタン抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮にてジクロロメタンを除去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、真空乾燥して白色粉末(3.13g)を得た。この白色粉末(3.13g)を4規定の塩酸−ジオキサン溶液(23.25mL)に溶解後、室温で3時間撹拌した。反応液にアセトンを加え固体を析出させた後、沈殿物を濾取し、真空乾燥により白色粉末(2.69g)を得た.
この白色粉末(60.6mg)、化合物6(308mg)、タクロリムス(200.0mg)をNMP(3.3mL)に溶解し、25℃にてジイソプロピルエチルアミン(25.4μL)、DMAP(30.4mg)、DIPCI(153μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(100mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(10.4mL)に溶解後、精製水(10.4mL)及びイオン交換樹脂(5.2mL)を加え、2.5時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物9(420mg)を得た。化合物9のタクロリムス含量は19.3%と計算された。
化合物7(339mg)、タクロリムス(150mg)、DMAP(22.3mg)をNMP(2.4mL)に溶解し、25℃にてDIPCI(129μL)を加えて1夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(75mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(10mL)に溶解後、精製水(10mL)及びイオン交換樹脂(5mL)を加え、1時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物10(349mg)を得た。化合物10のタクロリムス含量は22.5%と計算された。
化合物1(588mg)、タクロリムス(307mg)をDMF(8.5mL)に溶解し、25℃にてN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(9.1mg)、DIPCI(260μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(255mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(24mL)に溶解後、精製水(24mL)及びイオン交換樹脂(12mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物11(623mg)を得た。化合物11のタクロリムス含量は11.2%と計算された。
化合物1(516mg)、タクロリムス(300mg)、オクタデシルアミン(40mg)をNMP(5mL)に溶解し、30℃にてDMAP(46mg)、DIPCI(230μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(155mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(17mL)に溶解後、精製水(17mL)及びイオン交換樹脂(8.7mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物12(620mg)を得た。化合物12のタクロリムス含量は14.1%と計算された。
化合物2(337mg)、タクロリムス(330mg)、オクタデシルアミン(44mg)をNMP(5.5mL)に溶解し、25℃にてDMAP(50mg)、DIPCI(253μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(165mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(17mL)に溶解後、精製水(17mL)及びイオン交換樹脂(8.7mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物13(507mg)を得た。化合物13のタクロリムス含量は23.6%と計算された。
化合物4(849mg)、タクロリムス(515mg)、オクタデシルアミン(47.4mg)、DMAP(52.1mg)をNMP(6mL)に溶解し、35℃にてDIPCI(657μL)を加えて2夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(200mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(886mg)を得た。得られた固形物をアセトニトリル(30mL)に溶解後、精製水(30mL)及びイオン交換樹脂(18mL)を加え、1時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮し、凍結乾燥することによって、化合物14(0.87g)を得た。化合物14のタクロリムス含量は15.7%と計算された。
化合物5(357mg)、タクロリムス(330mg)、オクタデシルアミン(29.5mg)、DMAP(33.4mg)をNMP(4mL)に溶解し、35℃にてDIPCI(168μL)を加えて2夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(120mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(11mL)に溶解後、精製水(11mL)及びイオン交換樹脂(5.5mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物15(424mg)を得た。化合物15のタクロリムス含量は17.4%と計算された。
化合物6(524.7mg)、タクロリムス(340.7mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(8mg)をDMF(5.7mL)に溶解し、15℃にてDMAP(10.4mg)、DIPCI(301.8μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(170mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(10mL)に溶解後、精製水(10mL)及びイオン交換樹脂(16mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物16(627mg)を得た。化合物16のタクロリムス含量は24.8%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は1.2%と計算された。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−トリプトファン(3.54g)、コレステロール(3.0g)をジクロロメタン(38.8mL)に溶解し、DMAP(948.0mg)、EDCI(793.3mg)を加えて一夜撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタン抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮にてジクロロメタンを除去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、真空乾燥して白色粉末(3.13g)を得た。この白色粉末(3.13g)を4規定の塩酸−ジオキサン溶液(23.25mL)に溶解後、室温で3時間撹拌した。反応液にアセトンを加え固体を析出させた後、沈殿物を濾取し、真空乾燥により白色粉末(2.69g)を得た。
この白色粉末(32.3mg)、化合物6(163.8mg)、タクロリムス(106.4mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(1.5mg)をNMP(1.8mL)に溶解し、30℃にてジイソプロピルエチルアミン(13.5μL)、DMAP(16.2mg)、DIPCI(81.6μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(50mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(6mL)に溶解後、精製水(6mL)及びイオン交換樹脂(3mL)を加え、4時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物17を得た。化合物17のタクロリムス含量は15.3%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.59%と計算された。
化合物7(197mg)、タクロリムス(85.2mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(2mg)、DMAP(12.9mg)をNMP(1.4mL)に溶解し、25℃にてDIPCI(75μL)を加えて1夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(40mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(6mL)に溶解後、精製水(6mL)及びイオン交換樹脂(3mL)を加え、1時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物18(132mg)を得た。化合物17のタクロリムス含量は19.8%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.74%と計算された。
化合物1(224mg)、タクロリムス(117mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(1.5mg)をDMF(3.6mL)に溶解し、25℃にてDMAP(3.5mg)、DIPCI(101μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(108mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(12mL)に溶解後、精製水(12mL)及びイオン交換樹脂(6mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物19(246mg)を得た。化合物19のタクロリムス含量は9.3%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.51%と計算された。
化合物1(157mg)、タクロリムス(91mg)、オクタデシルアミン(12mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(1.5mg)をNMP(1.5mL)に溶解し、30℃にてDMAP(14mg)、DIPCI(70μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(45mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(5.2mL)に溶解後、精製水(5.2mL)及びイオン交換樹脂(2.6mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物20(192mg)を得た。化合物20のタクロリムス含量は13.2%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.70%と計算された。
化合物2(99mg)、タクロリムス(97mg)、オクタデシルアミン(13mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(1.5mg)をNMP(1.6mL)に溶解し,25℃にてDMAP(15mg)、DIPCI(74μL)を加えて一夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(48mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取し、真空乾燥により得られた固形物をアセトニトリル(5mL)に溶解後、精製水(5mL)及びイオン交換樹脂(2.5mL)を加え、3時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物21(141mg)を得た。化合物21のタクロリムス含量は24.8%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.89%と計算された。
化合物4(302mg)、タクロリムス(181mg)、オクタデシルアミン(16.8mg)、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(藤本分子化学社製)(1.96mg)、DMAP(18.4mg)をNMP(2mL)に溶解し、35℃にてDIPCI(93.4μL)を加えて2夜撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(64mL)に滴下し、撹拌した。沈殿物を濾取後、真空乾燥し固形物(316mg)を得た。得られた固形物をアセトニトリル(10mL)に溶解後、精製水(10mL)及びイオン交換樹脂(6mL)を加え、0.5時間撹拌した後、イオン交換樹脂を濾別した。濾液を減圧濃縮した後、凍結乾燥することによって、化合物22(282mg)を得た。化合物22のタクロリムス含量は17.6%、2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン含量は0.46%と計算された。
特許第4745664号に記載された方法にて製造したPEG−pGlu−Ac(PEG:平均分子量12000;ポリグルタミン酸:平均重合数22)(0.28g)にDMF(3mL)とタクロリムス(85mg)を加え、35℃にて溶解し、15℃にてDMAP(5.1mg)、DIPCI(0.15mL)を加えて、一夜撹拌した。21.5時間後、DIPCI(0.074mL)を加え、反応温度を25℃に上げ、3時間撹拌した。反応液をジイソプロピルエーテル(30mL)に10分かけて滴下し、室温にて2時間撹拌した。析出物を濾取してジイソプロピルエーテルで洗浄後、得られた析出物をアセトニトリル(10mL)に溶解後、精製水(10mL)とイオン交換樹脂(ダウケミカル製ダウエックス50(H+)、5mL)を加えた。3時間撹拌後、イオン交換樹脂を濾去し、凍結乾燥を行い、下記式(13)で表される化合物24(0.36g)を得た。タクロリムス含量は21%と計算された。
特許第4745664号に記載された方法にて製造したPEG−pGlu−Ac(PEG:平均分子量12000;ポリグルタミン酸:平均重合数22)(2.03g)にDMF(50mL)を加え、35℃にて溶解し、25℃にて2−(2−アミノエトキシ)−9−(ジエチルアミノ)−5H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オン(59mg)、DMT−MM(53mg)を加えて、一夜撹拌した。22時間後、DMT−MM(26mg)を加え、さらに1.5時間撹拌した.反応液をジイソプロピルエーテル(480mL)とエタノール(120mL)の混合溶液に15分かけて滴下し、室温にて4時間撹拌した。析出物を濾取してジイソプロピルエーテルとエタノールの混合溶液(100mL)で洗浄後、得られた析出物を乾燥し、下記式(14)で表される高分子誘導体(1.89g)を得た。
カラム:Shim−pack XR−ODSIII、2.0φ×200mm
カラム温度:40℃
溶離液 A液:0.1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリルA液/B液=80/20
流速:0.5mL/分
検出器(検出波長):UV(254nm)
実施例1〜8及び実施例16の化合物をリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に1.0mg/mLとなるように溶解し、37℃にて定温放置した。放出されたタクロリムス量をHPLCにて経時的に測定し、使用した化合物中の全タクロリムス量に対する放出されたタクロリムス量の割合を求めた。実施例1乃至3及び実施例16の結果を図1に、実施例4乃至8の結果を図2に示す。
8週齢雌性SDラット(日本チャールズ・リバー株式会社)にタクロリムスまたは実施例1乃至8の化合物5mg/kgを各群2匹ずつ単回尾静脈内投与した。投与後5分、1、6、24、72及び168時間後(タクロリムスは72時間まで)にイソフルラン麻酔下で頸静脈を露出し、継時的に0.3mLずつ採血し、採取血液中のタクロリムス濃度を測定した。実施例1乃至4及びタクロリムスの結果を図3に、実施例5乃至8及びタクロリムスの結果を図4に示す。また、各化合物の血中濃度パラメータを表3に示す。ただし実施例1乃至8の結果はミセルから切り出されたタクロリムスの濃度及びパラメータである。
雌性DAラット(日本エスエルシー株式会社)にタクロリムスまたは実施例1を表4及び表5に示す投与量でそれぞれ単回尾静脈投与し、継時的に一般症状観察を行った。実施例1投与時の相対体重を図5、タクロリムス投与時の相対体重を図6に示す。
2%デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)溶液をC57BL/6Jマウス(日本チャールズ・リバー株式会社)に自由飲水させることで潰瘍性大腸炎を誘発させた。2%DSS溶液を飲水後4日目に実施例9乃至15の化合物の生理食塩水溶液(5mg/kg)を各郡3匹ずつ尾静脈内に投与した。対照薬としてナイルレッドを無水エタノール及びクレモホールに溶解後、生理食塩水で希釈し尾静脈内に投与した。投与後24時間後に大腸の凍結病理切片を作成し、蛍光を観察した。結果を図8に示す。
ウシ関節軟骨由来タイプIIコラーゲン(免疫グレード:コラーゲン技術研修会有限会社)0.3mgを9週齢雌性DAラット(日本エスエルシー株式会社)の背部に皮内投与することにより、コラーゲン関節炎を誘発した。タイプIIコラーゲン感作日及び感作後7日、14日、21日目に実施例1の化合物の生理食塩水溶液(5mg/kg)を各群3匹ずつ尾静脈内に投与した。対照薬としてタクロリムス水和物を無水エタノール及びクレモホールに溶解後、生理食塩水で希釈し尾静脈内に投与した。関節炎の判定は、目視によるスコア化により行った。結果を図9に示す。
実施例1乃至8の化合物の生理食塩水溶液(5mg/kg)を各群5匹ずつ尾静脈内に投与した。対照としては未投与群を設定した。他は試験例5と同様にして抗炎症効果を検討した。実施例1及び4の化合物の結果を図10に、実施例1及び3の化合物の結果を図11に、実施例1、2、5及び6の化合物の結果を図12実施例1、2、7及び8の化合物の結果を図13にそれぞれ示す。
ウシ関節軟骨由来タイプIIコラーゲン0.3mgを10週齢雌性DAラット(日本エスエルシー株式会社)に皮内投与することにより、コラーゲン関節炎を誘発した。コラーゲン関節炎誘発群及び非誘発群に対して合成例8の化合物を尾静脈内投与し、投与後24時間後に後肢足根関節の凍結病理切片を作製し、蛍光を観察した。結果を図14に示す。
Claims (14)
- ポリエチレングリコールセグメント及びポリアミノ酸誘導体からなる共重合体の側鎖のカルボキシ基にタクロリムスのアルコール性水酸基が結合しているタクロリムスの高分子誘導体であって、前記タクロリムスの高分子誘導体が、
下記一般式(2)
R 1 は水素原子又は(C1〜C6)アルキル基を示し、
R 2 は結合基を示し、
R 3 は水素原子又は(C1〜C6)アシル基を示し、
R 4 はタクロリムスのアルコール性水酸基の残基を示し、
R 5 はそれぞれ独立して、疎水性置換基及び−N(R 6 )CONH(R 7 )(R 6 、R 7 は同一でも異なっていてもよい、炭素数(C3〜C6)の環状アルキル基又は三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基である。)からなる群から選択され、
Xは結合又は結合基であり、
tは5〜11500の整数を示し、
k、l、m、n、o、p及びqは各々0または200以下の正の整数を示し、
k+lは1〜200の整数を示し、
k+l+m+n+o+p+qは3〜200の整数を示し、
ただし、m+nは0ではなく、
ポリアミノ酸誘導体の各繰り返し単位の配列順は任意である。]
で表されるタクロリムスの高分子誘導体。 - lが0であり、nが0であり、及びpが0である、請求項1に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- Xが結合である請求項1又は請求項2に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- R5が疎水性置換基及び−N(R6)CONH(R7)(R6、R7は同一でも異なっていてもよく炭素数(C3〜C6)の環状アルキル基又は三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基である。)である請求項3に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- Xの結合基がアスパラギン酸誘導体である請求項1又は請求項2に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- R5が疎水性置換基及び−N(R6)CONH(R7)(R6、R7は同一でも異なっていてもよく炭素数(C3〜C6)の環状アルキル基又は三級アミノ基で置換されていてもよい炭素数(C1〜C5)のアルキル基である。)である請求項5に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- Xの結合基が、下記一般式(3)又は一般式(4)
- R8、R9が共に水素原子であり、CY−CZがCH−CHである請求項7に記載のタクロリムスの高分子化合物。
- 疎水性置換基が炭素数(C1〜C30)のアルコキシ基、炭素数(C1〜C30)のアルケニルオキシ基、炭素数(C1〜C30)のアルキルアミノ基、炭素数(C2〜C60)のジアルキルアミノ基、炭素数(C1〜C30)のアルケニルアミノ基、およびアミノ酸誘導体残基からなる群から選択される請求項1乃至8の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- R1が炭素数(C1〜C6)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C6)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C6)のアシル基であり、tが50〜1500の整数であり、k+l+m+n+o+p+qが4〜150の整数である請求項1乃至9の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- R1が炭素数(C1〜C3)のアルキル基であり、R2が炭素数(C2〜C4)のアルキレン基であり、R3が炭素数(C1〜C3)のアシル基であり、tが100〜1500の整数であり、k+l+m+n+o+p+qが8〜120の整数である請求項1乃至9の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- R1がメチル基であり、R2がトリメチレン基であり、R3がアセチル基である請求項1乃至11の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体。
- ポリエチレングリコールセグメント及びポリアスパラギン酸誘導体からなる共重合体の側鎖のカルボキシ基にタクロリムスのアルコール性水酸基を有機溶媒中、脱水縮合剤を用いてエステル結合させることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体の製造方法。
- 請求項1乃至12の何れか一項に記載のタクロリムスの高分子誘導体を有効成分とするマクロライド系免疫抑制剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225900 | 2015-11-18 | ||
JP2015225900 | 2015-11-18 | ||
PCT/JP2016/083417 WO2017086235A1 (ja) | 2015-11-18 | 2016-11-10 | マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017086235A1 JPWO2017086235A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP6851977B2 true JP6851977B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=58718890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017551846A Expired - Fee Related JP6851977B2 (ja) | 2015-11-18 | 2016-11-10 | マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180334540A1 (ja) |
EP (1) | EP3378494A4 (ja) |
JP (1) | JP6851977B2 (ja) |
TW (1) | TW201720465A (ja) |
WO (1) | WO2017086235A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3400945A4 (en) | 2016-01-08 | 2019-09-11 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | POLYMER DERIVATIVE OF MACROLIDE IMMUNOSUP PRESSIVA |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100244164B1 (ko) * | 1997-07-15 | 2000-03-02 | 김용옥 | 수용성 고분자-타크로리무스 접합체 화합물 및 그의 제조 방법 |
JP5000512B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2012-08-15 | 日本化薬株式会社 | シチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体 |
WO2007111211A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | タキサン類の高分子結合体 |
ES2584840T3 (es) * | 2006-10-03 | 2016-09-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Compuesto de un derivado de resorcinol con un polímero |
EP2431403B1 (en) * | 2009-05-15 | 2016-09-28 | Nipponkayaku Kabushikikaisha | Polymer conjugate of bioactive substance having hydroxy group |
AU2016224760B2 (en) * | 2015-02-23 | 2021-01-28 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Block copolymer conjugate of physiologically active substance |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2017551846A patent/JP6851977B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-11-10 WO PCT/JP2016/083417 patent/WO2017086235A1/ja active Application Filing
- 2016-11-10 US US15/776,802 patent/US20180334540A1/en not_active Abandoned
- 2016-11-10 EP EP16866237.7A patent/EP3378494A4/en not_active Withdrawn
- 2016-11-17 TW TW105137594A patent/TW201720465A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3378494A4 (en) | 2019-07-31 |
JPWO2017086235A1 (ja) | 2018-08-30 |
TW201720465A (zh) | 2017-06-16 |
US20180334540A1 (en) | 2018-11-22 |
WO2017086235A1 (ja) | 2017-05-26 |
EP3378494A1 (en) | 2018-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2488841T3 (es) | Derivados de alto peso molecular de camptotecinas | |
US8323669B2 (en) | Polymer conjugate of taxane | |
US8808749B2 (en) | Polymer conjugate of bioactive substance having hydroxy group | |
US8703878B2 (en) | High-molecular weight conjugate of steroids | |
JP5856069B2 (ja) | 新規なシチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体 | |
JP5181347B2 (ja) | ポドフィロトキシン類の高分子結合体 | |
US20100004403A1 (en) | High-Molecular Weight Conjugate of Combretastatins | |
WO2014073447A1 (ja) | カンプトテシン類と抗癌効果増強剤の結合した高分子化合物及びその用途 | |
KR20170120568A (ko) | 생리활성물질결합 블록 공중합체 | |
JP6851977B2 (ja) | マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 | |
JP2018012694A (ja) | ラパマイシン類結合ブロック共重合体 | |
JP6830907B2 (ja) | マクロライド系免疫抑制剤の高分子誘導体 | |
JP6924191B2 (ja) | 新規な高分子誘導体、及びそれらを用いた新規な高分子誘導体イメージングプローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |