JP6851136B2 - Movable home fence - Google Patents
Movable home fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851136B2 JP6851136B2 JP2016020569A JP2016020569A JP6851136B2 JP 6851136 B2 JP6851136 B2 JP 6851136B2 JP 2016020569 A JP2016020569 A JP 2016020569A JP 2016020569 A JP2016020569 A JP 2016020569A JP 6851136 B2 JP6851136 B2 JP 6851136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- fence
- fixed
- horizontal
- door portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
この発明は、鉄道駅のプラットホームに設置される可動ホーム柵に関する。 The present invention relates to a movable platform fence installed on a platform of a railway station.
可動ホーム柵は、鉄道駅のプラットホームに設置されて、鉄道車両の発着に合わせて開閉される一種の自動ドア装置である。一般に、可動ホーム柵は、プラットホームに固定された戸袋と、戸袋に設けられたレール上を移動して、戸袋に対して進退する扉を備えている。 The movable platform fence is a kind of automatic door device that is installed on the platform of a railway station and opens and closes according to the arrival and departure of railway vehicles. Generally, a movable platform fence includes a door pocket fixed to a platform and a door that moves on a rail provided in the door pocket and moves forward and backward with respect to the door pocket.
このような可動ホーム柵を軽量かつ安価に構成するために、様々な試みがされている。例えば、特許文献1に記載の可動ホーム柵は、扉を、コ字状に曲げられて形成されたメインパイプと、概略水平に設けられるサブパイプと、箱型部材(もたせ部)とから構成することによって、扉の軽量化を図っている。また、特許文献1は、このような構造を選択すれば、扉を安価に形成することが可能となると主張している。
Various attempts have been made to construct such a movable home fence in a lightweight and inexpensive manner. For example, the movable home fence described in
しかしながら、特許文献1に記載の可動ホーム柵においては、扉の軽量化とコストダウンが、まだ十分にされていないという問題がある。例えば、箱型部材(もたせ部)を必須の構成要素としているので、箱型部材の分だけ扉の重量が増すという問題がある。また、箱型部材の製造や箱型部材とメインパイプ等の結合に係る手間の分だけ、製造コストが嵩むという問題がある。また、扉の重量が大きいと、扉の開閉に必要な動力も増すので、可動ホーム柵の運転コストが増すという問題もある。
However, the movable home fence described in
この発明は上記の課題を解決するためにされたものであり、軽量かつ安価な可動ホーム柵を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a lightweight and inexpensive movable home fence.
この発明に係る可動ホーム柵は、プラットホームに固定される固定部と、固定部に対してスライド移動する扉部と、扉部を固定部に対して進退させる駆動部と、を備える可動ホーム柵であって、固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、柱状部材に固定されて扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、少なくとも1本の横柵は、1本の横フレームに、直接支持されていて、当該横柵と当該横フレームの間には、当該横柵を扉部のスライド方向に進退自在に支持する支持手段のみが介在するものである。 The movable home fence according to the present invention is a movable home fence including a fixed portion fixed to the platform, a door portion that slides with respect to the fixed portion, and a drive portion that moves the door portion forward and backward with respect to the fixed portion. Therefore, the fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. The doors are arranged at intervals to form a fixed fence, and the doors are provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the doors, and the plurality of horizontal fences are on the door end side. At the end, coupled with a common door end member, at least one horizontal fence is directly supported by one horizontal frame, with the horizontal fence between the horizontal fence and the horizontal frame. Only the supporting means that supports the door portion so as to be able to move forward and backward in the sliding direction intervenes.
この発明によれば、柱状部材と横フレームで可動ホーム柵の固定部が構成され、戸先部材と横柵で可動ホーム柵の扉部が構成されるので、可動ホーム柵の構造が簡易化される。その結果、可動ホーム柵が軽量化される。また、可動ホーム柵の製造コストが削減される。 According to the present invention, since the fixed portion of the movable home fence is formed by the columnar member and the horizontal frame, and the door portion of the movable home fence is formed by the door end member and the horizontal fence, the structure of the movable home fence is simplified. The door. As a result, the weight of the movable home fence is reduced. In addition, the manufacturing cost of the movable home fence is reduced.
以下、本発明の実施形態に係る可動ホーム柵について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面においては、同一または同等の部分に同一の符号を付している。 Hereinafter, the movable platform fence according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or equivalent parts are designated by the same reference numerals.
(実施形態1)
図1(a)〜図1(c)は、この発明の実施形態1に係る可動ホーム柵の構成を示す説明図である。図1(a)に示すように、可動ホーム柵1は、鉄道駅のプラットホームの床面2に固定される固定部3と、固定部3に対してスライド移動して、列車の乗降口を開閉する扉部4とを備える。なお、図1(a)は列車の乗降口が開放された状態(全開状態)を実線で示している。列車の乗降口が閉鎖された状態(全閉状態)においては、扉部4は図中に一点鎖線で示す位置に移動する。また、本明細書では、図1(a)〜図1(c)に示すように、水平方向にX軸を、鉛直方向にY軸を設定して、適宜、この座標軸を引用して説明する。また、図1(a)〜図1(c)においては、扉部4を固定部3に対して進退させる機構については、図示を省略している。該機構については、後で例示するような各種の機構を任意に選択することができる。
(Embodiment 1)
1 (a) to 1 (c) are explanatory views showing the configuration of a movable platform fence according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1A, the
図1(a)に示すように、固定部3は、柱状部材5,6と上部及び下部横フレーム7,8を備えている。柱状部材5,6は、X軸方向に間隔を空けて配置されて、床面2に固定されている。上部及び下部横フレーム7,8は、柱状部材5,6に固定されて扉部4のスライド方向(X軸方向)に延びる部材であって、上下方向(Y軸方向)に間隔を空けて配置されて、横柵を形成する部材である。また、下部横フレーム8は、下部柱状部材5a,6aの上端に固定されている。下部横フレーム8には、上部柱状部材5b,6bの下端が固定され、上部柱状部材5b,6bの上端には、上部横フレーム7が固定されている。このように、柱状部材5,6は、下部柱状部材5a,6aと上部柱状部材5b,6bに分割されているが、本明細書において、単に「柱状部材5,6」と言う場合、それぞれ、下部柱状部材5aと上部柱状部材5b、下部柱状部材6aと上部柱状部材6bを包含する柱状部材5,6の全体を指す。
As shown in FIG. 1A, the fixing
また、図1(a)に示すように、固定部3の側面の上部横フレーム7と下部横フレーム8の間には、ディスプレイ装置9が配置されている。ディスプレイ装置9は図示しない締結手段によって、その上辺が上部横フレーム7に、下辺が下部横フレーム8にそれぞれ固定されている。なお、ディスプレイ装置9は、例えば液晶ディスプレイ装置のような、図示しない制御装置で制御されて、文字や画像を表示して、乗降客に情報を提示する装置である。また、図1(a)においては、ディスプレイ装置9の文字や画像が表示されるスクリーン部分に網目を付している。
Further, as shown in FIG. 1A, a
なお、ディスプレイ装置9自身のメンテナンス、あるいは可動ホーム柵1のメンテナンスを容易にするために、ディスプレイ装置9は、固定部3に対して移動又は回動自在に取り付けられても良い。例えば、ディスプレイ装置9を、スライド機構を介して固定部3に取り付けて、ディスプレイ装置9が固定部3に対してX軸方向にスライドするようにしても良い。あるいは、ディスプレイ装置9を、ヒンジを介して固定部3に取り付けて、ディスプレイ装置9が固定部3に対してヒンジ軸回りに揺動するようにしても良い。あるいは、ディスプレイ装置9を、スイング機構やパンタグラフ支持機構を介して固定部3に取り付けるようにしても良い。
The
また、ディスプレイ装置9は、透過型ディスプレイであっても良い。ディスプレイ装置9を透過型ディスプレイにすれば、ディスプレイ装置9が表示を停止している場合には、ディスプレイ装置9を通して、ホーム側から軌道側を見通すことができる。ディスプレイ装置9に文字や図形を表示している場合であっても、ディスプレイ装置9の文字や図形が表示されていない部位を通して、ホーム側から軌道側を見通すことができる。
Further, the
また、図1(a)に示すように、固定部3の上面(本実施形態においては、上部横フレーム7の上面)には、筐体10が配置され、図示しない締結手段によって、固定部3の上面に固定されている。筐体10は図示しない制御装置を収容する容器である。なお、筐体10の詳細な構成については、後述する。
Further, as shown in FIG. 1A, a
筐体10内に配置される制御装置は、可動ホーム柵1本体の制御、駆動装置であるが、ディスプレイ装置9の制御装置を筐体10内に配置しても良い。固定部3の上面に筐体10を固定して、筐体10内に制御装置を配置することにより、固定部3の横フレーム7,8の間に制御装置を配置する必要がなくなる。その結果、横フレーム7,8の間に余積が生じ、そこにディスプレイ装置9を配置することが可能になる。また、ディスプレイ装置9を配置しなければ、あるいは、透過型ディスプレイでディスプレイ装置9を構成すれば、ホーム側から軌道側を見通すことができる。また、固定部3の上面に固定された筐体10内に制御装置を配置することにより、固定部3をスリムに構成することができる。
The control device arranged in the
図1(b)に示すように、扉部4は、上部および下部横柵11,12を備えている。上部および下部横柵11,12は、上下方向(Y軸方向)に間隔を空けて配置されていて、扉部4のスライド方向(X軸方向)に延びている。また、上部横柵11と下部横柵12は戸先側(−X側)の端部において、戸先部材13を介して連結されている。そのため、扉部4は、側面形において、全体として「U」字形をなしている。なお、本実施形態において、扉部4は、一本の管材(本実施形態では、ステンレス鋼のパイプ)を、「U」字形をなすように曲げ加工して製造される。
As shown in FIG. 1 (b), the
図1(b)及び図1(c)に示すように、上部横フレーム7と下部横フレーム8は、戸先側(−X側)の端部が開放された、中空の管材である。そして、上部横柵11は上部横フレーム7に差し込まれていて、扉部4が固定部3に対して進退する際に、上部横フレーム7の戸先側(−X側)の端部から出入りするように構成されている。同様に、下部横柵12は下部横フレーム8に差し込まれていて、下部横フレーム8の戸先側(−X側)の端部から出入りするように構成されている。つまり、上部横柵11と下部横柵12は、それぞれ上部横フレーム7と下部横フレーム8の入れ子になって、それぞれ、上部横フレーム7と下部横フレーム8に対してX軸方向に進退するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 (b) and 1 (c), the upper
また、図1(b)及び図1(c)に示すように、下部横フレーム8の内面の上部には、リニアガイドレール14が固定されている。リニアガイドレール14は扉部4のスライド方向(X軸方向)に延びている。また、下部横柵12の上面には、2台のリニアガイド15が扉部4のスライド方向(X軸方向)に間隔を空けて配置されて、固定されている。リニアガイド15は、図示しないボールやローラを備えていて、リニアガイドレール14にX軸方向に摺動自在に支持される機械部品である。このように構成されているので、下部横柵12は下部横フレーム8に対して、X軸方向に摺動自在に支持される。
Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, a
(筐体)
ここで、筐体10の構成について、説明する。図2(a)(平面図)及び図2(b)(側面図)に示すように、筐体10は上部横フレーム7に載置固定されるベース16と、ベース16の全体を覆うカバー17を備えている。カバー17は4個のヒンジ18を介してベース16に連結されている。また、カバー17は小蓋19を備えている。そして、小蓋19はヒンジ20を介してカバー17に連結されている。なお、筐体10内に収容される制御装置10aは、図2(c)〜図2(f)に示すように、ベース16の上面に載置及び固定される。
(Case)
Here, the configuration of the
可動ホーム柵1が通常の使用(運用)状態にある時は、カバー17は、図2(c)に示すように、ベース16の全体を覆う位置にある。筐体10内に収容された制御装置10aに対してメンテナンス作業を行う時には、カバー17は、図2(d)に示すように、ヒンジ18回りに回転されて、ベース16の上面が開放される。同様に、可動ホーム柵1が通常の使用(運用)状態にある時は、図2(e)に示すように、小蓋19も閉鎖されている。制御装置10aに対して、何らかの操作を行う場合、例えば、図示しないモード切り替えスイッチを操作して、自動運転モードと手動運転モードを相互に切り替えるような場合は、図2(f)に示すように、小蓋19を開放してスイッチを操作する。
When the
(変形例)
以上、実施形態1においては、上部及び下部横フレーム7,8を中空の管材で構成する例を例示したが、上部及び下部横フレーム7,8の形状は、このようなものには限定されない。
(Modification example)
As described above, in the first embodiment, an example in which the upper and lower
可動ホーム柵1の上部及び下部横フレーム7,8は、図3(a)及び(b)に示すように、横断面形において、「コ」字形をなすように構成されても良い。また、この変形例では、上部横フレーム7は横断面形において下辺が、下部横フレーム8は上辺が、それぞれ開放されている。そのため、図3(b)に示すように、上部横柵11と下部横柵12の間にパネル21を配置して、パネル21を上部横柵11と下部横柵12に固定することができる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the upper and lower
なお、この変形例において、上部横フレーム7は、横断面形において下辺が開放されていれば十分であり、下部横フレーム8は、横断面形において上辺が開放されていれば十分である。したがって、これらの横断面形は、「コ」字形には限定されない。横断面形は、円弧状や、「U」字形(逆「U」字形)であっても良い。
In this modification, the upper
また、可動ホーム柵1に2枚の扉部4,4’を備える場合は、図4(a)及び(b)に示すように、1組の上部横フレーム7と下部横フレーム8で、2枚の扉部4,4’を支持するようにしても良い。
When the
また、横断面(YZ平面)において、2枚の扉部4,4’が、柱状部材5,6を挟んで配置される場合は、図5に示すように、下部横フレーム8,8’を、横断面形において、「L」字形をなすように構成することもできる。また、図5に示した場合において、上部横フレーム7を左右に分割して、それぞれが、横断面形において、「L」字形をなすように構成しても良い。
Further, in the cross section (YZ plane), when the two
以上、実施形態1においては、扉部4が2本の横柵(上部及び下部横柵11,12)を備える例を示したが、扉部4が備える横柵は2本には限定されない。扉部4が、3本以上の横柵を備えるようにしても良い。図6に示すように、上部横柵11と下部横柵12の間に中間部横柵22を備えるようにしても良い。この変形例においては、固定部3は中間部横フレーム23を備えていて、中間部横柵22は中間部横フレーム23の入れ子になるように構成されているが、中間部横フレーム23を省いても良い。この場合、閉扉時においても、中間部横柵22は固定部3の外にあって露出する。
As described above, in the first embodiment, the example in which the
(実施形態2)
実施形態2においては、可動ホーム柵1を駆動する機構の一例として、プッシュプルチェーンを備える機構を例示する。この可動ホーム柵1は、図7(a)及び(b)に示すように、プッシュプルチェーン24とスプロケットホイール25を備える。プッシュプルチェーン24は、張力と推力を伝達できるチェーンである。つまり、プッシュプルチェーン24は、「押し」と「引き」の両方の動作が可能なチェーンである。プッシュプルチェーン24の具体的な構成については後述する。スプロケットホイール25は固定部3に軸支されて、プッシュプルチェーン24と噛合する歯車である。そして、スプロケットホイール25は図示しない電動機で駆動されて回転する。つまり、スプロケットホイール25はプッシュプルチェーン24を進退させる歯車である。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, as an example of the mechanism for driving the
また、プッシュプルチェーン24の一端はブラケット26を介して、扉部4の上部横柵11に連結されて、そこから戸尻側(+X方向)に延びている。そして、スプロケットホイール25に巻掛けられて、スプロケットホイール25と噛合される。さらに、プッシュプルチェーン24はスプロケットホイール25から垂下して、柱状部材6の内部を通って、戸先側(−X方向)に導かれている。そして、プッシュプルチェーン24の他端(自由端24a)は、扉部4の下部横柵12の中に届いている。なお、本実施形態において、上部横柵11と下部横柵12は中空の円管で構成されている。つまり、プッシュプルチェーン24の自由端24aは、下部横柵12を構成する円管の内部にある。
Further, one end of the push-
また、図7(a)及び(b)に示すように、実施形態2に係る可動ホーム柵1は、第1の誘導部材27、第2の誘導部材28及び第3の誘導部材29を備えている。プッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29に誘導されて、固定部3と扉部4の間で進退する。第1の誘導部材27は一端が固定部3に固定されて、他端が戸先側に延びる部材であって、全開状態(図7(a)に示す状態)において、上部横柵11に差し込まれるように構成されている。プッシュプルチェーン24は、第1の誘導部材27に誘導されて、上部横柵11とスプロケットホイール25の間を進退する。第2の誘導部材28は、スプロケットホイール25の下方において、柱状部材6の内壁に固定されて、上下方向に延びる部材である。プッシュプルチェーン24は、第2の誘導部材28に誘導されて、スプロケットホイール25に対して昇降する。第3の誘導部材29は、第2の誘導部材28の下方に配置され、一端が固定部3に固定され、他端が戸先側に延びる部材であって、全開状態(図7(a)に示す状態)において、下部横柵12に差し込まれるように構成されている。プッシュプルチェーン24は、第3の誘導部材29に誘導されて、下部横柵12に対して進退する。なお、第1〜3の誘導部材27〜29の具体的な形状については、後述する。
Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
さて、図7(a)に示す状態において、スプロケットホイール25を反時計回り(矢印CCW方向)に回転させると、上部横フレーム7内においてプッシュプルチェーン24は戸先側(−X方向、矢印FWD方向)に移動して、扉部4を戸先側に押し出す。その結果、扉部4は戸先側に移動して、図7(b)に示す状態になる。つまり全閉状態になる。また、全開状態において、柱状部材6の中にあったプッシュプルチェーン24は、全閉状態において、上部横フレーム7内に押し込まれ、下部横柵12の中にあったプッシュプルチェーン24は引き出される。この間、プッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29によって、変位が規制されて、上記のような経路を辿って進退する。つまりプッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29に誘導されて進退する。
By the way, in the state shown in FIG. 7A, when the
図7(b)に示す状態において、スプロケットホイール25を時計回り(矢印CW方向)に回転させると、上部横フレーム7内においてプッシュプルチェーン24は戸尻側(+X方向、矢印BWD方向)に移動して、扉部4を戸尻側に引き戻す。その結果、扉部4は戸尻側に移動して、図7(a)に示す状態になる。つまり全開状態になる。また、全閉状態において、上部横フレーム7内にあったプッシュプルチェーン24は、全開状態においては、引き出され、柱状部材6の中にあったプッシュプルチェーン24は、下部横柵12の中に押し込まれる。この間、プッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29によって、変位が規制されて、上記のような経路を辿って進退する。つまりプッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29に誘導されて進退する。
When the
このように、可動ホーム柵1が開閉する際は、プッシュプルチェーン24は、上部横フレーム7と下部横柵12の間を移動する。この間、プッシュプルチェーン24は、第1〜3の誘導部材27〜29によって誘導されるので、移動はスムーズに行われ、異音の発生は少ない。
In this way, when the
また、全開状態において、上部横フレーム7から引き出されたプッシュプルチェーン24は下部横柵12の中に押し込まれるので、引き出されたプッシュプルチェーン24を収容するスペースを固定部3内に別途用意する必要がない。そのため、固定部3をコンパクトに設計することができる。
Further, in the fully opened state, the push-
ここで、プッシュプルチェーン24の構成について説明する。図8(a)と図8(b)に示すように、プッシュプルチェーン24はリンク30とジョイントピース31を交互に配列して、リンク30とジョイントピース31をピン32で接続して構成されている。またリンク30は図8(a)に示す側面形において、上辺の隅部30aの輪郭が直角をなし、下辺の隅部30bの輪郭が円弧をなすような形状を備えている。そのため、プッシュプルチェーン24は図8(c)に示す方向には屈曲するが、その逆方向には屈曲しない。
Here, the configuration of the push-
そのため、図8(a)において矢印Wで示す方向に荷重が加わるように、プッシュプルチェーン24を配置した場合に、プッシュプルチェーン24に矢印Tで示す方向に圧力を加えても、プッシュプルチェーン24は曲がらない。つまり、図8(a)に示す状態においては、プッシュプルチェーン24を使って推力を伝達することができる。なお、本実施形態に係るプッシュプルチェーン24の詳細な構成は、特開2002−106647号公報に開示されている。必要ならば、前記公報を参照されたい。
Therefore, when the push-
また、図9に示すように、第1〜3の誘導部材27〜29は、溝形あるいは樋形の断面を備えている。第1〜3の誘導部材27〜29はこのような形状を備えているので、プッシュプルチェーン24の変位が規制され、プッシュプルチェーン24は設計者が意図した方向に誘導される。なお、第2及び第3の誘導部材28,29は、第1の誘導部材27のようにブラケット26を露出させる必要がないので、中空のパイプで構成されても良い。つまり、中空のパイプの中にプッシュプルチェーン24を通すようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 9, the first to
また、第1及び第3の誘導部材27,29は伸縮自在に構成されても良い。例えば、図10(a)〜(c)に示すように、第1の誘導部材27を第1部材27aと第2部材27bに分割して、第2部材27bを第1部材27aの入れ子にして、互いに進退自在にしても良い。また、第1部材27aの端部を固定部3に、第2部材27bの端部を上部横柵11にそれぞれ連結するようにしても良い。
Further, the first and
(実施形態3)
扉部4を進退させる機構は、実施形態2で例示したものには限定されない。各種の機構を選択することができる。図11(a)〜(c)に示すようなベルトプーリ機構によるものであっても良い。図11(a)〜(c)に示すように、実施形態3に係る可動ホーム柵1は、駆動プーリ33、従動プーリ34及びタイミングベルト35を備えている。駆動プーリ33と従動プーリ34は、下部横フレーム8内に、X軸方向に間隔を空けて配置され、それぞれ下部横フレーム8に軸支されている。タイミングベルト35は駆動プーリ33と従動プーリ34の間に巻き回された無限ベルトである。駆動プーリ33は電動機36によって回転駆動され、駆動プーリ33が回転すると、タイミングベルト35は、駆動プーリ33と従動プーリ34の間を周回する。タイミングベルト35はベルトクランプ35aによって、下部横柵12に連結されている。そのため、図11(a)において、タイミングベルト35を矢印BWDで示す方向に周回させると、扉部4は固定部3の中に引き込まれる。図11(b)において、タイミングベルト35を矢印FWDで示す方向に周回させると、扉部4は固定部3の外に押し出される。また、上部横柵11の戸尻側の端部には、ローラ37が軸支されている。ローラ37は、扉部4が固定部3に対して進退する際に、上部横フレーム7の内面に当接して転動し、扉部4の振れ止めとして機能する。
(Embodiment 3)
The mechanism for advancing and retreating the
(実施形態4)
扉部4を進退させる機構の例示を続ける。図12(a)〜(c)は、実施形態4に係る可動ホーム柵1の構成図である。駆動機構の基本的な構成は、実施形態3と共通するが、下部横フレーム8の更に下方に第3の横フレーム38を備える点と、従動プーリ34を3個備える点で異なる。図12(a)及び(b)に示すように、この可動ホーム柵1は、下部横フレーム8に駆動プーリ33と従動プーリ34が軸支されている。また、下部横フレーム8の下方に第3の横フレーム38を備えている。そして、第3の横フレーム38には、従動プーリ34aと従動プーリ34bが軸支されている。タイミングベルト35は、駆動プーリ33、従動プーリ34、従動プーリ34a及び従動プーリ34bの間に巻き回されている。そして、駆動プーリ33が電動機36によって駆動されて回転すると、タイミングベルト35は、これらの間を周回する。また、タイミングベルト35はベルトクランプ35aによって、下部横柵12に連結されていて、タイミングベルト35が周回すると、扉部4が固定部3に対して進退する。
(Embodiment 4)
The example of the mechanism for advancing and retreating the
(実施形態5)
扉部4を進退させる機構の例示を更に続ける。図13(a)〜(c)は、実施形態5に係る可動ホーム柵1の構成図である。図13(a)及び(b)に示すように、この可動ホーム柵1は、有端タイミングベルト39を備えている。そして有端タイミングベルト39の端部は、下部横柵12の戸先側端部12aと戸尻側端部12bに固定されている。下部横フレーム8には、ガイドローラ40が2個、軸支されている。柱状部材5の内部には、電動機36によって駆動される駆動プーリ33が配置されている。戸先側端部12aから延びる有端タイミングベルト39は、図において左側に配置されたガイドローラ40に巻き回されて、下方に下がり、駆動プーリ33に巻き掛けられている。駆動プーリ33に巻き掛けられた有端タイミングベルト39は再び上方に向かい、図において右側に配置されたガイドローラ40に巻き回されて、戸尻側端部12bまで延びている。また、ガイドローラ40は、戸先側端部12aとガイドローラ40の間、及びガイドローラ40と戸尻側端部12bの間で、有端タイミングベルト39が下部横柵12と平行に張られるように配置されている。
(Embodiment 5)
Further exemplification of the mechanism for advancing and retreating the
図13(a)に示す状態において、駆動プーリ33を反時計回り(矢印CCWの方向)に回転させると、戸先側端部12aを戸尻側に引っ張る方向の張力が有端タイミングベルト39に生じる。その結果、扉部4は戸尻方向に引き戻される。図13(b)に示す状態において、駆動プーリ33を時計回り(矢印CWの方向)に回転させると、戸尻側端部12bを戸先側に引っ張る方向の張力が有端タイミングベルト39に生じる。その結果、扉部4は戸先方向に引き出される。
In the state shown in FIG. 13A, when the
(実施形態6)
扉部4を進退させる機構は、送りねじを使用するものであっても良い。例えば図14(a)〜(c)に示すように、下部横フレーム8の中に、X軸方向に延びる送りねじ41を配置して、下部横柵12の戸尻側の端部に固定されたナット42に螺合させても良い。柱状部材6の中に配置した電動機36で送りねじ41を回転させれば、ナット42は送りねじ41に対して進退する。その結果、扉部4は固定部3に対して進退する。
(Embodiment 6)
The mechanism for advancing and retreating the
(実施形態7)
プッシュプルチェーン24を使って扉部4を進退させる機構は、実施形態2で説明したが、かかる機構は実施形態2で例示したものには限定されない。例えば、図15(a)〜(c)に示すように、プッシュプルチェーン24の一端を下部横柵12の戸尻側の端部に連結して、プッシュプルチェーン24の他端を、第3の横フレーム38の中に導くようにしても良い。
(Embodiment 7)
The mechanism for advancing and retreating the
(実施形態8)
扉部4を進退させる機構は、ラックピニオン機構であっても良い。例えば、図16(a)〜(c)に示すように、下部横柵12にラック43を固定して、そのラック43を電動機36で回転駆動されるピニオン44と噛合させるようにしても良い。
(Embodiment 8)
The mechanism for advancing and retreating the
(実施形態9)
実施形態1ないし実施形態8においては、下部横フレーム8の内面に、リニアガイドレール14を固定し、下部横柵12の上面に、2台のリニアガイド15を固定した例を示したが、リニアガイドレール14とリニアガイド15の配置は逆であっても良い。すなわち、図17(a)〜(c)に示すように、下部横柵12に、リニアガイドレール14を固定し、下部横フレーム8に2台のリニアガイド15を固定するようにしても良い。
(Embodiment 9)
In the first to eighth embodiments, the
(実施形態10)
扉部4を固定部3にスライド自在に取り付ける手段は、リニアガイドレール14とリニアガイド15の組合せには限定されない。図18(a)〜(c)に示すように、上部横柵11と下部横柵12の戸尻側の端部にローラ45を軸支しても良い。上部横柵11の戸尻側の端部には、上部横フレーム7の内面の頂部と底部に当接して転動するローラ45が合計4個軸支される。下部横柵12の戸尻側の端部には、下部横フレーム8の内面の頂部と底部に当接して転動するローラ45に加えて、下部横フレーム8の内側面に当接して転動するローラ45が配置され、合計8個のローラ45が軸支される。このように構成されているので、上部横フレーム7においては扉部4の上下方向の振動が抑制され、下部横フレーム8においては扉部4の上下方向及び水平方向の振動が抑制される。また、下部横フレーム8の戸先側の端部には補助ローラ46が軸支されていて、扉部4の重量を支えている。
(Embodiment 10)
The means for slidably attaching the
(実施形態11)
扉部4を固定部3にスライド自在に取り付ける手段の例示を続ける。実施形態10におけるローラ45の代わりに、図19(a)〜(c)に示すように、上部横柵11と下部横柵12の戸尻側の端部にブッシュ47を取り付けるようにしても良い。ブッシュ47は、それぞれ、上部横フレーム7と下部横フレーム8の内面に当接して、上部横フレーム7と下部横フレーム8に対して摺動するので、扉部4が固定部3にスライド自在に支持される。
(Embodiment 11)
Examples of means for slidably attaching the
(実施形態12)
扉部4を固定部3にスライド自在に取り付ける手段の例示を更に続ける。実施形態11におけるブッシュ47の代わりに、図20(a)〜(c)に示すように、上部横柵11の戸尻側の端部の外周面に、樹脂製の摺動部材48を取り付けても良い。図20(c)に示すように、横断面形において、摺動部材48は上部横柵11の上下左右の4箇所に取り付けられる。この4個の摺動部材48は、上部横フレーム7と下部横フレーム8の内面の、頂面、底面及び左右の側面に当接して、上部横フレーム7に対して摺動するので、扉部4が固定部3にスライド自在に支持される。
(Embodiment 12)
Further exemplification of means for slidably attaching the
(実施形態13)
可動ホーム柵1は、固定部3又は扉部4にパネルを備えても良い。例えば、図21(a)〜(c)に示すように、上部横柵11と下部横柵12の間にパネル49を配置するようにしても良い。パネル49は戸先側においてパネル支持体50を介して戸先部材13に固定されている。また、上部横フレーム7の下面と、下部横フレーム8の上面には、それぞれ、パネル案内レール51が固定されている。パネル案内レール51はパネル49をX軸方向にスライド自在に支持する部材である。また、下部横フレーム8の上面のパネル案内レール51より戸先側に寄った位置には、補助ローラ46が軸支されていて、パネル49の重量を支えている。なお、パネル案内レール51は、上部横フレーム7と下部横フレーム8のいずれか一方に取り付けられていても良い。
(Embodiment 13)
The
また、パネル49は、板状の部材であれば、材質、色及び形状等は特に限定されない。パネル49の素材を例示するならば、ガラス、金属、合成樹脂、あるいはこれらの複合材料などが挙げられる。
The material, color, shape, and the like of the
(実施形態14)
パネル49を備える可動ホーム柵1の構成例の例示を続ける。図22(a)〜(c)に示すように、パネル49が、その上辺と下辺において、上部横柵11と下部横柵12に固定されるようにしても良い。本実施形態においては、図22(c)に示すように、上部横フレーム7と下部横フレーム8は、横断面形において「C」字形をなすように構成されている。そしてパネル49は、「C」字形の切り開けられた部分を通って、上部横フレーム7と下部横フレーム8の中に入っている。このように、上部横フレーム7と下部横フレーム8を、横断面形において「C」字形をなすように構成しているので、パネル49を上部横柵11及び下部横柵12に固定して、X軸方向にスライドさせることができる。なお、本実施形態においても、パネル49を戸先側においてパネル支持体50を介して戸先部材13に固定することもできる。
(Embodiment 14)
An example of the configuration of the
(実施形態15)
パネル49を備える可動ホーム柵1の構成例の例示を更に続ける。図23(a)〜(c)に示すように、パネル49が、上部横柵11と戸先部材13に固定されるようにしても良い。本実施形態では、図23(a)及び(b)に示すようにパネル49は、パネル支持体50を介して、上部横柵11と戸先部材13に固定されている。また、図23(c)に示すように、上部横フレーム7は、実施形態14の場合と同様に、横断面形において「C」字形をなすように構成されている。一方、下部横フレーム8の横断面形は閉じている。そして、下部横フレーム8の戸先側の端部の上面には、パネル保持具52が固定されている。パネル保持具52は横断面形において上辺が開放された椀型の部材であって、パネル支持体50をX軸方向に摺動自在に保持する部材である。
(Embodiment 15)
The example of the configuration of the
(実施形態16)
パネル49を備える可動ホーム柵1の構成例の例示を更に続ける。図24(a)〜(c)に示すように、固定部3にパネル49を固定するようにしても良い。本実施形態において、パネル49は、柱状部材5と柱状部材6の間において、上部横フレーム7と下部横フレーム8の間を覆い、更に下部横フレーム8の下方に延びるような大きさを備えている。また、図示しない固定部材を介して、固定部3に固定されている。
(Embodiment 16)
The example of the configuration of the
(実施形態17)
可動ホーム柵1の固定部3に、非常時に、人力で開放されて、軌道側にいる乗客をホーム側に脱出させる非常扉を備えることもできる。本実施形態においては、図25(a)及び(b)に示すように、固定部3は、固定部3と非常扉部53に分割されている。そして、非常扉部53はヒンジ54を介して固定部3に取り付けられていて、ヒンジ軸54a回りに回動する。非常扉部53は、第1〜3の水平部材53a〜53cと、第1及び第2の垂直部材53d、53eを備えている。第1及び第2の水平部材53a、53bは、固定部3の上部横フレーム7と下部横フレーム8とそれぞれ平行に配置されている。また、第1及び第2の水平部材53a、53bは、それぞれ、上部横フレーム7と下部横フレーム8と同一の横断面形を備えている。
(Embodiment 17)
The fixed
また、本実施形態に係る可動ホーム柵1の扉部4の上部横柵11には、リニアガイドレール14が固定され、リニアガイド15は固定部3の上部横フレーム7に固定されている。また本実施形態に係る可動ホーム柵1の駆動機構は、実施形態5と同様に構成されている。そして、全開状態(図25(b)に示す状態)においては、上部横柵11、下部横柵12、リニアガイドレール14及び有端タイミングベルト39の戸尻側の端部が、非常扉部53の第1及び第2の水平部材53a、53bに差し込まれているが、全閉状態(図25(a)に示す状態)においては、上部横柵11、下部横柵12、リニアガイドレール14及び有端タイミングベルト39は、その全てが非常扉部53の第1及び第2の水平部材53a、53bから引き抜かれている。
Further, a
そのため、全閉状態(図25(a)に示す状態)においては、非常扉部53のヒンジ軸54a回りの回動を妨げるものがないので、非常扉部53を自由に開閉することができる。なお、全開状態(図25(b)に示す状態)においては、非常扉部53を開放することはできないが、全開状態において非常扉部53を開放する必要はないので、不都合は生じない。
Therefore, in the fully closed state (the state shown in FIG. 25A), there is nothing that hinders the rotation of the
なお、本実施形態に係る可動ホーム柵1は、非常扉部53をロックする図示しないロック機構を備えていて、通常の運転時には、非常扉部53はロックされる。つまり、通常の運転時には、非常扉部53を開放することはできない。
The
(実施形態18)
一般に、可動ホーム柵1は、据え付け場所(プラットホーム)に埋設固定された据え付けプレートに、固定部3をボルト止めして固定されるが、図26に示すようにプラットホーム55に、取り付け穴56を掘って、取り付け穴56に柱状部材5,6の基部を直接埋設するようにしても良い。また、本実施形態においては、図27に示すように、固定部3に内蔵された電動機36の電源ケーブル36aや図示しない制御ケーブルを柱状部材6を通してプラットホーム55の床下(地中)に導いて、プラットホーム55の床下(地中)でケーブルを引き回すようにすることもできる。
(Embodiment 18)
Generally, the
(実施形態19)
実施形態1〜18においては特に言及しなかったが、柱状部材5,6と上部及び下部横フレーム7,8は公知の締結手段、例えば、溶接やボルト留めによって結合される。柱状部材5,6と上部及び下部横フレーム7,8の間に調整部材を介在させても良い。本実施形態においては、柱状部材5,6と上部及び下部横フレーム7,8の間に取り付け金具57を介在させて、柱状部材5,6における上部及び下部横フレーム7,8の取り付け位置を調整可能にした構成を例示する。
(Embodiment 19)
Although not specifically mentioned in embodiments 1-18, the
本実施形態に係る可動ホーム柵1の固定部3も、図28(a)〜(c)に示すように、柱状部材5,6に、上部及び下部横フレーム7,8を取りつけて構成される。なお、図28(a)において、符号58で示した板状の部材は、スリット59を備えて、スリット59に沿ってプッシュプルチェーン24を移動させて収納するチェーン収納パネルである。
As shown in FIGS. 28A to 28C, the fixing
さて、図28(a)と(b)に示すように、柱状部材5には、上部及び下部横フレーム7,8が直接取り付けられる。また、図28(a)と(c)に示すように、柱状部材6には、取り付け金具57を介して、上部及び下部横フレーム7,8が直接取り付けられる。また図28(c)に示すように、取り付け金具57は、柱状部材6に取り付けられる取り付け部57aと、上部横フレーム7又は下部横フレーム8に縛着される縛着部57bを備えている。縛着部57bはリング状の部材であって、ねじ57cを緩めると、上部横フレーム7又は下部横フレーム8に対してX軸方向に移動させることができる。また、ねじ57cを締めると、縛着部57bは上部横フレーム7又は下部横フレーム8に対して固定される。
As shown in FIGS. 28 (a) and 28 (b), the upper and lower
例えば図29(a)に示すように、取り付け穴56の間隔と、柱状部材5,6の間隔が一致しない時に、ねじ57cを緩める。そして、取り付け金具57(縛着部57b)を上部横フレーム7に対してX軸方向に移動させて、図29(b)に示すように、取り付け穴56の間隔と、柱状部材5,6の間隔を一致させる。その結果、図29(c)に示すように、柱状部材5,6を取り付け穴56に差し込むことが可能になる。
For example, as shown in FIG. 29A, when the distance between the mounting
また、図30(a)に示すように、扉部4と扉部4’の戸先が合わない場合に、取り付け金具57を使って、扉部4の向きを調整して戸先を合わせることもできる。取り付け金具57の取り付け部57aは、図31(a)に示すように、ねじ57dで縛着部57bに締結されているので、ねじ57dを緩めると、取り付け部57aと縛着部57bのZ方向の間隔を調整することができる。そして図31(b)に示すように調整が完了したら、つまり、図30(b)に示すように、扉部4と扉部4’の戸先が互いに当接したら、ねじ57dを締め上げて、取り付け部57aを縛着部57bに固定する。
Further, as shown in FIG. 30 (a), when the door tips of the
(実施形態20)
1組の柱状部材5,6に、2組の扉部4、4’を取り付けて、左右両方向に扉部4、4’が引き出される可動ホーム柵1を構成することもできる。図32(a)は、本実施形態に係る扉部4、4’を備える可動ホーム柵1の構成図である。図32(a)に示すように、扉部4は、閉扉時に図の左側に引き出される。図32(b)に示すように、扉部4’は、閉扉時に図の右側に引き出される。このように、本実施形態に係る可動ホーム柵1は、2組の扉部4、4’が1組の柱状部材5,6を共有している。
(Embodiment 20)
It is also possible to attach two sets of
図33(a)〜(c)に示すように、扉部4、上部横フレーム7及び下部横フレーム8の組は、1組の柱状部材5,6を挟んで互いに反対側に配置される。つまり、一方が軌道側に他方がホーム側に配置される。そして、上部横フレーム7及び下部横フレーム8は柱状部材6に直接溶接固定されている。また、上部横フレーム7及び下部横フレーム8は、取り付け金具57を介して、柱状部材5に取り付けられる。上部横フレーム7’及び下部横フレーム8’は柱状部材5に直接溶接固定されている。また、上部横フレーム7’及び下部横フレーム8’は、取り付け金具57を介して、柱状部材6に取り付けられる。これらを組み付けると、図34(a)〜(c)に示すような可動ホーム柵1が構成される。可動ホーム柵1をこのように構成すれば、上部横フレーム7及び下部横フレーム8を柱状部材5に対して、上部横フレーム7’及び下部横フレーム8’を柱状部材6に対して、取り付け位置や角度を微調整することができる。
As shown in FIGS. 33 (a) to 33 (c), the pair of the
(実施形態21)
図35に示すように、製作時の誤差等に起因して、固定部3と扉部4のアラインメントに不良が生じる場合がある。具体的には、例えば、上部横フレーム7と下部横フレーム8の平行度、あるいは上部横柵11と下部横柵12の平行度が許容範囲を超える場合がある。その結果、扉部4がスムーズに動作できない場合がある。
(Embodiment 21)
As shown in FIG. 35, the alignment between the fixing
そこで、図36に示すような調整器具60を可動ホーム柵1に備えれば、かかる問題は解消する。調整器具60は図36に示すように、ケーシング60aと、ケーシング60aに螺合されてケーシング60aに対して進退するねじ棒60bと、ねじ棒60bの先端に取り付けられた先端部60cとで構成される。このように構成されているので、ねじ棒60bを回すと、ケーシング60aと先端部60cの間隔が変化する。図36の例では、ケーシング60aを下部横フレーム8に、先端部60cを上部横フレーム7に取り付けているので、下部横フレーム8と上部横フレーム7の間隔を調整できる。
Therefore, if the
調整器具60は、例えば、図37に示すように、扉部4の上部横柵11と下部横柵12に取り付けて使用される。あるいは、図38に示すように、下部横フレーム8と上部横フレーム7に取り付けて使用される。
As shown in FIG. 37, for example, the adjusting
(実施形態22)
実施形態1(図1)においては、ディスプレイ装置9を固定部3のホーム側(+Z側)にむき出しで配置する例を示したが、図39(a)に示すように、ディスプレイ装置9は固定部3の内部に配置されても良い。図39(a)及び図39(b)に示すように、固定部3のホーム側にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。また、図39(b)に示すように、ディスプレイ装置9は横フレーム7,8の中間に配置されて、ブラケット9aを介して、柱状部材5に固定されている。なお、図示を省略したが、ディスプレイ装置9はブラケット9aを介して、柱状部材6にも固定されている。つまり、ディスプレイ装置9はブラケット9aを介して、柱状部材5と柱状部材6に固定されている。
(Embodiment 22)
In the first embodiment (FIG. 1), an example in which the
(実施形態23)
図40(a)及び図40(b)に示すように、扉部4にパネル21を備える可動ホーム柵1において、パネル21の軌道側(−Z側)にディスプレイ装置9を配置しても良い。本実施形態に係る可動ホーム柵1においては、パネル21を透明にすれば、開扉時であっても、ホーム側(+Z側)から透明なパネル21越しに、ディスプレイ装置9を視認することができる。また、固定部3のホーム側(+Z側)にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61とパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。なお、図40(a)に示すように、ディスプレイ装置9はブラケット9aを介して、柱状部材5と柱状部材6に固定されている。また、図40(b)に示すように、ディスプレイ装置9は、横フレーム7,8よりも軌道側(−Z側)に寄った位置に配置されている。そのため、扉部4をX軸方向に進退させる際に、扉部4(上部横柵11、下部横柵12及びパネル21)がディスプレイ装置9と干渉することがない。
(Embodiment 23)
As shown in FIGS. 40 (a) and 40 (b), in the
(実施形態24)
図5に示した実施形態1の変形例のように、2組の扉部4,4’を備える可動ホーム柵1において、ディスプレイ装置9を2組の扉部4,4’の間に配置しても良い。つまり図41に示すように、ディスプレイ装置9を柱状部材5と図示しない柱状部材6の間に配置して、ホーム側(+Z側)から扉部4の透明なパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。また、固定部3のホーム側(+Z側)にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61とパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。なお、ディスプレイ装置9は、透過型ディスプレイであっても良い。
(Embodiment 24)
As in the modified example of the first embodiment shown in FIG. 5, in the
(実施形態25)
実施形態17(図25)に示した可動ホーム柵1のような非常扉部53を備える可動ホーム柵1において、ディスプレイ装置9を非常扉部53に取り付けることもできる。つまり図42(a)に示すように、ディスプレイ装置9を非常扉部53の垂直部材53d,53eの間に配置して、ブラケット9aを介して、垂直部材53d,53eに固定するようにしても良い。また図42(b)に示すように、パネル21を透明にすれば、開扉時であっても、ホーム側(+Z側)から透明なパネル21越しに、ディスプレイ装置9を視認することができる。また、図42(a)及び図42(b)に示すように、非常扉部53のホーム側(+Z側)にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61とパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。なお、ディスプレイ装置9は、透過型ディスプレイであっても良い。ディスプレイ装置9を透過型ディスプレイにすれば、緊急避難時において、軌道側にいる避難者が透過型ディスプレイを通してホーム側を視認できるので、安全性が向上する。
(Embodiment 25)
In the
なお、図42(a)に示すように、本実施形態においては、横フレーム7上に固定された筐体10に加えて、非常扉部53の水平部材53a上にも筐体10’が固定するようにしても良い。筐体10と筐体10’のそれぞれに制御装置が収容されている。そして筐体10に収容された制御装置と筐体10’に収容された制御装置は図示しないケーブルを介して電気的に接続されている。
As shown in FIG. 42A, in the present embodiment, in addition to the
(実施形態26)
図43(a)及び図43(b)に示すように、ディスプレイ装置9を、ブラケット9aを介して、非常扉部53の水平部材53aと水平部材53cに固定するようにしても良い。本実施形態においては、図43(b)に示すように、ディスプレイ装置9はパネル21のホーム側(+Z側)に配置されるから、パネル21は透明でなくても良い。また、本実施形態においても、非常扉部53のホーム側(+Z側)にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61とパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。なお、ディスプレイ装置9は、透過型ディスプレイであっても良い。ディスプレイ装置9を透過型ディスプレイにすれば、緊急避難時において、軌道側にいる避難者が透過型ディスプレイを通してホーム側を視認できるので、安全性が向上する。
(Embodiment 26)
As shown in FIGS. 43A and 43B, the
(実施形態27)
図44(a)及び図44(b)に示すように、2組の扉部4,4’と非常扉部53を備える可動ホーム柵1において、ディスプレイ装置9を非常扉部53に取り付けることもできる。本実施形態においても、図44(b)に示すように、パネル21を透明にすれば、開扉時であっても、ホーム側(+Z側)から透明なパネル21越しに、ディスプレイ装置9を視認することができる。また、図44(a)及び図44(b)に示すように、非常扉部53のホーム側(+Z側)にガラスパネル61を取り付けて、ホーム側(+Z側)からガラスパネル61とパネル21越しに、ディスプレイ装置9が視認されるようにしても良い。なお、ディスプレイ装置9は、透過型ディスプレイであっても良い。ディスプレイ装置9を透過型ディスプレイにすれば、緊急避難時において、軌道側にいる避難者が透過型ディスプレイを通してホーム側を視認できるので、安全性が向上する。
(Embodiment 27)
As shown in FIGS. 44 (a) and 44 (b), the
なお、図44(a)に示すように、本実施形態においては、筐体10と筐体10’に加えて、横フレーム7’上にも筐体10”を固定するようにしても良い。筐体10”にも制御装置が収容されている。そして筐体10” に収容された制御装置と、筐体10及び筐体10’に収容された制御装置は図示しないケーブルを介して電気的に接続されている。
As shown in FIG. 44A, in the present embodiment, the housing 10'may be fixed on the horizontal frame 7'in addition to the
以上、説明したように、上記各実施形態によれば、可動ホーム柵1の固定部3は、柱状部材5,6と上部及び下部横フレーム7,8だけで構成される。扉部4は、上部及び下部横柵11,12と戸先部材13だけで構成される。このように、上記各実施形態に係る可動ホーム柵1は従来品に比べて、シンプルな構造を備えている。そのため、軽量かつ安価な可動ホーム柵1が得られる。
As described above, according to each of the above embodiments, the fixing
なお、上記各実施形態は、それぞれ単独で実施されるものではない。各実施形態を組合せれば、さまざまな応用例や変形例が得られる。そもそも、上記各実施形態は、本発明の具体的な実施態様の例示であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲において、自由に応用、変形、あるいは改良して実施することができる。 It should be noted that each of the above embodiments is not implemented independently. By combining each embodiment, various application examples and modifications can be obtained. In the first place, each of the above embodiments is an example of a specific embodiment of the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention. The present invention can be freely applied, modified, or improved within the scope of the technical idea described in the claims.
例えば、上記実施形態において、1本の管材を曲げ加工して、上部横柵11、下部横柵12及び戸先部材13とからなる扉部4を構成する例を示したが、扉部4は1材で構成されるものには限定されない。扉部4は複数の部材で構成されても良い。
For example, in the above embodiment, an example is shown in which one pipe material is bent to form a
また、上記各実施形態に係る図面において、円形または円環状、円弧状の断面を備える部材を例示したが、可動ホーム柵1を構成する部材は、係る形態的特徴を有するものには限定されない。各種の部材を自由に選択することができる。
Further, in the drawings according to each of the above embodiments, members having a circular, annular, or arcuate cross section have been illustrated, but the members constituting the
また、可動ホーム柵1を、管状部材で構成する時、管状部材は丸パイプには限定されない。管状部材は角パイプであってもよいし、その他の断面形状を有するパイプであっても良い。要するに閉じた断面形状を有する部材は、すべて管状部材である。
Further, when the
また、上記各実施形態に係る図面において、円形または円環状、円弧状の断面を備える部材を例示したが、可動ホーム柵1を構成する部材は、係る形態的特徴を有するものには限定されない。各種の部材を自由に選択することができる。
Further, in the drawings according to each of the above embodiments, members having a circular, annular, or arcuate cross section have been illustrated, but the members constituting the
また、上記実施形態において例示したプッシュプルチェーンの形態は、文字通り例示であって、プッシュプルチェーンの形状や構成は上記実施形態によっては限定されない。プッシュプルチェーンは、要するに、複数のリンク部材(図8に示したリンク30に相当する部材)を連結ピンで回動自在に連結するとともに、リンク部材に回動規制面(図8に示した隅部30aに相当する部位)を設けた動力伝達用のチェーンである。プッシュプルチェーンはリンク部材に回動規制面を備えるので、ある方向には曲がるが、逆方向には曲がらないように構成されている。そのため、プッシュプルチェーンは、真っ直ぐに引き延ばされた状態において、推力を伝達することができる。また、プッシュプルチェーンは特定の方向に曲げることができるので、スプロケットに巻掛けることができる。そのため、プッシュプルチェーンはスプロケットホイールで駆動されて、張力及び推力を伝えることができる。つまり、プッシュプルチェーンは、このような作用をもたらす動力伝達用のチェーンであって、形態や形状は限定されない。
Further, the form of the push-pull chain illustrated in the above embodiment is literally an example, and the shape and configuration of the push-pull chain are not limited by the above-described embodiment. In short, the push-pull chain rotatably connects a plurality of link members (members corresponding to the
なお、プッシュプルチェーンのリンク部材に備える回動規制面は隅部30aのような直角の隅部には限定されない。側面形において曲線を描く回動規制面を用いることもできる。また、回動規制面を備える部材はリンク部材には限定されない。図8に示した実施例におけるジョイントピース31に相当する部材に回動規制面を備えるようにしても良い。
The rotation restricting surface provided on the link member of the push-pull chain is not limited to a right-angled corner such as the
また、上記実施形態に示した第1〜3の誘導部材27〜29の形状も例示であって、誘導部材の形状や構成は上記実施形態によっては限定されない。要するに誘導部材はプッシュプルチェーンの意図しない方向への変位を規制する部材であって、その目的を達成するために、さまざまな形状が選択される。また、プッシュプルチェーンの形状や構成が異なれば、誘導部材の形状や構成も変化する。
Further, the shapes of the first to
また、上記実施形態に示したディスプレイ装置9と筐体10の形状と配置は例示であって、これらは上記実施形態によっては限定されない。なお、可動ホーム柵1において、固定部3は扉部4と対になる概念である。したがって、固定部3に非常扉部53を備える場合であっても、非常扉部53は固定部3に包含される。つまり、固定部3に筐体10を備える場合には、非常扉部53に筐体10を備える場合が含まれる。また、固定部3にディスプレイ装置9を備える場合には、非常扉部53にディスプレイ装置9を備える場合が含まれる。
Further, the shapes and arrangements of the
1 可動ホーム柵、2 床面、3 固定部、4,4’ 扉部、5,5’ ,6,6’ 柱状部材、5a,6a 下部柱状部材、5b,6b 上部柱状部材、7,7’ 上部横フレーム、8,8’ 下部横フレーム、9 ディスプレイ装置、9a ブラケット、10,10’ ,10” 筐体、10a 制御装置、11 上部横柵、12 下部横柵、12a 戸先側端部、12b 戸尻側端部、13 戸先部材、14 リニアガイドレール、15 リニアガイド、16 ベース、17 カバー、18 ヒンジ、19 小蓋、20 ヒンジ、21 パネル、22 中間部横柵、23 中間部横フレーム、24 プッシュプルチェーン、24a 自由端、25 スプロケットホイール、26 ブラケット、27 第1の誘導部材、27a 第1部材、27b 第2部材、28 第2の誘導部材、29 第3の誘導部材、30 リンク、30a 隅部、30b 隅部、31 ジョイントピース、32 ピン、33 駆動プーリ、34,34a,34b 従動プーリ、35 タイミングベルト、35a ベルトクランプ、36 電動機、36a 電源ケーブル、37 ローラ、38 第3の横フレーム、39 有端タイミングベルト、40 ガイドローラ、41 送りねじ、42 ナット、43 ラック、44 ピニオン、45 ローラ、46 補助ローラ、47 ブッシュ、48 摺動部材、49 パネル、50 パネル支持体、51 パネル案内レール、52 パネル保持具、53 非常扉部、53a〜53c 水平部材、53d,53e 垂直部材、54 ヒンジ、54a ヒンジ軸、55 プラットホーム、56 取り付け穴、57 取り付け金具、57a 取り付け部、57b 縛着部、57c ねじ、57d ねじ、58 チェーン収納パネル、59 スリット、60 調整器具、60a ケーシング、60b ねじ棒、60c 先端部、61 ガラスパネル 1 Movable platform fence, 2 floor surface, 3 fixed part, 4,4'door part, 5,5', 6,6' columnar member, 5a, 6a lower columnar member, 5b, 6b upper columnar member, 7,7' Upper horizontal frame, 8,8'lower horizontal frame, 9 display device, 9a bracket, 10,10', 10 "housing, 10a control device, 11 upper horizontal fence, 12 lower horizontal fence, 12a hinged end, 12b Door tail side end, 13 Door tip member, 14 Linear guide rail, 15 Linear guide, 16 base, 17 cover, 18 hinge, 19 small lid, 20 hinge, 21 panel, 22 middle part horizontal fence, 23 middle part side Frame, 24 push-pull chain, 24a free end, 25 sprocket wheel, 26 bracket, 27 first guide member, 27a first member, 27b second member, 28 second guide member, 29 third guide member, 30 Link, 30a corner, 30b corner, 31 joint piece, 32 pin, 33 drive pulley, 34, 34a, 34b driven pulley, 35 timing belt, 35a belt clamp, 36 electric motor, 36a power cable, 37 roller, 38 third Horizontal frame, 39 ended timing belt, 40 guide roller, 41 lead screw, 42 nut, 43 rack, 44 pinion, 45 roller, 46 auxiliary roller, 47 bush, 48 sliding member, 49 panel, 50 panel support, 51 Panel guide rail, 52 Panel holder, 53 Emergency door part, 53a to 53c Horizontal member, 53d, 53e Vertical member, 54 Hinge, 54a Hinge shaft, 55 Platform, 56 Mounting hole, 57 Mounting bracket, 57a Mounting part, 57b Binding part, 57c screw, 57d screw, 58 chain storage panel, 59 slit, 60 adjustment device, 60a sprocket, 60b screw rod, 60c tip, 61 glass panel
Claims (11)
前記固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、前記柱状部材に固定されて前記扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、前記複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、
前記扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて前記扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、前記複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、
少なくとも1本の前記横柵は、1本の前記横フレームに、直接支持されていて、当該横柵と当該横フレームの間には、当該横柵を前記扉部のスライド方向に進退自在に支持する支持手段のみが介在する、
可動ホーム柵。 A movable platform fence including a fixed portion fixed to the platform, a door portion that slides with respect to the fixed portion, and a drive portion that moves the door portion forward and backward with respect to the fixed portion.
The fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. Are placed apart from each other to form a fixed fence,
The door portion is provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal fences are common door ends at the end portion on the door end side. Combined with the member,
At least one of the horizontal fences is directly supported by one of the horizontal frames, and the horizontal fence is supported between the horizontal fence and the horizontal frame so as to be able to advance and retreat in the sliding direction of the door portion. Only supporting means intervenes,
Movable home fence.
前記固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、前記柱状部材に固定されて前記扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、前記複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、
前記扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて前記扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、前記複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、
少なくとも1本の前記横柵は、1本の前記横フレームに、前記扉部のスライド方向に進退自在に支持されていて、
更に、前記横フレームは中空の管状部材で構成され、前記横柵は前記横フレームの入れ子になって、前記横フレームに対して進退するように構成されている、
可動ホーム柵。 A movable platform fence including a fixed portion fixed to the platform, a door portion that slides with respect to the fixed portion, and a drive portion that moves the door portion forward and backward with respect to the fixed portion.
The fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. Are placed apart from each other to form a fixed fence,
The door portion is provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal fences are common door ends at the end portion on the door end side. Combined with the member,
At least one of the horizontal fences is supported by one of the horizontal frames so as to be able to move forward and backward in the sliding direction of the door portion.
Further, the horizontal frame is composed of a hollow tubular member, and the horizontal fence is configured to nest the horizontal frame so as to advance and retreat with respect to the horizontal frame.
Yes dynamic home fence.
前記固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、前記柱状部材に固定されて前記扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、前記複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、
前記扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて前記扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、前記複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、
少なくとも1本の前記横柵は、1本の前記横フレームに、前記扉部のスライド方向に進退自在に支持されて、
前記横フレームは、前記扉部のスライド方向に垂直な平面で切断した断面形において、上辺または下辺が開放された溝形をなしている、
可動ホーム柵。 A movable platform fence including a fixed portion and a door portion that slides with respect to the fixed portion.
The fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. Are placed apart from each other to form a fixed fence,
The door portion is provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal fences are common door ends at the end portion on the door end side. Combined with the member,
At least one of the horizontal fences is supported by one of the horizontal frames so as to be able to move forward and backward in the sliding direction of the door portion.
The horizontal frame has a groove shape in which the upper side or the lower side is open in a cross-sectional shape cut by a plane perpendicular to the sliding direction of the door portion.
Movable home fence.
請求項3に記載の可動ホーム柵。 The horizontal frame has a "U" shape in a cross-sectional shape cut by a plane perpendicular to the sliding direction of the door portion.
The movable home fence according to claim 3.
前記固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、前記柱状部材に固定されて前記扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、前記複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、
前記扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて前記扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、前記複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、
少なくとも1本の前記横柵は、1本の前記横フレームに、前記扉部のスライド方向に進退自在に支持されて、
前記横フレームは、前記扉部のスライド方向に垂直な平面で切断した断面形において、「L」字形をなしている、
可動ホーム柵。 A movable platform fence including a fixed portion and a door portion that slides with respect to the fixed portion.
The fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. Are placed apart from each other to form a fixed fence,
The door portion is provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal fences are common door ends at the end portion on the door end side. Combined with the member,
At least one of the horizontal fences is supported by one of the horizontal frames so as to be able to move forward and backward in the sliding direction of the door portion.
The horizontal frame has an "L" shape in a cross-sectional shape cut by a plane perpendicular to the sliding direction of the door portion.
Movable home fence.
前記固定部に軸支されるとともに、前記プッシュプルチェーンと噛合して、前記プッシュプルチェーンを押し引きするスプロケットホイールとを備える、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の可動ホーム柵。 A push-pull chain whose one end is connected to the door and extends in the direction of the door end,
It is provided with a sprocket wheel that is pivotally supported by the fixed portion and meshes with the push-pull chain to push and pull the push-pull chain.
The movable platform fence according to any one of claims 1 to 5.
前記固定部は、設置場所に立設される柱状部材と、前記柱状部材に固定されて前記扉部のスライド方向に延びる複数の横フレームを備えるとともに、前記複数の横フレームは、上下方向に間隔を空けて配置されて固定柵を構成し、
前記扉部は、上下方向に間隔を空けて配置されて前記扉部のスライド方向に延びる、複数の横柵を備えるとともに、前記複数の横柵は戸先側の端部において、共通の戸先部材と結合され、
少なくとも1本の前記横柵は、1本の前記横フレームに、前記扉部のスライド方向に進退自在に支持されて、
一端が前記扉部に連結されて、戸尻方向に延びるプッシュプルチェーンと、
前記固定部に軸支されるとともに、前記プッシュプルチェーンと噛合して、前記プッシュプルチェーンを押し引きするスプロケットホイールとを備え、
前記固定部に、
前記スプロケットホイールによって、戸尻側に引き出された前記プッシュプルチェーンの自由端が、前記固定部の戸先側に向かうように誘導する誘導部材を備える、
可動ホーム柵。 A movable platform fence including a fixed portion and a door portion that slides with respect to the fixed portion.
The fixing portion includes a columnar member erected at the installation location and a plurality of horizontal frames fixed to the columnar member and extending in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal frames are spaced apart in the vertical direction. Are placed apart from each other to form a fixed fence,
The door portion is provided with a plurality of horizontal fences that are arranged at intervals in the vertical direction and extend in the sliding direction of the door portion, and the plurality of horizontal fences are common door ends at the end portion on the door end side. Combined with the member,
At least one of the horizontal fences is supported by one of the horizontal frames so as to be able to move forward and backward in the sliding direction of the door portion.
A push-pull chain whose one end is connected to the door and extends in the direction of the door end,
It is provided with a sprocket wheel that is pivotally supported by the fixed portion and meshes with the push-pull chain to push and pull the push-pull chain.
In the fixed part
The sprocket wheel includes a guiding member that guides the free end of the push-pull chain pulled out toward the door end toward the door end side of the fixed portion.
Movable home fence.
前記誘導部材の一方の部材の端部は前記固定部に連結され、
前記誘導部材の他方の部材の端部は前記扉部に連結されている、
請求項7に記載の可動ホーム柵。 Each of the guiding members is composed of two members that are supported by each other so as to be able to move forward and backward.
The end of one of the guiding members is connected to the fixing portion and
The end of the other member of the guiding member is connected to the door.
The movable home fence according to claim 7.
請求項8に記載の可動ホーム柵。 The end of the other member of the guiding member is connected to the horizontal fence.
The movable home fence according to claim 8.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の可動ホーム柵。 A display device is provided on the side surface of the fixing portion.
The movable platform fence according to any one of claims 1 to 9.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の可動ホーム柵。 A housing is provided on the upper surface of the fixing portion.
The movable platform fence according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020569A JP6851136B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Movable home fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020569A JP6851136B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Movable home fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137014A JP2017137014A (en) | 2017-08-10 |
JP6851136B2 true JP6851136B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=59564894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020569A Active JP6851136B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Movable home fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6851136B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019048529A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 三菱電機株式会社 | Movable platform fence |
JP6956609B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-11-02 | 三菱電機株式会社 | Movable home fence |
JP7321074B2 (en) * | 2019-12-17 | 2023-08-04 | 三菱電機株式会社 | home door |
JP7544575B2 (en) | 2020-11-26 | 2024-09-03 | 株式会社京三製作所 | Platform fence |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5768406A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-26 | Naka Tech Lab | Slide housing type fence for preventing invasion of vehicle |
JP3388692B2 (en) * | 1997-07-23 | 2003-03-24 | 新生精機株式会社 | Automatic gate opening and closing device |
JP3583119B2 (en) * | 2002-10-10 | 2004-10-27 | 株式会社京急ファインテック | Movable fence |
JP2007045347A (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | Platform door equipment |
KR20090076879A (en) * | 2009-06-23 | 2009-07-13 | 신영기술개발(주) | Safety Evacuation Path of Tracked Vehicle System |
JP2011094426A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hi-Lex Corporation | Device for driving opening/closing of sliding door of vehicle |
WO2012147225A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | 三菱電機株式会社 | Platform door device |
JP5947012B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-07-06 | 東海旅客鉄道株式会社 | Platform movable fence device |
JP6304013B2 (en) * | 2014-12-11 | 2018-04-04 | 三菱電機株式会社 | Movable home fence |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020569A patent/JP6851136B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017137014A (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6851136B2 (en) | Movable home fence | |
JP5325536B2 (en) | Home door device | |
TWI636909B (en) | Embedded door device and door driving mechanism thereof | |
WO2010095454A1 (en) | Railway platform door device | |
JP6179127B2 (en) | Mobile drive unit | |
JP5500670B2 (en) | Home door device | |
JP6623537B2 (en) | Movable platform fence | |
JP6304013B2 (en) | Movable home fence | |
JP5405973B2 (en) | Mobile blackboard equipment | |
JP2015229436A (en) | Platform door device | |
JP5907695B2 (en) | Elevator equipment carrier | |
JP6968494B2 (en) | Movable home fence | |
JP6690922B2 (en) | Sliding door opening and closing device | |
CN114423923A (en) | Drive device and window glass lifting device | |
JP5107766B2 (en) | Home door device | |
JP6489256B2 (en) | Movable home fence | |
JP6899463B2 (en) | Multiple doors and multiple door switchgear | |
JP6976380B2 (en) | Gate device | |
JP6737389B2 (en) | Movable home fence | |
JP6677501B2 (en) | Multiple doors and multiple door openers | |
JP2019026024A (en) | Movable platform fence | |
JP2018083598A (en) | Gate device | |
JP5502501B2 (en) | Boarding bridge | |
JP2014214475A (en) | Interlocking device of sliding door | |
JPH09310555A (en) | Powder window device of car door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6851136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |