JP6851961B2 - 副室式ディーゼルエンジン - Google Patents
副室式ディーゼルエンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851961B2 JP6851961B2 JP2017247310A JP2017247310A JP6851961B2 JP 6851961 B2 JP6851961 B2 JP 6851961B2 JP 2017247310 A JP2017247310 A JP 2017247310A JP 2017247310 A JP2017247310 A JP 2017247310A JP 6851961 B2 JP6851961 B2 JP 6851961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- injection hole
- chamber
- sub
- recess portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
主燃焼室5と前記主燃焼室5から偏心した箇所に設けられている副室9とが噴孔hにより連通され、ピストン4の天井壁4Aに、前記噴孔hから噴出される燃焼気流gを受止める受止めリセスRが形成され、
前記噴孔hは、中央噴孔13及びその両脇に張り出すように一体形成された一対の脇噴孔14,14を備える主孔1を有して構成され、
前記受止めリセスRは、前記噴孔hから前記主燃焼室5へ噴出される燃焼気流gが吹き付けられる箇所fに前記噴孔hの開口形状に対応する状態で形成される直下リセス部25と、前記主燃焼室5における前記吹付けられる箇所fから燃焼気流gの噴出経路wで下流側ほど広がる状態で形成される拡散リセス部26とを有し、
前記直下リセス部25は、前記中央噴孔13に対応して形成される基リセス部分27と、前記基リセス部分27に繋がる状態で一対の前記脇噴孔14,14のそれぞれに対応して形成される一対の脇リセス部分28,28と、から構成され、
前記受止めリセスRの形状は、噴孔hの前記開口形状に合せた前記噴出経路wの方向に長い雲型形状に構成され、
吸気バルブに対応した吸気弁リセス30と、排気バルブに対応した排気弁リセス31とのそれぞれが、前記拡散リセス部26に繋がる状態で前記天井壁4Aに形成されていることを特徴とする。
前記噴孔hは、前記中央噴孔13の両脇の位置に独立して形成される一対の補助噴孔22,22を有するとともに、前記直下リセス部25は、前記基リセス部分27に繋がる状態で一対の前記補助噴孔22,22のそれぞれに対応して形成される一対の補助リセス部分29,29を有していることを特徴とする。
前記受止めリセスRの深さdが均一なものに形成されていることを特徴とする。
前記受止めリセスRの深さが、燃焼気流gの噴出経路wで下流側ほど浅くなる状態に形成されていることを特徴とする。
その結果、ピストン天井壁に形成されリセスの形状などを見直して工夫することにより、PMの発生が抑制されるように改善された副室式ディーゼルエンジンを提供することができる。
各リセスの深さ範囲は次のとおりである。受止めリセスR:0.7〜2.0mmであり、噴孔hから噴出された燃焼気流gがピストン4の頂面に当った際の急冷が抑制されてPM低減の効果が得られ、青白煙性能や低温始動性の点からも望ましい。吸気弁リセス30:0.5〜1.0mm、排気弁リセス31:0.5〜1.0mmであり、吸排気バルブとの干渉なく、かつ、圧縮比や容積比の低下が抑制できて青白煙性能や低温始動性が良好になる。
図5に示されるピストン4を有する副室式ディーゼルエンジンでもよい。即ち、噴孔hは、中央噴孔13及びその両脇に張り出すように一体形成された一対の脇噴孔14,14を備える主孔を有して構成されている。直下リセス部25は、中央噴孔13に対応して形成される基リセス部分27と、基リセス部分27に繋がる状態で一対の脇噴孔14,14のそれぞれに対応して形成される一対の脇リセス部分28,28と、から構成されている。補助噴孔22,22や補助リセス部分29,29は無い。
(1)直下リセス部25が設けられているので、噴孔hから主燃焼室5に噴出される燃焼気流gがピストン4の頂面4a(受止めリセスRの底面)に衝突するまでの時間が、従来に比べて長くなり、従って急冷され難くなる。
(2)主燃焼室5において、主燃焼室5に噴出された燃焼気流gと接触する空気量を増加させることができる。
(3)受止めリセスRの形状が、噴口15の形状に合せられているので、上記(1),(2)の作用効果をより効率良く得ることができる。
(5)主燃焼室5での空気と混合気(燃焼気流g)との混合が促進されるようになる。
(6)上記(1)〜(5)により、出力向上、燃費向上、PM低減を実現させることが可能になる。
受止めリセスRより、吸排気弁リセス30,31が深い構成のものでもよい。また、受止めリセスRの深さが、噴出経路wの上流側から下流側に行くに従って変化(浅く又は深く)するものでもよい。特に、受止めリセスRの深さが、燃焼気流gの噴出経路wで下流側ほど浅くなる状態に形成されていると好都合である。
4 ピストン
4A 天井壁
5 主燃焼室
9 副室
13 中央噴孔
14 脇噴孔
22 補助噴孔
25 直下リセス部
26 拡散リセス部
27 基リセス部分
28 脇リセス部分
29 補助リセス部分
30 吸気弁リセス
31 排気弁リセス
R 受止めリセス
d 深さ
f 吹き付けられる箇所
g 燃焼気流
h 噴孔
Claims (4)
- 主燃焼室と前記主燃焼室から偏心した箇所に設けられている副室とが噴孔により連通され、ピストンの天井壁に、前記噴孔から噴出される燃焼気流を受止める受止めリセスが形成され、
前記噴孔は、中央噴孔及びその両脇に張り出すように一体形成された一対の脇噴孔を備える主孔を有して構成され、
前記受止めリセスは、前記噴孔から前記主燃焼室へ噴出される燃焼気流が吹き付けられる箇所に前記噴孔の開口形状に対応する状態で形成される直下リセス部と、前記主燃焼室における前記吹付けられる箇所から燃焼気流の噴出経路で下流側ほど広がる状態で形成される拡散リセス部とを有し、
前記直下リセス部は、前記中央噴孔に対応して形成される基リセス部分と、前記基リセス部分に繋がる状態で一対の前記脇噴孔のそれぞれに対応して形成される一対の脇リセス部分と、から構成され、
前記受止めリセスの形状は、噴孔の前記開口形状に合せた前記噴出経路の方向に長い雲型形状に構成され、
吸気バルブに対応した吸気弁リセスと、排気バルブに対応した排気弁リセスとのそれぞれが、前記拡散リセス部に繋がる状態で前記天井壁に形成されている副室式ディーゼルエンジン。 - 前記噴孔は、前記中央噴孔の両脇の位置に独立して形成される一対の補助噴孔を有するとともに、前記直下リセス部は、前記基リセス部分に繋がる状態で一対の前記補助噴孔のそれぞれに対応して形成される一対の補助リセス部分を有している請求項1に記載の副室式ディーゼルエンジン。
- 前記受止めリセスの深さが均一なものに形成されている請求項1又は2に記載の副室式ディーゼルエンジン。
- 前記受止めリセスの深さが、燃焼気流の噴出経路で下流側ほど浅くなる状態に形成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の副室式ディーゼルエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247310A JP6851961B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 副室式ディーゼルエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247310A JP6851961B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 副室式ディーゼルエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113008A JP2019113008A (ja) | 2019-07-11 |
JP6851961B2 true JP6851961B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=67221307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247310A Active JP6851961B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 副室式ディーゼルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6851961B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7185302B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2022-12-07 | 株式会社クボタ | ディーゼルエンジン |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017247310A patent/JP6851961B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019113008A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002566B2 (ja) | エンジン及びエンジン用点火プラグ | |
JP2009270538A (ja) | エンジン | |
JP6851961B2 (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JP5543540B2 (ja) | エンジン | |
JP2018172975A (ja) | 内燃機関 | |
JP2012149655A (ja) | エンジン及びエンジン用点火プラグ | |
JP6078630B2 (ja) | シリンダヘッド及びエンジン | |
JP6830045B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7470036B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP6830057B2 (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JP7118943B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP7185302B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP6564288B2 (ja) | ピストン | |
JP2019113007A (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JP2019007456A (ja) | ディーゼルエンジンの副室形成用口金 | |
JP7372903B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7491834B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7438930B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2024090956A (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JPS5862312A (ja) | 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室 | |
JPH0133810Y2 (ja) | ||
JP2024090953A (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JP2024090955A (ja) | 副室式ディーゼルエンジン | |
JP3036201B2 (ja) | 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 | |
JPS5926772B2 (ja) | 副室式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |